JP5558108B2 - ビーコンを有するマルチチャンネル指向性装置 - Google Patents

ビーコンを有するマルチチャンネル指向性装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5558108B2
JP5558108B2 JP2009545286A JP2009545286A JP5558108B2 JP 5558108 B2 JP5558108 B2 JP 5558108B2 JP 2009545286 A JP2009545286 A JP 2009545286A JP 2009545286 A JP2009545286 A JP 2009545286A JP 5558108 B2 JP5558108 B2 JP 5558108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
channels
channel
beacon
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009545286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010516148A (ja
Inventor
ホン ツァイ
チュンーティン チョウ
リチャード チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010516148A publication Critical patent/JP2010516148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558108B2 publication Critical patent/JP5558108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願は、全て2007年1月16日に出願された米国暫定特許出願番号60/885,184、60/885,187(代理人整理番号007838)及び60/885,192(代理人整理番号007839)の利益を主張し、これは全体として全て本願明細書に引用したものとする。
本システムは、ワイヤレスネットワーク内の混合型の指向性端末を発見し、指向性端末の間に通信を確立するためのシステム、方法、ユーザインタフェース(UI)及び装置に関する。
ワイヤレススペクトルが接続性を維持する手段としてますます重要になるにつれて、スペクトルは、ますます混雑し、ワイヤレスアクセス及び/又は相互作用ポイントに対する課題を生じさせ得る。例えば冷蔵庫、洗濯機、玩具等の普通の装置タイプの装置のためのユビキタス通信の考えは、スペクトルの問題を示すだけでなく、これらの装置に接続性を拡張することは、必ずしもどんなサービスの質(QoS)要件も備えるわけではないが、接続が信頼性を必要とし、安価でなければならないという点で更なる問題を提示する。ワイヤレスパーソナルエリアネットワーク(WPAN)は、このニーズを満たすと考えられ、この課題の異なる部分にフォーカスするいくつかのタスクグループを含むIEEE802.15ワーキンググループの主題である。
例えばIEEE802.11ワーキンググループにおける無指向性アンテナは、例えばパーソナルコンピューティングのようなタスクにとって望ましく、ローカルエリアネットワーク内でのデータ転送は、WPANに必要とされない少なくともいくつかの態様のQoSを満たさなければならない、より高コストのコンポーネントを必要とする。更に、無指向性アンテナの電力要件は、通常低電力で、より短距離の伝送を必要とする大部分のWPANアプリケーションにふさわしくなくする。
図1の円形の伝送範囲100で示すように、無指向性アンテナを備える従来のワイヤレス装置は、全方向に各パケットを放送する。容易に理解され得るように、一度に一方向のみに送信する指向性アンテナが利用され得る。しかしながら、同じ伝送電力では、図1の円錐形の伝送範囲110によって示されるように、指向性アンテナは、非常に高いアンテナゲインを有し、より長い距離を伝送する。もちろん、無指向性アンテナの範囲と同様の範囲を達成するために指向性アンテナを使用する場合、より少ない電力しか必要とされない。指向性アンテナを使用するワイヤレス装置は、簡略化された設計でもあり得、空間再利用をするために実施され得る。指向性アンテナを使用する装置によって形成されるWPANは、以下では指向性WPAN又はD―WPANと称す。
ワイヤレススペクトルは、しばしば複数のチャネルに分割される。装置は、他のチャネル上の通信とは干渉することなく、あるチャネル介して通信し得、一方で、同じチャネル上の2つの同時の伝送は、互いに干渉し得る。従って、複数のチャネルを使用することは、スループットを複数倍向上させる可能性がある。アンテナ設計及びハードウェアコストの複雑さを減らすため、いくつかのアンテナは、固定された伝送方向を有するか、又は1方向のみに送信することを選択する。これらのアンテナは、通常、独立して伝送方向を変更することができず、ワイヤレス装置の位置を操作するユーザによってのみ変更され得る。
図2は、互いに通信する指向性アンテナを有する一対のワイヤレス装置1、2を備えるワイヤレス通信システム200を示し、ここで、ワイヤレス装置1、2が、それぞれのアンテナの通信又はアンテナ範囲内にあるように、指向性アンテナは互いに向き合う。特に、第1装置1の第1アンテナ範囲210は、第2の装置2を含み、第2装置2の第2アンテナ範囲220は第1装置1を含む。示され、容易に理解され得るように、アンテナ1、2の各々からの固定方向ビームを利用することによって、通信の距離又は範囲が向上され得、及び/又は電力及び構成要素のコストは、上記の無指向性アンテナと比較して、低減され得る。固定指向性アンテナは、例えば、2つの位置の間、例えば2つの建物間にローカルエリアネットワーク(LAN)を拡張することに非常に適している。この種のシステムにおいて、各建物は、LAN又はLANの一部を含み得る。指向性アンテナ装置は、高い信頼性で、建物間に固定された(例えば有線の)システムを動作させる必要なく、建物の間にLANを橋渡しするために利用され得る。固定指向性ビームの代わりに、ワイヤレス装置は、完全な円、又は360度の範囲をカバーするため、様々なセクタを通じた操作を含む、異なる方向又はセクタに向けられ得る指向性ビームを有し得る。指向性アンテナ又はビームの操縦は、手動又は自動的に実行され得、例えばこれは、米国暫定特許出願番号60/885、192(代理人整理番号007839)に開示される。
指向性アンテナを有する2つのワイヤレス装置が互いに通信し得る前に、これらは、同じチャネルにおいて動作しなければならない。互いと通信したい2つの装置は、異なるチャネルで動作し得る。通信及び干渉が位置に依存するので、これらは、通信のためのチャネル利用可能性の異なる視野も有し得る。選択されたチャネルにおける2つの装置の間でデータ通信を開始するため、共通に利用可能なチャネルを見つけ、選択することを含む、装置が互いを見つける効率的な方法に対するニーズがある。
本システム、方法、通信プロトコル及び装置の1つの目的は、従来の通信システム及び装置の不利な点を克服することである。
一実施例によると、通信システムは、第1及び第2の装置を含み、第1装置及び第2装置のうちの少なくとも一方のプロセッサは、第1装置及び第2装置に共通の制御チャネルを割り当て、制御チャネルを介して制御情報を交換し、第1装置と第2装置との間のデータ通信のため、制御情報から第1装置及び第2装置の両方に利用可能なデータチャネルを見つけ、第1装置と第2装置との間でデータチャネルを介してデータを通信するように構成される。
本装置、システム及び方法の適用可能な更なる領域は、以下に提供される詳細な説明から明らかになるであろう。システム及び方法の例示的な実施例を示す詳細な説明及び具体例が、説明のみを目的として意図され、本発明の範囲を制限することを意図されないことは、理解されるべきである。
本発明の装置、システム及び方法のこれら及び他の特徴、態様及び利点は、以下の記載、請求項、及び添付の図面からよりよく理解されるであろう。
図1は、無指向性アンテナ及び指向性アンテナの範囲を示す。 図2は、指向性アンテナを有する一対のワイヤレス装置を備えるシステムを示す。 図3は、本システムの一実施例によるスーパーフレーム構造を示す。 図4は、一実施例によるワイヤレスネットワークの2つの装置によって使用されるスーパーフレーム構造を示す。 図5は、他の実施例によるビーコン送信プロトコルの2つの段階を示す。 図6は、更なる実施例によるビーコン送信プロトコルの異なる段階を示す。 図7は、他の実施例によるプロセスを示すフロー図を示す。 図8は、本システムの他の実施例による指向性アンテナを含む装置の一部を示す。
ある例示的な実施例の以下の記載は、実際に例示なものに過ぎず、決して本発明、この用途、又は使用を制限することを意図されない。本システム及び方法の実施例の以下の詳細な説明において、この一部を形成する添付の図面について言及がなされ、これは、記載されたシステム及び方法が実施され得る説明的な特定の実施例により示される。これらの実施例は、当業者が本開示のシステム及び方法を実施することを可能にするのに充分詳細に記載され、他の実施例が利用され得ること、並びに構造及び論理的変更が本システムの趣旨及び範囲から逸脱することなくなされ得ることは、理解されるべきである。
本システムの記載を単純化する目的で、ここで使用される用語「動作可能に結合される」及びこの語形成要素は、本システムによる動作を可能にする装置又は装置の部分の間の接続を指す。例えば動作可能な結合は、装置若しくは装置の部分の間の一方向及び/又は双方向通信経路を可能にする、1若しくはそれより多くの有線接続、及び/又は2若しくはそれより多くの装置の間の無線接続を含み得る。
従って、以下の詳細な説明は、限定的に取られるべきではなく、本システムの範囲は、添付の請求の範囲のみによって規定される。本願明細書における図の参照番号の主な数字は、通常、図面番号に対応し、例外的に複数の図に現れる同一の構成要素が同じ参照番号によって識別される。更に、明快さのため、周知の装置、回路及び方法の詳細な説明は、本システムの記載をあいまいにしないように省略される。
一実施例において、システムは、共通の制御通信チャネルとして固定されたチャネルを使用する。装置は、互いに通信することを望む2又はそれより多くの装置の間のデータ通信のために共通して利用可能なチャネルを見つけるため、互いを知らせ、検出し、制御通信チャネルを介して制御情報を交換する。タイムシェアリング装置及び非タイムシェアリング装置の両方をサポートするビーコン送信プロトコルが使用され、タイムシェアリングは、同じチャネル上で複数の送受信装置対の間の通信をサポートするため、時間をスロットに分割することを含み得る。
タイムラインに3つの段階を有するビーコン送信プロトコルが、使用され得る。3つの段階は、近隣発見、リソース発見、及びデータ通信である。近隣発見段階において、装置は、共通の制御通信チャネル上で動作する。リソース発見段階において、装置は、互いに通信することを望む装置に共通に利用可能であるチャネルを選択するため、全てのチャネルをスキャンし、制御チャネルを介して情報を交換する。データ通信段階において、装置は、選択されたチャネル上で互いと通信する。
これらの3つの段階について更に述べる前に、スーパーフレーム構造は、一実施例に従って記載される。図3は、各装置(例えば図1に示される2つの装置1、2)がスーパーフレーム構造を維持するスーパーフレーム構造300を示す。各スーパーフレーム300は、ビーコン期間310及びデータ伝送期間320からなる。1つのビーコン期間310は、複数のビーコンスロット330を含む。
以下の記載は、互いに通信する2つの装置に関連するが、2より多くの装置が互いの間で通信することもあり得ると理解されるべきである。例えばネットワーク内に2つの装置のみがあり、これらが互いに通信するために固定された方向を使用する、例えば図1に示される装置1,2である場合、図4に示されるように、関連するスーパーフレーム400は、2つの装置1、2と関連付けられた2つのビーコンスロット410、420を有し得る。この図示する実施例において、ビーコン期間310は、第1装置1のビーコンフレーム410、第2装置2のビーコンフレーム420から始まり、複数の空のビーコンスロット430が続く。
近隣発見段階において、2つの装置1、2が、情報を交換する前に、自身の指向性アンテナを互いに向けて切り替え/操縦することが必要である。2つのオプションが、指向性アンテナを互いに向けるこの作業を実行するために使用され得る。一方は、人による手動操作である。他方は、自動ステアリングである。本システムは、自動ステアリングの様々な手段に直接関連付けられていないので、以下の記載では、2つの装置1、2は、自身のアンテナを互いに向けて既に切替え/操縦し、例えばビーコンスロット410、420の間に、制御チャネルを介して送信されるビーコンを通じて互いに発見すると仮定される。指向性アンテナ又はビームの操縦、及び隣接発見は、米国暫定特許出願番号60/885、192(代理人整理番号007839)及び60/885、187(代理人整理番号007838)において開示されるように実行され得る。
リソース発見段階は、隣接発見段階に続く。隣接発見段階において2つの装置が互いを発見した後、これらは、データ通信に十分なリソースを有する共通チャンネルを見つけ、互いとやりとりすることを必要とする。互いに向き合うようにこれらの指向性アンテナを手動又は自動でステアリングすることによって、一旦2つの装置1、2が互いを見つけると、装置1、2は、以下の全ての手順において、互いの方向を向いて留まる。これらが互いに通信したいことを示すため、これらが共通の制御チャネルにおいて情報を交換した後、装置1、2は、前記制御チャネル以外のチャネルの個別のスキャンを開始するように留まる。各装置1、2は、あるチャネルで動作する他の既存の装置から送信されるビーコン及びデータフレームを検出するため、期間Tscanの間、前記チャネルに留まる。チャネルスキャン期間Tscanは、スーパーフレームの長さと、1又はそれより多くのビーコンスロットの長さとの和より大きいか、又は等しいことに留意されるべきである。特定チャンネルに対するチャネルスキャン期間Tscanの後、第1装置1は、この特定チャンネルが他の又は第2装置2との意図された通信に利用可能であるかどうかを結論付ける。この特定又は現在スキャンされたチャネルの利用可能性の決定をすると、第1装置1は、他のチャネルをスキャンする。このようなスキャンは、両方の装置1,2により繰り返され、これらは、全てチャネルをスキャンし、各装置1、2は、チャネルの利用可能性のリストを形成する。
両方の装置1、2が全てのチャネルをスキャンし、チャネルの利用可能性を決定した後、装置1、2は、制御チャネルに戻り、これらのそれぞれのビーコンスロット410、420及び/又はこれらのそれぞれのデータ伝送期間320の間、装置1、2は、選択されたチャネル上でデータ通信をするための2つのリストからチャネル選択に利用可能なチャネルのリストを(制御チャネル上の)これらの間で交換する。
したがって、装置1、2は、これらが制御チャネルに戻った後、制御チャネル上の利用可能なチャネルのリストを交換するため、ビーコンスロット140、420又はデータ伝送期間320を使用し得る。段階3、すなわちデータ通信段階(図5の520及び図6の660)において、装置1、2は、図5の参照符号520及び図6の参照符号660に示されるように、(共通の制御チャネルとは異なる場合)新たに選択されたチャネルに既に切り替わり、新たなチャネルC1上でもビーコンを送信し、新たなチャネルC1上でデータ通信を開始する。データ通信のための新たに選択されたチャネルが、制御チャネル及び/又は制御チャネル以外のチャネルであり得ることに留意されるべきである。
2つのリストにおいて、1又はそれより多くの共通のチャンネルがある場合、装置1、2は、1つのチャネルを選択し、データ伝送期間320の間にデータ通信を開始するためにこのチャネルへジャンプする。データ伝送期間320の間のデータ通信のための選択されたチャネルは、両方の装置1、2を満たすのに十分なリソースを有する限り、制御チャネルを含むいかなるチャネルでもあり得る。しかしながら、このリソース発見の手順において、装置1、2は、制御チャネル以外のチャネルの選択を支持するように構成され得る。したがって、可能であれば(例えば制御チャネル以外に利用可能な共通のチャンネルがある場合)、装置1、2は、制御チャネルの上のデータ通信とビーコンとの間のあり得る干渉を回避するため、特に共有していない装置に対して、データ通信のための制御チャネル以外の(2つの装置1、2によって形成される両方のリストに含まれる)共通の利用可能なチャネルのうちの1つを選択するように構成され得る。
各チャネルに対するスキャン結果は、2つの装置が互いに向かう方向において非共有で利用可能、共有のみ利用可能、又は使用中であり得る。これらの方向において、通信がない場合、及び/又はこのような通信を知らせるように検出されるビーコンがない場合、チャネルは、非共有で利用可能であるとみなされ、分類され、利用可能チャネルリストにリスト化される。非共有で利用可能なチャネルは、これらの方向の2つの非共有の装置の間の通信に使用され得る。通信を共有することを通知するビーコンのみが検出される場合、スキャン結果又はチャネルは、共有のみ利用可能とみなされ、したがって、利用可能チャネルリストに分類/リスト化される。共有のみ利用可能なチャネルは、共有する装置の間の通信でのみ利用可能である。非共有の通信を知らせるビーコンのみがチャネルにおいて検出される場合、スキャン結果又はこのチャネルは使用中であり、このチャネルは、これらの方向のいかなる種類の通信にも利用可能でない。
2つの装置1、2が全てのチャネルをスキャンする前に、これらは、スーパーフレーム410のビーコン期間310の間にビーコン伝送のためにこれらが使用するビーコンスロット410、420を予約する。2つの装置1、2は、例えばスーパーフレーム410のデータ伝送期間320の間、データ通信に利用可能な共通のチャネルの決定及び選択のための他のチャネルのスキャンを終えた後、利用可能なチャネルリストを交換するように、制御チャネル上のビーコンを通じて情報を交換するためにこれらのビーコンスロット410,420を使用する。
(ビーコンスロット410、420を予約する)予約メッセージは、スーパーフレーム410のデータ伝送期間320の間に通信及びデータ交換することを望む装置1、2によって(ビーコン期間310の間に)送信されるビーコンに含まれ得る。他の装置は、スキャン期間の間、例えばビーコン期間310の間、(並行して、又は別の方法で)これら自身のビーコンのこれらのためのスロットの予約を知らせ得る。制御チャネル上に他の装置がない場合、ビーコンスロット410、420を予約する必要がない。データ伝送期間320にデータを伝達したい2つの装置1、2は、これらが、データ伝送期間320の間、データ交換用にデータ通信チャネルを選択するために使用されるそれぞれのリストに分類及び含めるためにチャネルの全て又はいくつかのスキャンを終えた後、制御情報(例えばリスト及び最終的に選択されたデータ通信チャネル)を交換するため、元のビーコンスロットを使用し続けるであろう。
図5は、実施例500を図示し、各々が、ビーコン送信プロトコルの最後の2つの段階、すなわちリソース発見段階510及びデータ伝送段階520と関連付けられるビーコン期間(BP)310及びデータ送信期間(DP)320を有するスーパーフレーム300を図示する。この例では、制御チャネル(並びにチャネル1及び2)を含む合計3本のチャネルがある。データ伝送のために選択されたチャネルは、参照符号530により図に示されるように、チャネル1である。
図6は、ビーコン送信又は通信プロトコルの3つの異なる段階の間の、3本のチャネルC0、C1、及びC2、並びに2つの装置N1、N2によるこれらの使用を示す。図6に示されるように、近隣発見段階610において、通信したい両方の装置N1、N2は、互いの方へこれらの固定指向性アンテナを向けるか、又はこれらの指向性アンテナを互いの方に操作/切替え、この後、リソース発見段階510が開始される。近隣発見段階610及びリソース発見段階510の初めの間、ワイヤレスネットワークN1、N2の両方の装置又はノードは、参照符号620に示されるように、例えばスーパーフレーム400のビーコン期間(BP)のこれらのそれぞれのビーコンスロット410、420に予約ビーコン含むビーコンを送信して、制御チャネルC0を通じて放送及び通信をする。
互いに向かい合う2つの装置N1、N2がビーコンスロット410,420においてビーコンを送信し、これらが互いと通信したいこと、及びビーコンスロット410,420を予約するための予約信号のような他の制御情報を知らせた後、2つの装置N1、N2は、互いを指す方向の全てのチャネルをスキャンする。例えば2つの装置N1、N2は、参照符号630で示されるように、最初に第1チャンネル1(C1)をスキャンし、それから参照符号640に示されるように、第2チャネル2(C2)をスキャンする。全てのチャネル、この例では制御チャネルC0及び2つの他のチャネルC1、C2が一度スキャンされ、共有、非共有、又は使用中/利用可能でないチャネルのような利用可能性及びタイプ、サービスの品質、チャネル容量等の全てのチャネルについての関連情報が得られ、分類され、2つの装置のリストに含めると、2つの装置は、制御チャネルC0に戻り、スーパーフレームのビーコン部分(DP)310の(予約された又はされていない)ビーコンスロット410、420を使用して通信する。例えば2つの装置N1、N2は、参照符号650に示されるように、それぞれのビーコンスロット410、420の間、制御チャネルC0において、これらのリストを送信及び交換し、データ通信のために利用可能な共通のチャネルを選択する。図6に示される図示された例において、参照符号660で示されるように、2つの装置N1、N2は、第1チャネル1(C1)を選択し、該チャネルを通じて通信し、データ通信は、スーパーフレームのデータ伝送部分(DP)320において実行される。
もちろん、単一の固定された方向又はセクタの全てのチャネルのスキャンを含むこれらの動作を実行する代わりに、リソース発見段階は、全方向の各チャネルをスキャンするオプションも有し得る。この場合、スキャン装置1、2のアンテナは、全ての方向に向かうように、切り替え/操作できなければならない。各方向において、指向性アンテナは、少なくとも1つのスキャン期間(Tscan)の間、留まらなければならない。このようにして、スキャン装置1、2は、全チャネルの全方向のチャネル利用可能性を知り、これは、2より多くの装置の間の通信を含む、より多くの用途をサポートするために使用され得る。
第3又はデータ通信段階520において、2つの装置1、2は、リソース発見段階までに選択されるチャネル上の各スーパーフレーム300のデータ伝送期間DP320の間、データパケットを送受信する。
もちろん、いかなる所望の周波数範囲もワイヤレスネットワークの通信のために使用され得るが、通常、指向性アンテナを有する複数のワイヤレス装置が最小の干渉で複数のチャネルを使用することを可能にするために、特に比較的短い距離が所望される場合、より高い周波数が使用される。実例として、装置は、60GHzのワイヤレスネットワークに含まれる。
図7は、更なる実施例に従ってフロー図700を示す。プロセスは、動作710の間に開始し、固定及び/又は操縦可能な装置1、2が、電力を供給されるか、又はオンにされ、例えば手動で及び/又は自動で互いに向き合うように方向付けられる。上記のように、2又はより多くの装置1、2に共通の固定制御チャネルは、動作720の間、得られるか、又は割り当てられ、制御情報は、動作730の間、例えば予約され得るビーコンスロット410、420の間、制御チャネルを通じて交換される。動作740の間、制御情報から、両方の装置1、2の間のデータ通信のためにこれらの装置に利用可能であるデータチャネルが選択され、動作750の間、2又はそれより多くの装置1、2が、互いに通信し、例えば選択されたデータチャネル上でデータを交換する。
互いと通信する装置1、2は、図8に示される部分を有し得る。特に図8は、本システムの実施例による固定及び/又は操縦可能な指向性アンテナであり得るアンテナ810を有する装置800の一部を示す。例えば本システム800の一部は、メモリ830、ディスプレイ840、有線接続850、ユーザ入力装置860、及びアンテナ810に動作可能に結合されるプロセッサ820を更に含み得る。メモリ830は、記載された動作に関連した他のデータと同様にアプリケーションデータを記憶するためのいかなるタイプの装置でもあり得る。アプリケーションデータ及び他のデータは、プロセッサ820が本システムによる動作を実行するように構成するように、プロセッサ820によって受信される。動作は、電力を供給すること、ビーコンに利用可能なチャネル又はセクタを探すこと、ビーコンを送信すること等を含み得る。装置800の詳細は、当業者にとって明らかであるが、ここでの議論を単純化するために導入されない。装置800は、まさにアプリケーションに依存し、動作のために必要とされないが、これらの実施例の特定の態様を容易にするため、ユーザ入力部又はインタフェース860と、ディスプレイ840とを含み得る。例えばユーザは、装置800をオン/オフするため、ユーザインタフェース860を介してユーザ入力を提供し得、アンテナ810を所望の方向、例えばこれと通信する他の装置の方に向けるように操縦し得る。ディスプレイ840は、互いに通信することを望む両方の装置1、2によって検出されるチャネルの両方のリストを表示することを含み、各チャネルと関連付けられるチャネルの様々な特徴、例えば帯域幅を含むQoSパラメータ、信号雑音比、符号間干渉、共有又は非共有のチャネル等を含む、チャネルのリストに含まれる検出チャネルのような様々なデータを示すように構成され得、両方の装置1、2に利用可能な最適チャネルは、例えばQoSパラメータに基づいて自動的に、又はユーザ選択及び入力を介して手動で選択される。
プロセッサ820の動作は、いかなる他のコンテンツ、例えばユーザインタフェースのような装置800に適用され得るいかなるコンテンツも表示するため、ディスプレイ840を制御することも更に含み得る。ユーザ入力部860は、スタンドアローンか、又はシステムの一部、例えばパーソナルコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、携帯電話、セットトップボックス、テレビ、又はいずれかの動作可能なリンクを介してプロセッサ810と通信する他の装置の一部であり得る接触検出ディスプレイを含む、キーボード、マウス、トラックボール又は他の装置を含み得る。ユーザ入力装置860は、本システムのユーザインタフェース及び/又は他の要素の範囲内での効果的な相互作用を含むプロセッサ860と相互作用するように動作可能であり得る。明らかにプロセッサ820、メモリ830、ディスプレイ840、アンテナ810及び/又はユーザ入力デバイス860は、全て又は部分的に、例えばスタートアップを含む通信システムをすること、複数の操縦可能な装置及び操縦不可能な装置の間の立ち上げ、発見、及び通信を含む通信システムのセットアップのような本システムによる動作のためのアンテナ装置又は他の装置の一部であり得る。
本システムの方法は、コンピュータソフトウェアプログラムによって実行されることに特に適しており、このようなプログラムは、本システムにより記載及び/又は想定される1又はそれより多くの個々のステップ又は動作に対応するモジュールを含む。このようなプログラムは、もちろんコンピュータ可読媒体、例えば集積チップ、周辺装置又はメモリ、例えばメモリ830又はプロセッサ820に結合される他のメモリで実施され得る。
メモリ830は、プロセッサ820がここに開示される方法、操作上の行為、及び機能を実施するように構成する。例えばメモリは、アンテナとプロセッサ820との間に分散され得、付加的なプロセッサは、提供され得、分散もされ得るか、又は単一であり得る。メモリは、電気、磁気若しくは光学的メモリ、又はこれら若しくは他のタイプの記憶装置のいかなる組合せとしても実施され得る。更に「メモリ」という用語は、プロセッサ820によりアクセス可能なアドレス指定可能な空間において、アドレスから読み込まれるか、又は書き込まれることが可能ないかなる情報も含むのに十分広く解釈されるべきである。この定義では、例えば有線接続850(例えばインターネットのようなネットワークへの有線接続)及び/又はアンテナ810を通じてアクセス可能な情報は、プロセッサ820が、本システムによる動作可能な接続810、850の1又はそれより多くから情報を検索し得るので、依然としてメモリ830内にある。
プロセッサ820は、ネットワークの他の装置に応答するのと同様に、ユーザ入力装置860からの入力信号に応答して制御信号を提供する、及び/又は動作を実行し、メモリ830に記憶される指示を実行するように動作可能である。プロセッサ820は、特定用途向け又は通常使用の集積回路であり得る。更にプロセッサ820は、本システムに従って実行するための専用プロセッサであり得るか、又は多くの機能のうちの1つのみが本システムに従って実行するように動作する汎用プロセッサであり得る。プロセッサ820は、プログラム部分、すなわち複数のプログラムセグメントを利用して動作し得るか、又は専用の若しくは多目的集積回路を利用するハードウェア装置であり得る。本システムの更なる変形物は、当業者に直ちに思いつくものであり、以下の請求項によって含まれるであろう。
もちろん上記実施例又はプロセスのいずれか一つが、1又はそれより多くの他の実施例及び/又はプロセスと組み合わされ得る、及び/又は分離され得る、及び/又は本システムによる別個の装置若しくは装置の部分の間で実行され得ると認められるべきである。
最後に、上記説明は、単に本システムを説明することのみを意図し、請求の範囲をいかなる特定の実施例又は実施例のグループにも制限するとして解釈されるべきではない。したがって、本システムが例示的な実施例に関して特定の詳細に記載される一方で、多くの変形例及び代替の実施例が、請求項において説明される、本システムのより広い及び意図された趣旨および範囲を逸脱しない範囲でそれらの当業者によって考案されることがあり得ると認識されるべきである。したがって、明細書及び図面は、説明的な態様とみなされるべきであり、請求の範囲を制限するとして意図されない。
請求の範囲の解釈において
a)「含む」という語は、付与された請求項において列挙されたもの以外の他の要素又は動作の存在を除外しない。
b)要素に対する単数形の表記は、このような要素の複数の存在を除外しない。
c)請求項におけるいかなる参照符号も、これらの範囲を制限しない。
d)いくつかの「手段」は、同じアイテム、又はハードウェア若しくはソフトウェア、又は実施される構造若しくは機能により表わされ得る。
e)開示される要素のいくつかは、(例えば別個の集積された電子回路を含む)ハードウェア部、ソフトウェア部(例えばコンピュータプログラミング)及びいかなるこれらの組み合わせからなり得る。
f)ハードウェア部は、アナログ及びデジタル部分の一方又は両方からなり得る。
g)開示された装置又は装置の部分のいずれかが、ともに組み合わされるか、そうでなければ特に述べられない限り、更なる部分に分離され得る。
h)特に示されない限り、どの動作又はステップの特定のシーケンスも、必要とされることを意図されない。
i)「複数の」要素という用語は、2又はより多くの請求された要素を含み、要素の数のいかなる特定の範囲も意味せず、すなわち、複数の要素は、わずか2つの要素であり得、計れない数の要素を含み得る。

Claims (33)

  1. 第1装置及び第2装置に共通の制御チャネルを割り当てるステップと、
    前記割り当てられた制御チャネルにおいて、互いに通信したいことを示す情報を交換した後、前記第1装置により第1セットのチャネルをスキャンするステップと、
    前記割り当てられた制御チャネルにおいて、互いに通信したいことを示す情報を交換した後、前記第2装置により第2セットのチャネルをスキャンするステップと、
    前記第1装置と前記第2装置との間で前記制御チャネル上で制御情報を交換するステップであって、前記制御情報が、前記第1装置のスキャン及び前記第2装置のスキャンに基づかれる、ステップと、
    通信に用いるのに最適なデータチャネルを選択することにより、前記制御情報から、前記第1装置と前記第2装置との間のデータ通信のため、前記第1装置及び前記第2装置に利用可能なデータチャネルを見つけるステップであって、前記最適なデータチャネルが、所望の符号間干渉を満たす最適な特徴を持つ、ステップと、
    前記第1装置と前記第2装置との間の前記データチャネル上でデータを通信するステップとを含む、通信をする方法。
  2. 前記データチャネルを見つけるステップが、
    前記第1装置による前記第1セットのチャネルの第1特性を測定するステップと、
    前記第1装置によりスキャンされる前記第1セットのチャネル及び前記第1特性を第1リストに含めるステップと、
    前記第2装置による前記第2セットのチャネルの第2特性を測定するステップと、
    前記第2装置によりスキャンされる前記第2セットのチャネル及び前記第2特性を前記第2リストに含めるステップと、
    前記第1装置と前記第2装置との間で前記第1リスト及び前記第2リストを交換するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1リスト及び前記第2リストに利用可能で共通な利用可能チャネルから、前記データチャネルを選択するステップを更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記リストを交換するステップが、前記制御チャネル上で実行される、請求項2に記載の方法。
  5. 前記データチャネルが、共有チャネル及び非共有チャネルのうちの少なくとも一つである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記制御情報が、互いに通知及び検出するため、前記第1装置と前記第2装置との間で交換されるビーコンを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記最適データチャネルが更に、所望の帯域幅及び所望の信号雑音を満たす最適な特徴を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記制御情報は、スーパーフレームのビーコン期間の間に交換され、前記データは、前記スーパーフレームのデータ伝送期間の間に交換される、請求項1に記載の方法。
  9. 更に、前記制御チャネル上でビーコンを交換するため、スーパーフレームのビーコン期間のビーコンスロットを予約するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記ビーコンが、前記ビーコン期間の第1ビーコンスロットに前記第1装置によって送信される第1ビーコンと、前記ビーコン期間の第2ビーコンスロットに前記第2装置によって送信される第2ビーコンとを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記制御チャネル及び前記データチャネルのうちの少なくとも1つが、更なる装置と共有するためにタイムスロットに分割される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1装置及び前記第2装置のうちの少なくとも1つが、指向性アンテナを有し、これらが互いに向き合う、請求項1に記載の方法。
  13. 第1装置及び第2装置を含む通信システムであって、
    前記第1装置及び前記第2装置のうちの少なくとも1つのプロセッサが、
    前記第1装置及び前記第2装置に共通の制御チャネルを割り当て、
    前記割り当てられた制御チャネルにおいて、互いに通信したいことを示す情報を交換した後、前記第1装置により第1セットのチャネルをスキャンし、
    前記割り当てられた制御チャネルにおいて、互いに通信したいことを示す情報を交換した後、前記第2装置により第2セットのチャネルをスキャンし、
    前記第1装置と前記第2装置との間で前記制御チャネル上で制御情報を交換し、前記制御情報が、前記第1装置のスキャン及び前記第2装置のスキャンに基づかれ、
    通信に用いるのに最適なデータチャネルを選択することにより、前記制御情報から、前記第1装置と前記第2装置との間のデータ通信のため、前記第1装置及び前記第2装置の両方に利用可能なデータチャネルを見つけ、及び
    前記第1装置と前記第2装置との間で前記データチャネルを介してデータを通信し、
    前記最適なデータチャネルは、所望の符号間干渉を満たす最適な特徴を持つ、通信システム。
  14. 前記プロセッサが、前記データチャネルを見つける際に、
    前記第1セットのチャネルの第1特性を決定し、
    前記第1装置によりスキャンされる前記第1セットのチャネル及び前記第1特性を第1リストに含め、
    前記第2セットのチャネルの第2特性を決定し、
    前記第2装置によりスキャンされる前記第2セットのチャネル及び前記第2特性を第2リストに含め、及び
    前記第1装置と前記第2装置との間で前記第1リスト及び前記第2リストを交換する、請求項13に記載の通信システム。
  15. 前記プロセッサは、前記第1リスト及び前記第2リストに利用可能且つ共通である利用可能チャネルから前記データチャネルを選択する、請求項14に記載の通信システム。
  16. 前記プロセッサが、前記制御チャネルを介して前記第1リスト及び前記第2リストを交換する、請求項14に記載の通信システム。
  17. 前記制御情報は、互いを通知及び検出するため、前記第1装置と前記第2装置との間で交換されるビーコンを含む、請求項13に記載の通信システム。
  18. 前記制御情報が、スーパーフレームのビーコン期間の間に交換され、前記データは、前記スーパーフレームのデータ伝送期間の間に交換される、請求項13に記載の通信システム。
  19. 前記プロセッサが、前記制御チャネルを介してビーコンを交換するため、スーパーフレームのビーコン期間においてビーコンスロットを予約するように更に構成される、請求項13に記載の通信システム。
  20. 前記ビーコンが、前記ビーコン期間の第1ビーコンスロットにおいて第1装置によって送信される第1ビーコンと、前記ビーコン期間の第2ビーコンスロットにおいて第2装置によって送信される第2ビーコンとを含む、請求項19に記載の通信システム。
  21. 前記制御チャネル及び前記データチャネルのうちの少なくとも1つが、更なる装置と共有するため、タイムスロットに分割される、請求項13に記載の通信システム。
  22. 前記第1装置及び前記第2装置のうちの少なくとも1つは、指向性アンテナを有し、これらが互いに向き合う、請求項13に記載の通信システム。
  23. 通信装置及び更なる装置に共通の制御チャネルを割り当て、
    前記割り当てられた制御チャネルにおいて、互いに通信したいことを示す情報を交換した後、第1セットのチャネルをスキャンし、
    前記制御チャネルを介して前記更なる装置と制御情報を交換し、前記制御情報が、前記通信装置のスキャン及び前記更なる装置のスキャンに基づかれ、
    通信に用いるのに最適なデータチャネルを選択することにより、前記制御情報から、前記通信装置と前記更なる装置との間のデータ通信のため、前記通信装置及び前記更なる装置の両方に利用可能であるデータチャネルを見つけ、及び
    前記通信装置と前記更なる装置との間の前記データチャネルを介してデータを通信するように構成されるプロセッサを有し、
    前記最適なデータチャネルが、所望の符号間干渉を満たす最適な特徴を持つ、通信装置。
  24. 前記プロセッサは、
    前記第1セットのチャネルの第1特性を決定し、
    前記通信装置によりスキャンされる前記第1セットのチャネル、及び前記第1特性を第1リストに含め、
    前記通信装置と前記更なる装置との間で、前記第1リスト及び前記更なる装置により生成される第2リストであって、前記更なる通信装置によりスキャンされる第2セットのチャネル、及び前記第2セットのチャネルの第2特性を含む、第2のリストを交換することにより、前記データチャネルを見つける、請求項23に記載の通信装置。
  25. 前記プロセッサは、前記第1リスト及び前記第2リストに利用可能且つ共通である利用可能チャネルから前記データチャネルを選択する、請求項24に記載の通信装置。
  26. 前記プロセッサは、前記制御チャネル上で前記第1リスト及び前記第2リストを交換する、請求項24に記載の通信装置。
  27. 前記制御情報が、互いに通知及び検出するため、前記通信装置と前記更なる装置との間で交換されるビーコンを含む、請求項23に記載の通信装置。
  28. 前記制御情報が、スーパーフレームのビーコン期間の間に交換され、前記データは、前記スーパーフレームのデータ伝送期間の間に交換される、請求項23に記載の通信装置。
  29. 前記プロセッサが、前記制御チャネル上でビーコンを交換するため、スーパーフレームのビーコン期間におけるビーコンスロットを予約する、請求項23に記載の通信装置。
  30. 前記ビーコンが、前記ビーコン期間の第1ビーコンスロットにおいて前記通信装置によって送信される第1ビーコンと、前記ビーコン期間の第2ビーコンスロットにおいて前記更なる装置によって送信される第2ビーコンとを含む、請求項29に記載の通信装置。
  31. 前記制御チャネル及び前記データチャネルのうちの少なくとも1つが、追加の装置と共有するためにタイムスロットに分割される、請求項23に記載の通信装置。
  32. 前記通信装置及び前記更なる装置のうちの少なくとも1つが、指向性アンテナを有し、これらが互いに向き合う、請求項23に記載の通信装置。
  33. コンピュータ可読媒体に記憶されるコンピュータプログラムであって、第2の装置と連動して用いられる第1の装置のプロセッサに、
    前記第1の装置と前記第2の装置とに共通の制御チャネルにおいて、互いに通信したいことを示す情報を交換した後、前記第1装置により第1セットのチャネルをスキャンするステップと、
    前記第2装置との間で前記制御チャネル上で制御情報を交換するステップであって、前記制御情報が、前記第1装置のスキャン及び前記第2装置が前記互いに通信したいことを示す情報を交換した後に行う第2セットのチャネルのスキャンに基づかれる、ステップと、
    通信に用いるのに最適なデータチャネルを選択することにより、前記制御情報から、前記第2装置との間のデータ通信のため、前記第1装置及び前記第2装置の両方に利用可能なデータチャネルを見つけるステップであって、前記最適なデータチャネルが、所望の符号間干渉を満たす最適な特徴を持つ、ステップと、
    前記第2装置との間の前記データチャネル上でデータを通信するステップとを実行させる、コンピュータプログラム。
JP2009545286A 2007-01-16 2008-01-15 ビーコンを有するマルチチャンネル指向性装置 Active JP5558108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88518407P 2007-01-16 2007-01-16
US60/885,184 2007-01-16
PCT/IB2008/050136 WO2008087592A2 (en) 2007-01-16 2008-01-15 Multi-channel directional devices with beacons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010516148A JP2010516148A (ja) 2010-05-13
JP5558108B2 true JP5558108B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=39537460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545286A Active JP5558108B2 (ja) 2007-01-16 2008-01-15 ビーコンを有するマルチチャンネル指向性装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8446865B2 (ja)
EP (1) EP2123077B1 (ja)
JP (1) JP5558108B2 (ja)
KR (1) KR101490146B1 (ja)
CN (1) CN101611644B (ja)
WO (1) WO2008087592A2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503968B2 (en) * 2007-01-19 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for power saving in wireless communications
US8509159B2 (en) 2007-01-19 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for wireless communication using out-of-band channels
US8699421B2 (en) * 2007-01-19 2014-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for wireless communication using channel selection and bandwidth reservation
US8111647B2 (en) * 2007-06-08 2012-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having a dual-beacon mechanism for two device types
US8208392B2 (en) * 2007-08-13 2012-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for peer-to-peer beam discovery and communication in infrastructure based wireless networks using directional antennas
US8917675B2 (en) * 2007-08-20 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for multiple contention access periods
US8594050B2 (en) * 2007-12-28 2013-11-26 Intel Corporation Techniques to control wireless personal area networks
WO2010013155A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Techniques for enabling compatibility of ultra wideband devices
CN102165827B (zh) 2008-09-25 2016-11-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有协调的信道选择的定向发现协议
US8817676B2 (en) * 2008-11-03 2014-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for station-to-station directional wireless communication
US8385362B2 (en) * 2009-01-09 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for contention-based medium access schemes for directional wireless transmission with asymmetric antenna system (AAS) in wireless communication systems
US8861445B2 (en) * 2009-03-11 2014-10-14 Sony Cororation Multi-channel single radio communication in home mesh network
US8811903B2 (en) 2009-05-28 2014-08-19 Microsoft Corporation Spectrum assignment for networks over white spaces and other portions of the spectrum
KR101691661B1 (ko) * 2009-08-10 2016-12-30 한국전자통신연구원 지향성 안테나 사용 무선 통신 시스템에서 분산된 장치들의 지원을 통한 공간 재활용 방법과 그 장치
KR101612552B1 (ko) * 2009-09-22 2016-04-15 삼성전자주식회사 다중형식 비콘 운용 방법
KR101754098B1 (ko) 2009-11-13 2017-07-07 한국전자통신연구원 무선 네트워크에 포함된 중재자 장치, 릴레이 장치, 소스 장치 및 데스티네이션 장치의 통신 방법
US8861446B2 (en) 2010-02-03 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for channel selection
JP5488062B2 (ja) * 2010-03-10 2014-05-14 株式会社リコー 無線通信装置及び無線通信方法
EP2569962B1 (en) * 2010-05-14 2017-12-20 Koninklijke Philips N.V. Method and device for deterministic directional discovery of wireless devices
US8406694B2 (en) * 2010-06-11 2013-03-26 Microsoft Corporation Channel discovery protocol
US8509105B2 (en) * 2010-06-23 2013-08-13 Nokia Corporation Method and apparatus for device-to-device network coordination
US20130094459A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Texas Instruments Incorporated Beacon Slot Allocation in Prime
JP5891037B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-22 任天堂株式会社 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法
US9584179B2 (en) * 2012-02-23 2017-02-28 Silver Spring Networks, Inc. System and method for multi-channel frequency hopping spread spectrum communication
JP5435111B2 (ja) * 2012-03-30 2014-03-05 横河電機株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法
US9292864B2 (en) * 2012-06-20 2016-03-22 Intel Corporation Wireless communication device and methods for synched distributed advertisement for device-to-device discovery
JP5406351B2 (ja) * 2012-09-06 2014-02-05 日本電気通信システム株式会社 無線装置、無線通信システム、制御方法及び制御プログラム
US9313641B2 (en) * 2012-09-17 2016-04-12 Qualcomm Incorporated System and method for advertising and communicating within a neighborhood aware network
CN104412664B (zh) * 2014-05-05 2019-10-18 华为终端有限公司 Wi-Fi网络连接方法、Wi-Fi控制器及Wi-Fi设备
US11553507B2 (en) * 2020-01-27 2023-01-10 Trilliant Networks, Inc. Method and system for multi-channel beaconing in a time slotted channel hopping network
WO2023106903A1 (ko) * 2021-12-10 2023-06-15 삼성전자주식회사 주파수 대역들의 채널들을 스캔하는 방법 및 전자 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818486A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Toshiba Corp 無線通信システムおよび無線通信方法
JP4167367B2 (ja) * 1999-11-18 2008-10-15 株式会社東芝 通信システム、通信装置、及び通信方法
US6760373B2 (en) * 2001-08-02 2004-07-06 Aware, Inc. Systems and methods for multicarrier modulation using multi-tap frequency-domain equalizer and decision feedback
US7304972B2 (en) * 2002-01-10 2007-12-04 Harris Corporation Method and device for establishing communication links and handling unbalanced traffic loads in a communication system
JP2003234683A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp 適応通信装置
JP4400080B2 (ja) * 2003-03-31 2010-01-20 ブラザー工業株式会社 コードレス電話装置
US7680208B2 (en) 2004-02-25 2010-03-16 Nokia Corporation Multiscale wireless communication
US20050259617A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for channel time reservation in distributed wireless personal area network
US20050288015A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Shahrnaz Azizi Intelligent channel scanning in a wireless network
KR101128231B1 (ko) * 2004-08-19 2012-03-26 엘지전자 주식회사 방송 및 멀티캐스트(mbms) 서비스를 위한 단말 분포 제어방법
US7826475B2 (en) * 2004-11-01 2010-11-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Radio communication system, radio communication apparatus and radio communication method for UWB impulse communication
US8243779B2 (en) * 2005-04-29 2012-08-14 Alcatel Lucent Method of quality-based frequency hopping in a wirelesscommunication system
US7480515B2 (en) * 2005-09-29 2009-01-20 Tzero Technologies, Inc. Synchronization of media access control (MAC) superframes
US9124357B2 (en) 2006-04-20 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Media access control for ultra-wide band communication
KR100785853B1 (ko) * 2006-06-05 2007-12-14 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템에서의 자원 할당 방법
US8320942B2 (en) * 2006-06-13 2012-11-27 Intel Corporation Wireless device with directional antennas for use in millimeter-wave peer-to-peer networks and methods for adaptive beam steering
WO2008087596A2 (en) 2007-01-16 2008-07-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Neighbor discovery over multiple channels for wireless networks with directional antennas
US8325659B2 (en) 2007-01-16 2012-12-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device discovery for mixed types of directional terminals

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008087592A2 (en) 2008-07-24
CN101611644A (zh) 2009-12-23
EP2123077B1 (en) 2015-11-18
CN101611644B (zh) 2013-11-06
KR20090109536A (ko) 2009-10-20
US8446865B2 (en) 2013-05-21
KR101490146B1 (ko) 2015-02-05
WO2008087592A3 (en) 2008-09-12
JP2010516148A (ja) 2010-05-13
EP2123077A2 (en) 2009-11-25
US20100111006A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558108B2 (ja) ビーコンを有するマルチチャンネル指向性装置
JP5059125B2 (ja) 指向性アンテナによる無線ネットワークの多重チャネル上での隣接システム発見
US9961570B2 (en) Wireless communication device, wireless communication system, wireless communication method, and program
CN113841339B (zh) 业务连接建立方法、蓝牙主设备、芯片及蓝牙系统
EP2503840B1 (en) Wireless communication device for determining a master unit and corresponding wireless communication method, program, and wireless communication system
EP2384590B1 (en) Method for device capability advertising and discovery in a wireless network.
KR101472543B1 (ko) 혼성 타입의 지향성 단말기를 위한 디바이스 발견
JP2011114377A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
KR102506609B1 (ko) 무선 통신을 위한 모바일 장치, 전자 장치 및 그 동작 방법
JP6405162B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
US10075517B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP6922462B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7114952B2 (ja) 通信システム、及び通信システムの制御方法
US20090238139A1 (en) Apparatus and Method for Providing Service for Media Independent Handover
JP5110544B2 (ja) 通信帯域選択システム、装置及び方法
JP2008160221A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250