JP5549286B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5549286B2
JP5549286B2 JP2010053178A JP2010053178A JP5549286B2 JP 5549286 B2 JP5549286 B2 JP 5549286B2 JP 2010053178 A JP2010053178 A JP 2010053178A JP 2010053178 A JP2010053178 A JP 2010053178A JP 5549286 B2 JP5549286 B2 JP 5549286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
partial
partial image
partial images
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010053178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011186906A (ja
Inventor
臻瑞 張
清隆 土渕
俊之 山田
稔 袖浦
真人 齊藤
淳一 清水
博 新名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010053178A priority Critical patent/JP5549286B2/ja
Publication of JP2011186906A publication Critical patent/JP2011186906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549286B2 publication Critical patent/JP5549286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
従来より、文字や図形の編集等を行う文書編集装置として、例えば、特許文献1が提案されている。特許文献1に記載の技術では、文字や図形等の入力情報が閉領域を持つものであれば、入力情報の閉領域に包含される情報を検索して、包含される情報が入力情報の上に表示されるように、重なり順情報を変更し、入力情報とその閉領域によって包含される情報を1つのデータとして扱えるようにグループ化情報を変更することが提案されている。
また、画像を抽出して重複関係にある画像の不要な部分を削除する技術なども提案されている(例えば、特許文献2)。
特許文献2に記載の技術では、画像形成装置における描画処理において、印刷情報から図形を抽出し、重複する図形が抽出された場合には、下側となる図形の包含部分を削除することが提案されている(例えば、特許文献3)。
一方、写真、線画、文字、表等の属性の異なる複数の部分画像が含まれる原稿画像を読み取ることによって電子化した電子化文書情報から、複数の部分画像を分離して、分離した部分画像単位で扱えるように電子化文書情報を生成する技術が提案されている。
例えば、特許文献3に記載の技術では、書類の画像を表す画像データに対して、文字や図形等が物理的にあるいは論理的に連結されている単位を一つの領域として抽出し、次に、この抽出された領域の画像上の位置、大きさ、形状、構造、濃度分布等の特徴量に基づいて、各領域の種類、あるいは、文書上の重要度を識別することが提案されている。
特開平05−089106号公報 特開2008−107970号公報 特開平09−091450号公報
本発明は、分離した部分画像を再利用する際の利便性を向上することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、原稿画像を表す電子文書情報に含まれる属性の異なる部分画像を分離する分離手段と、前記分離手段によって分離された前記部分画像に外接する外接矩形の外側にある所定範囲を検索して画像情報を取得する取得手段と、統合対象から除外する部分画像を前記画像情報に基づいて選別する選別手段と、前記選別手段が選別した部分画像を除外した部分画像の一部または全部を統合して統合部分画像を生成する生成手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、原稿画像を表す電子文書情報に含まれる属性の異なる部分画像を分離する分離手段と、前記分離手段によって分離された前記部分画像に外接する外接矩形の外側にある所定範囲を検索して画像情報を取得する取得手段と、統合する部分画像を前記取得手段が取得した画像情報に基づいて選別する選別手段と、前記選別手段が選別した部分画像の一部または全部を統合して統合部分画像を生成する生成手段と、を備えることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記選別手段は、前記取得手段が取得した画像情報に基づいて部分画像間の包含状態を判断する判断手段を有し、前記選別手段は、前記判断手段の判断結果に基づいて前記統合する部分画像を選別することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の発明において、前記分離手段によって分離された前記部分画像の種類に応じた一次属性を付与する一次属性付与手段を更に備え、前記生成手段が、前記一次属性付与手段によって付与された一次属性毎に前記統合部分画像を生成することを特徴としている。
請求項5に記載の画像処理プログラムは、コンピュータを、請求項1〜4の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、分離された部分画像を選別して統合した統合部分画像を生成する構成を有していない場合に比べて、分離した部分画像を再利用する際の利便性を向上することができる、という効果がある。
請求項2に記載の発明によれば、予め定めた原稿画像に近い大きさの外枠等の部分画像を統合対象外にすることができる、という効果がある。
請求項3に記載の発明によれば、予め定めた原稿画像に近い大きさの外枠等の部分画像を除外して部分画像を統合するすることができる、という効果がある。
請求項4に記載の発明によれば、属性毎に統合部分画像を生成する構成を有しない場合に比べて、分離した部分画像を再利用する際の利便性を向上することができる、という効果がある。
請求項5に記載の発明によれば、分離された部分画像を選別して統合した統合部分画像を生成する構成を有していない場合に比べて、分離した部分画像を再利用する際の利便性を向上することができる、という効果がある。
本発明の実施の形態に係わる画像処理装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる画像処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 原稿画像を分離して、部分画像の大きさに基づいて統合する部分画像を選別する例を示す図である。 原稿画像を分離して、内包状態ではない複数の部分画像を包含しかつ他の部分画像に包含されない部分画像を統合対象外部分画像とする例を示す図である。 (A)は原稿内配置例を示す図であり、(B)は分離した個別の部分画像の例を示す図である。 部分画像を統合する際の判断の一例を説明するための図であり、(A)は矩形各辺の中心から画素値を検索する例を示し、(B)は統合結果の例を示す図であり、(C)は4方向に拡大して統合を判断する例を示す図である。 部分画像の属性判定を説明するための図である。 原稿画像を部分画像に分離した例を示す図である。 原稿画像を部分画像に分離した後に統合した例を示す図である。 外枠を含む原稿画像を分離して統合した例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる画像処理装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 原稿画像中の皺が部分画像として分離された場合の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係わる画像処理装置の変形例の機能的構成を示すブロック図である。 変形例の画像処理装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係わる画像処理装置の概略構成を示す図である。
本実施の形態に係わる画像処理装置10は、図1に示すように、画像入力装置12、記憶装置14、通信部16、操作部18、作業用記憶領域20、及び制御部22を備えており、それぞれが接続されて制御部22によって装置全体が制御される。
画像入力装置12は、原稿画像を表す電子文書情報を入力する。例えば、画像入力装置12は、原稿画像を読み取って電子文書情報に変換する画像読取装置を適用してもよいし、電子文書情報を記憶した記憶媒体を適用するようにしてもよい。
記憶装置14は、画像入力装置12によって入力された電子文書情報が記憶されると共に、電子文書情報に含まれる属性の異なる複数の部分画像(文字、コンピュータグラフィック等の図形(CG)、線画、写真、表等の属性の異なる部分画像)を分離して、部分画像の種類に応じた属性を付与するためのプログラム等が記憶され、該プログラムが制御部22によって実行される。
通信部16は、ネットワーク等の通信手段に接続され、該通信手段を介して外部の情報処理機器(例えば、パーソナルコンピュータや画像形成装置等)と通信して、情報の授受を行う。
操作部18は、操作ボタンや表示装置を含み、表示装置に表示された情報を元に、操作ボタン等を操作することにより、画像処理装置10の各種設定や、上述のプログラムの実行指示等を行う。
作業用記憶領域20は、上述のプログラムを実行する際の作業用の記録領域として機能したり、制御部22が画像処理装置10の各種制御を行う際の作業用の記憶領域として機能する。
図2は、本発明の実施の形態に係わる画像処理装置10の機能的構成を示すブロック図である。
画像処理装置10の制御部22は、画像入力処理部24、部分画像抽出処理部26、統合用部分画像選別処理部28、部分画像統合処理部30、及び属性判定処理部32として機能する。
画像入力処理部24は、画像入力装置12等によって入力された電子文書情報や、記憶媒体等に記憶された電子文書情報を取得する処理を行う。
部分画像抽出処理部26は、画像入力処理部24により取得した電子文書情報を解析して、文字、図形、線画、写真等の領域を抽出することによって、部分画像の領域を判断する。部分画像抽出処理部26は、周知の技術を利用して部分画像の領域を判断することが可能であり、例えば、電子文書情報を二値化してラベリング処理等を行うことにより、部分画像の領域を判断して抽出することができる。詳細には、例えば、特開平9−91450号公報に記載の技術を適用することが可能である。
統合用部分画像選別処理部28は、後段において部分画像を統合する際の統合対象の部分画像を得るために、予め定めた特徴量に基づいて予め定めた態様の部分画像を除外するように選別する処理が行われる。詳細には、部分画像抽出処理24によって抽出した部分画像の矩形サイズ及び色情報に基づいて、部分画像抽出処理部24によって抽出された部分画像の中から統合対象部分画像と、統合対象外部分画像とに選別する。さらに具体的には、原稿画像サイズに近い外枠などの部分画像を後段の統合処理による統合対象から除外するように部分画像を選別する。本実施の形態では、図3に示すように、予め定めた基準以上の大きさの部分画像を統合対象から除外し、基準画像未満の部分画像を統合候補の部分画像とする。
なお、本実施の形態では、部分画像の大きさに応じて統合対象部分画像にするか否かを判定するものとして説明するが、これに限るものではなく、例えば、原稿画像に対する分離された部分画像の面積比が予め定めた閾値以上の部分画像を除外して閾値未満の部分画像を統合候補としたり、原稿画像に対する部分画像の外接矩形の各辺の比率が予め定めた閾値以上の部分画像を除外して閾値未満の部分画像を統合候補としたり、図4に示すようにそれぞれが内包状態ではない複数の部分画像を包含しかつ他の部分画像に包含されない部分画像を除外したりするようにしてもよいし、それぞれ少なくと2つ以上を組み合わせて統合候補にするか否かを判断するようにしてもよい。あるいは、これらの他には、部分画像の外接矩形内のオン画素割合(または画素数)等の特徴量に基づいて統合するか否かの選別を行うようにしてもよい。
部分画像統合処理部30は、統合用部分画像選別処理28によって選別された部分画像を統合して統合部分画像を生成する。部分画像を統合する際の判断としては、例えば、図5(A)に示す原稿内配置において部分画像の外接矩形の4隅座標が共に他の部分画像の外接矩形より内側にある場合に、図5(B)の各個別部分画像を1つの部分画像に統合して統合部分画像を生成する。
なお、部分画像統合処理部30は、図6(A)の矢印で示すように、各部分画像の外接矩形各辺の中心から外側へ画素値を検索し、予め定めた距離内に他の部分画像の画素に達しない場合は統合対象外の独立の部分画像とし、他の部分画像の画素に達する場合は1つの部分画像に統合して、図6(B)に示すように、統合部分画像を生成するようにしてもよい。あるいは、図6(C)に示すように、4方向に予め定めた拡大率で拡大した矩形の内部色情報と元の矩形の内部色情報の差分が予め定めた閾値を超える場合に1つの部分画像に統合し、閾値を超えない場合に統合対象外の独立の部分画像とするようにしてもよい。
属性判定処理部32は、統合された統合部分画像や統合が除外された部分画像の属性を判定する。本実施の形態では、図7に示すように、部分画像の面積密度(矩形に占める注目画素の割合))と矩形サイズとに基づいて、部分画像の属性を判定する。属性としては、線画、絵柄、線画/文字判定、文字の何れかの判定を行う。
すなわち、制御部22は、原稿画像を表す電子文書情報に含まれる部分画像を抽出して分離するが、ここで部分画像を抽出した場合に、図8に示すように、零細な部分画像になってしまい再利用時の利便性を損なう。そこで、図9に示すように、予め定めた規則に基づいて部分画像同士を統合して再利用時の利便性を確保するようにしている。しかしながら、図10に示すように、外枠等の部分画像を含むような場合には、部分画像同士を統合すると原稿画像の大きさに近い部分画像となってしまうことがあり、個別に利用できなくなってしまう。そこで、本実施の形態に係わる画像形成装置10では、部分画像に分離した後に、統合する部分画像を選別する処理を行ってから部分画像の統合を行うようにしている。
続いて、上述のように構成された本発明の実施の形態に係わる画像処理装置10で行われる処理について説明する。図11は、本発明の実施の形態に係わる画像処理装置10で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、記憶装置14に記憶されたプログラムが制御部22によって実行された場合の処理の流れを示す。
ステップ100では、画像入力処理部24により取得された電子文書情報が二値化処理されてステップ102へ移行する。すなわち、閾値を予め設定しておき、電子文書情報の各画素について閾値以上か否かに応じて二値化する。
ステップ102では、ラベリング処理が行われてステップ104へ移行する。ラベリング処理は、互いに隣り合っている、あるいは連結している画素を一纏まりにする処理を行って部分画像を抽出する処理であり、周知技術を利用して行うことが可能で、例えば、特開平9−91450号公報に記載の技術等が適用可能である。
ステップ104では、注目部分画像が選択されてステップ106へ移行する。すなわち、ラベリング処理によって一纏まりにされて抽出された部分画像の中から注目部分画像を選択する。
ステップ106では、注目部分画像の大きさが予め定めた基準以上の大きさか否かが判定され、該判定が肯定された場合にはステップ108へ移行し、否定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ108では、統合対象外部分画像に設定してステップ112へ移行し、ステップ110では、統合対象部分画像に設定してステップ112へ移行する。
すなわち、抽出した部分画像が原稿画像の大きさに近い外枠等の部分画像であるか否かを判定し、原稿画像の大きさに近い外枠等の部分画像の場合は、後段の部分画像の統合を行う処理から除外するために統合対象外部分画像に設定し、それ以外の部分画像については統合対象部分画像として設定する。これによって後段の統合処理により外枠等の原稿画像の大きさに近い部分画像が除外された統合対象部分画像について統合処理が行われる。
ステップ112では、全部分画像について上記処理が終了したか否かが判定される。すなわち、基準以上の大きさか否かの判定を全ての部分画像について終了したか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ114へ移行して、続く注目部分画像が選択されてステップ106へ戻って上述の処理が繰り返され、ステップ112の判定が肯定されたところでステップ116へ移行する。
ステップ116では、統合対象部分画像に設定された部分画像について統合処理が行われてステップ116へ移行する。すなわち、ステップ110で統合対象部分画像設定された部分画像について、部分画像統合処理部30によって統合処理が行われる。統合処理は、部分画像の外接矩形の4隅座標が共に他の部分画像の外接矩形より内側にあるか否か、各部分画像の矩形各辺の中心から外側へ画素値を検索して予め定めた距離内に他の部分画像の画素に達するか否か、あいは4方向に予め定めたサイズ拡大した矩形の内部色情報(オン画素数)と元の矩形の内部色情報(オン画素数)の差分が予め定めた閾値を超えるか否か等を部分画像統合処理部30が判断することによって、各部分画像を統合して統合部分画像を生成する。
ステップ118では、属性判定処理が行われて一連の処理を終了する。属性判定処理は、統合部分画像を含む各部分画像について、面積密度と矩形サイズを求めて、求めた面積密度と矩形サイズから図7に従って部分画像の属性を判定する。
このように本実施の形態に係わる画像処理装置10では、部分画像に分離した後に、統合する部分画像を選別する処理を行ってから部分画像を統合するので、外枠等の部分画像が統合されないように部分画像が選別されて統合される。従って、再利用する際に、原稿画像全体が部分画像に統合されることなく、再利用性が確保される。
例えば、図3や図4の例では、部分画像の内、予め定めた基準以上の大きさの部分画像が統合対象外部分画像とされ、それ以外の部分画像が統合対象にされ、外枠等の原稿画像全体の大きさに近い部分画像が統合されずに、再利用時の利便性が確保される。
なお、上記の実施の形態では、予め定めた特徴量に該当する部分画像を統合対象から除外する例として、外枠等のように原稿画像の大きさに近い部分画像を統合対象から除外する例を説明したが、これに限るものではなく、例えば、分離された部分画像の外接矩形が原稿画像の大きさに近い大きさの部分画像を除外するようにしてもよい。すなわち、図12に示すように、原稿画像中の皺が部分画像として分離された場合に、皺の部分画像の大きさが予め定めた基準以上の場合に統合対象外部分画像とし、それ以外を統合対象部分画像とするようにしてもよい。あるいは、皺の外接矩形のオン画素割合(またはオン画素数)と、当該部分画像に内包される部分画像のオン画素割合(またはオン画素数)との差が予め定めた閾値を超える場合に統合対象外部分画像とし、それ以外を統合対象部分画像とするようにしてもよい。また、予め定めた特徴量としては、部分画像の大きさやオン画素割合(またはオン画素数)に限るものではなく、原稿画像に対する面積比、原稿画像に対する各辺の比率、及び矩形内オン画素割合の少なくとも1つを適用することができ、皺等の部分画像の外接矩形の大きさ、原稿画像に対する面積比、原稿画像に対する各辺の比率、及び矩形内オン画素数の少なくとも1つの特徴量に基づいて部分画像を統合するか否かを選別するようにしてもよい。
続いて、本発明の実施の形態に係わる画像処理装置の変形例について説明する。図13は、本発明の実施の形態に係わる画像処理装置の変形例の機能的構成を示すブロック図である。なお、上記の実施の形態と同一構成については同一符号を付して説明を省略する。
上記の実施の形態では、部分画像の選別及び統合を行ってから属性を付与するようにしたが、変形例では、属性を判定してから、各属性別に部分画像の選別及び統合を行うようにしたものである。
変形例では、図13に示すように、上記の実施の形態に対して、部分画像抽出処理部26と統合用部分画像選別処理部28との間に、一次属性判定処理部27を備えて点が相違する。
一次属性判定処理部27は、部分画像抽出処理部26によって抽出されたそれぞれの部分画像について属性を判定する。属性の判定方法としては、属性判定処理部32と同様に、図7に示すように、部分画像の面積密度(矩形に占める注目画素の割合))と矩形サイズとに基づいて、部分画像の一次属性を判定する。なお、一次属性判定部27による属性判定は、零細な部分画像について判定しているため、例えば、文字ではないのは判定できるが、写真か図形(CG)かはっきり判定できれない程度の判定を行う。
次に、変形例の画像処理装置で行われる処理について説明する。図14は、変形例の画像処理装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、記憶装置14に記憶されたプログラムが制御部22によって実行された場合の処理の流れを示す。
ステップ200では、画像入力処理部24により取得された電子文書情報が二値化処理されてステップ202へ移行する。すなわち、閾値を予め設定しておき、電子文書情報の各画素について閾値以上か否かに応じて二値化する。
ステップ202では、ラベリング処理が行われてステップ204へ移行する。ラベリング処理は、互いに隣り合っている、あるいは連結している画素を一纏まりにする処理を行って部分画像を抽出する処理であり、周知技術を利用して行うことが可能で、例えば、特開平9−91450号公報に記載の技術等が適用可能である。
ステップ204では、一次属性判定処理が行われてステップ206へ移行する。すなわち、部分画像抽出処理部26によって抽出された各部分画像について、一次属性判定処理部27による属性判定が行われる。一次属性判定処理は、各部分画像の面積密度と矩形サイズを求めて、求めた面積密度と矩形サイズから図7に従って各部分画像の属性を判定する。
ステップ206では、注目属性が選択されてステップ208へ移行する。すなわち、一次属性判定処理で判定された属性の中から注目する属性を選択する。
ステップ208では、注目属性の中から注目部分画像が選択されてステップ210へ移行する。すなわち、注目属性に属する部分画像の中から注目部分画像を選択する。
ステップ210では、注目部分画像の大きさが予め定めた基準以上の大きさか否かが判定され、該判定が肯定された場合にはステップ212へ移行し、否定された場合にはステップ214へ移行する。
ステップ212では、統合対象外部分画像に設定してステップ216へ移行し、ステップ214では、統合対象部分画像に設定してステップ216へ移行する。
すなわち、抽出した部分画像が原稿画像の大きさに近い外枠等の部分画像であるか否かを判定し、原稿画像の大きさに近い外枠等の部分画像の場合は、後段の部分画像の統合を行う処理から除外するために統合対象外部分画像に設定し、それ以外の部分画像については統合対象部分画像として設定する。これによって後段の統合処理により外枠等の原稿画像の大きさに近い部分画像が除外された統合対象部分画像について統合処理が行われる。
ステップ216では、全部分画像について上記処理が終了したか否かが判定される。すなわち、基準以上の大きさか否かの判定を注目属性の全ての部分画像について終了したか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ218へ移行して、続く注目部分画像が選択されてステップ210へ戻って上述の処理が繰り返され、ステップ216の判定が肯定されたところでステップ220へ移行する。
ステップ220では、統合対象部分画像に設定された部分画像について統合処理が行われてステップ222へ移行する。すなわち、ステップ214で統合対象部分画像設定された部分画像について、部分画像統合処理部30によって統合処理が行われる。統合処理は、部分画像の外接矩形の4隅座標が共に他の部分画像の外接矩形より内側にあるか否か、各部分画像の矩形各辺の中心から外側へ画素値を検索して予め定めた距離内に他の部分画像の画素に達するか否か、あいは4方向に予め定めたサイズ拡大した矩形の内部色情報(オン画素数)と元の矩形の内部色情報(オン画素数)の差分が予め定めた閾値を超えるか否か等を部分画像統合処理部30が判断することによって、各部分画像を統合して統合部分画像を生成する。
ステップ222では、全属性について上記処理が終了したか否か判定される。すなわち、属性毎に統合対象か否かを選別して統合する処理を終了したか否かを判定し、該判定が否定された場合には、ステップ224へ移行して、続く注目属性が選択されてステップ208へ戻って上述の処理が繰り返され、ステップ216の判定が肯定されたところでステップ226へ移行する。
ステップ226では、属性判定処理が行われて一連の処理を終了する。属性判定処理は、統合部分画像を含む各部分画像について、面積密度と矩形サイズを求めて、求めた面積密度と矩形サイズから図7に従って部分画像の属性を再度判定する。
このように処理を行うようにしても、上記の実施の形態と同様に、部分画像に分離した後に、統合する部分画像を選別する処理を行ってから部分画像を統合するので、外枠等の部分画像が統合されないように部分画像が選別されて統合される。従って、再利用する際に、原稿画像全体が部分画像に統合されることなく、再利用性が確保される。
なお、上記の実施の形態及び変形例では、画像処理装置として説明したが、原稿画像を読み取る画像読取装置を備えた画像形成装置等に適用するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態及び変形例における各処理は、プログラムを実行することによって行われる処理として説明したが、これに限るものではなく、ハードウエアによって実現するようにしてもよい。
10 画像処理装置
22 制御部
26 部分画像抽出処理部
27 一次属性判定処理部
28 統合用部分画像選別処理部
30 部分画像統合処理部

Claims (5)

  1. 原稿画像を表す電子文書情報に含まれる属性の異なる部分画像を分離する分離手段と、
    前記分離手段によって分離された前記部分画像に外接する外接矩形の外側にある所定範囲を検索して画像情報を取得する取得手段と、
    統合対象から除外する部分画像を前記画像情報に基づいて選別する選別手段と、
    前記選別手段が選別した部分画像を除外した部分画像の一部または全部を統合して統合部分画像を生成する生成手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 原稿画像を表す電子文書情報に含まれる属性の異なる部分画像を分離する分離手段と、
    前記分離手段によって分離された前記部分画像に外接する外接矩形の外側にある所定範囲を検索して画像情報を取得する取得手段と、
    統合する部分画像を前記取得手段が取得した画像情報に基づいて選別する選別手段と、
    前記選別手段が選別した部分画像の一部または全部を統合して統合部分画像を生成する生成手段と、
    を備えた画像処理装置。
  3. 前記選別手段は、前記取得手段が取得した画像情報に基づいて部分画像間の包含状態を判断する判断手段を有し、
    前記選別手段は、前記判断手段の判断結果に基づいて前記統合する部分画像を選別する、請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記分離手段によって分離された前記部分画像の種類に応じた一次属性を付与する一次属性付与手段を更に備え、
    前記生成手段が、前記一次属性付与手段によって付与された一次属性毎に前記統合部分画像を生成する請求項1〜3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. コンピュータを、請求項1〜4の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるための画像処理プログラム。
JP2010053178A 2010-03-10 2010-03-10 画像処理装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5549286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053178A JP5549286B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 画像処理装置及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010053178A JP5549286B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011186906A JP2011186906A (ja) 2011-09-22
JP5549286B2 true JP5549286B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=44793071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010053178A Expired - Fee Related JP5549286B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549286B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6537021B2 (ja) * 2016-05-09 2019-07-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
CN113341667B (zh) * 2021-06-23 2022-09-20 南京辰光融信技术有限公司 基于纸张褶皱识别的微调节硒鼓成像系统、方法和设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028337B2 (ja) * 2008-05-30 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011186906A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109376681B (zh) 一种多人姿态估计方法及系统
CN100382096C (zh) 文档扫描设备及方法
JP3747589B2 (ja) 画像特徴量比較装置および画像特徴量比較プログラムを記録した記録媒体
CN105719243B (zh) 图像处理装置和方法
US8254721B2 (en) Data input system, data input receiving device, data input receiving method and computer readable medium
JP5298831B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4966077B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2009105594A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5695257B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2005182746A (ja) 視線誘導情報生成システムおよび視線誘導情報生成プログラム、並びに視線誘導情報生成方法
JP2010157107A (ja) 業務文書処理装置
JP2010123002A (ja) 文書画像レイアウト装置
JP2011188291A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5549286B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN112418220A (zh) 一种单字检测方法、装置、设备及介质
JP5096989B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP2022026456A (ja) 選別プログラム、選別方法、および情報処理装置
JP4967045B2 (ja) 背景判別装置、方法及びプログラム
JP3544324B2 (ja) 文字列情報抽出装置及び方法及びその方法を記録した記録媒体
JP5158974B2 (ja) 注目領域抽出方法、プログラム、及び、画像評価装置
JP5233739B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2011170554A (ja) 物体認識装置、物体認識方法及び物体認識プログラム
JP2019153230A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6617873B2 (ja) コピーペースト方法、プログラム
JP5640403B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees