JP5557634B2 - 高周波信号処理装置 - Google Patents

高周波信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5557634B2
JP5557634B2 JP2010162445A JP2010162445A JP5557634B2 JP 5557634 B2 JP5557634 B2 JP 5557634B2 JP 2010162445 A JP2010162445 A JP 2010162445A JP 2010162445 A JP2010162445 A JP 2010162445A JP 5557634 B2 JP5557634 B2 JP 5557634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
value
frequency
signal
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010162445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012028835A (ja
Inventor
賢一 柴田
俊弥 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010162445A priority Critical patent/JP5557634B2/ja
Priority to US13/165,879 priority patent/US8531244B2/en
Publication of JP2012028835A publication Critical patent/JP2012028835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557634B2 publication Critical patent/JP5557634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • H03B5/1265Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements switched capacitors

Description

本発明は、高周波信号処理装置に関し、特に、PLL(Phase Locked Loop)回路を用いて直接変調を行う高周波信号処理装置に適用して有効な技術に関する。
例えば、非特許文献1には、2ポイント変調方式を備えたPLL回路においてキャリブレーション回路を備えた構成が示されている。当該キャリブレーション回路は、具体的には、位相比較回路(PFD)、チャージポンプ回路(CP)、コンパレータ回路、デジタル・アナログ変換回路(DAC)、電圧制御発振回路(VCO)で構成される。当該キャリブレーション回路は、変調時で用いるDACの最適コードを得るため、VCOの発振周波数をレファレンス周波数と比較して、そのときのチャージポンプ電流の容量での積分値をレファレンス電圧と比較しながら最適コードを探索する。
Rui Yu et al, WIPRO Techno Center, Singapore (WTCS),"A 5.5mA 2.4-GHz Two-Point Modulation Zigbee Transmitter with Modulation Gain Calibration,"IEEE CICC, Sept. 2009, pp. 375-378.
近年、赤外線リモコンの代替として、「見通し外操作」や「双方向通信」を可能にするZigBee(登録商標)RF4CE準拠の無線(RF)リモコンが期待されている。当該RFリモコンは、電池によって駆動されるため、通信の安定化や低コスト化に加えて、低消費電力化が要求される。消費電力は、特に、電波の送受信を担う無線IC(高周波信号処理装置)によって費やされるため、その消費電流は、例えば送受信共に20mA以下等とすることが望ましい。
図22(a)、(b)は、本発明の前提として検討した高周波信号処理装置において、その送信系回路のそれぞれ異なる構成例を示す概略図である。例えば、ZigBee(登録商標)では、OQPSK(offset quadrature phase shift keying)にハーフサインパルス整形フィルタを組み合わせた「OQPSK with half-sine pulse shaping」と呼ばれる変調方式が用いられる。OQPSK変調は、例えば、図22(a)に示すように所謂IQ直交変調方式の送信系回路を用いることで実現できる。図22(a)に示す送信系回路は、ベースバンド処理回路BB、2個のデジタルアナログ変換回路DAC、2個のロウパスフィルタ回路LPF、2個のミキサ回路MIX、PLL回路(PLL)、発振回路VCO、分周および直交変換回路(DIV&0/90deg)、パワーアンプ回路PA等で構成される。
しかしながら、IQ直交変調方式を用いた場合、図22(a)から判るように、比較的多くの回路が必要とされるため、消費電力の低減ならびに回路面積の低減(低コスト化)が十分に図れない恐れがある。そこで、図22(b)に示すようなPLL直接変調方式を用いることが有益となる。図22(b)の送信系回路は、ベースバンド処理回路BB、PLL回路(PLL)、発振回路VCO、パワーアンプ回路PAから構成され、図22(a)と比較して、回路面積の低減(低コスト化)が図れ、これに伴い消費電力の低減が図れる。図22(b)の送信ブロックにおいて、変調指数が0.5のFSK(frequency shift keying)(MSK(Minimum Shift Keying)と呼ばれる)変調を行うようにVCOを制御すると、等価的に、前述した「OQPSK with half-sine pulse shaping」を実現することが可能となる。
また、ZigBee(登録商標)では、直接拡散方式(DSSS:Direct Sequence Spread Spectrum)が用いられ、これに伴い2Mcpsのチップレートが必要とされる。そこで、図22(b)の送信系回路として、例えば、図23に示すような構成例を用いることが有益となる。図23は、図22(b)の詳細を示すものであり、(a)はその構成例を示す回路ブロック図、(b)は(a)における電圧制御発振回路の出力波形の一例を示す図、(c)は(a)における電圧制御発振回路の出力スペクトラムの一例を示す図である。図23(a)において、PLL回路(PLL)は、水晶発振回路XTAL、位相比較回路PFD、チャージポンプ回路CP、ループフィルタ回路LF、発振回路VCO、分周回路DIV、デルタシグマ変調回路DSM、遅延回路DLYを備えている。
VCOの発振信号は、DIVによって分周され、PFDは、このDIVの出力信号の位相と、XTALからの発振信号の位相とを比較し、その比較結果に応じてCPを制御する。CPは、この制御に応じた放電電流または充電電流を生成し、当該電流がLFによって平均化されると共に電圧制御信号に変換され、この電圧制御信号の大きさに応じてVCOの発振周波数が制御される。ここで、DIVは、フラクショナルNと呼ばれる方式を用いており、DSMによる時系列的な制御を受けて小数点を含む分周比(1/X)(Xは小数点を含む)を設定可能となっている。これによって、VCOの発振周波数は、「XTALの発振周波数×X」となり、当該発振信号がパワーアンプ回路PAを介して出力される。
図23(a)の構成例は、このようなPLLに対して、分周回路DIVに対して行う変調パス(PLL変調パス)P1と、発振回路VCOに対して行う変調パス(VCO変調パス)P2を備えている。すなわち、2ポイント変調方式を用いている。PLL変調パスでは、DIVの分周比を適宜切り替えることで、VCOの発振周波数に変調が加えられ、VCO変調パスでは、VCO(例えば、LC共振型発振回路)の共振周波数を適宜切り替えることで、VCOの発振周波数に変調が加えられる。DIVの分周比の切り替えは、ベースバンド処理回路BB上のチャネルデータCHDATおよび送信データTXDATに基づいて行われる。具体的には、CHDATに基づいてVCOの中心周波数(fc)に該当する分周比が定められ、当該分周比を中心として、TXDATに基づいて周波数変調分(±Δf)の分周比増減が行われる。一方、VCOの共振周波数の切り替えは、TXDATに基づいてVCOにおける共振パラメータを周波数変調分(±Δf)だけ増減することで行われる。なお、VCO変調パス上の遅延回路DLYは、PLL変調パス(DSM)上のフリップフロップによるクロック遅延に整合させるために備わっている。
このような2ポイント変調方式を用いると、前述した2Mcpsのチップレートで必要とされる帯域を十分に確保することが可能となる。すなわち、仮に、PLL変調パスP1のみの場合、当該パスはロウパスフィルタ特性となり、その帯域(PLLのループ帯域)は帯域外雑音やスプリアスの観点から通常数百kHz程度で制限されるため、高域の送信データが欠落してしまう。一方、VCO変調パスのみの場合、当該パスはハイパスフィルタ特性となるため、低域の周波数成分が十分に得られず、また、PLLのループ帯域外の制御となるためオープンループ制御に近い状態となり、変調精度が低下する恐れがある。そこで、2ポイント変調方式を用いると、このロウパスフィルタ特性とハイパスフィルタ特性が相互に補完され、広帯域での通信が実現可能となる。
具体的には、2ポイント変調方式は、図24(a)に示すような伝達関数のモデルで表現できる。当該モデルを用いると、VCO変調パスP2の伝達関数THPFは式(1)、PLL変調パスP1の伝達関数TLPFは式(2)となり、トータルの伝達関数TALL=THPF+TLPFは式(3)で表される。式(3)において、P1での変調感度Gm1とP2での変調感度Gm2がGm1=Gm2の時(すなわち、P1とP2で同じ変調分(±Δf)を加えた時)にTALL=1となり、図24(b)にも示すように、理論的には変調回路による帯域制限がなくなる。
Figure 0005557634
Figure 0005557634
Figure 0005557634
したがって、図23(a)の構成例を用いることで、図23(b)のように、チャネル周波数fcを中心に、比較的広帯域となる±Δf(=±500kHz)の周波数変調(位相変調)が実現でき、その結果、図23(c)のような出力スペクトラムが得られる。fc付近のスペクトラムはPLL変調パスP1によるものであり、fcから離れた周波数でのスペクトラムはVCO変調パスP2の変調パスによるものである。なお、±500kHzは、前述したように、2Mcpsのチップレートに対して0.5の変調指数を適用した場合の値である。
図23(a)のような2ポイント変調方式の送信系回路を用いる場合、前述したように、式(3)においてGm1=Gm2とする必要がある。PLL変調パスP1での変調感度Gm1は、その精度をほぼ水晶発振回路XTALの精度によって定めることができるため、高精度を確保できる。一方、VCO変調パスP2での変調感度Gm2は、その精度がVCOのプロセスばらつきや温度ばらつき等に応じて変動し得るため、補正(キャリブレーション)が必要となる。すなわち、図23(a)において、VCOの変調感度KMODが、入力されたコード(変調指示命令を意味する)に応じてより正確にKMOD=500kHz/codeとなるようにキャリブレーションを行う必要がある。
ここで、キャリブレーションに対して要求される事項としては、主に、(1)高精度化、(2)高速化、(3)小面積化などが挙げられる。まず、(1)高精度化に関して説明する。図25は、図23(a)の送信系回路を対象に精度面の検討を行った結果を示すものであり、(a)はそのシミュレーションモデルを示す模式図、(b)はシミュレーション結果を示す図である。当該シミュレーションでは、図25(a)に示すように、図23(a)におけるPLL変調パスP1をロウパスフィルタモデルで表し、VCO変調パスP2をハイパスフィルタモデルで表し、送信データを各フィルタを通して合成した結果からEVM(Error Vector Magnitude)を算出している。この際に、P2におけるVCOの変調感度KMODのばらつきは、ハイパスフィルタにおけるゲインのばらつきとして現れるため、KMODのばらつき量を変えながらEVMを算出することで、許容可能なKMODのばらつき量を検証できる。
その結果、図25(b)に示すように、仮にKMOD=1を理想とすると、そこから前後にばらつくに従ってEVMが劣化し、実際上要求されるEVMの値を15%以下とした場合、許容可能なKMODのばらつき量は、−5%〜+6%となる。したがって、KMOD=500kHz/codeの場合には、そのばらつき量を約25kHz(=500kHz×5%)以内に抑える必要がある。また、図23におけるチャネル周波数(中心周波数)fcをZigBee(登録商標)の規格に基づき2.4GHz帯とした場合、25kHzは約10ppmとなるため、VCOの発振周波数精度をこの値以内に抑える必要がある。
次に、(2)高速化について説明する。図26は、Zigbee(登録商標)システムで使用される動作モードの一例を示す状態遷移図である。図26に示すように、キャリブレーションを行える期間は、RFオフ状態からアイドル状態(IDLE)に移行するウェイクアップ期間、ならびにアイドル状態(IDLE)から送信状態(TX)または受信状態(RX)に移行するウォームアップ期間である。ウェイクアップ期間は500μs、ウォームアップ期間は144μsであり、これらのいずれかの期間内にキャリブレーションならびに各種アナログ回路の起動を行う必要がある。特に温度変動等の経時変化の影響を補正するためにはウォームアップ期間内でキャリブレーションを行うことが望ましい。したがって、ウォームアップ期間から各種アナログ回路の起動時間を差し引くと、キャリブレーション時間は、例えば71μs以内に抑えることが望ましい。
続いて、(3)小面積化に関して説明する。キャリブレーション回路は、低コスト化等の観点から、勿論、小面積である方が望ましいが、特に、微細化に伴い面積縮小可能な構成とすることが有益となる。RFリモコンは、例えば、ボタン電池で動作し、その大部分の期間では電源電圧が2V程度に落ち込んだ状態で使用されるため、各回路には、1.45V程度といった低電源電圧動作が要求される。このため、キャリブレーション回路は、例えばデジタル回路に代表されるように微細化のメリットを生かせる構成とすることが望ましい。
図27は、図23(a)の送信系回路に対するキャリブレーション方式の一例を示すものであり、(a)はその構成例ならびに動作例を示す概念図、(b)は(a)を用いた場合のキャリブレーション精度と所要時間の関係を示す説明図である。キャリブレーション方式の一例として、図27(a)に示すように、入力コードに対して周波数が可変できる発振回路VCOに対して、その出力をカウンタ回路CUNTでカウントすることで入力コードの最適値を補正する方式が考えられる。当該方式では、例えば、VCOの入力コードをC1からC2に変化させたときの周波数差f2−f1がCUNTのカウント数の差N2−N1として検出され、カウント差から周波数差が換算され、これによって最適な入力コードが探索される。当該方式を用いた場合、f2−f1として前述した25kHzの検出精度を得るためには、図27(b)に示すように、計算上は12.2msの時間を要する。また、実際には、ロジックによるコード不確定さを減らすために更にその2〜3倍の時間は要すると考えられる。したがって、当該方式では、前述した(2)高速化の要求を満たすことが困難となる。
また、例えば、非特許文献1のようなキャリブレーション方式を用いることも考えられる。ただし、当該方式は、アナログ回路を主としてデジタルアナログ変換回路DACの最適コードを探索する方式であるため、特に、DACに伴う回路面積の増大が懸念され、前述した(3)小面積化の要求を十分に満たせない恐れがある。
本発明は、このようなことを鑑みてなされたものであり、前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態の概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本実施の形態による高周波信号処理装置は、アナログ制御信号および第1変調用コード信号に応じて発振周波数が制御される発振回路と、その出力を分周する分周回路と、アナログループ制御回路と、デジタルループ制御回路(デジタルキャリブレーション回路)と、キャリブレーション制御回路を備えている。アナログループ制御回路は、分周回路の出力位相と基準発振信号の位相を比較し、その比較結果に応じてアナログ制御信号を生成する。第1変調用コード信号は、発振回路で行われる周波数変調の周波数変化量を定めるコード信号であり、デジタルループ制御回路は、分周回路の出力位相と基準発振信号の位相を比較し、その比較結果に応じて当該コード信号の最適値を探索する。この探索に際し、キャリブレーション制御回路は、分周回路に第1の分周比(例えば中心周波数に対応する分周比)を設定し、アナログループ制御回路を用いてアナログ制御信号の値を定める。次いで、このアナログ制御信号の値を保持させた状態で、分周回路に第2の分周比(例えば中心周波数+周波数変化量に対応する分周比)を設定し、デジタルループ制御回路を用いて第1変調用コード信号の最適値を探索させる。この探索結果によって定められた最適値が通常動作(送信動作)における変調時に使用される。
このように、デジタルキャリブレーション回路を用いて変調時に使用する最適なコードを探索することで、PLL回路を用いた高精度な変調が実現可能になる。また、デジタルキャリブレーション回路はデジタル回路によって構成されるため、面積オーバーヘッドを低減することが可能となる。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、PLL回路を用いて高精度な変調が実現可能になる。
本発明の実施の形態1による高周波信号処理装置において、その主要部の構成例を示す回路ブロック図である。 (a)は、図1の高周波信号処理装置が通常動作を行う際に着目した構成例を示す回路ブロック図であり、(b)および(c)は、(a)の簡単な動作例を示す説明図である。 (a)は、図1の高周波信号処理装置がキャリブレーション動作を行う際に着目した構成例を示す回路ブロック図であり、(b)は、(a)の概略的な動作例を示すフロー図である。 図1の高周波信号処理装置において、そのチャージポンプ回路周りの詳細な構成例を示す回路ブロック図である。 図1の高周波信号処理装置において、そのデジタルキャリブレーション回路の主要な性能の一例を纏めた表である。 図1の高周波信号処理装置において、そのデジタルキャリブレーション回路の詳細な構成例を示す回路ブロック図である。 図6のデジタルキャリブレーション回路の簡単な動作例を示すタイミングチャートである。 図6のデジタルキャリブレーション回路を用いたキャリブレーションシーケンスの一例を示すものであり、(a)、(b)は、その主要部の動作波形の一例を示す図である。 図6のデジタルキャリブレーション回路を対象に行ったシミュレーション波形の一例を示す図である。 図6のデジタルキャリブレーション回路を対象に行った各種性能の試算結果の一例を示すものであり、(a)はその設計値ならびに入力条件を纏めた表であり、(b)は試算結果を纏めた表である。 (a)は、本発明の実施の形態1による高周波信号処理装置において、その全体構成の一例を示すブロック図であり、(b)は、(a)におけるRFフロントエンド部の構成例を示す回路ブロック図である。 本発明の実施の形態2による高周波信号処理装置において、そのキャリブレーションシーケンスの処理内容の一例を示す説明図である。 (a)は、図12のキャリブレーションシーケンスにおけるモード:0であり、(b)は(a)の実行に伴う理想的なキャリブレーションコードの遷移例を示す説明図であり、(c)は(b)に対して実際上の遷移例を示す説明図である。 図12のキャリブレーションシーケンスにおいて、各モードの大まかな所要時間の一例を示す図である。 本発明の実施の形態3による高周波信号処理装置において、その前提として検討した容量バンクの特性の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態3による高周波信号処理装置において、図1の容量バンク周りの詳細な構成例を示す回路図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態3による高周波信号処理装置において、図1の容量バンクにおけるそれぞれ異なる容量可変方式の一例を示す概念図である。 (a)は、図16の容量バンクにおける一部のレイアウト構成例を示す概略図であり、(b)は、(a)の比較対象となるレイアウト構成例を示す概略図である。 図16及び図18(a)の構成例を備えた容量バンクを対象として、その線形性を実負荷シミュレーションで検証した結果を示す図である。 (a)は、本発明の実施の形態4による高周波信号処理装置において、図1の発振回路のレイアウト構成例を示す模式図であり、(b)は、その比較対象となるレイアウト構成例を示す模式図である。 図20(a)の発振回路のより具体的なレイアウト構成例を示す図である。 (a)、(b)は、本発明の前提として検討した高周波信号処理装置において、その送信系回路のそれぞれ異なる構成例を示す概略図である。 図22(b)の詳細を示すものであり、(a)はその構成例を示す回路ブロック図、(b)は(a)における電圧制御発振回路の出力波形の一例を示す図、(c)は(a)における電圧制御発振回路の出力スペクトラムの一例を示す図である。 (a)、(b)は、2ポイント変調方式の伝達関数モデルを示す図である。 図23(a)の送信系回路を対象に精度面の検討を行った結果を示すものであり、(a)はそのシミュレーションモデルを示す模式図、(b)はシミュレーション結果を示す図である。 Zigbee(登録商標)システムで使用される動作モードの一例を示す状態遷移図である。 図23(a)の送信系回路に対するキャリブレーション方式の一例を示すものであり、(a)はその構成例ならびに動作例を示す概念図、(b)は(a)を用いた場合のキャリブレーション精度と所要時間の関係を示す説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(MOSトランジスタと略す)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《高周波信号処理装置(主要部)の構成および動作》
図1は、本発明の実施の形態1による高周波信号処理装置において、その主要部の構成例を示す回路ブロック図である。図1に示す高周波信号処理装置は、ベースバンド処理回路BB1と、PLL回路(PLL1)と、キャリブレーション制御回路CALCTLを備えている。PLL1は、水晶発振回路XTAL、位相比較回路PFD、チャージポンプ回路CP、ループフィルタ回路LF、発振回路VCO、分周回路DIV、デルタシグマ変調回路DSM、遅延回路DLY、変調デコード回路KMODDEC、レジスタ回路REG、スイッチ回路SW1、デジタルキャリブレーション回路DCALBKを備える。
ベースバンド処理回路BB1は、チャネルデータCHDAT、送信データTXDAT、キャリブレーションパターンCALPATを生成する。キャリブレーション制御回路CALCTLは、キャリブレーションシーケンスの実行を制御する。具体的には、デジタルオン信号DCAL_ONを用いてDCALBKの有効(オン)・無効(オフ)を制御し、アナログオン信号ALP_ONを用いてアナログループの有効(オン)・無効(オフ)を制御し、スイッチ制御信号SWCTLを用いてSW1の接続先を制御し、BB1と連動してCHDAT,TXDAT,CALPATの値を設定する。PLL1は、前述した図23(a)のPLL回路と比較して、KMODDEC、REG、SW1、DCALBKが追加された構成となっており、BB1は、図23(a)のベースバンド処理回路と比較してCALPATが追加された構成となっている。
図2(a)は、図1の高周波信号処理装置が通常動作(送信動作)を行う際に着目した構成例を示す回路ブロック図であり、図2(b)および(c)は、図2(a)の簡単な動作例を示す説明図である。図2(a)では、通常動作時(送信動作時)に主体となる回路を実線で示し、そうでない回路を破線で示している。PLL回路(PLL1)が通常動作を行う際には、図1のキャリブレーション制御回路CALCTLの制御に伴い、デジタルキャリブレーション回路DCALBKがオフに設定され、アナログループがオンに設定され、スイッチ回路SW1の接続先がノードND1側に設定される。VCOの発振信号は、DIVによって分周され、PFDは、このDIVの出力信号の位相と、XTALからの発振信号の位相とを比較し、その比較結果に応じてCPを制御する。CPは、この制御に応じた放電電流または充電電流を生成し、当該電流がLFによって平均化されると共に電圧制御信号Vcntに変換される。VCOの発振周波数は、このVcntの大きさに応じて制御される。DIVは、図23(a)で述べたように、DSMと共にフラクショナルNと呼ばれる方式を用いて小数点を含む分周比(1/X)(Xは小数点を含む)を設定可能となっている。
VCOは、PMOSトランジスタMP1,MP2、NMOSトランジスタMN1,MN2、インダクタL1、容量C1,C2、スイッチ回路SWb、可変容量(バラクタ容量)Cvr、容量バンクCBKを備え、LC共振型の発振回路となっている。MP1,MP2は、ソースが電源電圧VDDに接続されると共に、ゲートおよびドレインがクロスカップル接続され(一方のゲートが他方のドレインに相互接続され)、MN1,MN2は、ソースが接地電源電圧GNDに接続されると共に、ゲートおよびドレインがクロスカップル接続される。また、MP1のドレインとMN1のドレインは発振出力ノードNDrf1に接続され、MP2のドレインとMN2のドレインは発振出力ノードNDrf2に接続される。
L1、Cvr、CBKは、発振出力ノードNDrf1とNDrf2の間でそれぞれ並列に接続され、C1、SWb、C2は、この順番でNDrf1からNDrf2に向けて直列に接続される。Cvrは、前述したループフィルタ回路LFからの電圧制御信号Vcntによって容量値が制御される。直列回路となるC1,SWb,C2は、周波数レンジの設定回路であり、ここでは1組を代表として示しているが、通常は、同様の直列回路がNDrf1とNDrf2の間で並列に複数組設けられる。変調を行わない場合の共振周波数のインダクタンス値はL1によって定められ、容量値は、SWbがオンに駆動された組のC1,C2と、Cvrによって定められる。すなわち、大まかな周波数設定が周波数レンジの設定回路によって行われ、詳細な周波数設定がCvrによって行われる。CBKは、内部に複数の容量を備えており、設定信号が入力された際に、これに応じた所定の容量をNDrf1およびNDrf2に対して接続する。
図2(a)の構成例は、図23(a)で述べたような2ポイント変調方式を用いており、分周回路DIVに対して行う変調パス(PLL変調パス)と、発振回路VCOに対して行う変調パス(VCO変調パス)を備えている。PLL変調パスでは、ベースバンド処理回路BB1のチャネルデータCHDATならびに送信データTXDATに基づいてDIVの分周比が適宜切り替えられ、電圧制御信号Vcntを介してVCOの発振周波数に変調が加えられる。一方、VCO変調パスでは、変調デコード回路KMODDECがTXDATならびにレジスタ回路REGの情報に基づいてデジタルコード信号DGCDaを生成する。SW1は、通常動作時には、CBKをノードND1側に接続している。DGCDaはSW1を介して変調設定信号VCOMOD_INとしてCBKに入力され、CBKを介してVCOの発振周波数に変調が加えられる。
具体的には、例えば、図2(b)に示すように、送信データTXDATとして時系列的に+1又は−1のコードが生成され、これが遅延回路DLYを介してKMODDECに入力される。DLYは、図23(a)で述べたように、PLL変調パスとの間で遅延時間の整合を行うものである。ここで、レジスタ回路REGには、VCO変調パスで±Δf(ここでは±500kHz)の変調を行うのに必要な最適なコードCD(+500kHz用)ならびにCD(−500kHz用)が後述するキャリブレーション動作によって予め保存されている。KMODDECは、無変調時(VCOの発振周波数をCHDATに基づいて定められるチャネル周波数fcにする際)にはVCOMOD_INに中間コードCDを出力する。一方、変調時には、TXDATの+1に応じてVCOMOD_INにCDを出力し、TXDATの−1に応じてVCOMOD_INにCDを出力する。これによって、図2(c)に示すように、チャネル周波数fcを中心に±500kHzの変調が行われる。なお、CBKは、無変調時にはCDに対応する容量をVCOの共振回路に接続しており、変調を行う際には当該容量をCDおよびCDに応じて増減する。
図3(a)は、図1の高周波信号処理装置がキャリブレーション動作を行う際に着目した構成例を示す回路ブロック図であり、図3(b)は、図3(a)の概略的な動作例を示すフロー図である。図3(a)では、キャリブレーション動作時に主体となる回路を実線で示し、そうでない回路を破線で示している。PLL回路(PLL1)がキャリブレーション動作を行う際、図3(b)に示すように、まず、図1のキャリブレーション制御回路CALCTLの制御に応じて、スイッチ回路SW1は、容量バンクCBKをノードND2(デジタルキャリブレーション回路DCALBK)側に接続する(S301)。ベースバンド処理回路BB1では、CALCTLの制御に応じて、送信データTXDATが「0」に設定されると共に所定のチャネルデータ(CHDAT)が設定される(S302)。
更に、CALCTLの制御に応じて、位相比較回路PFDはオンに設定され、DCALBKはオフに設定される(S303)。これらによって、VCO→DIV→PFD→CP→LFによるアナログループ制御が行われ、VCOの発振周波数はCHDATに応じた周波数fcに設定され、この際の電圧制御信号Vcntの値が定められる(S304)。ここで、当該アナログループ制御の際には、DCALBKはオフ設定に伴いデジタルコード信号DGCDaとして初期値を出力し、CBKの容量は、このDGCDaの初期値に伴い前述したCDの値に設定される。
次いで、CALCTLの制御に応じて、PFDがオフに設定され、DCALBKがオンに設定される(S305)。これにより、Vcntの値は、LFによって保持される。ベースバンド処理回路BB1は、CALCTLの制御に応じて、キャリブレーションパターンCALPATを出力する(S306)。CALPATは、DIVにおいて+Δf(ここでは+500kHz)又は−Δf(ここでは−500kHz)の周波数増減を行わせるために必要な分周比を指示するパターンである。例えば、CALPATによって+Δf(+500kHz)が指示された場合、VCOの発振周波数の目標値は、DSMならびにDIVを介して、CHDATに伴う周波数fcと+Δf(+500kHz)を加算した「fc+500kHz」に設定される。キャリブレーション動作では、この目標値に収束するように、PFD経由のアナログループ制御の代わりに、VCO→DIV→DCALBKを用いたデジタルループ制御が行われる。
DCALBKは、詳細は後述するが、DIVの出力信号の位相とXTALからの発振信号の位相とをデジタル的に比較し、その比較結果に応じてデジタルコード信号DGCDbの値を更新する。DGCDbは、SW1を介して変調設定信号VCOMOD_INとしてCBKに入力され、これに応じてCBKの容量値が更新され、VCOの発振周波数が更新される。その結果、当該デジタルループ制御が収束した際、CBKに入力されているVCOMOD_INのコードは、周波数fcを基準に+500kHz分の変調を加えるのに必要なコードとなる。そこで、DCALBKは、当該コードを+500kHz変調時の最適コードとしてレジスタ回路REGに保存する。また、DCALBKは、CALPATによって−Δf(−500kHz)が指示された場合も同様にして最適コードを探索し、REGに保存する(S307)。
通常動作時(変調時)には、図2で述べたように、変調デコード回路KMODDECによってこのREGに保存された最適コードが使用される。また、通常動作時には、消費電力の低減等のためDCALBKはオフ状態(非活性状態)に制御される。なお、ここでは、SW1を用いてVCOMOD_INの値をDGCDaの値かDGCDbの値に設定し、更に、VCOMOD_INの値をDGCDbの値とした状態でDCALBKをオフ状態とすることでVCOMOD_INの値を初期値に設定した。このように、本実施の形態では、VCOMOD_INの値をDGCDaの値かDGCDbの値かあるいは初期値に設定できるコード選択手段が備わっていればよく、その実現方式は、図3の方式以外にも各種方式で実現可能である。例えば、VCOMOD_INにDGCDaとDGCDbをバス接続し、その一方を選択的にハイインピーダンス状態に制御することでDGCDaの値かDGCDbの値を選択するように構成することも可能である。また、初期値の値は、例えば、CBK自体が制御信号に応じてCDの値を設定するように構成したり、または、スイッチ回路を3入力(DGCDaとDGCDbと初期値)としたり、あるいは、DGCDa側から初期値を出力するように構成することも可能である。
図4は、図1の高周波信号処理装置において、そのチャージポンプ回路CP周りの詳細な構成例を示す回路ブロック図である。図4に示すように、チャージポンプ回路CPは、スイッチ回路SWcgがオンに制御された際に定電流回路ICGによる充電電流をループフィルタ回路LFに流し、スイッチ回路SWdgがオンに制御された際に定電流回路IDGによる放電電流をLFに流す。SWcg,SWdgのオン・オフは、位相比較回路PFDによって制御される。図1のキャリブレーション制御回路CALCTLによってアナログオン信号ALP_ONがオフに制御された場合、PFDはSWcg,SWdgを共にオフに制御し、その時点の電圧制御信号VcntがLFによって保持される。
《高周波信号処理装置(主要部)の主な効果》
以上のように、図1の高周波信号処理装置を用い、図3で述べたようなキャリブレーション動作を行うことで、主に、(1)高精度化、(2)高速化、(3)小面積化の効果が得られる。まず、(1)高精度化に関しては、図3で述べたように、キャリブレーション動作中は、水晶発振回路XTALからの高精度な発振信号を比較対象として変調時に用いる最適なコード(変調設定信号VCOMOD_IN)を探索するため、その結果から得られるコードも高精度となる。また、この高精度化は、容量バンクCBKにおける周波数の設定分解能周波数が小さいほど得られることになる。例えば、設定分解能周波数を10kHzとした場合、±1コードのズレを精度とすると、±10kHz/2480MHz≒±4ppm程度の精度が期待できる。
次に、(2)高速化に関しては、例えば、図27で述べたような周波数カウントによるオープンループ方式ではなく、デジタルキャリブレーション回路DCALBKを用いたクローズドループ方式を用いているため、キャリブレーションの所要時間は、ほぼループの制動時間で決まる。この制動時間は、例えば16μs程度に設計することができ、+Δf側のコードと−Δf側のコードを探索するために2回の制動動作を行ったとしても32μsとなり、デジタル処理時間を含めても、キャリブレーションの所要時間を十分に71μs以内に抑えることが可能となる。また、(3)小面積化に関しては、DCALBKを全てデジタル回路で構成することで、回路面積の低減が図れると共に、プロセスの微細化に伴い更なる面積縮小を図ることも可能となる。
図5は、図1の高周波信号処理装置において、そのデジタルキャリブレーション回路DCALBKの主要な性能の一例を纏めた表である。DCALBKの詳細内容に関しては後述するが、前述したようなDCALBKによるキャリブレーション方式を用いることで、5ppmのキャリブリーション精度と、66μsのキャリブリーション所要時間と、0.04mmのDCALBK面積を実現できる。なお、十分なキャリブレーション性能を実現する為の目標値は、例えば、キャリブリーション精度が10ppm以下、キャリブリーション所要時間が71μs以下、キャリブレーション回路に伴う面積オーバーヘッドが0.05mm以下であり、当該目標値をいずれも満たすことができる。
《デジタルキャリブレーション回路の詳細》
図6は、図1の高周波信号処理装置において、そのデジタルキャリブレーション回路DCALBKの詳細な構成例を示す回路ブロック図である。図6に示すデジタルキャリブレーション回路DCALBKは、デジタル位相比較回路DPFD、ラッチ回路Z1,Z2、デコーダ回路DEC、乗算回路MUL、加算回路ADD1〜ADD3、平均値演算回路AVECLCを備えている。DPFDおよびZ1は、水晶発振回路XTALからの発振信号REFCLKの位相と分周回路DIVを介して帰還された発振信号RFPOUTの位相の前後関係を判別し、その判別結果となる信号DEC_Iを出力する。具体的には、例えば、DPFDがREFCLKに同期してワンショットパルス(DPFDOUTP)を出力し、Z1が当該ワンショットパルスを入力としてRFPOUTに同期したラッチ動作を行うことで、位相の前後関係に応じて‘1’/‘0’の値を持つDEC_Iが出力される。
DECは、DEC_Iの‘1’/‘0’に応じて+1/−1の値を持つ信号DEC_Oを出力する。なお、図6において、例えば、「s2.0」の表記は、符号付きの2ビットを意味し、「u8.0」の表記は符号無しの8ビットを意味する。ADD1およびZ2は、アキュムレータ回路ACMを構成し、DEC_Oの出力値を累積加算し、その結果となるコード信号(CODE<7:0>)を出力する。また、MULは、DEC_Oの出力値をADG倍し、その結果となる信号(DG_O<7:0>)を出力する。ADD2は、CODE<7:0>とDG_O<7:0>とを加算し、その結果となる信号SUM1_O<7:0>を出力する。ADD3は、SUM1_O<7:0>を符号無しの表記に直すため128の値を加算し、その結果となる信号SUM2_O<7:0>(図3のデジタルコード信号DGCDbに該当)を出力する。このSUM2_O<7:0>がスイッチ回路SW1を介して発振回路VCOの変調設定信号VCOMOD_IN<7:0>となる。
平均値演算回路AVECLCは、アキュムレータ回路ACMからのコード信号(CODE<7:0>)の平均値を逐次算出すると共に、平均化オン信号AVG_ONが活性化されている間に算出された平均値を対象として、それらの平均値を算出すると共に四捨五入処理を行う。そして、これによって得られた算出値に128の値を加算することで符号無しの表記に変換し、この変換後の値を信号AVG_O<7:0>として出力すると共に、レジスタ回路REGに設定する。なお、ここでは、ラッチ回路Z1,Z2がキャリブレーション制御回路CALCTLからのデジタルオン信号DCAL_ONを受けて活性化される構成となっており、これに伴い図6のDCALBK自体の動作も、DCAL_ONを受けて有効となる。
図7は、図6のデジタルキャリブレーション回路DCALBKの簡単な動作例を示すタイミングチャートである。ここでは、図1等の容量バンクCBKにおける無変調時(VCOの発振周波数がチャネル周波数fcの時)の中間コードを128とし、説明を容易にするため、キャリブレーションによって定められる最終的なコードが131である場合を想定する。図7においては、初期状態(クロックサイクルT1)として、水晶発振回路XTALからの発振信号REFCLKが、分周回路DIVから出力された発振信号RFPOUTよりも進み位相となっている。この状態で、キャリブレーションを開始するためのデジタルオン信号DCAL_ONが活性化され、キャリブレーションパターンCALPATとして‘1’が出力される(すなわちVCOの発振周波数の目標値がfc+Δfに指示される)。
クロックサイクルT1において、デジタル位相比較回路DPFDおよびラッチ回路Z1は、REFCLKの位相とRFPOUTの位相を比較判定し、その結果(DEC_I)として、RFPOUTが進んでいることを表す‘1’を出力する。デコーダ回路DECは、DEC_Iの‘1’出力に応じてDEC_Oに「1」を出力する。アキュムレータ回路ACMは、DEC_Oの「1」出力を受けてコード信号(CODE)を「0」から「1」に更新し、また、乗算回路MULは、DEC_Oの「1」出力を受けて信号DG_Oとして+ADG(ここではADG=64とする)を出力する。加算回路ADD2は、CODEとDEC_Oを加算し、信号SUM1_Oとして「65」を出力し、加算回路ADD3は、これに128を加算し、信号SUM2_Oとして「193」を出力する。これによって、VCO内のCBKは、この「193」に対応する容量値に設定され、その結果、RFPOUTの位相が進む方向に制御される。
次いで、クロックサイクルT2、T3においても同様に、依然としてREFCLKがRFPOUTよりも進み位相となっており、これに伴い、CODEが「1」→「2」、「2」→「3」へと更新され、SUM2_Oが「193」→「194」、「194」→「195」へと更新される。続いて、クロックサイクルT4においては、反対に、REFCLKがRFPOUTよりも遅れ位相となっている。この場合、DPFDおよびZ1は、DEC_I)として、RFPOUTが遅れていることを表す‘0’を出力する。DECは、DEC_Iの‘0’出力に応じてDEC_Oに「−1」を出力する。ACMは、DEC_Oの「−1」出力を受けてCODEを「3」から「2」に更新し、また、MULは、DEC_Oの「−1」出力を受けてDG_Oとして−ADG(=−64)を出力する。ADD2は、CODEとDEC_Oを加算し、SUM1_Oとして「−62」を出力し、ADD3は、これに128を加算し、SUM2_Oとして「66」を出力する。これによって、VCO内のCBKは、この「66」に対応する容量値に設定され、その結果、RFPOUTの位相が遅れる方向に制御される。
次いで、クロックサイクルT5では、再びREFCLKがRFPOUTよりも進み位相となっており、クロックサイクルT1と同様の動作に伴い、CODEが「2」→「3」へと更新され、SUM2_Oが「66」→「195」へと更新される。以降、クロックサイクルT6では、反対にREFCLKがRFPOUTよりも遅れ位相となっており、クロックサイクルT4と同様の動作が行われ、その後のクロックサイクルT7〜T10においても、この進み位相と遅れ位相が交互に生じている。クロックサイクルT5以降は、進み位相と遅れ位相が交互に生じていることからデジタルループ制御のセトリングを終えた状態とみなせるため、ここでは、このT5において平均化オン信号AVG_ONが活性化されている。このAVG_ONの活性化を受けて、平均値演算回路AVECLCは、コード信号CODEの平均値に基づいてレジスタ回路REGに最終的なコード131(すなわち2.5+128を四捨五入した結果)を格納する。
ここで、平均化オン信号AVG_ONは、キャリブレーション制御回路CALCTLによって出力される。CALCTLは、例えば、デジタルオン信号DCAL_ONをオンにしてから所定の時間を経過した段階でAVG_ONを活性化し、その後所定の時間を経過した段階でAVG_ONを非活性化する。すなわち、デジタルループ制御を有効にしてからセトリングが完了するまでに要する時間は、予め設計段階で見積もることができるため、ここでは、この見積もった時間を用いてAVG_ONを制御している。ただし、若干回路規模が増大するものの、例えば、CALCTLが、コード信号CODEの推移をモニタし、それが所定の範囲内に収束した場合にAVG_ONを活性化するように構成することも可能である。
《デジタルキャリブレーション回路の主な特徴》
以上のように、図6に示したデジタルキャリブレーション回路DCALBKは、主に、2つの特徴を備えている。第1に、アキュムレータ回路ACMを介する経路と並列に乗算回路MULを介する経路を備えている点が挙げられる。すなわち、図7には示していないが、実際には、デジタルループ内におけるVCOとACMは、伝達関数上でそれぞれ積分器と見なせるため、それぞれに90°の位相遅延が生じた場合に当該ループが正帰還制御になってしまう恐れがある。そこで、位相遅延が生じない乗算回路MUL(例えばビットシフタ回路等)を介する経路を備えることで、安定した負帰還制御が実現可能になる。MULによる倍率(ADG)は任意に設定することが可能であるが、加算回路ADD2,ADD3でオーバーフローを発生させない範囲内で比較的大きい値に設定した方が良好な位相余裕特性等が得られる。
なお、図7に示したように、MULに伴いVCOに対する周波数設定信号(SUM2_O)(変調設定信号VCOMOD_IN)の値は、コード信号CODEに128を加算した値を中心値として、+ADGと−ADGの振幅で変動することになる。この場合、デジタルループは、VCOが周波数設定信号を積分して位相を生成する特性を持つことから、結果的に、このSUM2_Oの中心値に対応する発振周波数をDIVで分周した周波数がREFCLKの周波数と一致するように収束することになる。したがって、キャリブレーションによって確定する最終的なコードも、収束時のコード信号の値に128を加算した値(収束時のSUM2_Oの中心値)となる。
第2に、平均値演算回路AVECLCが、デジタルループの収束有無ならびに最終的なコードの算出を、コード信号CODEを用いて行っている点が挙げられる。AVECLCの動作は、例えば信号SUM2_O等を用いて行うことも可能ではあるが、前述したように、SUM2_Oは大きく変動するため、数値演算の桁数が増大する。一方、コード信号CODEを用いると、数値演算の桁数が抑えられ、回路面積の低減が図れる。
《キャリブレーションシーケンスの一例》
図8は、図6のデジタルキャリブレーション回路DCALBKを用いたキャリブレーションシーケンスの一例を示すものであり、(a)、(b)は、その主要部の動作波形の一例を示すものである。当該キャリブレーションシーケンスの全体制御は、図1(図6)のキャリブレーション制御回路CALCTLによって行われる。図8(a)には、キャリブレーションの入力値となる分周回路DIVの設定値(NI)が示され、図8(b)には、キャリブレーションの出力値となるコード信号CODEの値が示されている。図8(a)、(b)において、t0〜t1の期間では、図3で述べたようにアナログオン信号ALP_ONのオンに応じてアナログループが有効とされ、デジタルオン信号DCAL_ONのオフに応じてデジタルループが無効とされる。分周比の設定値(NI)はチャネル周波数fcに対応するNchであり、コード信号CODEの値はCDchである。CDchは例えば「0」であり、これに伴い変調設定信号VCOMOD_INは「128」となる。これにより、VCOの電圧制御信号Vcntは、チャネル周波数fcに対応する値に収束する。
次いで、t1においては、ALP_ONのオフに応じてアナログループにおける位相比較回路PFDならびにチャージポンプ回路CPの動作が非活性化され、Vcntの値がループフィルタ回路LFによって保持される。そして、分周比の設定値(NI)が+500kHz相当のNch+ΔNに設定され、デジタルオン信号DCAL_ONのオンに応じてデジタルキャリブレーション回路DCALBKが有効となり、t1〜t2の期間でデジタルループのセトリングが行われる。セトリング後となるt2〜t3の期間では、平均化オン信号AVG_ONが活性化され、この期間のコード信号CODEの値が平均値演算回路AVECLCによって平均化されることでハイ側のCODEの値(CDch+ΔCD)が確定され、この確定値に「128」を加算した値がレジスタ回路REGに格納される。
続いて、t3〜t4の期間では、デジタルループ内のアキュムレータ回路ACMがリセットされ、t0〜t1の期間と同様に、分周比の設定値(NI)がNchに戻されると共にALP_ONがオン、DCAL_ONのオフとなり、これによりVcntがチャネル周波数fcに対応する値に収束する。t4〜t5およびt5〜t6の期間では、分周比の設定値(NI)を−500kHz相当のNch−ΔNとして前述したt1〜t2およびt2〜t3と同様の動作が行われる。これによって、ロウ側のCODEの値(CDch−ΔCD)が確定され、この確定値に「128」を加算した値がREGに格納される。このようなキャリブレーション動作は、例えば、図26に示したようなウォームアップ期間で行われ、前述したt0〜t6の期間を経た後は、アナログループが有効、デジタルループが無効とされ、送信モード(TX)への遷移が行われる。送信モード(TX)では、送信データに応じてCDch+ΔCDおよびCDch−ΔCDを用いた変調が行われる。
図9は、図6のデジタルキャリブレーション回路DCALBKを対象に行ったシミュレーション波形の一例を示す図である。図9には、キャリブレーションパターンCALPATと、コード信号(CODE<7:0>)と、レジスタ回路REGへの設定信号(REG_O<7:0>)と、VCOに入力される変調設定信号(VCOMOD_IN<7:0>)を示している。CALPATは、前述した図8(a)の分周比の設定値(NI)に対応する。CODE<7:0>は、図8(b)に該当し、この例ではハイ側の最終的な収束コードとして「50」、ロウ側の最終的な収束コードとして「−51」が得られている。REG_O<7:0>は、ハイ側およびロウ側の最終的な収束コードに対してそれぞれ128を加算した値となり、これによって得られるハイ側のコードCD(=178)とロウ側のコードCD(=77)が通常動作時(送信動作時)の変調で使用される。
当該シミュレーションでは、コードに対する周波数分解能を10kHzとしており、その分解能誤差が無いことを前提としている。センター周波数からの差分に換算するとCDは+500kHz、CDは−510kHzに該当するため、±25kHz以内のキャリブレーションが実施できていることが判る。また、VCOMOD_IN<7:0>は、前述したように、CODE<7:0>に128を加算した値を中心として、図6の乗算回路MULに伴う±ADGの変動が加わったような波形となる。
《デジタルキャリブレーション回路の主な性能》
図10は、図6のデジタルキャリブレーション回路DCALBKを対象に行った各種性能の試算結果の一例を示すものであり、(a)はその設計値ならびに入力条件を纏めた表であり、(b)は試算結果を纏めた表である。ここでは、図10(a)に示すように、デジタル位相比較回路DPFDのゲイン(ADPFD)と、発振回路VCOの変調感度(KMOD)と、分周回路DIVの分周比(N)と、水晶発振回路XTALの基準クロック周期(Tref)と、乗算回路MULのゲイン(ADG)を設計値として定めている。また、初期周波数(f)、切り替え後の周波数(f)、ならびに収束時の周波数の許容誤差(tol)を入力条件として定めている。
このような状況で試算を行った結果、図10(b)に示すように、デジタルループの帯域fcは90kHz、位相余裕θPMは66.2°、セトリング時間TLOCKは16.6μsという値が得られた。このように、例えばADG=64の場合には、45°以上の位相余裕を満たすため安定したキャリブレーション動作が実現でき、また、セトリング時間が16.6μsとなることからキャリブレーションの所要時間を短くすることが可能となる。なお、当該試算結果は、式(4)〜式(6)によって算出したものであり、式(4)〜式(6)で用いる各種係数は式(7)〜式(9)で規定される。
Figure 0005557634
Figure 0005557634
Figure 0005557634
Figure 0005557634
Figure 0005557634
Figure 0005557634
《高周波信号処理装置(全体)の構成および動作》
図11(a)は、本発明の実施の形態1による高周波信号処理装置において、その全体構成の一例を示すブロック図であり、図11(b)は、図11(a)におけるRFフロントエンド部RFBKの構成例を示す回路ブロック図である。図11(a)に示す高周波信号処理装置RFICは、例えば、1個の半導体チップで構成され、ZigBee(登録商標)用の処理装置となっている。当該RFICは、RFフロントエンド部RFBKと、デジタル変復調部MDMMACと、内部電源生成部VREGと、マイクロプロセッサ部MPUと、メモリ部MEMと、各種周波回路部PERIを備えている。VREGは、各種回路部に内部電源を供給する。MEMは、MPU等の各種処理に伴い適宜アクセスされる。PERIは、例えば、タイマ回路や、リモコン操作機構との間のインタフェース回路等が含まれている。MPUは、図26で述べたようなZigBee(登録商標)の動作モードの制御と共に、PERIの制御や、MDMMACに向けた送信デジタルデータの出力や、MDMMACから入力された受信デジタルデータに応じた所定の処理等を行う。
MDMMACは、MPUからの送信デジタルデータに対してデジタル変調(例えば符号による拡散)等を行ったのち、当該データを送信データTXDATとしてRFBKに出力する。また、RFBKからの受信データRXDATに対してデジタル復調(例えば符号による逆拡散)等を行ったのち、当該データを受信デジタルデータとしてMPUに出力する。RFBKは、MDMMACからベースバンド信号となる送信データTXDATを受け、TXDATに応じて変調された高周波送信信号を生成し、それをアンテナに向けて送信する。また、アンテナによって受信された高周波受信信号が入力され、これを復調してベースバンド信号となる受信データRXDATを生成する。このRFBKに、図1等で述べたPLL回路(PLL1)が適用される。なお、図1等で述べたベースバンド処理回路BB1は、MDMMACやMPU等に該当し、キャリブレーション制御回路CALCTLは、例えば、RFBK内にシーケンサ回路を設けることで実現されたり、あるいは、一部の機能をMPUによるプログラム制御によって実現することも可能である。
RFフロントエンド部RFBKは、図11(b)に示すように、送信ブロックTXBKと、受信ブロックRXBKを備えている。TXBKは、図1等で述べたPLL回路(PLL1)に加えて、パワーアンプ回路PAを備えている。PLL1は、前述したように、発振回路VCOを制御することで送信データTXDATに応じて変調された高周波送信信号を生成し、PAは、当該信号を増幅してアンテナに向けて送信する。RXBKは、ロウノイズアンプ回路LNA、複素フィルタ(ポリフェイズフィルタ)回路PPF、ミキサ回路MIX、可変利得アンプ回路PGA、複素バンドパスフィルタ回路BPF、アナログデジタル変換回路ADCを備えている。
LNAは、アンテナによって受信された高周波受信信号を増幅し、当該信号はPPFを介してMIXに入力される。ここでは、所謂低IF受信方式を用いており、MIXは、TXBK内のPLL回路(PLL1)によって生成された低IF用の局部発振信号を用いてIQ直交変換を行い、I信号およびQ信号を出力する。ここでは、送信と受信が時間的に分離して行われるものとし、これに伴いTXBK内のPLL回路(PLL1)を送信と受信で共通に使用している。また、PPFによりイメージ信号は十分に除去されているため実数部のみを対象に処理を行うことができ、PGAは、MIXからのI信号を所定のゲインで増幅する。PGAの出力信号はBPFによって帯域制限が行われたのちADCに入力される。ADCは、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換することで受信データRXDATを生成する。
以上のように、本実施の形態1の高周波信号処理装置を用いることで、代表的には、キャリブレーションの高精度化、高速化や、キャリブレーションに伴う面積オーバーヘッドの低減等が実現可能となる。したがって、当該高周波信号処理装置を例えばZigBee(登録商標)等の無線通信システムに適用することで、通信の安定化(BER(Bit Error Rate)の低減)や、システムの低コスト化や、システムの低消費電力化等が図れる。
(実施の形態2)
《キャリブレーションシーケンスの他の一例》
本実施の形態2では、実施の形態1の高周波信号処理装置を用いて実行可能な、それぞれ異なるキャリブレーションシーケンスについて説明する。図12は、本発明の実施の形態2による高周波信号処理装置において、そのキャリブレーションシーケンスの処理内容の一例を示す説明図である。本実施の形態2の高周波信号処理装置は、前述した実施の形態1と同様の構成例を用いて、例えば図12に示す7個のキャリブレーションシーケンスを選択的に実行可能となっている。具体的には、例えば、図1等のキャリブレーション制御回路CALCTLが、実行するキャリブレーションシーケンスを選択する為のモード設定レジスタを備える。CALCTLは、この選択されたキャリブレーションシーケンスを実行する際に必要な各種制御信号(デジタルオン信号DCAL_ON,アナログオン信号ALP_ON,スイッチ制御信号SWCTL,平均化オン信号AVG_ON)を適宜生成する。
図12においては、モード:0〜モード:3とモード:0’、モード:1’、モード:3’からなる7種類のキャリブレーションシーケンスが示されている。モード:0〜モード:3において、キャリブレーションの高精度化はモード:0、1、2、3の順で得られ、キャリブレーション時間の短縮は、逆に、モード:3、2、1、0の順で得られる。モード1は、実施の形態1の図8で述べたキャリブレーションシーケンスに該当する。ここで、キャリブレーションの高精度化が得られる理由について、図13を用いて説明する。図13(a)は、図12のキャリブレーションシーケンスにおけるモード:0であり、(b)は(a)の実行に伴う理想的なキャリブレーションコードの遷移例を示す説明図であり、(c)は(b)に対して実際上の遷移例を示す説明図である。
図13(a)に示すように、モード:0のキャリブレーションシーケンスは、t0〜t7の期間で行われる。t0〜t1、t2〜t3、t4〜t5、およびt6〜t7の各期間では、PLL回路のロック処理(PLL LOCK)が行われる。このPLL回路のロック処理の合間において、t1〜t2の期間では、チャネル周波数fcを対象としたキャリブレーション動作(CAL Nch)が行われる。t3〜t4では、fc+Δf(ここではfc+500kHz)側の最適コードを得るためのキャリブレーション動作(CAL Nch+ΔN)が行われ、t5〜t6では、fc−Δf(fc−500kHz)側の最適コードを得るためのキャリブレーション動作(CAL Nch−ΔN)が行われる。PLL回路のロック処理、ならびにt3〜t4、t5〜t6の詳細内容に関しては、実施の形態1の図8と同様である。
ここで、仮に、t3〜t4およびt5〜t6の期間で電圧制御信号Vcntの値が不変である場合を想定する。この場合、図13(b)に示すように、チャネル周波数fcに対応するコード信号(CODE)CDchを基準として、fcを+Δf(ここでは+500kHz)だけ増加させるコード信号(CDch+ΔCD)と、fcを−Δf(−500kHz)だけ減少させるコード信号(CDch−ΔCD)を高精度に得ることが可能となる。しかしながら、t3〜t4およびt5〜t6の期間において、Vcntの値は、ループフィルタ回路LFの入力をハイインピーダンス状態とすることで保持されている。したがって、実際には、図13(c)に示すように、例えば図4におけるスイッチ回路SWdg(具体的にはトランジスタ)などを介したリーク電流(例えば6nA等)によって変動する恐れがある。Vcntの値が変動すると、発振回路VCOにて周波数ドリフトが生じるため、この周波数ドリフト分だけキャリブレーションによって得られた+Δf用および−Δf用の最適コードに誤差が生じることになる。また、このVcntの値の変動量は、プロセス条件(トランジスタのしきい値等)や外部環境(温度等)などに応じて変わり、微細化等に伴いトランジスタのしきい値が低くなるほど大きくなる。
このような場合に、モード:0のキャリブレーションシーケンスを用いると、図13(c)に示すように、t0〜t2の期間が備わっていることによって、この周波数ドリフトに伴う誤差分を補正することが可能となる。t0〜t1の期間では、分周比がチャネル周波数fcに相当する設定値(Nch)とされた状態で、アナログループによってVcntの値が収束する。t1ではアナログループが無効に制御されることでVcntの値が保持される。そして、t1〜t2の期間では、分周比がNchに設定された状態のままデジタルループが有効に制御される。
このt1〜t2の期間で周波数ドリフトが生じた場合、デジタルループに伴いコード信号(CODE)がCDchからCDch+δに遷移する。そうすると、t1〜t2の期間と、t3〜t4の期間と、t5〜t6の期間が共に等しい場合には、このt1〜t2の期間で生じた変動分(+δ)がt3〜t4の期間やt5〜t6の期間でもそれぞれ生じると推測される。したがって、t3〜t4の期間やt5〜t6の期間で得られたCODEからこの変動分(+δ)をそれぞれ減算することで周波数ドリフトに伴う誤差分が補正された高精度なコードを得ることが可能となる。
図12において、モード:1のキャリブレーションシーケンスは、実施の形態1の図8で述べたシーケンスと同様であり、モード:0に対してt0〜t2の期間(「PLL LOCK」および「CAL Nch」)が削除されたシーケンスとなっている。当該モードは、例えば、「CAL Nch+ΔN」の期間あるいは「CAL Nch−ΔN」の期間における周波数ドリフトが殆ど問題とならないような場合には、モード:0に比べてキャリブレーションの高速化が図れるため有益となる。モード:2のキャリブレーションシーケンスは、モード:1に対して、「CAL Nch+ΔN」と「CAL Nch−ΔN」の間の「PLL LOCK」が削除されたシーケンスとなっている。当該モードは、「CAL Nch+ΔN」と「CAL Nch−ΔN」が連続して行われるため、比較的長期間に渡って周波数ドリフトが生じ難いような場合には、モード:1よりも更なる高速化が図れるため有益となる。
モード:3のキャリブレーションシーケンスは、モード:1に対して「CAL Nch−ΔN」およびその後の「PLL LOCK」が削除されたシーケンスとなっている。当該モードでは、+Δf側に該当する「CAL Nch+ΔN」によって得られたコードから−Δf側のコードが推測値として定められる。当該モードは、容量バンクCBKにおけるコードと容量値の関係が高精度に線形状態を保てるような場合に、モード:2よりも更なる高速化が図れるため有益となる。また、モード:0’、モード:1’、モード:3’のキャリブレーションシーケンスは、それぞれ、モード:0、モード:1およびモード:2、モード:3に対して、最後の「PLL LOCK」を除いた「PLL LOCK」を削除したシーケンスである。モード:0’、モード:1’、モード:3’では、PLL回路のロック処理を行わないためキャリブレーション精度は低下するが、モード:0〜3に比べて高速化を図ることが可能となる。なお、当該高周波信号処理装置を例えば図26で述べたような内部状態を持つZigBee(登録商標)システムに適用した場合、前述した各モードにおける最後の「PLL LOCK」は、ウォームアップ期間では必要となるが、ウェイクアップ期間では省略することが可能である。
図14は、図12のキャリブレーションシーケンスにおいて、各モードの大まかな所要時間の一例を示す図である。ここでは、図12におけるモード:0〜モード:3の所要時間を示している。図14において、シーケンスABSでは、オートバンドセレクト処理が行われ、図2で述べたように、発振回路VCOにおける周波数レンジの設定(スイッチ回路SWbの選択)が行われる。シーケンスPLL_Lでは、PLL回路のロック処理が行われる。シーケンスCAL_Wでは、デジタルループを用いたセトリングまでの処理が行われ、シーケンスCAL_Aでは、デジタルループを用いたセトリング後の平均化処理が行われる。また、シーケンスPAONでは、パワーアンプ回路の起動が行われ、シーケンスTXDATAでは、送信データTXDATのスタート処理が行われる。
ここでは、シーケンスABS,PAON,TXDATAならびにPAON直前のシーケンスPLL_Lからなる純粋なキャリブレーション以外の期間で合計73μsを要しており、例えば図26のウォームアップ期間(144μs)を目標とした場合、純粋なキャリブレーションに割り当てられる時間は71μsとなる。純粋なキャリブレーション時間は、モード:0、モード:1、モード:2、モード:3で、それぞれ、114μs、76μs、66μs、38μsであり、この場合、ウォームアップ期間(144μs)内で確実にキャリブレーションを終えるためにはモード:2かモード:3を用いる必要がある。ただし、図14はあくまでも目安値であり、場合によってはモード:1等を用いることも可能である。
以上のように、本実施の形態2の高周波信号処理装置を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果に加えて、更に、様々な条件に応じて、キャリブレーションの精度と時間の観点から最適なキャリブレーションシーケンスを選択することができ、キャリブレーションの実行に際して柔軟性を持たせることが可能となる。すなわち、高周波信号処理装置を適用するシステムの仕様(例えば求められる精度や時間)や環境(例えば温度)、あるいは、高周波信号処理装置自体の製造プロセス条件等に応じてキャリブレーションシーケンスの最適化を図ることが可能となる。なお、図12では、一例として7種類のキャリブレーションシーケンスを示したが、勿論、これらに限定されるものではなく、これらを適宜組み合わせたキャリブレーションシーケンスを更に備えることも可能である。例えば、モード:0において「CAL Nch+ΔN」までを実行するキャリブレーションシーケンスを設け、モード:3の場合と同様に−Δf側のコードを推測値として定めることなども可能である。
(実施の形態3)
《容量バンク周りの詳細回路》
本実施の形態3では、実施の形態1の図1等で述べた容量バンクCBK周りの詳細について説明する。図15は、本発明の実施の形態3による高周波信号処理装置において、その前提として検討した容量バンクの特性の一例を示す説明図である。前述したように、実施の形態1,2で述べたようなキャリブレーションを行うことで、容量バンクCBKによって高精度な変調を行うことができ、その精度を主にCBKの分解能周波数で定めることが可能となる。この場合、図15に示すように、CBKにおける変調設定信号VCOMOD_INに対する発振回路VCOの周波数特性が線形状態(分解能周波数が一定)ではなく、非線形状態(分解能周波数がばらつきを持つ)であった場合に問題が発生する。すなわち、例えば、キャリブレーションによるVCOMOD_INの収束値が図15における段差の部分に該当するような場合、キャリブレーション精度の低下が生じ得る。また、例えば、実施の形態2の図12で述べたモード:3のキャリブレーションシーケンスを用いるような場合に、−Δf側のコードの推測値に大きな誤差が生じ得る。そこで、本実施の形態3では、周波数設定の線形性を向上可能な容量バンクCBKについて説明する。
図16は、本発明の実施の形態3による高周波信号処理装置において、図1の容量バンクCBK周りの詳細な構成例を示す回路図である。図16では、容量バンクCBKと、CBKに向けた変調設定信号(VCOMOD_IN<7:0>)が入力されるインタフェース回路IFCと、IFCの出力をCBKに伝送するバッファ回路ブロックBFBKが示されている。CBKは、複数(ここでは8個)の容量対CAP1,2,4,8,16,32,64,128と、抵抗R1,R2と、可変容量Cv1,Cv2を備えている。BFBKは、複数(ここでは8個)のバッファ回路BF1,2,4,8,16,32,64,128を備えている。
CAP1は、ここでは2個のNMOSトランジスタによって実現され、その一方のゲートはノードND3に、他方のゲートはノードND4に接続され、両方のソースおよびドレインは制御線SC1に対して共通に接続される。この2個のNMOSトランジスタのバックゲートは、接地電源電圧GNDか、あるいは面積増大が許容できればソースに接続される。このCAP1と同様に、CAP2,4,8,16,32,64,128も、それぞれ2個のMOSトランジスタによって実現され、その一方のゲートがND3に共通に接続され、他方のゲートがND4に共通に接続される。また、この2個のMOSトランジスタのソース(ドレイン)は、CAP2,4,8,16,32,64,128毎にそれぞれ制御線SC2,4,8,16,32,64,128に接続される。
R1,R2は、一端に固定電圧(AVDDVCO)が共通に印加され、R1の他端はノードND3に、R2の他端はND4に接続される。R1,R2は、高周波信号の伝送を抑制し、ND3,ND4にAVDDVCOを供給する。Cv1は、ND3と発振出力ノードNDrf1の間に接続され、Cv2は、ND4と発振出力ノードNDrf2の間に接続される。Cv1,Cv2は、ここでは、設定信号(VCOKVSEL<1:0>)に応じて4段階の容量設定が可能となっている。BF1,2,4,8,16,32,64,128は、インタフェース回路IFCからの入力を受けて、それぞれ、制御線SC1,2,4,8,16,32,64,128に出力を行う。
インタフェース回路IFCは、フリップフロップ回路ブロックFFBKと、アンド演算回路AD1を備えている。FFBKは、複数(ここでは8個)のフリップフロップ回路によって変調設定信号(VCOMOD_IN<7:0>)をラッチし、各フリップフロップ回路は、それぞれBF1,2,4,8,16,32,64,128に対してラッチ出力を行う。AD1は、2入力の一方に変調イネーブル信号(VCOMOD_EN)が入力され、当該信号が活性状態の場合に発振信号RFPOUTをラッチ用のクロック信号をしてFFBKに供給する。RFPOUTは、図6に示したように、分周回路DIVからの出力信号である。また、VCOMOD_ENは、例えば、受信モード時に非活性状態とされ、FFBKの各フリップフロップ回路は、VCOMOD_ENの非活性状態を受けてリセットされる。
このような構成において、前述した容量対CAP2,4,8,16,32,64,128の容量値(具体的にはトランジスタサイズ)は、CAP1の容量値を基準(1倍)として、それぞれ、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍、64倍、128倍となっている。したがって、各容量対CAPの有効・無効を制御線SC1〜128(変調設定信号VCOMOD_IN)によってそれぞれ制御することで256ステップの容量設定が可能となる。Cv1,Cv2は、この容量設定の分解能幅(Hz/ステップ)を調整あるいは小さくするために備わっている。すなわち、Cv1,Cv2は各容量対CAP1〜128に対して直列に接続されるため、その合成容量によって各容量対CAP1〜128の容量値が見かけ上小さくなり、分解能の向上が図れる。また、Cv1,Cv2の容量値は複数段階で設定可能となっているため、例えば、CAP1〜128の容量値が製造ばらつきによって設計値からずれた場合などで補正を行うことが可能となる。
更に、ここでは、容量対CAP1〜128と同様に、バッファ回路BF1〜128に対しても重み付けがなされている。BF2,4,8,16,32,64,128の出力容量値(具体的には制御線SCに向けた出力トランジスタのサイズ)は、BF1の容量値を基準(1倍)として、それぞれ、2倍、4倍、8倍、16倍、32倍、64倍、128倍となっている。例えば、VCOMOD_INによって制御線SC1,2,…,64の電圧レベルが共に‘0’であり、SC128の電圧レベルが‘1’であった場合、BF1,2,…,64の出力容量値が寄生容量成分として共振周波数の値に影響を及ぼすことになる。その後、次のステップでは、SC1,2,…,64の電圧レベルが共に‘1’となり、SC128の電圧レベルが‘0’となるため、BF128の出力容量値が寄生容量成分として共振周波数の値に影響を及ぼすことになる。
ここで、仮にバッファ回路BFの出力容量値が全て同じ(Cout)であった場合、前述したステップ遷移に伴い、寄生容量成分が7Coutから1Coutに変動するため、周波数設定の非線形性を招いてしまう。一方、バッファ回路BF1〜128に対して重み付けを行うと、このステップ遷移の例では、BF1の出力容量値をCoutとして、127Coutから128Coutに変動する。これによって、周波数設定の線形性を向上されることが可能になる。なお、図16において、インタフェース回路IFCには電源電圧VDD_PLLが供給され、バッファ回路ブロックBFBKおよび容量バンクCBKには、電源電圧VDD_VCOが供給されている。このように別の電源電圧を用いているのは、IFC内のフリップフロップ回路ブロックFFBKは、例えば16MHz等のクロック信号で動作するため、その高調波が電源ラインを介してVCOの発振周波数に影響を与えないようにするためである。
図17(a)〜(c)は、本発明の実施の形態3による高周波信号処理装置において、図1の容量バンクCBKにおけるそれぞれ異なる容量可変方式の一例を示す概念図である。図16では、制御線SC1〜128によってMOS容量(容量対CAP1〜128)を選択すると共に、これに可変容量Cv1,Cv2を組み合わせて容量値の切り替えを行ったが、勿論、これに限定されるものではなく、その他の方式で実現することも可能である。例えば、図17(a)の方式では、2個のMOS容量Cms1,Cms2からなる容量対CAPを制御線SCによって適宜選択することで容量値の切り替えが行われる。当該方式は、例えば、MOS容量の容量値を小さくでき、ばらつきも小さくできるような製造プロセスを用いる場合などで有益となる。
図17(b)の方式では、図16の方式と同様に、2個のMOS容量Cms1,Cms2からなる容量対CAPを制御線SC(SCn,…,SCm)によって適宜選択すると共に、それに固定容量Cc1,Cc2(図16の可変容量Cv1,Cv2に該当)を直列接続することで容量値の切り替えが行われる。図17(c)の方式では、図17(a)における2個のMOS容量Cms1,Cms2の代わりに2個のMIM(Metal Insulator Metal)容量Cmm1,Cmm2からなる容量対CAPを用い、それを制御線SCによって適宜選択(ここではMOSスイッチ等を介して一端を共通接続)することで容量値の切り替えが行われる。当該方式は、図17(a)の方式と比較して、若干面積の増大が生じる恐れはあるが、例えば容量値のバイアス依存性等が生じないため、比較的高精度化を図ることなどが可能となる。
《容量バンクのレイアウト》
図18(a)は、図16の容量バンクCBKにおける一部のレイアウト構成例を示す概略図であり、図18(b)は、図18(a)の比較対象となるレイアウト構成例を示す概略図である。図18(a)に示す容量バンクCBKは、配線LN1m,LN2mと、n本の分岐配線LN1s[1]〜[n],LN2s[1]〜[n]と、n個のサブ容量バンクSCBK[1]〜[n]と、複数の制御線SCを備えている。LN1mは、発振出力ノードNDrf1側から+X方向に延伸し、LN1s[1]〜[n]は、それぞれ、等間隔に配置され、LN1mから分岐して−Y方向に延伸する。LN2mは、LN1mと並行に配置され、発振出力ノードNDrf2側から−X方向に延伸し、LN2s[1]〜[n]は、それぞれ、LN2mから分岐して+Y方向に延伸し、互いに隣接するLN1sの間に1本ずつ配置される。すなわち、NDrf1からの配線とNDrf2からの配線とが櫛歯状に形成されている。
SCBK[k](k=1〜n)は、LN1s[k]とLN2s[k]の間に配置され、一端がLN1s[k]に、他端がLN2s[k]に並列接続された複数の容量対CAPを備えている。複数の制御線SCは、それぞれ対応するサブ容量バンクSCBKに向けて+X方向に延伸し、その先端がSCBK内の容量対CAPの共通接続ノードに接続される。ここでは、SCBK[1]〜[n]内の各容量対CAPのサイズを全て同一とし、各制御線SCに接続される容量対CAPの数を変えることで前述した重み付けを行っている。例えば、16個のサブ容量バンクSCBK[1]〜[16]を設けられ、最も大きい重み付けを行う制御線(図16のSC128に該当)は8個のサブ容量バンクに接続され、2番目に大きい重み付けを行う制御線(図16のSC64に該当)は4個のサブ容量バンクに接続される。
このようなレイアウト構成例を用いると、第1に、分岐配線と制御線の延伸方向が異なるため、NDrf1側の配線(LN1m,LN1s)およびNDrf2側の配線(LN2m,LN2s)と制御線SCとが近接して併走する箇所が少なくなり、カップリングに伴う周波数分解能の誤差(変動)を低減することができる。第2に、NDrf1側の配線(LN1m,LN1s)とNDrf2側の配線(LN2m,LN2s)とで対称なレイアウトが実現でき、寄生容量等に伴う差動バランスを均一にすることが可能となる。このようなことから、周波数設定の線形性を向上させることが可能となる。
一方、比較例として、図18(b)のレイアウト構成例では、配線LN1mから分岐して延伸する分岐配線LN1s’が、2本を単位として等間隔に配置され、配線LN2mから分岐して延伸する分岐配線LN2s’も、2本を単位として等間隔に配置されている。すなわち、NDrf1からの配線とNDrf2からの配線とが2本を単位として櫛歯状に形成されている。ただし、両端に位置する分岐配線は1本単位となる。このような構成例を用いると、差動バランスが不均一となる恐れがあり、周波数設定の非線形性を招く要因となり得る。したがって、図18(a)のようなレイアウト構成例を用いることが望ましい。なお、図18(a)のレイアウト構成例は、勿論、これに限定されるものではなく、前述した趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、最も大きい重み付けを行う制御線(図16のSC128に該当)を1個おきに8個のサブ容量バンクに接続したり、あるいは、各制御線の配置順番を適宜入れ替えること等も可能である。
図19は、図16及び図18(a)の構成例を備えた容量バンクCBKを対象として、その線形性を実負荷シミュレーション(RC寄生成分抽出後のシミュレーション)で検証した結果を示す図である。図19において、横軸は変調設定信号VCOMOD_INであり、縦軸は、各VCOMOD_INの値を基点に+1ステップ分遷移させた場合の周波数変動量を示している。ここでは、設計値を9.2kHz/ステップとし、これを基準として所謂DNL(Differential Nonlinearity)を評価している。線形性を評価する指標として、一般的に、DNLが±LSB/2以内(この例では1LSB=9.2kHz)であることが必要とされる。図19に示すように、本実施の形態3の高周波信号処理装置を用いることで、当該条件を十分に満たすことが可能となる。
以上のように、本実施の形態3による高周波信号処理装置を用いることで、代表的には、可変容量を用いた周波数設定の線形性を向上させることができ、周波数設定の高精度化を図ることが可能となる。したがって、実施の形態1,2の高周波信号処理装置と組み合わせることで、キャリブレーションの更なる高精度化が実現可能になる。
(実施の形態4)
《発振回路のレイアウト》
本実施の形態4では、実施の形態1の図1、図2等で述べた発振回路VCOのレイアウトについて説明する。前述したように発振回路VCOは、変調用の容量バンクCBKを備えている。CBKは、容量値が小さい容量素子によって構成されるため、レイアウト条件によっては寄生発振を引き起こす恐れがある。図20(a)は、本発明の実施の形態4による高周波信号処理装置において、図1の発振回路VCOのレイアウト構成例を示す模式図であり、図20(b)は、その比較対象となるレイアウト構成例を示す模式図である。
まず、図20(b)に示すレイアウトでは、−Y方向に向けて順に、インダクタL1、可変容量(バラクタ容量)Cvr、周波数レンジ設定回路VCOCAP、容量バンクCBK、PMOSクロスカップル回路PMOSCC、NMOSクロスカップル回路NMOSCCが配置されている。図1を参照して、VCOCAPは、容量C1,C2およびスイッチ回路SWbに該当し、PMOSCCは、PMOSトランジスタMP1,MP2に該当し、NMOSCCは、NMOSトランジスタMN1,MN2に該当する。また、これらの回路は、−Y方向に延伸する2本の配線(NDrf1,NDrf2)によって相互に接続されている。このようなレイアウトを用いた場合、PMOSCCを基準として、CBKとの間の配線長がL1との間の配線長よりも短くなるため寄生発振が生じる恐れがある。
具体的に説明すると、PMOSCCとCBKとの間の配線(NDrf1,NDrf2)には、寄生インダクタLp1および寄生抵抗Rp1が存在し、PMOSCCとL1との間の配線(NDrf1,NDrf2)には、寄生インダクタLp2および寄生抵抗Rp2が存在する。ここで、発振の安定性(発振のし易さ)を示す指標としてQ値(Q=(1/R)×√(L/C))が知られている。配線長に伴い、Rp1の抵抗値は、Rp2の抵抗値よりも小さくなるため、相対的に、PMOSCCとCBKとの間のQ値が高くなり、PMOSCCとL1との間のQ値が低くなる。また、CBKは、小さい容量素子で構成されることから、これによってもPMOSCCとCBKとの間のQ値が上昇する。その結果、CBKの容量素子とLp1によって寄生発振が生じる恐れがある。
そこで、図20(a)に示すレイアウトでは、−Y方向に向けて順に、インダクタL1、PMOSクロスカップル回路PMOSCC、可変容量(バラクタ容量)Cvr、周波数レンジ設定回路VCOCAP、NMOSクロスカップル回路NMOSCC、容量バンクCBKが配置されている。また、これらの回路は、−Y方向に延伸する2本の配線(NDrf1,NDrf2)によって相互に接続されている。このようなレイアウトを用いた場合、PMOSCCを基準として、CBKとの間の配線長がL1との間の配線長よりも長くなるため前述したような寄生発振が生じ難く、信頼性の向上が図れる。
図21は、図20(a)の発振回路VCOのより具体的なレイアウト構成例を示す図である。図21に示すレイアウトでは、図20(a)で述べたように、−Y方向に向けて順に、インダクタL1、PMOSクロスカップル回路PMOSCC、可変容量(バラクタ容量)Cvr、周波数レンジ設定回路VCOCAP、NMOSクロスカップル回路NMOSCC、容量バンクCBKが配置されている。更に、ここでは、CBKを基準に−X方向に隣接して図16で述べたインタフェース回路IFCおよびバッファ回路ブロックBFBKが配置され、加えて、CBKを基準に−Y方向に隣接し、かつBFBKを基準に+X方向に隣接して抵抗ブロックRBKが配置されている。CBKでは、X方向において、中心に容量対CAPが配置され、その両脇に可変容量Cv1,Cv2が配置されている。
RBKでは、例えば数kHz等の抵抗素子が複数形成され、各抵抗素子は、図16には示していないが、各バッファ回路BF1〜BF128の出力に直列に挿入される。図16から判るように、バッファ回路ブロックBFBKの出力は制御線SCを介してCBK内のCAPに接続されるが、この制御線SCが発振出力ノードの配線(NDrf1,NDrf2)との間でカップリングすると、周波数設定の精度が低下する恐れがある。そこで、この例では、BFBKの出力をRBKを介してCAPに接続することで、このカップリングの発生を抑制している。
以上のように、本実施の形態4の高周波信号処理装置を用いることで、代表的には、変調用の容量ブロックを備えた発振回路において、その動作の安定化や高精度化を図ることが可能となる。したがって、実施の形態1,2の高周波信号処理装置と組み合わせることで、高精度な変調動作が実現可能になる。
以上、本実施の形態から得られる特徴的な構成例を纏めると以下のようになる。
(1)本実施の形態による高周波信号処理装置は、発振回路、分周回路、アナログループ制御回路、デジタルキャリブレーション回路、第1変調制御回路、コード選択手段、ならびにキャリブレーション制御回路を備える。発振回路は、アナログ制御信号および第1変調用コード信号に応じて発振周波数が制御された第1発振信号を出力し、分周回路は、第1発振信号を分周する。アナログループ制御回路は、第1制御信号が活性状態の際に、分周回路の出力位相と予め周波数が定まった基準発振信号の位相を比較し、この比較結果に応じてアナログ制御信号を生成し、このアナログ制御信号の値を第1制御信号が非活性状態となった際に保持する。デジタルキャリブレーション回路は、第2制御信号が活性状態の際に、分周回路の出力位相と基準発振信号の位相の比較結果に応じて第1デジタルコード信号の値を更新しながら、この位相差が最小となる第1デジタルコード信号の値を探索する。第1変調制御回路は、通常動作時に、入力された送信データに応じて、デジタルキャリブレーション回路によって探索された第1デジタルコード信号の値を持つ第2デジタルコード信号を出力する。コード選択手段は、第1変調用コード信号の値を、所定の初期値か、第1デジタルコード信号の値か、第2デジタルコード信号の値に設定する。キャリブレーション制御回路は、通常動作時に、第1変調用コード信号の値が第2デジタルコード信号となるようにコード選択手段を制御し、キャリブレーション動作時に、分周回路の分周比の設定と、コード選択手段の制御と、第1および第2制御信号の活性化・非活性化の制御を行うことで、デジタルキャリブレーション回路に通常動作時で用いる第2デジタルコード信号の値を探索させる。
(2)本実施の形態による高周波信号処理装置は、前述した(1)の構成において、デジタルキャリブレーション回路が複数のキャリブレーションシーケンスを持ち、その中から実行するキャリブレーションシーケンスを設定に応じて選択可能となっている。なお、各キャリブレーションシーケンスでは、前述した分周回路の分周比の設定と、コード選択手段の制御と、第1および第2制御信号の活性化・非活性化の制御とを組み合わせた処理内容がそれぞれ異なっている。
(3)本実施の形態による発振回路は、発振出力ノードに対して第1コード信号に応じた容量値を接続することで発振周波数を設定するデジタル可変容量を備えている。当該デジタル可変容量は、第1および第2MISトランジスタと、第1および第2バッファ回路を含んでいる。第1MISトランジスタはソースとドレインが共通に接続され、第2MISトランジスタは、ソースとドレインが共通に接続され、ゲートが第1MISトランジスタのゲートと共通に接続され、第1MISトランジスタのn倍のトランジスタサイズを持っている。第1バッファ回路は、第1コード信号に応じて第1MISトランジスタのソースおよびドレイン電圧を制御し、第2バッファ回路は、第1バッファ回路のn倍の出力容量を持つように構成され、第1コード信号に応じて第2MISトランジスタのソースおよびドレイン電圧を制御する。
(4)本実施の形態による発振回路は、前述した(3)の構成において、第1および第2バッファ回路の出力となる第1および第2制御線が第1方向に延伸し、第1および第2MISトランジスタのゲートに共通接続される第1配線が第1方向と直交する第2方向に延伸する構成となっている。
(5)本実施の形態による発振回路は、差動の発振出力ノードとなる2本の差動出力配線と、この2本の差動出力配線間に並列接続されたインダクタおよびデジタル可変容量と、この2本の差動出力配線間にクロスカップル接続されたトランジスタ対とを備えている。デジタル可変容量は、予め容量値が定められた複数の容量対を含み、この複数の容量対を入力された第1コード信号に応じて選択的に2本の差動出力配線に接続することで容量値を切り替える。このような構成において、2本の差動出力配線におけるトランジスタ対とデジタル可変容量との配線長が、トランジスタ対とインダクタとの配線長よりも長くなるようにレイアウトされている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、ここでは、ZigBee(登録商標)システムを例に説明を行ったが、勿論、これに限定されるものではなく、PLL回路を用いて位相変調(周波数変調)を行う無線通信システム全般に対して広く適用可能である。また、ここでは、実施の形態1,2で述べたように、2ポイント変調方式を持つPLL回路を対象にデジタルキャリブレーション方式を適用したが、必ずしも2ポイント変調方式である必要はなく、場合によっては、1ポイント変調方式(VCO変調パスのみ)を持つPLL回路に対して適用することも可能である。例えば、小数点の分周比を設定可能なPLL回路を用いていれば、さほど大きな面積オーバヘッドもなく前述したデジタルキャリブレーション方式を適用でき、これによって変調精度の向上等が図れる。
ACM アキュムレータ回路
AD アンド回路
ADC アナログデジタル変換回路
ADD 加算回路
AVDDVCO 固定電圧
AVECLC 平均値演算回路
BB ベースバンド処理回路
BF バッファ回路
BFBK バッファ回路ブロック
BPF バンドパスフィルタ回路
C 容量
CALCTL キャリブレーション制御回路
CALPAT キャリブレーションパターン
CAP 容量対
CBK 容量バンク
CHDAT チャネルデータ
CP チャージポンプ回路
CUNT カウンタ回路
DAC デジタルアナログ変換回路
DCALBK デジタルキャリブレーション回路
DEC デコーダ回路
DIV 分周回路
DLY 遅延回路
DPFD デジタル位相比較回路
DSM デルタシグマ変調回路
FFBK フリップフロップ回路ブロック
GND 接地電源電圧
ICG,IDG 定電流回路
IFC インタフェース回路
MODDEC 変調デコード回路
L インダクタ
LF ループフィルタ回路
LN 配線
LNA ロウノイズアンプ回路
LPF ロウパスフィルタ回路
MDMMAC デジタル変復調部
MEM メモリ部
MIX ミキサ回路
MN NMOSトランジスタ
MP PMOSトランジスタ
MPU マイクロプロセッサ部
MUL 乗算回路
NMOSCC NMOSクロスカップル回路
PA パワーアンプ回路
PERI 各種周波回路部
PFD 位相比較回路
PGA 可変利得アンプ回路
PLL PLL回路
PMOSCC PMOSクロスカップル回路
PPF 複素フィルタ
R 抵抗
RBK 抵抗ブロック
REG レジスタ回路
RFBK RFフロントエンド部
RFIC 高周波信号処理装置
RXBK 受信ブロック
RXDAT 受信データ
SC 制御線
SCBK サブ容量バンク
SW スイッチ回路
TXBK 送信ブロック
TXDAT 送信データ
VCO 発振回路
VCOCAP 周波数レンジ設定回路
VDD 電源電圧
VREG 内部電源生成部
XTAL 水晶発振回路
Z ラッチ回路

Claims (16)

  1. アナログ制御信号および第1変調用コード信号に応じて発振周波数が制御された第1発振信号を出力する発振回路と、
    前記第1発振信号を分周する分周回路と、
    第1制御信号が活性状態の際に、前記分周回路の出力位相と予め周波数が定まった基準発振信号の位相を比較し、この比較結果に応じて前記アナログ制御信号を生成し、このアナログ制御信号の値を前記第1制御信号が非活性状態となった際に保持するアナログループ制御回路と、
    第2制御信号が活性状態の際に、前記分周回路の出力位相と前記基準発振信号の位相の比較結果に応じて第1デジタルコード信号の値を更新しながら、この位相差が最小となる前記第1デジタルコード信号の値を探索するデジタルキャリブレーション回路と、
    通常動作時に、入力された送信データに応じて、前記デジタルキャリブレーション回路によって探索された前記第1デジタルコード信号の値を持つ第2デジタルコード信号を出力する第1変調制御回路と、
    前記第1変調用コード信号の値を、所定の初期値か、前記第1デジタルコード信号の値か、前記第2デジタルコード信号の値に設定するコード選択手段と、
    前記通常動作時に、前記第1変調用コード信号の値が前記第2デジタルコード信号となるように前記コード選択手段を制御し、キャリブレーション動作時に、前記分周回路の分周比の設定と、前記コード選択手段の制御と、前記第1および第2制御信号の活性化・非活性化の制御を行うことで、前記デジタルキャリブレーション回路に前記通常動作時で用いる前記第2デジタルコード信号の値を探索させるキャリブレーション制御回路と
    を有し、
    前記デジタルキャリブレーション回路は、前記キャリブレーション動作時に、
    前記分周回路の分周比を第1の値に設定し、前記第1変調用コード信号の値が前記所定の初期値となるように前記コード選択手段を制御し、前記第1制御信号を活性状態に制御したのち前記アナログ制御信号の収束を待つ第1処理と、
    前記第1制御信号を非活性状態に制御し、前記分周回路の分周比を第2の値に設定し、前記第1変調用コード信号の値が前記第1デジタルコード信号の値となるように前記コード選択手段を制御し、前記第2制御信号を活性状態に制御する第2処理と、
    を実行することを特徴とする高周波信号処理装置。
  2. 請求項1記載の高周波信号処理装置において、さらに、
    前記通常動作時に、前記送信データに応じて、前記分周回路に予め定められた第2変調用コード信号を出力する第2変調制御回路を有することを特徴とする高周波信号処理装置。
  3. 請求項記載の高周波信号処理装置において、
    前記高周波信号処理装置はZigBee(登録商標)システムで用いられ、
    前記キャリブレーション動作は、前記ZigBee(登録商標)システムで規定されたアイドルモードと送信モードの間のウォームアップ期間内で行われることを特徴とする高周波信号処理装置。
  4. 請求項1記載の高周波信号処理装置において、
    前記発振回路は、
    前記第1発振信号の出力ノードとなる発振出力ノードに接続され、前記アナログ制御信号の大きさに応じて容量値が変動するアナログ可変容量と、
    予め容量値が定められた複数の容量素子を含み、前記複数の容量素子を前記第1変調用コード信号に応じて選択的に前記発振出力ノードに接続することで容量値を切り替えるデジタル可変容量とを有することを特徴とする高周波信号処理装置。
  5. 請求項記載の高周波信号処理装置において、
    前記デジタルキャリブレーション回路は、
    前記分周回路の出力位相と前記基準発振信号の位相を比較し、この比較結果に応じてそれぞれ値が等しく符号が異なるデジタル値を出力するデジタル位相比較回路と、
    前記デジタル位相比較回路からの前記デジタル値を累積的に加算するアキュムレータ回路と、
    前記デジタル位相比較回路からの前記デジタル値を所定倍する乗算回路と、
    前記アキュムレータ回路の加算結果と前記乗算回路の乗算結果とを加算する加算回路とを備え、
    前記加算回路の加算結果に追従して前記第1デジタルコード信号の値を更新することを特徴とする高周波信号処理装置。
  6. 請求項記載の高周波信号処理装置において、
    前記デジタルキャリブレーション回路は、さらに、前記アキュムレータ回路の加算結果を所定の期間で平均化する平均値演算回路を備え、前記第1デジタルコード信号の値の探索結果を前記平均値演算回路の演算結果によって定めることを特徴とする高周波信号処理装置。
  7. 請求項記載の高周波信号処理装置において、
    前記デジタル可変容量は、
    ソースとドレインが接続された第1MISトランジスタと、
    ソースとドレインが接続され、ゲートが前記第1MISトランジスタのゲートと共通に接続され、前記第1MISトランジスタのn倍のトランジスタサイズを持つ第2MISトランジスタと、
    前記第1変調用コード信号に応じて前記第1MISトランジスタのソースおよびドレイン電圧を制御する第1バッファ回路と、
    前記第1変調用コード信号に応じて前記第2MISトランジスタのソースおよびドレイン電圧を制御する第2バッファ回路とを備え、
    前記第2バッファ回路は、前記第1バッファ回路の前記n倍の出力容量を持つように構成されていることを特徴とする高周波信号処理装置。
  8. 請求項記載の高周波信号処理装置において、
    前記デジタル可変容量は、さらに、前記第1および第2MISトランジスタのゲートと前記発振出力ノードの間に設けられた感度調整用の容量素子を有することを特徴とする高周波信号処理装置。
  9. アナログ制御信号および第1変調用コード信号に応じて発振周波数が制御された第1発振信号を出力する発振回路と、
    前記第1発振信号を分周する分周回路と、
    第1制御信号が活性状態の際に、前記分周回路の出力位相と予め周波数が定まった基準発振信号の位相を比較し、この比較結果に応じて前記アナログ制御信号を生成し、このアナログ制御信号の値を前記第1制御信号が非活性状態となった際にループフィルタの容量素子によって保持するアナログループ制御回路と、
    第2制御信号が活性状態の際に、前記分周回路の出力位相と前記基準発振信号の位相の比較結果に応じて第1デジタルコード信号の値を更新しながら、この位相差が最小となる前記第1デジタルコード信号の値を探索するデジタルキャリブレーション回路と、
    通常動作時に、入力された送信データに応じて、前記デジタルキャリブレーション回路によって探索された前記第1デジタルコード信号の値を持つ第2デジタルコード信号を出力する第1変調制御回路と、
    前記第1変調用コード信号の値を、所定の初期値か、前記第1デジタルコード信号の値か、前記第2デジタルコード信号の値に設定するコード選択手段と、
    前記通常動作時に、前記第1変調用コード信号の値が前記第2デジタルコード信号となるように前記コード選択手段を制御し、キャリブレーション動作時に、前記分周回路の分周比の設定と、前記コード選択手段の制御と、前記第1および第2制御信号の活性化・非活性化の制御の手順とを適宜組み合わせたキャリブレーションシーケンスを実行し、前記デジタルキャリブレーション回路に前記通常動作時で用いる前記第2デジタルコード信号の値を探索させるキャリブレーション制御回路と
    を備え、
    前記キャリブレーション制御回路は、第1キャリブレーションシーケンスが選択された際に、
    前記分周回路の分周比を第1の値に設定し、前記第1変調用コード信号の値が前記所定の初期値となるように前記コード選択手段を制御し、前記第1制御信号を活性状態に制御したのち前記アナログ制御信号の収束を待つ第1A処理と、
    前記第1制御信号を非活性状態に制御し、前記分周回路の分周比を第2の値に設定し、前記第1変調用コード信号の値が前記第1デジタルコード信号の値となるように前記コード選択手段を制御し、前記第2制御信号を活性状態に制御する第2A処理と、
    を実行し、
    前記キャリブレーション制御回路は、さらに、前記キャリブレーションシーケンスを複数備え、その中から実行する前記キャリブレーションシーケンスを設定に応じて選択可能となっていることを特徴とする高周波信号処理装置。
  10. 請求項記載の高周波信号処理装置において、
    前記キャリブレーション制御回路は、第1Aキャリブレーションシーケンスが選択された際に、前記第1キャリブレーションシーケンスでの前記第2A処理の後に、さらに、
    前記第1A処理と同じ処理を行う第3A処理と、
    前記第2A処理における前記分周回路の分周比を第3の値に変更した状態で前記第2A処理と同様な処理を行う第4A処理とを実行することを特徴とする高周波信号処理装置。
  11. 請求項記載の高周波信号処理装置において、
    前記キャリブレーション制御回路は、第1Bキャリブレーションシーケンスが選択された際に、前記第1キャリブレーションシーケンスでの前記第2A処理の後に、さらに、
    前記第2A処理における前記分周回路の分周比を第3の値に変更した状態で前記第2A処理と同様な処理を行う第3B処理を実行することを特徴とする高周波信号処理装置。
  12. 請求項記載の高周波信号処理装置において、
    前記キャリブレーション制御回路は、第2キャリブレーションシーケンスが選択された際に、
    前記分周回路の分周比を第1の値に設定し、前記第1変調用コード信号の値が前記所定の初期値となるように前記コード選択手段を制御し、前記第1制御信号を活性状態に制御したのち前記アナログ制御信号の収束を持つ第1C処理と、
    前記第1制御信号を非活性状態に制御し、前記分周回路の分周比を前記第1の値に設定し、前記第1変調用コード信号の値が前記第1デジタルコード信号の値となるように前記コード選択手段を制御し、前記第2制御信号を活性状態に制御すると共に第1期間を経過した後の前記第1デジタルコード信号の探索結果を取得する第2C処理と、
    前記第1C処理と同じ処理を行う第3C処理と、
    前記第1制御信号を非活性状態に制御し、前記分周回路の分周比を第2の値に設定し、前記第1変調用コード信号の値が前記第1デジタルコード信号の値となるように前記コード選択手段を制御し、前記第2制御信号を活性状態に制御する第4C処理とを実行し、
    前記第4C処理による前記第1デジタルコード信号の探索結果を前記第2C処理による前記第1デジタルコード信号の探索結果を用いて補正することで前記通常動作時で用いる前記第2デジタルコード信号の値を定めることを特徴とする高周波信号処理装置。
  13. アナログ制御信号および第1変調用コード信号に応じて発振周波数が制御される発振回路と、
    前記発振回路の出力を分周する分周回路と、
    前記分周回路の出力位相と予め周波数が定まった基準発振信号の位相を比較し、その比較結果に応じて前記アナログ制御信号を生成するアナログループ制御回路と、
    デジタルキャリブレーション回路と、
    キャリブレーション制御回路とを備え、
    前記第1変調用コード信号は、前記発振回路で行われる周波数変調の周波数変化量を定めるコード信号であり、
    前記デジタルキャリブレーション回路は、前記分周回路の出力位相と前記基準発振信号の位相を比較し、その比較結果に応じて前記第1変調用コード信号の最適値を探索し、
    前記キャリブレーション制御回路は、前記分周回路に第1の分周比を設定し、前記アナログループ制御回路に前記アナログ制御信号の値を定めさせ、次いで、前記アナログループ制御回路に前記アナログ制御信号の値を保持させ、前記第1の分周比に前記周波数変化量を反映させた第2の分周比を前記分周回路に設定し、前記デジタルキャリブレーション回路に前記第1変調用コード信号の最適値を探索させることを特徴とする高周波信号処理装置。
  14. 請求項13記載の高周波信号処理装置において、さらに、
    入力された送信データに応じて、前記デジタルキャリブレーション回路によって探索された前記第1変調用コード信号の最適値を前記発振回路に出力する第1変調制御回路と、
    前記送信データに応じて、前記分周回路に予め定められた第2変調用コード信号を出力する第2変調制御回路とを有することを特徴とする高周波信号処理装置。
  15. 請求項13記載の高周波信号処理装置において、
    前記デジタルキャリブレーション回路は、
    前記分周回路の出力位相と前記基準発振信号の位相を比較し、その比較結果に応じてそれぞれ値が等しく符号が異なるデジタル値を出力するデジタル位相比較回路と、
    前記デジタル位相比較回路からの前記デジタル値を累積的に加算するアキュムレータ回路と、
    前記デジタル位相比較回路からの前記デジタル値を所定倍する乗算回路と、
    前記アキュムレータ回路の加算結果と前記乗算回路の乗算結果とを加算する加算回路とを備え、
    前記第1変調用コード信号の最適値の探索に際し、前記第1変調用コード信号の値は前記加算回路の加算結果に追従して更新されることを特徴とする高周波信号処理装置。
  16. 請求項15記載の高周波信号処理装置において、
    前記デジタルキャリブレーション回路は、さらに、前記アキュムレータ回路の加算結果を所定の期間で平均化する平均値演算回路を備え、前記第1変調用コード信号の最適値を前記平均値演算回路の演算結果によって定めることを特徴とする高周波信号処理装置。
JP2010162445A 2010-07-20 2010-07-20 高周波信号処理装置 Active JP5557634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162445A JP5557634B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 高周波信号処理装置
US13/165,879 US8531244B2 (en) 2010-07-20 2011-06-22 High frequency signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010162445A JP5557634B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 高周波信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012028835A JP2012028835A (ja) 2012-02-09
JP5557634B2 true JP5557634B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45493132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010162445A Active JP5557634B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 高周波信号処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8531244B2 (ja)
JP (1) JP5557634B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8958513B1 (en) * 2013-03-15 2015-02-17 Xilinx, Inc. Clock and data recovery with infinite pull-in range
US9258001B1 (en) * 2013-09-03 2016-02-09 Cirrus Logic, Inc. Dual-input oscillator for redundant phase-locked loop (PLL) operation
JP6455002B2 (ja) * 2014-07-18 2019-01-23 セイコーエプソン株式会社 回路装置、送信モジュール、電子機器及び移動体
JP6439915B2 (ja) * 2014-09-12 2018-12-19 セイコーエプソン株式会社 フラクショナルn−pll回路、発振器、電子機器及び移動体
WO2016058641A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Huawei Technologies Co.,Ltd Digital quadrature modulator and switched-capacitor array circuit
US9484859B2 (en) * 2014-11-05 2016-11-01 Mediatek Inc. Modulation circuit and operating method thereof
EP3168983B1 (fr) * 2015-11-13 2018-10-17 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procédé de calibration d'un synthétiseur de fréquence à modulation fsk à deux points
US9960940B2 (en) 2016-03-29 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Frequency shaping and adaptive rounding for O-QPSK and MSK transmission in polar coordinates
CN107145207B (zh) * 2017-05-06 2020-04-07 湖南融和微电子有限公司 一种待机状态模式下的唤醒电路
KR102493467B1 (ko) 2017-08-16 2023-01-31 삼성전자 주식회사 버랙터 회로를 포함하는 발진장치 및 이의 동작 방법
US10910998B2 (en) * 2018-09-19 2021-02-02 Nxp B.V. Method and apparatus for calibration of a band-pass filter and squelch detector in a frequency-shift keying transceiver
US11211909B2 (en) * 2020-06-02 2021-12-28 Globalfoundries U.S. Inc. Adjustable capacitors to improve linearity of low noise amplifier
CN113783528B (zh) * 2021-09-08 2024-04-12 苏州磐启微电子有限公司 一种低功耗的振荡器电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834987A (en) * 1997-07-30 1998-11-10 Ercisson Inc. Frequency synthesizer systems and methods for three-point modulation with a DC response
US6993314B2 (en) * 1998-05-29 2006-01-31 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for generating multiple radio frequencies in communication circuitry and associated methods
US7133485B1 (en) * 2001-06-25 2006-11-07 Silicon Laboratories Inc. Feedback system incorporating slow digital switching for glitch-free state changes
DE10147963A1 (de) * 2001-09-28 2003-04-30 Infineon Technologies Ag Abgleichverfahren für eine nach dem Zwei-Punkt-Prinzip arbeitende PLL-Schaltung und PLL-Schaltung mit einer Abgleichvorrichtung
US6674331B2 (en) * 2001-11-09 2004-01-06 Agere Systems, Inc. Method and apparatus for simplified tuning of a two-point modulated PLL
JP3852938B2 (ja) * 2003-08-22 2006-12-06 松下電器産業株式会社 広帯域変調pllおよびその変調度調整方法
US7002416B2 (en) * 2004-06-29 2006-02-21 Micrel, Inc. Circuit for driving a voltage controlled oscillator for frequency modulation
US7672645B2 (en) * 2006-06-15 2010-03-02 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable transmitter architecture for non-constant and constant envelope modulation
JP2009010599A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Panasonic Corp デジタル制御発振回路、周波数シンセサイザ、それを用いた無線通信機器及びその制御方法
US7898343B1 (en) * 2007-12-21 2011-03-01 Rf Micro Devices, Inc. Frequency-locked loop calibration of a phase-locked loop gain
JP4729054B2 (ja) * 2008-01-28 2011-07-20 株式会社東芝 通信用半導体集積回路
EP2173029B1 (fr) * 2008-10-03 2010-12-22 The Swatch Group Research and Development Ltd. Procédé d'auto-calibrage d'un synthétiseur de fréquence à modulation FSK à deux points
US8179174B2 (en) * 2010-06-15 2012-05-15 Mstar Semiconductor, Inc. Fast phase locking system for automatically calibrated fractional-N PLL

Also Published As

Publication number Publication date
US8531244B2 (en) 2013-09-10
US20120019328A1 (en) 2012-01-26
JP2012028835A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557634B2 (ja) 高周波信号処理装置
US10447285B2 (en) Software reconfigurable digital phase lock loop architecture
US10008980B2 (en) Wideband digitally controlled injection-locked oscillator
US10110195B2 (en) CMOS tuner and related tuning algorithm for a passive adaptive antenna matching network suitable for use with agile RF transceivers
US7570182B2 (en) Adaptive spectral noise shaping to improve time to digital converter quantization resolution using dithering
US7884655B2 (en) Control circuitry
JP5668082B2 (ja) 半導体装置
US7936221B2 (en) Computation spreading for spur reduction in a digital phase lock loop
US7856212B2 (en) Millimeter-wave phase-locked loop with injection-locked frequency divider using quarter-wavelength transmission line and method of calibration
JP2011524687A (ja) デジタル制御発振器のためのダイナミック較正技法
JP3972091B2 (ja) 変調用半導体集積回路
KR20070086840A (ko) 전압 제어 발진기의 중심 주파수의 튜닝 및 이득 변화의제한
US20080012611A1 (en) Clock Generator Circuit With Spectrum Spreading
JPWO2009034881A1 (ja) 位相比較器およびフェーズロックドループ
US7127225B2 (en) Accumulator controlled prescaler in a phased locked loop
US20140191810A1 (en) Systems and methods for synthesizer locking using iterative numerical techniques
US10944617B2 (en) Apparatus for radio-frequency receiver with in-phase/quadrature calibration and associated methods
WO2020199216A1 (zh) 一种振荡器及设备
US20140162571A1 (en) Semiconductor device, radio communication terminal, and method for controlling semiconductor device
Staszewski et al. Digital RF processor techniques for single-chip radios
Ahn et al. A 5-GHz self-calibrated I/Q clock generator using a quadrature LC-VCO
Ryabov et al. A High-Frequency Digital Computational Synthesizer of Composite Broadband Signals for Telecommunication Systems
Neyer et al. An all-digital PLL for satellite based navigation in 90 nm CMOS
JP2005005801A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350