JP5557137B2 - 微量の生物学的材料を取り扱うための器具及び方法 - Google Patents
微量の生物学的材料を取り扱うための器具及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5557137B2 JP5557137B2 JP2009548976A JP2009548976A JP5557137B2 JP 5557137 B2 JP5557137 B2 JP 5557137B2 JP 2009548976 A JP2009548976 A JP 2009548976A JP 2009548976 A JP2009548976 A JP 2009548976A JP 5557137 B2 JP5557137 B2 JP 5557137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- biological material
- base material
- elastic
- structures
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M25/00—Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
- C12M25/06—Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates
- C12M25/08—Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates electrically charged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/508—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
- B01L3/5088—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above confining liquids at a location by surface tension, e.g. virtual wells on plates, wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2200/00—Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
- B01L2200/06—Fluid handling related problems
- B01L2200/0647—Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
- B01L2200/0668—Trapping microscopic beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L2300/00—Additional constructional details
- B01L2300/08—Geometry, shape and general structure
- B01L2300/0809—Geometry, shape and general structure rectangular shaped
- B01L2300/0819—Microarrays; Biochips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
- B01L3/5027—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
- B01L3/502761—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/508—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
- B01L3/5085—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
基質との接着性がある細胞として使用された細胞は、マウス繊維芽細胞株のNIH3T3細胞と、ヒト肝癌細胞株のHepG2である。両方の細胞とも、10%のウシ胎仔血清(FBS、F7524、SIGMA)と、5%のL−グルタミン−ペニシリン−ストレプトマイシン溶液(G1146、SIGMA)とを添加したダルベッコ変法イーグル培地(DMEM、11885、Gibco)を用いて37°C、5%CO2雰囲気下で培養された。細胞は、コンフルエント状態に達すると、0.25%トリプシン−EDTA溶液(T4049、SIGMA)を用いて解離させて、1:5の割合で継代した。細胞の蛍光標識は、蛍光細胞リンカーキット(MINI26−1KT PKH26赤色蛍光リンカー及びMINI67−1KT PKH緑色蛍光リンカー)を用いて製造者の提供するプロトコールに従って実施した。蛍光顕微鏡観察には、蛍光フィルター(ダブルバンドフィルターU=M51003D/TR、Olympus)を装着した微分干渉顕微鏡を用いた。
細胞を本発明の器具に接触させる際に、細胞は、弾性基材の表面に比べて構造体の表面に選択的に接着することが望ましい。そこで、3T3細胞とHepG2細胞とについて、実施例の構造体の材料である加熱成長2酸化ケイ素の表面と、実施例の弾性基材の材料であるポリ−ジメチルシロキサン(PDMS、Sylgard184、Dow Corning)の表面とへの接着特性を検討した。両者とも、酸素プラズマ処理(Compact Etcher FA−1、Samco International、Inc.、50W、10mL/s酸素、1分間)か、コラーゲン処理(1mM塩酸(関東化学)中の5% コラーゲンI−P(Cellmatrix、タイプI−P、新田ゼラチン)に3時間浸漬)か、未処理かの条件で実験を行った。
本発明の器具は以下のとおり作成された。SiO2でできた構造体は微細加工技術により製造され、PDMSの基材上に固定された。本発明の構造体の微細加工に用いた押印転写法は、特願2007−10867号明細書及びOnoe, H.ら、Journal of Micromechanics and Microengineering, 17: 1818-1827 (2007)に詳しく説明される。簡潔に説明すると、出発材料は、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)ウェーハ(デバイスケイ素層厚3μm、埋め込み酸化物(SiO2)層厚2μm、基板ケイ素層厚450μm、信越化学)であった。前記埋め込み酸化物層を構造体の素材とした。デバイスケイ素層は、S1805フォトレジスト(Shipley)をマスキング層として用いる誘導結合プラズマ−反応性イオンエッチング法(ICP?RIE、Multiplexer、STS)によりエッチングされた。前記フォトレジスト層を除去した後、前記埋め込み酸化物層は、フッ酸(HF、50%、STELLA Chemifa)によりエッチングされ、構造体の形状が形成された(図2(B))。本実施例の構造体は直径50ないし75μmのサイズになるように設計された。
細胞が構造体に選択的に接着していることを確認するために、約1x105個/mLの3T3細胞を懸濁した実施例1の培養液が実施例2の器具の表面に戴置された。本実施例の器具の構造体は直径50μmで、これは1個の3T3細胞が伸展した状態の寸法とほぼ同じである。
細胞が接着した構造体は細胞培養の後で弾性基材から物理的に遊離された。牽引加工されたガラス管(尖端直径約150μm)をマイクロマニピュレータに装着し、図5(A)に示すように前記構造体を水平方向に押して前記弾性基材から遊離させた。そして、前記ガラス管から培養液を吐出してその液流で前記構造体を前記弾性基材の上で移動させた。
本発明の器具及び方法は、異なる細胞タイプの細胞を取り扱うことができることを以下に示す。図7(A)は、構造体の表面に凹陥部と凸出部とが設けられ、1個の構造体の表面の凹陥部が他の1個の構造体の表面の凸出部と相補的に嵌合することにより自己組織的に組み上がることができる構造体の概念図である。本実施例では、突出部を有する構造体の上に3T3細胞を接着させ、凹陥部を有する構造体の上にHepG2細胞を接着させた。本実施例の構造体は、凸出部及び凹陥部がなければ直径75μmとなるようなサイズで、非特異的な集合を防止するために棘状の小突起が構造体の周囲に設けた。突出部を有する構造体と、凹陥部を有する構造体とをそれぞれ別々の弾性基材の上に保持した器具を作成し、それぞれの器具に3T3細胞又はHepG2細胞の懸濁液を戴置して4日間培養した(図7(B?1)から(B?4))。その後構造体は、弾性基材から遊離され、ガラス管からの液流を吹き付けることによってそれぞれの器具から1枚の5cm(2インチ)径培養ディッシュに移された。
Claims (22)
- 微量の生物学的材料を取り扱うための器具であって、
構造体と、該構造体を遊離可能なように保持する、粘着力を備えた弾性基材とを有し、前記構造体は、前記粘着力によって、前記器具の外表に前記構造体の一部が露出した状態で前記基材の表面に保持され、前記器具の外表に露出した前記構造体の表面の少なくとも一部は微量の生物学的材料を接着させることができるような処理が施され、前記構造体は前記弾性基材に応力を加えることによって該弾性基材から遊離されることを特徴とする、微量の生物学的材料を取り扱うための器具。 - さらに基板を有し、前記弾性基材は、前記構造体との反対面に接して該基板上に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の微量の生物学的材料を取り扱うための器具。
- 前記微量の生物学的材料は1個の前記構造体につき1個の細胞であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の器具。
- 前記生物学的材料は動物細胞であり、前記器具の外表に露出した前記構造体の表面は1個の前記動物細胞だけが伸展できる寸法を有することを特徴とする、請求項3に記載の器具。
- 前記微量の生物学的材料は、前記構造体2個又は3個以上につき1個の動物細胞であり、前記器具の外表に露出した前記構造体の表面は1個の動物細胞が伸展できる寸法より小さく、前記1個の動物細胞は前記2個又は3個以上の構造体を引き寄せて立体的な細胞足場を形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載の器具。
- 前記構造体は光学的な透過性があることを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の器具。
- 前記構造体は自己組織的に組み上がる機能を有することを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の器具。
- 前記自己組織的に組み上がる機能は、前記構造体の表面に凹陥部と凸出部とが設けられ、1個の構造体の表面の凹陥部が他の1個の構造体の表面の凸出部と相補的に嵌合することにより達成されることを特徴とする、請求項7に記載の器具。
- 前記自己組織的に組み上がる機能は、前記構造体の表面に親水性部分及び/又は疎水性部分が設けられ、1個の構造体の表面の親水性部分が他の1個の構造体の表面の親水性部分と接し、及び/又は、1個の構造体の表面の疎水性部分が他の1個の構造体の表面の疎水性部分と接することにより達成されることを特徴とする、請求項7又は8に記載の器具。
- 請求項1ないし9のいずれか1つに記載の器具と、生物学的材料とを含むことを特徴とする、微量の生物学的材料を解析するためのキット。
- 前記生物学的材料の微量が前記器具に接着されていることを特徴とする、請求項10に記載のキット。
- 前記生物学的材料は細胞であることを特徴とする、請求項10又は11に記載のキット。
- 基板に支持部を介して一体成形された請求項1に記載の構造体を、該構造体を遊離可能なように保持できる粘着力を備えた弾性基材の表面に保持させるステップと、
前記弾性基材上の前記構造体に生物学的材料を懸濁した液体を戴置して、微量の前記生物学的材料を前記構造体の表面の少なくとも一部に接着させるステップと、
前記生物学的材料が接着した前記構造体を前記弾性基材に応力を加えることによって該弾性基材から遊離させるステップと、
前記生物学的材料が接着した前記構造体を移動するステップとを含むことを特徴とする、微量の生物学的材料を取り扱う方法。 - 前記構造体を遊離可能なように保持できる粘着力を備えた弾性基材の表面に保持させるステップは、前記弾性基材を押し付けることにより、前記構造体を前記弾性基材の表面に圧着させるステップであり、前記圧着させるステップの後に、前記押し付けることにより生じる圧力である押圧力により前記支持部を破壊するとともに、前記構造体を前記弾性基材の表面に保持し、前記基板から分離させるステップを含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
- 前記構造体を前記弾性基材の表面に圧着させるステップと、前記基板から分離させるステップとは、複数の構造体について別々に実施され、
前記複数の構造体のうちの1つが保持された弾性基材に他の構造体が保持された弾性基材を押し付けることにより、前記複数の構造体の1つの表面に前記他の構造体が接着された立体的な形状の構造体が形成されるステップを含むことを特徴とする、請求項14に記載の方法。 - 前記弾性基材は粘着力を備えた弾性基材であり、
前記構造体を前記弾性基材の表面に圧着させるステップは、基板に支持部を介して一体成形された構造体に、前記粘着力を備えた弾性基材を押し付けることにより、該弾性基材に生じる弾性力を利用して前記構造体を前記弾性基材の表面に圧着させるステップであり、
前記基板から分離させるステップは、前記押圧力により前記支持部を破壊するとともに、前記粘着力により前記構造体を前記弾性基材の表面に保持し、前記基板から分離させるステップであり、
前記生物学的材料が接着した前記構造体を前記弾性基材に応力を加えることによって該弾性基材から遊離させるステップは、前記弾性基材に応力を加えて変形させることにより、前記生物学的材料が接着した前記構造体を前記弾性基材から遊離させるステップであることを特徴とする、請求項14又は15に記載の方法。 - 前記保持させるステップの前に、前記生物学的材料と前記構造体との接着を増強させる処理を施すステップを含むことを特徴とする、請求項14ないし16のいずれか1つに記載の方法。
- 前記微量の生物学的材料は1個の前記構造体につき1個の細胞であることを特徴とする、請求項13ないし17のいずれか1つに記載の方法。
- 前記微量の生物学的材料は2個又は3個以上の前記構造体につき1個の細胞であることを特徴とする、請求項13ないし18のいずれか1つに記載の方法。
- 前記構造体は自己組織的に組み上がる機能を有することを特徴とする、請求項13ないし19のいずれか1つに記載の方法。
- 請求項7ないし9のいずれか1つに記載の器具を2個又は3個以上用意するステップであって、前記器具に含まれる構造体は、異なる器具由来の構造体だけが自己組織的に組み上がり、同じ器具由来の構造体の間では自己組織的に組み上がらないように設計される、前記器具を2個又は3個以上用意するステップと、
微量の生物学的材料を前記2個又は3個以上の器具のそれぞれの外表に露出した前記構造体の表面に接着させるステップと、
前記微量の生物学的材料が接着した構造体をそれぞれの器具の前記弾性基材から遊離させるステップと、
前記微量の生物学的材料が接着した構造体を混合して自己組織的に組み上がらせて、異なる器具由来の構造体からなる集合体を形成させるステップと、
前記集合体を形成した前記構造体の表面に接着した前記微量の生物学的材料の間で相互作用が起こるように反応させるステップと、
前記微量の生物学的材料の間での相互作用を前記集合体ごとに解析するステップとを含むことを特徴とする、微量の生物学的材料の間の相互作用を解析する方法。 - それぞれの前記器具ごとに異なる種類の前記微量の生物学的材料を前記構造体に接着させることを特徴とする、請求項21に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009548976A JP5557137B2 (ja) | 2008-01-10 | 2009-01-09 | 微量の生物学的材料を取り扱うための器具及び方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003672 | 2008-01-10 | ||
JP2008003672 | 2008-01-10 | ||
PCT/JP2009/050255 WO2009088088A1 (ja) | 2008-01-10 | 2009-01-09 | 微量の生物学的材料を取り扱うための器具及び方法 |
JP2009548976A JP5557137B2 (ja) | 2008-01-10 | 2009-01-09 | 微量の生物学的材料を取り扱うための器具及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009088088A1 JPWO2009088088A1 (ja) | 2011-05-26 |
JP5557137B2 true JP5557137B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=40853197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009548976A Expired - Fee Related JP5557137B2 (ja) | 2008-01-10 | 2009-01-09 | 微量の生物学的材料を取り扱うための器具及び方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100279398A1 (ja) |
EP (1) | EP2241614A1 (ja) |
JP (1) | JP5557137B2 (ja) |
WO (1) | WO2009088088A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015022042A (ja) * | 2013-07-17 | 2015-02-02 | 国立大学法人 東京大学 | 単一細胞を解析するための顕微鏡システム、単一細胞の解析方法及び解析用キット |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6447372A (en) * | 1987-08-14 | 1989-02-21 | Mitsubishi Chem Ind | Cell culture film carrier |
JP2005333938A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Fujitsu Ltd | 細胞固定用部材、細胞固定方法、および細胞固定用部材作製装置 |
JP2007175581A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 微粒子回収装置 |
JP2007215473A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Foundation For The Promotion Of Industrial Science | 培養細胞の電気シグナル計測デバイスおよび該デバイスを用いる電気シグナル計測方法 |
JP2007300866A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Okayama Univ | 平面パッチクランプ用支持体の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7439056B2 (en) * | 2000-11-08 | 2008-10-21 | Surface Logix Inc. | Peelable and resealable devices for arraying materials |
US7695954B2 (en) * | 2004-10-04 | 2010-04-13 | The Regents Of The University Of California | Micropatterned plate with micro-pallets for addressable biochemical analysis |
WO2006116752A2 (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-02 | The Regents Of The University Of California | Compositions comprising nanostructures for cell, tissue and artificial organ growth, and methods for making and using same |
JP2007010867A (ja) | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Nagoya Electric Works Co Ltd | 表示装置、表示方法および表示制御プログラム |
-
2009
- 2009-01-09 JP JP2009548976A patent/JP5557137B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-09 WO PCT/JP2009/050255 patent/WO2009088088A1/ja active Application Filing
- 2009-01-09 US US12/812,332 patent/US20100279398A1/en not_active Abandoned
- 2009-01-09 EP EP09700562A patent/EP2241614A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6447372A (en) * | 1987-08-14 | 1989-02-21 | Mitsubishi Chem Ind | Cell culture film carrier |
JP2005333938A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Fujitsu Ltd | 細胞固定用部材、細胞固定方法、および細胞固定用部材作製装置 |
JP2007175581A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 微粒子回収装置 |
JP2007215473A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Foundation For The Promotion Of Industrial Science | 培養細胞の電気シグナル計測デバイスおよび該デバイスを用いる電気シグナル計測方法 |
JP2007300866A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Okayama Univ | 平面パッチクランプ用支持体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009088088A1 (ja) | 2011-05-26 |
EP2241614A1 (en) | 2010-10-20 |
WO2009088088A1 (ja) | 2009-07-16 |
US20100279398A1 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017177839A1 (zh) | 一种超疏水微坑阵列芯片及其制备方法与应用 | |
US6734000B2 (en) | Nanoporous silicon support containing macropores for use as a bioreactor | |
Xu et al. | Superwettable microchips as a platform toward microgravity biosensing | |
Martinez-Rivas et al. | Methods of micropatterning and manipulation of cells for biomedical applications | |
Didar et al. | Patterning multiplex protein microarrays in a single microfluidic channel | |
Unal et al. | Micro and nano-scale technologies for cell mechanics | |
US20080257735A1 (en) | Microfluidic Device for Enabling the Controlled Growth of Cells and Methods Relating to Same | |
TW201104253A (en) | Microarray chip and method of fabricating for the same | |
Jivani et al. | RETRACTED: Biomedical microelectromechanical systems (BioMEMS): Revolution in drug delivery and analytical techniques | |
US20200292944A1 (en) | Method of making a patterned hydrogel and kit to make it | |
Sun et al. | Inkjet-printing patterned chip on sticky superhydrophobic surface for high-efficiency single-cell array trapping and real-time observation of cellular apoptosis | |
JP2008054521A (ja) | 細胞培養処理装置及び細胞培養処理方法 | |
Py et al. | From understanding cellular function to novel drug discovery: the role of planar patch-clamp array chip technology | |
CA2714046A1 (en) | Cell culture and cell assays using digital microfluidics | |
Wang et al. | Single-cell patterning technology for biological applications | |
US20180264466A1 (en) | Position-defined cell culture and characterization platform | |
EP3728553B1 (en) | Hydrogel-based organ-on-chip microfluidic device | |
Hashimoto et al. | Microdevices for nanomedicine | |
Ahmed et al. | Microfluidics engineering: Recent trends, valorization, and applications | |
Huang et al. | Reusable nanostencils for creating multiple biofunctional molecular nanopatterns on polymer substrate | |
WO2016005741A1 (en) | Cell positioning and analysis device | |
Gayathri et al. | Single-cell patterning: a new frontier in bioengineering | |
JP5557137B2 (ja) | 微量の生物学的材料を取り扱うための器具及び方法 | |
Onoe et al. | Microfabricated mobile microplates for handling single adherent cells | |
Park et al. | Recent advances in high-throughput platforms with engineered biomaterial microarrays for screening of cell and tissue behavior |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5557137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |