JP5551990B2 - Ctod特性に優れた高強度溶接金属 - Google Patents

Ctod特性に優れた高強度溶接金属 Download PDF

Info

Publication number
JP5551990B2
JP5551990B2 JP2010160797A JP2010160797A JP5551990B2 JP 5551990 B2 JP5551990 B2 JP 5551990B2 JP 2010160797 A JP2010160797 A JP 2010160797A JP 2010160797 A JP2010160797 A JP 2010160797A JP 5551990 B2 JP5551990 B2 JP 5551990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
less
weld metal
oxide
ctod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010160797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012006073A (ja
Inventor
栄一 田村
鵬 韓
瞬 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010160797A priority Critical patent/JP5551990B2/ja
Priority to PCT/JP2011/061574 priority patent/WO2011148859A1/ja
Publication of JP2012006073A publication Critical patent/JP2012006073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551990B2 publication Critical patent/JP5551990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は高強度溶接金属に関するものであり、より詳細には靭性の評価基準の中でも特にCTOD(Crack Tip Opening Displacement、亀裂先端開口変位量)特性に優れた高強度溶接金属に関するものである。
近年、海洋構造物は大型化および寒冷地化が進み、海洋構造物に用いられる鋼板および溶接部には更なる高強度および高靭性が求められている。海洋構造物に求められる靭性は、特にCTOD特性と呼ばれる特性であり、引張強度が780MPa以上でCTOD特性に優れた溶接金属が求められている。CTOD特性とは、欠陥が存在する構造物の破壊靭性を評価する指標の一つであり、亀裂が急速に進展する直前の亀裂先端開口変位量(CTOD値)をCTOD試験で測定することによって算出される。従来のVノッチシャルピー衝撃試験のような小型の試験では良好な結果を示しても、大型構造物の溶接継手のCTOD試験では必ずしも良好な破壊靭性値を示すとは限らない。一方、上記したような大型構造物の溶接方法としては、高効率施工が可能であり、溶接金属の品質が安定している等の観点からサブマージアーク溶接が多く用いられている。
亀裂等の欠陥が存在する場合、負荷中に発生するボイドが連結することにより破壊が進展することが知られており、従来はボイドの発生源である介在物(主に酸化物)を微細に分散させた上で、結晶粒を微細化させCTOD特性を向上させる試みがなされている。
例えば、特許文献1では、溶接継手中のO(酸素)の量とTi量を調整し、O量を20ppm以上として微細なTi酸化物を所定以上確保するとともに、O量は多くても70ppm程度として粗大な(粒径2.0μm以上)酸化物の量を抑制することによって電子ビーム溶接継手のCTOD特性を向上させている。特許文献1では粗大な酸化物を抑制するために溶接継手に含有される酸素は多くても70ppm程度であるが、サブマージアーク溶接は溶接金属に含有される酸素含有量が比較的多い方法であり、特許文献1の技術をサブマージアーク溶接に適用することは困難である。また、特許文献2では溶接継手のNi量を4%超にするとともに、溶接金属部の硬さを母材部の硬さの所定以上にすることによって破壊靭性値を向上させる技術が開示されている。しかし、Niの多量添加はコスト増加を招く。
特開2008−88504号公報 特開2008−87034号公報
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたものであり、サブマージアーク溶接によって得られる溶接金属であって、CTOD特性に優れた高強度溶接金属を得ることを目的とする。
上記課題を達成した本発明は、サブマージアーク溶接によって得られる溶接金属であって、C:0.02〜0.12%(質量%の意味。以下、化学組成について同じ。)、Si:0.1〜0.70%、Mn:1.0〜2.0%、Cu:0.1〜2.5%および/またはNi:0.5〜3.5%、Cr:1.0%以下(0%を含まない)および/またはMo:0.5〜1.5%、Ca:0.005%以下(0%を含む)、Ti:0.0050%以下(0%を含む)、Al:0.005〜0.050%、O:0.010〜0.050%を含有するとともに、下記(1)式を満足し、残部が鉄および不可避不純物であり、Al含有酸化物の面積率が0.5%以上、2.0%以下であることを特徴とする高強度溶接金属である。
0.45≦[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo])/5≦0.75 ・・・(1)
(但し、[ ]は各元素の含有量(質量%)を意味する。)
本発明によれば、溶接金属の化学成分の中でも特にAl、Ti、およびO(酸素)の含有量を適切に制御するとともに、Al含有酸化物の面積率を所定範囲に制御しているため、亀裂の進展を抑制することができる結果、CTOD特性を向上させることができる。さらに溶接金属の化学成分の個別の含有量とともにC、Mn、Cu、Ni、Cr、Moの含有量を相互に制御しているため高強度を達成することができる。
図1は、Ti、Mg、CaおよびAlの各種元素の酸化物とマトリックス(溶接金属)との付着仕事の大きさを示すグラフである。 図2(a)は実施例において用いた母材鋼板の開先形状を示す図であり、図2(b)は溶接の積層要領を示した図である。 図3(a)は実施例における引張試験片の採取位置を示した図であり、図3(b)は実施例におけるシャルピー衝撃試験片の採取位置を示した図である。
本発明者らは、溶接金属のCTOD特性を向上させるため、CTOD試験における亀裂進展のメカニズムについて詳細に検討した。CTOD試験では、亀裂が成長し、ある限界に達すると一気に進展して破壊に至るが、亀裂の成長過程では亀裂先端に高い歪みが発生する。この亀裂先端での歪みが低いほど亀裂は成長しにくく、CTOD特性も高くなる。従来は、介在物に起因するボイドが連結することによって破壊が進展し、介在物の存在はCTOD特性を劣化させるものと考えられており、上記した特許文献1に開示されているように、粗大な(粒径2.0μm以上)介在物を抑制し、さらに微細な酸化物を所定以上確保して組織を微細化することによってCTOD特性を向上させていた。しかし、本発明者らが検討した結果、ある程度の大きさの介在物を適切に分散させてボイドを積極的に形成させれば、却ってCTOD特性を向上させることができること、このようなCTOD特性の向上に有効な酸化物はAlを含有する酸化物であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち溶接金属中に介在物が存在する場合、負荷がかかることによって介在物とマトリックス(溶接金属)との界面(以下、単に「介在物界面」と呼ぶ場合がある。)で剥離が起こり、ボイドが発生するが、亀裂先端付近にボイドを発生させると、ボイドにも歪みが発生することとなる。この亀裂先端付近のボイドに発生する歪みは、亀裂先端に発生していた歪みが分散したものであり、本発明者らはボイドの大きさと量(面積率)を適切に調整すれば亀裂先端の歪みを効率的に分散させることができ、亀裂先端の歪みを低減することが可能であると考えた。
上記のように、亀裂先端付近で発生した歪みをボイドに分散させることによって亀裂先端の歪みを低減するためには、CTOD試験における負荷の初期に介在物界面が剥離し、ボイドを形成させる必要がある。そこで本発明者らは介在物界面のボイドの発生について、特に介在物界面での付着仕事の観点から検討した。ここで、付着仕事とは、液相のマトリックス(溶接金属)中に固相の介在物が存在している状態において、マトリックスと介在物を付着させるのに必要なエネルギーのことであり、この付着仕事が小さいほど、マトリックスが固まった後に介在物界面の接着力が小さくなり剥離しやすくなるものと考えた。本発明者らは、介在物の中でも酸化物に着目し、酸化物の形成能の高いTi、Mg、CaおよびAlという元素についてこれらの酸化物の付着仕事について検討した。図1に、Ti、Mg、CaおよびAlの各種元素の酸化物とマトリックス(溶接金属)との付着仕事の大きさを示す。図1は、付着仕事γLV=(1+cosθ)の式に基づき、θ:濡れ性
(接触角)と付着仕事の関係をグラフ化したものである。なお、前記γLVは液相−気相の界面張力を示すものであり、「B.J.Keene, Reviews of data
for the surface tension of pure metals,
International Materials Reviews, vol.38,
No.4(1993), pp.157−192」に示される値を用いた。また、各種
元素の酸化物とマトリックスとの間の接触角θは、「サムソノフ監修、最新酸化物便覧、物理化学性質、日ソ通信社(1978)」に示される値を用いた。図1によれば、Ti、Mg、CaおよびAlの元素の中で、Al酸化物の付着仕事が最も小さいことが分かる。
また、介在物界面での剥離は、介在物とマトリックスの強度差の影響も受けると考えられ、該強度差が大きいほど介在物界面の応力集中が大きくなるため、介在物界面が剥離しやすくボイドが発生しやすくなる。Al含有酸化物は通常、鋼の2倍程度の縦弾性係数を有しており、マトリックスとの強度差も極めて大きく、このような観点からも界面からのボイド発生が起こりやすい介在物であると言える。
さらに、上述したように亀裂先端の歪みを効率的に分散させるためには、適切なサイズのボイドを形成させることが必要である。なぜなら、ボイドのサイズが小さすぎると亀裂先端の歪みを効率的に分散させることができず、一方ボイドのサイズが大きすぎると、亀裂先端付近に発生する歪みの総量が大きくなり、亀裂先端の歪みも大きくなってしまうためである。本発明者らの検討によれば、Al含有酸化物は適切なサイズのボイド形成に有用であり、このようなボイドのサイズの観点からもAl含有酸化物は有効であることが分かった。
本発明においてAl含有酸化物とは、EPMA(電子線マイクロアナライザ)で元素分析を行った際に、AlとO(酸素)のピークが検出されるものを言い、Al以外の他の元素が含まれる複合酸化物であってもよい。但し、後述するように本発明では酸化物を形成する元素(Ti、Caなど)が少量に抑えられているため、本発明のAl含有酸化物はAlの単独酸化物であるか、またはAl以外の他の元素を少量含有する複合酸化物であり、このような本発明のAl含有酸化物は、粒径がおよそ0.5〜2μm程度のものとなる。このようなサイズのAl含有酸化物とマトリックスとの界面に形成されるボイドは、周辺のマクロな変形によってAl含有酸化物のサイズより大きくなり、そのサイズはAl含有酸化物の面積のおよそ4倍の値となることが本発明者らの検討により明らかとなっており、このようなサイズのボイドが亀裂先端の歪みを分散させて低減するのに有効である。
ボイドによって亀裂先端の歪みを低減するという効果を有効に発揮させるために、Al含有酸化物の面積率を0.5%以上、2.0%以下とする。Al含有酸化物の面積率が小さすぎると、歪みを分散させる効果が十分でなく、一方、該面積率が大きすぎると亀裂先端付近の歪みの総量が大きくなってしまうためである。このAl含有酸化物の面積率の範囲は、ボイドの面積率を2%以上、8.0%以下とすればボイドによる亀裂先端の歪み低減効果が有効に得られると判明したことから、Al含有酸化物の面積率(ボイドの面積率の1/4)に換算して得られたものである。Al含有酸化物の面積率は好ましくは1.0%以上、1.5%以下である。
次に、本発明の溶接金属の化学成分について以下に説明する。本発明では、上述したAl含有酸化物を所定量形成させ、かつ引張強度が780MPa以上である溶接金属を得るため、特に溶接金属中の強脱酸元素量(Ti、Al)と酸素の含有量、および強度への影響の大きい元素の含有量(C、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo)を相互に調整している点に特徴を有している。
C:0.02〜0.12%
Cは、溶接金属の強度を確保するためには欠くことのできない元素である。そこでC量を0.02%以上と定めた。C量は、好ましくは0.03%以上である。一方、C量が過剰になると硬質組織が生成することによって靭性が劣化する。そこでC量は0.12%以下と定めた。C量は、好ましくは0.10%以下である。
Si:0.1〜0.70%
Siは、脱酸元素であり、溶接金属を清浄にする作用を有し、また溶接金属中に歩留まった場合は、固溶強化により溶接金属を強化する作用を有する。そこでSi量は0.1%以上と定めた。Si量は、好ましくは0.2%以上であり、より好ましくは0.3%以上である。一方、Si量が過剰になると、酸化物中にSiが含まれるようになり、Al含有酸化物のヤング率が低下して、該酸化物と溶接金属の界面が剥離しにくくなる。その結果、ボイドが発生しにくくなり、CTOD特性が低下する。また、溶接金属の強度が上昇しすぎたり、硬質組織が生成したりすることによって靭性が低下しやすくなる。そこでSi量は0.70%以下と定めた。Si量は、好ましくは0.6%以下であり、より好ましくは0.55%以下である。
Mn:1.0〜2.0%
Mnは、組織を微細化することによって溶接金属の強度および靭性を確保する作用を有する。そこでMn量は1.0%以上と定めた。Mn量は、好ましくは1.2%以上であり、より好ましくは1.3%以上である。一方、Mn量が過剰になると、焼入れ性が増大しすぎることによって靭性が劣化する。そこでMn量は2.0%以下と定めた。Mn量は、好ましくは1.9%以下であり、より好ましくは1.8%以下である。
Cu:0.1〜2.5%および/またはNi:0.5〜3.5%
CuおよびNiは、いずれも強度および靭性を確保するのに有効な元素である。そこでCu量は0.1%以上、Ni量は0.5%以上と定めた。Cu量は、好ましくは0.3%以上であり、より好ましくは0.5%以上である。Ni量は、好ましくは1.0%以上であり、より好ましくは1.3%以上である。一方、CuおよびNiはいずれも、過剰になると焼入れ性が増大しすぎることによって靭性が劣化する。そこで、Cu量は2.5%以下、Ni量は3.5%以下と定めた。Cu量は、好ましくは2.2%以下であり、より好ましくは2.0%以下である。Ni量は、好ましくは2.5%以下であり、より好ましくは2.2%以下である。CuおよびNiは、それぞれ単独で含有されていても良いし、両方同時に含有されていても良い。
Cr:1.0%以下(0%を含まない)および/またはMo:0.5〜1.5%
CrおよびMoは、いずれも強度を確保するのに有効な元素である。このような作用を有効に発揮させるため、Cr量は0.15%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.2%以上である。Mo量は0.5%以上であり、好ましくは0.6%以上である。一方、CrおよびMoは、いずれも過剰になると焼入れ性が増大しすぎることによって靭性が劣化する。そこで、Cr量は1.0%以下とし、Mo量は1.5%以下とする。Cr量は、好ましくは0.8%以下であり、より好ましくは0.6%以下である。Mo量は、好ましくは1.3%以下であり、より好ましくは1.0%以下である。CrおよびMoは、それぞれ単独で含有されていても良いし、両方同時に含有されていても良い。
Ca:0.005%以下(0%を含む)
Caは、強脱酸元素であり、脱酸作用により溶接金属を清浄にする作用を有する。このような作用を有効に発揮させるためには0.002%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.003%以上である。また、Caは溶接金属との界面の付着仕事が小さい酸化物を形成させるが、Ca量が過剰になってCa系酸化物が多くなると、上記したAl含有酸化物を確保することができない。そこで、Ca量は0.005%以下と定めた。Ca量は、より好ましくは0.004%以下である。
Ti:0.0050%以下(0%を含む)
Tiは、脱酸作用により溶接金属を清浄にする作用を有する。このような作用を有効に発揮させるためには、Ti量は0.0005%以上が好ましく、より好ましくは0.0010%以上である。一方、Tiの酸化物はマトリックスとの付着仕事が大きく、界面で剥離しにくいため、上記したような亀裂先端の歪みを低減させる効果が少なく、Ti量が多くなると所望のAl含有酸化物を確保することができない。従って、Ti量は0.0050%以下と定めた。Ti量は、好ましくは0.0040%以下であり、より好ましくは0.0030%以下である。
Al:0.005〜0.050%
Alは、強脱酸元素であり脱酸作用により溶接金属を清浄にする作用を有する。また、上述した通り、界面剥離しやすい優れた酸化物系介在物を生成するため、CTOD試験時にボイドが発生しやすく、亀裂先端の歪みを該ボイドに分散させることができ、CTOD特性を向上させることができる。そこでAl量は0.005%以上と定めた。Al量は、好ましくは0.010%以上であり、より好ましくは0.020%以上である。一方、Al量が過剰になると、Al含有酸化物の面積率が増加しすぎて却ってCTOD特性が劣化する。そこでAl量は0.050%以下と定めた。Al量は、好ましくは0.040%以下であり、より好ましくは0.030%以下である。
O :0.010〜0.050%
Oは、Al含有酸化物を適量形成させるために必要な元素である。そこでO量は0.010%以上と定めた。O量は、好ましくは0.015%以上であり、より好ましくは0.020%以上である。一方、O量が過剰になると酸化物の量が過剰となってCTOD特性が劣化する。そこで、O量は0.050%以下と定めた。O量は、好ましくは0.045%以下であり、より好ましくは0.040%以下である。
本発明の溶接金属の化学成分は上記の通りであり、残部は実質的に鉄である。但し、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避不純物が溶接金属中に持ち込まれることは当然に許容される。
さらに、上記した化学成分のうち、C、Mn、Cu、Ni、Cr、Moは下記(1)式を満たすことが重要である。
0.45≦[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo]/5)≦0.75 ・・・(1)
上記(1)式は、各元素の含有量と強度の関係から、実験的に算出された式である。上記(1)式に含有される各元素は、溶接金属の強度に影響する元素であり、[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo])/5の値(以下、X値と呼ぶ。)を0.45以上とすることによって溶接金属の強度を向上(780MPa以上)させることができる。X値は、好ましくは0.50以上であり、より好ましくは0.52以上である。一方、X値が0.75を超えると溶接金属の強度が高くなりすぎることによって靭性が劣化する。X値は、好ましくは0.70以下であり、より好ましくは0.68以下である。なお、上記(1)式を計算するに際して、含有されない元素がある場合は、その含有量を0として計算すれば良い。
本発明の溶接金属は、サブマージアーク溶接によって得られる。本発明のようにCTOD特性向上のために酸化物を積極的に利用する技術では、溶接金属へある程度の酸素の供給が必要だからである。本発明の溶接金属を得るための、サブマージアーク溶接に使用するワイヤやフラックス、また母材鋼板は特に限定されないが、例えば以下のものを用いることができる。
ワイヤとしては、C:0.02〜0.12%(好ましくは0.05〜0.12%)、Si:0.05〜0.5%(好ましくは0.1〜0.4%)、Mn:1.0〜2.5%(好ましくは1.5〜2.2%)、Cu:0.10〜2.5%(好ましくは0.10〜2.0%)および/またはNi:0.5〜3.5%(好ましくは1.5〜3.0%)、Cr:1.0%以下(0%を含まない)(好ましくは0.8%以下)および/またはMo:0.5〜1.5%(好ましくは0.6〜1.0%)、Ca:0.005%以下(0%を含む)(好ましくは0.003%以下)、Ti:0.01%以下(0%を含む)(好ましくは0.008%以下)、Al:0.01%以下(0%を含まない)(好ましくは0.008%以下)を含有し、残部は鉄および不可避不純物であり、下記(2)式を満たすワイヤであることが好ましい。
0.45≦[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo])/5≦0.75 ・・・(2)
なお、酸素量について、溶接金属中の酸素量は、サブマージアーク溶接する際のフラックスや大気中からの酸素の影響を大きく受ける。ワイヤ中の酸素量は通常の不可避不純物レベルであれば特に問題ない。
フラックスとしては、塩基度が2.0〜4.0であり、フラックスの全質量に対するAl23の質量割合が10〜16%であるものを用いることが好ましい。ここで、塩基度とは、{CaO+MgO+CaF2+BaO+SrO+Na2O+K2O+Li2O+0.5(MnO+FeO)}/{SiO2+0.5(Al23+TiO2+ZrO2)}である。塩基度が2.0未満であると、溶接金属中の酸素量が過剰となり、一方、塩基度が4.0を超えると溶接金属中の酸素量が低くなりすぎ、いずれの場合も本発明のAl含有酸化物を適切に確保することができなくなる。また、フラックス中のAl23は、溶接金属中のAl量に大きく影響を与え、Al含有酸化物の面積率にも影響を与える。Al含有酸化物を適切に確保するためには、フラックス中のAl23の質量割合は10〜16%とすることが好ましい。
母材鋼板としては、例えばASTM規格 A517鋼板などを用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例により制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
表1、2に示すワイヤおよびフラックス、図2(a)に示す(単位はmm)開先形状の母材鋼板を用い、以下の溶接条件によって溶接を行った。溶接は、図2(b)に示す積層要領で行った。なお、母材鋼板には、C:0.12%、Si:0.24%、Mn:0.79%、P:0.005%、S:0.003%、Cu:0.21%、Ni:0.79%、C
r:0.49%、Mo:0.45%、V:0.040%、B:0.0007%を含有し、残部が鉄および不可避不純物である鋼板を用いた。
溶接条件
電流 :500〜550A
電圧 :26〜32V
速度 :30cm/min
入熱量 :26〜36kJ/cm
予熱温度およびパス間温度:140〜160℃
パス数 :15
得られた溶接金属を、以下の要領で評価した。
(1)引張強度、シャルピー吸収エネルギー、CTOD値の測定
図3(a)に示す位置から、JIS Z2201号のA1号試験片を採取し、JIS Z2241に従って溶接金属の引張試験を行った。また、図3(b)に示す位置から、JIS Z2242に準じてシャルピー衝撃試験片を採取し、−60℃でのシャルピー吸収エネルギー(vE-60)を測定した。さらに図3(b)に示す位置からWES1108号(日本溶接協会規格)に準拠してCTOD試験片を採取し、−40℃でCTOD値を測定した。本発明では、引張強度(TS)、シャルピー吸収エネルギー(vE-60)、およびCTOD値について、それぞれ780MPa以上、47J以上、0.30mm以上を合格とした。
(2)Al含有酸化物の測定
上記引張試験片の採取位置と同一部位の、100μm×100μmの領域を、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて倍率1000倍で観察し、得られたSEM写真を画像解析してAl含有酸化物の面積率を測定した。この際、Al含有酸化物であるか否かは、前記領域にて観察された介在物を、EPMAで分析し、アルミと酸素のピークを有する(すなわちアルミと酸素を含有する)ことが確認されたものをAl含有酸化物と判断した。なお、SEM観察にあたって、長径が0.1μm未満のサイズの介在物はEPMAでの分析が困難であるため測定対象から除外した。
結果を表3に示す。
試験No.1〜7は、溶接金属の化学成分およびAl含有酸化物の面積率が本発明の要件を満たしているため、引張強度、シャルピー吸収エネルギー、およびCTOD値に優れる結果となった。
一方、試験No.8〜19は、化学成分およびAl含有酸化物の面積率の少なくともいずれかが本発明要件を外れたため、引張強度、シャルピー吸収エネルギー、およびCTOD値の少なくともいずれかが劣る結果となった。
試験No.8は、Al量が多かったためにAl含有酸化物の面積率が大きくなりCTOD値が劣化した。試験No.9は、Ti量が多かったためにAl含有酸化物の面積率を確保することができず、CTOD値が劣化した。試験No.10、11、12は、それぞれMo量、Cr量、Ni量が多く式(1)の値が大きくなったために、強度が向上しすぎて靭性(シャルピー吸収エネルギー)が劣化した。試験No.13は式(1)の値が小さくなったため、溶接金属の引張強度を確保することができなかった。試験No.14、15は、それぞれMn量、C量が少なく式(1)の値が小さくなったため、溶接金属の引張強度を確保することができなかった。試験No.16、17は、それぞれAl量、O量が少なかったため、Al含有酸化物の面積率を確保することができず、CTOD値が劣化した。試験No.18は、Al量およびO量が多かったため、Al含有酸化物の面積率が大きくなりCTOD値が劣化した。試験No.19は、Si量が多かったため、CTOD値が劣化した。

Claims (1)

  1. サブマージアーク溶接によって得られる溶接金属であって、
    C :0.02〜0.12%(質量%の意味。以下、化学組成について同じ。)、
    Si:0.1〜0.70%、
    Mn:1.0〜2.0%、
    Cu:0.1〜2.5%および/またはNi:0.5〜3.5%、
    Cr:1.0%以下(0%を含まない)および/またはMo:0.5〜1.5%、
    Ca:0.005%以下(0%を含む)、
    Ti:0.0050%以下(0%を含む)、
    Al:0.005〜0.050%、
    O :0.010〜0.050%を含有するとともに、下記(1)式を満足し、残部が鉄および不可避不純物であり、
    Al含有酸化物の面積率が0.5%以上、2.0%以下であることを特徴とする高強度溶接金属。
    0.45≦[C]+[Mn]/6+([Cu]+[Ni])/15+([Cr]+[Mo])/5≦0.75 ・・・(1)
    (但し、[ ]は各元素の含有量(質量%)を意味する。)
JP2010160797A 2010-05-25 2010-07-15 Ctod特性に優れた高強度溶接金属 Expired - Fee Related JP5551990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160797A JP5551990B2 (ja) 2010-05-25 2010-07-15 Ctod特性に優れた高強度溶接金属
PCT/JP2011/061574 WO2011148859A1 (ja) 2010-05-25 2011-05-19 Ctod特性に優れた高強度溶接金属

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010119304 2010-05-25
JP2010119304 2010-05-25
JP2010160797A JP5551990B2 (ja) 2010-05-25 2010-07-15 Ctod特性に優れた高強度溶接金属

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012006073A JP2012006073A (ja) 2012-01-12
JP5551990B2 true JP5551990B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45003849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160797A Expired - Fee Related JP5551990B2 (ja) 2010-05-25 2010-07-15 Ctod特性に優れた高強度溶接金属

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5551990B2 (ja)
WO (1) WO2011148859A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2892428A1 (en) * 2013-01-11 2014-10-01 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Weld metal with excellent resistance to hydrogen embrittlement, and solid wire for submerged arc welding
CN104964863A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 招商局重工(江苏)有限公司 大厚板焊接返修接头的ctod工艺试验方法
CN105115802B (zh) * 2015-09-21 2018-09-28 蓬莱巨涛海洋工程重工有限公司 一种焊接返修ctod实验方法
CN105296875B (zh) * 2015-11-17 2017-12-08 浙江盛达铁塔有限公司 一种耐候钢焊缝合金及耐候钢的saw焊接方法
JP2018034174A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社神戸製鋼所 高強度溶接金属
CN113502440A (zh) * 2021-02-26 2021-10-15 上海交通大学 一种节镍型超低温用高强钢及其热处理工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266126A (ja) * 1985-05-22 1986-11-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度・高靭性ベンド鋼管の製造方法
JPH0360894A (ja) * 1989-07-31 1991-03-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄骨建築用溶接構造物及びその溶接施工法
JP4673710B2 (ja) * 2005-09-22 2011-04-20 新日本製鐵株式会社 溶接金属の靱性に優れた2電極片面1パス大入熱サブマージアーク溶接方法
JP4760299B2 (ja) * 2005-10-26 2011-08-31 住友金属工業株式会社 溶接継手及びその製造方法
JP5251089B2 (ja) * 2006-12-04 2013-07-31 新日鐵住金株式会社 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012006073A (ja) 2012-01-12
WO2011148859A1 (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100922095B1 (ko) 가스 실드 아크 용접 플럭스 함유 와이어
KR101937553B1 (ko) 2상 스테인리스강용 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어 및 용접 금속
JP5551990B2 (ja) Ctod特性に優れた高強度溶接金属
JP4825057B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製法
US8574381B2 (en) Weld metal and welded structure having weld joints using the same
JP5671364B2 (ja) クリープ特性に優れた溶接金属
WO2014148447A1 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
JP4209913B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
WO2012099119A1 (ja) 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材およびその製造方法
JP4841400B2 (ja) 高張力鋼用ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ
JP2006257481A (ja) 低温靭性に優れた高強度溶接金属
WO2010055788A1 (ja) 溶接金属
KR101422353B1 (ko) 용접 열영향부의 인성이 우수한 후강판
JP6235402B2 (ja) 強度、靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属
JP5394849B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた厚鋼板
WO2018047881A1 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属
KR102133172B1 (ko) 가스 실드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어 및 용접 금속
KR20180002791A (ko) 용접 금속 및 용접 구조체
JP2004315962A (ja) 低温靭性に優れた高強度溶接金属
WO2018043455A1 (ja) 高強度溶接金属
WO2018047879A1 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ及び溶接金属
JP2019089131A (ja) フラックス入りワイヤ
JPH08174275A (ja) 高張力鋼用ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ
WO2016195028A1 (ja) 溶接金属及び溶接構造体
JP5226609B2 (ja) 靭性に優れた高強度溶接金属

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees