JP5552770B2 - 測位装置及びこの測位装置に電源を供給する電源装置 - Google Patents

測位装置及びこの測位装置に電源を供給する電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5552770B2
JP5552770B2 JP2009184976A JP2009184976A JP5552770B2 JP 5552770 B2 JP5552770 B2 JP 5552770B2 JP 2009184976 A JP2009184976 A JP 2009184976A JP 2009184976 A JP2009184976 A JP 2009184976A JP 5552770 B2 JP5552770 B2 JP 5552770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
power supply
imaging
power
gps device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009184976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011039190A (ja
Inventor
拓郎 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009184976A priority Critical patent/JP5552770B2/ja
Publication of JP2011039190A publication Critical patent/JP2011039190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552770B2 publication Critical patent/JP5552770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、小型で、撮像装置の電池からの電源消費を最小限に抑え、撮像装置の起動後速やかに画像データに位置情報を付加することのできる測位装置及びこの測位装置に電源を供給する電源装置に関するものである。
デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置においては、測位装置を備え、測位装置によって取得した撮影時の位置情報を、取得した画像データと共に関連付けて記録し得るように構成したものが種々提案されている。
このような測位装置として、例えば、複数の軌道衛星から発信されている無線信号を受信することで、地球上における現在位置を特定することができる衛星測位システムであるグローバルポジショニングシステム(Global Positioning System、以下「GPS」と称する。)を備えた測位装置(以下、「GPS装置」と称する。)が用いられている。
しかし、GPS装置は電力消費量が多いため、撮像装置から電源が供給されるタイプのGPS装置の場合、撮像装置に接続されている状態で常時測位を行う構成とすると、撮像装置の電力が浪費され、写真の撮像枚数や動画の撮像時間が減少してしまう。
このような問題に対処するため、GPS装置に電池を内蔵することが行われている。しかし、GPS装置に電池を内蔵した場合、GPS装置が大型化するとともに重量が増加してしまい、GPS装置を接続した状態での撮像装置の取り扱いに支障をきたす恐れがある。
そのため、電池を内蔵したGPS装置を撮像装置と接続しない別個の装置とした上で、パソコン等の処理装置を用いて、撮像した画像データのうち撮像時間が測位時間と近いものを、その測位時間とリンクさせて保存することが行われている。しかし、測位時間と撮像時間との間に生じる時間差を無くすことが難しく、撮像データと位置情報との整合性の精度に欠けるという問題がある。また、処理装置を介する必要があるため操作が煩雑となってしまう。
そこで、GPS装置に電池を内蔵せずに軽量小型にして、撮像装置に接続した場合でも撮像装置の取り扱い性に影響を与えることなく、撮像装置の電力消費を抑える構成が種々提案されている。
例えば、特許文献1記載の発明のように、撮像装置の撮影モードに応じて、測位手段の動作を制御するとともに、電源から測位装置に供給される電力を制御することが行われている。また、特許文献2記載の発明のように、撮像装置の電池残量に応じて、測位手段の動作を制御することが行われている。
しかし、電池を内蔵しないタイプのGPS装置の場合、測位可能な状態となるためには(以下、GPS装置が測位可能な状態になることを「立ち上がり」と称する。)、撮像装置に接続され撮像装置の電源がONになってから所定の時間を要するが、通常、この時間は電源をONにした後、撮像装置が撮像可能な状態となるまでに要する時間よりも長い。そのため、GPS装置の立ち上がりを待ってから撮像を開始する必要があり、立ち上がりを待つ間に撮像機会を逃してしまうという問題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、電池を内蔵しないため小型で、撮像装置に接続した状態においても撮像装置の電池からの電源消費を最小限に抑え、かつ、撮像装置の起動後速やかに画像データに位置情報を付加することのできる測位装置及びこの測位装置に電源を供給する電源装置を提供することを目的とする。
(1)本発明は、撮像装置と電源装置接続可能であり前記撮像装置と前記電源装置とから電源供給を受けることが可能な測位装置であって、測位装置の位置を測位する測位部と、前記測位部による測位情報を記憶する記憶部と、時刻を計時する計時部と、を備え、前記測位装置が前記撮像装置または前記電源装置に接続された状態においては、前記撮像装置または前記電源装置からの電源供給が開始され、測位と測位情報の前記記憶部への記憶を繰り返し実行し、前記測位装置が前記撮像装置と前記電源装置とに接続されていない状態においては、新たな測位を停止するとともに直前の測位による測位情報を前記記憶部に記憶しておき、前記測位装置が前記撮像装置に接続されたとき、前記測位装置が前記撮像装置に接続されていない状態において前記記憶部に記憶されている測位情報を前記撮像装置に提供可能であって、前記測位装置が前記撮像装置に接続された状態においては、第1の所定時間ごとに測位と測位情報の前記記憶部への記憶を繰り返し実行し、前記測位装置が前記電源装置に接続された状態においては、第2の所定時間ごとに測位と測位情報の前記記憶部への記憶を繰り返し実行し、前記第2の所定時間は、前記第1の所定時間よりも長い、ことを最も主要な特徴とする。
本発明においては特に限定されないが、記測位装置による前記測位情報には前記計時部により計時された測位時間が含まれることが好ましい。
また、本発明においては特に限定されないが、前記測位装置が前記撮像装置に接続されたときに、前記記憶部に記憶されている測位時間から現在の時間までの経過時間が所定範囲内である場合には、前記記憶部に記憶されている測位情報が前記撮像装置に提供され、前記所定範囲外である場合には、測位装置による新たな測位が行われるとともに新たに得られた測位情報が前記撮像装置に提供されることが好ましい。
また、本発明においては特に限定されないが、前記撮像装置との接続に用いられるインターフェース部を備え、前記撮像装置に設けられた取付部を前記インターフェース部に接続することで前記測位装置が前記撮像装置に接続されることが好ましい。
(2)本発明はまた、請求項記載の測位装置に電源を供給する電源装置であって、前記インターフェース部に接続されることにより、前記測位装置と電気的に接続し、前記測位装置に電源を供給することが可能となる第2取付部を備えたことを主要な特徴とする。
本発明においては特に限定されないが、前記第2取付部の構成は、前記撮像装置に設けられた前記取付部の構成と同じであることが好ましい。
また、本発明においては特に限定されないが、前記電源装置が移動しているか否かを検出する移動検出部を備え、前記移動検出部が移動を検出した場合に前記第2取付部を介して前記測位装置に電源を供給し、前記測位装置による測位が行われることが好ましい。
また、本発明においては特に限定されないが、前記移動検出部は加速度センサであることが好ましい。
また、本発明においては特に限定されないが、前記移動検出部はジャイロセンサであることが好ましい。
本発明によれば、電池を内蔵しないため小型で、撮像装置に接続した状態においても撮像装置の電池からの電源消費を最小限に抑え、かつ、撮像装置の起動後速やかに画像データに位置情報を付加することのできる測位装置及びこの測位装置に電源を供給する電源装置を提供することができる。
本発明の第1実施例に係るGPS装置内部のブロック図である。 図1のGPS装置と接続されるデジタルカメラの外観図と取付部の拡大図である。 図1のGPS装置と接続されるデジタルカメラの取付部関連箇所のブロック図である。 本発明の第1実施例に係る電池ボックスの外観図である。 図4の電池ボックスのブロック図である。 図1のGPS装置の動作フローである。 本発明の第2実施例に係るGPS装置の動作フローである。 本発明の第3実施例に係る電池ボックスのブロック図である。
以下、本発明の実施例に係る測位装置としてのGPS装置、及び、それに電源を供給する電源装置としての電池ボックスについて図を参照しながら説明する。
<第1実施例>
[GPS装置]
図1に示すように、本発明の実施例に係るGPS装置1は、インターフェース2、CPU3、SRAM/RTC4、キャパシタ5、及びLow Drop Outレギュレータ(以下、「LDO」とも称する。)6、7を備えて構成されている。
インターフェース部2は、GPS装置1を後述する撮像装置としてのデジタルカメラ10と電気的に接続するための構成であり、Tx/Rx、Power、Detect、Ground(以下、「GND」とも称する。)の各ピンが設けられている。このインターフェース部2は、後述するデジタルカメラ10の取付部11と接続可能に構成されている。
Tx/Rxピン21は、GPS装置1とデジタルカメラ10との間でシリアル通信用の信号を送受信するためのTxピン及びRxピンを有し、GPS装置1が測位したデータをデジタルカメラ10に送信するためのピンである。
Powerピン22は、GPS装置1に電源を供給するためのピンであり、外部電源が、Powerピン22を介して、後述するCPU3、及び、SRAM/RTC4に供給される。また、このPowerピン22を介して電源が供給されない場合には、GPS装置1内にあるキャパシタ5からSRAM/RTC4に電源が供給され、最終測位時の位置データとその測位を行った時間(測位時間)とを測位情報としてSRAM/RTC4に保持することができる。
Detectピン23は、GPS装置1と後述するデジタルカメラ10又は電池ボックス80とが接続されたことをデジタルカメラ10のCPU20に通知するためのピンである。
GNDピン24は、デジタルカメラ10側のGND端子と接続するためのピンである。
CPU3は、GPS装置1全体の情報処理及び動作の制御を行う。
SRAM/RTC4は、測位データを保持するためのSRAMと、計時を行うReal Time Clock(RTC)が一体的に設けられていて、デジタルカメラ10、又は、後述するキャパシタ5からの電源供給を受けて動作する。
キャパシタ5は、GPS装置1にデジタルカメラ10が接続されていない時にSRAM/RTC4に電源を供給する。
LDO6、7は、入力電圧が出力電圧をわずかに超える程度の場合でも作動するリニア電圧レギュレータであり、これらをON、OFFさせることで、Powerピン22を介したCPU3及びSRAM/RTC4への電源供給を制御する。
上述したGPS装置1は、そのインターフェース部2がデジタルカメラ10の取付部11に接続されることで、デジタルカメラ10と電気的に接続される。
[デジタルカメラ]
本実施例に係るGPS装置1とともに用いられるデジタルカメラ10の構成、及び、その取付部11の詳細について、図2及び図3を用いて説明する。
デジタルカメラ10は、取付部11、CPU20、及び、LDO30を備えている。なお、GPS装置1との電気的接続に関与しない、デジタルカメラ10の他の構成については、説明を省略する。
デジタルカメラ10は、GPS装置1と接続されることで、GPS装置1による測位データを画像データに組み合わせて保存することができる。GPS装置1は、図示せぬアンテナにより複数の軌道衛星から発信されている無線信号を受信して自らの位置を測位している。そして、無線信号の良好な受信を確保するためには、GPS装置1をデジタルカメラ10に取り付けるための取付部11を、デジタルカメラ10の上面に設けることが好ましい。本実施例に係るGPS装置1に接続されるデジタルカメラ10においては、デジタルカメラ10の上面に設けられている、外部ストロボが接続されるいわゆるホットシューを、取付部11としても使えるように構成されている。
取付部11には、GPS装置1のインターフェース部2に設けられているTx/Rx、Power、Detect、GNDの各ピンと接続するように、これらのピンに対応した、Tx端子12、Rx端子13、Power端子14、Detect端子15、及び、GND端子16が設けられている。なお、これらの端子の他に、外部ストロボの接続のための端子もあるが、その説明は省略する。
Tx端子12及びRx端子13には、GPS装置1のTx/Rxピン21が接続され、GPS装置1とデジタルカメラ10との間でのシリアル通信用の信号の送受信が行われる。
Power端子14には、GPS装置1のPowerピン22が接続され、デジタルカメラ10からGPS装置1へ、電源が供給される。
Detect端子15には、GPS装置1のDetectピン23が接続され、この接続が確立されたことをCPU20が感知することで、CPU20から第1Detect信号が各部に対して発せられる。
GND端子16には、GPS装置1が接続されたとき、GNDピン24が接続される。
CPU20は、撮像や画像データの記憶等、デジタルカメラ10全体の動作制御を行う。
LDO30は、入力電圧が出力電圧をわずかに超える程度の場合でも作動するリニア電圧レギュレータであり、これらをON、OFFさせることで、Power端子14を介するGPS装置1への電源供給の制御を行う。
上述したデジタルカメラ10にGPS装置1が接続されると、Detect端子15にGPS装置1のDetectピン23が接続され、CPU20がGPS装置1の接続を認識する。
CPU20がGPS装置1の接続を認識すると、CPU20は、Power端子14を経てGPS装置1に電源供給が可能となるように、LDO30に対して第1Detect信号を送信し、LDO30をONにする。LDO30がONになると、Power端子14及びPowerピン22を介して、デジタルカメラ10からGPS装置1への電源供給が開始される。なお、デジタルカメラ10からGPS装置1への電源供給は、第1所定時間毎に行われる。
GPS装置1側においては、CPU3がデジタルカメラ10の電源からの電源供給を検出すると、GPS装置1の各部に対し、測位及び測位情報の記憶を第1所定時間毎に繰り返し実行させる。
[電池ボックス]
次に、本発明の実施例に係る電池ボックスについて、図4及び図5を用いて説明する。
電池ボックス80は、GPS装置1と接続された状態において、GPS装置1に電源を供給する装置である。この電池ボックス80は、市販の電池を収容して給電するタイプでも、内蔵した蓄電池を用いて給電するタイプでも良い。
電池ボックス80の上部には、第2取付部81が設けられている。この第2取付部81は、外部ストロボの接続のための端子が無いということ以外は、前述のデジタルカメラ10の取付部11と同様の構成をしている。この第2取付部81に、GPS装置1のインターフェース部2が接続されることで、電池ボックス80へのGPS装置1の接続が行われる。
第2取付部81には、GPS装置1のインターフェース部2に設けられているTx/Rx、Power、Detect、GNDの各ピンに対応するように、Tx端子82、Rx端子83、Power端子84、Detect端子85、及び、GND端子86が設けられている。
Tx端子82及びRx端子83は、GPS装置1を電池ボックス80に接続する際にGPS装置1のTx/Rxピン21を挿入するための端子である。電池ボックス80とGPS装置1との間では測位情報の送受信は行われないため、このTx端子82及びRx端子83は、Tx/Rxピン21が挿入されるということ以外、特に機能を備えてはいない。
Power端子84には、GPS装置1のPowerピン22が接続される。
Detect端子85には、GPS装置1のDetectピン23が接続される。この接続が確立されると、電池ボックス80は、GPS装置1への電源供給を開始する。なお、この電源供給は、第2所定時間毎に行われる。
GND端子86には、GPS装置1のGNDピン24が接続される。
電池ボックス80にGPS装置1が接続され、Power端子84にGPS装置1のPowerピン22が接続されると、電池ボックス80からGPS装置1への電源供給が開始される。なお、この電源供給は、第2所定時間毎に行われる。
一方、GPS装置1側では、電池ボックス80からの電源供給の開始をCPU3が検出すると、CPU3はLDO6、7をONとなるように制御する。そして、測位及び測位情報の記憶が、第2所定時間毎に繰り返し実行される。なお、第2所定時間は、前述した第1所定時間よりも長い時間となっている。
[GPS装置による測位]
上述した本実施例に係るGPS装置1による測位の様子について、図6を用いて説明する。
まず、ステップS1において、GPS装置1のCPU3により、電圧検出の有無が検討される。電圧が検出された場合、前述したデジタルカメラ10又は電池ボックス80が接続されてGPS装置1に電源を供給している状態、すなわち、測位可能な状態であることを示している。次に、電源を供給する装置を確認する、ステップS2に移行する。
ステップS2においては、GPS装置1に接続されている装置が、デジタルカメラ10又は電池ボックス80のどちらであるかが判断される。具体的には、CPU3が、電源供給が第1所定時間又は第2所定時間のいずれの間隔で行われているかを検知する。ステップS2において第1所定時間毎に電源供給が行われていることが検知された場合、すなわち、デジタルカメラ10の接続が検知された場合は、ステップS3へと移行する。
ステップS3においては、デジタルカメラ10からの継続的な電源供給を受け、測位及び測位情報の記憶が行われる。そして再びステップS1に移行する。なお、このステップS1からステップS3の各ステップの繰り返しは、ステップS1において電圧が検出されなくなるまで、又は、ステップS2においてデジタルカメラ10の接続が確認されなくなるまで、第1所定時間毎に繰り返し行われる。
また、ステップS1において電圧が検出されない場合には、デジタルカメラ10又は電池ボックス80が接続されていないことになるため、ステップS4に移行する。ステップS4においては、GPS装置1は測位を行わず、再びステップS1に戻る。このステップS1とステップS4の繰り返しは、ステップS1において電圧が検出されるまで繰り返される。
また、ステップS2において、第2所定時間毎に電源供給が行われていることが検知された場合、すなわち、電池ボックス80の接続が検知された場合には、ステップS5に移行する。
ステップS5においては、電池ボックス80からの第2所定時間毎の継続的な電源供給を受け、測位及び測位情報の記憶が行われる。そして再びステップS1に移行する。なお、このステップS1からステップS5の各ステップの繰り返しは、ステップS1において電圧が検出されなくなるまで、又は、ステップS2においてデジタルカメラ10の接続が確認されるまで、第2所定時間毎に行われる。
上述した本実施例においては、第2所定時間は第1所定時間よりも長い時間となっている。これは、GPS装置1が電池ボックス80に接続されている状態においては、デジタルカメラ10による撮影はすぐには行われないため、頻繁に測位を行う必要がないためである。こうすることで、電池ボックス80の電力消費を抑えることができる。
一方、GPS装置1がデジタルカメラ10に接続されている状態においては、デジタルカメラ10による撮影がすぐに行われることが予想される。そのため、頻繁に測位及び測位情報の記憶を繰り返して行い、撮影データに直ちに測位情報を反映することを可能にする必要がある。このような理由から、第1所定時間は第2所定時間よりも短い時間となっている。
また、ステップS1において電圧が検出されない場合には、ステップS4において測位が停止されるが、このとき、GPS装置1は、直前に行った測位時の測位情報を、キャパシタ5の電源を利用して、SRAM/RTC4に保存しておく。
そして、ステップS1において電圧が検出されるとともに、ステップS2でデジタルカメラ10の接続が確認された場合には、ステップS3に移行する前に、GPS装置1に保存されていた直前の測位時の測位情報が、デジタルカメラ10に提供される。こうすることで、ステップS3における新たな測位が開始するまでの間、すなわち、GPS装置1が立ち上がるまでの間にデジタルカメラ10により撮影された画像データも、測位情報と関連付けて保存することができる。これにより、撮影者が測位情報と画像データを関連付けて保存したい場合でも、デジタルカメラ10が撮像可能な状態となった後にGPS装置1の立ち上がりを待つ必要がなくなり、速やかな撮影をすることができる。
また、本実施例のGPS装置1は、電池と比べて比較的小型なキャパシタ5を用いていることで、GPS装置1を軽量小型にすることができる。そのため、デジタルカメラ1にGPS装置1を接続した場合にも、デジタルカメラ1の取り扱いに支障をきたすことがない。
<第2実施例>
[GPS装置による測位]
本発明の第2実施例においては、GPS装置、デジタルカメラ及び電池ボックスは、上述した第1実施例に係るそれぞれの構成と同じであるが、GPS装置による測位の方法のみが異なっている。以下、図7を用いてその測位を中心に説明する。また、第1実施例の説明において用いたGPS装置、デジタルカメラ及び電池ボックスの各構成に対する符号と同一の符号が、本実施例の説明においても用いられている。
まず、ステップS11において、GPS装置1のCPU3により、電圧検出の有無が検討される。電圧が検出された場合、GPS装置1に電源を供給する、前述したデジタルカメラ10又は電池ボックス80が接続されている状態であることを示しているため、次にいずれの装置から電源が供給されているかを確認するステップS12に移行する。
ステップS12においては、GPS装置1に接続されている装置が、デジタルカメラ10又は電池ボックス80のどちらであるかが判断される。具体的には、CPU3が、電源供給が第1所定時間又は第2所定時間のいずれの間隔で行われているかを検知する。ステップS12において第1所定時間毎に電源供給が行われていることが検知された場合、すなわち、デジタルカメラ10の接続が検知された場合は、ステップS13へと移行する。
ステップS13においては、GPS装置1のSRAM/RTC4に記憶されている直近の測位情報が読みだされ、次のステップS14へと移行する。
ステップS14においては、ステップS13において読み出された測位情報に含まれる測位時間と現在時間との差が第3所定時間以内であるか否かが判断される。第3所定時間以内である場合には、次のステップS15へと移行する。
ステップS15においては、GPS装置1のSRAM/RTC4に記憶されている直近の測位情報がデジタルカメラ10に提供され、次のステップS16へと移行する。なお、このステップS15において新たな測位が行われることなく測位情報がデジタルカメラ10に提供されるため、デジタルカメラ10が撮影可能な状態になった後、GPS装置1の立ち上がりを待つことなく速やかに画像データに測位情報を関連付けて記憶することができる。
ステップS16においては、ステップS15において提供された測位情報に続いて、新たな測位情報を取得、記憶するため、GPS装置1による新たな測位が行われ、次のステップS17へと移行する。
次のステップS17においては、GPS装置1のデジタルカメラ10への接続の有無が電圧をもとに判定され、接続が確認されれば、先のステップS16に戻り、再び測位と測位情報の記憶が行われる。このステップS16とステップS17の繰り返しは、ステップS17においてデジタルカメラ10の接続が確認されなくなるまで、第1所定時間毎に行われる。
一方、ステップS17においてデジタルカメラ10の接続が確認されない場合には、次のステップS18へと移行する。
ステップS18においては、デジタルカメラ10とGPS装置1との接続が解除されたため、GPS装置1は測位を停止し、動作を終了する。この際、最後に行った測位により得られた測位情報は、GPS装置1のSRAM/RTC4に記憶される。
また、上述したステップS12において、デジタルカメラ10の接続が検出されない場合、すなわち、第2所定時間毎の電源供給が検出された場合には、電池ボックス80が接続されていることになる。この場合、次のステップS19へと移行する。
ステップS19においては、電池ボックス80からの第2所定時間毎の継続的な電源供給を受け、測位及び測位情報の記憶が行われる。そして再びステップS11に移行する。なお、このステップS11からステップS19の各ステップの繰り返しは、ステップS11において電圧が検出されなくなるまで、又は、ステップS12においてデジタルカメラ10の接続が確認されるまで、第2所定時間毎に行われる。
なお、上述した第1所定時間は、第2所定時間よりも短く設定されている。また、第3所定時間は、数分程度、好ましくは1分程度が望ましい。この第3所定時間は、使用者の操作により自由に調整することができるようにしても良い。
<第3実施例>
[電池ボックス]
本発明の第3実施例に係る電池ボックスについて、図8を用いて説明する。なお、上述した各実施例に係る電池ボックスと同一の構成については、同じ符号を付した。また、電池ボックス以外の他の装置の構成については、上述した各実施例と同様である。
本実施例に係る電池ボックス80は、加速度センサ87及びCPU88を備えている点で、上述した各実施例に係る電池ボックスと大きく異なる。上述した各実施例に係るGPS装置1を電池ボックス80に接続したままの状態においては、常時Powerピン22に電源が供給されている。そのため、GPS装置1及び電池ボックス80が定点に留まっている場合でもGPS装置1による測位が不必要に行われてしまい、無駄な電力を消費してしまう。
そこで、本実施例に係る電池ボックス80は、電池ボックス80の動作を感知する加速度センサ87及びそれを制御するCPU88を搭載し、電池ボックス80が移動していない場合には測位を行わないようにすることで、無駄な電力の消費を抑えている。以下、本発明の実施例に係る電池ボックス80の詳細について説明する。
電池ボックス80にGPS装置1が接続されると、GPS装置1のCPU3と電池ボックス80のCPU88は、それぞれが相手と接続されたことを認識する。具体的には、GPS装置1のCPU3は、電池ボックス80からの電源供給を検出することで、電池ボックス80が接続されたことを認識する。また、電池ボックス80のCPU88は、Detect端子85にGPS装置1のDetect端子23が接続されたことを認識することで、GPS装置1が接続されたことを認識する。
GPS装置1が接続されたことを電池ボックス80のCPU88が認識すると、CPU88は、Power端子84及びPowerピン22を経てGPS装置1に電源を供給できるように、LDO89及び90を制御する。その電力をもとに、GPS装置1が測位を行い、測位情報を取得、記憶する。なお、この電源供給は、第2所定時間毎に行われる。
次に、GPS装置1により取得された測位情報が、Tx/Rxピンと、Tx端子及びRx端子とを介して、電池ボックス80のCPU88へと通知される。CPU88は、測位情報の通知を受け、加速度センサ87を起動させる。
加速度センサ87は、加速度の変化を出力の変化に変換させる。電池ボックス80が移動し、加速度センサ87に加わる加速度が変化すると、そこからの出力が変化するとともに、その変化がCPU88に通知される。CPU88は、その通知を受け、GPS装置1に第2所定時間毎に継続して電源供給を行うよう、LDO89、90をON/OFF制御する。
一方、電池ボックス80が定点に留まり加速度の変化が生じず、加速度センサ87の出力が変化しない場合には、CPU88は電池ボックス80がその場に留まっていると判断し、GPS装置1への電源供給を行わないよう、LDO89、90をOFFに制御する。
このように、電池ボックス80が同じ場所に留まっている場合には、電池ボックス80からの電源供給は行われないため、電池ボックスの電力消費を抑えることができる。
なお、GPS装置1のSRAMに保存されているデータの信頼性を常に高くしておくため、加速度センサ97の変化がない場合でも、数時間に1度、電池ボックス80からGPS装置1に電源供給するようにしてもよい。また、本実施例においては加速度センサを用いたが、本発明においてはこれに限らず、例えばジャイロセンサを用いても同様の効果を得ることができる。
1 GPS装置
2 インターフェース部
21 Tx/Rxピン
22 Powerピン
23 Detectピン
24 GNDピン
3 CPU
4 SRAM/RTC
5 キャパシタ
6 LDO
7 LDO
10 デジタルカメラ
11 取付部
12 Tx端子
13 Rx端子
14 Power端子
15 Detect端子
16 GND端子
20 CPU
30 LDO
40 DC/DCコンバータ
80 電池ボックス
81 第2取付部
82 Tx端子
83 Rx端子
84 Power端子
85 Detect端子
86 GND端子
87 加速度センサ
88 CPU
89、90 LDO
特開2008−167307号公報 特開2008−177780号公報

Claims (9)

  1. 撮像装置と電源装置接続可能であり前記撮像装置と前記電源装置とから電源供給を受けることが可能な測位装置であって、
    測位装置の位置を測位する測位部と、
    前記測位部による測位情報を記憶する記憶部と、
    時刻を計時する計時部と、
    を備え、
    前記測位装置が前記撮像装置または前記電源装置に接続された状態においては、前記撮像装置または前記電源装置からの電源供給が開始され、測位と測位情報の前記記憶部への記憶を繰り返し実行し、
    前記測位装置が前記撮像装置と前記電源装置とに接続されていない状態においては、新たな測位を停止するとともに直前の測位による測位情報を前記記憶部に記憶しておき、
    前記測位装置が前記撮像装置に接続されたとき、前記測位装置が前記撮像装置に接続されていない状態において前記記憶部に記憶されている測位情報を前記撮像装置に提供可能であって、
    前記測位装置が前記撮像装置に接続された状態においては、第1の所定時間ごとに測位と測位情報の前記記憶部への記憶を繰り返し実行し、
    前記測位装置が前記電源装置に接続された状態においては、第2の所定時間ごとに測位と測位情報の前記記憶部への記憶を繰り返し実行し、
    前記第2の所定時間は、前記第1の所定時間よりも長い、
    ことを特徴とする測位装置。
  2. 記測位装置による前記測位情報には前記計時部により計時された測位時間が含まれる請求項1記載の測位装置。
  3. 前記測位装置が前記撮像装置に接続されたときに、前記記憶部に記憶されている測位時間から現在の時間までの経過時間が所定範囲内である場合には、前記記憶部に記憶されている測位情報が前記撮像装置に提供され、前記所定範囲外である場合には、測位装置による新たな測位が行われるとともに新たに得られた測位情報が前記撮像装置に提供される請求項2記載の測位装置。
  4. 前記撮像装置との接続に用いられるインターフェース部を備え、
    前記撮像装置に設けられた取付部を前記インターフェース部に接続することで前記測位装置が前記撮像装置に接続される請求項1乃至3のいずれかに記載の測位装置。
  5. 請求項記載の測位装置に電源を供給する電源装置であって
    記インターフェース部に接続されることにより、前記測位装置と電気的に接続し、前記測位装置に電源を供給することが可能となる第2取付部を備えた
    ことを特徴とする電源装置。
  6. 前記第2取付部の構成は、前記撮像装置に設けられた前記取付部の構成と同じである請求項5記載の電源装置。
  7. 前記電源装置が移動しているか否かを検出する移動検出部を備え、
    前記移動検出部が移動を検出した場合に前記第2取付部を介して前記測位装置に電源を供給し、前記測位装置による測位が行われる請求項5又は6記載の電源装置。
  8. 前記移動検出部は加速度センサである請求項7記載の電源装置。
  9. 前記移動検出部はジャイロセンサである請求項7記載の電源装置。
JP2009184976A 2009-08-07 2009-08-07 測位装置及びこの測位装置に電源を供給する電源装置 Expired - Fee Related JP5552770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184976A JP5552770B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 測位装置及びこの測位装置に電源を供給する電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184976A JP5552770B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 測位装置及びこの測位装置に電源を供給する電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011039190A JP2011039190A (ja) 2011-02-24
JP5552770B2 true JP5552770B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43767038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184976A Expired - Fee Related JP5552770B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 測位装置及びこの測位装置に電源を供給する電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5552770B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025197A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp アクセサリー、カメラ、アクセサリー制御プログラム、及びカメラ制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337374A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Canon Inc カメラの付属品、カメラ,フラッシュ装置及びカメラシステム
JP5433930B2 (ja) * 2007-04-06 2014-03-05 株式会社ニコン カメラ、およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011039190A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550989B2 (ja) 撮影装置、その制御方法、及びプログラム
US8982240B2 (en) Electronic apparatus, positioning device, information processing method, and program
JP5264539B2 (ja) 電子機器及びその制御方法、プログラム
JP5552770B2 (ja) 測位装置及びこの測位装置に電源を供給する電源装置
US10254410B2 (en) Positioning control method, positioning device and storage medium
JP5433930B2 (ja) カメラ、およびカメラシステム
US8624724B2 (en) Position information acquisition apparatus and method of controlling the same
JP2009272844A (ja) 電子機器
JP2007221696A (ja) 電子スチルカメラ
US11119225B2 (en) Measuring device and measuring method
JP2008199319A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008167225A (ja) 光学装置および情報配信/受信システム
JP3006603B1 (ja) 撮像装置、その制御方法および記録媒体
JP4184419B2 (ja) カメラ
JP2008046073A (ja) 角度計測装置、撮影装置、及び角度計測方法
JP2014180036A (ja) 撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005147885A (ja) 携帯機器の自動時刻補正システム
JP4882889B2 (ja) 撮影装置
JP2007281874A (ja) デジタルカメラ
JP4147272B2 (ja) カメラ
JP2003324640A (ja) 電子カメラおよびプログラム
JP2004297298A (ja) 画像表示装置
JP2011085674A (ja) 位置測位機能内蔵装置およびカメラ
JP2020101568A (ja) 測位装置、測位制御方法及びプログラム
JP2009016994A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5552770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees