JP5554708B2 - 情報対話の少ない基地局間の協調mimo、並びにそれをスケジューリングする方法及び機器 - Google Patents

情報対話の少ない基地局間の協調mimo、並びにそれをスケジューリングする方法及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5554708B2
JP5554708B2 JP2010521281A JP2010521281A JP5554708B2 JP 5554708 B2 JP5554708 B2 JP 5554708B2 JP 2010521281 A JP2010521281 A JP 2010521281A JP 2010521281 A JP2010521281 A JP 2010521281A JP 5554708 B2 JP5554708 B2 JP 5554708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile terminal
signal quality
base stations
scheduling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010521281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010537520A (ja
Inventor
ソン,ヤン
カイ,リュウ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2010537520A publication Critical patent/JP2010537520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554708B2 publication Critical patent/JP5554708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0482Adaptive codebooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、ワイヤレスネットワーク内のセル間干渉(ICI)の抑制に関し、詳細には、複数の基地局間の協調多入力多出力(MIMO)ワイヤレス伝送を介するICIを抑える方法及び機器に関する。
周波数資源の再利用を伴うワイヤレスシステムでは、周波数再利用によって導入されるICIが、ダウンリンク能力を制限する重要な要素である。セル境界内、即ちセル間エリア内に位置する移動端末が、支配的な基地局(Base station、BS)からかなりの大きさの信号を受信するとき、移動端末は、同一の時間−周波数資源を介して他の基地局(複数可)からも信号を受信する。そして、他の基地局(複数可)からの信号は、この移動端末に対する干渉を構成する。
OFDM/OFDMAシステムでは、上記の問題を解決するために、以下のように、複数の基地局間の協調を使用する2つの解決策がある。
1.マクロダイバーシティ
Macroマクロダイバーシティの解決策に基づいて、セル境界内に位置する移動端末に対して、移動端末が現在属している基地局(BS)と、移動端末が近づいている基地局(BS)がどちらも、同一の時間−周波数資源、即ち時間スロット及び副搬送波を介して、同一の信号を送信する。従って、基地局がそれぞれ個々の伝送チャネルを有するので、干渉抑制及びダイバーシティ利得を達成することができる。
マクロダイバーシティ解決策の欠点は、隣接する基地局が同一の時間−周波数資源を介して同一の移動端末に同一の信号を送信することが必要となり、それにより、システムによってサポートされる全ユーザ数が制限されることである。
2.ネットワークMIMO
ネットワークMIMOに基づいて、すべての基地局のすべてのアンテナが、単一の無線アンテナアレイとして働く。すべての基地局及び移動端末の間のすべてのチャネルステータス情報(CSI)、例えばチャネル応答配列に従って、事前符号化行列が生成され、複数の基地局間のジョイント事前符号化が可能となり、ユーザ端末間の同一チャネル干渉(CCI)が解消される。この技術の事前符号化では、すべての基地局及び移動端末の間のCSIが考慮に入れられるので、時間−周波数資源の再利用によって導入される干渉が、ネットワークMIMOによる極限の範囲まで低下し、最適な性能が達成される。
上記の解決策では、最適な性能が達成されるが、極めて複雑な計算が導入されるという犠牲が伴い、より重大なことは、各基地局がバックホールネットワークを介して基地局自体の関連チャネル情報の交換を必要とすることであり、バックホールネットワークが、基地局間及び基地局(複数可)とそのスケジューリング機器との間のデータの対話及びシグナリングに使用され、大規模な情報伝送によって引き起こされる高いネットワーク資源消費が、バックホールネットワーク負荷を高め、情報伝送の遅延がシステム性能を低下させる。
従って、現在の技術における上記の問題を克服する新しい解決策が求められており、その解決策は、バックホールネットワーク資源の消費に対する過大な要件を導入することなく上記の干渉を抑える共に、計算の複雑さが低くなるべきである。
上記で示した目的を達成するために、本発明は、情報対話の少ない複数基地局協調MIMOを提供し、
−複数の基地局が、同一の時間−周波数資源を介して、MIMOモードで同一の移動端末にサービスすることができ、
−1つの基地局が、同一の時間−周波数資源を介して、SDMAモードで複数の移動端末に同時にサービスすることができ、
−1つの時間−周波数資源上で複数の移動端末にサービスすることが必要であり、かつ他の移動端末に関する干渉を解消することが必要でないとき、又は1つの時間−周波数資源上で1以上の移動端末にサービスすることが必要であり、かつ他の1以上の移動端末に関する干渉を解消することも同時に必要であるとき、基地局は、送信すべきデータを事前符号化することが必要である。干渉基地局が基地局によるそれに対する干渉を解消している移動端末(複数可)、及び基地局によってやはりサービスを受ける移動端末(複数可)を含む、すべての移動端末が、基地局に関連する移動端末とみなされる。具体的には、本発明によれば、事前符号化が必要である基地局で、事前符号化済み行列を生成するプロセスが、様々な基地局で実施される。即ち、事前符号化済み行列を計算するために、各基地局が行う必要があるのは、具体的には基地局のチャネル推定、又は移動端末からのフィードバックに基づいて、基地局と、スケジューリング機器によって決定される、対応する時間−周波数資源上でサービス及び干渉除去を基地局によって実現すべき移動端末との間で、チャネル状態情報(CSI)を取得することだけである。
−単に1つの時間−周波数資源上で移動端末にサービスを提供すべきであり、かつ任意の移動端末に関して干渉除去が不要であるとき、事前符号化は不要である。本発明での事前符号化は、具体的には、CSIに基づいて生成され、複数のユーザを空間的に区別するのに使用される事前符号化済み行列を使用する事前符号化を指すことを当業者は理解されたい。そして、事前符号化は、個々のユーザに関するMIMO事前符号化、例えばSTBCなどとは異なる。
−複数の協調基地局によって一緒に協調移動端末にサービスすべきかどうか、及び基地局が複数の移動端末にサービスすべきか、それとも基地局の干渉を解消すべきかが、スケジューリング機器、特にスケジューリング機器内のスケジューリングする装置/モジュールによって判定される。
スケジューリング機器は、物理的に個々のネットワーク装置でよく、又は基地局に物理的に一体化することができる。
スケジューリング機器が基地局と移動端末の間のMIMO通信をスケジュールする方式は、以下の通りである。
基地局が、基地局とそれぞれの隣接する移動端末との間の信号品質関連情報を取得し、基地局が属するスケジューリング機器にレポートし、基地局は、移動端末がセル間ハンドオフを実施しようとしていることを示す信号品質関連情報、及び移動端末の識別情報をスケジューリング機器にレポートする。そして、信号品質が第4の所定のしきい値より上であることを示す信号品質関連情報、及び移動端末の識別情報を基地局によってスケジューリング機器にレポートすることもできる。
その後で、スケジューリング機器の制御下のすべての協調基地局によってレポートされる信号品質関連情報に従って、スケジューリング機器は、各移動端末について、以下ではまとめてサービス基地局と呼ばれる、移動端末にダウンリンク信号を送信する少なくとも1つの基地局を選択し、移動端末は、1以上のサービス基地局を有することができ、スケジューリング機器はまた、必要なときに、特定の時間−周波数資源上で特定の移動端末に関する干渉を解消するための基地局を決定し、スケジューリング結果を基地局(複数可)にレポートする。そして、スケジューリング結果に従って、各移動端末について、スケジューリング機器はさらに、それに対応して移動端末のサービスデータを移動端末のサービス基地局に送信するように制御する。
次いで、スケジューリング機器からのスケジューリング結果に従って、各基地局が、サービスすべき移動端末(複数可)、及び干渉を解消すべき移動端末(複数可)を決定する。次に、各基地局が、事前符号化済み行列を計算して、この基地局とサービスすべき移動端末(複数可)との間、及びこの基地局と干渉を解消すべき移動端末(複数可)との間のCSIを使用して送信すべき信号を生成する。
本発明の一実施形態によれば、ワイヤレスネットワークのスケジューリング機器において、移動端末とスケジューリング機器の制御下の協調エリア内に位置する複数の協調基地局との間のMIMO通信をスケジューリングする方法であって、a.複数の協調基地局のそれぞれと基地局の近傍にある対応する複数の移動端末との間の信号品質関連情報を取得するステップ、b.移動端末に関係する信号品質関連情報が、複数の最適な信号の品質間の差が第1の所定のしきい値未満であることを示すとき、複数の最適な信号の品質に関係する複数の基地局の中の少なくとも2つの基地局に、移動端末のサービス基地局として働き、同一の時間−周波数資源を介して移動端末にダウンリンク信号を送信するように指示するステップからなる方法が提供される。
本発明の別の実施形態によれば、ワイヤレスネットワークの基地局において、スケジューリングに基づいて移動端末との間のMIMO通信を実施する方法であって、A.基地局と基地局の近傍の各移動端末との間の信号品質関連情報を取得するステップ、B.基地局に関連する移動端末を示す、基地局に関係する指示情報を取得するステップ、C.基地局に関連する移動端末が同一の時間−周波数資源を介して基地局からのダウンリンク信号伝送を必要とする複数の移動端末を含むことを指示情報が示すとき、基地局と複数の移動端末との間のCSIに従って事前符号化済み行列を生成するステップ、及びD.事前符号化済み行列を使用することにより、複数の移動端末に送信すべき事前符号化済みダウンリンク信号を生成するように、複数の移動端末に送信すべきサービスデータを事前符号化するステップからなる方法が提供される。
従って、基地局に関連する移動端末が実際に、基地局がダウンリンク信号を送信することが必要である移動端末、並びに基地局が干渉を解消することが必要である移動端末を含むことを指示情報が示すとき、基地局は、基地局と基地局がダウンリンク信号を送信することが必要な移動端末との間のCSI、及び基地局と基地局が干渉を解消することが必要な移動端末との間のCSIを使用して事前符号化済み行列を生成する。
本発明のさらに別の実施形態によれば、ワイヤレスネットワークのスケジューリング機器において、移動端末とスケジューリング機器の制御下の協調エリア内に位置する複数の協調基地局との間のMIMO通信をスケジューリングするスケジューリング手段であって、複数の協調基地局のそれぞれと基地局の近傍にある対応する複数の移動端末との間の信号品質関連情報を取得する信号取得ユニット、移動端末に関係する信号品質関連情報が、複数の最適な信号の品質間の差が第1の所定のしきい値未満であることを示すとき、複数の最適な信号の品質に関係する複数の基地局の中の少なくとも2つの基地局に、移動端末のサービス基地局として働き、同一の時間−周波数資源を介して移動端末にダウンリンク信号を送信することを指示する第1指示ユニットを備えるスケジューリング手段が提供される。
本発明のさらに別の実施形態によれば、ワイヤレスネットワークの基地局において、スケジューリングに基づいて移動端末との間のMIMO通信を実施する通信手段であって、基地局と基地局の近傍の各移動端末との間の信号品質関連情報を取得する信号品質取得ユニット、基地局に関係する指示情報を取得する指示情報取得ユニットであって、指示情報が、基地局に関連する移動端末を示すのに使用される指示情報取得ユニット、基地局に関連する移動端末が同一の時間−周波数資源を介して基地局からのダウンリンク信号伝送を必要とする複数の移動端末を含むことを指示情報が示すとき、基地局と複数の移動端末との間のCSIに従って事前符号化済み行列を生成する行列生成ユニット、及び事前符号化済み行列を使用することにより、複数の移動端末に送信すべき事前符号化済みダウンリンク信号を生成するように、複数の移動端末に送信すべきサービスデータを事前符号化する事前符号化装置を備える通信手段が提供される。
本発明は、限定はしないが以下の利点を含む。
1.セル間干渉の効果的抑制が達成される
2.1以上の基地局が同一の時間−周波数資源を介して複数の移動端末をサービスすることができると共に、ユーザ間干渉を抑えるので、スループットが向上する。
3.相対信号強度標識(RSSI)又はチャネル品質標識(CQI)が信号品質関連情報として使用される場合、本発明でのスケジューリングのための情報は、ネットワークMIMOが生じるバックホールネットワークを介するチャネル応答行列H(多次元複素数行列)と比較してデータサイズが小さいので、バックホールネットワークの多量の資源を消費しない。さらに、好ましくは、基地局が移動端末の部分と基地局自体との間の信号品質関連情報をスケジューリング機器に選択的にレポートすることができるので、バックホールネットワークの資源の消費をさらに低減することができる。同様に、スケジューリング結果の伝送は、わずかなバックホールネットワーク資源を消費するだけである。
4.基地局が本発明での事前符号化済み行列を生成するための計算の必要はわずかであり、計算は非常に限定される。事前符号化プロセスが様々な基地局で独立に実施されるので、1つの基地局について、事前符号化を実施するように、基地局自体と基地局に関連する移動端末との間の、スケジューリング機器によって通知されるCSIを検出及び取得する必要があるだけである。そして、基地局によって実施される事前符号化は、別の基地局とその別の基地局に関連する移動端末との間のCSIは言うまでもなく、基地局と基地局に関連しない移動端末との間のCSIとも無関係である。
添付の図面と共に以下の非限定的な実施形態の説明を読むことにより、本発明の他の特徴、態様、及び利点が明らかとなるであろう。同一又は類似の参照番号は、同一又は類似のステップ又はユニット/手段/機器を指す。
本発明の一実施形態による、基地局と移動端末との間の通信のスケジューリングをサポートするワイヤレスネットワークのトポロジ図である。 本発明の一実施形態による、ワイヤレスネットワークのスケジューリング機器において、移動端末とスケジューリング機器の制御下の協調エリア内に位置する複数の協調基地局との間のMIMOをスケジューリングする方法の流れ図である。 本発明の一実施形態による、ワイヤレスネットワークの基地局でのスケジューリングに基づいて移動端末との間のMIMO通信を実施する方法の流れ図である。 本発明の一実施形態による、ワイヤレスネットワークのスケジューリング機器において、移動端末とスケジューリング機器の制御下の協調エリア内に位置する複数の協調基地局との間のMIMO通信をスケジューリングするスケジューリング機器の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態による、ワイヤレスネットワークの基地局でのスケジューリングに基づいて移動端末との間のMIMO通信を実施する通信手段の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態による、情報対話が少ない複数基地局協調MIMOを実施するシステム、及びその中でのスケジューリングを示す図である。
図1は、本発明の一実施形態による、基地局と移動端末との間の通信のスケジューリングをサポートするワイヤレスネットワークのトポロジ図を示す。図示されるネットワークはWiMAXネットワーク、3Gネットワーク、又は次世代移動通信ネットワークでよく、こうした特定の実施形態に限定されないことを当業者は理解されたい。以下では、スケジューリング機器の制御下の協調エリア内に位置する各基地局、即ちスケジューリング機器に通信可能に結合された各基地局を、図1の基地局a、b、cと同様に協調基地局と呼ぶ。スケジューリング機器は、物理的に個々のネットワーク装置でよく、又は基地局に一体化することができる。スケジューリング機器は独立したネットワーク装置又は基地局に限定されず、本発明のスケジューリング解決策の実施専用のネットワーク装置でよいことを理解されたい。
図1のシステムの観点から本発明に関する説明が行われる。
まず、各基地局は、基地局自体と基地局の近傍の各移動端末との間の信号品質関連情報をそれぞれ取得する。信号品質関連情報は、相対信号強度標識(RSSI)、チャネル品質標識(CQI)、又はCSI、例えば瞬間チャネル応答又は長期チャネル応答などでよい。RSSIを例に取ると、基地局が信号品質関連情報を取得する方法は以下を含む。
−基地局が、基地局の近傍の各移動端末に、指定の時間−周波数資源を介する基地局自体への音響信号の伝送を依頼し、次いで基地局は、音響信号の品質を測定して信号品質関連情報を得る。
−基地局が、基地局の近傍のあらゆる移動端末に、信号品質測定の実施専用の信号、例えばパイロット信号などを送信し、移動端末が、測定された信号品質関連情報を基地局にフィードバックする。
−基地局が、移動端末からのアップリンクトラフィック信号を測定することによって信号品質関連情報を直接得る。
各基地局によって取得される信号品質関連情報を、バックホールネットワークを介してスケジューリング機器に集める必要があり、従ってそれは、好ましくは小さいデータサイズに特徴的であることを理解されたい。データサイズが大きいチャネル応答行列Hと比較して、RSSI又はCQIは単に単純な数字であるので、RSSI又はCQIが好ましい信号品質関連情報である。
次に、各基地局が、以下ではRSSIを例に取ると、バックホールネットワークを介して、取得した信号品質関連情報をスケジューリング機器Dにレポートする。基地局は、どんなスクリーニングも行うことなく、取得したすべてのRSSIを、対応する移動端末の識別情報と共にスケジューリング機器Dにレポートすることができ、又はすべてのRSSIのうちの、信号品質が第4の所定のしきい値より上であるRSSI、対応する移動端末がまさにハンドオフしようとしていると通知を受けているRSSIを、対応する移動端末の識別情報と共にスケジューリング機器Dにレポートすることができる。信号品質が悪い他のRSSIは、スケジューリング機器Dのスケジューリングプロセスには役に立たないからであり、従ってバックホールネットワークの負荷が、ある程度さらに低減される。この場合、各基地局が収集したすべてのRSSIをスケジューリング機器Dにレポートし、スケジューリング機器Dに集められたRSSIが、図1の各協調基地局と各移動端末との間のRSSIを含むと規定する。
その後で、スケジューリング機器Dは、各協調基地局と各移動端末との間のMIMO通信をスケジュールするように、集められたRSSIに解析を適用する。一般性を損なうことなく、スケジューリング機器DのRSSIベースのスケジューリング方策に関するいくつかの例が、以下のように行われる。
−対応する基地局の参照番号をXとして、RSSIが、移動端末と基地局a、b、cとの間の、Sと略記される信号品質の関係がS>S>S、かつS−S<第1の所定のしきい値TH1、かつS−S>TH1であることを示すとき、スケジューリング機器Dは、基地局a、bが同一の時間−周波数資源、例えばT1F1を介してMIMOモードで移動端末に協調的にサービスすることを指示する。移動端末0が上記の条件を満たし、かつ基地局a、bによってサービスを受けると仮定する。
>S>SかつS−S>TH1であるとき、スケジューリング機器Dは、各基地局の空間分割能力、及び移動端末の受信能力、例えば受信アンテナの数などに基づいて、3つの基地局a、b、cのうちの2つ、又は3つの基地局のすべてが同一の時間−周波数資源を介して移動端末にサービスするように指示できることを当業者は理解されたい。
本発明では、基地局の送信アンテナの数と、複数の移動端末がサービスされる期間、又は基地局によってサービスされる1つ/複数の移動端末の干渉が解消される期間中に使用される空間分割複数アドレス及び干渉除去技術との間には関係がある。即ち、空間分割能力と呼ばれる、基地局によってサービスされる移動端末、及び干渉を基地局によって解消する必要がある移動端末を含む、基地局が単一の時間−周波数資源を介してカバーすることのできる移動端末の数は、基地局の送信アンテナの数/間隔に限定される。従って、本発明の好ましい一実施形態によれば、スケジューリング機器Dは、そのスケジューリングの過程で、各時間−周波数資源を介する各基地局の残りの空間分割能力を考慮に入れる。例えば、基地局が空間分割能力2を有し、T2F2を介して2つの移動端末にサービスしており、この時、スケジューリング機器Dは、基地局が新しい移動端末にサービスし、又はT2F2を介して新しい移動端末に干渉除去を適用するという別の要求を送信しない。もちろん、スケジューリング機器Dは、各基地局の残りの空間分割能力を考慮しないことがあり、その代わりに、スケジューリング機器Dから指示情報を受信した後に、基地局自体の残りの空間分割能力に従ってこの時のスケジューリングを受諾するかどうかを判定するのは基地局である。
−最適な信号品質と次に最適な信号品質との差が第2の所定のしきい値よりも大きいことをRSSIが示し、移動端末が協調エリア内にあるとき、最適な信号品質に対応する基地局に、移動端末にサービスするように指示する。移動端末1、2が、上記の条件を満たし、それぞれ基地局c、bによって別個にサービスを受けると仮定する。
本発明での所定のしきい値について適切な値を、当業者は創造的な労力なしに決定することができ、従って、このことについて以下でさらに述べる必要はない。
本発明の一実施形態によれば、スケジューリング機器Dが各移動端末について対応するサービス基地局を指定する間、スケジューリング機器Dは、サービス基地局について、移動端末へのダウンリンク信号の伝送のために使用される時間−周波数資源をも決定する。スケジューリング機器Dが、各協調基地局について、図1に示される対応する移動端末へのダウンリンク信号の伝送のために使用される、同一の1つの時間−周波数資源T1F1を決定すると規定すると、基地局a、bが協調的に移動端末0にダウンリンク信号を送信する間、基地局c、bもT1F1を使用しており、それぞれ移動端末1、2に別個にダウンリンク信号を送信し、従ってその中での干渉を考慮する必要がある。
本発明の一実施形態によれば、スケジューリング機器Dは、基地局cが移動端末1に信号を送信中に移動端末1への送信によって移動端末0に導入される干渉を抑えるように基地局cに指示することができ、基地局a、bが移動端末0に信号を送信中に移動端末0への送信によって移動端末1によって導入される干渉を抑えるように基地局a、bに指示することができる。
本発明の一実施形態によれば、基地局cと移動端末0との間の信号の品質が第3の所定のしきい値よりも高いときにのみ、スケジューリング機器Dは、移動端末1への送信によって移動端末0によって導入される干渉を抑えるように基地局cに指示し、同時に、基地局cは移動端末1に信号を送信する。同様に、基地局a、bと移動端末1との間の信号の品質が第3の所定のしきい値よりも高くないとき、スケジューリング機器Dは、基地局a、bが移動端末0に信号を送信中に移動端末0への送信によって移動端末1に導入される干渉を抑えるように基地局a、bに指示しない。
図示される各協調基地局にそれぞれ関連する移動端末は、ここでは以下のように決定することができる。
基地局a:基地局bと同一の時間−周波数資源、例えばT1F1を介して移動端末0にサービスし、移動端末1に導入される干渉を解消する。
基地局b:同一の時間−周波数資源T1F1を介して基地局aと共に移動端末0にサービスし、T1F1を介して移動端末2にサービスする。
基地局c:T1F1を介して移動端末1にサービスする。
次いで、スケジューリング機器Dが、各基地局に上記の情報及び対応する時間−周波数資源を通知し、各移動端末に送信すべきサービスデータを、対応するサービス基地局にプッシュするように制御する。
各基地局は、スケジューリング機器Dからの命令に従って、基地局でサービスすべき移動端末にダウンリンク信号を送信し、同時に、スケジューリング機器Dからの命令に従って、ある移動端末に導入された干渉を解消する。各基地局について以下のようにそれぞれ説明が与えられる。
基地局a
上述のように、移動端末0にサービスすることに加えて、基地局aは、移動端末1に導入される干渉を解消する必要がある。基地局aは、強い信号で移動端末1と通信可能に結合されるが、移動端末1にサービスする必要はないからである。移動端末1と基地局cとの間の信号品質は、移動端末1と基地局aとの間の信号品質よりも第2の所定のしきい値だけ良好である。上記の条件では、基地局aは、移動端末0に送信すべきサービスデータを事前符号化する必要がある。移動端末の情報によれば、スケジューリング機器Dの命令下の基地局aに関連して、基地局aが事前符号化行列を生成するための情報は単に、CSI、即ち基地局aと移動端末0との間の瞬間チャネル応答行列H_a0、及びCSI、即ち基地局aと移動端末1との間の瞬間チャネル応答行列H_a1を含む。従来技術に基づいて事前符号化済み行列を生成した後、基地局aは、事前符号化済み行列を使用することにより、移動端末0に送信すべき事前符号化済みダウンリンク信号を取得するように、移動端末0に送信すべきサービスデータを事前符号化する。詳細には、移動端末1に対する方向へのヌルステアリングのために、マルチユーザMIMO又はビーム形成を使用することができ、その結果、基地局aが移動端末0にサービス中に、基地局aは、移動端末1に導入される干渉を低減することもできる。
移動端末0にダウンリンク信号を送信するために基地局aによって使用されるT1F1の時間−周波数資源をスケジューリング機器Dで調整することができ、その時間−周波数資源が、基地局bが移動端末0にサービスするのにも使用される。基地局a、bの協調動作モードは、限定はしないが、時空符号化、空間多重化、空間ダイバーシティなどを含む。一例として空間多重化では、以下のように説明が行われる。
スケジューリング機器Dは、移動端末0に送信し、対応するサービス基地局に送信すべきチャネル符号化サービスデータ{S(0),S(1),S(2),...,S(2n),...}を2つの信号ストリームに分割し、それに対応して、それらを基地局a及び基地局bに送信するように制御することができ、基地局aに対する信号ストリームは{S(0),S(2),S(4),...,S(2n),...}であり、基地局bに対する信号ストリームは{S(1),S(3),S(5),...,S(2n−1),...}である。次いで、基地局aが、上記の事前符号化済み行列を使用することによってサービスデータ{S(0),S(1),S(2),...,S(2n),...}を事前符号化する。
スケジューリング機器Dは、サービスデータ全体を移動端末0の上記の2つのサービス基地局に送信することができ、2つのサービス基地局によって{S(0),S(1),S(2),...,S(2n),...}をそれぞれ達成するようにチャネル符号化が完了し、次に、基地局a及び基地局bは、事前設定又はスケジューリングに基づいて、基地局a及び基地局bがそれぞれ移動端末0に送信する信号ストリームを求める。
2つの基地局が時空符号化を使用することによって移動端末0にダウンリンク信号を送信する場合、スケジューリング機器Dは、時空符号化をチャネル符号化サービスデータに適用することができ、2つの符号化信号の一方を基地局aに、他方を基地局bに送信することができる。基地局aは、時空符号化信号に事前符号化を適用し、又は、サービスデータ全体を基地局a及び基地局bに送信して、スケジューリング機器Dは、基地局a及び基地局bがチャネル符号化をそれぞれ適用して{S(0),S(1),S(2),...,S(2n),...}を取得し、時空符号化を完了し、次いで事前設定又はスケジューリングに基づいて、ある信号ストリームをそれぞれ選択して、事前符号化の適用後に移動端末0に送信することを可能にする。
上述のように、各基地局によって取得される信号品質関連情報は、その形式が様々である。RSSI又はCQIの形式を取るとき、基地局が事前符号化を適用する前に、基地局は、CSI、例えば瞬間チャネル応答行列Hを別々に取得する必要がある。CSIの形式を取るとき、基地局が事前符号化を適用する前に、基地局は、取得したCSIを事前符号化済み行列の生成に適用する。スケジューリングとその次のスケジューリングとの間の期間中、基地局は、反復的にCSIを取得して、基地局自体の事前符号化済み行列をリアルタイムに更新することができる。
本発明では、事前符号化済み行列の計算を実行するとき、各基地局が事前符号化済み行列を計算するのに使用されるCSIについて他の基地局と対話する必要がなく、各基地局自体で取得されたCSIに従って、干渉抑制の性能が良好な事前符号化を実行することが必要なだけであり、それによってバックホールネットワーク資源の大量消費が回避されることを直ちに理解することができる。
基地局b
基地局bは、どんな移動端末についても干渉を解消することを必要とせずに、T1F1を使用することによって移動端末0、2にサービスする必要がある。
従って、基地局bは、従来技術に基づいて移動端末0、2に送信すべきサービスデータを事前符号化するのに使用される事前符号化済み行列を生成するために、基地局b自体と移動端末0との間のCSI、及び基地局b自体と移動端末2との間のCSIを取得する必要があり、例えばCSIは、基地局bと移動端末0との間の瞬間チャネル応答行列H_b0、及び基地局bと移動端末2との間の瞬間チャネル応答行列H_b2を含む。事前符号化済み行列は、移動端末に結びつけられた信号を正しく受信することができること、及び別の移動端末に干渉が全く、又はほとんど導入されないことを確実にすることができる。事前符号化済み行列を使用することによってサービスデータが事前符号化された後、移動端末0、2に送信すべき事前符号化済みダウンリンク信号が達成される。上述のことをマルチユーザMIMO又はビーム形成技法に基づいて実装できることを理解されたい。
上述と同様に、基地局b及び基地局aは、単一ユーザ向けの任意の種類のMIMO技法を調整して使用することによって協調的に移動端末0にサービスし、単一ユーザ向けの任意の種類のMIMO技法、例えば、以下では冗長に述べることはしないが、時空符号化、空間多重化、空間ダイバーシティなどで移動端末2にもサービスすることができる。
基地局c
基地局cは単に、どんな移動端末についても干渉を解消することを必要とせずに、T1F1を使用することによって移動端末1にダウンリンク信号を送信する必要があるだけである。
基地局cはまた、単一ユーザ向けの任意の種類のMIMO技法、例えば、以下では冗長に述べることはしないが、時空符号化、空間多重化、空間ダイバーシティなどで移動端末1にサービスすることもできる。
本発明の一実施形態によれば、複数の協調エリアが、スケジューリング機器間の情報対話を介してエリア間協調を達成することもできる。
上記のようにシステムの観点から詳細な説明が与えられる。次に、図1を参照しながら、方法の流れ図及び装置の機能ブロック図に鑑みて、スケジューリング機器及び基地局の側からそれぞれ説明が与えられる。
図2は、本発明の一実施形態による、ワイヤレスネットワークのスケジューリング機器において、移動端末とスケジューリング機器の制御下の協調エリア内に位置する複数の協調基地局との間のMIMOをスケジューリングする方法の流れ図を示す。
まず、ステップS10で、スケジューリング機器Dが、基地局a、b、cとそれぞれの近傍の移動端末との間の、対応する移動端末の識別情報で識別される信号品質関連情報を取得する。この実施形態では、スケジューリング機器Dは、各基地局から物理的に分離されるネットワーク装置であり、各基地局と基地局a、b、cによってレポートされる移動端末0、移動端末1、移動端末2との間の信号品質関連情報、例えばRSSIを受信する。変形形態として、スケジューリング機器Dの機能が基地局aに一体化されると仮定すると、基地局aについて、ステップS10の実装は、基地局aが基地局a自体と移動端末0、1、2との間のRSSIを取得すること、基地局aが基地局b、cによってレポートされるRSSIを受信することからなる。一般性を損なうことなく、図1に示されるように基地局がスケジューリング機器Dから物理的に分離される場合について、例示的説明が以下のように与えられる。
信号品質関連情報が取得された後、ステップS11が実施され、スケジューリング機器Dが、各基地局によってレポートされるRSSIに従って、各協調基地局と各移動端末との間のMIMO通信をまさに以下の通りにスケジューリングする。
−移動端末0について、対応する基地局に関する参照番号をXとして、移動端末0と基地局a、b、cとの間の、Sと略記される信号品質の関係がS>S>S、かつS−S<第1の所定のしきい値(TH1)、かつS−S>TH1であることをRSSIが示す場合、ステップS11で、スケジューリング機器Dは、基地局a、bが移動端末0のサービス基地局として協調的に働き、同一の時間−周波数資源T1F1を使用することによって移動端末0にダウンリンク信号を送信することを指示する。移動端末0が上記の条件を満たし、かつ基地局a、bによってサービスを受けると仮定する。ある移動端末に同時にサービスすることのできる基地局の数が受信能力及び移動端末で採用されるMIMOモードに依存することを考慮すると、ある移動端末と基地局a、b、cとの間のそれぞれの信号品質が互いにほぼ同じであるとき、スケジューリング機器Dは、基地局の受信能力及び対応するMIMOモードに従って、3つの基地局のうちの少なくとも1つが移動端末にサービスすると決定する。この実施形態では、一般性を損なうことなく、ある移動端末が、多くて2つの基地局で同時にサービスされると仮定する。
−移動端末1、2について、それぞれの表示が、それら2つと、ある基地局との間の信号品質が良好であり、さらにはそれら2つと他の任意の基地局との間の信号品質よりも第2の所定のしきい値だけ良好である場合、ステップS11’で、スケジューリング機器Dは、移動端末1とすべての基地局との間のそれぞれの信号品質についてすべての基地局の中で第1にランク付けされる基地局cが移動端末1のサービス基地局として働き、移動端末1にダウンリンク信号を送信することを指示する。
同一の時間−周波数資源T1F1を使用することによって基地局a、b、cがサービスを受ける移動端末に別個にダウンリンク信号をそれぞれ送信することをスケジューリング機器Dが指示すると規定する。
次いで、ステップS12で、スケジューリング機器Dは、同一の時間−周波数資源を使用することによって基地局a、b、cがサービスを受ける移動端末に別個にダウンリンク信号をそれぞれ送信することを検出することができる。その後で、単に上記に基づいて、スケジューリング機器Dは、スケジューリング機器Dの制御下の各協調基地局に、時間−周波数資源の再利用によって導入される干渉を解消するように指示することができる。
しかし、上記の方式では盲点が存在する。例えば、基地局aがその最大出力で移動端末2の干渉を解消することなく基地局aによってサービスを受ける移動端末0にダウンリンク信号を送信した場合であっても、基地局からの信号の信号品質は、信号が移動端末2に達する前に激しく劣化しており、それによって、基地局aは移動端末2から非常に離れているので移動端末2に対する干渉がほとんどない。この時、T1F1を使用することによって移動端末0にダウンリンク信号を送信し、同時に移動端末2に関する干渉を解消するように基地局aが指示を受ける場合、T1F1の資源に関する空間ダイバーシティが無駄に消費される。
これに基づいて、ステップ13で、スケジューリング機器Dは、異なる基地局が同一の時間−周波数資源を介して異なる移動端末にダウンリンク信号を送信することを検出し、次いで、移動端末0を例に取ると、好ましくはステップS13が実行され、即ち、基地局cと移動端末0との間の信号品質が第3の所定のしきい値よりも高いかどうかが、信号品質関連情報に関して判定される。基地局cと移動端末0との間の信号の品質が第3の所定のしきい値よりも高いときにのみ、ステップS14が実施され、基地局cが移動端末1に信号を送信しているときに、基地局cが、移動端末1への送信によって移動端末0に導入される干渉を抑えるように指示を受け、同様に、移動端末1について、基地局a又は基地局bと移動端末1との間の信号の品質が第3の所定のしきい値よりも高いことをステップS13での判定が示すときにのみ、ステップS14で、スケジューリング機器Dが、対応する基地局が移動端末1に導入された干渉を抑えるように指示する。移動端末2について、移動端末2は、基地局a、cが移動端末2に干渉抑制を適用する必要があるかどうかという上記の判定と同様の規則に従う。
好ましくは、スケジューリング機器Dはまた、ある時間−周波数資源を介する各基地局の空間ダイバーシティをも考慮する。例えば、基地局aの空間ダイバーシティが2である(基地局aがサービスすることができ、かつそれに関する干渉を解消することのできる移動端末の合計数が2を超えないことを表す)と仮定すると、基地局aがT1F1を介して移動端末0にサービスするという決定の後、T1F1上に残る、基地局が有する空間ダイバーシティは1つだけである。そして、基地局aがT1F1を介して移動端末1に干渉抑制を適用するという別の決定の後、T1F1上には、基地局aが有する空間ダイバーシティは残っておらず、基地局aは、別の移動端末にサービスすることができず、別の移動端末に干渉抑制を適用することができない。
図3は、本発明の一実施形態による、ワイヤレスネットワークの基地局でのスケジューリングに基づいて移動端末との間のMIMO通信を実施する方法の流れ図を示す。図1と共により詳しい説明が与えられる。
まず、ステップS20で、図1の各基地局が、各基地局自体と基地局の近傍のあらゆる移動端末との間の信号品質関連情報を取得する。
基地局がスケジューリング機器とは物理的に独立している図1のケースでは、ステップ21で、基地局に関係する指示情報の取得が、図1では図示されない以下のサブステップで実施される。
S211:基地局と基地局の近傍のあらゆる移動端末との間の取得した信号品質関連情報を基地局が属するスケジューリング機器にレポートする。
S212:スケジューリング機器から基地局に関係する指示情報を受信し、指示情報は、基地局に関連する1以上の移動端末を示すのに使用される。
本発明の一変形形態によれば、サブステップS211で、各基地局が、基地局自体と各移動端末との間の取得した信号品質関連情報をスクリーニングし、その結果、具体的には、移動端末がまさにセル間ハンドオフを実施しようとしていることを示す信号品質関連情報、及び信号品質が第4の所定のしきい値よりも高いことを示す信号品質関連情報を得ることができる。そして、上記の信号品質関連情報が、スケジューリング機器Dにレンダリングされる準備ができる。基地局aと移動端末2との間の信号品質が悪く、第4の所定のしきい値よりも悪く、移動端末2がセル間ハンドオフを必要としないと仮定すると、基地局aは、基地局a自体と移動端末2との間の品質をスケジューリング機器Dにレポートしないことを選ぶことができる。以下のスケジューリングでは、スケジューリング機器Dが何らかの移動端末についてサービス基地局又は干渉解消基地局を選ぶとき、スケジューリング機器Dは、基地局自体と移動端末との間の信号品質関連情報をそれぞれレポートした基地局だけの中から上記の選択を行うことができることを理解されたい。
ステップS21では、スケジューリング機器Dからの指示情報の取得後に、各基地局が、指示情報に基づいて対応する動作を実施する。基地局a、b、cをそれぞれ例として簡潔な説明が以下で行われ、上記の文脈の必要な部分に対して参照が行われる。
最も単純なケースがステップS22’で示され、1つの時間−周波数資源に関して、ある基地局が単に、基地局自体に関連する1つの移動端末を有し、即ち、基地局がサービスする必要がある移動端末は1つだけであり、基地局は、どんな移動端末についても干渉を解消する必要がない。上記のケースは、図1に示される基地局cに対応する。次いで、基地局cが行う必要があるのは、すべての基地局cの送信アンテナを使用して、現在の単一ユーザMIMO技術で、T1F1の時間−周波数資源を介して移動端末1にダウンリンク信号を送信することだけである。基地局cが利用可能な単一ユーザMIMO技術は、時空符号化、空間多重化、空間ダイバーシティなどを含む。
基地局bの場合に関して、基地局bは、移動端末0、移動端末2という2つの移動端末にサービスする必要がある。従って、ステップS22’で、基地局bは、上記の2つの移動端末に送信すべきサービスデータを事前符号化する必要があり、事前符号化済み行列を生成するために基地局bが認識する必要があるのは、基地局bと移動端末0との間の瞬間チャネル応答行列H_b0、及び基地局bと移動端末2との間のH_b2だけである。基地局bが移動端末0、移動端末2にダウンリンク信号を送信する方式は、マルチユーザMIMO又はビーム形成などを含む。
基地局aの場合に関して、基地局aは、T1F1の時間−周波数資源を使用することによって移動端末0にサービスし、かつ移動端末1に関する干渉を解消する必要がある。従って、ステップS22で、基地局aが認識する必要があるのは、基地局a自体と移動端末0との間の瞬間チャネル応答行列H_a0、及び基地局a自体と移動端末2との間のH_a2だけである。基地局aについてマルチユーザMIMO又はビーム形成などを使用して移動端末0にサービスし、同時に移動端末1に関する干渉を解消することができる。
基地局a、bについて、事前符号化済み行列の生成のためにCSIを取得する必要があるので、ステップS20で基地局a、bがそれまでにCSIではなく、RSSI又はCQIの情報を得たとき、基地局a、bは、スケジューリング機器Dによって示される、対応するチャネルを検出しなければならず、例えばチャネル推定などを行わなければならない。そして、ステップS20で取得した情報がCSIであるとき、基地局a、bは、事前符号化済み行列の生成に対して、取得したすべてのCSIの対応する移動端末に関連するCSIを直接適用することができる。スケジューリングとそのスケジューリングの次のスケジューリングとの間の期間中、基地局は、反復的にCSIを取得して、基地局自体の事前符号化済み行列をリアルタイムに更新することができる。
本発明の一実施形態によれば、スケジューリング機器Dのカバレッジエリア内の協調基地局が、図示されていない、図3のS22’’’に対応する基地局eをさらに備え、基地局eと各移動端末との間の信号品質が非常に悪いと仮定すると、基地局eが基地局e自体と移動端末のいずれかとの間の信号品質関連情報をレポートしていないので、又は基地局eからの信号品質関連情報のレポートの如何に関わらず、スケジューリング機器Dは、解析により、基地局eが任意の移動端末に対するサービス基地局として働くのに適切ではないことを見い出し、スケジューリング機器Dは、ある移動端末にサービスするように基地局eに指示せず、もちろん、基地局eによる干渉解消を求める要求は行われない。上記の場合を除いて、基地局eは、T1F1を介する基地局eに関する残りの空間ダイバーシティがないために、他の移動端末にサービスすること、又はT1F1を介してある移動端末に関する干渉を解消することを要求されないことがある。
上記の明細書で、本発明のあらゆる流れ図のステップの相対的順序は、本発明の実施形態のみに当てはまり、本発明の保護範囲に対する限定をもたらすものではないことを当業者は理解されたい。本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義される。
図4は、本発明の一実施形態による、ワイヤレスネットワークのスケジューリング機器において、移動端末とスケジューリング機器の制御下の協調エリア内に位置する複数の協調基地局との間のMIMO通信をスケジューリングするスケジューリング機器の機能ブロック図を示す。
図示されるスケジューリング手段10は、信号品質取得ユニット100、第1指示ユニット101、第2指示装置102、検出ユニット103、第3指示ユニット104、及び信号送信制御ユニット105を備える。第3指示ユニット104は、干渉の解消を決定する要素1040、及び干渉の解消を指示する要素1041をさらに備える。
まず、スケジューリング機器D内の信号品質取得ユニット100が、基地局a、基地局b、基地局cとそれぞれの近傍の移動端末との間で信号品質関連情報を別個に取得する。この実施形態では、スケジューリング機器Dは、各基地局とは物理的に別々のネットワーク装置であり、各基地局と、基地局a、b、cによってレポートされる移動端末0、移動端末1、移動端末2との間の信号品質関連情報、例えばRSSIを受信する。変形形態として、スケジューリング機器Dの機能が基地局aに一体化されると仮定すると、その中の基地局aに関して、信号品質取得ユニット100の機能は、基地局a自体と移動端末0、1、2との間でそれぞれ別個にRSSIを取得すること、基地局b、cによってレポートされるRSSIを受信することからなる。一般性を損なうことなく、図1に示されるように基地局がスケジューリング機器Dから物理的に分離される場合について、例示的説明が以下のように与えられる。
信号品質取得ユニット100は、それぞれのどの指示ユニットが対応する指示を各基地局に対して実施するかにそれぞれ基づいて、取得した信号品質関連情報をあらゆる指示ユニットに与える。図1に示される移動端末について議論がそれぞれ与えられる。
−移動端末0について、移動端末0と基地局a、b、cとの間の信号品質(Sと略記する。Xは対応する基地局に関する参照番号である)の関係が、S>S>S、かつS−S<第1の所定のしきい値(TH1)、かつS−S>TH1であることをRSSIが示す場合、第1指示ユニット101が、基地局a、bが移動端末0のサービス基地局として協調的に働き、同一の時間−周波数資源:T1F1を使用することによって移動端末0にダウンリンク信号を送信することを指示する。移動端末0が上記の条件を満たし、かつ基地局a、bによってサービスを受けると仮定する。ある移動端末と基地局a、b、cとの間のそれぞれの信号品質は互いに非常に類似していることがあり、その場合第1指示ユニット101は、同一の時間−周波数資源:T1F1を介して移動端末にダウンリンク信号を送信するように、3つの基地局a、b、cのうちの任意の2つ又は3つのすべての基地局に指示することを当業者は理解されたい。ある移動端末に同時にサービスすることのできる基地局の数が受信能力(例えば受信アンテナの数)及び移動端末で採用されるMIMOモードに依存することを考慮すると、ある移動端末と基地局a、基地局b、基地局cとの間の信号品質がそれぞれ互いにほぼ同じであるとき、スケジューリング機器Dは、基地局の受信能力及び対応するMIMOモードに従って、移動端末にサービスする3つの基地局のうちの1以上を決定する。この実施形態では、一般性を損なうことなく、ある移動端末が、多くて2つの基地局で同時にサービスされると仮定する。
−移動端末1、2について、それぞれの表示が、それら2つと、ある基地局との間の信号品質が良好であり、さらにはそれら2つと他の任意の基地局との間の信号品質よりも第2の所定のしきい値だけ良好である場合、第2指示ユニット102が、移動端末1とすべての基地局との間のそれぞれの信号品質についてすべての基地局の中で第1にランク付けされる基地局cが移動端末1のサービス基地局として働き、移動端末1にダウンリンク信号を送信することを指示する。
同一の時間−周波数資源T1F1を使用することによって基地局a、b、cがサービスを受ける移動端末に別個にダウンリンク信号をそれぞれ送信することをスケジューリング機器Dの第1及び第2指示ユニットが指示すると規定する。
次いで、スケジューリング機器Dの検出ユニット103が、同一の時間−周波数資源を使用することによって基地局a、b、cがサービスを受ける移動端末に別個にダウンリンク信号をそれぞれ送信することを検出することができる。その後で、単に上記に基づいて、第3指示ユニット104が、各協調基地局に、時間−周波数資源の再利用によって導入される干渉を解消するように指示することができる。
しかし、上記の方式では盲点が存在する。例えば、基地局aがその最大出力で移動端末2の干渉を解消することなく基地局aによってサービスを受ける移動端末0にダウンリンク信号を送信した場合であっても、基地局からの信号の信号品質は、信号が移動端末2に達する前に激しく劣化しており、それによって、基地局aは移動端末2から非常に離れているので移動端末2に対する干渉がほとんどない。この時、T1F1を使用することによって移動端末0にダウンリンク信号を送信し、同時に移動端末2に関する干渉を解消するように基地局aが指示を受ける場合、T1F1の資源に関する空間ダイバーシティが無駄に消費される。
これに基づいて、移動端末0を例に取ると、好ましくは、第3指示ユニット104内の干渉解消決定要素1040が、信号品質関連情報に関して、基地局cと移動端末0との間の信号品質が第3の所定のしきい値よりも高いかどうかを判定する。基地局cと移動端末0との間の信号の品質が第3の所定のしきい値よりも高いときにのみ、干渉解消決定要素1040は、基地局cが移動端末1に信号を送信すると同時に、移動端末1への送信によって移動端末0に導入された干渉を抑えるように基地局cに指示するように干渉解消指示要素1041に通知し、同様に、移動端末1について、基地局a又は基地局bと移動端末1との間の信号の品質が第3の所定のしきい値よりも高いことを干渉解消決定要素1040が示すときにのみ、干渉解消指示要素1041が、対応する基地局が移動端末1に導入された干渉を抑えるように指示する。移動端末2について、移動端末2は、基地局a、cが移動端末2に干渉抑制を適用する必要があるかどうかという上記の判定と同様の規則に従う。
好ましくは、スケジューリング機器Dはまた、ある時間−周波数資源を介する各基地局の空間ダイバーシティをも考慮する。例えば、基地局aの空間ダイバーシティが2である(基地局aがサービスすることができ、かつそれに関する干渉を解消することのできる移動端末の合計数が2を超えないことを表す)と仮定すると、基地局aがT1F1を介して移動端末0にサービスするという決定の後、T1F1上に残る、基地局が有する空間ダイバーシティは1つだけである。そして、基地局aがT1F1を介して移動端末1に干渉抑制を適用するという別の決定の後、基地局aが有する、T1F1上を介する空間ダイバーシティは残っておらず、基地局aは、別の移動端末にサービスすることができず、別の移動端末に干渉抑制を適用することができない。スケジューリング機器D内の空間ダイバーシティの考慮は、図示されていない空間ダイバーシティ監視要素によって実施することができ、空間ダイバーシティ監視要素は、各基地局の残りの空間ダイバーシティに基づいて、対応する処置をあらゆる指示ユニットに対して実施する。
信号伝送制御ユニット105は主に、あらゆる指示ユニットで取得された指示情報に基づいて、各移動端末に送信すべきサービスデータを、対応する移動端末に対して指定された各サービス基地局にディスパッチするように制御するのに使用される。
図5は、本発明の一実施形態による、ワイヤレスネットワークの基地局でのスケジューリングに基づいて移動端末との間のMIMO通信を実施する通信手段の機能ブロック図を示す。やはり図1との組合せでより詳しい説明が与えられる。
通信手段20は、図1に示されるあらゆる基地局内で構成され、信号品質取得ユニット200、指示情報取得ユニット201、行列生成ユニット202、事前符号化ユニット203、受信ユニット204、及び指示ユニット205を備え、指示情報取得ユニット201はさらに、信号品質レポーティング要素2010及び指示情報受信要素2011を備え、より具体的には、信号品質レポーティング要素2010はさらに、判定モジュール20100及びレポート制御モジュール20101を備える。
まず、図1の各基地局内の信号品質取得ユニット200が、信号品質取得ユニット200がその中にあるマザー基地局と、マザー基地局の近傍のあらゆる移動端末との間の信号品質関連情報をそれぞれ取得する。
基地局がスケジューリング機器とは物理的に独立している図1に示されるケースでは、指示情報取得ユニット201は、以下のように動作する副装置を有する。
信号品質レポーティング要素2010は、基地局と基地局の近傍のあらゆる移動端末との間の信号品質取得ユニット200によって取得された信号品質関連情報を、基地局が属するスケジューリング機器にレポートする。
指示情報受信要素2011は、基地局に関係する指示情報をスケジューリング機器から受信する。
本発明の一変形形態によれば、信号品質レポーティング要素2010内の判定モジュール20100は、判定モジュール20100がその中にあるマザー基地局と、各移動端末との間の取得した信号品質関連情報をスクリーニングし、その結果、具体的には、移動端末がまさにセル間ハンドオフを実施しようとしていることを示す信号品質関連情報、及び信号品質が第4の所定のしきい値よりも高いことを示す信号品質関連情報を得ることができ、それがレポート制御モジュール20101に送達され、スケジューリング機器Dがレポートされる。基地局aと移動端末2との間の信号品質が悪く、例えば第4の所定のしきい値よりも悪く、移動端末2がセル間ハンドオフを必要としないと仮定すると、基地局a内の判定モジュール20100は、基地局a自体と移動端末2との間の品質をスケジューリング機器Dにレポートしないことを選ぶことができる。以下のスケジューリングでは、スケジューリング機器Dが何らかの移動端末についてサービス基地局又は干渉解消基地局を選ぶとき、スケジューリング機器Dは、基地局自体と移動端末との間の信号品質関連情報をそれぞれレポートした基地局だけの中から上記の選択を行うことができることを理解されたい。
その後に、基地局は、指示情報取得ユニット201によって取得された指示情報に基づいて、対応する動作を実施する。基地局a、b、cをそれぞれ例として簡潔な説明が以下で行われ、上記の文脈の必要な部分に対して参照が行われる。
最も単純なケースが基地局cと共に例示的に示される。基地局cが行う必要があるのは、すべての基地局cの送信アンテナを使用して、現在の単一ユーザMIMO技術で、T1F1の時間−周波数資源を介して移動端末1にダウンリンク信号を送信することだけである。基地局cが利用可能な単一ユーザMIMO技術は、時空符号化、空間多重化、空間ダイバーシティなどを含む。話を簡単にするために、単一ユーザMIMOのために使用される処理装置は図示されていない。
基地局bは、移動端末0、移動端末2という2つの移動端末にサービスする必要がある。従って、基地局bの事前符号化ユニット203は、スケジューリング機器Dから受信され、上記の2つの移動端末に送信すべきサービスデータを事前符号化する必要があり、事前符号化済み行列を生成するために行列生成ユニット202が認識する必要があるのは、基地局bと移動端末0との間の瞬間チャネル応答行列H_b0、及び基地局bと移動端末2との間のH_b2だけである。基地局bは、マルチユーザMIMO又はビーム形成などにより、同一の時間−周波数資源を介して移動端末0、2にダウンリンク信号を送信することができる。
基地局aは、T1F1の時間−周波数資源を使用することによって移動端末0にサービスし、かつ移動端末1に関する干渉を解消する必要がある。従って、行列生成ユニット202が認識する必要があるのは、基地局a自体と移動端末0との間の瞬間チャネル応答行列H_a0、及び基地局a自体と移動端末2との間のH_a2だけである。基地局aが移動端末0にサービスすると同時に移動端末1に関する干渉を解消する方式は、マルチユーザMIMO又はビーム形成などを含む。
基地局a、bについて、事前符号化済み行列の生成のためにCSIを取得する必要があるので、信号品質取得ユニット200でそれまでに取得された情報がCSIではなく、RSSI又はCQIであるとき、チャネル品質を取得するユニットは、CSIを得るために、指示情報に従って、対応するチャネルを検出しなければならず、例えばチャネル推定などを行わなければならない。そして、信号品質取得ユニット200によって取得された情報がまさにCSIであるとき、基地局内の事前符号化装置は、事前符号化済み行列の生成に対して、取得したすべてのCSIの対応する移動端末に関連する部分を直接適用することができる。スケジューリングとそのスケジューリングの次のスケジューリングとの間の期間中、基地局は、反復的にCSIを取得して、基地局自体の事前符号化済み行列をリアルタイムに更新することができる。
本発明の一実施形態によれば、基地局aはスケジューリング機器であり、その上の通信手段20の受信ユニット204が、各基地局とそれぞれの近傍の移動端末との間の信号品質関連情報を他の基地局から受信し、信号品質関連情報を集める。そして指示ユニット205が、指示情報取得ユニット201によってローカルに取得された指示情報を他の基地局のそれぞれにディスパッチする。
スケジューリング機器が各基地局に関する残りの空間ダイバーシティの能力を監視する空間ダイバーシティ監視装置を備えないとき、各基地局の通信手段20は、スケジューリング機器からの対応するスケジューリング命令に従うか否かを決定するように、各基地局自体の残りの空間ダイバーシティ能力を監視するための類似の機能を有する装置を備えるべきである。
図6は、本発明の一実施形態による、情報対話が少ない複数基地局協調MIMOを実施するシステムの図、及びその中でのスケジューリングを示し、同一のスケジューリング機器D’にすべて属するM個の協調基地局が、バックホールネットワークを介してスケジューリング機器D’に接続される。
基地局i(i=1,...,M)は、SDMA及び干渉解消を実施するように基地局i自体の事前符号化済み行列Wiを計算する事前符号化済み行列ジェネレータ、即ち上述の行列生成ユニットを有する。事前コーダは、実際には前述の事前符号化装置である。
図6に示されるシステムは、上記の対応する内容に鑑みて以下のようなワークフローを有する。
1)各基地局が、バックホールネットワークを介して、移動端末と基地局自体との間の信号品質関連情報、例えばRSSI又はCQIをスケジューリング機器D’にレポートする。
2)スケジューリング機器D’が、各協調基地局と移動端末との間のサービス関係を求め、対応する協調基地局に求めた指示情報を送信するようにスケジューリングする。スケジューリング機器の制御下のスケジューリング決定と共に、それに対応してユーザデータディスパッチャが、対応する移動端末のサービス基地局にユーザデータストリームを送信することができる。図示されるように、Diは基地局iに送信すべきユーザデータストリームを表す。
3)スケジューリング決定の指示情報に基づいて、基地局iが、基地局i自体と基地局iに関連する移動端末との間のCSI、例えばHiを検出し、基地局iの事前符号化済み行列を生成する行列生成装置が、上記のCSIに従って、ビーム形成又はマルチユーザMIMOを実施するための事前符号化済み行列Wiを生成する。
図6に示されるバックホールネットワークは単に、基地局の間の接続、及び各基地局とスケジューリング機器との間の接続を例示的に示すに過ぎないことを理解されたい。実際のネットワーキングでは、ネットワーキング方式は、スター、バス、又は他の任意のネットワーキングトポロジの形態を取ることができる。
上記では、本発明のいくつかの実施形態について説明を与えたが、本発明は、特定のシステム、装置、又はプロトコルに限定されない。そして当業者は、本願に由来する特許請求の範囲内ですべての種類の変形形態又は補正を行うことができる。

Claims (15)

  1. ワイヤレスネットワークのスケジューリング機器において、移動端末と前記スケジューリング機器の制御下の協調エリア内に位置する複数の協調基地局との間のMIMO通信をスケジューリングする方法であって、
    a.前記複数の協調基地局のそれぞれと基地局の近傍にある対応する複数の移動端末との間の信号品質関連情報を取得するステップと、
    b.ある移動端末に関係するある信号品質関連情報が、複数の最適な信号の品質間の差について第1の所定のしきい値未満であることを示すとき、前記複数の最適な信号の品質に関係する前記複数の基地局の中の少なくとも2つの基地局に、前記移動端末のサービス基地局として働くことによって同一の時間−周波数資源を介して前記移動端末にダウンリンク信号を送信することを、前記スケジューリング機器において指示するステップと、
    からなる方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記信号品質関連情報が、移動端末と前記複数の基地局のうちの1つとの間の信号品質が前記移動端末と他の任意の基地局との間の信号品質よりも少なくとも第2の所定のしきい値だけ良好であることを示し、前記移動端末が前記協調エリア内に位置するとき、前記移動端末と前記複数の基地局との間の信号について最適な信号品質を有する基地局に、前記移動端末のサービス基地局として働き、前記移動端末にダウンリンク信号を送信するように指示するステップ
    をさらに備え、
    前記ステップbが、
    −移動端末に関係する信号品質関連情報が、複数の最適な信号の品質間の差が第1の所定のしきい値未満であることを示すとき、前記複数の最適な信号の前記品質に関係する複数の基地局の中の少なくとも2つの基地局に、前記移動端末のサービス基地局として働き、時空符号化、空間多重化、又は空間ダイバーシティのうちの1つを使用することによって同一の時間−周波数資源を介して前記移動端末にダウンリンク信号を送信するように指示するステップ
    をさらに備え、
    方法が、
    −前記各移動端末の1以上のサービス基地局に、前記各移動端末に対応するサービスデータを送信するように制御するステップをさらに備える方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、
    i.それぞれの前記移動端末について、前記移動端末のサービス基地局と同一の時間−周波数資源を共有する他の少なくとも1つの基地局が存在するか否かを検出するステップであって、前記サービス基地局が、前記同一の時間−周波数資源を使用することによって前記移動端末にダウンリンク信号を送信し、前記他の少なくとも1つの基地局が、前記同一の時間−周波数資源を使用することによって他の移動端末にダウンリンク信号を送信するステップ、
    ii.前記移動端末の前記サービス基地局と同一の時間−周波数資源を共有する前記他の少なくとも1つの基地局が存在する場合、前記移動端末に関する干渉を解消するように前記他の少なくとも1つの基地局に指示するステップ
    をさらに備え、
    前記ステップiiが、
    −前記移動端末の前記サービス基地局と同一の時間−周波数資源を共有する前記他の少なくとも1つの基地局が存在する場合、前記信号品質関連情報に基づいて、前記1以上の基地局と前記移動端末との間の信号品質が第3の所定のしきい値よりも高い少なくとも1つの基地局を求めるステップ、
    −前記少なくとも1つの基地局と前記移動端末との間の信号品質が前記第3の所定のしきい値よりも高い前記少なくとも1つの基地局に、前記移動端末に関する干渉を解消するように指示するステップ
    をさらに備える方法。
  4. ワイヤレスネットワークの基地局において、請求項1に記載の前記スケジューリングに基づいて移動端末との間のMIMO通信を実施する方法であって、
    A.前記基地局と前記基地局の近傍の各移動端末との間の信号品質関連情報を取得するステップ、
    B.前記基地局に関連する移動端末を示す、前記基地局に関係する指示情報を取得するステップ、
    C.前記基地局に関連する前記移動端末が同一の時間−周波数資源を介して前記基地局からのダウンリンク信号伝送を必要とする複数の移動端末を含むことを前記指示情報が示すとき、前記基地局と前記複数の移動端末との間のCSIに従って事前符号化済み行列を生成するステップ、
    D.前記事前符号化済み行列を使用することにより、前記複数の移動端末に送信すべき事前符号化済みダウンリンク信号を生成するように、前記複数の移動端末に送信すべきサービスデータを事前符号化するステップを備える方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、前記ステップCが、
    −前記基地局に関連する前記移動端末が、前記基地局が同一の時間−周波数資源を介してダウンリンク信号を送信することが必要な複数の移動端末、及び前記基地局が干渉を解消することが必要な別の少なくとも1つの移動端末を含むことを前記前記指示情報が示すとき、前記基地局と前記基地局によってサービスを受ける前記複数の移動端末との間のCSI、及び前記基地局と前記別の少なくとも1つの移動端末との間のCSIを使用して前記事前符号化済み行列を生成するステップをさらに備え、
    ステップDが、
    −前記事前符号化済み行列を使用することにより、前記複数の移動端末に送信すべき事前符号化済みダウンリンク信号を生成するように、前記複数の移動端末に送信すべきダウンリンク信号を事前符号化するステップをさらに備え、
    又は
    ステップCが、
    −前記基地局に関連する前記移動端末が、前記基地局がダウンリンク信号を送信することが必要な1つの移動端末、及び前記基地局が干渉を解消することが必要な別の1以上の移動端末を含むことを前記前記指示情報が示すとき、前記基地局が、前記基地局と前記基地局によってサービスを受ける前記移動端末との間のCSI、及び前記基地局と前記別の1以上の移動端末との間のCSIに従って前記事前符号化済み行列を生成するステップを備え、
    ステップDが、
    −前記事前符号化済み行列を使用することにより、前記移動端末に送信すべき事前符号化済みダウンリンク信号を生成するように、前記移動端末に送信すべきサービスデータを事前符号化するステップを備える方法。
  6. 請求項4又は5に記載の方法であって、ステップBの前に、
    −他の少なくとも1つの基地局によってレポートされる信号品質関連情報を受信するステップをさらに備え、
    前記ステップBが、
    −前記基地局によって取得された前記信号品質関連情報、及び前記他の1以上の基地局によってレポートされた信号品質関連情報に従って、前記基地局及び前記他の1以上の基地局に関する関連指示情報をそれぞれ求めるステップであって、前記指示情報が、前記他の1以上の基地局にそれぞれ関連する移動端末を示すのに使用されるステップをさらに備え、
    方法が、
    −前記他の1以上の基地局についてそれぞれ求めた前記関連指示情報を前記他の1以上の基地局に通知するステップをさらに備える方法。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の方法であって、前記ステップBが、
    −前記基地局に関係する指示情報を取得するステップであって、前記指示情報が、前記基地局に関連する移動端末を示すのに使用されるステップ、
    B1.前記基地局と前記基地局の近傍の各移動端末との間の取得した信号品質関連情報を、前記基地局が属するスケジューリング機器にレポートするステップ、
    B2.前記スケジューリング機器から前記基地局に関係する指示情報を受信するステップであって、前記指示情報が、前記基地局に関連する1以上の移動端末を示すのに使用されるステップ
    をさらに備え、
    ステップB1が、
    −前記基地局と前記基地局の近傍の各移動端末との間のすべての前記取得した信号品質関連情報のうちの、信号品質がその中の第4の所定のしきい値より上であることを示す信号品質関連情報を求めるステップ、
    −信号品質がその中の前記第4の所定のしきい値より上であることを示す前記求めた信号品質関連情報を前記スケジューリング機器にレポートするステップ
    をさらに備える方法。
  8. ワイヤレスネットワークのスケジューリング機器において、移動端末と前記スケジューリング機器の制御下の複数の協調基地局との間のMIMO通信をスケジューリングするスケジューリング手段であって、
    前記複数の協調基地局のそれぞれと前記複数の協調基地局の近傍にある複数の移動端末との間の信号品質関連情報を取得する信号取得ユニット、
    移動端末に関係する信号品質関連情報が、複数の最適な信号の品質間の差が第1の所定のしきい値未満であることを示すとき、前記複数の最適な信号の品質に関係する複数の基地局の中の少なくとも2つの基地局に、前記移動端末のサービス基地局として働き、同一の時間−周波数資源を介して前記移動端末にダウンリンク信号を送信することを指示する第1指示ユニット
    を備えたスケジューリング手段。
  9. 請求項8に記載のスケジューリング手段であって、
    前記信号品質関連情報が、移動端末と前記複数の基地局のうちの1つとの間の信号品質が前記移動端末と任意の他の基地局との間の信号品質よりも少なくとも第2の所定のしきい値だけ良好であることを示し、前記移動端末が前記協調エリア内に位置するとき、前記移動端末と前記複数の基地局との間の信号について最適な信号品質を有する基地局に、前記移動端末のサービス基地局として働き、前記移動端末にダウンリンク信号を送信するように指示する第2指示ユニット
    をさらに備え、
    前記第1指示ユニットがさらに、移動端末に関係する信号品質関連情報が、複数の最適な信号の品質間の差が第1の所定のしきい値未満であることを示すとき、前記複数の最適な信号の前記品質に関係する複数の基地局のうちの少なくとも2つの基地局に、前記移動端末のサービス基地局として働き、時空符号化、空間多重化、又は空間ダイバーシティを使用することによって同一の時間−周波数資源を介して前記移動端末にダウンリンク信号を送信するように指示するためのものであり、
    スケジューリング手段が、
    前記各移動端末の1以上のサービス基地局に、前記各移動端末に対応するサービスデータを送信するように制御する信号伝送制御ユニット
    をさらに備えたスケジューリング手段。
  10. 請求項8又は9に記載のスケジューリング手段であって、
    それぞれの前記移動端末について、前記移動端末のサービス基地局と同一の時間−周波数資源を共有する他の1以上の基地局が存在するか否かを検出する検出ユニットであって、前記サービス基地局が、前記同一の時間−周波数資源を使用することによって前記移動端末にダウンリンク信号を送信し、前記他の1以上の基地局が、前記同一の時間−周波数資源を使用することによって他の移動端末にダウンリンク信号を送信する検出ユニット、
    前記移動端末の前記サービス基地局と同一の時間−周波数資源を共有する前記他の1以上の基地局が存在する場合、前記移動端末に関する干渉を解消するように前記他の1以上の基地局に指示する第3指示ユニット
    をさらに備え、
    前記第3指示ユニットが、
    −前記移動端末の前記サービス基地局と同一の時間−周波数資源を共有する前記他の1以上の基地局が存在する場合、前記信号品質関連情報に基づいて、1以上の基地局と前記移動端末との間の信号品質が第3の所定のしきい値よりも高い前記1以上の基地局を求める干渉解消決定要素、
    −前記1以上の基地局と前記移動端末との間の信号品質が前記第3の所定のしきい値よりも高い前記1以上の基地局に、前記移動端末に関する干渉を解消するように指示する干渉解消指示要素
    をさらに備えたスケジューリング手段。
  11. ワイヤレスネットワークの基地局において、請求項8に記載の前記スケジューリングに基づいて移動端末との間のMIMO通信を実施する通信手段であって、
    前記基地局と前記基地局の近傍の各移動端末との間の信号品質関連情報を取得する信号品質取得ユニット、
    取得した前記信号品質関連情報に従って、前記基地局に関係する指示情報を取得する指示情報取得ユニットであって、前記指示情報が、前記基地局に関連する移動端末を示すのに使用される指示情報取得ユニット、
    前記基地局に関連する前記移動端末が、前記基地局が同一の時間−周波数資源を介してダウンリンク信号伝送を送信することを必要とする複数の移動端末を含むことを指示情報が示すとき、前記基地局と前記複数の移動端末との間のCSIに従って事前符号化済み行列を生成する行列生成ユニット、及び
    前記事前符号化済み行列を使用することにより、前記複数の移動端末に送信すべき事前符号化済みダウンリンク信号を生成するように、前記複数の移動端末に送信すべきサービスデータを事前符号化する事前符号化ユニットを備えた通信手段。
  12. 請求項11に記載の通信手段であって、前記行列生成ユニットがさらに、前記基地局に関連する前記移動端末が、前記基地局が同一の時間−周波数資源を介してダウンリンク信号を送信することが必要な複数の移動端末、及び前記基地局が干渉を解消することが必要な別の1以上の移動端末を含むことを前記指示情報が示すとき、前記基地局と前記基地局によってサービスを受ける前記複数の移動端末との間のCSI、及び前記基地局と前記別の少なくとも1つの移動端末との間のCSIに従って前記事前符号化済み行列を生成するのに使用され、
    前記事前符号化ユニットがさらに、前記事前符号化済み行列を使用することにより、前記複数の移動端末に送信すべき事前符号化済みダウンリンク信号を生成するように、前記複数の移動端末に送信すべきダウンリンク信号を事前符号化するのに使用され、
    又は
    行列生成ユニットが、前記基地局に関連する前記移動端末が、前記基地局がダウンリンク信号を送信することが必要な1つの移動端末、及び前記基地局が干渉を解消することが必要な別の1以上の移動端末を含むことを前記指示情報が示すとき、前記基地局と前記基地局によってサービスを受ける前記移動端末との間のCSI、及び前記基地局と前記別の1以上の移動端末との間のCSIに従って前記事前符号化済み行列を生成するためのものであり、
    前記事前符号化ユニットが、前記事前符号化済み行列を使用することにより、前記移動端末に送信すべき事前符号化済みダウンリンク信号を生成するように、前記移動端末に送信すべきサービスデータを事前符号化するためのものである通信手段。
  13. 請求項11又は12に記載の通信手段であって、
    他の1以上の基地局によってレポートされる信号品質関連情報を受信する受信ユニットをさらに備え、
    前記指示情報取得ユニットがさらに、前記基地局によって取得された信号品質関連情報、及び前記他の1以上の基地局によってレポートされた信号品質関連情報に従って、前記基地局及び前記他の1以上の基地局に関する関連指示情報をそれぞれ求めるためのものであり、前記指示情報が、前記基地局に関連する1以上の移動端末を示すのに使用され、
    通信手段が、
    前記他の1以上の基地局についてそれぞれ求めた前記関連指示情報を前記他の1以上の基地局に通知する通知ユニットをさらに備えた通信手段。
  14. 請求項11乃至13のいずれか1項に記載の通信手段であって、前記指示情報取得手段が、
    前記基地局と前記基地局の近傍の各移動端末との間の取得した信号品質関連情報を、前記基地局が属するスケジューリング機器にレポートする信号品質レポーティング要素、
    前記スケジューリング機器から前記基地局に関係する指示情報を受信する指示情報受信要素であって、前記指示情報が、前記基地局に関連する1以上の移動端末を示すのに使用される指示情報受信要素
    をさらに備えた通信手段。
  15. 請求項14に記載の通信手段であって、前記信号品質レポーティング要素が、
    前記基地局と前記基地局の近傍の各移動端末との間のすべての取得した信号品質関連情報のうちの、信号品質がその中の第4の所定のしきい値より上であることを示す信号品質関連情報を求める判定モジュール、
    信号品質がその中の前記第4の所定のしきい値より上であることを示す、求めた信号品質関連情報を前記スケジューリング機器にレポートする制御レポーティングモジュール
    をさらに備えた通信手段。
JP2010521281A 2007-08-20 2008-08-06 情報対話の少ない基地局間の協調mimo、並びにそれをスケジューリングする方法及び機器 Expired - Fee Related JP5554708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007100450520A CN101373998B (zh) 2007-08-20 2007-08-20 低信息交互的多基站协作mimo及其调度方法和装置
CN200710045052.0 2007-08-20
PCT/CN2008/001430 WO2009024018A1 (fr) 2007-08-20 2008-08-06 Technologie mimo collaborative à multiples stations de base interactive à faibles informations et procédé et appareil d'ordonnancement correspondants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537520A JP2010537520A (ja) 2010-12-02
JP5554708B2 true JP5554708B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40377818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521281A Expired - Fee Related JP5554708B2 (ja) 2007-08-20 2008-08-06 情報対話の少ない基地局間の協調mimo、並びにそれをスケジューリングする方法及び機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8867477B2 (ja)
EP (2) EP2182663B1 (ja)
JP (1) JP5554708B2 (ja)
KR (1) KR101481390B1 (ja)
CN (1) CN101373998B (ja)
ES (1) ES2545960T3 (ja)
WO (1) WO2009024018A1 (ja)

Families Citing this family (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8275314B1 (en) 2007-08-13 2012-09-25 Marvell International Ltd. Bluetooth scan modes
US8577305B1 (en) 2007-09-21 2013-11-05 Marvell International Ltd. Circuits and methods for generating oscillating signals
US8588705B1 (en) 2007-12-11 2013-11-19 Marvell International Ltd. System and method of determining Power over Ethernet impairment
EP2289274B1 (en) 2008-06-16 2016-11-23 Marvell World Trade Ltd. Short-range wireless communication
US8600324B1 (en) 2008-06-27 2013-12-03 Marvell International Ltd Circuit and method for adjusting a digitally controlled oscillator
KR20100005649A (ko) * 2008-07-07 2010-01-15 엘지전자 주식회사 멀티 코드북을 이용한 프리코딩 방법
CN101651880B (zh) * 2008-08-11 2013-12-25 株式会社Ntt都科摩 多小区协作发送方法
US8472968B1 (en) * 2008-08-11 2013-06-25 Marvell International Ltd. Location-based detection of interference in cellular communications systems
US8693442B2 (en) * 2008-09-22 2014-04-08 Blackberry Limited Multi-site MIMO cooperation in cellular network
US9288764B1 (en) 2008-12-31 2016-03-15 Marvell International Ltd. Discovery-phase power conservation
JP5224247B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-03 Kddi株式会社 置局設計支援装置及びコンピュータプログラム
CN101820405B (zh) * 2009-02-27 2013-11-06 富士通株式会社 多输入多输出合作通信方法、预编码装置和无线通信系统
KR101548536B1 (ko) * 2009-03-09 2015-09-01 삼성전자주식회사 복수의 단말에서 간섭 정렬 스킴에 따라 통신하는 타겟 단말을 선택하는 네트워크 장치 및 그 방법
KR101343306B1 (ko) * 2009-03-12 2014-01-14 알까뗄 루슨트 협력 mimo에서 다운링크 서비스 데이터에 대한 콘텐츠 동기화를 수행하는 방법 및 그 장치
KR101308387B1 (ko) * 2009-03-12 2013-09-16 알까뗄 루슨트 협력 mimo의 복수의 기지국들에 대해 동일한 리소스를 할당하기 위한 방법 및 장치
JP5156674B2 (ja) * 2009-03-13 2013-03-06 株式会社Kddi研究所 無線通信システム、送信局及び回転角制御装置
CN101841399B (zh) * 2009-03-16 2013-08-07 上海贝尔股份有限公司 多基站协作接收网络中实现同步上行harq进程的方法和装置
CN101841496B (zh) * 2009-03-17 2013-03-13 上海贝尔股份有限公司 多输入多输出系统中用于多小区协作通信的方法及装置
EP2409444A2 (en) * 2009-03-20 2012-01-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Hybrid-arq mechanism for cooperative base stations uplink
EP2413658B1 (en) * 2009-03-25 2015-03-11 Alcatel Lucent Method and equipment for controlling co-channel interference in wireless communication system
KR101800294B1 (ko) * 2009-04-02 2017-12-20 삼성전자주식회사 다중 셀 통신 시스템에서 셀 가장자리 사용자의 에러를 최소화하기 위한 장치 및 방법
US8472427B1 (en) 2009-04-06 2013-06-25 Marvell International Ltd. Packet exchange arbitration for coexisting radios
WO2010118557A1 (zh) * 2009-04-16 2010-10-21 上海贝尔股份有限公司 多基站mimo系统中选择对象终端的方法和装置
CN101868004B (zh) * 2009-04-17 2014-11-05 华为技术有限公司 下行控制信息传输方法、装置及系统
US9077493B2 (en) 2009-04-17 2015-07-07 Intel Mobile Communications GmbH System and method for establishing a localized single frequency network
CN101873675B (zh) * 2009-04-22 2015-08-19 中兴通讯股份有限公司 一种多点协作传输协作组信息的发送方法及基站
US8532041B1 (en) 2009-04-24 2013-09-10 Marvell International Ltd. Method for transmitting information in a regulated spectrum and network configured to operate in the regulated spectrum
EP2246991B1 (en) * 2009-04-27 2013-11-06 Alcatel Lucent Uplink communication in a wireless communication network
WO2010124439A1 (zh) * 2009-04-27 2010-11-04 华为技术有限公司 协作区域的配置方法、设备及系统
EP2427030A4 (en) * 2009-04-28 2014-12-24 Mitsubishi Electric Corp MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
KR101296707B1 (ko) * 2009-04-28 2013-08-20 알까뗄 루슨트 다층 가상 안테나들의 구성을 채용하는 이동 통신 방법, 기지국 및 시스템
CN101877609B (zh) * 2009-04-30 2013-06-12 富士通株式会社 通信装置、基站和多点合作通信方法
CN101883402A (zh) * 2009-05-07 2010-11-10 中兴通讯股份有限公司 一种协同传输数据的方法及系统
CN101888665B (zh) * 2009-05-13 2013-03-13 普天信息技术研究院有限公司 一种基于本地调度器的多点协同传输方法
JP5574738B2 (ja) * 2009-05-14 2014-08-20 三菱電機株式会社 無線通信システム、無線基地局装置、制御装置および無線端末装置
KR101530559B1 (ko) 2009-06-04 2015-06-22 삼성전자 주식회사 무선통신 셀룰러 시스템에서 셀간 협력 전송을 위한 피드백 정보 송수신 방법 및 장치
CN101924609B (zh) * 2009-06-12 2013-03-13 中国移动通信集团公司 协作多点传输中上行数据的处理方法及相关装置
JP2011004161A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Sharp Corp 通信システム、通信装置および通信方法
CN101932111B (zh) * 2009-06-26 2015-04-01 中兴通讯股份有限公司 一种在增强型基站之间进行资源调度的方法及系统
CN102461295A (zh) * 2009-06-29 2012-05-16 富士通株式会社 无线通信系统、基站装置、终端装置以及无线通信系统中的无线通信方法
EP2416503B1 (en) * 2009-07-20 2015-08-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Pre-processing method, base station and system for cooperative communication
CN101958738B (zh) * 2009-07-20 2016-08-03 华为技术有限公司 一种协作通信的预处理的方法、系统和装置
CN101965060A (zh) * 2009-07-24 2011-02-02 中兴通讯股份有限公司 一种多点协作发送和接收的方法及相应基站
CN101989894B (zh) * 2009-07-31 2013-10-09 华为技术有限公司 协作通信的方法、设备和系统
CN101990301A (zh) * 2009-07-31 2011-03-23 中兴通讯股份有限公司 一种多载波组网下的分集接收系统及方法
CN102474743B (zh) * 2009-08-07 2016-05-25 日本电气株式会社 无线通信系统、无线通信方法、无线站点、控制站点及程序
US9083481B2 (en) * 2009-08-17 2015-07-14 Joseph Chueh System, method and computer-readable medium for actively cancelling interfernce signals
US9113480B2 (en) * 2009-08-18 2015-08-18 Koninklijke Philips N.V. Method for operating a radio station in a mobile network
EP2467965B1 (en) 2009-08-18 2017-02-08 Koninklijke Philips N.V. A method for operating a radio station in a mobile network
CN101997581A (zh) * 2009-08-19 2011-03-30 中兴通讯股份有限公司 多点协作处理方法及装置
CN102025457B (zh) * 2009-09-09 2013-04-17 华为技术有限公司 协作通信的方法及基站
US20110064035A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Guerreiro Igor Moaco Method and Apparatus for Reducing Multi-User-Interference in a Wireless Communication System
CN102025453B (zh) * 2009-09-14 2015-01-21 华为技术有限公司 一种协作mimo通信中基于空分复用的编码方法、装置及系统
US9066369B1 (en) 2009-09-16 2015-06-23 Marvell International Ltd. Coexisting radio communication
JP4896196B2 (ja) * 2009-10-01 2012-03-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 協調送信方法、協調送信システム、集約局及び無線基地局
US9961579B2 (en) * 2009-10-01 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Scalable channel feedback for wireless communication
US8781005B2 (en) 2009-10-01 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Scalable quantization of channel state information for MIMO transmission
CN102045856B (zh) * 2009-10-14 2013-09-11 上海贝尔股份有限公司 一种信号接收方法及其设备
CN102056320A (zh) * 2009-11-04 2011-05-11 华为技术有限公司 一种基站协作的系统和方法
CN102083124B (zh) * 2009-11-30 2014-04-30 中兴通讯股份有限公司 一种CoMP发送和接收的系统信息动态反馈方法和系统
US20110317656A1 (en) * 2009-12-23 2011-12-29 Qualcomm Incorporated Cluster-specific reference signals for communication systems with multiple transmission points
BR112012017302A2 (pt) 2010-01-13 2016-04-19 Alcatel Lucent dispositivo e método de retroalimentação de informações de canal para mimo multicelular
KR20110093361A (ko) * 2010-02-12 2011-08-18 엘지전자 주식회사 단일 기지국 다중 입출력 통신과 다중 기지국 mimo 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에 있어서, 다중 기지국 mimo를 위한 피드백 방법
JP5398585B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-29 ソフトバンクモバイル株式会社 無線通信システム及び基地局間協調通信制御方法
CN101801039B (zh) * 2010-03-29 2012-07-04 华中科技大学 一种多基站协作中减小时延的方法
GB2479378B (en) 2010-04-07 2013-04-17 Toshiba Res Europ Ltd Remotely weighted SDMA transmission
US9363038B2 (en) 2010-04-13 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Evolved node B channel quality indicator (CQI) processing for heterogeneous networks
CN102237974B (zh) * 2010-05-07 2013-12-18 华为技术有限公司 预编码矩阵获取方法及装置
US8767771B1 (en) 2010-05-11 2014-07-01 Marvell International Ltd. Wakeup beacons for mesh networks
CN101834701B (zh) * 2010-05-12 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 一种实现多点协作传输的方法、系统和移动终端
JP2011259241A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Ntt Docomo Inc 基地局間連携mimo伝送方法及び基地局装置
EP2582076A4 (en) * 2010-06-09 2015-10-28 Samsung Electronics Co Ltd MOBILE COMMUNICATION SYSTEM AND PACKAGE CONTROL METHOD IN THIS MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
US8548511B2 (en) * 2010-06-21 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Energy saving mode with maintained number of advertised transmit antennas
US8345616B2 (en) * 2010-06-24 2013-01-01 Microsoft Corporation Scheduling communications in a mobile device
JP5066594B2 (ja) * 2010-07-27 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
JP5073021B2 (ja) * 2010-07-28 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ クラスタ内協調及びクラスタ間干渉回避方法、無線通信システム、集約局及び無線基地局
JP5621934B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-12 富士通株式会社 協調マルチセルmimoシステムのためのスケジューリング
EP2630827B1 (en) 2010-10-20 2018-11-21 Marvell World Trade Ltd. Pre-association service discovery
US20120120890A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for transmitting multimedia data in multimedia service providing system
CN102055563B (zh) * 2010-12-24 2012-12-12 清华大学 一种适用于多基站协作的自适应联合线性预编码方法
WO2012097469A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-26 Nokia Siemens Networks Oy Multi-channel state information feedback with cell-specific adaptive granularity
US8750278B1 (en) 2011-05-26 2014-06-10 Marvell International Ltd. Method and apparatus for off-channel device invitation
CN102598751B (zh) * 2011-05-27 2014-06-25 华为技术有限公司 小区干扰协调方法和基站
US8983557B1 (en) 2011-06-30 2015-03-17 Marvell International Ltd. Reducing power consumption of a multi-antenna transceiver
EP2725727B1 (en) * 2011-08-12 2018-02-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Channel quality index determination
US8948090B2 (en) * 2011-08-25 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Multi-point PUCCH attachment
CN102983935B (zh) * 2011-09-07 2017-10-27 株式会社Ntt都科摩 基于干扰对齐的预编码、预解码方法及发射机和移动终端
JP5972543B2 (ja) * 2011-09-08 2016-08-17 シャープ株式会社 基地局装置、プログラム、集積回路、移動局装置および通信システム
US9055519B2 (en) * 2011-09-09 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Access Points selection apparatus and methods
CN103001731B (zh) * 2011-09-16 2017-08-04 南京中兴软件有限责任公司 一种协同多点传输生成预编码矩阵方法及系统
US9125216B1 (en) 2011-09-28 2015-09-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for avoiding interference among multiple radios
EP2764755A1 (en) * 2011-10-07 2014-08-13 Nokia Solutions and Networks Oy Joint processing
WO2013087034A1 (zh) * 2011-12-15 2013-06-20 华为技术有限公司 一种干扰协调方法、基站及通信系统
US9923681B2 (en) * 2012-01-31 2018-03-20 Sca Ipla Holdings Inc Mobile communications network, infrastructure equipment and method
US9215708B2 (en) 2012-02-07 2015-12-15 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for multi-network communication
RU2619587C2 (ru) * 2012-03-19 2017-05-17 Фудзицу Лимитед Система беспроводной связи, беспроводная базовая станция, беспроводной терминал и способ беспроводной связи
KR101949890B1 (ko) * 2012-04-02 2019-04-26 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 협력 서비스 제공 방법 및 장치
US9008045B2 (en) * 2012-04-12 2015-04-14 Time Warner Cable Enterprises Llc Handoffs between access points in a Wi-Fi environment
US9537638B2 (en) * 2012-05-11 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing coordinated multipoint feedback under multiple channel and interference assumptions
KR102008331B1 (ko) 2012-05-31 2019-08-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 복수의 기지국이 협동하는 방법 및 장치
US9450649B2 (en) 2012-07-02 2016-09-20 Marvell World Trade Ltd. Shaping near-field transmission signals
CN103580782B (zh) 2012-07-24 2017-10-17 华为技术有限公司 无线通信系统的基带处理装置和无线通信系统
KR20140046518A (ko) * 2012-10-04 2014-04-21 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 스케줄 관리 방법 및 장치
CN102916735B (zh) * 2012-10-17 2016-06-08 东南大学 利用大规模天线阵列的无线通信方法
US9768940B2 (en) * 2012-12-09 2017-09-19 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving signal in multi-cell cooperative communication system
US9301308B2 (en) 2012-12-21 2016-03-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Determining a cluster set of mobile devices
US9077440B2 (en) 2013-01-04 2015-07-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Digital suppression of transmitter intermodulation in receiver
CN103916931B (zh) * 2013-01-05 2017-06-20 中国移动通信集团公司 异构网络的终端接入方法、大基站、小基站、终端和系统
CN103945555B (zh) * 2013-01-21 2018-03-20 电信科学技术研究院 多点协作传输下的资源调度方法和设备
EP2757731B1 (en) * 2013-01-21 2015-02-18 Fujitsu Limited MIMO Wireless Communication System
CN103945556B (zh) * 2013-01-21 2017-10-31 电信科学技术研究院 一种资源调度的方法、系统和设备
US20150327287A1 (en) * 2013-01-22 2015-11-12 Lg Electronics Inc. Method for supporting coordinated multi-point transmission and reception scheme in wireless communication system and device for the same
CN104969484B (zh) * 2013-02-05 2018-09-14 瑞典爱立信有限公司 确定移动设备的集群集
WO2014129183A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 日本電気株式会社 無線端末、無線通信システム、ハンドオーバ方法、および記憶媒体
CN103249124B (zh) * 2013-04-09 2015-09-16 东南大学 密集分布式无线通信方法及其系统
CN104105211B (zh) * 2013-04-15 2018-01-19 电信科学技术研究院 传输调度方法和设备
CN104105210B (zh) * 2013-04-15 2018-03-30 电信科学技术研究院 一种进行CoMP传输的方法和设备
CN105122672B (zh) * 2013-05-09 2018-11-27 英特尔Ip公司 小数据通信
CN104284440B (zh) 2013-07-04 2019-05-21 电信科学技术研究院 下行协作传输中的调度方法、协作传输节点及中心协作点
CN104284438B (zh) * 2013-07-09 2018-09-11 电信科学技术研究院 一种协作多点传输中心调度的数据传输方法和装置及系统
CN104333908B (zh) * 2013-07-22 2019-01-04 电信科学技术研究院 数据传输方法、系统和设备
US9402268B2 (en) * 2013-08-02 2016-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission and scheduling schemes for wireless fronthaul
CN104349481B (zh) * 2013-08-06 2019-04-09 上海诺基亚贝尔股份有限公司 无线通信系统中的资源分配方法和设备
JP6255798B2 (ja) * 2013-08-23 2018-01-10 富士通株式会社 信号品質の測定方法、通信方法、制御装置、及び通信システム
WO2015116202A2 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Hewlett Packard Development Company, L.P. Localization using access point
WO2015119635A1 (en) * 2014-02-10 2015-08-13 Hewlett Packard Development Company, L.P. Distance estimation
CN104980380A (zh) * 2014-04-14 2015-10-14 株式会社Ntt都科摩 基站、通信系统及其方法
CN105392200B (zh) * 2014-08-25 2020-09-08 中兴通讯股份有限公司 干扰协调方法及装置
JP6380683B2 (ja) * 2014-10-29 2018-08-29 日本電気株式会社 通信システム及び方法、基地局、及びユーザ端末
GB2538513B (en) 2015-05-19 2021-04-28 British Broadcasting Corp Broadcast network
JP6275340B2 (ja) * 2015-07-09 2018-02-07 三菱電機株式会社 送信装置、受信装置、制御局および送信プレコーディング方法
US9967884B2 (en) * 2015-11-10 2018-05-08 Netgear, Inc. Dedicated backhaul for whole home coverage
JP6859586B2 (ja) * 2016-02-05 2021-04-14 株式会社Nttドコモ ユーザ装置および基地局
CA3024082C (en) 2016-05-18 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Transmitting station, control station, receiving station, data transmission system, and data transmission method
US10349214B2 (en) 2016-07-28 2019-07-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Localization using access point
US10356681B2 (en) 2016-09-21 2019-07-16 Netgear, Inc. Client roaming in a distributed multi-band wireless networking system
CN108271260B (zh) * 2016-12-30 2021-11-30 华为技术有限公司 波束确定方法、基站及用户设备
CN109327910B (zh) * 2017-07-31 2023-05-12 中兴通讯股份有限公司 一种物理信道资源配置方法及装置
US10243665B2 (en) 2017-08-25 2019-03-26 Cisco Technology, Inc. Positional precoding deration for cooperative MIMO
US10659112B1 (en) 2018-11-05 2020-05-19 XCOM Labs, Inc. User equipment assisted multiple-input multiple-output downlink configuration
CN112954710A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 中国电信股份有限公司 提高终端上行覆盖能力的方法、系统以及存储介质

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307849B1 (en) * 1997-09-08 2001-10-23 Qualcomm Incorporated Method and system for changing forward traffic channel power allocation during soft handoff
US6522881B1 (en) * 2000-03-08 2003-02-18 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for selecting an access point in a wireless network
CA2381048C (en) * 2001-04-11 2006-03-21 Research In Motion Limited System and method for balancing communication traffic loading between adjacent base stations in a mobile communications network
US20030069043A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Pallav Chhaochharia Methods and devices for wirelessly transmitting data in dependence on location
US7447506B1 (en) * 2002-03-29 2008-11-04 Good Technology, Inc. Apparatus and method for reducing network congestion
EP1508992A3 (en) * 2003-08-18 2008-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for scheduling resource in a multiuser MIMO radio communication system
US20050227703A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Cheng Steven D Method for using base station power measurements to detect position of mobile stations
JP4708351B2 (ja) * 2004-08-11 2011-06-22 パナソニック株式会社 通信システム、基地局制御装置、基地局装置、通信方法、送信信号形成方法、及び制御情報送出方法
US7428268B2 (en) * 2004-12-07 2008-09-23 Adaptix, Inc. Cooperative MIMO in multicell wireless networks
JP2006191533A (ja) * 2004-12-09 2006-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末装置、制御局及びマルチキャリア通信方法
CN1797987B (zh) * 2004-12-30 2011-02-16 都科摩(北京)通信技术研究中心有限公司 自适应调度的mimo通信系统及其自适应用户调度方法
KR20060096365A (ko) * 2005-03-04 2006-09-11 삼성전자주식회사 다중 사용자 다중입력 다중출력(mu-mimo)통신시스템의 사용자 스케줄링 방법
WO2006135710A2 (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Neocific, Inc. Methods and apparatus for power efficient broadcasting and communication systems
US7720173B2 (en) 2005-10-17 2010-05-18 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting/receiving data in multi-user multi-antenna communication system
KR20070108304A (ko) * 2005-10-31 2007-11-09 삼성전자주식회사 다중 송수신 안테나 시스템에서의 채널 품질 정보 송수신방법 및 장치
KR100996023B1 (ko) 2005-10-31 2010-11-22 삼성전자주식회사 다중 안테나 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법
US20100329222A1 (en) 2005-11-01 2010-12-30 Hallbjoerner Paul Mimo based wireless telecommunications method and system
CN1964217B (zh) * 2005-11-08 2011-11-23 株式会社Ntt都科摩 多载波mimo系统及其通信方法
US20080096488A1 (en) * 2005-12-26 2008-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting and receiving data in a communication system
US7684337B2 (en) 2006-01-17 2010-03-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for communicating in cooperative relay networks
US8116267B2 (en) * 2006-02-09 2012-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for scheduling users based on user-determined ranks in a MIMO system
US8005175B2 (en) * 2006-03-17 2011-08-23 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for interference mitigation in an OFDMA-based communication system
US20080070576A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Susan Wu Sanders Method of handoff in a wireless communication system
US20090047984A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Sridhar Gollamudi Method for selecting a serving carrier in a multi-carrier system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2863569A1 (en) 2015-04-22
WO2009024018A1 (fr) 2009-02-26
EP2863569B1 (en) 2016-05-11
ES2545960T3 (es) 2015-09-17
US8867477B2 (en) 2014-10-21
CN101373998A (zh) 2009-02-25
EP2182663A1 (en) 2010-05-05
CN101373998B (zh) 2012-07-25
US20120020319A1 (en) 2012-01-26
JP2010537520A (ja) 2010-12-02
KR101481390B1 (ko) 2015-01-12
EP2182663A4 (en) 2014-06-25
KR20100063721A (ko) 2010-06-11
EP2182663B1 (en) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554708B2 (ja) 情報対話の少ない基地局間の協調mimo、並びにそれをスケジューリングする方法及び機器
EP2850750B1 (en) Method and arrangement in a wireless communication system
JP5682710B2 (ja) Mimo通信ネットワークにおいて使用される方法及びユーザ装置
JP6329133B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける方法及び構成
US8873496B2 (en) Channel state feedback for multi-cell MIMO
US9800297B2 (en) Method and device for data processing in a communication network
KR101607416B1 (ko) 조정된 멀티-포인트 전송을 이용한 직교 주파수 분할 멀티플렉싱 통신 시스템에서의 공동 프로세싱 방식을 위한 csi 피드백을 위한 방법 및 장치
EP2705609B1 (en) Multi-cell coordinated transmissions in wireless communication network
JP5319677B2 (ja) 複数の移動局から受信される信号間の干渉を消去するための方法及び装置
KR101502805B1 (ko) Mimo―기반 다중 기지국 협력 통신 방법 및 장치
US9705576B2 (en) MIMO wireless communication system
US20100273492A1 (en) Downlink single-user multi-cell mimo systems for interference mitigation
JP2011520338A (ja) 多重セル環境でサウンディングチャネルを用いる協力的mimo
JP2010537521A5 (ja)
KR20100105220A (ko) 다중 안테나 시스템에서 셀 간 간섭을 감소시키기 위한 장치 및 방법
EP2850752B1 (en) Method and arrangement in a wireless communication system
CN110011706B (zh) 一种优化协作传输的方法及装置
CN109327294B (zh) 用户设备、传输节点、协作传输方法及计算机存储介质
WO2009152645A1 (zh) 在基站中用于与其它基站协同发送信号的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees