JP5555595B2 - チェーンソーのための、ソーチェーンの切歯を手動で研ぐための研ぎ器 - Google Patents

チェーンソーのための、ソーチェーンの切歯を手動で研ぐための研ぎ器 Download PDF

Info

Publication number
JP5555595B2
JP5555595B2 JP2010228528A JP2010228528A JP5555595B2 JP 5555595 B2 JP5555595 B2 JP 5555595B2 JP 2010228528 A JP2010228528 A JP 2010228528A JP 2010228528 A JP2010228528 A JP 2010228528A JP 5555595 B2 JP5555595 B2 JP 5555595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
round
sharpener
longitudinal axis
guide rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010228528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011083890A (ja
Inventor
シュリムバッハ クレメンス
クルーゼ ベルント
Original Assignee
アウグスト リュッゲベルク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アウグスト リュッゲベルク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical アウグスト リュッゲベルク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JP2011083890A publication Critical patent/JP2011083890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5555595B2 publication Critical patent/JP5555595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D63/00Dressing the tools of sawing machines or sawing devices for use in cutting any kind of material, e.g. in the manufacture of sawing tools
    • B23D63/08Sharpening the cutting edges of saw teeth
    • B23D63/16Sharpening the cutting edges of saw teeth of chain saws
    • B23D63/162Sharpening the cutting edges of saw teeth of chain saws by a reciprocating or rotating rod-like sharpening tool, e.g. file, grinding cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/18File or rasp
    • Y10T407/1825Handle or holder, per se

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

本発明は、チェーンソーのための、ソーチェーンの切歯を手動で研ぐための研ぎ器に関する。
チェーンソーは、それらの最良の切断性能を維持するために、定期的に研がれなければならない。不適切に研がれたソーチェイン(saw chains)の切歯を備えたチェーンソーでは、ソーチェインが不規則に走り、切断性能が減少し、最悪の状態では、ソーチェインが分裂して、今度は、重大な事故につながりうる。前述の欠点は、チェーンソーの駆動機械の故障及び高レベル磨耗にもつながる。
一般的なタイプの研ぎ工具が、特許文献1(特許文献2に対応する)から知られており、当該研ぎ工具は、2つの相互に平行なガイドロッドによって互いに接続される2つの端部又はヘッド部によって実質的に形成されるフレームを有する。ハンドルが追加的に一方の端部に固定される。丸ヤスリ及び方形ヤスリが端部又はヘッド部に交換可能に取り付けられる。丸ヤスリには、ヤスリ柄が設けられ、当該ヤスリ柄は、研ぎ器のハンドルして実質的に用いられる。ソーチェインの第二切歯のそれぞれは、丸ヤスリと方形ヤスリとの配列においてヤスリがけされる。それぞれの他の第二切歯をヤスリがけするために、方形ヤスリと丸ヤスリとは、ヘッド部におけるそれらの取付から取り外され、フレームにおいて反対方向で挿入される。ここでは、ヤスリ柄も一方のヘッド部から取り外され、丸ヤスリの転換の際に、他方のヘッド部に挿入され、その後、研ぎ工具のハンドルして用いられる。それぞれに要求される研ぎ器の転換は、労力を要する。
すくい面(cutting face)を備えた歯前面乃至前部におけるヤスリでのすり落としを増加することによって、刃先は、切断方向に対して垂直にその位置を変え、要するに、刃先は、各切歯の自由面が切断方向に対して逃げ角を有するので、実際のソーチェーンにだんだんと近づき、故に、自由面によって限定される歯背面は、切断される木上で研がれるか又は擦られない。ガイドロッドが2つの隣接する切歯の自由面に載る乃至当接しているので、すくい面の断面及び歯前面は、すくい面と歯前面とをヤスリがけすることによって切断エッジを研ぐときに、自由面に対して平行に変位する。深さリミッター(depth limitter)も同時にヤスリがけされ、故に、切断深さ(すなわち、刃先と深さリミッターとの間の間隔)は、常に、切断方向に対して垂直方向に一定に保たれる。
DE2933293B1 US-Patent 4427605
本発明は、研ぎ器の転換なしで、ソーチェーンのそれぞれ交互に並ぶ異なる歯の交互研ぎが可能な、一般的なタイプの研ぎ器を提供するという目的に基づく。
この目的は、本発明にしたがって、請求項1の特徴による研ぎ器で達成される。一方の切歯から他方の切歯へ変更がなされるべきである場合、研ぎ器がその長手方向軸まわりに回転されなければならないことだけが、本発明にしたがう手段乃至方策によって達成される。2つの異なるタイプの深さリミッタをヤスリがけするための2つのヤスリ面は、異なるヤスリ方向を有する。
図2に記載の構成は、全てのヤスリを磨耗に応じて非常に単純な方法で換えることができるので、特に有利である。他方では、研ぎ器の使用の際に、すり減っていないヤスリの再挿入及び取り外しは必要ではない。
研がれるべきソーチェーンの部分断片の長手方向側方図を示す。 図1における矢印IIの眺めに応じた、図1に記載のソーチェーンの平面図を示す。 本発明にしたがう研ぎ器の長手方向側方図を示す。 図3に記載の研ぎ器を、図3における切断線IV-IVに応じて切断した断面を示す。 図4における切断線V-Vに応じて研ぎ器を切断した縦断面を示す。 取り外された丸ヤスリと、取り外された平ヤスリとを備えた研ぎ器の斜視分解図を示す。 2つの研ぎ使用に応じた2重図で、ソーチェーン上の研ぎ使用の際における研ぎ器を示す。 本発明にしたがう研ぎ器において、使用されるべき平ヤスリの部分詳細を示す。
本発明のさらなる長所、特徴及び詳細が、図面を使用して以下の実施形態の記述から明らかにされる。
理解を容易にするために、図1及び2に示されるチェーンソーのためのソーチェーン1が最初に記述される。ソーチェーン1は、切歯(cutting teeth)2、2’を有し、当該切歯は、常に互いに交互になっていて、且つ、互いに対して鏡面対象に、言い換えれば、右に左に交互に切断するように構成され、そして、切歯は、直鎖部材4にリベット3を用いて接続され、関節接合されたソーチェーン1を形成する。一対の鎖部材4は、それぞれの切歯2又は2’の上流側及び下流側に配置され、更なる切歯2’又は2によって再び続いていく。いずれの場合も、一対の鎖部材4の間、又は、切歯2、2’と関連する鎖部材4との間に、接続部材5が配置され、当該接続部材5には、いずれの場合にも、チェーンソーの駆動輪乃至ドライブホイールに係合する歯6が設けられる。したがって、ソーチェーン1と切歯2、2’とは、切断方向7に木を切断するために動かされる。いずれの場合も、切歯2、2’は、すくい面8又は8’と自由面9又は9’とを有する。すくい面8又は8’と自由面9又は9’との侵入線(penetration line)乃至交線によって形成される刃先(cutting edge)10又は10’は、30〜35°の刃付け角(sharpening angle)αを有し、当該刃付け角は、切断方向7に対して垂直に延在する線に形成される。このタイプの刃付け角α又はα’(ゼロとは等しくない)は、所謂引抜き切断(drawing cut)を作り出すために用いられる。刃前部11又は11’の前に、深さリミッター12又は12’が取り付けられ、当該深さリミッターは、切断深さaを固定する乃至定める。自由面9又は9’は、切断方向7に対して数度の逃げ角βを形成し、故に、自由面9又は9’は、刃10又は10’における刃部後方で、切断されるべき木から自由である。
図に示される研ぎ器は、2つの丸ヤスリ14、15と平ヤスリ16とを取付け、案内するためのフレーム13を有する。フレーム13は、2つのヘッド部17、18と、互いに平行に配置され且つこれら2つのヘッド部材17、18を接続する4つのガイドロッド19、19’及び20、20’とから成る。ヘッド部17において、丸ヤスリ14、15と平ヤスリ16のための3つのレシーバー21、22、23が構成され、当該レシーバーは、いずれの場合も、丸ヤスリ14、15及び平ヤスリ16をそれらの長手方向への変位に対して支持するためのストッパ又は受面24、25、26として用いられるベースを有する。レシーバー21、22、23は、ヤスリ14、15が実質的にそれらの長手方向に対する横断方向の遊び無く取り付けられるように、丸ヤスリ14、15又は平ヤスリ16に対して断面的に適合される。丸ヤスリ14、15及び平ヤスリ16の挿入又は取り外しは、ヘッド部18を用いて行われる。このために、ヘッド部18には、装填乃至積み込みフラップ27が設けられ、当該装填フラップを、特に図6から判断することができるように、旋回ピン28まわりで開いたり閉じたりすることができる。ヘッド部18は、丸ヤスリ14、15及び平ヤスリ16のために、ヤスリ14、15、16に断面的に適合されたレシーバー29、30、31も有し、当該レシーバーで、ヤスリ14、15、16が実質的にそれらの長手方向に対する横断方向の遊び無く取り付けられる。装填フラップ27において、ヤスリ14、15、16のための受面32、33、34として用いられる3つのストッパも構成され、当該受面に対して、ヤスリ14、15、16は、それらの長手方向に変位不能に当接する。これら受面32、33、34は、装填フラップ27に配置されたバネ要素によって、ヤスリ14、15、16の長手方向に付勢されるので、全体的に、ヤスリ14、15、16の遊びの無い支持がフレーム13においてそれらの長手方向で達成される。装填フラップ27は、閉じた状態で、ラッチ締め具36を用いてヘッド部18にロックされる。
特に図4から判断できるように、一対のガイドロッド19、19’は、丸ヤスリ14に割り当てられ、他方のガイドロッド20、20’対は、他方の丸ヤスリ15に割り当てられ、ガイドロッド19は、丸ヤスリ14に非常に近接して配置される一方で、ガイドロッド19’は、これから離れて設けられる。同様のことが、丸ヤスリ15に関してガイドロッド20、20’に当てはまる。その理由は、それぞれの丸ヤスリ14又は15に隣接するガイドロッド19又は20が切歯2又は2’の自由面9又は9’上に配置され、当該切歯が隣接する丸ヤスリ14又は15で研がれるということである。それぞれの他のガイドロッド19’又は20’は、それぞれ隣接する切歯2’又は2の対応する自由面9’又は9上に配置される。
図7から判断できるように、研ぎ器が切断方向7によって定義されるソーチェーン1の長手方向に対して刃付け角α又はα’で配置されるので、ガイドロッド19、19’又は20、20’の互いからの中心間隔t’は、いずれの場合も、ソーチェーン1の区域tよりも小さい。
対応する切歯2又は2’の自由面9又は9’に載るガイドロッド19、19’の支持面37又は37’は、自由面9、9’の傾斜に応じて傾けられる。同様のことがガイドロッド20、20’の支持面38、38’に当てはまる。自由面9、9’が切断方向7によって予め定められたソーチェーン1の長手方向に対する横断方向の傾斜を有しているので、図4から見て取ることができるように、支持面37、37’及び支持面38、38’の高さオフセットbも互いに対していずれの場合も作り出される。
図7の左方に表されるように、切歯2の研ぎは、丸ヤスリ14が、切歯2に配置されるようにして行われる。ガイドロッド19は、ここでは切歯2の自由面9上に配置される。ガイドロッド19’は、隣接する切歯2’の自由面9’に載る。平ヤスリ16は、その平坦なヤスリ面39で切歯2の深さリミッター12に載る。ヤスリがけは常に押すことによって行われ、引くことによっては行われないので、切歯2の研ぎは、ヘッド部17及び18上の矢印にしたがって、方向40で行われる。かくして、切歯2の研ぎは、ここでは、操作者がヘッド部18を押し付けるように行われる。他方で、切歯2’が研がれる場合、ヤスリは図7の右方における図にしたがってセットされる。研ぎ器の押し又は押圧が、ここでは、ヘッド部17、18それぞれの他方の側面における矢印にしたがって、方向41で行われる。この場合、操作者は、ヘッド部17を、言い換えればヘッド部18に向かう方向に押し付ける。ここでは、平坦なヤスリ面39’が、それぞれの切歯2’の深さリミッター12’に当接する。切歯2から切歯2’への研ぎを変更することを可能にするためには、研ぎ器のその長手方向軸42まわりの回転だけが必要であり、すなわち、図7から見て取れるように、図7の左方にしたがう切歯2の研ぎの際に底部にある方向矢印41が、その長手方向軸42まわりの研ぎ器の長手方向回転のせいで表部乃至頂部に達する。それに応じて、逆も適用される。
特に図4から現れているように、長手方向軸42は、また平ヤスリ16の中心軸をも形成する。特に図4からまた現れているように、研ぎ器1は、中心軸42を通って配置され、且つ、それを受容する中央面43を有する。この中央面43に対して垂直方向に、横断面44もまた設けられ、中央面43と横断面44との切断線が長手方向軸42を形成する。一対のガイドロッド19、19’、関連する丸ヤスリ14及び関連するヤスリ面39は、長手方向軸42まわりの180°の回転によって、関連する丸ヤスリ15と関連するヤスリ面39’とを備えたガイドロッド20、20’の位置に、実質的に至らされる。これらの機能ユニットの配置は、したがって、長手方向軸42に対する回転対称である。一方ではガイドロッド19、19’と、他方ではガイドロッド20、20’と、丸ヤスリ14、15と、ヤスリ面39、39’は、何れの場合も横断面44の方向で中央面43に対してオフセットされ、切歯2のヤスリがけの際に、切歯2’を研ぐために設けられた部分は、ソーチェーン1と衝突しない。
ヘッド部17、18の相互に対向する側面45、46、言い換えれば、ヤスリ14、15、16とガイドロッド19、19’20、20’とが面している側面45、46は、互いに平行に、且つ、研ぎ器の長手方向軸42に対して角度γで延在し、当該角度γは、刃付け角α又はα’におよそ対応する。切歯2、2’を研ぐために、研ぎ器は、ソーチェーン1と側面45、46とが互いにおよそ平行に延在するように、ソーチェーン1の長手方向7に対してセットされる。
研ぎ器が上記記述にしたがって方向矢印40、41に対応する異なる作動方向で用いられるので、ヤスリ面39、39’は、通常の平ヤスリとは異なり、2つのヤスリ面39、39’上で異なる方向に配置されたヤスリ歯又はヤスリ目(file cuts)47、47’を有する。
1 ソーチェーン
2、2’ 切歯
13 フレーム
14 丸ヤスリ
15 丸ヤスリ
16 平ヤスリ
17 第一ヘッド部
18 第二ヘッド部
19、19’ ガイドロッド
20、20’ ガイドロッド
21 丸ヤスリレシーバー
22 丸ヤスリレシーバー
23 平ヤスリレシーバー
24 受面
25 受面
26 受面
27 装填フラップ
29 丸ヤスリレシーバー
30 丸ヤスリレシーバー
31 平ヤスリレシーバー
32 受面
33 受面
34 受面
39、39’ ヤスリ面
42 長手方向軸
47、47’ ヤスリ目

Claims (5)

  1. チェーンソーのための、ソーチェーン(1)の切歯(2、2’)を手動で研ぐための研ぎ器にして、
    − 長手方向軸(42)と、
    − 互いに離れて配置される第一ヘッド部(17)と第二ヘッド部(18)とを有すると共に、それぞれ2つのガイドロッド(19、19’、20、20’)からなる2組のガイドロッド対を有するフレーム(13)と、
    − 共に前記長手方向軸(42)に対して平行に配置される2つの丸ヤスリ(14,15)であって、前記第一及び第二ヘッド部(17、18)にて、前記長手方向軸(42)及びこれに横断する方向に遊び無く保持されるが、丸ヤスリレシーバー(21、22、29、30)に交換可能に保持される2つの丸ヤスリ(14,15)と、
    − 前記長手方向軸(42)及びこれに横断する方向に遊び無く保持されるが、平ヤスリレシーバー(23、31)に交換可能に保持される1つの平ヤスリ(16)上の互いに平行な2つのヤスリ面(39、39’)と、
    を備える研ぎ器であって、
    前記それぞれ2つのガイドロッド(19、19’、20、20’)が、互いに対して及び前記長手方向軸(42)に対して平行に配置され、前記第一ヘッド部(17)と前記第二ヘッド部(18)とを互いに固定接続し、
    前記2つの丸ヤスリの第一丸ヤスリ(14)は、前記2組のガイドロッド対の第一ガイドロッド対の一方のガイドロッド(19)と近接し、他方のガイドロッド(19’)と離れて配置され、第二丸ヤスリ(15)は、第二ガイドロッド対の一方のガイドロッド(20)と近接し、他方のガイドロッド(20’)と離れて配置され、
    前記2組のガイドロッド対と、前記2つの丸ヤスリ(14、15)と、前記2つのヤスリ面(39、39’)とが、前記長手方向軸(42)に対して回転対称に配置されている、研ぎ器。
  2. ヘッド部(18)が装填フラップ(27)を有し、当該装填フラップは、開いた位置で、前記第一及び第二ヘッド部の一方(18)に構成される2つの丸ヤスリレシーバー(29、30)と一つの平ヤスリレシーバー(31)を開放し、閉じた状態では、それらを閉じることを特徴とする請求項1に記載の研ぎ器。
  3. 前記第一ヘッド部(17)に共に構成された第一丸ヤスリレシーバー(21、22)及び第一平ヤスリレシーバー(23)のベースとして、第一受面(24、25、26)が前記第一ヘッド部(17)に構成されること、前記第二ヘッド部(18)に共に構成された第二丸ヤスリレシーバー(29、30)及び第二平ヤスリレシーバー(31)のベースとして、第二受面(32、33、34)が前記第二ヘッド部(18)に構成されること、前記第一及び第二受面(24、25、26、32、33、34)が、前記2つの丸ヤスリ(14、15)と前記1つの平ヤスリ(16)とを前記長手方向軸(42)の方向に固定すること、を特徴とする請求項1又は2に記載の研ぎ器。
  4. 装填フラップ(27)を有するヘッド部(18)に構成される受面(32、33、34)が、装填フラップ(27)に構成されることを特徴とする請求項3に記載の研ぎ器。
  5. 一つの平ヤスリ(16)の相互に対向するヤスリ面(39、39’)が、反対方向に向いたヤスリ目(47、47’)を有することを特徴とする請求項1に記載の研ぎ器。
JP2010228528A 2009-10-17 2010-10-08 チェーンソーのための、ソーチェーンの切歯を手動で研ぐための研ぎ器 Active JP5555595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09013133A EP2311591B1 (de) 2009-10-17 2009-10-17 Schärfgerät zum manuellen Schärfen der Schneidzähne von Sägeketten für Kettensägen
EP09013133.5 2009-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011083890A JP2011083890A (ja) 2011-04-28
JP5555595B2 true JP5555595B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=41818975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228528A Active JP5555595B2 (ja) 2009-10-17 2010-10-08 チェーンソーのための、ソーチェーンの切歯を手動で研ぐための研ぎ器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8291790B2 (ja)
EP (1) EP2311591B1 (ja)
JP (1) JP5555595B2 (ja)
CN (1) CN102039450B (ja)
CA (1) CA2717781A1 (ja)
ES (1) ES2383935T3 (ja)
RU (1) RU2459689C2 (ja)
TW (1) TW201116386A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102886570B (zh) * 2011-07-18 2014-10-15 桐乡市嘉程电子机械有限公司 一种全自动磨链机
CH713223A1 (fr) * 2016-12-13 2018-06-15 Usines Metallurgiques De Vallorbe Sa Aiguiseur automatique pour chaîne de tronçonneuse.
US11007589B2 (en) * 2017-04-20 2021-05-18 Andreas Stihl Ag & Co. Kg File for filing the cutting tooth of a saw chain
WO2022094697A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-12 Service mecanique PR Inc. Chainsaw tooth sharpener apparatus and method of sharpening thereof
WO2023135447A1 (en) * 2022-01-13 2023-07-20 Husqvarna Ab Two-in-one filing equipment

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US193209A (en) * 1877-07-17 Improvement in saw-sharpener and tooth-gage
SU7358A1 (ru) * 1926-09-11 1928-12-31 Машиностроительное Об-во с огр. отв. Адрема Нажимна подушка дл адресопечатающих машин
US1906881A (en) * 1931-05-26 1933-05-02 Olas Ludwig Saw sharpening tool
US3349460A (en) * 1965-09-01 1967-10-31 Jr Charles B Kephart File holder
US3518900A (en) * 1968-08-27 1970-07-07 Mcculloch Corp Holder for a round file,particularly suitable for use in sharpening a chain saw
US3901105A (en) * 1974-10-18 1975-08-26 High Precision Inc Holder for chain-saw sharpening files
DE2933293C2 (de) * 1979-08-17 1983-12-15 Fa. August Rüggeberg, 5277 Marienheide Schärfgerät zum manuellen Schärfen der Schneidzähne von Sägeketten für Kettensägen
JPS601946Y2 (ja) * 1981-11-30 1985-01-19 英雄 黒松 チエンソ−の研摩器具
US4594919A (en) * 1982-01-22 1986-06-17 Southard Albert A Sharpening of chain saws
US4584745A (en) * 1984-02-06 1986-04-29 Seiber Arvie I Double angled precision file
SU1197796A1 (ru) * 1984-05-08 1985-12-15 Центральный Научно-Исследовательский И Проектно-Конструкторский Институт Механизации И Энергетики Лесной Промышленности Способ заточки пил
US4587868A (en) * 1985-08-23 1986-05-13 Daniel Kuwica Filing device for chain saw chain depth gauges
US4903552A (en) * 1988-09-22 1990-02-27 Daniel Kuwica Guide for filing saw chain
RU2057623C1 (ru) * 1992-03-19 1996-04-10 Товарищество с ограниченной ответственностью Научно-производственное предприятие "Гефест" Устройство для заточки пил
DE9408585U1 (de) * 1994-05-25 1995-04-27 Glueckler Meinrad Vorrichtung zum Bearbeiten eines strangartigen Werkstückes
RU21367U1 (ru) * 2001-05-03 2002-01-20 ООО "Инженерная фирма "Контактор" Универсальный заточной станок
SI21497A (sl) * 2003-12-01 2004-12-31 Drago �ENDAK Naprava za ostrenje zob verižne žage
SE529347C2 (sv) * 2005-10-28 2007-07-17 Nilsson Lennart Slipskiva för sågkedjor
CN101460282A (zh) * 2006-04-05 2009-06-17 链锯大师公司 带有合成励齿件的链锯刃磨器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110088515A1 (en) 2011-04-21
EP2311591A1 (de) 2011-04-20
TW201116386A (en) 2011-05-16
CN102039450B (zh) 2013-04-03
RU2459689C2 (ru) 2012-08-27
US8291790B2 (en) 2012-10-23
JP2011083890A (ja) 2011-04-28
RU2010140686A (ru) 2012-04-10
ES2383935T3 (es) 2012-06-27
CN102039450A (zh) 2011-05-04
CA2717781A1 (en) 2011-04-17
EP2311591B1 (de) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555595B2 (ja) チェーンソーのための、ソーチェーンの切歯を手動で研ぐための研ぎ器
EP3162484B1 (en) Reciprocating saw blade
JP2010524702A (ja) 狩猟用及びアジアンナイフのための精密研ぎ器
CA2574844A1 (en) Safety chain and rotational devices and replaceable teeth therefor
JPS5920442B2 (ja) エンドレス安全のこ鎖
US10265788B2 (en) Chainsaw sharpening device, system, and method
JPS6030521B2 (ja) モ−タ−チエ−ンソ−用ソ−チエ−ン
US4463630A (en) Chain-saw chain sharpening device
US3977288A (en) Saw chain with free end chisel rakers and bifurcated cutters
US3365805A (en) Saw chain filing gauge
CN111702871B (zh) 枢转棘轮式趾板
US4594919A (en) Sharpening of chain saws
AU2007266253B2 (en) A saw blade insert and method and means of sharpening same
US20020061719A1 (en) Electric chain saw sharpening machine
US1334941A (en) Saw
US2546947A (en) Saw with detachable cutting edge
US1035736A (en) File or like tool.
US3438286A (en) File guide for a chain saw
US4228702A (en) File guide for use in sharpening a chain saw
US13716A (en) Method of hanging muley-saws
US538396A (en) Alfred weed
US538404A (en) Knife-sharpener
US4177697A (en) Apparatus for sharpening a chain saw
US2526364A (en) Side sharpening device for saw teeth
JP4093555B2 (ja) チェンソー刃の目立て装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5555595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250