JP5551260B2 - 電子情報機器 - Google Patents

電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5551260B2
JP5551260B2 JP2012536209A JP2012536209A JP5551260B2 JP 5551260 B2 JP5551260 B2 JP 5551260B2 JP 2012536209 A JP2012536209 A JP 2012536209A JP 2012536209 A JP2012536209 A JP 2012536209A JP 5551260 B2 JP5551260 B2 JP 5551260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
touch sensor
displayed
electronic information
information device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012536209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012042874A1 (ja
Inventor
教志 篠▲崎▼
誠 戸水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012536209A priority Critical patent/JP5551260B2/ja
Publication of JPWO2012042874A1 publication Critical patent/JPWO2012042874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5551260B2 publication Critical patent/JP5551260B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2010年9月28日に出願された日本国特許出願2010−217472号の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、タッチセンサを備える電子情報機器に関するものである。
近年、携帯電話等の携帯端末において、操作者による接触を検出する部材として、タッチパネルやタッチスイッチ等のタッチセンサを備える電子情報機器が増えている。また、携帯端末以外に、電卓、券売機等の機器や、電子レンジ、テレビ、照明器具等の家電製品、産業用機器(FA機器)等、タッチセンサを備える電子情報機器は広く使用されている。
このようなタッチセンサには、抵抗膜方式、静電容量方式、光学式等の種々の方式が知られている。いずれの方式のタッチセンサも、操作者の指やスタイラスペン等による接触を検出する。タッチセンサを備えた電子情報機器は、一般的に、タッチセンサの裏面側に配置した表示部の表示画面上に、操作キーやボタンなどの画像(以下、「オブジェクト」と記す)を表示する。表示画面上に表示されたオブジェクトを操作者が接触すると、当該オブジェクトに対応する位置における接触をタッチセンサが検出するようになっている。
このようなタッチパネルを備えた電子情報機器は、使用するアプリケーションソフトウェア(以下、単に「アプリケーション」と記す)に応じて、種々のユーザインタフェースを、オブジェクトの表示によって構成することができる。したがって、タッチセンサを備えた電子情報機器は、種々のユーザインタフェースを高い自由度で構成することができる。また、このような電子情報機器は、操作者にとって操作がわかり易く使い勝手が良いため、タッチパネルを備えた電子情報機器は急速に普及している。
ところで、最近の電子情報機器には、パーソナルコンピュータ(PC)に搭載されているオペレーティングシステム(OS)とほぼ同等の機能(または当該機能の一部)を備えているものも多い。したがって、このような電子情報機器は、例えば携帯電話などの小型の端末であっても、操作者が文字列などを入力する際のユーザインタフェースとして用いられる場合、パーソナルコンピュータ(PC)を操作する場合とほぼ同様な操作に基づいて処理を行う。
例えば携帯電話のような小型の携帯端末の場合、本体に配置可能なキーやボタンの数が少ないため入力方式の違いはあるにせよ、操作者は、方向キーによってカーソルを移動させて、各キーを押下することにより所定の位置に文字を表示させたり、デリートキーにより消去したりできる。すなわち、操作者がPCのOSにおける基礎的な操作を理解していれば、このような電子情報機器の基本的な操作も直感的に把握できることが多い。
また、電子情報機器の入力モードによっては、キーの長押し操作に応じてオートリピートの処理が行われるものもある。例えば、電子情報機器においてオートリピートの機能が実行される場合、操作者が所定の文字のキーを押下した瞬間に、まず1文字目が表示されるが、当該キーの押下状態を維持することにより、その後も連続して同じ文字が表示される。なお、「オートリピート」とは、キーリピート(key repeat)とも呼ばれ、同じキーが一定時間以上押し続けられることで、対応する文字が1文字だけでなく複数連続して入力される機能のことをいう。また、「長押し」とは、所定期間以上、同一のキー等を押下した状態を継続させる操作のことをいう。
このオートリピートに関連する技術として、操作者の操作に基づく処理の進行状態を、視覚以外の方法で操作者に報知する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1に開示のコンピュータは、キーボードのキーが長押しされたことに基づいて、オートリピートの機能が発動していることを、表示または音声により、操作者に報知することができる。このような技術を適用すれば、例えば表示部(表示画面)の表示を視認することができない状況であったとしても、操作者は、操作に基づく当該操作後の処理の進行状態を、音声により把握することができる。
特開2003−58041号公報
オートリピートは、通常、同じキーを何度も押下するのが煩わしいため、当該キーを押下したままにして、同じキーが何度も押下されるのと同様の効果を得るものである。しかしながら、このオートリピートの機能を、上述したタッチセンサを備えた電子情報機器に組み合わせて用いると、不都合が生じる場面が想定される。以下、不都合が想定される場面を、図面に従って説明する。
図6は、従来のタッチセンサを備えた携帯端末によるオートリピート機能の処理の様子を例示する図である。ここで、操作者は、例えば暗証番号などの所定の12桁の番号を入力する際に、最初の10桁が全て「4」であり、残り2桁が他の数字である番号を入力する場面について説明する。この入力の際、操作者は、何度も同じ「4」のキーに接触を繰り返すのが煩わしく思い、途中まで「4」のキーに接触したままにしてオートリピートさせ、途中で当該接触を解除することを意図していたものとする。なお、図6においては、携帯端末の表示部の表示を見やすくするために、操作者の指を破線で示してある。
図6(A)に示す携帯端末は、表示部にテンキー等のオブジェクトを表示して、これらオブジェクトの位置に対応するタッチセンサのタッチ面に対する操作者の接触を検出する。この携帯端末は、テンキー(のオブジェクト)に対する操作者の接触を検出して、各キーに対応する数字を表示部上方のウインドウに表示する。例えば、操作者が、表示部に表示された数字キーの「4」の位置に対応するタッチセンサのタッチ面に一瞬接触した(いわゆる「短押し」)場合、この携帯端末は、数字「4」を1つ表示する。
一方、図6(A)に示した状態に引き続き、操作者が、表示部に表示された数字キーの「4」の位置に対応するタッチセンサのタッチ面を所定期間以上接触したままにする「長押し」を行うと、携帯端末はオートリピートを開始し、次の文字である数字「4」を表示部に連続して表示する。このオートリピートが継続している間、タッチセンサのタッチ面が接触されたまま所定期間経過するごとに、携帯端末は、数字「4」を次々に表示部に表示する。なお、図6(B)は、接触が維持されたまま所定期間経過ごとに「4」の文字が連続して表示部に表示されたことにより、携帯端末の表示部に「4」の文字が合計9つ表示された様子を表している。
ここで、操作者が適切なタイミングでタッチセンサに対する接触を解除しなかったため、オートリピートによる数字の表示が12桁に達してしまった場合、数字が全桁満たされたために、携帯端末は、次の処理に移行することが考えられる。携帯端末のアプリケーションによっては、例えば図6(C)に示すように、数字の入力が全桁完了したため、当該数字を確定して良いか否かを確認する画面を表示する場合も想定される。このように、表示部に表示された画面を他の画面に遷移させる場合、遷移した後の画面の構成に応じて、オブジェクトなどの配置は変更されるのが一般的である。一般的に、あるイベントの発生をきっかけとして、表示部に表示するオブジェクトの構成が変更されることは充分に想定される。
しかしながら、表示部に表示される画面が遷移してオブジェクトの配置構成に変更があった際に、依然としてタッチセンサに対する操作者の接触が継続している場合、当該接触が、配置構成変更後のオブジェクトの位置に対応してしまうことも生じ得る。図6(C)は、図6(B)に示したオブジェクトの配置が変更された際に操作者のタッチセンサに対する接触が継続していたため、画面遷移後に「はい」のボタンのオブジェクトが表示された位置に操作者の指が接触してしまっている様子を示している。
この場合、操作者は意図せず「はい」のボタンのオブジェクトが表示された位置を接触してしまったことになるが、携帯端末は、当該接触に応じて処理を開始してしまう。図6(D)は、本来入力されるべき番号と異なる番号が入力されたため、当該入力された番号は正しくないことが報知された様子を示している。すなわち、図6(B)に示した時点の付近で、操作者が適切なタイミングで接触を解除しなかったため、携帯端末の表示部は、図6(C)に示した確認画面に遷移した瞬間に、操作者の意図に反して図6(D)に示す画面に遷移してしまう。このような処理は、例えば電子メールの送信の処理のように進行してしまうと取り消すことのできないものである場合、大変不都合な結果を引き起こす恐れがある。
図6に示した例においては、番号の入力を要求するアプリケーションの内部的な処理によって、操作者の接触が操作者の意図に反する処理を誘発する場合について説明した。しかしながら、このような例以外にも、現在実行中のアプリケーションに対する外部からの割り込み処理によっても、同様の問題が生じ得る。
図7は、図6の場合と同様に、操作者によってオートリピート機能を用いて番号の入力が行われる例について説明している。図7(A)に示すように、操作者が、表示部に表示された数字キーの「6」の位置に対応するタッチセンサのタッチ面に一瞬接触した(いわゆる「短押し」)場合、この携帯端末は、数字「6」を1つ表示する。
一方、図7(A)に示した状態に引き続き、操作者が、表示部に表示された数字キーの「6」の位置に対応するタッチセンサのタッチ面を所定期間以上接触したままにする「長押し」を行うと、携帯端末はオートリピートを開始し、次の文字である数字「6」を表示部に連続して表示する。図7(B)は、接触が維持されたまま所定期間経過ごとに「6」の文字が連続して表示部に表示されたことにより、携帯端末の表示部に「6」の文字が合計8つ表示された様子を表している。
このオートリピートが継続している間、タッチセンサのタッチ面が接触されたまま所定期間経過するごとに、携帯端末は、数字「6」を次々に表示部に表示する。しかしながら、例えばこの携帯端末が電話機能を搭載している場合、オートリピートが継続している間に、突然、通話の呼び出しを着信することも考えられる。このような場合、携帯端末は、通常、図7(C)に示すように、通話関連のアプリケーションに規定される処理に基づいて、通話を着信中の旨を示す画面を表示するものと考えられる。
しかしながら、この場合も、表示部に表示される画面が遷移してオブジェクトの配置構成に変更があった際に、依然としてタッチセンサに対する操作者の接触が継続しているので、当該接触が、配置構成変更後のオブジェクトの位置に対応してしまう。図7(C)は、図7(B)に示したオブジェクトの配置が変更された際に操作者のタッチセンサに対する接触が継続していたため、画面遷移後に「切断」のボタンのオブジェクトが表示された位置に操作者の指が接触してしまっている様子を示している。
この場合、操作者は意図せず「切断」のボタンのオブジェクトが表示された位置を接触してしまったことになるが、携帯端末は、当該接触の検出に応じて通話を切断する処理を開始してしまう。図7(D)は、当該処理が開始されて、着信中であった通話が切断された様子を示している。すなわち、図7(B)に示した時点で、操作者がオートリピートによる入力を行うため接触を維持していたことにより、図7(C)に示した着信中の画面に遷移した際に、操作者の意図に反して接触が検出され、図7(D)に示す画面に遷移してしまう。このような処理は、操作者が通話を望む相手からの着信であった場合には、大変不都合なものになる。
このように、タッチセンサに接触が検出されている最中にオブジェクトの配置が変更されると、操作者の意図しない処理を誘発する原因になり得る。このような問題は、上述したように、アプリケーションの内部的な処理によるものであるか、または現在実行中のアプリケーションに対する外部からの割り込み処理によるものであるかにかかわらず生じ得るものである。
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、タッチセンサに対して接触が検出されている最中にオブジェクトの表示を変更しても、操作者の意図しない処理を開始することのない電子情報機器を提供することにある。
上記目的を達成する第1の観点に係る電子情報機器の発明は、
タッチセンサと、
オブジェクトを表示する表示部と、
前記タッチセンサが前記表示部に表示された所定のオブジェクトの領域に対応する位置における接触を検出している最中に当該オブジェクトを消去し、新たにオブジェクトを表示した場合、当該検出された接触が解除されるまで当該検出された接触により当該新たに表示されたオブジェクトに関連付けられた処理を行わないように制御する制御部と、
を備えることを特徴とするものである。
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る電子情報機器において、
前記制御部は、前記表示部に表示された所定のオブジェクトの領域に対応する位置における所定期間以上の接触を前記タッチセンサが検出している最中に当該オブジェクトを消去し、新たにオブジェクトを表示した場合、当該検出された接触が解除されるまで当該検出された接触により当該新たに表示されたオブジェクトに関連付けられた処理を行わないように制御するものである。
第3の観点に係る発明は、第1の観点に係る電子情報機器において、
前記タッチセンサのタッチ面を振動させる触感呈示部をさらに備え、
前記制御部は、前記新たに表示されたオブジェクトに関連付けられた処理を行わない制御を開始する際に、前記タッチ面に接触している接触対象に対して触感を呈示するように前記触感呈示部を制御するものである。
第4の観点に係る発明は、第1の観点に係る電子情報機器において、
前記タッチセンサのタッチ面を振動させる触感呈示部をさらに備え、
前記制御部は、前記表示部に表示された所定のオブジェクトの領域に対応する位置における接触を前記タッチセンサが検出している最中に、前記タッチ面に接触している接触対象に対して触感を呈示するように前記触感呈示部を制御し、当該検出された接触が解除されるまで当該検出された接触により前記新たに表示されたオブジェクトに関連付けられた処理を行わない制御を開始する際は、前記触感の呈示を停止するように前記触感呈示部を制御するものである。
本発明によれば、タッチセンサに対して接触が検出されている最中にオブジェクトの表示を変更しても、操作者の意図しない処理が開始されることはなくなる。
本発明の実施の形態に係る電子情報機器の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る電子情報機器の部分的な実装構造の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る電子情報機器の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る電子情報機器の処理の例を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る電子情報機器の処理の他の例を説明する図である。 従来の電子情報機器の処理の例を説明する図である。 従来の電子情報機器の処理の他の例を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子情報機器の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態に係る電子情報機器1は、タッチセンサ11、触感呈示部13、表示部14、および、全体の処理を制御する制御部15を備える。
タッチセンサ11は、通常は表示部14の前面に配置して、表示部14に表示したキーやボタン等のオブジェクトに対する操作者の指やスタイラスペン等の接触対象による接触を、対応するタッチセンサ11のタッチ面において検出する。このタッチセンサ11は、例えば抵抗膜方式、静電容量方式、光学式などの方式のもので構成する。触感呈示部13は、タッチセンサ11を振動させるもので、例えば圧電振動子等を用いて構成する。表示部14は、押しボタンスイッチ(プッシュ式ボタンスイッチ)のようなキー等のオブジェクトを表示するもので、例えば、液晶表示パネルや有機EL表示パネル等を用いて構成する。
図2は、図1に示した電子情報機器1のタッチセンサ11、触感呈示部13、および表示部14の実装構造の一例を示す要部断面図である。
図2は、操作者が、表示部14に表示されたボタンなどのオブジェクトの領域に対して接触を行う際に、表示部14において当該オブジェクトが表示された領域に対応する位置のタッチセンサ11を、指で接触している様子を表している。タッチセンサ11は、操作者の指による接触を検出することにより、当該接触の位置に対応する信号を出力する。なお、図2に示すタッチセンサ11において、タッチ面を有する表面部材は、例えば透明フィルムやガラスで構成され、裏面部材はガラスやアクリルで構成される。また、タッチセンサ11は、弾性部材からなるインシュレータ16を介して表示部14上に保持される。触感呈示部13は、適切なタイミングでタッチセンサ11のタッチ面を振動させて、操作者の指に振動を与える。このため、触感呈示部13は、タッチセンサ11に振動を伝達できるように、例えばタッチセンサ11に接触するように配置する。触感呈示部13が発生する振動は、制御部20が、種々の条件に基づいて制御する。この際、触感呈示部13が触感を呈示する際の制御部20による制御については後述する。
図3は、本実施の形態に係る電子情報機器1の処理を説明するフローチャートである。本実施の形態に係る電子情報機器1は、タッチセンサ11に対する接触が検出されている最中に、当該接触が検出されている位置に対応するオブジェクトの表示が消去される場合、当該接触が解除されたものとして処理する。なお、図3に示すフローチャートは、文字入力などの際に通常行われる処理、すなわち接触が検出された位置に対応するオブジェクトに割り当てられた文字を表示するなどの諸処理とは別に行われる、本願発明独自の処理について説明している。本実施の形態の好適な適用例として、タッチセンサを備える電子情報機器1において、操作者の「長押し」による接触に応じてオートリピートが行われている最中に、何らかのイベントの発生により、表示部14に表示されているオブジェクトの構成が変化する場合を想定して説明する。
上述したように、図3に示す本実施の形態による処理が開始する際、その前提として、制御部15は、表示部14にキーやボタンなどのオブジェクトが表示されているように制御する。本実施の形態におけるオブジェクトは、接触すべき領域を操作者に示唆する画像とする。このようなオブジェクトが表示された状態で、制御部15は、タッチセンサ11に対する指やスタイラスペン等の接触対象(接触物)による接触を監視する。このような接触が検出されたら、制御部15は、タッチセンサ11により検出された接触の位置が、表示部14に表示されたオブジェクトに対応する位置である場合、実行中のアプリケーションによって定められた処理を行う。例えば、電子情報機器1が文字入力を行うためのアプリケーションに基づく処理を行っている場合、タッチセンサ11において、数字キーのオブジェクトに対応する位置に接触が検出された場合、制御部15は、当該接触が検出されたオブジェクトに割り当てられた数字を表示部14に表示する。
上記の前提となる処理が行われている時に、図3に示す処理は開始する。図3に示す本実施の形態による処理が開始すると、制御部15は、何らかのイベントの発生などにより、表示部14に表示されたオブジェクトのうち当該表示が消去されたものがあるか否かを監視する(ステップS11)。制御部15は、表示部14における画像の表示も制御しているため、表示部14における画面の表示の状態を把握することができる。
ステップS11において、表示部14に表示されたオブジェクトのうち当該表示が消去されたものがあることが検出されると、制御部15は、当該オブジェクトが表示されていた位置に対応するタッチセンサ11において接触が検出されているか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12において、表示が消去されたオブジェクトがあることが検出されても、当該オブジェクトが表示されていた位置に対応するタッチセンサ11において接触が検出されていない場合、制御部15は、本実施の形態による独自の処理を行うことなく、図3に示す処理を終了する。すなわち、イベントの発生などにより、表示部14に表示されたオブジェクトが消去されても、当該消去されたオブジェクトの位置に対応するタッチセンサ11において接触が検出されていなかった場合は、本実施の形態独自の処理は行わない。
ステップ12において、表示部14にて消去されたオブジェクトがもともと表示されていた位置に対応するタッチセンサ11において接触が検出されていた場合、制御部15は、オブジェクトを消去してから前記接触が解除されるまでタッチセンサ11は当該接触を検出しないものとして処理するように制御する(ステップS13)。すなわち、ステップS13は、オブジェクト消去後まだ当該位置に接触が検出されていた場合であっても、その接触が一旦解除されるまでは、タッチセンサ11は当該接触を検出しないものとして処理を行う(検出を無効化する)ことを意味する。
この処理は、制御部15が、例えばタッチセンサ11からの信号を一旦遮断したり、またはタッチセンサ11からの信号を加工して当該接触が解除された信号としたり、あるいは当該接触が解除された旨の擬似信号を発生させたりするなど、当該接触に基づき処理が行われないようにする種々の態様の処理とすることができる。したがって、本願発明の「接触を検出しないものとして処理する」ことには、上記したタッチセンサ11からの信号を一旦遮断したり、またはタッチセンサ11からの信号を加工して当該接触が解除された信号としたり、あるいは当該接触が解除された旨の擬似信号を発生させたりするなど、当該接触に基づき処理が行われないようにする種々の態様の処理を含まれるものとしてもよい。このように、制御部15は、表示部14に表示された所定のオブジェクトの領域に対応する位置における接触をタッチセンサ11が検出している最中に、当該オブジェクトを消去する場合、オブジェクトの消去以後の接触を検出しないものとして処理するように制御する。なお、このように、タッチセンサ11が当該接触を検出しないものとする(検出を無効化する)処理を開始してから、タッチセンサ11に対する接触が一旦解除されたら、制御部15は、タッチセンサ11が当該接触を検出しないものとする処理を終了させる(すなわち検出を再び有効化する)。要するに、制御部15は、タッチセンサ11が表示部14に表示された所定のオブジェクトの領域に対応する位置における接触を検出している最中に当該オブジェクトを消去する場合、当該オブジェクトを消去してから前記接触が解除されるまでタッチセンサ11は当該接触を検出しないものとして処理するように制御する。
また、本実施の形態においては、タッチセンサ11に対する操作者の「長押し」の接触に応じてオートリピートが行われている最中に、表示部14に表示されているオブジェクトの構成が変化する場合を想定している。したがって、制御部15は、表示部14に表示された所定のオブジェクトの領域に対応する位置における所定期間以上の接触をタッチセンサ14が検出している最中に、当該オブジェクトを消去する場合、当該オブジェクトを消去してから前記接触が解除されるまで前記タッチセンサは当該接触を検出しないものとして処理するように制御するのが好適である。
ステップS13における処理の後、制御部15は、触感呈示部13を所定の駆動信号で駆動して、タッチセンサ11を予め設定した所定の振動パターンで振動させて触感を呈示する(ステップS14)。
本実施の形態において呈示する触感は、種々の態様のものが想定できる。例えば、ステップS13における処理が行われる前に、オートリピートに応じて触感が呈示されない設定の場合は、表示部14におけるオブジェクトの配置構成に変化があったこと、およびステップS13の処理が行われたことを操作者に報知するために、何らかの触感を呈示するのが望ましい。したがって、この場合には、ステップS14において触感を呈示する。すなわち、制御部15は、接触を検出しないものとして処理する制御(ステップS13)を開始する際に、タッチセンサ11のタッチ面を接触している接触対象に対して触感を呈示するように触感呈示部13を制御する。
一方、ステップS13における処理が行われる前に、オートリピートに応じて触感が呈示される設定も考えられる。すなわち、オートリピートによって例えば文字が連続的に表示される場合、タッチセンサ11に対する操作者による「長押し」の接触に基づいて文字が正しく連続表示されていることを操作者に報知するのが好適な場合もある。例えば、オートリピートが行われている最中に、文字が表示部14に表示されるタイミングに合わせて、短い振動による触感を呈示することなどが考えられる。
したがって、このような場合には、ステップS14において、それまでオートリピートに応じて行われていた触感の呈示を停止する。すなわち、制御部15は、表示部14に表示された所定のオブジェクトの領域に対応する位置における接触をタッチセンサ11が検出している最中に、タッチセンサ11のタッチ面を接触している接触対象に対して触感を呈示するように触感呈示部13を制御する。また、この制御とともに、制御部15は、接触を検出しないものとして処理する制御(ステップS13)を開始する際は、触感の呈示を停止するように制御する。
以上説明した本実施の形態による処理を、図4および図5を用いて、さらに具体的に説明する。なお、本実施の形態による処理の効果を明確にするために、それぞれ図6および図7において先に説明したのと同様の場面を想定して説明する。
図4は、先に図6において説明したのと同様の場面を想定している。図4(A)は、操作者が、表示部14に表示された数字キーの「4」のオブジェクトの領域に対応する位置のタッチセンサ11において接触を開始した様子を示している。図4(A)に示す状態に続いて、操作者が、数字キーの「4」のオブジェクトの領域に対応する位置のタッチセンサ11を所定期間以上接触したままにする「長押し」を行うと、電子情報機器1は、オートリピートを開始して、次の文字である数字「4」を表示部14に連続して表示する。図4(B)は、接触が維持されたまま所定期間経過ごとに「4」の文字が連続して表示部14に表示されたことにより、電子情報機器1の表示部14に「4」の文字が合計9つ表示された様子を表している。
ここで、操作者が適切なタイミングでタッチセンサ11に対する接触を解除しなかったため、オートリピートによる数字の表示が12桁に達して数字が全桁満たされたことにより、電子情報機器1は、図4(C)に示すように、確認の画面を表示する処理に移行している。しかしながら、電子情報機器1においては、図4(C)の画面に遷移して、それまでの接触が検出されていた「4」のキーのオブジェクトが消去されると、これに伴って、タッチセンサ11に対する接触が検出されないように処理がなされる。したがって、図4(C)の画面において、新たに表示された「はい」のオブジェクトの領域に対応する位置においてタッチセンサ11が接触を検出しても、電子情報機器1は、当該接触を検出しないものとして処理を行う。このため、電子情報機器1は、入力された数字を直ちに確定する処理を行うことはなく、図6(D)において説明したような不都合は生じない。
図4(C)に示す場面において、操作者は、「はい」のオブジェクトの領域に対応する位置に接触したままにしているが、もともと接触していたオブジェクトの表示が変化していることを、触感の呈示の有無によって知ることができる。すなわち、例えば図4(B)に示した前後の時点において、オートリピートによって数字が繰り返し表示されている間に触感が呈示される設定の場合は、図4(C)に示した時点で触感の呈示が停止されるようにすることにより、操作者は、画面の表示に変化があったことを知ることができる。また、例えば図4(B)に示した前後の時点において、オートリピートによって数字が繰り返し表示されている間は触感が呈示されない設定の場合は、図4(C)に示した時点で触感が呈示されるようにすることにより、操作者は、画面の表示に変化があったことを知ることができる。
図4(C)に示したように、本実施の形態によれば、電子情報機器1は、もともと接触していたオブジェクトが消去された場合、当該接触が維持されたままであっても、新たに表示されたオブジェクトに対する接触として検出されることはない。したがって、図4(C)に示した時点では、表示された数字が確定することはなく、操作者は、図4(D)に示したように、その後も他の操作を続行することができる。図4(D)は、操作者が、番号の入力を誤ったため、表示された数字を確定しないように「いいえ」のオブジェクトに接触しようとしている様子を表している。上述したように、本実施の形態によれば、電子情報機器1は、タッチセンサ11に対する接触が一旦解除された後は、タッチセンサ11による接触の検出が再び有効化するため、操作者は以後の操作を通常通りに行うことができる。
図5は、先に図7において説明したのと同様の場面を想定している。図5(A)は、操作者が、表示部14に表示された数字キーの「6」のオブジェクトの領域に対応する位置のタッチセンサ11において接触を開始した様子を示している。図5(A)に示す状態に続いて、操作者が、数字キーの「6」のオブジェクトの領域に対応する位置のタッチセンサ11を所定期間以上接触したままにする「長押し」を行うと、電子情報機器1は、オートリピートを開始して、次の文字である数字「6」を表示部14に連続して表示する。図5(B)は、接触が維持されたまま所定期間経過ごとに「6」の文字が連続して表示部14に表示されたことにより、電子情報機器1の表示部14に「6」の文字が合計8つ表示された様子を表している。
ここで、オートリピートによる数字の連続する表示が行われている最中に、通話の呼び出しを着信したため、電子情報機器1は、図5(C)に示すように、通話を着信中の旨を示す画面に表示を変化させている。このため、もともと「6」のオブジェクトの領域に対応する位置においてタッチセンサ11を接触していた操作者の指は、画面表示の変化後は、「切断」のオブジェクトの領域に対応する位置においてタッチセンサ11を接触してしまっている。
しかしながら、電子情報機器1においては、図5(C)の画面に遷移して、それまでの接触が検出されていた「6」のキーのオブジェクトが消去されると、これに伴って、タッチセンサ11に対する接触が検出されないように処理がなされる。したがって、図5(C)の画面において、新たに表示された「切断」のオブジェクトの領域に対応する位置においてタッチセンサ11が接触を検出しても、電子情報機器1は、当該接触を検出しないものとして処理を行う。このため、電子情報機器1は、着信した通話を操作者の意図に反して切断する処理を行うことはなく、図7(D)において説明したような不都合は生じない。
図5(C)に示す場面において、操作者は、「切断」のオブジェクトの領域に対応する位置に接触したままにしているが、もともと接触していたオブジェクトの表示が変化していることを、触感の呈示の有無によって知ることができる。すなわち、例えば図5(B)に示した前後の時点において、オートリピートによって数字が繰り返し表示されている間に触感が呈示される設定の場合は、図5(C)に示した時点で触感の呈示が停止されるようにすることにより、操作者は、画面の表示に変化があったことを知ることができる。また、例えば図5(B)に示した前後の時点において、オートリピートによって数字が繰り返し表示されている間は触感が呈示されない設定の場合は、図5(C)に示した時点で触感が呈示されるようにすることにより、操作者は、画面の表示に変化があったことを知ることができる。なお、これらの場合、通話の呼び出しを着信した際に、着信の旨を示す触感として、他の触感とは異なる触感を呈示するようにすれば、さらに利便性を高めることができる。
図5(C)に示したように、本実施の形態によれば、電子情報機器1は、もともと接触していたオブジェクトが消去された場合、当該接触が維持されたままであっても、新たに表示されたオブジェクトに対する接触として検出されることはない。したがって、図5(C)に示した時点では、操作者の意図に反して着信を切断してしまうことはなく、操作者は、図5(D)に示したように、その後も他の操作を続行することができる。図5(D)は、操作者が、着信に気がついたため、当該着信に応答すべく「通話」のオブジェクトに接触しようとしている様子を表している。上述したように、本実施の形態によれば、電子情報機器1は、タッチセンサ11に対する接触が一旦解除された後は、タッチセンサ11による接触の検出が再び有効化するため、操作者は以後の操作を通常通りに行うことができる。
このように、本実施の形態によれば、表示部14に表示された所定のオブジェクトの領域に対応する位置における接触をタッチセンサ11が検出している最中に、当該オブジェクトを消去した場合、接触が解除されたものとして処理するように制御する。したがって、本実施の形態によれば、タッチセンサ11に対して接触が検出されている最中にオブジェクトの表示が変更されても、操作者の意図しない処理が開始されることはない。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、上述した実施の形態においては、電子情報機器1の処理が行われる際に音声を発生させるか否かについては言及していない。しかしながら、上記実施の形態による電子情報機器1の処理と共に、当該処理と連動する音声を適宜発生させるようにすれば、電子情報機器1の操作性をさらに向上させることができる。この場合は、電子情報機器1がスピーカなどの音声出力部を備えるようにし、制御部15が、所定のタイミングで音声を出力するように音声出力部を制御する。
さらに、上述した本実施の形態においては、図3のステップS14にて説明した触感の呈示または停止に代えて、あるいはこれらとともに、制御部15が、音声を出力するように音声出力部を制御するようにもできる。
また、触感呈示部13は、任意の個数の圧電振動子を用いて構成したり、タッチセンサの全面に透明圧電素子を設けて構成したり、触感を呈示する振動を表現できるのであれば、偏心モータを駆動信号の1周期で1回転させるようして構成したり、することもできる。
上述した実施の形態においては、「所定期間以上」の長押しに応じてオートリピートの処理が行われる場合について説明した。しかしながら、本実施の形態において、「長押し」に応じて行われる処理はオートリピートに限定されるものではなく、例えば、長押しによるキーロックやキーロックの解除など、長押しに基づいて他の処理が行われる場合についても、当然適用することができる。
さらに、上述した本実施の形態による電子情報機器1において、タッチセンサ11は、表示部14の前面に配置する場合について説明した。しかしながら、タッチセンサ11および表示部14の構成も上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、表示部14とは別の箇所に(つまり重ねて配置するのではなく)タッチパッドなどのタッチセンサ11を配置して、タッチパッドが検出した操作者による接触が対応する位置を、表示部14においてポインタやカーソルなどで表示して示すようにすることもできる。
また、上述した本実施の形態の電子情報機器は、タッチセンサ、表示部、触感呈示部、および制御部を備えるものとして説明したが、本発明は、このような形態に限定されるものではない。例えば、本発明の電子情報機器は、タッチセンサに対する押圧荷重を検出する(押圧荷重に基づいて電圧を出力(発生)する)圧電素子または歪みゲージセンサなどにより構成される荷重検出部を更に備えてもよい。このように、荷重検出部が備えられる場合、本発明の「接触」には、所定の荷重基準(電圧基準)を満たす押圧荷重(押圧力)を伴う接触が含まれるものとしてもよい。上述した本実施の形態では、制御部が、タッチセンサにおいて、数字キーのオブジェクトに対応する位置に接触が検出された場合、当該接触が検出されたオブジェクトに割り当てられた数字を表示部に表示するものとして説明した。一方、荷重検出部が備えられる態様では、制御部が、タッチセンサにおいて、数字キーのオブジェクトに対応する位置に接触が検出され、かつ、荷重検出部が検出する押圧荷重(荷重検出部が出力する電圧)が所定の荷重基準(出力基準)を満たした場合、当該接触が検出されたオブジェクトに割り当てられた数字を表示部に表示するようにする。
また、同時に、荷重検出部が備えられる場合、本発明の「接触が解除される」ことには、押圧荷重を伴う接触の押圧荷重が小さくなり、所定の荷重基準が満たされなくなることが含まれるものとしてもよい。このような場合、上述した本実施の形態では、制御部は、タッチセンサが表示部に表示された数字キーなどの所定のオブジェクトの領域に対応する位置における接触を検出している最中に当該オブジェクトを消去する場合、当該オブジェクトを消去してから接触が解除されるまでタッチセンサは接触を検出しないものとして処理を行った。一方、荷重検出部が備えられる態様では、制御部は、タッチセンサが表示部に表示された数字キーなどの所定のオブジェクトの領域に対応する位置における接触を検出している最中に当該オブジェクトを消去する場合、当該オブジェクトを消去してから荷重検出部が検出する押圧荷重が所定の基準を満たさなくなるまでタッチセンサは接触を検出しないものとして処理するようにする。
ここで、上述したタッチセンサが「接触を検出しないものとして処理する」ことには、荷重検出部が備えられる場合、制御部が、荷重検出部からの信号を一旦遮断したり、または荷重検出部からの信号を加工して押圧荷重が所定の荷重基準を満たしていない信号としたり、あるいは押圧荷重が所定の荷重基準を満たしていない旨の擬似信号を発生させたりする処理など、当該接触に基づいて処理が行われないようにする種々の態様の処理を含めることができる。ここで、上述したタッチセンサが「接触を検出しないものとして処理する」ことには、荷重検出部が備えられる場合、当該接触に基づいて処理が行われないようにする種々の態様の処理を含めることができる。例えば、このような場合、制御部が、荷重検出部からの信号を一旦遮断したり、または荷重検出部からの信号を加工して押圧荷重が所定の荷重基準を満たしていない信号としたり、あるいは押圧荷重が所定の荷重基準を満たしていない旨の擬似信号を発生させたりする処理などを行うようにしてもよい。
なお、荷重検出部が検出する押圧荷重が所定の荷重基準を満たすと判定される場合についても、種々の態様を想定することができる。例えば、所定の荷重基準を所定の閾値に見立て、荷重検出部が検出する押圧荷重値が所定の閾値を超えた場合、荷重検出部が検出する押圧荷重値が所定の閾値以上であった場合、荷重検出部が所定の閾値と等しい押圧荷重値を検出した場合などに、所定の荷重基準を満たすと判定することができる。
また、荷重検出部が検出する押圧荷重が所定の荷重基準を満たさないと判定される場合についても同様に、種々の態様を想定することができる。例えば、所定の荷重基準を所定の閾値に見立て、荷重検出部が検出する押圧荷重値が所定の閾値を下回った場合、荷重検出部が検出する押圧荷重値が所定の閾値以下になった場合、荷重検出部が所定の閾値と等しい押圧荷重値を検出した場合などに、所定の荷重基準を満たさないと判定することができる。さらに、荷重検出部が検出する押圧荷重が所定の荷重基準を満たした後、当該所定の荷重基準を満たさなくなった場合などに、所定の荷重基準を満たさないと判定することもできる。
1 電子情報機器
11 タッチセンサ
13 触感呈示部
14 表示部
15 制御部
16 インシュレータ

Claims (4)

  1. タッチセンサと、
    オブジェクトを表示する表示部と、
    前記タッチセンサが前記表示部に表示された所定のオブジェクトの領域に対応する位置における接触を検出している最中に当該オブジェクトを消去し、新たにオブジェクトを表示した場合、当該検出された接触が解除されるまで当該検出された接触により当該新たに表示されたオブジェクトに関連付けられた処理を行わないように制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする電子情報機器。
  2. 前記制御部は、前記表示部に表示された所定のオブジェクトの領域に対応する位置における所定期間以上の接触を前記タッチセンサが検出している最中に当該オブジェクトを消去し、新たにオブジェクトを表示した場合、当該検出された接触が解除されるまで当該検出された接触により当該新たに表示されたオブジェクトに関連付けられた処理を行わないように制御する、請求項1に記載の電子情報機器。
  3. 前記タッチセンサのタッチ面を振動させる触感呈示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記新たに表示されたオブジェクトに関連付けられた処理を行わない制御を開始する際に、前記タッチ面に接触している接触対象に対して触感を呈示するように前記触感呈示部を制御する、請求項1に記載の電子情報機器。
  4. 前記タッチセンサのタッチ面を振動させる触感呈示部をさらに備え、
    前記制御部は、前記表示部に表示された所定のオブジェクトの領域に対応する位置における接触を前記タッチセンサが検出している最中に、前記タッチ面に接触している接触対象に対して触感を呈示するように前記触感呈示部を制御し、当該検出された接触が解除されるまで当該検出された接触により前記新たに表示されたオブジェクトに関連付けられた処理を行わない制御を開始する際は、前記触感の呈示を停止するように前記触感呈示部を制御する、請求項1に記載の電子情報機器。
JP2012536209A 2010-09-28 2011-09-28 電子情報機器 Active JP5551260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012536209A JP5551260B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-28 電子情報機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217472 2010-09-28
JP2010217472 2010-09-28
JP2012536209A JP5551260B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-28 電子情報機器
PCT/JP2011/005476 WO2012042874A1 (ja) 2010-09-28 2011-09-28 電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012042874A1 JPWO2012042874A1 (ja) 2014-02-06
JP5551260B2 true JP5551260B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45892363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536209A Active JP5551260B2 (ja) 2010-09-28 2011-09-28 電子情報機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9075470B2 (ja)
JP (1) JP5551260B2 (ja)
WO (1) WO2012042874A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104756484B (zh) * 2012-11-01 2018-02-23 索尼公司 信息处理设备、重放状态控制方法及计算机可读记录介质
JP6227115B2 (ja) * 2014-02-27 2017-11-08 三菱電機株式会社 手乾燥装置
US20150294656A1 (en) * 2014-04-12 2015-10-15 Gregor Z. Hanuschak Method and system for generating sounds using portable and inexpensive hardware and a personal computing device such as a smart phone
JP6350740B2 (ja) * 2015-03-13 2018-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、画面表示方法、及び制御プログラム
JP6921653B2 (ja) * 2017-06-29 2021-08-18 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP6961451B2 (ja) * 2017-10-12 2021-11-05 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法およびプログラム
JP6724260B2 (ja) * 2017-11-01 2020-07-15 富士フイルム株式会社 撮像装置、その作動方法および作動プログラム
JP6781781B2 (ja) * 2019-02-26 2020-11-04 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置及びその入力制御方法並びにプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635606A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Ricoh Co Ltd 入力装置及びその入力制御方法
JPH0782419B2 (ja) * 1987-04-22 1995-09-06 株式会社日立製作所 光透過型タツチパネル入力装置
JP2006146516A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Riso Kagaku Corp タッチパネルを備えた画像処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127314A (ja) 1990-09-19 1992-04-28 Oki Electric Ind Co Ltd タッチパネルのタッチポジション判別方法
EP1184414A3 (en) * 2000-08-30 2003-08-06 JSR Corporation Conjugated diene-based rubber and method of producing the same, oil extended rubber and rubber composition containing the same
JP2003058041A (ja) 2001-08-16 2003-02-28 Masaaki Kato キーボード入力練習のためのプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7202857B2 (en) * 2001-08-29 2007-04-10 Microsoft Corporation Manual controlled scrolling
US6690365B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-10 Microsoft Corporation Automatic scrolling
TWI277021B (en) * 2002-05-30 2007-03-21 Mattel Inc Interactive multi-sensory reading system electronic teaching/learning device
US7728821B2 (en) * 2004-08-06 2010-06-01 Touchtable, Inc. Touch detecting interactive display
US7773075B2 (en) * 2006-03-22 2010-08-10 Panasonic Corporation Display apparatus
KR20070113025A (ko) * 2006-05-24 2007-11-28 엘지전자 주식회사 터치스크린 장치 및 이의 작동방법
US20110298722A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Smart Technologies Ulc Interactive input system and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782419B2 (ja) * 1987-04-22 1995-09-06 株式会社日立製作所 光透過型タツチパネル入力装置
JPH0635606A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Ricoh Co Ltd 入力装置及びその入力制御方法
JP2006146516A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Riso Kagaku Corp タッチパネルを備えた画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9075470B2 (en) 2015-07-07
US20130181932A1 (en) 2013-07-18
WO2012042874A1 (ja) 2012-04-05
JPWO2012042874A1 (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551260B2 (ja) 電子情報機器
JP5654114B2 (ja) タッチセンサを備えた電子機器
JP5543671B2 (ja) 触感呈示装置
JP5705243B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US10795492B2 (en) Input device and method for controlling input device
JP5738413B2 (ja) 電子機器
JP5718475B2 (ja) 触感呈示装置
EP2372502A1 (en) Input device
JP5555612B2 (ja) 触感呈示装置
JP2012053926A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP5497893B2 (ja) 触感呈示装置および制御方法
JP5968588B2 (ja) 電子機器
JP5529981B2 (ja) 電子機器
US9880622B2 (en) Tactile sensation providing apparatus and control method for tactile sensation providing apparatus when using an application that does not support operation of tactile sensation
JPWO2013061607A1 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP5292244B2 (ja) 入力装置
JP2011095925A (ja) 入力装置
JP2011095928A (ja) 入力装置
JP2011048833A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150