JP6537021B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6537021B2
JP6537021B2 JP2016093889A JP2016093889A JP6537021B2 JP 6537021 B2 JP6537021 B2 JP 6537021B2 JP 2016093889 A JP2016093889 A JP 2016093889A JP 2016093889 A JP2016093889 A JP 2016093889A JP 6537021 B2 JP6537021 B2 JP 6537021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
display
terminal
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016093889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017204670A (ja
Inventor
暢洋 原
暢洋 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016093889A priority Critical patent/JP6537021B2/ja
Publication of JP2017204670A publication Critical patent/JP2017204670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537021B2 publication Critical patent/JP6537021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
画像形成装置(たとえばプリンター、多機能プリンター、又は複合機(Multifunction Printer)は、原稿を読み取り、その原稿の画像を近距離無線通信で接続されたモバイル端末等に送信することも可能である。ところが、画像形成装置は、A4サイズやB4サイズといった定型用紙のサイズを想定した画像読み取りを行うのに対し、モバイル端末等の表示画面(たとえばLCD(Liquid Crystal Display)やOLED(Organic Light Emitting Diode))は、定型用紙のサイズを想定しないサイズとなっている。
このような問題に対して、たとえば特許文献1は、モバイル端末等の表示画面よりも大きいデジタル画像を複数のサブ画像に分割して、相互の位置関係が分かるようにファイル名として蓄積する方法を提案している。特許文献2は、携帯端末によって指示された対象物の画像データを携帯端末における表示手段に適したデータとなるように画素数変換して、監視システムセンタ装置に送信する方法を提案している。
特開2002−99481号公報 特開2003−199097号公報
しかし、特許文献1の技術は、画像の余白部分など不必要な画像も分割対象となる一方、必要な部分まで分割されて画像の視認性を損ねるという問題があった。特許文献2の技術は、表示対象となる画像を指示しなければならず、画像の読み取り操作が煩雑となる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、画像読取装置を使用して携帯端末における視認性の良い画像データを生成する際のユーザー負担を軽減する技術を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、原稿に表示されている画像を読み取って、所定のアスペクト比の表示画面を有する携帯端末で表示するための端末表示用画像データを生成する。前記画像読取装置は、前記原稿に表示されている画像を読み取って画像データを生成し、前記画像データによって表される画像の中から少なくとも1つの部分画像を抽出する画像抽出部と、前記抽出された部分画像を表す前記端末表示用画像データを生成する端末表示用画像データ生成部と、前記端末表示用画像データを前記携帯端末に送信する送信部とを有する。
本発明によれば、画像読取装置を使用して携帯端末における視認性の良い画像データを生成する際のユーザー負担を軽減する技術を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システム10の機能構成を示すブロックダイアグラムである。 比較例に係る画像データ生成処理で生成された画像データが携帯端末の表示画面に表示されている様子を示す説明図である。 一実施形態に係る端末表示用画像データ生成処理の内容を示すフローチャートである。 一実施形態に係る携帯端末準備処理の内容を示すフローチャートである。 一実施形態に係る端末表示用画像データで生成された画像データが携帯端末の表示画面に表示されている様子の一例を示す説明図である。 一実施形態に係る端末表示用画像データで生成された画像データが携帯端末の表示画面に表示されている様子の他の例を示す説明図である。 一実施形態に係る画像形成装置100の操作表示画面131a,131bを示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム10の機能構成を示すブロックダイアグラムである。画像形成システム10は、画像形成装置100と、スマートフォン200とを備えている。画像形成装置100は、制御部110と、画像形成部120と、操作表示部130と、記憶部140と、通信インターフェース部150とを備えている。スマートフォン200は、制御部210と、操作表示部230と、記憶部240と、通信インターフェース部250とを備えている。
スマートフォン200は、通信インターフェース部150及び通信インターフェース部250を介して、画像形成装置100と近距離無線通信で接続される。近距離無線通信は、本実施形態では、BLUETOOTH(登録商標)のCLASS1を使用している。BLUETOOTHのCLASS1は、出力1mWの通信であり、画像形成装置100とスマートフォン200との距離が1m以内程度での通信が可能な近距離無線通信である。
画像形成部120は、原稿から画像を読み取って画像データを生成する画像読取部121と、印刷設定に従って画像データを処理する画像処理部122と、処理された画像データに基づいて印刷媒体上に印刷を行う画像出力部123とを備えている。
画像形成装置100の操作表示部130は、ディスプレイ131と、操作処理部132とを備えている。スマートフォン200の操作表示部230は、ディスプレイ231と、操作処理部232とを備えている。ディスプレイ131,231は、タッチパネルとして機能し、様々なメニューを入力画面として表示する。操作処理部132,232は、それぞれタッチパネルとして機能するディスプレイ131,231や各種ボタンやスイッチ(図示せず)からユーザーの操作入力を受け付ける。
制御部110,210は、RAMやROM等の主記憶手段、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部110は、各種I/O、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、バス、その他ハードウェア等のインターフェースに関連するコントローラ機能を備え、それぞれ画像形成装置100及びスマートフォン200の全体を制御する。
記憶部140,240は、非一時的な記録媒体であるハードディスクドライブやフラッシュメモリー等からなる記憶装置で、それぞれ制御部110,210が実行する処理の制御プログラムやデータを記憶する。記憶部240は、スマートフォン200のディスプレイ231の画素数や表示解像度、画面サイズ、アスペクト比といった機器の固有情報241を格納している。記憶部140は、各携帯機器のディスプレイの画素数や表示解像度、画面サイズ、アスペクト比といった各携帯機器の固有情報を含む固有情報データベース141と、固有情報データベース141の各レコードに紐付けられている各携帯機器の表示面の画像データとを格納している。なお、固有情報データベース141及び画像データは、たとえばクラウドコンピュータ内に存在してもよく、必ずしも記憶部140に記憶されている必要はない。
図2は、比較例に係る画像データ生成処理で生成された画像データが携帯端末の表示画面に表示されている様子を示す説明図である。原稿Pには、第1図形F1と、第2図形F2と、第3図形F3とが表示されている。原稿Pは、A4サイズの原稿である。画像形成装置100の画像読取部121は、A4サイズの原稿Pの画像を読み取って画像データを生成する。
スマートフォン200は、この画像データによって表される画像D1をディスプレイ231に表示している。画像D1では、3つの第1図形F1と、第2図形F2と、第3図形F3とが小さく表示されている。画像読取部121は、画像読み取り時において、操作負担が小さい定型サイズ(A4サイズ)の選択がユーザーによって行われていたからである。ディスプレイ231は、ディスプレイ231のアスペクト比と相違するアスペクト比を有しているので、非表示領域としての帯領域Bを画像D1とともに表示している。
図3は、一実施形態に係る端末表示用画像データ生成処理の内容を示すフローチャートである。ステップS10では、ユーザーは、携帯端末準備処理を行う。携帯端末準備処理は、スマートフォン200が画像形成装置100と連携して、画像形成システム10として機能できるようにするための処理である。
図4は、一実施形態に係る携帯端末準備処理の内容を示すフローチャートである。ステップS11では、ユーザーは、画像読取部121でスマートフォン200をスキャンする。具体的には、ユーザーは、スマートフォン200のディスプレイ231を原稿台(図示せず)に向けてセットし、スタートボタン(図示せず)を押下する。これにより、スマートフォン200のスキャンが開始される。なお、表示画面(ディスプレイ231)が配置された側の携帯端末(スマートフォン200)の面は、表示面とも呼ばれる。
ステップS12では、制御部110は、スマートフォン200の読み取り画像を解析し、各携帯機器の表示面の画像データと比較し、一致する画像データを特定する。制御部110は、固有情報データベース141から特定された画像データに紐付けられているレコードを抽出し、機種を特定してディスプレイの画素数や表示解像度、画面サイズ、アスペクト比といった固有情報を取得する。なお、画像データの特定は、画像形成装置100の外部、たとえばクラウドコンピュータで行ってもよい。
ステップS13では、制御部110は、携帯端末接続処理を実行する。携帯端末接続処理は、通信インターフェース部150を介してスマートフォン200への近距離無線通信を試みる処理である。ユーザーは、スマートフォン200を操作して、スマートフォン200と画像形成装置100との間の近距離無線通信を確立する。
近距離無線通信の確立は、たとえば制御部110がディスプレイ131にQRコードQC(登録商標)を表示させ、ユーザーがスマートフォン200でQRコードを読み取ることによって開始することができる。QRコードには、スマートフォン200が画像形成装置100と近距離無線通信を開始するためのIDやパスワードといった情報を含んでいる。
ステップS14では、制御部110は、スマートフォン200に対してアプリケーション142がインストール済みか否かを問い合わせる。制御部110は、インストール済みでないとの回答に応じて処理をステップS15に進め、インストール済みであるとの回答に応じて、アプリインストール処理(ステップS15)をスキップして処理をステップS16に進める。
ステップS16では、制御部110は、固有情報確認処理を行う。固有情報確認処理は、近距離無線通信を介してスマートフォン200から固有情報241のデータを受信し、固有情報データベース141で推定されている固有情報を確認する処理である。
なお、本実施形態は、固有情報データベース141による固有情報の推定と、スマートフォン200からの固有情報の取得の少なくとも一方が可能であれば、携帯端末準備処理(ステップS10)を完了させることができ、両者の確認は必ずしも必要ない。すなわち、画面サイズやアスペクト比は、スマートフォン200の読み取り画像のうちのディスプレイ231を表す画像の画面サイズやアスペクト比を直接的に利用するようにしてもよい。
ステップS20では、ユーザーは、原稿の読み取りを開始する。具体的には、ユーザーは、原稿Pを原稿台(図示せず)に向けてセットし、スタートボタン(図示せず)を押下する。ステップS30では、制御部110は、画像抽出部として機能し、読み取り画像の解析を実行する。読み取り画像の解析には、原稿Pに表示されている第1図形F1、第2図形F2及び第3図形F3の抽出処理が含まれる。抽出された画像は、部分画像とも呼ばれる。
図5は、一実施形態に係る端末表示用画像生成処理で生成された画像データが携帯端末の表示画面に表示されている様子の一例を示す説明図である。制御部110は、第1図形F1、第2図形F2及び第3図形F3が表示されている表示領域Aを特定する。表示領域は、たとえば以下のような方法で特定することができる。
具体的には、第1に、たとえばヒストグラム解析等で閾値を決定し、二値化処理を実行する。第2に、主走査方向にスキャンして白画像から非白画像へ変化する最初の画素の座標を有する副走査方向の直線M1と、非白画像から白画像に変化する最後の画素の座標を有する副走査方向の直線M2とに基づいて主走査方向の幅の大きさXを取得することができる。第3に、副走査方向にスキャンして白画像から非白画像へ変化する最初の画素の座標を有する主走査方向の直線S1と、非白画像から白画像に変化する最後の画素の座標を有する主走査方向の直線S2とに基づいて副走査方向の長さYを取得することができる。
このように、制御部110は、第1図形F1、第2図形F2及び第3図形F3が表示されている表示領域Aを特定する。制御部110は、さらに、スマートフォン200の固有情報241に基づいて、アスペクト比(a/b)を有するディスプレイ231において最大表示ができる画像範囲を特定する。この例では、主走査方向の幅の大きさXがディスプレイ231の長辺(a側)に合致し、副走査方向の長さYがディスプレイ231の短辺(b側)に収まる範囲で画像範囲が決定される。
図6は、一実施形態に係る端末表示用画像生成処理で生成された画像データが携帯端末の表示画面に表示されている様子の他の例を示す説明図である。この例では、制御部110は、第1図形F1、第2図形F2及び第3図形F3を個別に抽出することもできる。具体的には、表示領域Aの特定で検出された第1図形F1や第3図形F3において、輪郭追跡処理を実行し、第1図形F1及び第3図形F3のそれぞれの領域(画像領域候補)を特定することができる。
次に、第1図形F1及び第3図形F3の各領域を白領域に変換し、主走査方向と副走査方向にスキャンすれば第2図形F2を検知し、輪郭追跡処理で閉じた領域であることを確認することができる。制御部110は、さらに、アスペクト比(a/b)を有するディスプレイ231において最大表示ができる第1図形F1、第2図形F2及び第3図形F3の各画像範囲を特定することができる。
ステップS40では、制御部110は、画像領域候補があるか否かを判断する。画像領域候補があると判断された場合には、処理がステップS50に進められ、画像領域候補がないと判断された場合には、処理がステップS60に進められる。
図7は、一実施形態に係る画像形成装置100の操作表示画面131a,131bを示す説明図である。ステップS50では、制御部110は、画像領域候補を選択するための操作表示画面131a,131bをディスプレイ131に表示する。操作表示部130は、送信(画像読み取り又はスキャン)機能を選択し、携帯端末で利用のタブT1をタッチすると、画像領域候補を選択するための操作表示画面131a,131bを表示する。操作表示画面131aは、全体アイコン131eのタッチに応じて表示される画面である。操作表示画面131bは、分割アイコン131fのタッチに応じて表示される画面である。
ユーザーは、第1図形F1、第2図形F2及び第3図形F3を一纏めに表示する1つの画像を表す画像データの取得を望む場合には、操作表示画面131aで画像を確認してOKアイコン131hをタッチすることによって選択することができる。
ユーザーは、第1図形F1、第2図形F2及び第3図形F3の複数の画像をそれぞれ個別に表示する少なくとも1つの画像を表す画像データの取得を望む場合には、操作表示画面131bで取得を望む画像をタッチし、OKアイコン131hをタッチすることによって任意に選択することができる。
ユーザーは、第1図形F1、第2図形F2及び第3図形F3の複数の画像を一纏めに表示する1つの画像を表す画像データと、それぞれを個別に表示する画像を表す複数の画像データの取得を望む場合には、操作表示画面131a,131bのいずれかで一括アイコン131gをタッチし、OKアイコン131hをタッチすることによって選択することができる。この場合、これらの画像は、たとえばExif情報を利用して紐付けられて管理できるようにすることが好ましい。
ステップS60では、制御部110は、端末表示用画像データ生成部として機能し、選択された画像の端末表示用画像データを生成する。端末表示用画像データは、選択された画像について、アスペクト比(a/b)を有するスマートフォン200のディスプレイ231での表示に適した画像データとして生成される。
ステップS70では、制御部110は、画像形成装置100の通信インターフェース部150を介してスマートフォン200に近距離無線通信で接続する。ステップS80では、画像形成装置100は、送信部として機能する通信インターフェース部150を介して、端末表示用画像データをスマートフォン200に送信する。
スマートフォン200では、制御部210は、端末表示用画像データの受信に応じてディスプレイ231に取得した端末表示用画像データに基づいて画像を表示する。ユーザーは、画像を確認して、図示しないOKアイコンをタッチして承認する。スマートフォン200は、画像形成装置100に対して承認された旨の情報(受信完了)を含むデータを送信する。
ステップS90では、画像形成装置100は、端末表示用画像データの受信完了と承認とに応じてスマートフォン200との近距離無線通信の接続を解除する。
このように、一実施形態に係る画像形成装置100によれば、スマートフォン200のディスプレイ231において視認性が良い端末表示用画像データを半自動的に生成し、スマートフォン200に送信することができる。この結果、画像形成システム10は、画像形成装置100を使用してスマートフォン200における視認性の良い画像データを生成する際のユーザー負担を軽減することができる。
本発明は、上記各実施形態だけでなく、以下のような変形例でも実施することができる。
変形例1:上記実施形態では、画像形成装置は、スマートフォンにアプリケーションを送信して自動的にインストールさせる機能を有しているが、必ずしも画像形成装置にインストールさせる機能は必要ない。具体的には、たとえば予めスマートフォンにアプリケーションをインストールすることを必要とするような構成でもよい。ただし、画像形成装置によるインストール機能があれば、ユーザーの負担を軽減することができる。なお、アプリケーションは、画像形成装置の提供者がウェブサイトから提供するようにしてもよい。
変形例2:上記実施形態では、白地において所定の輪郭を有する図形を表す画像が抽出されているが、予め輝度やエッジといった局所領域に着目した特徴量(たとえば人物の顔を表す特徴量)を記憶部140に格納しておいて、画像の中から特定の画像(たとえば人物の顔)を抽出するようにしてもよい。
変形例3:上記実施形態では、本発明は、画像形成装置に適用されているが、画像読取装置にも適用することができる。さらに、スマートフォンに限られず、電子パッドや電子ブックで表示させるための画像データの生成にも本発明は利用可能である。
10 画像形成システム
100 画像形成装置
110,210 制御部
120 画像形成部
121 画像読取部
122 画像処理部
123 画像出力部
130,230 操作表示部
131,231 ディスプレイ
132,232 操作処理部
140,240 記憶部
141 固有情報データベース
241 固有情報
142 アプリケーション
150,250 通信インターフェース部
200 スマートフォン

Claims (3)

  1. 原稿に表示されている画像を読み取って、所定のアスペクト比の表示画面を有する携帯端末で表示するための端末表示用画像データを生成する画像読取装置であって、
    前記原稿に表示されている画像を読み取って画像データを生成し、前記画像データによって表される画像の中から少なくとも1つの部分画像を抽出する画像抽出部と、
    前記抽出された部分画像を表す前記端末表示用画像データを生成する端末表示用画像データ生成部と、
    前記抽出された部分画像を表示する操作表示部と、
    前記端末表示用画像データを前記携帯端末に送信する送信部と、
    を有し、
    前記端末表示用画像データ生成部は、前記画像データによって表される画像の中から複数の部分画像を抽出し、前記複数の部分画像を個別に表す部分画像データと、前記複数の部分画像を一纏めに表す部分画像データとを含む前記端末表示用画像データを生成し、
    前記操作表示部は、前記複数の部分画像を前記携帯端末で個別に表す表示状態を確認するための画面と、前記複数の部分画像を前記携帯端末で一纏めに表す表示状態を確認するための画面とを切替可能に表示し、前記複数の部分画像を個別に表す部分画像データと前記複数の部分画像を一纏めに表す部分画像データの少なくとも一方を選択して前記送信するための操作入力を受け付け、
    前記所定のアスペクト比は、前記表示画面が有する長辺と短辺の比であり、
    前記端末表示用画像データ生成部は、前記抽出された部分画像を含み、前記所定のアスペクト比で最大表示をするための画像範囲を表す前記端末表示用画像データを生成し、
    前記最大表示をするための画像範囲は、前記部分画像の大きさが前記長辺と前記短辺のいずれか一方と一致するように決定される範囲である画像読取装置。
  2. 請求項記載の画像読取装置であって、
    前記画像抽出部は、前記携帯端末の表示面を読み取って画像データを生成し、前記画像データに基づいて前記携帯端末の機種を特定し、前記特定された機種に基づいて前記所定のアスペクト比を決定する画像読取装置。
  3. 請求項記載の画像読取装置であって、
    前記画像抽出部は、前記携帯端末の表示面を読み取って画像データを生成し、前記画像データに基づいて前記携帯端末の表示画面を表す画像に基づいて前記所定のアスペクト比を決定する画像読取装置。
JP2016093889A 2016-05-09 2016-05-09 画像読取装置 Expired - Fee Related JP6537021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093889A JP6537021B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093889A JP6537021B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204670A JP2017204670A (ja) 2017-11-16
JP6537021B2 true JP6537021B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=60322848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093889A Expired - Fee Related JP6537021B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6537021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6893858B2 (ja) 2017-10-23 2021-06-23 三菱パワー株式会社 軸流流体機械、及びそのチップクリアランス測定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029448A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Toshiba Corp 画像情報提供システム、画像情報表示端末およびサーバ装置
JP5549286B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6064390B2 (ja) * 2012-06-29 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、画像読取システム、画像読取プログラムおよび携帯端末用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017204670A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9648180B2 (en) Information processing system performing operation based on tag information, information processing device, portable terminal and non-transitory computer readable recording medium
US9473669B2 (en) Electronic document generation system, electronic document generation apparatus, and recording medium
US20150138597A1 (en) Mobile terminal, image forming apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program
US20120072833A1 (en) Host apparatus and screen capture control method thereof
US10791246B2 (en) Shared terminal transmits print data indicating user identification information to printer after authentication request of user terminal device is confirmed by server
US20140340706A1 (en) Cooperative image processing system, portable terminal apparatus, cooperative image processing method, and recording medium
US9311035B2 (en) Print system, print server, print control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with print control program
US10331388B2 (en) Image processing system, image processing method, and non-transitory storage medium storing image processing program
US9420144B2 (en) Image forming device to provide preview image for editing manuscript image, display apparatus to display and edit the preview image, and methods thereof
US20150172482A1 (en) Portable information terminal and recording medium
US20170192724A1 (en) Printing control method of host device connected to image forming device and host device thereof
US9639300B2 (en) Image forming apparatus and method for activating scanned data processor based on captured image
EP2750029B1 (en) Display processing apparatus, image forming apparatus, display processing system of a remote screen, and display processing method
US10848483B2 (en) Shared terminal, communication system, and display control method, and recording medium
US9471841B2 (en) Electronic document generation system, image forming apparatus and program
JP2015008370A (ja) 画像読取装置、画像読取システム、その制御方法及びプログラム
JP6537021B2 (ja) 画像読取装置
US20170201639A1 (en) Image forming apparatus and recording medium
US10382635B2 (en) Image processing device and non-transitory recording medium
US7840724B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US20140063523A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
US11856159B2 (en) Information processing apparatus that converts coordinate based operation information received via a remote screen of another apparatus into non-coordinate based operation information usable at the information processing apparatus, control method thereof, and storage device
JP6485051B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP6540122B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2018060531A (ja) 共有端末、通信システム、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190526

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees