JP5557856B2 - Cooling structure for vehicle battery unit - Google Patents
Cooling structure for vehicle battery unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5557856B2 JP5557856B2 JP2011553881A JP2011553881A JP5557856B2 JP 5557856 B2 JP5557856 B2 JP 5557856B2 JP 2011553881 A JP2011553881 A JP 2011553881A JP 2011553881 A JP2011553881 A JP 2011553881A JP 5557856 B2 JP5557856 B2 JP 5557856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- battery unit
- air
- vehicle
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 71
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H1/00278—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/24—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
- B60L58/26—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
- H01M10/6563—Gases with forced flow, e.g. by blowers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H2001/003—Component temperature regulation using an air flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/66—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
- H01M10/663—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に適用されるバッテリーユニットを冷却する冷却風の取り入れに有効な車両用バッテリーユニットの冷却構造に関する。 The present invention relates to a cooling structure for a vehicle battery unit effective for taking in cooling air for cooling a battery unit applied to a vehicle such as an electric vehicle or a hybrid vehicle.
例えば、ハイブリッド自動車では、後部座席のシートバック後部、ラゲッジスペース内、或いはその床下に、電動機の駆動エネルギー源であるバッテリーユニットが搭載されている。バッテリーユニットは、充放電が行われる際に発熱する発熱部品であるので、バッテリー性能を維持するための冷却が必要である。バッテリーユニットの冷却は、取り込んだ冷却風を小さな通気抵抗で送気して効率的に冷却することが望ましく、従来、後部座席近傍のバッテリーユニットに隣接した位置に設けた吸気口から車室内の空気を冷却ファンにより取り込んで、その空気を冷却風としてバッテリーに供給している。 For example, in a hybrid vehicle, a battery unit, which is a drive energy source for an electric motor, is mounted in a rear seat back portion of a rear seat, in a luggage space, or under the floor thereof. Since the battery unit is a heat generating component that generates heat when charging and discharging are performed, cooling is required to maintain battery performance. It is desirable to cool the battery unit by efficiently cooling the captured cooling air by sending it with a small ventilation resistance. Conventionally, the air in the vehicle compartment has been introduced from the air inlet provided near the battery unit near the rear seat. Is taken in by a cooling fan, and the air is supplied to the battery as cooling air.
しかし、車室内に開口する吸気口が、乗員や荷物などによって塞がれると、バッテリーユニットに充分な冷却風を供給することができず、バッテリーユニットの温度が上昇して、バッテリー特性の劣化や、短寿命化といった問題が発生する可能性がある。このような吸気口閉鎖の問題を回避するため、特許文献1に記載の車両用バッテリーユニットの冷却構造では、図8に示すように、バッテリー100にファン101を介して冷却風を取り込む吸気ダクト102が、ラゲージスペース105の床面に対してほぼ垂直方向に延びてトノカバー103よりも上方に延在しており、吸気ダクト102の吸気口104が、ラゲージスペース105の側壁面を構成するラゲージサイドトリム106に形成されている。また、吸気ダクト102の上端の一部分を横方向に伸ばし、その伸びた部分にも他の吸気口107を形成している。
However, if the air inlet opening in the passenger compartment is blocked by passengers or luggage, sufficient cooling air cannot be supplied to the battery unit, the temperature of the battery unit rises, and the battery characteristics deteriorate. There is a possibility that problems such as shortening the service life may occur. In order to avoid such a problem of intake port closing, in the cooling structure for a vehicle battery unit described in
また、特許文献2に記載の走行用電池冷却装置では、着座状態取得手段によって乗員の着座状態を取得し、この着座状態に基づいて吸気口可変機構が吸気口の位置を変化させ、吸気口の位置と乗員の着座位置を離している。これにより、冷却ファン騒音による乗員に与える不快感の低減を図ると共に、乗員が吸気口の上に液体をこぼしたり、吸気口を塞ぐことによる冷却風量の不足など、バッテリーに与える悪影響を防止するようにしている。
Moreover, in the battery cooling device for driving | running | working described in
ところで、大型車両においては、特許文献1に記載のようにリアシート後方に設けたラゲージサイドトリム106に2つの吸気口104,107を配置することができるが、ラゲージスペースの上方側面にクォーターウインドウを有するような、比較的小型の車両には適用することができない。また、小型車両では、特許文献2に記載のように着座状態に基づいて吸気口の位置を変更するような吸気口可変機構も適用することは難しい。
By the way, in a large vehicle, as described in
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、後部側面に窓を有する車両において、万一、吸気口が塞がれた場合でも、緊急用吸気口から冷却風を取り込んでバッテリーに供給して冷却し、バッテリー特性の劣化や、寿命に与える悪影響を防止することができる車両用バッテリーユニットの冷却構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and the object of the present invention is to provide cooling air from an emergency intake port even if the intake port is blocked in a vehicle having a window on the rear side. An object of the present invention is to provide a cooling structure for a vehicle battery unit that can be taken in, supplied to a battery, and cooled to prevent deterioration of battery characteristics and adverse effects on life.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車両(例えば、後述の実施形態における車両10)に搭載されたバッテリーユニット(例えば、後述の実施形態におけるバッテリーユニット11)と、吸気側開口部(例えば、後述の実施形態における吸気側開口部13)を有して前記バッテリーユニットに向けて延び、前記車室内の空気を冷却風として前記バッテリーユニットに供給する吸気ダクト(例えば、後述の実施形態における吸気ダクト12)と、前記吸気ダクトの吸気側開口部を覆うように、前記車両の後部側面に取り付けられた内装部材(例えば、後述の実施形態におけるサイドライニング15)上に配置され、複数の吸気孔(例えば、後述の実施形態における吸気孔18)が形成される吸気グリル(例えば、後述の実施形態における吸気グリル19)と、前記吸気ダクトに冷却風を取り込む冷却ファン(例えば、後述の実施形態における冷却ファン14)と、を備える車両用バッテリーユニットの冷却構造であって、
前記吸気グリルは、主吸気口(例えば、後述の実施形態における主吸気口20)を形成するとともに、
前記車両の後部側面に配置された窓(例えば、後述の実施形態におけるクォーターウインドウ16)と前記内装部材との合わせ部には、前記吸気グリルより小さな開口面積を有する副吸気口(例えば、後述の実施形態における副吸気口30)が形成されることを特徴とする車両用バッテリーユニットの冷却構造。In order to achieve the above object, the invention according to
The intake grill forms a main intake port (for example, a
A sub-air intake (for example, described later) having an opening area smaller than that of the intake grill is formed at a mating portion between a window (for example, a
請求項2に係る発明は、請求項1の構成に加えて、前記主吸気口及び前記副吸気口から吸気される冷却風は、同一の前記吸気ダクト内を通って前記バッテリーユニットに供給されることを特徴とする According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the cooling air sucked from the main intake port and the auxiliary intake port is supplied to the battery unit through the same intake duct. It is characterized by
請求項3に係る発明は、請求項1又は2の構成に加えて、
前記内装部材は、前記窓の窓枠(例えば、後述の実施形態における窓枠17)を形成し、
前記吸気グリルは、前記窓の前方から中央にかけて前記窓の直下に位置する前記内装部材の略水平面(例えば、後述の実施形態における略水平面17a)上に配置され、
前記副吸気口は、前記略水平面から後方に向かって上方に立ち上がる前記内装部材の起立部(例えば、後述の実施形態における起立部17b)と前記窓との合わせ部に形成されることを特徴とする。 In addition to the configuration of
The interior member forms a window frame of the window (for example, a
The intake grill is disposed on a substantially horizontal plane (e.g., a substantially
The auxiliary air inlet is formed at a mating portion between the upright portion of the interior member (for example, an
請求項4に係る発明は、請求項3の構成に加えて、前記副吸気口は、前記内装部材の前記窓側端部に設けられた切欠き部(例えば、後述の実施形態における切欠き部15a)と、前記窓との隙間(例えば、後述の実施形態における隙間C)によって形成されることを特徴とする。
In the invention according to claim 4, in addition to the configuration of claim 3, the auxiliary intake port is a notch provided at the window side end of the interior member (for example, a
請求項5に係る発明は、請求項3の構成に加えて、前記副吸気口は、前記内装部材に設けられた空気孔(例えば、後述の実施形態における空気孔15b)によって形成されることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the invention, in addition to the configuration of the third aspect, the sub-intake port is formed by an air hole provided in the interior member (for example, an
請求項6に係る発明は、請求項1〜5のいずれか1項の構成に加えて、
前記窓は、車両ボディが車室側に屈曲して構成された棚部(例えば、後述の実施形態における空気孔棚部6a)に固定され、
前記棚部の前記窓とは反対側には、補強部材(例えば、後述の実施形態における補強部材31)が取り付けられ、
前記副吸気口から吸気される冷却風は、前記棚部と前記内装部材の裏面とで形成される隙間(例えば、後述の実施形態における隙間D)を通って前記補強部材と前記内装部材の裏面で形成される空間(例えば、後述の実施形態における空間S2)から前記吸気側開口部に導入されることを特徴とする。In addition to the structure of any one of Claims 1-5, the invention which concerns on Claim 6 is
The window is fixed to a shelf (for example, an
On the opposite side of the shelf from the window, a reinforcing member (for example, a reinforcing
The cooling air sucked from the auxiliary air intake port passes through a gap (for example, a gap D in an embodiment described later) formed by the shelf and the back surface of the interior member, and the back surface of the reinforcing member and the interior member. Is introduced into the intake side opening from a space formed by (for example, a space S2 in an embodiment described later).
請求項7に係る発明は、請求項2〜6のいずれか1項の構成に加えて、通常時には前記副吸気口と前記吸気ダクトとの連通を遮断するとともに、前記吸気ダクトに作用する負圧が所定値を超えた際に前記副吸気口と前記吸気ダクトとの連通を許容する弾性部材(例えば、後述の実施形態における弾性部材32)を備えることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of any one of the second to sixth aspects, the negative pressure acting on the air intake duct and the communication between the auxiliary air intake port and the air intake duct are blocked during normal operation. And an elastic member (for example, an
請求項8に係る発明は、請求項7の構成に加えて、前記弾性部材は、前記窓と前記内装部材との間の前記隙間、又は前記車両ボディの前記棚部と前記内装部材の裏面とで形成される前記隙間に取り付けられることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the seventh aspect, the elastic member includes the gap between the window and the interior member, or the shelf of the vehicle body and the back surface of the interior member. It is attached to the gap formed by
請求項9に係る発明は、請求項1〜8のいずれか1項の構成に加えて、前記副吸気口近傍の前記内装部材の裏側には、吸音材(例えば、後述の実施形態における吸音材33)が貼り付けられることを特徴とする。
In addition to the structure of any one of
請求項10に係る発明は、請求項6〜9のいずれか1項の構成に加えて、前記棚部には、吸音材(例えば、後述の実施形態における吸音材34)が貼り付けられることを特徴とする。
In the invention according to
請求項1の発明によれば、後部側面に窓を有する車両において、万一、主吸気口が塞がれた場合でも、副吸気口が緊急用吸気口として作用し、車室内の空気を緊急用冷却風として取り込んでバッテリーユニットに供給し、バッテリー冷却性能を確保することができる。これにより、バッテリーユニットの異常温度上昇を防止してバッテリー特性の劣化や寿命への悪影響を防止することができる。また、車室内の見栄えを維持して、副吸気口を形成することができる。 According to the first aspect of the present invention, in a vehicle having a window on the rear side, even if the main intake port is blocked, the auxiliary intake port functions as an emergency intake port and The cooling air can be taken in and supplied to the battery unit to ensure the battery cooling performance. Thereby, the abnormal temperature rise of a battery unit can be prevented, and the deterioration of a battery characteristic and the bad influence on a lifetime can be prevented. Further, the auxiliary intake port can be formed while maintaining the appearance of the vehicle interior.
請求項2の発明によれば、吸気ダクトの占有スペースを少なくすることができ、スペースが制約される小型車両においても、バッテリーユニットの冷却に必要十分な空気量を供給可能な吸気ダクトを配設することができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、設置スペースが少ない小型車両でも、開口面積の大きな主吸気口を設けることができる。また、略垂直面に沿って緊急用の副吸気口を配置することができ、乗員や物品によって塞がれる可能性を大幅に低減することができる。これにより、主吸気口が塞がれた緊急時にも、バッテリー冷却に必要な冷却風量を確保することができる。更に、副吸気口から吸気される空気は、足元やトランクのシート裏などのように温度の高い空気ではなく、低い温度の空気を吸入することができるので、効果的にバッテリーを冷却することができる。また、副吸気口は、内装部材と窓との合わせ部に形成される隙間であるので、部品点数が増大することなく、見栄えのよい吸気口を設けることができる。 According to the invention of claim 3, even in a small vehicle having a small installation space, the main intake port having a large opening area can be provided. Further, the emergency auxiliary air inlet can be arranged along the substantially vertical plane, and the possibility of being blocked by the occupant or the article can be greatly reduced. As a result, the amount of cooling air necessary for battery cooling can be ensured even in an emergency where the main air inlet is blocked. In addition, the air sucked from the auxiliary air intake port can be sucked in low-temperature air instead of high-temperature air such as underfoot or trunk seat back, so that the battery can be effectively cooled. it can. In addition, since the auxiliary intake port is a gap formed at the joint portion between the interior member and the window, it is possible to provide an attractive intake port without increasing the number of parts.
請求項4及び5の発明によれば、専用部品を使用することなく、低コストで見栄えの優れた副吸気口を形成することができる。
According to the inventions of
請求項6の発明によれば、副吸気口と吸気ダクトの吸気側開口部とを連通させるための吸気ダクトが不要となり、部品点数を削減してコストを抑制することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the intake duct for communicating the auxiliary intake port and the intake side opening of the intake duct becomes unnecessary, and the number of parts can be reduced and the cost can be suppressed.
請求項7の発明によれば、主吸気口が塞がれることにより吸気ダクトに生じる負圧が所定値を超えるとき、弾性部材が弾性変形して副吸気口と吸気ダクトの吸気側開口部とを連通させ、車室内の冷却風を副吸気口から取り込んでバッテリーを冷却することができる。また、通常時(主吸気口が開放状態)には、弾性部材によって副吸気口と吸気側開口部との連通が遮断されているので、副吸気口からの吸気音の発生がなく、乗員に不快感を与える虞がない。 According to the seventh aspect of the present invention, when the negative pressure generated in the intake duct due to the main intake opening being blocked exceeds a predetermined value, the elastic member is elastically deformed, and the auxiliary intake opening and the intake opening of the intake duct are , And the cooling air in the passenger compartment can be taken in from the auxiliary air intake to cool the battery. In normal operation (when the main intake port is open), the elastic member blocks the communication between the auxiliary intake port and the intake-side opening, so that no intake noise is generated from the auxiliary intake port. There is no risk of discomfort.
請求項8の発明によれば、室内の外観形状に影響を及ぼすことなく、弾性部材を配置することができ、すっきりとした室内が得られる。 According to the invention of claim 8, the elastic member can be arranged without affecting the appearance of the room, and a clean room can be obtained.
請求項9及び10の発明によれば、副吸気口から取り込まれる空気の吸気音を、吸音材で吸音して低減させて車室内を静粛にすることができる。またこれによって、乗員に与える不快感を防止することができる。 According to the ninth and tenth aspects of the present invention, it is possible to reduce the intake sound of the air taken in from the auxiliary intake port by absorbing the sound with the sound absorbing material, thereby making the vehicle interior quiet. Moreover, this can prevent discomfort given to the occupant.
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The drawings are viewed in the direction of the reference numerals.
図1に示すように、本実施形態の車両用バッテリーユニットの冷却構造が搭載される車両10は、エンジンとモータジェネレータとを直列に設けたパワーユニット1を備え、エンジンをモータジェネレータにより駆動補助すると共に、車両減速時等にモータジェネレータからの電力を回収してバッテリーに蓄電可能なハイブリッド自動車である。モータジェネレータは例えば三相交流モータであり、エンジン及びモータジェネレータの駆動力が、駆動輪である前輪2に伝達される。
As shown in FIG. 1, a
このような車両10において、バッテリーが収容されるバッテリーユニット11は、後部座席3の後部に配置されたラゲッジスペース4の床下に配置されている。バッテリーユニット11には、バッテリー以外に、インバータユニット、DC−DCコンバータユニット(いずれも不図示)などのバッテリーに付随する電装部品も収容されている。インバータユニットは、直流電源のバッテリーからモータジェネレータに給電するとき、直流から交流に変換する。また、車両10の減速時等において、エンジンの出力または車両10の運動エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリーに蓄電する際、発電機として機能するモータジェネレータが発生する回生電力を、交流から直流に変換してバッテリーに蓄電する。また、DC−DCコンバータユニットは、インバータユニットによって変換された高圧の直流電圧を降圧させる。
In such a
図2にも示すように、車両10のラゲッジスペース4の片側側壁には、車室5とバッテリーユニット11との間を接続する吸気ダクト12が設けられている。吸気ダクト12は、例えば、合成樹脂によって屈曲形成された断面略矩形の中空部材であり、車両10の後部側面に取り付けられた内装部材であるサイドライニング15によって覆われている。この吸気ダクト12は、車室5側に開口する吸気側開口部13を有し、冷却ファン14が車室5内の空気を冷却風として吸気側開口部13から取り込んでバッテリーユニット11に供給する。
As shown in FIG. 2, an
図2に示すように、サイドライニング15の一部は、後部座席3の後方側面に設けられたクォーターウインドウ16の窓枠17を構成しており、窓枠17には、クォーターウインドウ16の直下にクォーターウインドウ16の前方から中央にかけて略水平状に延設された略水平面17aが位置し、略水平面17aから起立部17bが後方に向かって上方に立ち上がるように形成される。窓枠17の略水平面17a上には、複数の吸気孔18が形成された吸気グリル19が配置されている。吸気グリル19は、この吸気グリル19の近傍まで延びた吸気ダクト12の吸気側開口部13を覆うように配置されており、乗員が誤って物品を吸気ダクト12内に落下させることを防止するように網目状に形成されている。この吸気グリル19は、主吸気口20を形成し、通常時には吸気グリル19の複数の吸気孔18から車室5内の空気を取り入れて吸気ダクト12を介してバッテリーユニット11に供給する。
As shown in FIG. 2, a part of the side lining 15 constitutes a
図3(a)〜(c)に示すように、クォーターウインドウ16と窓枠17の起立部17bとの合わせ部となる、サイドライニング15の窓側端部には、クォーターウインドウ16の室内側内面に沿って、窓側端部の他の部分よりも車室側に切り欠かれた切欠き部15aが形成されている。そして、切欠き部15aとクォーターウインドウ16との間に形成される隙間Cが副吸気口30を構成する。また、ボディ6とクォーターウインドウ16との間には副吸気口30と連通する空間S1が形成される。
As shown in FIGS. 3 (a) to 3 (c), the window side end of the side lining 15, which is the mating part of the
クォーターウインドウ16は、ボディ6が車室側に屈曲して構成される棚部6aに嵌め込まれて接着剤35で取り付けられている。また、ボディ6の棚部6aのクォーターウインドウ16とは反対側には補強部材31が溶接されて重合部41が形成され、補強部材31とサイドライニング15の裏面によって吸気ダクト12の吸気側開口部13と連通する空間S2が形成される。
The
副吸気口30は、図3(b)に示すように、ボディ6とクォーターウインドウ16との間に画成される空間S1に連通し、サイドライニング15に所定の距離だけ離間して対向配置されるボディ6によって形成される隙間Dを介して、ボディ6とサイドライニング15の裏面によって画成される空間S2と連通する。なお、このボディ6とサイドライニング15によって形成される隙間Dには、図3(c)に示すように、弾性部材32が開放可能に取り付けられており、通常時、即ち、吸気グリル19の複数の吸気孔18から車室5内の空気を取り入れて吸気ダクト12を介してバッテリーユニット11に供給している状態においては隙間Dが塞がれている。弾性部材32は、吸気ダクト12の圧力、言い換えると補強部材31とサイドライニング15によって画成される空間S2の圧力が変化して負圧が所定値を超えたとき、弾性変形して副吸気口30と空間S2、換言すれば、副吸気口30と吸気ダクト12の吸気側開口部13とを連通させる。
As shown in FIG. 3B, the auxiliary
これにより、副吸気口30から吸気された車室5内の空気は、図3(b)及び図4、5において破線矢印で示すように、弾性部材32の弾性変形により開口した隙間Dを通過し、空間S2を介して吸気ダクト12の吸気側開口部13に導かれる。なお、弾性部材32は、クォーターウインドウ16とサイドライニング15との隙間Cを塞ぐように、サイドライニング15の切欠き部15aに設けてもよい。
As a result, the air in the
また、副吸気口30近傍におけるサイドライニング15の裏側、及びボディ6には、それぞれスポンジ等の吸音材33、34が貼り付けられている。
In addition,
このように副吸気口30は、主吸気口20(吸気グリル19)が塞がれたときに作用する緊急用吸気口であり、副吸気口30を略垂直方向に向けて設けることにより、副吸気口30が塞がれる可能性が大幅に低減される。また、副吸気口30の開口面積は、主吸気口20である吸気グリル19の開口面積より小さくなっている。これは、副吸気口30が緊急用吸気口であることや、小型車両にも目立ない位置に設置できることから、小さくしたものである。
Thus, the
なお、副吸気口30は、図6に示すように、サイドライニング15に形成した空気孔15bとして構成することもできる。この場合、副吸気口30が塞がれる可能性を極力排除するため、空気孔15bは、サイドライニング15の起立部17bに設けることが望ましい。図中破線矢印で示すように、空気孔15b(副吸気口30)から吸気された車室5内の空気は、弾性部材32の弾性変形により開口した隙間Dを通過し、空間S2を介して吸気ダクト12の吸気側開口部13に導かれる。
In addition, the
図4及び図5も参照して、吸気ダクト12は、主吸気口20及び副吸気口30に共通して使用されており、主吸気口20及び副吸気口30から吸気される冷却風は、同一の吸気ダクト12内に導かれてバッテリーユニット11に供給される。具体的に、吸気グリル19(主吸気口20)から吸気される空気は、図4において実線矢印で示すように、吸気グリル19の裏面に当接する吸気側開口部13から吸気ダクト12に導かれてバッテリーユニット11に送風される。換言すれば、吸気グリル19とバッテリーユニット11とは、吸気ダクト12によって直接接続されている。
4 and 5, the
一方、副吸気口30から吸気される空気は、図4において破線矢印で示すように、車両10の補強部材31とサイドライニング15の裏面によって画成される空間S2を通り、副吸気口30から離間して配置された吸気ダクト12の吸気側開口部13に導かれ、吸気ダクト12を介してバッテリーユニット11に送風される。
On the other hand, the air sucked from the
次に、本実施形態の車両用バッテリーユニットの冷却構造の作用について説明する。図1及び図2に示すように、バッテリーユニット11に冷却風を送気すべく冷却ファン14を作動させると、通常時には、車室5内の空気が主吸気口20である吸気グリル19を介して吸気側開口部13から吸気ダクト12に取り込まれ(図2に実線矢印で示す)、バッテリーユニット11に供給されて冷却する。主吸気口20の開口面積は大きいので、主吸気口20からの吸気による吸気音は殆ど発生せず、乗員に不快感を与えることはない。また、吸気グリル19は、吸気ダクト12内への物品の落下を防止する。
Next, the effect | action of the cooling structure of the battery unit for vehicles of this embodiment is demonstrated. As shown in FIGS. 1 and 2, when the cooling
このとき、副吸気口30は、隙間Dに開放可能に取り付けられた弾性部材32によって、副吸気口30と吸気ダクト12の吸気側開口部13との連通が遮断されているので(図3(c)参照)、車室5内の空気が副吸気口30から取り込まれることはない。従って、副吸気口30からの吸気音が発生することもなく、乗員に不快感を与えることはない。
At this time, the communication between the
また、主吸気口20が何らかの理由によって塞がれると、冷却ファン14の吸引力によって吸気ダクト12内の圧力が負圧となる。これにより、図3(b)に示すように、吸気ダクト12に連通する、補強部材31とサイドライニング15によって画成される空間S2の負圧が所定値を超えると、それまでボディ6とサイドライニング15によって形成される隙間Dを塞いでいた弾性部材32が弾性変形して、副吸気口30と吸気ダクト12の吸気側開口部13とを連通させる。
Further, when the
そして、図2及び図3(b)に破線矢印で示すように、副吸気口30から車室5内の空気を取り込み、空間S1、S2、吸気側開口部13、及び吸気ダクト12を介してバッテリーユニット11に供給して冷却する。このように、副吸気口30は、主吸気口20が塞がれた際の緊急用吸気口として作用し、バッテリーユニット11を冷却するので、主吸気口20が塞がれても、バッテリー性能を維持すると共に、寿命に与える悪影響を排除することができる。
2 and FIG. 3B, the air in the
以上説明したように、本実施形態の車両用バッテリーユニットの冷却構造によれば、車両に搭載されたバッテリーユニット11と、吸気側開口部13を有してバッテリーユニット11に向けて延び、車室5内の空気を冷却風としてバッテリーユニット11に供給する吸気ダクト12と、吸気ダクト12の吸気側開口部13を覆うように、車両の後部側面に取り付けられたサイドライニング15上に配置され、複数の吸気孔18が形成される吸気グリル19と、吸気ダクト12に冷却風を取り込む冷却ファン14と、を備え、吸気グリル19が主吸気口20を形成するとともに、車両の後部側面に配置されたクォーターウインドウ16とサイドライニング15との合わせ部には、吸気グリル19より小さな開口面積を有する副吸気口30が形成されるので、万一、主吸気口20が塞がれた場合でも、副吸気口30から車室5内の空気を緊急用冷却風として取り込んでバッテリーユニット11に供給し、バッテリー冷却性能を確保することができる。これにより、バッテリーの異常温度上昇を防止してバッテリー特性の劣化や寿命への悪影響を防止することができる。
As described above, according to the cooling structure for a vehicle battery unit of the present embodiment, the
また、主吸気口20及び副吸気口30から吸気される冷却風は、同一の吸気ダクト12内を通ってバッテリーユニット11に供給されるので、吸気ダクト12の占有スペースを少なくすることができ、スペースが制約される小型車両においても、バッテリー冷却に必要十分な空気量を供給可能な断面積の吸気ダクト12を配設することができる。
Moreover, since the cooling air sucked from the main
また、サイドライニング15は、クォーターウインドウ16の窓枠17を形成し、吸気グリル19は、クォーターウインドウ16の前方から中央にかけてクォーターウインドウ16の直下に位置するサイドライニング15の略水平面17a上に配置されるので、設置スペースが少ない小型車両でも、開口面積の大きな主吸気口20を設けることができる。さらに、副吸気口30は、サイドライニング15の略水平面17aから後方に向かって上方に立ち上がるサイドライニング15の起立部17bとクォーターウインドウ16との合わせ部に形成されるので、略垂直方向に緊急用の副吸気口30を配置することができ、乗員や物品によって塞がれる可能性を大幅に低減することができ、主吸気口20が塞がれた緊急時にもバッテリー冷却に必要な風量の冷却風を確保することができる。更に、副吸気口30から吸気される空気は、足元やトランクのシート裏などのように温度の高い空気ではなく、低い温度の空気を吸入することができるので、効果的にバッテリーユニット11を冷却することができる。
Further, the side lining 15 forms a
また、副吸気口30は、サイドライニング15の窓側端部の切欠き部15aとクォーターウインドウ16との隙間Cで形成されるので、専用部品を使用することなく、低コストで見栄えの優れた副吸気口30を形成することができる。なお、副吸気口30は、サイドライニング15に設けられた空気孔15bによって形成してもよく、この場合であっても、専用部品を使用することなく、低コストで見栄えの優れた副吸気口30を形成することができる。
Further, since the
クォーターウインドウ16は、ボディ6が車室側に屈曲して構成された棚部6aに固定され、棚部6aのクォーターウインドウ16とは反対側には補強部材31が取り付けられ、副吸気口30から吸気される冷却風は、棚部6aとサイドライニング15の裏面とで形成される隙間Dを通って補強部材31とサイドライニング15の裏面で形成される空間S2から吸気ダクト12の吸気側開口部13に導入されるので、副吸気口30と吸気ダクト12の吸気側開口部13とを連通させるための吸気ダクトが不要となり、部品点数を削減してコストを抑制することができる。
The
更にまた、通常時(主吸気口20が開放状態)には副吸気口30と吸気ダクト12との連通を遮断するとともに、吸気ダクト12に作用する負圧が所定値を超えた際に副吸気口30と吸気ダクト12との連通を許容する弾性部材32を備えるので、主吸気口20が塞がれることにより吸気ダクト12に作用する負圧が所定値を超えると、弾性部材32が弾性変形して副吸気口30と吸気ダクト12の吸気側開口部13とを連通させ、車室5内の冷却風を副吸気口30から取り込んでバッテリーユニット11を冷却することができる。また、通常時には、弾性部材32によって副吸気口30と吸気ダクト12との連通が遮断されているので、副吸気口30からの吸気音の発生はなく、乗員に不快感を与える虞がない。
Furthermore, during normal operation (when the
また、弾性部材32は、クォーターウインドウ16とサイドライニング15との間の隙間C、又はボディ6の棚部6aとサイドライニング15の裏面とで形成される隙間Dに取り付けられているので、室内5の外観形状に影響を及ぼすことなく、弾性部材32を配置することができ、すっきりとした室内が得られる。
Further, since the
更に、副吸気口30近傍のサイドライニング15の裏側に、吸音材33が貼り付けられているので、副吸気口30から取り込まれる空気の吸気音を、吸音材33で吸音して低減させて車室5内を静粛にすることができる。またこれによって、乗員に与える不快感を防止することができる。
Further, since the
また、ボディ6の棚部6aに、吸音材34が貼り付けられているので、副吸気口30から取り込まれる空気の吸気音を、吸音材34で吸音して低減させて車室5内を静粛にすることができる。またこれによって、乗員に与える不快感を防止することができる。
Further, since the
尚、本発明は、前述した各実施形態及び変形例に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。適用車両としてハイブリッド自動車について説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、例えば、モータのみを駆動源とする電気自動車であってもよい。 In addition, this invention is not limited to each embodiment and modification which were mentioned above, A deformation | transformation, improvement, etc. are possible suitably. Although the hybrid vehicle has been described as the application vehicle, the present invention is not limited to this, and may be, for example, an electric vehicle using only a motor as a drive source.
また、吸気ダクト12は、図7に示すように、吸気側の一部が副吸気口30に向かって延設されており、吸気側開口部13が副吸気口30を覆うように形成されていてもよい。この場合、副吸気口30から取り込んだ冷却風は、補強部材31とサイドライニング15によって画成される空間S2(図3(b)参照)を介することなく、直接、吸気側開口部13に吸気される。
In addition, as shown in FIG. 7, the
これにより、通常時は図中実線矢印で示すように、車室5内の空気は、主吸気口20から取り込まれ、吸気側開口部13、吸気ダクト12を介してバッテリーユニット11に供給される。また、主吸気口20が塞がれた緊急時には、副吸気口30から取り込まれた車室5内の空気は、図中破線矢印で示すように、吸気側開口部13から吸気ダクト12に流通して、効率よくバッテリーユニット11を冷却することができる。
As a result, as indicated by a solid arrow in the drawing, the air in the
なお、上記実施形態においては、通常時には副吸気口30と吸気ダクト12との連通を遮断する弾性部材32をボディ6とサイドライニング15によって形成される隙間Dに設けたが、必ずしも弾性部材32を設ける必要はなく、副吸気口30と吸気ダクト12の吸気側開口部13とは常に連通していてもよい。
In the above-described embodiment, the
なお、本出願は、2010年2月10日出願の日本特許出願(特願2010−027849)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。 The present application is based on a Japanese patent application (Japanese Patent Application No. 2010-027849) filed on February 10, 2010, the contents of which are incorporated herein by reference.
5 車室
6 ボディ(車両ボディ)
6a 棚部
10 車両
11 バッテリーユニット
12 吸気ダクト
13 吸気側開口部
14 冷却ファン
15 サイドライニング(内装部材)
15a 切欠き部
15b 空気孔
16 クォーターウインドウ(窓)
17 窓枠
17a 略水平面
17b 起立部
18 吸気孔
19 吸気グリル
20 主吸気口
30 副吸気口
31 補強部材
32 弾性部材
33 吸音材
34 吸音材
C、D 隙間
S1、S2 空間5 Car compartment 6 Body (vehicle body)
17
C, D Gap S1, S2 space
Claims (10)
前記吸気グリルは、主吸気口を形成するとともに、
前記車両の後部側面に配置された窓と前記内装部材との合わせ部には、前記吸気グリルより小さな開口面積を有する副吸気口が形成されることを特徴とする車両用バッテリーユニットの冷却構造。A battery unit mounted on the vehicle; an air intake duct having an air intake side opening and extending toward the battery unit; and supplying air in the vehicle compartment to the battery unit as cooling air; and an air intake side of the air intake duct A vehicle comprising: an intake grill disposed on an interior member attached to a rear side surface of the vehicle so as to cover the opening, and a plurality of intake holes formed therein; and a cooling fan for taking cooling air into the intake duct Battery unit cooling structure,
The intake grill forms a main intake port,
A cooling structure for a vehicle battery unit, wherein a sub-intake having an opening area smaller than that of the intake grill is formed at a joint portion between the window disposed on the rear side surface of the vehicle and the interior member.
前記吸気グリルは、前記窓の前方から中央にかけて前記窓の直下に位置する前記内装部材の略水平面上に配置され、
前記副吸気口は、前記略水平面から後方に向かって上方に立ち上がる前記内装部材の起立部と前記窓との合わせ部に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用バッテリーユニットの冷却構造。The interior member forms a window frame of the window;
The intake grill is arranged on a substantially horizontal plane of the interior member located directly under the window from the front to the center of the window,
3. The vehicle battery according to claim 1, wherein the sub-intake port is formed at a portion where the upright portion of the interior member rises upward from the substantially horizontal plane toward the rear and the window. 4. Unit cooling structure.
前記棚部の前記窓とは反対側には、補強部材が取り付けられ、
前記副吸気口から吸気される冷却風は、前記棚部と前記内装部材の裏面とで形成される隙間を通って前記補強部材と前記内装部材の裏面で形成される空間から前記吸気側開口部に導入されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用バッテリーユニットの冷却構造。The window is fixed to a shelf formed by bending the vehicle body toward the passenger compartment,
A reinforcing member is attached to the side of the shelf opposite to the window,
The cooling air sucked from the auxiliary air intake port passes through the gap formed by the shelf and the back surface of the interior member, and then the intake side opening portion from the space formed by the reinforcing member and the back surface of the interior member. The cooling structure for a vehicle battery unit according to claim 1, wherein the cooling structure is introduced into the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011553881A JP5557856B2 (en) | 2010-02-10 | 2011-02-10 | Cooling structure for vehicle battery unit |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010027849 | 2010-02-10 | ||
JP2010027849 | 2010-02-10 | ||
PCT/JP2011/052842 WO2011099549A1 (en) | 2010-02-10 | 2011-02-10 | Cooling structure for vehicle battery unit |
JP2011553881A JP5557856B2 (en) | 2010-02-10 | 2011-02-10 | Cooling structure for vehicle battery unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011099549A1 JPWO2011099549A1 (en) | 2013-06-13 |
JP5557856B2 true JP5557856B2 (en) | 2014-07-23 |
Family
ID=44367819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011553881A Expired - Fee Related JP5557856B2 (en) | 2010-02-10 | 2011-02-10 | Cooling structure for vehicle battery unit |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5557856B2 (en) |
CN (1) | CN102725164B (en) |
DE (1) | DE112011100500T5 (en) |
WO (1) | WO2011099549A1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103770614B (en) * | 2012-10-26 | 2016-06-08 | 观致汽车有限公司 | Electric automobile |
US9854717B2 (en) * | 2013-09-23 | 2017-12-26 | Ford Global Technologies, Llc | Charger cooling air source selection method |
US11192445B2 (en) * | 2017-07-06 | 2021-12-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Air intake grille and vehicle |
JP6496790B2 (en) * | 2017-09-08 | 2019-04-03 | 株式会社Subaru | In-vehicle equipment cooling system |
JP6906562B2 (en) * | 2019-04-12 | 2021-07-21 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust structure of vehicle battery unit |
EP4151439A1 (en) * | 2021-09-16 | 2023-03-22 | Volvo Truck Corporation | Vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003079003A (en) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Honda Motor Co Ltd | High-voltage electric cooling device for vehicle |
JP2006117096A (en) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Toyota Motor Corp | Cooling structure of exothermic device for automobile |
JP2008141945A (en) * | 2006-11-08 | 2008-06-19 | Toyota Motor Corp | Cooling device for electricity storage mechanism |
WO2009081764A1 (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Cooling-air-intake structure of battery |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3337021B2 (en) * | 2000-02-21 | 2002-10-21 | トヨタ車体株式会社 | High-pressure battery cooling air intake structure |
JP4114478B2 (en) * | 2002-04-12 | 2008-07-09 | トヨタ自動車株式会社 | Automotive battery cooling structure, automotive battery system and automobile |
GB2388184A (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-05 | Gibbs Int Tech Ltd | Amphibious vehicle dual engine cooling system |
JP2004345451A (en) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Honda Motor Co Ltd | Cooling structure of high pressure electric component |
JP2007220659A (en) | 2006-01-18 | 2007-08-30 | Toyota Motor Corp | Running battery cooling device |
KR100831450B1 (en) * | 2006-09-11 | 2008-05-21 | 현대자동차주식회사 | A engineroom cooling system and a method using a heater blower |
JP2010027849A (en) | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Nec Electronics Corp | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
-
2011
- 2011-02-10 DE DE201111100500 patent/DE112011100500T5/en not_active Withdrawn
- 2011-02-10 CN CN201180007287.5A patent/CN102725164B/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-10 JP JP2011553881A patent/JP5557856B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-10 WO PCT/JP2011/052842 patent/WO2011099549A1/en active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003079003A (en) * | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Honda Motor Co Ltd | High-voltage electric cooling device for vehicle |
JP2006117096A (en) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Toyota Motor Corp | Cooling structure of exothermic device for automobile |
JP2008141945A (en) * | 2006-11-08 | 2008-06-19 | Toyota Motor Corp | Cooling device for electricity storage mechanism |
WO2009081764A1 (en) * | 2007-12-25 | 2009-07-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Cooling-air-intake structure of battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102725164A (en) | 2012-10-10 |
DE112011100500T5 (en) | 2013-03-14 |
JPWO2011099549A1 (en) | 2013-06-13 |
CN102725164B (en) | 2015-09-30 |
WO2011099549A1 (en) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5721014B2 (en) | Vehicle battery cooling device | |
JP5736485B2 (en) | Cooling structure for high-voltage components for vehicles | |
JP6389953B2 (en) | High-voltage equipment unit for vehicle, battery unit for vehicle, and vehicle | |
US8741465B2 (en) | Battery cooling structure | |
JP5557856B2 (en) | Cooling structure for vehicle battery unit | |
JP5799737B2 (en) | Battery cooling device for vehicle | |
JP5475008B2 (en) | Storage device cooling structure | |
JP4637504B2 (en) | Arrangement structure of high piezoelectric case | |
JP6442451B2 (en) | Case structure of power equipment unit | |
JP2004042698A (en) | Arrangement structure of cooling device | |
JP4503345B2 (en) | Cooling structure for vehicle battery or high-voltage components | |
JP5430276B2 (en) | Cooling structure for vehicle battery | |
JP6068416B2 (en) | vehicle | |
JP3756435B2 (en) | High-voltage cooling device for automobile | |
JP2008149765A (en) | Automobile | |
US20220320630A1 (en) | Electric vehicle | |
JP2007153053A (en) | Cooling device of electric equipment mounted on vehicle | |
JP2006082803A (en) | High tension electric component cooling device | |
JP2007276668A (en) | Duct | |
JP2005007915A (en) | Battery pack cooling structure, and floor board | |
JP2013154839A (en) | Cooling structure of power control unit | |
JP2013158203A (en) | Cooling structure of power control unit | |
JP7067102B2 (en) | Cooling system | |
JP2014097726A (en) | Cooling structure of vehicle electric component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5557856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |