JP6859586B2 - ユーザ装置および基地局 - Google Patents

ユーザ装置および基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP6859586B2
JP6859586B2 JP2017565589A JP2017565589A JP6859586B2 JP 6859586 B2 JP6859586 B2 JP 6859586B2 JP 2017565589 A JP2017565589 A JP 2017565589A JP 2017565589 A JP2017565589 A JP 2017565589A JP 6859586 B2 JP6859586 B2 JP 6859586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
unit
threshold value
transmission
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017135305A1 (ja
Inventor
達樹 奥山
達樹 奥山
聡 須山
聡 須山
辰徳 小原
辰徳 小原
奥村 幸彦
幸彦 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017135305A1 publication Critical patent/JPWO2017135305A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859586B2 publication Critical patent/JP6859586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/336Signal-to-interference ratio [SIR] or carrier-to-interference ratio [CIR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0645Variable feedback
    • H04B7/065Variable contents, e.g. long-term or short-short
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/24Monitoring; Testing of receivers with feedback of measurements to the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、ユーザ装置および基地局に関する。
無線通信の分野において、近年、送信機側と受信機側との双方で複数のアンテナを用いて送受信を実行することにより、信号伝送の高速化および高品質化を実現するMIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)技術が活用されている。MIMO技術は、単一のユーザ(受信機)を対象とするSU−MIMO(Single User MIMO)と、複数のユーザ(受信機)を対象とするMU−MIMO(Multiple User MIMO)とを含む。
また、信号伝送の更なる高速化と干渉低減とを図るために、アンテナの小型化と広い帯域幅の確保とが可能な高周波数帯(例えば、10 GHz以上)において、大量のアンテナ素子(例えば、100素子以上)を使用したMassive−MIMO伝送方式が検討されている(例えば、特許文献1)。
Massive−MIMOにおいては、従来のMIMOと比較して、大量のアンテナ素子を用いた高度なビームフォーミング(Beam Forming,BF)が実現される。ビームフォーミングは、複数のアンテナ素子を制御することによりビーム(送信アンテナに対応する送信ビーム、または受信アンテナに対応する受信ビーム)の指向性および/または形状を制御する技術である。MIMOでは、各アンテナ素子について位相および振幅の制御が可能であるので、使用されるアンテナ素子の数が多いほどビーム制御の自由度が高まる。
ビームフォーミングの一態様として、固定ビームフォーミングが例示される。固定ビームフォーミングにおいては、事前に準備された複数のビームフォーミングウェイトの候補から、使用すべきビームフォーミングウェイト(固定ビーム)が選択される。固定ビームフォーミングでは、固定ビームを制御するビームフォーミングと、複数ストリーム間多重の補償を実現するコーディング(送信側でのプリコーディングおよび受信側でのポストコーディング)とが個別に実行される。上述したビームフォーミングおよび複数ストリーム間多重の補償を実現するコーディングのためには、ユーザ装置から基地局に各種の情報をフィードバックする必要がある。
しかしながら、MU−MIMOでは、同時通信を行うユーザ装置が増加するにつれてフィードバックの情報量が増加する。特許文献2には、ユーザ装置において、基地局からの信号のRSSIを測定し、RSSIが閾値以上であると判断した場合、チャネル状態の推定を行い、チャネル状態情報を基地局にフィードバックする一方、RSSI値が閾値未満であると判断した場合、基地局にチャネル状態情報をフィードバックしない技術が開示されている。この技術によれば、ユーザ装置から基地局へのフィードバックの情報量を低減することができる。
特開2013−232741号公報
特開2014−27368号公報
ところで、MU−MIMOでは、ユーザ装置において基地局からの送信ビームを干渉ビームとして取り扱うのか、あるいは所望ビームとして取り扱うのかによって、ビームフォーミングおよびコーディングが相違する。
しかしながら、従来の技術では、ユーザ装置から基地局へのフィードバックの情報量を低減できても、送信ビームが干渉ビームとなるか所望ビームとなるかは、ユーザ装置からフィードバックされる情報に基づいて、基地局が判断する必要があった。複数のユーザ装置から送信されるフィードバックは、基地局に大きな処理負荷を発生させるといった問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、MU−MIMOにおいて、フィードバックの情報量を低減しつつ、基地局の処理負荷を低減することを解決課題とする。
本発明のユーザ装置は、MU−MIMO通信方式を用いて無線通信を実行する基地局から送信され、送信ビームフォーミングのための複数の候補ビームを受信するユーザ装置であって、前記複数の候補ビームの各々について、通信品質に関する指標を測定する測定部と、第1閾値および当該第1閾値よりも大きい第2閾値の各々と前記指標とを比較する比較部と、前記比較部の比較結果に基づいて、前記指標が前記第1閾値以上前記第2閾値未満の場合には前記指標を干渉ビームに関するフィードバック情報として前記基地局に送信し、前記指標が前記第2閾値以上の場合には前記指標を所望ビームに関するフィードバック情報として前記基地局に送信し、前記指標が前記第1閾値未満の場合にはフィードバック情報を前記基地局に送信しないフィードバック部と、を備える。
本発明の基地局は、MU−MIMO通信方式を用いて、複数のユーザ装置と無線通信を実行可能な基地局であって、M(Mは1以上の整数)本のストリームに対して、プリコーディングウェイト行列を用いてディジタルプリコーディングを施すプリコーディング部と、前記ディジタルプリコーディングが施された後の信号に対して、送信ビームフォーミングウェイト行列に相当する位相および振幅の変化を付与する送信ビームフォーミングを施す送信ビームフォーミング部と、前記送信ビームフォーミングが施された信号を送信するとともに、前記複数のユーザ装置の各々から送信された前記フィードバック情報を受信する複数のアンテナと、前記送信ビームフォーミング部を制御する送信ビームフォーミングウェイト制御部と、を備え、送信ビームフォーミングウェイト制御部は、前記複数の候補ビームの各々に対応する送信ビームフォーミングウェイト行列を選択して、選択した送信ビームフォーミングウェイト行列に相当する位相および振幅の変化を付与する送信ビームフォーミングを、前記送信ビームフォーミング部に実行させ、前記複数のユーザ装置の各々に対応する前記フィードバック情報に基づいて、M本のストリームを送信するための送信ビームフォーミングウェイト行列を決定し、決定した送信ビームフォーミングウェイト行列に相当する位相および振幅の変化を付与する送信ビームフォーミングを、前記送信ビームフォーミング部に実行させる。
本発明によれば、フィードバックの情報量を低減しつつ、基地局の処理負荷を低減する。
実施形態に係るMassive−MIMO伝送方式の概要説明図である。 実施形態に係る無線通信システムの概略構成図である。 実施形態に係るMassive−MIMO伝送の機能的構成を示す図である。 実施形態に係る送信機の回路構成の例を示す図である。 実施形態に係る受信機の回路構成の例を示す図である。 実施形態に係るMU−MIMOの概念図である。 実施形態に係る固定ビームフォーミングが採用されたMassive−MIMOにおける送信機および受信機の構成の一例を示す図である。 実施形態のスモール基地局の機能ブロック図である。 実施形態のスモール基地局の回路構成を示す図である。 実施形態のユーザ装置の機能ブロック図である。 実施形態のユーザ装置の回路構成を示す図である。 実施形態の受信電力と第1閾値および第2閾値とフィードバック情報との関係を示す図である。 実施形態の送信BFウェイト行列の決定処理の動作フローである。 実施形態のフィードバック処理の動作フローである。 実施形態において候補ビームを送信した場合の受信電力のフィードバックについて具体例を示す説明図である。 実施形態の候補ビームの送信を説明する図である。 実施形態のプリコーディング行列およびポストコーディング行列の決定処理を示す動作フローの一部である。 変形例に係る受信電力の量子化を説明するための図である。 変形例に係るセル間干渉を説明するための図である。 変形例に係る受信電力と確率密度との関係を示す図である。
1. 実施形態
1(1). Massive−MIMO伝送
本発明の実施形態に係るMassive−MIMO伝送方式について説明する。基地局が多数の送信アンテナAを用いて無線通信を実行するMassive−MIMO伝送方式においては、多重化による高い無線通信速度(データレート)が実現される。また、多数の送信アンテナAを用いることにより、ビームフォーミングを行う際のアンテナ制御の自由度が高まるため、従来よりも高度なビームフォーミングが実現される。そのため、干渉量の低減および/または無線リソースの有効利用が実現される。
なお、Massive−MIMOに適応した基地局が備える送信アンテナAの数は、以下に限定されるものではないが、32本以上、64本以上、96本以上、100本以上、128本以上、192本以上、200本以上、256本以上、500本以上、512本以上、1000本以上、または1024本以上であると好適である。
Massive−MIMO伝送方式において、高周波数帯(例えば、10 GHz以上の周波数帯)が使用されると好適である。高周波数帯では、低周波数帯と比較して、広い帯域幅(例えば、200 MHz以上)の無線リソースを確保しやすい。また、アンテナ素子の大きさは信号の波長に比例することから、無線信号の波長が相対的に短い高周波数帯を用いる場合には、アンテナをより小型化することが可能である。その一方で、周波数が高いほど伝搬損失が増大するため、仮に同じ送信電力で基地局から無線信号を送信しても、高周波数帯を用いた場合には、低周波数帯を用いる場合と比較して、移動局における受信信号強度が低下する結果となる。
しかしながら、以上のような、高周波数帯を用いることによる受信信号強度の低下は、ビームフォーミング利得により補償可能である。図1は、周波数に応じたビーム(無線信号)の到達範囲を模式的に示す図である。従来の基地局(マクロ基地局MeNB)は低周波数帯を用いて無線通信を行うので、幅の広い放射パターンのビームを用いてもより遠くまでビームが到達する。
他方、本実施形態のMassive−MIMO伝送方式に対応する基地局(スモール基地局MMNB)は高周波数帯を用いて無線通信を行うので、幅の広い放射パターンのビームを用いる場合にはマクロ基地局MeNBと比較してビームの到達する距離が短い。ところが、ビームフォーミングによってビームの放射パターンの幅を狭くする場合には、高周波数帯を用いるスモール基地局MMNBであっても遠くまでビームを到達させることが可能である。
図2は、実施形態に係る無線通信システム1の概略構成図である。無線通信システム1は、マクロ基地局MeNB、スモール基地局MMNB、中央制御局MME、およびユーザ装置UEを備える。スモール基地局MMNBは、Massive−MIMO伝送方式に対応する基地局である。
マクロ基地局MeNBはその周囲にマクロセルCmを形成し、スモール基地局MMNBはその周囲にMassive−MIMOセル(MMセル)Cmmを形成する。スモール基地局MMNBが用いる周波数帯(例えば、10 GHz帯)は、マクロ基地局MeNBが用いる周波数帯(例えば、2 GHz帯)よりも周波数が高く伝搬損失も大きいので、MMセルCmmのセルサイズはマクロセルCmのセルサイズよりも小さい。そのため、スモール基地局MMNBとユーザ装置UEとは見通し線(line-of-sight)で接続される可能性が高い。
図2に示されるように、MMセルCmmは、マクロセルCmなど他の無線アクセス技術(Radio Access Technology, RAT)による無線通信可能エリアとオーバーラップすることが可能である。結果として、オーバーラップする領域に位置するユーザ装置UEに対しては、複数の無線アクセス技術による同時接続(Multiple Connectivity)がサポートされる。
さらに、Massive−MIMO伝送方式に対応するスモール基地局MMNBと通信中のユーザ装置UEに対して、異なる無線アクセス技術に対応するマクロ基地局MeNBから制御信号を送信することも可能である。なお、他の無線アクセス技術として、公衆またはローカルの無線LANが例示される。
前述の通り、高周波数帯域を用いるMassive−MIMO伝送において、ビームフォーミングにより実現される利得によって伝搬損失が補償されると好適である。また、さらなる高速無線通信を実現するために、複数のデータストリームが空間的に多重されて伝送されると好適である。以上のような多重伝送においては、ビームフォーミングによるビーム自体の制御のみならず、プリコーディングによるストリーム間多重の補償が実現されるとより好適である。
図3は、固定ビームフォーミングを採用したMassive−MIMOにおける送信機および受信機の構成の一例を示す図である。図3は、単一の送信機と単一の受信機とが存在するSU−MIMOに基づく構成を示す。送信機(例えば、スモール基地局MMNB)のプリコーダおよび送信ビームフォーマがそれぞれプリコーディングおよび送信ビームフォーミングを実行し、受信機(例えば、ユーザ装置UE)の受信ビームフォーマおよびポストコーダがそれぞれ受信ビームフォーミングおよびポストコーディングを実行する。
数学的には、プリコーディング処理は、M本(Mは1以上の自然数,例えばM=16)のストリームを表すM行1列の信号ベクトル
Figure 0006859586
に対して、L行M列(Lは送信ビーム数)のプリコーディング行列
Figure 0006859586
を乗算する処理である。送信ビームフォーミング処理は、プリコーディングが施された信号に対して、N行L列(Nは送信アンテナ数,例えばN=256)の送信BF(ビームフォーミング)ウェイト行列
Figure 0006859586
を乗算する処理である。送信ビームフォーミング後、送信アンテナAから送信された信号に対して、空間の伝搬に対応するN行N列(Nは受信アンテナ数,例えばN=16)のチャネル行列
Figure 0006859586
が乗算される。受信ビームフォーミング処理は、受信アンテナAで受信された信号に対して、L行N列(Lは受信ビーム数)の受信BFウェイト行列
Figure 0006859586
を乗算する処理である。ポストコーディング処理は、受信ビームフォーミングが施された信号に対して、M行L列のポストコーディング行列
Figure 0006859586
を乗算する処理である。以上から、ポストコーディング後のM行1列の信号ベクトル
Figure 0006859586
は、以下の数式で表現される。
Figure 0006859586
なお、以上の数式において加算される別項である
Figure 0006859586
は、L行1列の雑音ベクトルである。
本実施形態では、Massive−MIMO伝送のより好適な態様として、プリコーディングとしてディジタルプリコーディングが採用され、送信および受信ビームフォーミングとしてアナログ固定ビームフォーミングもしくは時間領域のディジタル固定ビームフォーミングが採用され、ポストコーディングとしてディジタルポストコーディングが採用される。アナログ固定ビームフォーミングを採用した際の具体的な回路構成の例を図4および図5に非限定的に示す。図4が送信機側の等価回路を示し、図5が受信機側の等価回路を示す。送信機側の等価回路は、例えば、下りの基地局の等価回路に相当し、受信機側の等価回路は、例えば、下りのユーザ装置の等価回路に相当する。
図4のように、送信機側では、M本のストリームに対して、複数の乗算器MPおよび加算器ADを有するディジタル信号処理回路DCによってディジタル的にプリコーディング(行列演算)が施された後、処理回路PCによって高周波送信信号が生成される。
処理回路PCは、ディジタル信号処理回路DCの出力信号に逆高速フーリエ変換を施す逆FFT部1と、逆FFT部1の出力信号にガードインターバルを挿入するガードインターバル挿入部2と、ガードインターバル挿入部2の出力信号をDA変換するDA変換部3と、DA変換部3の出力信号をアップコンバートして高周波送信信号を出力するアップコンバータ4とを備える。
高周波送信信号は、複数の可変移相器PSおよび振幅調整器AAのいずれか一方または双方、並びに加算器ADを有するアナログ信号処理回路ACによって位相および振幅に変化が付与された後(すなわち、アナログ的に送信ビームフォーミングが施された後)、N本の送信アンテナAから送信される。
図5のように、受信機側では、N本の受信アンテナAにて受信された高周波受信信号に対して、複数の可変移相器PS、振幅調整器AAおよび加算器ADを有するアナログ信号処理回路ACによって位相および振幅に変化が付与される(すなわち、アナログ的に受信ビームフォーミングが施される)。そして、処理回路PCは受信ビームフォーミング後の信号に対して、信号処理を施す。処理回路PCは、アナログ信号処理回路ACの出力信号をベースバンドの信号にダウンコンバートするダウンコンバータ5と、ダウンコンバータ5の出力信号をAD変換するAD変換部6と、AD変換部6の出力信号からガードインターバルを除去するガードインターバル除去部7と、ガードインターバル除去部7の出力信号に高速フーリエ変換を施すFFT部8とを備える。
ディジタル信号処理回路DCは、処理回路PCの出力信号に対して、ディジタル的にポストコーディング(行列演算)を施して、M本のストリームを生成(再生)する。
以上の構成は、とりわけ、伝送すべきストリーム数Mに対して送信アンテナ数Nが十分に多い(すなわち、M<<Nである)Massive−MIMO伝送方式において好適である。一般的に、送信ストリーム数M<送信アンテナ数Nの場合、無線信号の送信に先立って、M個のストリーム成分をN個の送信アンテナ成分に変換するN行M列の行列演算が必要である。本実施形態では、前述の通り、数学的には、L行M列のプリコーディング行列
Figure 0006859586
およびN行L列の送信BFウェイト行列
Figure 0006859586
による行列演算によって、M個のストリーム成分がN個の送信アンテナ成分に変換される。
以上の構成では、送信側において、ディジタル信号処理回路DCによってプリコーディングのみが実行される。そのため、プリコーディングと送信ビームフォーミングとの双方をディジタル処理する構成と比較して、ディジタル信号処理回路DCの回路規模および演算量を削減できる上、DA変換部3の(処理回路PC)個数も削減できる。したがって、構成の簡素化と多数の送信アンテナAの使用とが併せて実現される。受信側(ポストコーディングおよび受信ビームフォーミング)についても同様である。また、ディジタル固定ビームフォーミングを採用した際は、図4のうち、ガードインターバル挿入部2の後段に数11のWを形成するディジタルビームフォーミング部が挿入され、図5のうち、AD変換部6の後段に受信BFウェイト行列を形成するディジタルビームフォーミング部が挿入される。
1.(2) マルチユーザMIMO(MU−MIMO)
本発明の実施形態に係るMU−MIMOについて説明する。図6は、MU−MIMOの概念図である。MU−MIMOにおいては、1個のMIMO基地局であるスモール基地局MMNBが、多重された信号を同時に複数本の送信アンテナAを用いて複数のユーザ装置UEに対して送信する。すなわち、MIMO基地局は、ユーザ多重により複数のユーザと同時に無線通信を行うことが可能である。MU−MIMOによれば複数のユーザ間のチャネル相関が低減されるため、全てのユーザ装置UE合計の通信速度が向上する。
一方で、図6に示すように、ユーザが多重されることにより複数のユーザ間で干渉が生じる。例えば、第1のユーザ装置UE−1に対する所望信号は第2のユーザ装置UE−2に対する干渉信号となり、逆もまた然りである。したがって、ユーザ間の干渉を低減させるための干渉制御が必要である。
図7は、固定ビームフォーミングが採用されたMassive−MIMOにおける送信機および受信機の構成の一例を示す図である。図7は、単一の送信機と複数の受信機とが存在するMU−MIMOに基づく構成を示す。以下、合計のユーザ数(受信機数)はNであり、全ユーザの合計ストリーム数はMである。ある単一のユーザはi(1≦i≦N)で示され、第i番目のユーザ(第iユーザ)のストリーム数はMである。
送信機であるスモール基地局MMNBのプリコーダおよび送信ビームフォーマが、受信機であるユーザ装置UEの各々(第1番目のユーザ装置UE−1、…、第i番目のユーザ装置UE−i、…、第N番目のユーザ装置UE−N)に宛てられる信号について、それぞれプリコーディングおよび送信ビームフォーミングを実行する。全てのユーザ装置UEに対する信号は加算され、N本の送信アンテナAから送信される。全ユーザ合計の送信ビーム数はLであり、第iユーザの送信ビーム数はLTi(例えば、LTi=L/N)である。各ユーザ装置UEは、N本の受信アンテナAを用いて信号を受信し、各ユーザ装置UEの受信ビームフォーマおよびポストコーダがそれぞれ受信ビームフォーミングおよびポストコーディングを実行する。
数学的には、第iユーザについてのプリコーディング処理は、N行1列の信号ベクトル
Figure 0006859586
に対して、LTi行N列のプリコーディング行列
Figure 0006859586
を乗算する処理である。以上の信号ベクトルは、以下の式で表される。
Figure 0006859586
ここで、以上の式の
Figure 0006859586
はM本のストリームに対応するM行1列のデータ信号ベクトルであり、
Figure 0006859586
は(N−M)行1列の零ベクトルである。(・)は行列またはベクトルの転置を示す。
第iユーザについての送信ビームフォーミング処理は、プリコーディング処理が施された信号に対して、N行LTi列の送信BFウェイト行列
Figure 0006859586
を乗算する処理である。なお、LTi本の各送信ビームに対応するN行1列の送信BFウェイトベクトルを
Figure 0006859586
とおくと、送信BFウェイト行列は
Figure 0006859586
と表現できる。
以上のプリコーディング処理および送信ビームフォーミング処理(以下、送信側信号処理と総称する場合がある)が、全てのユーザ(UE−1,…,UE−i,…,UE−N)について実行される。全ユーザに対する送信側信号処理の結果として得られたユーザ毎のN本の信号は、N個の加算器に分配されて加算され、N本の送信アンテナAから送信される。すなわち、ある1本の送信アンテナAから送信される信号には、全てのユーザに対する信号成分が含まれ得る。
本の送信アンテナAから送信された信号は各ユーザ装置UEに受信される。第i番目のユーザ装置UE−iが受信する信号には、スモール基地局MMNBからユーザ装置UE−iまでの空間の伝搬に対応するN行N列のチャネル行列
Figure 0006859586
が乗算される。なお、以上のチャネル行列はユーザ装置UEに応じて異なる。したがって、本例のMU−MIMOシステム全体においては、N・N行N列の全体チャネル行列
Figure 0006859586
が形成される。N・Nはシステム全体の受信アンテナA数を示す。
第iユーザについての受信ビームフォーミング処理は、受信アンテナAが受信した受信信号ベクトル(詳細は後述される)に対して、N行N列の受信BFウェイト行列
Figure 0006859586
を乗算する処理である。第iユーザについてのポストコーディング処理は、受信ビームフォーミングが施された信号に対して、N行N列のポストコーディング行列
Figure 0006859586
を乗算する処理である。ポストコーディング処理により、N行1列の信号ベクトル
Figure 0006859586
が得られる。ここで、
Figure 0006859586
の1行目からM行目までは推定された(再生された)M本のストリームに対応するデータ信号ベクトルであり、残りの(M+1)行目からN行目までは零ベクトルである。
1(3). 送信機および受信機の構成
図8Aは、実施形態のスモール基地局MMNB(送信機)の主要な構成要素を示す機能ブロック図である。スモール基地局MMNBは、データ信号生成部10と参照信号生成部20とベースバンド処理部30とDA変換部40とRF処理部50とフィードバック部60とプリコーディング制御部70と送信BFウェイト制御部80と記憶部90とを備える。ベースバンド処理部30はプリコーディング部32を備え、RF処理部50はアップコンバート部52と送信ビームフォーミング部54とを備える。N本の送信アンテナAが、送信ビームフォーミング部54に接続される。なお、本実施形態のスモール基地局MMNBにて採用されるキャリア構成は任意である。例えば、シングルキャリア(Single Carrier,SC)が採用されてもよいし、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing,OFDM)が採用されてもよい。
図8Bにスモール基地局MMNBの回路構成の一例を示す。スモール基地局MMNBは、ディジタルプロセッサD1とメモリM1とアナログ処理部A1と送信アンテナAとを備える。ディジタルプロセッサD1は、種々のディジタル信号処理を実行する要素であり、前述のデータ信号生成部10、参照信号生成部20、ベースバンド処理部30、フィードバック部60、プリコーディング制御部70および送信BFウェイト制御部80等の機能要素(機能ブロック)を提供する。ディジタルプロセッサD1は、例えばCPU(Central Processing Unit)であり、メモリM1に記憶されるコンピュータプログラムを実行することにより以上の機能要素を提供する。メモリM1は、RAM及びROMを含み得る。また、メモリM1は前述の記憶部90として機能する。アナログ処理部A1は、種々のアナログ信号処理を実行する要素である。アナログ処理部A1は、前述のRF処理部50等を含む。ディジタル信号とアナログ信号とを相互に変換する前述のDA変換部40及びAD変換部もアナログ処理部A1に含まれる。
図8Aに示すデータ信号生成部10は、ユーザ装置UEに対する送信信号に含まれるべきデータ信号を生成する。データ信号生成部10は、複数系列のストリームとしてデータ信号を生成することが可能である。本実施形態において、データ信号生成部10は、N個のユーザ装置UEに対応するM本のストリームのデータ信号を生成する(前述の通り、第i番目のユーザ(第iユーザ)のストリーム数はMである)。
参照信号生成部20は、ユーザ装置UEに対する送信信号に含まれるべき参照信号を生成する。参照信号は、例えば、各ユーザ装置UEにおけるチャネル推定、ユーザ装置UEにおける受信電力の測定、ユーザ装置UEとスモール基地局MMNBとの初期同期、ユーザ装置UEにおけるスモール基地局MMNBの識別およびビームサーチにおける候補ビームの識別に用いられる信号である。生成されたデータ信号および参照信号は、ベースバンド信号としてベースバンド処理部30に入力される。
ベースバンド処理部30は、入力されたベースバンド信号(データ信号および参照信号)を処理する要素である。ベースバンド処理部30は、第iユーザの信号ベクトルに対して、プリコーディング行列
Figure 0006859586
を用いてディジタルプリコーディング(行列演算)を施すプリコーディング部32を備える。プリコーディング部32は、全ユーザ(UE−1,…,UE−N)に対応する合計M本のストリームに対して、以上のディジタルプリコーディングを実行する。すなわち、プリコーディング部32は、N個のプリコーダとして動作する。
通常の無線送信においては、データ信号と参照信号とを組み合わせた信号がプリコーディング部32にてプリコードされ、ベースバンド処理部30から出力される。一方、本実施形態の等価チャネル行列の推定においては、プリコードされていない参照信号がベースバンド処理部30から出力される。
DA変換部40は、ベースバンド処理部30から出力されたディジタル信号をアナログ信号に変換し、RF処理部50へ出力する。
RF処理部50は、入力されたアナログ信号を処理して送信アンテナAから送信する要素である。RF処理部50は、入力されたアナログ信号を無線周波数(Radio Frequency)のRF信号に周波数変換するアップコンバート部52と、周波数変換後の信号に対して、送信BFウェイト行列
Figure 0006859586
に基づいてアナログ送信ビームフォーミングを施す送信ビームフォーミング部54とを備える。送信ビームフォーミング部54は、全ユーザ(UE−1,…,UE−N)の全送信ビームに対応する合計L本の信号に対して、以上の送信ビームフォーミングを実行する。すなわち、送信ビームフォーミング部54は、N個の送信ビームフォーマとして動作する。
送信ビームフォーミング部54(各送信ビームフォーマ)から出力された高周波送信信号は、送信ビームフォーミング部54が有するN個の加算器によって加算され、N本の送信アンテナAから送信される。以上のアナログ送信ビームフォーミングは、送信BFウェイト行列の乗算に相当する位相および振幅の変化を、可変移相器PSおよび振幅調整器AAを用いてアナログ信号に付与する処理である。換言すると、以上のアナログ送信ビームフォーミングにおいては、複数の送信アンテナAから送信される複数のアナログ信号に対してアナログ送信ビームフォーミングを施すことによって、複数のアナログ信号の位相および振幅がアナログ的に変化する。複数のアナログ信号の位相および振幅の変化は、複数のアナログ信号を要素とする送信信号ベクトルに送信BFウェイト行列を乗算することに相当する。
フィードバック部60は、ユーザ装置UEの各々と、制御に関する通信を行う要素であり、特に、ユーザ装置UEからのフィードバック情報をプリコーディング制御部70および送信BFウェイト制御部80に供給する。プリコーディング制御部70は、プリコーディング部32にて用いられるプリコーディング行列の制御を行う。送信BFウェイト制御部80は、送信ビームフォーミング部54にて用いられるBFウェイトの制御を行う。
BFウェイトはビームサーチによって決定される。ビームサーチでは、第1に無線通信に用いる送信ビームの候補となる複数の候補ビームをスモール基地局MMNBから各ユーザ装置UEに送信し、第2に各ユーザ装置UEが複数の候補ビームの各々ついて受信電力を測定し、第3に測定した受信電力を含むフィードバック情報を各ユーザ装置UEからスモール基地局MMNBへ送信し、第4にスモール基地局MMNBがフィードバック情報に基づいてBFウェイトを決定する。
また、フィードバック情報には、受信電力を示す受信電力情報の他に、受信電力が所望電力であるか干渉電力であるかを示す判定情報が含まれている。受信電力が所望電力であれば、候補ビームは、フィードバック情報の送信元のユーザ装置UEにおいて無線通信に用いられることが適している。一方、受信電力が干渉電力であれば、候補ビームは、フィードバック情報の送信元のユーザ装置UEにおいて無線通信に用いられることは好ましくなく、干渉制御が必要となる。MU−MIMOにおいて、スモール基地局MMNBと通信するユーザ装置UEの数が増加すると、スモール基地局MMNBにおける処理負荷が増加する。しかし、判定情報を含むフィードバック情報を各ユーザ装置UEからスモール基地局MMNBにフィードバックすることによって、処理負荷を軽減することが可能となる。
記憶部90は、無線通信の制御に関する情報(例えば、プリコーディング行列および送信BFウェイト行列)を記憶する。
スモール基地局MMNBに含まれる要素のうち、ディジタル的な処理を実行する要素(例えば、データ信号生成部10、参照信号生成部20、ベースバンド処理部30、フィードバック部60、プリコーディング制御部70、および送信BFウェイト制御部80)は、不図示のCPU(Central Processing Unit)が、記憶部90に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
図9Aは、実施形態の第iユーザのユーザ装置UE(受信機)の主要な構成要素を示す機能ブロック図である。ユーザ装置UEは、RF処理部110、AD変換部120、ベースバンド処理部130、信号解析部140、送受信特性推定部150、受信BFウェイト制御部160、ポストコーディング制御部170、測定部180、比較部190、フィードバック部200、および記憶部210を備える。RF処理部110は受信ビームフォーミング部112とダウンコンバート部114とを備え、ベースバンド処理部130はポストコーディング部132を備える。N本の受信アンテナAが、受信ビームフォーミング部112に接続される。
図9Bにユーザ装置UEの回路構成の一例を示す。ユーザ装置UEは、ディジタルプロセッサD2とメモリM2と表示部Hとアナログ処理部A2と受信アンテナAとを備える。ディジタルプロセッサD2は、種々のディジタル信号処理を実行する要素であり、前述のベースバンド処理部130、信号解析部140、送受信特性推定部150、受信BFウェイト制御部160、ポストコーディング制御部170、測定部180、比較部190、およびフィードバック部200等の機能要素(機能ブロック)を提供する。ディジタルプロセッサD2は、例えばCPUであり、メモリM2に記憶されるコンピュータプログラムを実行することにより以上の機能要素を提供する。メモリM2は、RAM及びROMを含み得る。また、メモリM2は前述の記憶部210として機能する。アナログ処理部A2は、種々のアナログ信号処理を実行する要素である。アナログ処理部A2は、前述のRF処理部50等を含む。ディジタル信号とアナログ信号とを相互に変換する前述のAD変換部120およびDA変換部もアナログ処理部A2に含まれる。また、測定部180の測定対象が後述するRSSIである場合、測定部180はアナログ処理部A2に含まれる。表示部Hは、例えば液晶表示装置または有機EL表示装置等で構成される。表示部Hは、タッチパネルで構成してもよく、画像を表示する他、ユーザの入力操作を受け付けてもよい。
説明を図9Aに戻す。送信機であるスモール基地局MMNBから送信され空間を伝搬した無線信号が、N本の受信アンテナAに受信されてRF処理部110に入力される。
RF処理部110は、複数の受信アンテナAが受信した信号を処理する要素である。RF処理部110は、受信された信号に対して、受信BFウェイト行列
Figure 0006859586
に基づいてアナログ受信ビームフォーミングを施す受信ビームフォーミング部112と、入力された信号をベースバンド信号に周波数変換して出力するダウンコンバート部114とを備える。以上のアナログ受信ビームフォーミングは、受信BFウェイト行列の乗算に相当する位相および振幅の変化を、可変移相器PSおよび振幅調整器AAを用いてアナログ信号に付与する処理である。換言すると、以上のアナログ受信ビームフォーミングにおいては、複数の受信アンテナAにおいて受信される複数のアナログ信号に対してアナログ受信ビームフォーミングを施すことによって、複数のアナログ信号の位相および振幅がアナログ的に変化する。複数のアナログ信号の位相および振幅の変化は、複数のアナログ信号を要素とする受信信号ベクトルに受信BFウェイト行列を乗算することに相当する。
なお、受信BFウェイト行列が単位行列である場合には、受信ビームフォーミング部112および受信ウェイト制御部160を省略してもよい。
AD変換部120は、RF処理部110から出力されたアナログ信号をディジタル信号に変換し、ベースバンド処理部130へ出力する。
ベースバンド処理部130は、入力されたベースバンド信号を処理してM本のストリームを復元する要素である。ベースバンド処理部130は、AD変換部120から出力された信号に対して、ポストコーディング行列
Figure 0006859586
を用いてディジタルポストコーディング(行列演算)を施すポストコーディング部132を備える。以上のポストコーディングにより、M本のストリームが再生される。再生されたM本のストリームは、信号解析部140に入力されて解析される。
送受信特性推定部150は、後述される送受信特性の推定を実行する。受信BFウェイト制御部160は、受信ビームフォーミング部112にて用いられるBFウェイトの制御を行う。ポストコーディング制御部170は、ポストコーディング部132にて用いられるポストコーディング行列の制御を行う。
測定部180は、通信品質に関する指標を測定し、測定結果をフィードバック部200に出力する。この指標は、通信品質の程度を示す指標であれば、どのような指標であっても良い。例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)が該当する(TS36.214、V8.0.0、Section 5.1.1参照)。また、SINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)、E-UTRA Carrier RSSI(Received Signal Strength Indicator)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)等であってもよい。ここで、RSSIは、サービングセルからの所望信号、他のセルからの干渉信号、および熱雑音による雑音信号等の全ての信号の受信電力の合計を意味する。また、RSRPは参照信号の受信電力を意味し、SINRは周辺セル干渉を考慮した受信信号電力対干渉および雑音電力比である。以下、通信品質に関する指標として受信電力(RSRPおよび/またはRSSI)を一例として説明する。
比較部190は、測定部180が測定した受信電力を第1閾値REF1および第2閾値REF2の各々と比較し、比較結果をフィードバック部200に出力する。図10に受信電力と第1閾値REF1および第2閾値REF2とフィードバック情報との関係を示す。スモール基地局MMNBから送信される複数の候補ビームの各々に対する受信電力に着目すると、受信レベルが大レベルであるために受信電力を所望電力とすべき場合と、受信レベルが中レベルであるために受信電力を干渉電力とすべき場合と、受信レベルが小レベルであるために、受信電力を、当該受信電力が通信に与える影響を無視できる干渉電力とすべき場合とに大別することができる。第1閾値REF1は、受信電力が通信に与える影響を無視できる干渉電力であるか否かを判定できる値に定められている。一方、第2閾値REF2は、受信電力が所望電力であるか干渉電力であるかを判定できる値に定められている。
フィードバック部200は、スモール基地局MMNBとの間で制御に関する通信を行う要素であり、送受信特性推定部150、受信BFウェイト制御部160、および測定部180からのフィードバック情報などをスモール基地局MMNBに送信する。
また、フィードバック部200は、比較部190の比較結果に基づいて、受信電力が第1閾値REF1以上第2閾値REF2未満の場合には受信電力を干渉電力に関するフィードバック情報としてスモール基地局MMNBに送信し、受信電力が第2閾値REF2以上の場合には受信電力を所望電力に関するフィードバック情報としてスモール基地局MMNBに送信し、受信電力が第1閾値REF1未満の場合にはフィードバック情報をスモール基地局MMNBに送信しない。フィードバック部200が生成する受信電力に関するフィードバック情報は、図10に示すように受信電力が干渉電力であるか所望電力であるかを示す判定情報と、受信電力を示す受信電力情報とを含む。
すなわち、フィードバック部200は、受信電力(通信品質に関する指標)が第1閾値REF1以上第2閾値REF2未満の場合には受信電力を干渉ビームに関するフィードバック情報としてスモール基地局MMNBに送信し、受信電力が第2閾値REF2以上の場合には受信電力を所望ビームに関するフィードバック情報としてスモール基地局MMNBに送信する。この例では、受信電力に基づいてフィードバック情報の送信の有無を決定し、送信すべきフィードバック情報を生成した。しかし、その他の通信品質に関する指標に基づいて、フィードバック情報の送信の有無を決定し、送信すべきフィードバック情報を生成してもよいことは勿論である。
記憶部210は、無線通信の制御に関する情報(例えば、ポストコーディング行列、受信BFウェイト行列、第1閾値REF1および第2閾値REF2)を記憶する。
ユーザ装置UEに含まれる要素のうち、ディジタル的な処理を実行する要素(例えば、ベースバンド処理部130、信号解析部140、送受信特性推定部150、受信BFウェイト制御部160、ポストコーディング制御部170、比較部190、およびフィードバック部200など)は、不図示のCPUが、記憶部210に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
1(4). プリコーディング行列の決定
1(4)−1. ブロック対角化による受信信号の分離
第i番目のユーザ装置UE−iにおけるN行1列の受信信号ベクトルを
Figure 0006859586
とすると、全ユーザ装置UE(1,…,N)の受信信号ベクトル(MU−MIMOシステム全体の受信信号ベクトル)は、以下のように表される。
Figure 0006859586
以上の式(1)中の行列
Figure 0006859586
の非対角成分、すなわち
Figure 0006859586
は、第iユーザへの信号が、第iユーザ以外の第kユーザへの信号に対して与える干渉成分に相当する。そのため、プリコーディング制御部70は、
Figure 0006859586
を充足する各プリコーディング行列
Figure 0006859586
を設定することにより、以上の行列(2)の非対角成分(干渉成分)を全て
Figure 0006859586
にすること(すなわち、行列(2)をブロック対角化すること)が可能である。
行列(2)をブロック対角化した後の式(1)は、以下の式で表される。
Figure 0006859586
以上の式(3)に基づくと、第iユーザの受信信号ベクトルは
Figure 0006859586
と表される。すなわち、プリコーディング制御部70が、行列(2)をブロック対角化する各プリコーディング行列
Figure 0006859586
を設定することにより、第i番目のユーザ装置UE−iについて、当該ユーザ装置UE−iに対応する送信BFウェイト行列
Figure 0006859586
を選択し、かつ当該ユーザ装置UE−iに対応するチャネル行列
Figure 0006859586
以外のチャネル行列
Figure 0006859586
の影響(チャネル応答)をゼロにすることができる(すなわち、MU−MIMO対象の複数ユーザを直交化することができる)。結果として、第iユーザについて、干渉信号成分を含まない受信信号ベクトルを得ることができる。
1(4)−2. ブロック対角化を実現するプリコーディング行列の算定
以下、プリコーディング制御部70が、前述の行列(2)
Figure 0006859586
をブロック対角化するN個のプリコーディング行列
Figure 0006859586
を求める。以下、
Figure 0006859586
と表記することにより、送信BFウェイト行列とチャネル行列とを一体として扱う。なお、以下において、行列
Figure 0006859586
を「等価チャネル行列」と称する場合がある。
第iユーザに対応する送信BFウェイト行列を含む等価チャネル行列
Figure 0006859586
のうち、第iユーザに対応するチャネル行列を含む等価チャネル行列
Figure 0006859586
を除外した、N・(N−1)行LTi列の等価チャネル行列のセット(除外チャネル行列)を、以下のように定義する。
Figure 0006859586
以上の除外チャネル行列は、第iユーザに対応する送信BFウェイト行列
Figure 0006859586
に対して、第iユーザ以外のユーザに対応するチャネル行列
Figure 0006859586
をそれぞれ乗算して得られる、複数の等価チャネル行列を含むセットと表現することもできる。
以上の除外チャネル行列に対する特異値分解により、以下の式(4)が得られる。
Figure 0006859586
なお、(・)は共役転置行列を示す。
以上の式(4)において、左特異行列
Figure 0006859586
は、N・(N−1)行N・(N−1)列のユニタリ行列である。右特異行列
Figure 0006859586
は、LTi行LTi列のユニタリ行列である。特異値行列
Figure 0006859586
は、
Figure 0006859586
の特異値を対角成分として有し、非対角成分として0を有するN・(N−1)行LTi列の行列である。また、
Figure 0006859586
は、LTi行N列の行列であり、
Figure 0006859586
は、LTi行(LTi−N)列の行列である。
Figure 0006859586
は、除外チャネル行列
Figure 0006859586
の送信機側における雑音部分空間に対応した固有ベクトル(第1固有ベクトル)であり、本実施形態のブロック対角化に使用される。
ここで、第1固有ベクトル
Figure 0006859586
は、以下の式(5)を満たす。
Figure 0006859586
次いで、等価チャネル行列と第1固有ベクトルとの積
Figure 0006859586
に対する特異値分解により、以下の式(6)が得られる。
Figure 0006859586
以上の式(5)において、左特異行列
Figure 0006859586
は、N行N列のユニタリ行列である。右特異行列
Figure 0006859586
は、(LTi−N)行(LTi−N)列のユニタリ行列である。特異値行列
Figure 0006859586
は、
Figure 0006859586
の特異値を対角成分として有し、非対角成分として0を有するN行(LTi−N)列の行列である。また、
Figure 0006859586
は、(LTi−N)行N列の行列であり、
Figure 0006859586
は、(LTi−N)行(LTi−N−N)列の行列である。
Figure 0006859586
は、
Figure 0006859586
の送信機側における信号部分空間に対応した固有ベクトル(第2固有ベクトル)であり、本実施形態のブロック対角化に使用される。
以上のようにして得られた固有ベクトル(第1固有ベクトルおよび第2固有ベクトル)に基づいて、以下の式(7)のように第iユーザのプリコーディング行列が求められる。
Figure 0006859586
また、第iユーザのポストコーディング行列は以下の式(8)のように求められる。
Figure 0006859586
前述した行列(2)の非対角成分
Figure 0006859586
に以上の式(7)を代入すると、
Figure 0006859586
が得られる。以上の非対角成分は、式(5)の関係に基づき
Figure 0006859586
となる。
以上のように、プリコーディング制御部70が、式(7)のように各ユーザのプリコーディング行列を設定することにより、行列(2)がブロック対角化され、式(3)が成立する(すなわち、MU−MIMO対象の複数ユーザが互いに直交化される)。
式(8)のポストコーディング行列を用いると、式(3)は更に以下のように変形できる。
Figure 0006859586
なお、以上のブロック対角化が成立するには、各ユーザ(第iユーザ)が使用する送信ビーム数LTiがシステム全体の受信アンテナA数N・N以上である必要がある(LTi≧N・N)。また、前述のように、第iユーザの送信ビーム数がLTi=L/Nで表される場合には、システム全体の送信ビーム数LはN・N 以上である必要がある(L≧N・N )。
1(4)−3. ウェイト行列の決定
以上のように、プリコーディング制御部70が、N個のプリコーディング行列
Figure 0006859586
を決定することにより、MU−MIMOシステムにおける全体チャネル行列
Figure 0006859586
のブロック対角化が実現される。換言すると、プリコーディング行列
Figure 0006859586
が前述のように決定される限りにおいて、送信BFウェイト行列
Figure 0006859586
および受信BFウェイト行列
Figure 0006859586
は任意に決定され得る。
本実施形態において、送信BFウェイト制御部80は、第iユーザの送信BFウェイト行列
Figure 0006859586
を、例えば、フィードバック情報に基づいて第iユーザにおける受信電力を最大化させる値に決定してもよいし、第iユーザの信号対干渉比(Signal-to-Interference Ratio)を最大化させる値に決定してもよいし、システム全体のチャネル容量(キャパシティ)を最大化させる値に決定してもよい。上述したようにフィードバック情報には、受信電力が所望電力であるか干渉電力であるかを示す判定情報が含まれているので、送信BFウェイト制御部80は、受信電力が所望電力であるか干渉電力であるかを判断する必要がなくなる。よって、送信BFウェイト制御部80の処理負荷を軽減することが可能となる。
送信BFウェイト制御部80は、第iユーザの送信BFウェイト行列
Figure 0006859586
を、可変移相器PSおよび振幅調整器AAが施した処理によって生じた位相および振幅の変化を示すステアリングベクトルを用いて生成してもよいし、DFT(Discrete Fourier Transform)プリコーディングに基づいて生成してもよいし、バトラーマトリックスを用いて、複数ユーザ間が互いに直交化された送信ビームを生成してもよい。
また、本実施形態において、第iユーザの受信BFウェイト行列
Figure 0006859586
は、N行N列の単位行列として決定される。すなわち、受信側ではBFウェイトが掛からない構成が採用される。
1(4)−3−1. 送信BFウェイト行列の決定の具体例
第iユーザについて、ステアリングベクトルを用いて送信BFウェイト行列を決定する構成を、以下に具体的に例示する。前述の通り、送信BFウェイト行列は
Figure 0006859586
と表現される。第l番目の送信ビームに対応する送信BFウェイトベクトル
Figure 0006859586
の候補は、候補により異なる変数であるΦ(水平角度)およびθ(垂直角度)を有する以下のステアリングベクトル
Figure 0006859586
によって表現される。ここで、式中の
Figure 0006859586
は、複数の送信アンテナAが配置された一様平面アレーの横n番目(n=0〜NTx−1)、縦n番目(n=0〜NTz−1)のアンテナ素子における位相回転量であり、
Figure 0006859586
と表現される。λは、搬送波の波長を示す。
図11は、送信BFウェイト行列の決定処理の動作フローである。スモール基地局MMNBが、第l番目の送信ビームに対応する送信BFウェイトベクトル
Figure 0006859586
の候補(すなわち、ステアリングベクトルの変数であるΦおよびθの組合せ)を選択し(S10)、相互に直交するLTi個のストリームの参照信号を送信する(S20)。この処理により、一つの候補ビームがスモール基地局MMNBからユーザ装置UEに送信される。候補ビームを受信したユーザ装置UEは、測定部180を用いて送信された参照信号の受信電力を測定する(S30)。
この後、ユーザ装置UEは、フィードバック処理を実行する(S40:YES)。図12はフィードバック処理の内容を示すフローチャートである。まず、比較部190は受信電力が第1閾値REF1以上であるか否かを判定する(S41)。受信電力が第1閾値REF1未満である場合、判定条件は否定され(S41:NO)、フィードバック部200は、フェードバック情報をスモール基地局MMNBにフィードバックせずに処理を終了する(S42)。
一方、受信電力が第1閾値REF1以上である場合、比較部190は受信電力が第2閾値REF2以上であるか否かを判定する(S42)。受信電力が第2閾値REF2未満である場合、判定条件は否定され(S42:NO)、フィードバック部200は、受信電力が干渉電力であるとしてスモール基地局MMNBにフィードバックする(S44)。一方、受信電力が第2閾値REF2以上である場合、判定条件は肯定され(S43:YES)、フィードバック部200は、受信電力が所望電力であるとしてスモール基地局MMNBにフィードバックする(S45)。
図13は、ある候補ビームを送信した場合の受信電力のフィードバックについて具体例を示す説明図である。この例では、スモール基地局MMNBのMMセルCmmに、ユーザ装置UE-1、UE-2、およびUE-3が含まれるものとする。スモール基地局MMNBから所定方向の候補ビームが送信されると、ユーザ装置UE-1〜UE-3の各々において受信電力の測定が行われる。ここで、ユーザ装置UE-1において測定された受信電力がW1、ユーザ装置UE-2において測定された受信電力がW2、ユーザ装置UE-3において測定された受信電力がW3であったとする。この例では、W1<REF1<W2<REF2<W3の関係がある。
この場合、ユーザ装置UE-1において測定された受信電力W1は第1閾値REF1未満であるので、ユーザ装置UE-1からはフィードバック情報がスモール基地局MMNBにフィードバックされない。また、ユーザ装置UE-2において測定された受信電力W2は第1閾値REF1以上第2閾値REF2未満であるので、ユーザ装置UE-2からは受信電力W2が干渉電力としてスモール基地局MMNBにフィードバックされる。さらに、ユーザ装置UE-3において測定された受信電力W3は第2閾値REF2以上であるので、ユーザ装置UE-3からは受信電力W3が所望電力としてスモール基地局MMNBにフィードバックされる。
上述したように第1閾値REF1は、受信電力が通信に与える影響を無視できる干渉電力であるか否かを判定できる値に定められている。したがって、受信電力が第1閾値REF1未満の場合にフィードバック情報をスモール基地局MMNBに送信しなくても、BFウェイトを決定する際に問題とならない。MU-MIMOでは、複数のユーザ装置UEからスモール基地局MMNBへフィードバックが必要となる。しかし、フィードバック情報を送信しないことによってフィードバック情報量を削減することができる。
説明を図11に戻す。スモール基地局MMNBは、全てのステアリングベクトルの候補の選択が終了するまで、以上のステップを繰り返す(S50:NO)。送信BFウェイトベクトルの候補(すなわち、Φおよびθの組合せ)は、所定の差分値ΔΦおよびΔθを単位として偏移しながら選択されると好適である。この処理により、図14に示すように、水平方向および垂直方向に偏移した複数の候補ビームが、ユーザ装置UE-1〜UE−Nに送信される。
そして、全てのステアリングベクトルの候補の選択が終了すると(S50:YES)、スモール基地局MMNBは、ユーザ装置UEから送信されてフィードバックされた送信BFウェイトベクトルの候補の各々に対応する参照信号の受信電力に基づいて、第l番目の送信ビームに対応する最適な送信BFウェイトベクトル
Figure 0006859586
の候補(すなわち、Φおよびθの組合せ)を一定の基準に従って決定する(S60)。例えば、システム全体のキャパシティを最大とする、あるいは、特定のユーザ装置UEのスループットを高めるなどの基準を採用してもよい。
以上の動作が第iユーザの送信ビーム数であるLTi回にわたって繰り返されることにより(S70:NO)、第iユーザの送信BFウェイト行列
Figure 0006859586
が決定される。
1(5). プリコーディング行列およびポストコーディング行列の決定処理の動作フロー
図15は、本実施形態のプリコーディング行列およびポストコーディング行列の決定処理を示す動作フローである。なお、以下の動作フローにおいて、各ユーザの送信BFウェイト行列
Figure 0006859586
および受信BFウェイト行列
Figure 0006859586
は、例えば前述の手法(「1(3)−3. ウェイト行列の決定」に記載の手法)により、予め決定されているものとする。前述の通り、本実施形態の受信BFウェイト行列
Figure 0006859586
は単位行列である。
スモール基地局MMNBの送信BFウェイト制御部80は、送信ビームフォーミング部54に、参照信号RSに対して、全ユーザの送信BFウェイト行列
Figure 0006859586
を用いたアナログ送信ビームフォーミングを実行させ、N本の送信アンテナAから送信させる(S100)。
送信アンテナAから送信された参照信号RSは、各々のユーザ装置UE(UE−1,…,UE−N)に向かう空間(伝搬路)を伝搬することにより、各々のユーザ装置UEに対応するチャネル行列
Figure 0006859586
が乗算された参照信号RSとなって、各々のユーザ装置UE(UE−1,…,UE−N)に到達する。
第i番目のユーザ装置UE−iの受信BFウェイト制御部160は、受信ビームフォーミング部112に、受信アンテナAに受信された参照信号RSに対して、単位行列である受信BFウェイト行列
Figure 0006859586
を用いてアナログ受信ビームフォーミングを実行させる(すなわち、受信ウェイトを掛けない)。
受信ビームフォーミング部112に受信された参照信号RSは、ダウンコンバート部114とAD変換部120とを経て送受信特性推定部150に入力される。送受信特性推定部150は、入力された参照信号RSを用いて、等価チャネル行列
Figure 0006859586
を推定する(S200)。以上の等価チャネル行列は、送信ビームフォーミングおよび空間伝搬による信号の変化を示す特性行列である。以上の等価チャネル行列の推定は、一般的なチャネル推定と同様に実行される。例えば、最小二乗法を用いた推定が可能である。推定された等価チャネル行列は、フィードバック部200を介して第iユーザ装置UE−iからフィードバックされ(S300)、スモール基地局MMNBに受信される。
ここで、第iユーザのチャネル行列のサイズは、N×Nである。これに対し、第iユーザの等価チャネル行列のサイズはLTi×Nであるため、チャネル行列をフィードバックするよりもフィードバック情報の情報量を削減することができる。この結果、フィードバック情報の送信に伴うオーバヘッドを削減し、データ伝送のスループットを向上させることができる。
全てのユーザ装置UE(UE−1,…,UE−N)が以上のステップS200およびS300を実行する結果として、スモール基地局MMNBが、等価チャネル行列の全ての組合せ
Figure 0006859586
を取得する。
スモール基地局MMNBのプリコーディング制御部70は、取得した等価チャネル行列の全ての組合せを用いて、全ユーザの除外チャネル行列
Figure 0006859586
を生成し、前述の手法(「1(3)−2. ブロック対角化を実現するプリコーディング行列の算定」にて説明される手法)に従って、N個のプリコーディング行列
Figure 0006859586
およびポストコーディング行列
Figure 0006859586
を決定する(S400)。
なお、本例においては、プリコーディング行列およびポストコーディング行列の決定が、スモール基地局MMNB(プリコーディング制御部70)にて実行される。決定されたポストコーディング行列は、それぞれ、フィードバック部60を介して、対応するユーザ装置UEに通知される。
以上の本実施形態の構成によれば、固定ビームフォーミングが採用されるMU−MIMO環境において、第iユーザの送信BFウェイト行列
Figure 0006859586
に第iユーザ以外のユーザのチャネル行列
Figure 0006859586
をそれぞれ乗算した等価チャネル行列
Figure 0006859586
のセットである除外チャネル行列
Figure 0006859586
に基づいて決定されたプリコーディング行列
Figure 0006859586
を用いることにより、全ユーザ(UE−1,…,UE−N)に対する等価チャネル行列を成分とする行列
Figure 0006859586
がブロック対角化される(干渉成分に相当する非対角成分が0になる)。結果として、MU−MIMO対象ユーザ間の干渉制御が実現される。
また、各ユーザ装置UEが受信電力をフィードバックするか否かを判断したので、スモール基地局へ送信するフィードバック情報の情報量を削減することができる。しかも、フィードバック情報には受信電力が干渉電力であるか所望電力であるかを示す判定情報が含まれているので、スモール基地局MMNBでは、送信BFウェイトを決定するための処理負荷を軽減することが可能となる。
2. 変形例
以上の実施形態は多様に変形される。具体的な変形の態様を以下に例示する。以上の実施の形態および以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない限り適宜に併合され得る。
2(1). 変形例1
以上の実施形態においては、受信電力をユーザ装置UEからスモール基地局MMNBへフィードバックした。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、フィードバックする情報は受信電力の値に限らない。例えば、ユーザ装置UEにおいて受信電力を量子化し、そのインデックスのみをフィードバックすることでフィードバック情報の情報量を削減してもよい。具体的には、受信電力を量子化して得た量子化受信電力を示す量子化受信電力情報と、受信電力が干渉電力であるか所望電力であるかを示す判定情報を含むフィードバック情報をユーザ装置UEが生成し、これをユーザ装置UEがスモール基地局MMNBへフィードバックしてもよい。
具体的には、図16に示すように、第1閾値REF1以上の受信電力を9段階で量子化してもよい。フィードバックする否かを判定するための第1閾値REF1との比較の対象となるのは、受信電力であってもよいし、あるいは量子化受信電力であってもよい。また、受信電力が所望電力であるか干渉電力であるかを判定するための第2閾値REF2との比較の対象となるのは、受信電力であってもよいし、あるいは量子化受信電力であってもよい。
同図に示す例では、受信電力がW3の場合、量子化受信電力は「7」となる。量子化受信電力「7」は第2閾値REF2以上であるので、所望電力として量子化受信電力「7」がフィードバックされる。
この変形例によれば、フィードバック情報の情報量が削減され、システム全体のオーバヘッドを低減することができる。
2(2). 変形例2
上述した実施形態では、ユーザ装置UEは無線通信が確立している一つのスモール基地局MMNBとの間の通信において干渉電力を問題とした。このほかに、ユーザ装置UEは他のスモール基地局MMNBからの送信ビームによって干渉を受ける場合がある。
そこで、ユーザ装置UEは、以下のようにフィードバック情報を生成し、無線通信が確立しているスモール基地局MMNBへフィードバックしてもよい。なお、以下の説明では、無線通信が確立しているスモール基地局MMNBを第1スモール基地局MMNB1と称し、他のスモール基地局MMNBを第2スモール基地局MMNB2と称する。例えば、図17に示すように第1スモール基地局MMNB1のセルCmm1と第2スモール基地局MMNB2のセルCmm2との境界付近にユーザ装置UE-3が位置しているとする。この場合、ユーザ装置UE-3は、第1スモール基地局MMNB1から所望ビームB1を受信する一方、第2スモール基地局MMNB2から干渉ビームB2を受信する。
まず、第1スモール基地局MMNB1が複数の候補ビームを送信してビームサーチを実行する前に、測定部180は、第2スモール基地局MMNB2から送信される送信ビーム(この例では、干渉ビームB2)について、他セル干渉電力を測定する。
次に、比較部190は、第3閾値REF3と他セル干渉電力とを比較し、比較結果をフィードバック部200に出力する。フィードバック部200は、他セル干渉電力が第3閾値REF3以上である場合に、第2スモール基地局MMNB2からの干渉があることを示す他セル干渉情報を含むフィードバック情報を第1スモール基地局MMNB1に送信する。一方、他セル干渉電力が第3閾値REF3未満である場合、フィードバック部200はフィードバック情報を第1スモール基地局MMNB1に送信しない。フィードバック情報を第1スモール基地局MMNB1に送信しない場合のユーザ装置UEの動作は、上述した実施形態と同様である。すなわち、ユーザ装置UEは、第1スモール基地局MMNB1から複数の候補ビームが送信されると、受信電力に基づいてフィードバック情報を送信するか否かを判定し、フィードバックする場合には、受信電力が干渉電力であるか所望電力であるかを示す判定情報を含むフィードバック情報を送信する。
ここで、他セル干渉情報は、第2スモール基地局MMNB2を識別するための情報と、干渉の原因となる第2スモール基地局MMNB2からの送信ビーム(この例では、干渉ビームB2)を識別するための情報とを含むことが好ましい。さらに、フィードバック情報は、他セル干渉電力を示す他セル干渉電力情報を含むことが好ましい。
このフィードバック情報を受信した第1スモール基地局MMNB1は、第2スモール基地局MMNB2と協調してセル間干渉制御を実行することが好ましい。第3閾値REF3は、第2スモール基地局MMNB2からの送信ビームを通信品質に与える影響を無視できるか否かを判定できる値に設定されており、記憶部210に記憶されている。なお、第3閾値REF3は、上述した第1閾値REF1および第2閾値REF2と無関係に設定されてもよい。例えば、第3閾値REF3は、第1閾値REF1以上に設定されてもよい。
また、ユーザ装置UEの他の態様として、まず、第1スモール基地局MMNB1が複数の候補ビームを送信してビームサーチを実行する前に、測定部180が、第2スモール基地局MMNB2から送信される送信ビームについて、他セル干渉電力を測定する構成としてもよい。
次に、比較部190は、第3閾値REF3と他セル干渉電力とを比較し、比較結果をフィードバック部200に出力する。フィードバック部200は、他セル干渉電力が第3閾値REF3以上である場合に、第1スモール基地局MMNB1から複数の候補ビームについて第1スモール基地局MMNB1へフィードバックする際に、フィードバック情報を変更する。具体的には、フィードバック部200は、受信電力情報の替わりに、受信電力を他セル干渉電力に応じて補正した補正受信電力に関する補正受信電力情報を含むフィードバック情報を生成し、第1スモール基地局MMNB1へ送信する。ここで、補正受信電力情報は補正受信電力そのものであってもよいし、補正受信電力を量子化した情報であってもよい。
所望電力としてフィードバックする受信電力は、他セル干渉電力が大きくなるほど、小さい電力に補正されることが好ましい。このように補正することによって、第1スモール基地局MMNB1では、送信BFウェイトが調整され、無線品質が維持される。この処理によって、他セル干渉電力があっても当該ユーザ装置UEに対する所望ビームの利得を大きくすることが可能となる。
2(3). 変形例3
上述した実施形態において、第1閾値REF1および第2閾値REF2は記憶部210に記憶された。しかし、これらは、ユーザ装置UEごとに任意に設定されてもよい。また、この設定は、スモール基地局MMNBからの指定で設定してもよいし、あるいは、ユーザ装置UEにおいて独自に設定してもよい。
図18に受信電力と確率密度との関係の一例を示す。ここで、第2閾値REF2を下げれば、複数の候補ビームのうち所望ビームとしてフィードバックするビーム数が増加する。このため、BF利得を大きくすることができる。一方、第2閾値REF2を上げれば複数の候補ビームのうち干渉ビームとしてフィードバックするビーム数が増加する。このため、スモール基地局MMNBにおける干渉制御を強化することができる。
ここで、ユーザ装置UEは、所望電力に関するフィードバック情報の対象となる候補ビームの数が所望の通信速度に応じた数以上となる値に、第2閾値REF2を設定する設定部を備えてもよい。この構成により、ユーザ装置UEは、所望の通信速度に応じてBF利得を制御することができる。スモール基地局MMNBにおける処理負荷を軽減することができる。
また、ユーザ装置UEは、平均的な受信電力に応じて、第1閾値REF1および第2閾値REF2の少なくとも一方を設定する設定部を備えてもよい。
さらに、ユーザ装置UEは、受信電力の分布に応じて、干渉を制御するために第1閾値REF1および第2閾値REF2の少なくとも一方を設定する設定部を備えてもよい。
2(4). 変形例4
上述した実施形態では、送受信特性推定部150は、入力された参照信号RSを用いて、等価チャネル行列を推定する。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、等価チャネル行列の代わりにチャネル行列を推定した後、送信BFウェイト行列を決定してもよい。この場合、推定したチャネル行列はユーザ装置UEからスモール基地局MMNBにフィードバックされる。この際、ユーザ装置UEは、チャネル行列の要素を量子化してフィードバックしてもよい。また、上述した実施形態では、ユーザ装置UEは、等価チャネル行列の要素をフィードバックする。この際、等価チャネル行列の要素を量子化してフィードバックしてもよい。チャネル行列又は等価チャネル行列の量子化により、フィードバック情報の情報量を削減することができる。
2(5). 変形例5
上述した実施形態では、ある1つのユーザ(第iユーザ)の送信ビーム数LTiは固定的に設定される(例えば、LTi=L/N)。しかしながら、送信ビーム数LTiが動的に設定されてもよい。例えば、送信ビーム数LTiは、第iユーザの通信速度を一定値以上にする数に設定されてもよいし、システム全体の通信速度をより向上させる数(好適には、通信速度を最大化する数)に設定されてもよい。また、送信ビーム数LTiは、送信ビーム数LTiが固定的に設定される場合と比較して通信速度をより向上させる数に設定されてもよいし、第iユーザのキャパシティをより大きくする数(好適には、キャパシティを最大化する数)に設定されてもよい。例えば、MCS(Modulation and Coding Scheme)の値に応じて送信ビーム数LTiが設定されると好適である。
以上の構成によれば、ユーザごとに要求される品質の差異に対して柔軟に対応することが可能である。また、システム全体の通信速度の向上を図ると共に、ユーザ間の通信速度の公平性を確保することが可能である。
2(6). 変形例6
以上の実施形態において、スモール基地局MMNBとユーザ装置UEとの制御情報の通信は、任意のルートにて実行され得る。例えば、スモール基地局MMNBとユーザ装置UEとの間に無線リンクが確立されている場合には、無線信号を直接的に送受信することで制御情報を交換してもよい。また、以上の無線リンクが確立されていない場合には、マクロ基地局MeNB経由でスモール基地局MMNBとユーザ装置UEとが制御情報を送受信してもよい。
2(7). 変形例7
スモール基地局MMNBの送信ビームフォーミング部54は、N本の送信アンテナAを全て用いて1つの送信ビームが生成されるフルアレー型構成であってもよいし、(N/L)本の送信アンテナAを用いて1つの送信ビームが生成されるサブアレー型構成であってもよい。いずれの構成によっても、以上の実施形態のユーザ多重が実現される。
2(8). 変形例8
ユーザ装置UEは、ネットワーク内の基地局(マクロ基地局MeNBおよび/またはスモール基地局MMNB)と無線通信が可能な任意の装置である。ユーザ装置UEは、例えば、フィーチャーフォンまたはスマートフォン等の携帯電話端末でもよく、タブレット端末でもよく、デスクトップ型パーソナルコンピュータでもよく、ノート型パーソナルコンピュータでもよく、UMPC(Ultra-Mobile Personal Computer)でもよく、携帯用ゲーム機でもよく、その他の無線端末でもよい。
また、ユーザ装置UEはスモール基地局MMNBとの無線通信だけでなく、単なる基地局との間の無線通信に上述した通信を適用してもよいことは勿論である。
2(9). 変形例9
無線通信システム1内の各要素(ユーザ装置UEおよびスモール基地局MMNB)においてCPUが実行する各機能は、CPUの代わりに、ハードウェアが実行してもよいし、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはDSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルロジックデバイスが実行してもよい。
1……無線通信システム、MMNB……スモール基地局、10……データ信号生成部、20……参照信号生成部、30……ベースバンド処理部、32……プリコーディング部、40……変換部、50……処理部、52……アップコンバート部、54……送信ビームフォーミング部、60,200……フィードバック部、70……プリコーディング制御部、80……ウェイト制御部、90……記憶部、UE……ユーザ装置、110……処理部、112……受信ビームフォーミング部、114……ダウンコンバート部、120……変換部、130……ベースバンド処理部、132……ポストコーディング部、140……信号解析部、150……送受信特性推定部、160……ウェイト制御部、170……ポストコーディング制御部、180……測定部、190……比較部、200……フィードバック部、210……記憶部、AA……振幅調整器、AC……アナログ信号処理回路、AC……アナログ信号処理回路、AD……加算器、A……受信アンテナ、A……送信アンテナ、Cm……マクロセル、Cmm……Massive−MIMOセル、DC……ディジタル信号処理回路、DC……ディジタル信号処理回路、MME……中央制御局、MP……乗算器、MeNB……マクロ基地局、PC……処理回路、PC……処理回路、PS……可変移相器。

Claims (9)

  1. MU−MIMO通信方式を用いて無線通信を実行する基地局から送信され、送信ビームフォーミングのための複数の候補ビームを受信するユーザ装置であって、
    前記複数の候補ビームの各々について、通信品質に関する指標を測定する測定部と、
    第1閾値および当該第1閾値よりも大きい第2閾値の各々と前記指標とを比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づいて、前記指標が前記第1閾値以上前記第2閾値未満の場合には前記指標を干渉ビームに関するフィードバック情報として前記基地局に送信し、前記指標が前記第2閾値以上の場合には前記指標を所望ビームに関するフィードバック情報として前記基地局に送信し、前記指標が前記第1閾値未満の場合にはフィードバック情報を前記基地局に送信しないフィードバック部と、
    を備えるユーザ装置。
  2. 前記通信品質に関する指標は受信電力であり、
    前記測定部は、前記複数の候補ビームの各々について、受信電力を測定し、
    前記比較部は、前記第1閾値および前記第2閾値の各々と前記受信電力とを比較し、
    前記フィードバック部は、前記比較部の比較結果に基づいて、前記受信電力が前記第1閾値以上前記第2閾値未満の場合には前記受信電力を干渉電力に関するフィードバック情報として前記基地局に送信し、前記受信電力が前記第2閾値以上の場合には前記受信電力を所望電力に関するフィードバック情報として前記基地局に送信し、前記受信電力が前記第1閾値未満の場合にはフィードバック情報を前記基地局に送信しない、
    請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記フィードバック部は、前記受信電力が干渉電力であるか所望電力であるかを示す判定情報と、前記受信電力を示す受信電力情報とを含む、前記フィードバック情報を生成する請求項2に記載のユーザ装置。
  4. 前記フィードバック部は、前記受信電力が干渉電力であるか所望電力であるかを示す判定情報と、前記受信電力を量子化した量子化受信電力情報とを含む、前記フィードバック情報を生成する請求項2に記載のユーザ装置。
  5. 前記測定部は、前記基地局が前記複数の候補ビームを送信する前に、当該基地局と異なる他の基地局から送信される送信ビームについて、他セル干渉電力を測定し、
    前記比較部は、第3閾値と前記他セル干渉電力とを比較し、
    前記フィードバック部は、前記他セル干渉電力が前記第3閾値以上である場合に、前記他の基地局からの干渉があることを示す他セル干渉情報を含む前記フィードバック情報を前記基地局に送信する、
    請求項2乃至4のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  6. 前記測定部は、前記基地局が前記複数の候補ビームを送信する前に、当該基地局と異なる他の基地局から送信される送信ビームについて、他セル干渉電力を測定し、
    前記比較部は、第3閾値と前記他セル干渉電力とを比較し、
    前記フィードバック部は、前記他セル干渉電力が前記第3閾値以上である場合には、前記受信電力情報の替わりに、前記受信電力を前記他セル干渉電力に応じて補正した補正受信電力に関する補正受信電力情報を含む前記フィードバック情報を前記基地局に送信する、
    請求項2に記載のユーザ装置。
  7. 前記所望電力に関するフィードバック情報の対象となる候補ビームの数が所望の通信速度に応じた数以上となる値に、前記第2閾値を設定する設定部を備える請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  8. MU−MIMO通信方式を用いて、複数のユーザ装置と無線通信を実行可能な基地局であって、
    前記複数のユーザ装置の各々は、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載のユーザ装置であり、
    前記基地局は、
    M(Mは2以上の整数)本のストリームに対して、プリコーディングウェイト行列を用いてディジタルプリコーディングを施すプリコーディング部と、
    前記ディジタルプリコーディングが施された後の信号に対して、送信ビームフォーミングウェイト行列に相当する位相および振幅の変化を付与するアナログ送信ビームフォーミングまたは時間領域のディジタル送信ビームフォーミングを施す送信ビームフォーミング部と、
    前記送信ビームフォーミングが施された信号を送信するとともに、前記複数のユーザ装置の各々から送信された前記フィードバック情報を受信する複数のアンテナと、
    前記送信ビームフォーミング部を制御する送信ビームフォーミングウェイト制御部と、
    を備え、
    前記送信ビームフォーミングウェイト制御部は、前記複数の候補ビームの各々に対応する送信ビームフォーミングウェイト行列を選択して、選択した送信ビームフォーミングウェイト行列に相当する位相および振幅の変化を付与する送信ビームフォーミングを、前記送信ビームフォーミング部に実行させ、前記複数のユーザ装置の各々に対応する前記フィードバック情報に基づいて、M本のストリームを送信するための送信ビームフォーミングウェイト行列を決定し、決定した送信ビームフォーミングウェイト行列に相当する位相および振幅の変化を付与する送信ビームフォーミングを、前記送信ビームフォーミング部に実行させる、
    基地局。
  9. 前記送信ビームフォーミング部は、前記決定された送信ビームフォーミングウェイト行列に相当する位相および振幅の変化を付与する送信ビームフォーミングを参照信号に施して出力し、
    前記複数のユーザ装置の各々から、前記参照信号を用いて生成された、前記送信ビームフォーミングウェイト行列に対して伝送路の伝搬特性を示すチャネル行列を乗算した等価チャネル行列を含む等価チャネル情報を受信すると、前記等価チャネル行列に基づいて
    前記プリコーディングウェイト行列を得るプリコーディング制御部と、
    を備える請求項8に記載の基地局。

JP2017565589A 2016-02-05 2017-02-01 ユーザ装置および基地局 Active JP6859586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021370 2016-02-05
JP2016021370 2016-02-05
PCT/JP2017/003605 WO2017135305A1 (ja) 2016-02-05 2017-02-01 ユーザ装置および基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135305A1 JPWO2017135305A1 (ja) 2018-11-29
JP6859586B2 true JP6859586B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=59499650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565589A Active JP6859586B2 (ja) 2016-02-05 2017-02-01 ユーザ装置および基地局

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10700756B2 (ja)
EP (1) EP3413486B1 (ja)
JP (1) JP6859586B2 (ja)
CN (1) CN108476083B (ja)
WO (1) WO2017135305A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030752A1 (ko) * 2016-08-12 2018-02-15 엘지전자 주식회사 위상 피드백을 위한 시그널링을 위한 방법 및 이를 위한 장치
US10868599B2 (en) * 2016-08-22 2020-12-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio node and method therein for determining precoders
JP7017312B2 (ja) * 2017-02-20 2022-02-08 株式会社Nttドコモ 無線基地局、及び、無線通信方法
US10390296B2 (en) * 2017-05-05 2019-08-20 Htc Corporation Device and method of handling a cell selection procedure or a cell reselection procedure
CN109548043B (zh) * 2017-09-22 2020-12-11 中国移动通信有限公司研究院 小区信号质量确定、小区选择或重选方法、设备及介质
CN108111203A (zh) * 2017-11-17 2018-06-01 中兴通讯股份有限公司 一种信息反馈的方法、装置、信息接收的方法及装置
DE102017131138A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Te Connectivity Germany Gmbh Vorrichtung zum Übermitteln von Daten innerhalb eines Fahrzeugs
US10986661B2 (en) 2018-09-27 2021-04-20 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Transmitting a physical downlink shared channel after losing uplink synchronization
CN110972137B (zh) * 2018-09-29 2021-09-14 上海华为技术有限公司 一种通信方法和装置
US11677146B2 (en) * 2018-12-21 2023-06-13 Navid Gougol Programmable analog beamformer
EP3909147B1 (en) * 2019-01-11 2024-03-06 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Type-2 codebook compression using multi-stage quantization
JP7404680B2 (ja) * 2019-07-11 2023-12-26 富士通株式会社 ビームフォーミング装置およびビームフォーミング方法
CN117692955A (zh) * 2022-08-23 2024-03-12 维沃移动通信有限公司 信息传输方法、装置、终端及网络侧设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228013A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kddi Corp アンテナ制御装置、アンテナ装置および無線装置
CN101373998B (zh) * 2007-08-20 2012-07-25 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 低信息交互的多基站协作mimo及其调度方法和装置
US8543063B2 (en) * 2009-04-21 2013-09-24 Marvell World Trade Ltd. Multi-point opportunistic beamforming with selective beam attenuation
JP5279677B2 (ja) 2009-10-13 2013-09-04 株式会社日立製作所 無線通信システム、無線基地局装置及び無線通信方法
JP6045812B2 (ja) 2012-04-27 2016-12-14 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、無線基地局及び無線通信システム
JP5753520B2 (ja) 2012-07-24 2015-07-22 日本電信電話株式会社 無線通信システム、および無線通信方法
CN103974273B (zh) * 2013-02-06 2018-11-13 中兴通讯股份有限公司 干扰关系的获取方法及系统
KR102043021B1 (ko) * 2013-04-15 2019-11-12 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 빔포밍을 위한 스케쥴링 방법 및 장치
WO2015156457A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing feedback for massive antenna array based beamforming in wireless communication system
US10038535B2 (en) * 2014-04-09 2018-07-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting frame on basis of sounding procedure

Also Published As

Publication number Publication date
EP3413486A1 (en) 2018-12-12
JPWO2017135305A1 (ja) 2018-11-29
US20180331746A1 (en) 2018-11-15
WO2017135305A1 (ja) 2017-08-10
CN108476083A (zh) 2018-08-31
EP3413486B1 (en) 2020-04-01
US10700756B2 (en) 2020-06-30
CN108476083B (zh) 2020-11-20
EP3413486A4 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859586B2 (ja) ユーザ装置および基地局
JP6735439B2 (ja) 無線通信制御方法および無線通信システム
JP6666331B2 (ja) 無線通信制御方法および無線通信システム
EP3609087A1 (en) Wireless communication method and wireless communication apparatus
JP6416869B2 (ja) 無線通信制御方法および無線通信システム
US10218478B2 (en) Method for determining weight for beamforming in wireless communication system and apparatus therefor
KR100995045B1 (ko) 협동 다중 입출력 통신 시스템에서, 프리코딩된 신호를송신하는 방법
EP2227869B1 (en) Method for reducing inter-cell interference
US20190199410A1 (en) Wireless communication method and wireless communication device
EP3963845B1 (en) Methods, distributed base station system, remote radio unit and base band unit system for handling uplink signals
EP2826162B1 (en) Node and method for generating beamformed signals for downlink communication
EP2228914B1 (en) Methods for controlling inter cell interference in cellular mobile system
US9008008B2 (en) Method for communicating in a MIMO context
US20220070027A1 (en) Methods, remote radio units and base band units of a distributed base station system for handling uplink signals
EP3163767A1 (en) Method for reporting precoding matrix index for high-frequency band communication in wireless communication system, and apparatus therefor
WO2016207929A1 (ja) 無線通信制御方法、無線通信システム、受信装置および送信装置
CN112889224A (zh) Mu-mimo系统中基于波束的预处理
KR20230105782A (ko) 송신 장치 및 이의 동작 방법
Rong et al. Massive MIMO Coordination in 5G Heterogeneous Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250