JP5549709B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5549709B2
JP5549709B2 JP2012148722A JP2012148722A JP5549709B2 JP 5549709 B2 JP5549709 B2 JP 5549709B2 JP 2012148722 A JP2012148722 A JP 2012148722A JP 2012148722 A JP2012148722 A JP 2012148722A JP 5549709 B2 JP5549709 B2 JP 5549709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea water
automatic stop
exhaust
addition valve
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012148722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009660A (ja
Inventor
裕彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012148722A priority Critical patent/JP5549709B2/ja
Priority to EP13172998.0A priority patent/EP2682580B1/en
Publication of JP2014009660A publication Critical patent/JP2014009660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549709B2 publication Critical patent/JP5549709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1473Overflow or return means for the substances, e.g. conduits or valves for the return path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1486Means to prevent the substance from freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関するものである。
例えば特許文献1に記載されるように、排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化するNOx浄化触媒と、同触媒でのNOx浄化に利用する還元剤を排気通路に供給する還元剤供給機構とを備える内燃機関の排気浄化装置が知られている。この還元剤供給機構では、タンクに貯留された還元剤としての尿素水が、供給管を通じて添加弁に供給される。そして、添加弁から排気通路に向けて尿素水が噴射される。噴射された尿素水は、排気の熱によって加熱されることで尿素が加水分解されてアンモニアとなり、このアンモニアがNOx浄化触媒に供給されて吸着されることで、同触媒に流入するNOxが還元浄化される。
特許文献1の内燃機関は、所定の停止条件の成立により機関運転が自動的に停止されるとともに、所定の再始動条件の成立により機関運転が自動的に再始動されるように構成されている。そして、特許文献1の排気浄化装置では、イグニッションスイッチのオフ操作による内燃機関の手動停止時には、還元剤供給機構の供給管から還元剤を回収することで、供給管に残留した還元剤が機関停止中に凍結することによって生じる供給管の損傷を抑制する一方、内燃機関の自動停止時には、こうした還元剤の回収を禁止するようにしている。
特開2010−71270号公報
ところで、内燃機関の自動停止中には、排気通路内に高温の排気が滞留している。そのため、機関運転の自動停止時に還元剤が添加弁に残留している場合、高温の排気の熱により添加弁内の還元剤が沸騰して添加弁の金属材料が腐食するおそれがある。そこで、こうした添加弁の腐食を抑制すべく、自動停止時においても手動停止時と同様の態様で供給管から還元剤を回収することが考えられる。しかしながらこのような場合には、機関運転の自動再始動時において、添加弁に還元剤を供給するのに時間を要し、排気通路への還元剤の添加を速やかに実行することができない。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機関運転の自動停止時に添加弁内に残留した還元剤が沸騰することによる添加弁の金属腐食を抑制しつつ、機関運転の自動再始動時には添加弁からの還元剤の噴射を速やかに開始することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明に発明は、所定の自動停止条件が成立すると機関運転が自動停止される一方、所定の自動再始動条件が成立すると機関運転が自動再始動される内燃機関に適用されて、排気通路に還元剤を供給する添加弁と、同添加弁に還元剤を供給する供給管とを備え、イグニッションスイッチのオフ操作による機関運転の手動停止時に前記供給管内の還元剤を回収する内燃機関の排気浄化装置であって、前記自動停止時には、前記手動停止時における還元剤の回収量よりも少ない量の還元剤を前記供給管から回収することを要旨とする。
上記構成では、内燃機関の手動停止時だけではなく自動停止時にも、供給管から還元剤が回収される。そのため自動停止時にも、高温の排気に晒される添加弁の先端部からは還元剤が回収される。従って、機関運転の自動停止時に添加弁内で還元剤が沸騰することを抑制して、添加弁の金属材料が腐食することを抑制することができる。また、自動停止時に還元剤を回収するときには、手動停止時における還元剤の回収量よりも少ない量の還元剤を回収するようにしている。そのため、自動停止時には、手動停止時と比較して供給管内により多くの還元剤を残留させておくことができる。これにより、自動再始動時に添加弁に還元剤を速やかに供給して、添加弁から排気通路に還元剤を速やかに噴射することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記自動停止時の還元剤の回収量は、前記自動停止時における前記排気通路内の排気の温度が高いときほど多くされることを要旨とする。
排気の温度が高いときには供給管も高温になりやすいため、供給管に還元剤が残留している場合には、供給管内で還元剤が沸騰しやすくなり、供給管の金属材料が腐食しやすくなる。この点、上記構成によれば、排気の温度が高く供給管内で還元剤が沸騰しやすい状況であるほど、より多くの還元剤が回収されるため、供給管内で還元剤が沸騰することを抑制して供給管が腐食することを好適に抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記自動停止時における前記排気通路内の排気の温度が所定温度よりも高い場合には、前記自動停止時に前記添加弁から還元剤を噴射した後、前記供給管から還元剤を回収することを要旨とする。
上記構成によれば、排気の温度が所定温度よりも高い場合には、添加弁から還元剤が噴射される。還元剤が噴射されるときには、例えばタンク等から添加弁に向かって比較的低温の還元剤が供給されるため、添加弁は冷却される。また、噴射された還元剤の気化熱によっても添加弁が冷却される。従って、添加弁を構成する部品類が高温の熱により損傷することを抑制することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記自動停止時に前記添加弁から還元剤を噴射するときの噴射量は、前記自動停止時における前記排気通路内の排気の温度が高いときほど多くされることを要旨とする。
上記構成によれば、排気の温度が高く添加弁が高温になりやすいときほど、冷却用の還元剤がより多く噴射されるようになるため、添加弁をより適切に冷却することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記自動停止時に前記添加弁から還元剤を噴射するときの噴射期間は、前記自動停止時における前記排気通路内の排気の温度が高いときほど長くされることを要旨とする。
上記構成によれば、排気の温度が高く添加弁が高温になりやすいときほど、冷却用の還元剤を噴射する期間が長くされる。そのため、排気の温度が高く添加弁が高温になりやすいときほど、冷却用の還元剤をより多く噴射することができる。
本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置の第1実施形態における内燃機関及びその周辺構成を示す模式図。 同実施形態における自動停止時の尿素水回収制御の実行手順を示すフローチャート。 同実施形態における排気の温度と尿素水の回収量との関係を示すグラフ。 本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置の第2実施形態における自動停止時の尿素水の噴射及び回収制御の実行手順を示すフローチャート。 同実施形態における排気の温度と尿素水の噴射量との関係を示すグラフ。
(第1実施形態)
以下、この発明にかかる内燃機関の排気浄化装置を具体化した第1実施形態について、図1〜3を参照して説明する。
図1に、本実施形態にかかる排気浄化装置が適用される内燃機関及びその周辺機構を示す。図1に示すように、本実施形態の内燃機関1はディーゼルエンジンである。
図1に示すように、内燃機関1には複数の気筒#1〜#4が設けられている。シリンダヘッド2には複数の燃料噴射弁4a〜4dが取り付けられている。これら燃料噴射弁4a〜4dは各気筒#1〜#4の燃焼室に燃料を噴射する。また、シリンダヘッド2には新気を気筒#1〜#4内に導入するための吸気ポートと、燃焼ガスを気筒外へ排出するための排気ポート6a〜6dとが各気筒#1〜#4に対応して設けられている。
燃料噴射弁4a〜4dは、高圧燃料を蓄圧するコモンレール9に接続されている。コモンレール9はサプライポンプ10に接続されている。サプライポンプ10は燃料タンク内の燃料を吸入するとともにコモンレール9に高圧燃料を供給する。コモンレール9に供給された高圧燃料は、各燃料噴射弁4a〜4dの開弁時に同燃料噴射弁4a〜4dから気筒内に噴射される。
吸気ポートにはインテークマニホールド7が接続されている。インテークマニホールド7は吸気通路3に接続されている。この吸気通路3内には吸入空気量を調整するための吸気絞り弁16が設けられている。
排気ポート6a〜6dにはエキゾーストマニホールド8が接続されている。エキゾーストマニホールド8は排気通路26に接続されている。
排気通路26の途中には、排気圧を利用して気筒に導入される吸入空気を過給するターボチャージャ11が設けられている。同ターボチャージャ11の吸気側コンプレッサと吸気絞り弁16との間の吸気通路3にはインタークーラ18が設けられている。このインタークーラ18によって、ターボチャージャ11の過給により温度上昇した吸入空気の冷却が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、ターボチャージャ11の排気側タービンの排気下流には、排気を浄化する第1浄化部材30が設けられている。この第1浄化部材30の内部には、排気の流れ方向に対して直列に酸化触媒31及びフィルタ32が配設されている。
酸化触媒31には、排気中のHCを酸化処理する触媒が担持されている。また、フィルタ32は、排気中のPM(粒子状物質)を捕集する部材であって、多孔質のセラミックで構成されている。このフィルタ32には、PMの酸化を促進させるための触媒が担持されており、排気中のPMは、フィルタ32の多孔質の壁を通過する際に捕集される。
また、エキゾーストマニホールド8の集合部近傍には、酸化触媒31やフィルタ32に添加剤として燃料を供給するための燃料添加弁5が設けられている。この燃料添加弁5は、燃料供給管27を介して前記サプライポンプ10に接続されている。なお、燃料添加弁5の配設位置は、排気系にあって第1浄化部材30の上流側であれば適宜変更するも可能である。
フィルタ32に捕集されたPMの量が所定値を超えると、フィルタ32の再生処理が開始されて燃料添加弁5からはエキゾーストマニホールド8内に向けて燃料が噴射される。この燃料添加弁5から噴射された燃料は、酸化触媒31に達すると燃焼され、これにより排気の温度の上昇が図られる。そして、酸化触媒31にて昇温された排気がフィルタ32に流入することにより、同フィルタ32は昇温され、これによりフィルタ32に堆積したPMが酸化処理されてフィルタ32の再生が図られる。
また、排気通路26の途中にあって、第1浄化部材30の排気下流には、排気を浄化する第2浄化部材40が設けられている。第2浄化部材40の内部には、還元剤を利用して排気中のNOxを還元浄化する選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒という)41が配設されている。
さらに、排気通路26の途中にあって、第2浄化部材40の排気下流には、排気を浄化する第3浄化部材50が設けられている。第3浄化部材50の内部には、排気中のアンモニアを浄化するアンモニア酸化触媒51が配設されている。
内燃機関1には、上記SCR触媒41に還元剤としての尿素水を供給する尿素水供給機構200が設けられている。尿素水供給機構200は、尿素水を貯留するタンク210と、排気通路26内に尿素水を噴射供給する尿素水添加弁230と、尿素水添加弁230とタンク210とを接続する金属製の尿素水供給管240と、尿素水供給管240の途中に設けられたポンプ220とを備えている。
尿素水添加弁230は金属製であり、同添加弁230を開弁駆動するためのコイルなどの部品が内部に収容されている。尿素水添加弁230は、第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26に設けられており、その噴射孔はSCR触媒41に向けられている。この尿素水添加弁230がコイルの通電により開弁駆動されると、同添加弁230を介して排気通路26内に尿素水が噴射供給される。
ポンプ220は電動式のポンプであり、正回転時には、タンク210から尿素水添加弁230に向けて尿素水を送液する。一方、逆回転時には、尿素水添加弁230からタンク210に向けて尿素水を送液する。つまり、ポンプ220の逆回転時には、尿素水添加弁230及び尿素水供給管240から尿素水が回収されてタンク210に戻される。
また、尿素水添加弁230とSCR触媒41との間の排気通路26内には、尿素水添加弁230から噴射された尿素水を分散させることにより同尿素水の霧化を促進する分散板60が設けられている。
尿素水添加弁230から噴射された尿素水は、排気の熱によって尿素が加水分解されてアンモニアとなる。そしてこのアンモニアがNOxの還元剤としてSCR触媒41に供給される。SCR触媒41に供給されたアンモニアは、同SCR触媒41に吸着されてNOxの還元に利用される。なお、加水分解されたアンモニアの一部は、SCR触媒41に吸着される前に直接NOxの還元に利用される。
この他、内燃機関1には排気再循環装置(以下、EGR装置という)が設けられている。このEGR装置は、排気の一部を吸入空気に導入することで気筒内の燃焼温度を低下させ、NOxの発生量を低減させる装置である。このEGR装置は、吸気通路3とエキゾーストマニホールド8とを連通するEGR通路13、同EGR通路13に設けられたEGR弁15、及びEGRクーラ14等により構成されている。EGR弁15の開度が調整されることにより排気通路26から吸気通路3に導入される排気再循環量、すなわちEGR量が調量される。また、EGRクーラ14によってEGR通路13内を流れる排気の温度が低下される。
内燃機関1には、機関運転状態を検出するための各種センサが取り付けられている。例えば、エアフロメータ19は吸気通路3内の吸入空気量GAを検出する。絞り弁開度センサ20は吸気絞り弁16の開度を検出する。機関回転速度センサ21はクランクシャフトの回転速度、すなわち機関回転速度NEを検出する。アクセルセンサ22はアクセルペダルの踏み込み量、すなわちアクセル操作量ACCPを検出する。外気温センサ23は、外気温THoutを検出する。車速センサ24は内燃機関1が搭載された車両の車速SPDを検出する。イグニッションスイッチ25は、車両の運転者による内燃機関1の始動操作及び停止操作を検出する。
また、酸化触媒31の排気上流に設けられた第1排気温度センサ100は、酸化触媒31に流入する前の排気の温度である第1排気温度TH1を検出する。差圧センサ110は、フィルタ32の排気上流及び排気下流の排気圧の圧力差ΔPを検出する。
第1浄化部材30と第2浄化部材40との間の排気通路26にあって、尿素水添加弁230の排気上流には、第2排気温度センサ120及び第1NOxセンサ130が設けられている。第2排気温度センサ120は、SCR触媒41に流入する前の排気の温度である第2排気温度TH2を検出する。第1NOxセンサ130は、SCR触媒41に流入する前の排気中のNOx濃度である第1NOx濃度N1を検出する。
第3浄化部材50の排気下流の排気通路26には、SCR触媒41で浄化された排気のNOx濃度である第2NOx濃度N2を検出する第2NOxセンサ140が設けられている。
これら各種センサ等の出力は制御装置80に入力される。この制御装置80は、中央処理制御装置(CPU)80a、各種プログラムやマップ等を予め記憶した読出専用メモリ(ROM)80b、CPUの演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)、カウンタ80c、入力インターフェース、出力インターフェース等を備えたマイクロコンピュータを中心に構成されている。なお、CPU80aやカウンタ80c、並びに上述した各種センサのそれぞれには、バッテリから電力が供給される。
そして、制御装置80により、例えば燃料噴射弁4a〜4dや燃料添加弁5の燃料噴射量制御・燃料噴射時期制御、サプライポンプ10の吐出圧力制御、吸気絞り弁16を開閉するアクチュエータ17の駆動量制御、EGR弁15の開度制御等、内燃機関1の各種制御が行われる。
また、制御装置80は、内燃機関1の自動停止及び自動再始動制御を行う。この自動停止及び自動再始動制御は周知であるため、以下では、その概要を説明する。自動停止制御では、例えば、車速が「0」であって、アクセルペダルが踏み込まれていない等の自動停止条件が成立したときに、制御装置80は、これらの条件が成立したことを条件に機関運転の自動停止を実行する。自動再始動制御では、自動停止の実行中においてアクセルペダルが踏み込まれる等の再始動条件が成立することにより、制御装置80が、内燃機関1を自動的に再始動させる。なお、本実施形態では、上記の自動停止実行条件が成立すると、自動停止実行フラグが「ON」に設定され、自動停止の実行条件が成立しないときには、自動停止実行フラグが「OFF」に設定される。制御装置80は、この自動停止実行フラグが「ON」に設定されていることを条件に機関運転の自動停止を実行する。
さらに、制御装置80は、上記フィルタ32に捕集されたPMを燃焼させる上記再生処理等といった各種の排気浄化制御を実行する。制御装置80は、排気浄化制御の一つとして、尿素水添加弁230による尿素水の添加制御を行う。この添加制御では、内燃機関1から排出されるNOxを還元処理するために過不足の無い尿素添加量が機関運転状態等に基づいて算出され、その算出された尿素添加量の尿素水が尿素水添加弁230から排気通路26に噴射されるように、同尿素水添加弁230の開弁状態が制御される。これにより、排気中のNOxが還元浄化される。NOxを還元浄化するための尿素水添加は、機関運転中は継続して行われ、機関運転が停止されるとNOx還元のための尿素水添加も停止される。なお、この尿素水添加制御は、上記した機関運転の自動停止時にも停止され、機関運転が自動再始動されると、自動的に開始される。
このように、機関運転が停止されると尿素水の添加も停止される。ここで、制御装置80は、イグニッションスイッチ25がオフ操作されたことによる内燃機関1の手動停止時には、ポンプ220を逆回転することによって尿素水添加弁230及び尿素水供給管240内の尿素水を全量回収する回収制御を実行する。これにより、尿素水供給管240内や尿素水添加弁230内に残留している尿素水が、内燃機関1の停止中に凍結して体積が増加することによって尿素水添加弁230や尿素水供給管240が損傷することを抑制することができる。
ところで、内燃機関1の自動停止中には、排気通路26内に高温の排気が滞留している。そのため、内燃機関1の自動停止中に尿素水が尿素水添加弁230に残留している場合、高温の排気の熱により尿素水添加弁230内の尿素水が沸騰して尿素水添加弁230の金属材料が腐食するおそれがある。そこで、本実施形態では、こうした尿素水添加弁230の腐食を抑制すべく、自動停止時においても尿素水添加弁230に供給されている尿素水を回収するようにしている。なお、自動停止時においても手動停止時と同様の態様で尿素水を回収した場合には、機関運転の自動再始動時に尿素水添加弁230に尿素水を供給するのに時間を要し、排気通路26への尿素水の添加制御を速やかに実行することができない。そこで、本実施形態では、自動停止時においては、手動停止時における尿素水の回収量よりも少ない量の尿素水を回収するようにしている。
以下、自動停止時における尿素水の回収制御を図2及び図3を参照して説明する。制御装置80は、図2のフローチャートに示す処理手順に従って、自動停止時の尿素水回収制御を実行する。図2に示す一連の処理は、イグニッションスイッチ25がON状態にあるときに所定周期毎の割り込み処理として実行される。
図2に示すように、自動停止時の尿素水回収制御が開始されると、ステップS10において、自動停止実行フラグが「ON」に設定されているか否かが判定される。上述したように、自動停止実行条件が成立しているときには、自動停止実行フラグが「ON」に設定される。そして、制御装置80は、図2に示す処理とは別の処理を通じて機関運転を自動停止させる。したがって、ステップS10において自動停止実行フラグが「ON」に設定されているか否かを判定することは、機関運転の自動停止が実行されているか否かを判定することに相当する。ステップS10で自動停止実行フラグが「ON」に設定されていないと判定されると(ステップS10:NO)、ステップS18に移り、カウンタ80cのカウント値Cを「0」にリセットした後に、ステップS19に移り、尿素水回収フラグが「OFF」に設定される。カウント値Cは、尿素水の回収期間を計測するためのものである。また、この尿素水回収フラグは、制御装置80が、このフラグが「ON」に設定されることを条件に尿素水添加弁230及び尿素水供給管240内の尿素水の回収制御を行うためのものである。すなわち、ステップS10において否定判定がなされると、内燃機関1の運転中であり、自動停止中の尿素水回収制御を行う必要がないことから、カウント値Cを「0」にリセットするとともに、尿素水回収フラグが「OFF」に設定され、制御装置80は本処理を一旦終了する。なお、ステップS18では、既にカウント値が「0」に設定されている場合には、カウント値がそのまま「0」に維持される。また、ステップS19では、尿素水回収フラグが既に「OFF」である場合には、尿素水回収フラグが「OFF」に維持される。一方、ステップS10で、自動停止実行フラグが「ON」に設定されていると判定されると(ステップS10:YES)、自動停止が実行されていると推定されるため、ステップS11に移る。
ステップS11では、尿素水回収フラグが「ON」に設定されているか否かが判定される。ステップS11において、尿素水回収フラグが「ON」に設定されていないと判定される場合には(ステップS11:NO)、尿素水の回収制御が実行されていないと推定してステップS12に移る。
ステップS12では、前回の処理で自動停止実行フラグが「ON」に設定されているか否かが判定される。前回の処理の情報は、制御装置80のRAMに記憶されており、RAMに記憶された情報に基づいて、ステップS12の判定を行う。ステップS12において、前回の処理において自動停止実行フラグが「ON」に設定されていなかったと判定される場合には(ステップS12:NO)、ステップS13に移る。すなわち、尿素水回収フラグが「ON」に設定されておらず、前回の処理において自動停止実行フラグが「ON」に設定されていない場合には、今回の処理が自動停止実行フラグが「ON」になった直後に実行されている処理であるため、今回の自動停止期間中に未だ尿素水の回収制御が実行されていないと推定される。そこで、尿素水の回収制御を開始すべく、ステップS13へと移る。
ステップS13では、SCR触媒41に流入する直前の排気の温度である第2排気温度TH2が検出される。制御装置80は、第2排気温度センサ120から入力される信号に基づいて、第2排気温度TH2を検出する。すなわち、制御装置80は、自動停止時における排気通路26内の排気の温度を検出する。
次に、ステップS14に移り、第2排気温度TH2、すなわち自動停止時の排気通路26内の排気の温度に基づいて尿素水の回収量及びこの回収量に相当するカウンタ判定値αが設定される。具体的には、図3に示すマップに、ステップS13で検出した第2排気温度TH2を適用することにより、尿素水の回収量が設定される。
ここで、図3の実線Aは、自動停止時の尿素水の回収量を示し、破線Bはイグニッションスイッチ25がオフ操作されることによる手動停止時の尿素水の回収量を示している。このマップは、制御装置80のROM80bに予め格納されている。図3の実線Aに示すように、自動停止時の尿素水の回収量は、破線Bで示す手動停止時の尿素水の回収量よりも少ない量であり、且つ第2排気温度TH2が高いほど多い量とされる。このように、本実施形態では、自動停止時にも尿素水を回収することで、機関運転の自動停止時に尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰することを抑制して、尿素水添加弁230の金属材料が腐食することを抑制する。また、第2排気温度TH2が高いほど尿素水供給管240が高温になりやすいため、尿素水の回収量をより多い量とすることで、尿素水供給管240内の尿素水も一部回収するようにし、尿素水供給管240内で還元剤が沸騰して、尿素水供給管240が金属腐食することを抑制する。
上述したように、ステップS14では、設定された尿素水回収量に対応してカウンタ判定値αも設定される。カウンタ判定値αは、設定された回収量の尿素水を回収するためにポンプ220を駆動する期間に相当する値であり、「1」以上の整数に設定される。すなわち、尿素水の回収量は排気の温度が高いほど多い量とされるため、カウンタ判定値αも排気の温度が高いほど大きい量に設定される。
次に、ステップS15に移り、尿素水回収フラグが「ON」に設定される。制御装置80は、尿素水回収フラグが「ON」に設定されることにより、尿素水の回収を実行する。具体的には、制御装置80は、ポンプ220を逆回転させることにより、尿素水添加弁230及び尿素水供給管240から尿素水を回収してタンク210に戻す。なお、ポンプ220の回転速度は、設定される尿素水の回収量に関わらず一定速度とされる。この尿素水の回収は、尿素水回収フラグが「ON」に設定されている期間は継続して実行される。
次に、ステップS16に移り、尿素水の回収期間を計測すべく、カウンタ80cのカウント値Cを算出する。具体的には、前回のカウント値Cに「1」を加算して今回のカウント値Cを算出する。なお、図2に示す処理における先のステップS11では、前回までの処理におけるステップS15で、既に尿素水回収フラグが「ON」に設定されている場合には、尿素水回収フラグが「ON」に設定されていると判定されるため(ステップS11:YES)、ステップS11からステップS16へと移り、カウント値Cが算出される。
次に、ステップS17に移り、カウント値Cがカウンタ判定値α以上であるか否かが判定される。ステップS17において、カウント値Cがカウンタ判定値αよりも小さいと判定されると(ステップS17:NO)、未だステップS14で設定した回収量の尿素水が回収されていないと推定されるため、制御装置80は本処理を一旦終了する。
一方、ステップS17において、カウント値Cがカウンタ判定値α以上であると判定されるときには(ステップS17:YES)、ステップS18に移り、カウンタ80cのカウント値Cが「0」にリセットされる。次に、ステップS19に移り、尿素水回収フラグが「OFF」に設定されて、制御装置は本処理を一旦終了する。すなわち、ステップS17において、カウント値Cがカウンタ判定値αに達したと判定されたため、第2排気温度TH2に基づいて設定された回収量の尿素水が回収されたと推定されることから、カウント値Cが「0」にリセットされた後、尿素水回収フラグが「OFF」に設定される。そして、制御装置80は、尿素水回収フラグが「OFF」に設定されることにより、ポンプ220を停止させて尿素水の回収を停止する。なお、第2排気温度TH2が低い場合には、尿素水添加弁230の先端部分のみなど尿素水を少量回収するのみで尿素水添加弁230内の尿素水の沸騰を抑制できるような場合もある。このような場合には、カウンタ判定値αが「1」に設定されることもあり、自動停止開始後最初に実行された処理において、ステップS17で肯定判定がなされて、ステップS18、ステップS19へと順に移り、制御装置80は、本処理を一旦終了する。
尿素水の回収が完了した後に未だ自動停止が継続されている場合に、図4本処理が実行されると、ステップS10で肯定判定がなされ、ステップS11で肯定判定がなされた後に、ステップS12で、前回の処理においても自動停止実行フラグが「ON」に設定されていると判定される(ステップS12:YES)。そして、このような場合には、ステップS12からエンドに移り、制御装置80は、本処理を一旦終了する。すなわち、前回の処理から自動停止が継続されているのに、尿素水回収フラグが「ON」でないのは、今回の自動停止が開始されてから尿素水の回収が既に完了されていると推定される。そこで、制御装置80は、本処理を終了して、1回の自動停止時期間中に尿素水の回収が重複して実行されないようにすることで、必要以上に尿素水が回収されないようにする。
また、自動停止条件が成立しなくなり自動再始動が実行されると、図2に示す本処理のステップS10で自動停止実行フラグが「ON」ではないと判定され、ステップS18に移り、カウント値が「0」にリセットされた後に、ステップS19で尿素水回収フラグが「OFF」に設定されて、制御装置80は、本処理を終了する。自動停止実行フラグが「OFF」とされ、機関運転が自動再始動されたときには、自動停止時の尿素水回収制御によって、手動停止時と比較して尿素水供給管240内により多くの尿素水が残留している。これにより、尿素水添加弁230に速やかに尿素水が供給されて、尿素水添加弁230から排気通路26に尿素水が速やかに噴射される。
次に、本実施形態に係る排気浄化装置の作用を説明する。
制御装置80は、自動停止時に尿素水を尿素水供給管240から回収するため、機関運転の自動停止時に尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰することが抑制される。また、この回収量は、イグニッションスイッチ25のオフ操作による内燃機関1の手動停止時よりも少ない量とされるため、手動停止時と比較して尿素水供給管240内により多くの尿素水が残留することになり、自動再始動時に尿素水添加弁230に速やかに尿素水が供給され、尿素水添加弁230から排気通路26に尿素水が速やかに噴射される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の(1)及び(2)の効果が得られる。
(1)本実施形態の内燃機関1は、制御装置80の制御により、所定の自動停止条件が成立すると機関運転が自動停止される一方、所定の自動再始動条件が成立すると機関運転が自動再始動される。また、排気浄化装置は、排気通路26に尿素水を供給する尿素水添加弁230と、尿素水添加弁230に尿素水を供給する尿素水供給管240とを備え、制御装置80が、イグニッションスイッチ25のオフ操作による内燃機関1の手動停止時に尿素水供給管240内の尿素水をポンプ220の駆動を通じて回収する。さらに、制御装置80は、自動停止時には、手動停止時における尿素水の回収量よりも少ない量の尿素水を尿素水供給管240から回収するようにしている。
これにより、内燃機関1の手動停止時だけではなく自動停止時にも、尿素水供給管240から尿素水が回収される。そのため自動停止時にも、高温の排気に晒される尿素水添加弁230の先端部からは尿素水が回収される。従って、機関運転の自動停止時に尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰することを抑制して、尿素水添加弁230の金属材料が腐食することを抑制することができる。また、自動停止時に尿素水を回収するときには、手動停止時における尿素水の回収量よりも少ない量の尿素水を回収するようにしている。そのため、自動停止時には、手動停止時と比較して尿素水供給管240内により多くの尿素水を残留させておくことができる。これにより、自動再始動時に尿素水添加弁230に尿素水を速やかに供給して、尿素水添加弁230から排気通路26に尿素水を速やかに噴射することができる。
(2)本実施形態では、自動停止時の尿素水の回収量は、自動停止時における排気通路26内の排気の温度が高いときほど多くされる。排気温度が高いときには尿素水供給管240も高温になりやすいため、尿素水供給管240に尿素水が残留している場合には、尿素水供給管240内で尿素水が沸騰しやすくなり、尿素水供給管240の金属材料が腐食しやすくなる。この点、本実施形態によれば、排気温度が高く尿素水供給管240内で尿素水が沸騰しやすい状況であるほど、より多くの尿素水が回収されるため、尿素水供給管240内で尿素水が沸騰することを抑制して尿素水供給管240が腐食することを好適に抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について、図1及び図3〜5を参照して説明する。第2実施形態に係る排気浄化装置は、第1実施形態と同様に図1に示すディーゼルエンジンである内燃機関1に適用されるが、自動停止時に尿素水を回収する際の制御態様が第1実施形態と異なっている。なお、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を用いて説明し、同様の構成については適宜説明を省略する。
本実施形態では、自動停止時における排気通路26内の排気の温度が所定温度TSよりも高い場合には、自動停止時に尿素水添加弁230から尿素水を噴射するようにしている。そして、尿素水添加弁230から尿素水を噴射することで、タンク210から尿素水添加弁230に向かって比較的低温の尿素水が供給されることと、尿素水の気化熱とにより尿素水添加弁230を冷却し、同添加弁230を構成するコイルなどの部品が高温の熱により損傷することを抑制するようにしている。また、本実施形態では、自動停止時にこのように尿素水を噴射した後に、第1実施形態と同様に、尿素水添加弁230内において尿素水が沸騰することを抑制すべく、尿素水供給管240内の尿素水を回収するようにしている。
以下、本実施形態における自動停止時の尿素水噴射及び回収制御を図3〜5を参照して説明する。制御装置80は、図4のフローチャートに示す処理手順に従って、自動停止時の尿素水の噴射及び回収制御を実行する。図4に示す一連の処理は、イグニッションスイッチ25がON状態にあるときに所定周期毎の割り込み処理として実行される。
図4に示すように、尿素水の噴射及び回収制御が開始されると、ステップS20において、自動停止実行フラグが「ON」に設定されているか否かが判定される。ステップS20において、自動停止実行フラグが「ON」に設定されていないと判定される場合には(ステップS20:NO)、ステップS35に移り、カウンタ80cのカウント値Cを「0」にリセットした後に、ステップS36に移り、尿素水回収フラグ及び尿素水噴射フラグがともに「OFF」に設定されて、制御装置80は、本処理を一旦終了する。本実施形態では、後述するように、カウント値は、尿素水添加弁230の冷却のための噴射期間と、尿素水の回収期間とを示す。また、尿素水噴射フラグは、制御装置80が、このフラグが「ON」に設定されることを条件に、自動停止中に尿素水の噴射制御を行うためのものである。すなわち、ステップS20において否定判定がなされる場合には、内燃機関1が運転中であり、尿素水の回収及び尿素水添加弁230を冷却するための噴射制御を実行する必要がないため、カウント値Cを「0」にリセットして、尿素水回収フラグ及び尿素水噴射フラグがともに「OFF」に設定される。なお、既に、カウント値Cが「0」であり、尿素水回収フラグ及び尿素水噴射フラグのそれぞれが「OFF」である場合などには、そのまま維持される。一方、ステップS20で、自動停止実行フラグが「ON」に設定されていると判定されると(ステップS20:YES)、ステップS21に移る。
ステップS21では、尿素水回収フラグが「ON」に設定されているか否かが判定される。尿素水回収フラグが「ON」に設定されていないと判定される場合には(ステップS21:NO)、ステップS22に移り、尿素水噴射フラグが「ON」に設定されているか否かが判定される。尿素水噴射フラグが「ON」でないと判定される場合には(ステップS22:NO)、ステップS23に移り、前回の処理で自動停止実行フラグが「ON」に設定されているか否かが判定される。前回の処理において自動停止実行フラグが「ON」に設定されていなかったと判定される場合には(ステップS23:NO)、今回の処理が、自動停止実行フラグが「ON」になった直後に実行されている処理であるため、自動停止時の尿素水の噴射及び回収制御を開始すべく、ステップS24へと移る。
ステップS24では、第2排気温度センサ120の検出信号に基づいて、SCR触媒41前の第2排気温度TH2を検出する。
次に、ステップS25に移り、第2排気温度TH2に基づいて尿素水の回収量及びこの回収量に相当するカウンタ判定値αが設定されるとともに、尿素水の噴射量及びこの噴射量に相当するカウンタ判定値βが設定される。尿素水の回収量及びカウンタ判定値αは、第1実施形態と同様に、図3のマップに検出された第2排気温度TH2を適用することにより設定される。また、噴射量及びカウンタ判定値βは、図5に示すマップに基づいて設定される。
ここで、図5に示すマップは、制御装置80のROM80bに予め格納されている。図5に示すように、自動停止時における尿素水の噴射量は、排気温度が所定温度TS以下では「0」であり、所定温度TSを超えると第2排気温度TH2の上昇に伴って多くなるように設定されている。すなわち、排気温度が所定温度TS以下であって、排気温度がさほど高くないときには、尿素水添加弁230を構成するコイル等の部品が熱により損傷する可能性が低いため、尿素水の噴射により尿素水添加弁230を冷却する必要がないことから、噴射量が「0」に設定される。一方、排気温度が所定温度TSよりも高くなると、尿素水添加弁230を構成する部品が熱により損傷する可能性があるとともに、第2排気温度TH2が高くなるほど、尿素水添加弁230を構成する部品が熱により損傷する可能性が高くなるため、尿素水の噴射量が多い量とされる。そして、ステップS25では、この噴射量に相当するカウンタ判定値βが設定される。カウンタ判定値βは、設定された噴射量の尿素水を噴射するために尿素水添加弁230を開弁駆動する期間に相当する値であり、第2排気温度TH2が所定温度TSよりも高い場合に「1」以上の整数に設定される。
次に、ステップS26に移り、噴射量が「0」を超えているか否かが判定される。ステップS26において、噴射量が「0」を超えていると判定されると(ステップS26:YES)、ステップS27に移り、尿素水噴射フラグを「ON」に設定する。制御装置80は、尿素水噴射フラグが「ON」に設定されることで、尿素水添加弁230を開弁駆動して尿素水の噴射を実行する。尿素水の噴射は、尿素水噴射フラグが「ON」に設定されている期間は継続して実行される。そして、ステップS28に移り、カウンタ80cのカウント値Cに「1」を加算して今回のカウント値Cを算出する。このようにして、第2排気温度TH2に基づく尿素水の噴射量が「0」を超えている場合には、尿素水添加弁230を冷却すべく、同添加弁230から尿素水が噴射される。
なお、上記のようにステップS27で尿素水噴射フラグが「ON」に設定された後に図4に示す処理が実行される場合には、先のステップS22で肯定判定がなされる(ステップS22:YES)。したがって、このような場合には、ステップS22からステップS28に移り、カウント値Cが算出される。
次に、ステップS29に移り、カウント値Cがカウンタ判定値β以上であるか否かが判定される。カウント値Cがカウンタ判定値β以上ではないと判定されると、未だ、ステップS25で設定した噴射量の尿素水が噴射されていないと推定されるため、制御装置80は本処理を一旦終了する。
一方、ステップS29において、カウント値Cがカウンタ判定値β以上であると判定される場合には(ステップS29:YES)、ステップS30に移り、尿素水噴射フラグを「OFF」に設定する。制御装置80は、尿素水噴射フラグが「OFF」に設定されることにより、尿素水の噴射を停止させる。すなわち、カウンタ80cのカウント値Cがカウンタ判定値β以上であると判定されると、自動停止中の排気通路26内の排気の温度に基づいて設定された噴射量の尿素水が噴射されたと推定されるため、尿素水の噴射を終了させる。なお、第2排気温度TH2が所定温度TSよりも高い場合でもさほど高くない場合には、尿素水の噴射量が少量でも尿素水添加弁230の熱損傷が抑制できる程度に同添加弁230の冷却を図ることができる場合もある。このような場合には、先のステップS25においてカウンタ判定値βが「1」に設定されるため、自動停止開始後最初に実行された処理において、ステップS29で肯定判定がなされ(ステップS29:YES)、ステップS30に移る。そして、ステップS30の後に、ステップS31に移り、カウンタ80cのカウント値Cが「0」にリセットされる。
次に、ステップS32に移り、尿素水回収フラグが「ON」に設定される。制御装置80は、尿素水回収フラグが「ON」に設定されることにより、尿素水の回収を実行する。これにより、制御装置80は、ポンプ220を逆回転させることにより、尿素水添加弁230及び尿素水供給管240から尿素水が回収してタンク210に戻す。この尿素水の回収は、尿素水回収フラグが「ON」に設定されている期間は継続して実行される。なお、先のステップS26において、噴射量が「0」を超えていないと判定される場合には(ステップS26:NO)、ステップS26から上述したステップS27〜31の処理をスキップしてステップS32に移り、尿素水回収フラグが「ON」に設定される。すなわち、噴射量が「0」を超えていない場合には、尿素水の噴射により尿素水添加弁230を冷却する必要がないために噴射量が「0」に設定されている。したがって、尿素水の回収に先だって尿素水の噴射を実行する必要がないことから、尿素水の噴射制御を行うことなくステップS32に移り、尿素水回収フラグが「ON」に設定される。
次に、ステップS33に移り、カウンタ80cのカウント値Cを算出する。具体的には、前回のカウント値Cに「1」を加算して今回のカウント値Cを算出する。
なお、上記のようにステップS32において尿素水回収フラグが「ON」に設定された後に、図4に示す処理が実行された場合には、先のステップS21で肯定判定がなされ(ステップS21:YES)、ステップS21からこのステップS33に移り、カウント値Cが算出される。
そして、ステップS33からステップS34に移り、カウント値Cがカウンタ判定値αに達したか否かが判定される。ステップS34において、カウント値Cがカウンタ判定値よりも小さいと判定されると(ステップS34:NO)、未だステップS25で設定した回収量の尿素水が回収されていないため、制御装置80は本処理を一旦終了する。
カウント値Cがカウンタ判定値α以上であると判定されるときには(ステップS34:YES)、ステップS35に移り、カウンタ80cのカウント値Cが「0」にリセットされる。次に、ステップS36に移り、尿素水回収フラグが「OFF」に設定されるとともに、尿素水噴射フラグを「OFF」に維持し、制御装置80は、本処理を一旦終了する。すなわち、カウント値Cがカウンタ判定値α以上になると、第2排気温度TH2に基づく回収量の尿素水が回収されたことから、カウント値を「0」にリセットした後に、制御装置80は、ポンプ220を停止させて尿素水の回収を停止する。
自動停止時の尿素水の回収制御が完了した後に自動停止が継続されている場合に、図4に示す処理が実行されると、ステップS20で自動停止実行フラグが「ON」と判定された後に、ステップS21で尿素水回収フラグが「ON」ではないと判定されるため、ステップS22に移る。そして、ステップS22において、尿素水噴射フラグが「ON」ではないと判定され、ステップS23に移る。ステップS23では、前回の処理で自動停止実行フラグが「ON」に設定されていると判定されるため(ステップS23:YES)、制御装置80は、本処理を一旦終了する。すなわち、前回の処理においても自動停止実行フラグが「ON」に設定されている場合に、尿素水回収フラグが「ON」に設定されておらず、尿素水噴射フラグも「ON」に設定されていない場合には、自動停止開始後にこれらの各制御が既に終了している、もしくは、尿素水の噴射は必要がなく尿素水の回収が既に実行されていると推定することができる。そこで、ステップS23で肯定判定がなされた場合には、制御装置80は、本処理を終了する。
次に、本実施形態に係る排気浄化装置の作用を説明する。
制御装置80は、自動停止時における排気通路26内の排気の温度が所定温度TSよりも高い場合には、自動停止時に尿素水添加弁230から尿素水を噴射した後、尿素水供給管240から尿素水を回収する。このように尿素水添加弁230から尿素水を噴射することにより、タンク210から尿素水添加弁230に向かって比較的低温の尿素水が供給されることと、尿素水の気化熱とにより尿素水添加弁230が冷却される。そして、その後に尿素水供給管240から尿素水が回収される。これにより、尿素水添加弁230内から尿素水が回収されるため、尿素水添加弁230内で尿素水が沸騰することを抑制することができる。この回収量は、イグニッションスイッチ25のオフ操作による内燃機関1の手動停止時によりも少ない量とされるため、手動停止時と比較して尿素水供給管240内により多くの尿素水が残留することになり、自動再始動時に尿素水添加弁230に尿素水添加弁230から排気通路26に尿素水が速やかに噴射される。
以上詳述した本実施形態によれば、第1実施形態の(1)及び(2)の同様の効果と以下(3)〜(5)の効果を奏することができる。
(3)本実施形態の排気浄化装置は、自動停止時の排気通路26内の排気の温度が所定温度TSよりも高い場合には、自動停止時に尿素水添加弁230から尿素水を噴射した後、尿素水供給管240から尿素水を回収するようにしている。このように尿素水が噴射されるときには、タンク210から尿素水添加弁230に向かって比較的低温の尿素水が供給されるため、尿素水添加弁230は冷却される。また、噴射された尿素水の気化熱によっても尿素水添加弁230が冷却される。従って、尿素水添加弁230を構成するコイル等の部品類が高温の熱により損傷することを抑制することができる。
(4)本実施形態の排気浄化装置では、自動停止時に尿素水添加弁230から尿素水を噴射するときの噴射量が、自動停止時の排気通路26内の排気の温度が高いときほど多くされる。このように、排気温度が高く尿素水添加弁230が高温になりやすいときほど、冷却用の尿素水がより多く噴射されるようになるため、尿素水添加弁230をより適切に冷却することができる。
(5)本実施形態の排気浄化装置では、自動停止時に尿素水添加弁230から尿素水を噴射するときの噴射期間は、自動停止時の排気通路26内の排気の温度が高いときほど長くされる。このように、排気温度が高く尿素水添加弁230が高温になりやすいときほど、冷却用の尿素水を噴射する期間が長くされるため、排気温度が高く尿素水添加弁230が高温になりやすいときほど、冷却用の尿素水をより多く噴射することができる。
なお、本発明は、上記実施形態にて例示した態様に限られるものではなく、以下に示すように変更して実施することができる。
・上記各実施形態では、第2排気温度TH2に基づいて回収量とカウンタ判定値αと噴射量とカウンタ判定値βとの双方を設定するようにしているが、第2排気温度TH2から各カウンタ判定値α,βを直接設定してもよい。また、回収期間及び噴射期間の算出には別々のカウンタを用いるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、排気温度が高いほど尿素水の回収量が多くされ、回収量が多いほど回収する期間(カウンタ判定値α)を大きい値に設定するようにしているが、排気温度が高いほど、ポンプを逆回転させる際の回転速度を速くすることで、回収量を多くするようにしてもよい。
・上記各実施形態では、自動停止時に、排気通路内の排気の温度が高いほど尿素水の回収量が多くされるようにしているが、排気通路内の排気の温度に関わらず、尿素水の回収量は一定であってもよい。このような場合であっても、高温となりやすい尿素水添加弁の先端からは尿素水を回収することができるため、尿素水添加弁内で尿素水が沸騰することを抑制して、その沸騰に起因して尿素水添加弁が金属腐食することを抑制することができる。
・上記第2実施形態では、尿素水添加弁を冷却すべく尿素水を噴射するにあたり、排気温度が高いほど噴射期間を長くすることで噴射量が多くされるようにしている。ここで、第2実施形態では、噴射回数は1回で、噴射量が多いほど、その期間を長くするようにしているが、排気温度が高いほど一定期間の噴射を多い回数行うようにしてもよい。また、噴射期間は一定で、排気温度が高いほど噴射圧を高くすることで噴射量が多くされるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、自動停止の開始時に第2排気温度TH2を排気温度センサで検出することにより、自動停止時における排気通路内の排気の温度を検出するようにしている。しかしながら、自動停止時における排気通路には、自動停止の実行直前に排気通路に排出された排気が存在するため、自動停止の実行直前の排気の温度を検出して、この排気の温度に基づいて尿素水の回収量や噴射量を設定してもよい。また、自動停止が実行される直前の機関運転状態に基づいて、自動停止時における排気通路内の排気の温度を推定し、この排気温度に基づいて自動停止時における尿素水の回収量や噴射量を設定するようにしてもよい。具体的には、例えば、自動停止の実行直前に高負荷で運転されている場合や、PMを捕集するフィルタの再生制御が実行されている場合などには、排気温度が高いと推定して、回収量や噴射量が多くされるようにしてもよい。さらに、自動停止が開始してから所定期間経過後に尿素水の噴射や回収を実行するようにしてもよく、そのような場合には、自動停止が開始して所定期間が経過した後に排気通路内の排気の温度を検出し、その検出された温度に基づいて尿素水の回収量や噴射量を設定するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、供給管から尿素水を回収するときには、ポンプを逆回転させるようにしたがこの他の態様で回収を行ってもよい。例えば、供給管内での尿素水の流れ方向を変更する切替弁等を供給管内に設けることで、尿素水を回収するようにしてもよい。
・上記実施形態では、還元剤として尿素水を使用するようにしたが、この他の還元剤を使用するようにしてもよい。
1…内燃機関、2…シリンダヘッド、3…吸気通路、4a〜4d…燃料噴射弁、5…燃料添加弁、6a〜6d…排気ポート、7…インテークマニホールド、8…エキゾーストマニホールド、9…コモンレール、10…サプライポンプ、11…ターボチャージャ、13…EGR通路、14…EGRクーラ、15…EGR弁、16…吸気絞り弁、17…アクチュエータ、18…インタークーラ、19…エアフロメータ、20…絞り弁開度センサ、21…機関回転速度センサ、22…アクセルセンサ、23…外気温センサ、24…車速センサ、25…イグニッションスイッチ、26…排気通路、27…燃料供給管、30…第1浄化部材、31…酸化触媒、32…フィルタ、40…第2浄化部材、41…選択還元型NOx触媒(SCR触媒)、50…第3浄化部材、51…アンモニア酸化触媒、60…分散板、80…制御装置、80a…中央処理制御装置(CPU)、80b…読出専用メモリ(ROM)、80c…カウンタ、100…第1排気温度センサ、110…差圧センサ、120…第2排気温度センサ、130…第1NOxセンサ、140…第2NOxセンサ、200…尿素水供給機構、210…タンク、220…ポンプ、230…尿素水添加弁、240…尿素水供給管。

Claims (5)

  1. 所定の自動停止条件が成立すると機関運転が自動停止される一方、所定の自動再始動条件が成立すると機関運転が自動再始動される内燃機関に適用されて、排気通路に還元剤を供給する添加弁と、同添加弁に還元剤を供給する供給管とを備え、イグニッションスイッチのオフ操作による機関運転の手動停止時に前記供給管内の還元剤を回収する内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記自動停止時には、前記手動停止時における還元剤の回収量よりも少ない量の還元剤を前記供給管から回収する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記自動停止時の還元剤の回収量は、前記自動停止時における前記排気通路内の排気の温度が高いときほど多くされる
    請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記自動停止時における前記排気通路内の排気の温度が所定温度よりも高い場合には、前記自動停止時に前記添加弁から還元剤を噴射した後、前記供給管から還元剤を回収する
    請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記自動停止時に前記添加弁から還元剤を噴射するときの噴射量は、前記自動停止時における前記排気通路内の排気の温度が高いときほど多くされる
    請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記自動停止時に前記添加弁から還元剤を噴射するときの噴射期間は、前記自動停止時における前記排気通路内の排気の温度が高いときほど長くされる
    請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2012148722A 2012-07-02 2012-07-02 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5549709B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148722A JP5549709B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 内燃機関の排気浄化装置
EP13172998.0A EP2682580B1 (en) 2012-07-02 2013-06-20 Exhaust emission control system for internal combustion engine, and control method for exhaust emission control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148722A JP5549709B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009660A JP2014009660A (ja) 2014-01-20
JP5549709B2 true JP5549709B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=48700325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148722A Expired - Fee Related JP5549709B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2682580B1 (ja)
JP (1) JP5549709B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2905440B1 (en) * 2012-08-23 2017-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reducing agent supply device
JP6217662B2 (ja) * 2015-02-02 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 添加剤供給装置
CN111279065B (zh) * 2017-09-20 2021-11-19 日产自动车株式会社 火花点火式内燃机的燃料喷射控制方法及燃料喷射装置
CN111836956B (zh) * 2018-03-12 2022-11-22 沃尔沃卡车集团 用于控制内燃发动机装置的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2921105A1 (fr) * 2007-09-14 2009-03-20 Inergy Automotive Systems Res Systeme scr et methode pour sa purge
JP5139765B2 (ja) * 2007-10-12 2013-02-06 ボッシュ株式会社 還元剤供給システムの制御装置及び制御方法
JP5326461B2 (ja) * 2008-09-22 2013-10-30 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US20120036838A1 (en) * 2009-04-13 2012-02-16 Bosch Corporation Exhaust purification system for a vehicle
FR2966872B1 (fr) * 2010-11-02 2012-11-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'un systeme de reduction catalytique selective pour un vehicule et vehicule correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
EP2682580A8 (en) 2014-03-19
EP2682580B1 (en) 2017-11-15
JP2014009660A (ja) 2014-01-20
EP2682580A2 (en) 2014-01-08
EP2682580A3 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228159B2 (ja) 内燃機関の尿素水供給装置
JP2013113267A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006233803A (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関
JP2007071175A (ja) 燃料添加装置
JP6229488B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP5834773B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5915747B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP5549709B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5609924B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP3025036B1 (en) Scr exhaust emission control system and method therefore, for filling the urea reducing agent after returning to the tank
JP5287794B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5834831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6015198B2 (ja) 還元剤添加システム
JP2013142309A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5699922B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5871072B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP2006266221A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP2011099372A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015040480A (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP6376025B2 (ja) 内燃機関の添加液供給装置
JP5751345B2 (ja) 内燃機関の添加剤供給装置
JP2010223075A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2015108341A (ja) 内燃機関の水供給制御装置
JP2011089505A (ja) 排ガス浄化触媒の異常判定装置
JP2010270726A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5549709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees