JP5550166B2 - 粘着剤及びラベル - Google Patents

粘着剤及びラベル Download PDF

Info

Publication number
JP5550166B2
JP5550166B2 JP2008157929A JP2008157929A JP5550166B2 JP 5550166 B2 JP5550166 B2 JP 5550166B2 JP 2008157929 A JP2008157929 A JP 2008157929A JP 2008157929 A JP2008157929 A JP 2008157929A JP 5550166 B2 JP5550166 B2 JP 5550166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
pressure
sensitive adhesive
adhesive
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008157929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298984A (ja
Inventor
真己 三田
淳 山崎
勝巳 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Original Assignee
Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sealing Printing Co Ltd filed Critical Osaka Sealing Printing Co Ltd
Priority to JP2008157929A priority Critical patent/JP5550166B2/ja
Publication of JP2009298984A publication Critical patent/JP2009298984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550166B2 publication Critical patent/JP5550166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

この発明は粘着剤及びラベルに係り、特に、青果物等の食品に直接貼付させるラベル及びこのラベルの粘着剤層に使用する粘着剤において、表面における水分が多いトマト等の食品に対しても、安定した十分な接着力が得られるようにした点に特徴を有するものである。
ラベル基材の片面に粘着剤層が設けられたラベルが様々な分野で使用されており、近年においては、生産者等を表示したラベルを、直接、青果物等の食品に貼付させることが行われている。
ここで、ラベルの粘着剤層に用いる粘着剤としては、一般に、アクリル酸エステル共重合体のエラストマーを用いたアクリル系の粘着剤や、天然ゴム等のエラストマーを用いたゴム系の粘着剤が使用されている。
しかし、上記のような粘着剤は、口に入れて食するには不向きな材料である。そして、このような粘着剤を用いたラベルを青果物等の食品に直接貼付させた場合、このラベルを剥がす際に、粘着剤の一部が青果物等の食品に残る可能性があり、このような食品をそのまま食することは、食の安全・安心の点から問題となるおそれがある。
また、近年においては、特許文献1に示されるように、コラーゲン加水分解物と乳酸ナトリウムとを用いた可食性の粘着剤が提案されている。
しかし、この特許文献1に示される粘着剤の場合、必ずしも十分な接着力を有しているとはいえず、このような粘着剤を用いたラベルを、青果物等の食品に直接貼付した場合、ラベルが簡単に剥がれるという問題があり、特に、表面における水分が多いトマト等の食品に対して適切に貼付させることが困難であった。
さらに、青果物等の食品に対する接着力を高めた粘着剤として、特許文献2に示されるように、本出願人は、乳酸ナトリウム及び/又はグリセリンを用いた溶剤に、少なくとも多糖類を溶解させた粘着剤を開発した。
しかし、この特許文献2に示される粘着剤においても、依然として十分な接着力を有しているとはいえず、特に、耐湿性や耐ワックス性が十分ではなく、この粘着剤を用いたラベルを、表面における水分が多いトマト等の食品に対して適切に貼付させることが困難であった。
特開2003−238934号公報 特開2006−117724号公報
この発明は、ラベル等を青果物等の食品に直接貼付させる場合における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、粘着剤における耐湿性を向上させ、表面における水分が多いトマト等の食品に対しても、安定した十分な接着力が得られる粘着剤及びこのような粘着剤を用いたラベルを提供することを課題とするものである。
この発明に係る粘着剤においては、上記のような課題を解決するため、グリセリン、乳酸ナトリウム、ジグリセリン、乳酸、グルコン酸、グルコン酸塩から選択される少なくとも一種および水を含む溶剤に、少なくとも澱粉と澱粉架橋剤とを溶解させた。
ここで、この粘着剤においては、澱粉架橋剤によって澱粉が適切に架橋されるようにするため、上記の溶剤に、さらにpH調整剤を溶解させてアルカリ性に調整することが好ましい。
また、この粘着剤において、上記の澱粉架橋剤としては、食の安全・安心の点から、食品への添加が認められているトリメタリン酸塩とテトラポリリン酸塩とから選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
この発明の粘着剤においては、上記のようにグリセリン、乳酸ナトリウム、ジグリセリン、乳酸、グルコン酸、グルコン酸塩から選択される少なくとも一種および水を含む溶剤に、少なくとも澱粉と澱粉架橋剤とを溶解させたため、上記の澱粉架橋剤により澱粉が次第に架橋されて粘着剤の耐湿性が向上し、青果物等の食品、特に表面における水分が多いトマト等の食品に対しても、安定した十分な接着力が得られるようになる。
また、この粘着剤においては、上記のように溶剤に澱粉と一緒に澱粉架橋剤を溶解させ、この澱粉架橋剤により澱粉を次第に架橋させるようにしたため、架橋度が高い澱粉を用いる必要がなく、上記の溶剤に澱粉を適切に溶解させることができると共に、粘着剤の粘度が高くなってラベル基材等への塗工が困難になるということもない。
また、この粘着剤において、上記の溶剤に、さらにpH調整剤を溶解させてアルカリ性に調整すると、澱粉架橋剤による澱粉の架橋が促進されて、粘着剤における耐湿性が一層向上されるようになる。
また、この発明に係るラベルにおいては、ラベル基材の片面に設ける粘着剤層に上記の
ような粘着剤を用いるようにしたため、このラベルを青果物等の食品に直接貼付させた場合に、十分な接着力が得られて、このラベルが簡単に剥がれるのが防止される。の粘着剤を用いた場合には、表面における水分が多いトマト等の食品に対しても安定した十分な接着力が得られるようになる
以下、この発明の実施形態に係る粘着剤及びラベルについて具体的に説明する。なお、この発明に係る粘着剤及びラベルは、特に下記の実施形態に示したものに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
ここで、この発明の粘着剤においては、グリセリン、乳酸ナトリウム、ジグリセリン、乳酸、グルコン酸、グルコン酸塩から選択される少なくとも一種を含む溶剤を用いるようにしたが、溶剤に含有させる成分としては、食の安全・安心の点から、食品への添加が認められているグリセリン、乳酸ナトリウム、乳酸、グルコン酸、グルコン酸塩から選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。さらに、上記の溶剤が優れた保水能力を有し、澱粉を可塑化すると同時に、粘着性を発揮させることができるようにする点からは、グリセリンと乳酸ナトリウムから選択される少なくとも一種を用いることが好ましい。
また、上記の粘着剤において、上記の溶剤に溶解させる澱粉としては、例えば、ワキシスターチ,馬鈴薯系澱粉,米系澱粉,タピオカ系澱粉などの各種澱粉を用いることができるが、粘着剤の耐老化性を向上させるためには、ワキシ架橋澱粉、エーテル化架橋澱粉及びワキシエーテル化架橋澱粉から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。さらに、上記の粘着剤における耐ワックス性を向上させるためには、下記の乳化澱粉を用いることが好ましい。
そして、この粘着剤において、上記の溶剤に澱粉を溶解させるにあたり、溶解させる澱粉の量が少ないと、十分な接着力が得られなくなる一方、溶解させる澱粉の量が多くなりすぎると、この粘着剤の粘度が高くなり過ぎて、ラベル基材等への塗工が困難になるため、上記の溶剤と澱粉との重量比が、好ましくは90:10〜60:40の範囲、より好ましくは85:15〜65:35の範囲になるようにする。
また、上記の粘着剤において、上記の溶剤に澱粉と一緒に溶解させる澱粉架橋剤しては、例えば、トリメタリン酸塩、テトラポリリン酸塩、ホルムアルデヒド、グリオキザール、メラミン、尿素樹脂、ホウ砂、無水リン酸、オキシ塩化リン、アクロレイン、エピクロルヒドリン等を用いることができるが、食の安全・安心の点から、食品への添加が認められているトリメタリン酸塩やテトラポリリン酸塩を用いることが好ましい。
また、このように溶剤に澱粉と一緒に澱粉架橋剤を溶解させるにあたり、澱粉架橋剤の割合が少ないと、澱粉を十分に架橋させることが困難になって、粘着剤の耐湿性を十分に高めることが困難になる一方、澱粉架橋剤の割合が多くなりすぎると、粘着剤が硬くなって粘性が低下し、十分な接着力が得られなくなるため、澱粉に対して澱粉架橋剤を、好ましくは0.1〜25重量%の範囲、より好ましくは0.1〜15重量%の範囲で加えるようにする。
また、上記の粘着剤において、上記の溶剤にさらにpH調整剤を溶解させてアルカリ性に調整すると、前記のように澱粉架橋剤による澱粉の架橋が促進されて、粘着剤における耐湿性が一層向上されるようになる。
ここで、上記の溶剤に添加させるpH調整剤としては、食の安全・安心の点から、食品への添加が認められている水酸化ナトリウムNaOH、リン酸三ナトリウムNa3PO4、リン酸三カリウムK3PO4、炭酸ナトリウムNa2CO3、リン酸水素二ナトリウムNa2
HPO4、リン酸水素二カリウムK2HPO4、ピロリン酸四ナトリウムNa427、ピロリン酸四カリウムK427、トリポリリン酸ナトリウムNa5310、炭酸水素ナトリ
ウムNaHCO3などを用いることが好ましい。より好ましくは、食品への添加が認めら
れているが、使用制限がある水酸化ナトリウムNaOHを除く、上記のpH調整剤を用いるようにする。
さらに、上記のpH調整剤の中でも、リン酸三ナトリウムNa3PO4又はリン酸三カリウムK3PO4を用いることが好ましく、特に、溶解性が高く、粘着剤のpHの調整が容易に行える点からリン酸三カリウムK3PO4を用いることがより好ましい。また、添加するpH調整剤の量は、pH調整剤の種類によって異なるが、例えば、リン酸三カリウムK3
PO4の場合、一般に上記の澱粉に対して5.3〜44重量%の範囲、好ましくは8〜2
8重量%の範囲になるようにする。
また、この発明の粘着剤において、もちいる乳化澱粉は、親水基とこの親水基の一部が疎水(親油)化された基とを有する澱粉であり、好ましくは、澱粉の親水基の一部がオクテニルコハク酸化された親油基を有する澱粉や、ヒドロキシプロピル化された親油基を有する澱粉であり、特に好ましくは、澱粉の親水基の一部がオクテニルコハク酸化された親油基を有する澱粉である。
また、上記の粘着剤において、さらに耐湿性等を高めるため、上記の溶剤に、カードラン、寒天、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース等を溶解させることができる。
また、上記の粘着剤において、粘着剤の粘度を調整したり、接着力を向上させたりするために、上記の溶剤に単糖類及び/又は少糖類を溶解させることができる。そして、上記の単糖類としては、例えば、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース等を用いることができる。また、上記の少糖類としては、例えば、トレハロース、マルトース、スクロース、ラクトース、セロビオース、マルトトリオース、ラフィノース、澱粉を分解させた各種のデキストリン等のオリゴ糖を用いることができる。
また、上記の粘着剤においては、必要に応じて、モルノンなどの防腐剤、ソルビン酸カリウム,ソルビン酸などの保存剤、キトサンなどの抗菌剤を添加させることもできる。
そして、この発明の実施形態に係るラベル10においては、図1に示すように、ラベル基材11の片面に上記のような粘着剤を用いた粘着剤層12を設けるようにしている。
そして、この実施形態のラベル10において、粘着剤層12に上記の粘着剤を使用した場合には、粘着剤の粘度が高くなってラベル基材11への塗工が困難になるということがなく、上記の澱粉架橋剤により澱粉が次第に架橋されて粘着剤の耐湿性が向上し、青果物等の食品、特に表面における水分が多いトマト等の食品に対しても、安定した十分な接着力が得られるようになる。なお、澱粉架橋剤による澱粉の架橋をより促進させるためには、上記の粘着剤に対してエージング処理を行うことが好ましい。
次に、この発明の実施例に係る具体的な粘着剤について説明し、実施例の粘着剤が優れた特性を示すことを、比較例を挙げて明らかにする。
(実施例A1)
実施例A1においては、グリセリン35重量部と水35重量部とからなる溶剤に、澱粉として、乳化澱粉(日澱化学(株)製:乳華W)を20重量部、澱粉架橋剤のトリメタリン酸ナトリウムを上記の澱粉に対して0.1重量%になる0.02重量部、乳化性材料のローストビーンガムとキサンタンガムとをそれぞれ0.086重量部、さらに水を80重量部とpH調整剤のリン酸三カリウムK3PO4を2.4重量部加えて攪拌し、pHが11になった実施例A1の粘着剤を調製した。
(実施例A2)
実施例A2においては、粘着剤の調製において、澱粉架橋剤のトリメタリン酸ナトリウムを上記の澱粉に対して1重量%になる0.2重量部加えるようにし、それ以外は、上記の実施例A1の場合と同様にして、pHが11になった実施例A2の粘着剤を調製した。
(実施例A3)
実施例A3においては、粘着剤の調製において、澱粉架橋剤のトリメタリン酸ナトリウムを上記の澱粉に対して10重量%になる2重量部加えるようにし、それ以外は、上記の実施例A1の場合と同様にして、pHが11になった実施例A3の粘着剤を調製した。
(実施例A4)
実施例A4においては、粘着剤の調製において、澱粉架橋剤としてテトラポリリン酸ナトリウムを用い、このテトラポリリン酸ナトリウムを上記の澱粉に対して10重量%になる2重量部加えるようにし、それ以外は、上記の実施例A1の場合と同様にして、pHが11になった実施例A4の粘着剤を調製した。
(実施例A5)
実施例A5においては、粘着剤の調製において、澱粉架橋剤としてトリメタリン酸ナト
リウムとテトラポリリン酸ナトリウムとを用い、このトリメタリン酸ナトリウムとテトラポリリン酸ナトリウムとを、それぞれ上記の澱粉に対して1重量%になる0.2重量部加えるようにし、それ以外は、上記の実施例A1の場合と同様にして、pHが11になった実施例A5の粘着剤を調製した。
(比較例a1)
比較例a1においては、粘着剤の調製において、澱粉架橋剤を加えないようにし、それ以外は、実施例A1の場合と同様にして、pHが11になった比較例a1の粘着剤を調製した。
そして、上記のように調製した実施例A1〜A5及び比較例a1の各粘着剤をそれぞれラベル基材に塗布して粘着剤層を形成し、その後、40℃で1日間エージング処理した。
そして、このように実施例A1〜A5及び比較例a1の各粘着剤からなる粘着剤層が形成された各ラベルを、それぞれ表面における水分が多い食品のトマトとキャベツとに貼付させ、これらを5℃に設定した冷蔵庫で1日冷却させた後、これを常温で放置させて結露させ、この状態で各ラベルを剥離させるようにして、各粘着剤における耐湿性の評価を行い、その結果を下記の表1に示した。
ここで、耐湿性の評価については、ラベルをトマトやキャベツから剥離させた時における各粘着剤の糸引き状態を調べ、糸引きがなかった場合を○、糸引きが生じた場合を×で示した。
Figure 0005550166
この結果、溶剤に澱粉架橋剤を加えていない比較例a1の粘着剤の場合には、糸引きが発生したのに対して、溶剤に澱粉と一緒に澱粉架橋剤を加えて、澱粉を架橋させた実施例A1〜A4の各粘着剤においては、トマトとキャベツとの何れにおいても糸引きの発生がなく、比較例a1の粘着剤に比べて耐湿性が向上していた。
特に、澱粉架橋剤にトリメタリン酸ナトリウムを用いた場合には、実施例A1に示すように、澱粉に対するトリメタリン酸ナトリウムの量を0.1重量%にしても耐湿性が十分に向上していた。
この発明の一実施形態に係るラベルの概略側面図である。
10 ラベル
11 ラベル基材
12 粘着剤層

Claims (4)

  1. グリセリン、乳酸ナトリウム、ジグリセリン、乳酸、グルコン酸、グルコン酸塩から選択される少なくとも一種および水を含む溶剤に、少なくとも澱粉と澱粉架橋剤とを溶解させたことを特徴とする粘着剤。
  2. 請求項1に記載の粘着剤において、上記の溶剤に、さらにpH調整剤を溶解させてアルカリ性に調整したことを特徴とする粘着剤。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の粘着剤において、上記の澱粉架橋剤が、トリメタリン酸塩とテトラポリリン酸塩とから選択される少なくとも一種であることを特徴とする粘着剤。
  4. ラベル基材の片面に粘着剤層が設けられたラベルにおいて、上記の粘着剤層に請求項1〜請求項の何れか1項に記載の粘着剤を用いたことを特徴とするラベル。
JP2008157929A 2008-06-17 2008-06-17 粘着剤及びラベル Active JP5550166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157929A JP5550166B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 粘着剤及びラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157929A JP5550166B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 粘着剤及びラベル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013064973A Division JP5582591B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 粘着剤及びラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298984A JP2009298984A (ja) 2009-12-24
JP5550166B2 true JP5550166B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41546211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008157929A Active JP5550166B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 粘着剤及びラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550166B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553399B2 (ja) * 2009-03-03 2014-07-16 大阪シーリング印刷株式会社 粘着剤及びラベル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623355B2 (ja) * 1988-08-01 1994-03-30 松谷化学工業株式会社 段ボール用接着剤組成物
JP2004530016A (ja) * 2001-04-26 2004-09-30 コーオペラティーベ、ベルコープ‐アン、プロドゥクティーベレニギング、バン、アルダペルメール、アン、デリバーテン、アベベ、ベー.アー. デンプンの架橋
JP3872702B2 (ja) * 2002-02-15 2007-01-24 新田ゼラチン株式会社 接着剤組成物およびその用途
JP2006083336A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Dainippon Ink & Chem Inc 澱粉系水性接着剤
JP4793803B2 (ja) * 2004-10-19 2011-10-12 大阪シーリング印刷株式会社 粘着剤及びラベル
JP2007224099A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Shikishima Starch Kk 硼素化合物を含有しない段ボール用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009298984A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2178966B1 (en) Carboxymethyl cellulose-based films, edible food casings made therefrom, and method of using same
CA2528167A1 (en) Instantly dispersible pregelatinized starches for use in food products
JP5061897B2 (ja) カプセル皮膜用組成物
JP5550166B2 (ja) 粘着剤及びラベル
JP4648932B2 (ja) 水溶きタイプの唐揚げミックス、唐揚げバッター、及び唐揚げ
WO2013096438A1 (en) Formulation for the prevention of delamination in starch-based adhesives
JP5553399B2 (ja) 粘着剤及びラベル
JP5158748B2 (ja) 粘着剤及びラベル
JP5132017B2 (ja) 塩−安定性変更デンプン
JP5164098B2 (ja) 粘着剤及びラベル
JP4793803B2 (ja) 粘着剤及びラベル
CN104664187A (zh) 食品增稠剂
US6881252B2 (en) Fiber-based product
JP5582591B2 (ja) 粘着剤及びラベル
JP5599118B2 (ja) 粘着剤及びラベル
JP5060063B2 (ja) 接着剤組成物
EP3476383B1 (en) Gel composition, sheet, and production method therefor
JP2000342193A (ja) 可食性フィルム
MXPA06004574A (es) Modificacion de carbohidratos con radicales de hidroxilo.
JP3712549B2 (ja) 澱粉糊
JP2000309765A (ja) 接着剤組成物
JP2002003802A (ja) 接着剤組成物
US20210189013A1 (en) Method for preparing physically modified starch by using heating and freezing-thawing and adding various edible gums
JP2002265904A (ja) 接着剤組成物
TW202342677A (zh) 紙用液體膠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250