JP5548402B2 - 扁平形電池の取付方法及びタイヤに取り付けられる装置 - Google Patents

扁平形電池の取付方法及びタイヤに取り付けられる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5548402B2
JP5548402B2 JP2009158996A JP2009158996A JP5548402B2 JP 5548402 B2 JP5548402 B2 JP 5548402B2 JP 2009158996 A JP2009158996 A JP 2009158996A JP 2009158996 A JP2009158996 A JP 2009158996A JP 5548402 B2 JP5548402 B2 JP 5548402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat battery
substrate
tire
battery
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009158996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011014452A (ja
Inventor
昇志 籔下
俊和 吉葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2009158996A priority Critical patent/JP5548402B2/ja
Publication of JP2011014452A publication Critical patent/JP2011014452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548402B2 publication Critical patent/JP5548402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、基板を備えタイヤに取り付けられる装置に用いる扁平形電池の取付方法、及び基板を備え扁平形電池を用い、タイヤに取り付けられる装置に関する。
コイン形電池やボタン形電池と呼ばれる扁平形電池は、情報機器や映像機器等のメモリバックアップ用を中心とした電源として利用されている。扁平形電池は、正極缶である外装缶と負極缶である封口缶とを組み合わせたものである。扁平形電池内には、発電要素を収納し、非水電解液を充填している。発電要素は、セパレータを介して正極材と負極材とを配置したものである。
一方、扁平形電池は、回転部分に取り付けられる装置の電源として用いる場合がある。このような装置として、例えば走行中の自動車のタイヤ空気圧を監視するタイヤ空気圧監視システムに用いる装置が挙げられる。タイヤ空気圧監視システムでは、扁平形電池を内蔵し検知圧を送信する送信機が、回転部分であるタイヤのホイールに取り付けられる仕様のものがある。
この仕様では、扁平形電池は、タイヤと一体に回転し遠心力が加わり、遠心力による電解液の流動により、電池性能が低下する場合もある。このため、下記特許文献1には、遠心力の方向に負極材が存在する向きにして電池を装置に装着する電池の取付方法が提案されている。
これとは別の仕様として、特許文献2には送信機を、タイヤの内面に直接貼り付けるものも提案されている。
特開平11−242948号公報 特開2008−154193号公報
しかしながら、扁平形電池が前記のようにタイヤに取り付けられた場合、扁平形電池は、ホイールに取り付ける場合よりも大きな遠心力を受けることのみならず、自動車の走行による直接的な衝撃・振動を受けることになる。
この場合、扁平形電池は正極材の破損可能性が高くなり、正極材の位置ずれにより、セパレータが切れて破損する可能性も高くなる。
本発明は、前記のような従来の問題を解決するものであり、衝撃・振動による扁平形電池の内部部品の破損防止に有利な扁平形電池の取り付け方法及びタイヤに取り付けられる装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の扁平形電池の取付方法は、基板を備えタイヤに取り付けられる装置に用いる扁平形電池の取付方法であって、前記タイヤ分の回転中心から見て、前記扁平形電池を前記基板との間に隙間を介して前記基板より内側に配置し、前記扁平形電池は、円筒状外装缶と円筒状封口缶とを対向させて組み合わせたものであり、前記扁平形電池は前記基板に平行に配置され、前記タイヤの回転中心から見て、外装缶は内側、封口缶は外側となるように扁平形電池を配置することを特徴とする。
本発明のタイヤに取り付けられる装置は、基板を備え扁平形電池を用い、タイヤに取り付けられる装置であって、前記装置は、前記タイヤの回転中心からみて、前記扁平形電池が前記基板との間に隙間を介して前記基板より内側に配置された状態で用い、前記扁平形電池は、円筒状外装缶と円筒状封口缶とを対向させて組み合わせたものであり、前記扁平形電池は前記基板に平行に配置され、前記タイヤの回転中心から見て、外装缶は内側、封口缶は外側となるように扁平形電池を配置することを特徴とする。
本発明によれば、衝撃・振動による扁平形電池の内部部品の破損防止に有利になる。
本発明の一実施の形態に係る扁平形電池の取付方法の概略図。 本発明の一実施の形態に用いる扁平形電池の斜視図。 図2のAA線における断面図。 本発明の別の実施の形態に係る装置の分解図。 本発明の別の実施の形態に係る扁平形電池の取付方法の概略図。
本発明の扁平形電池の取付方法及びタイヤに取り付けられる装置によれば、タイヤの回転中心から見て、扁平形電池を基板より内側に配置することにより、扁平形電池への衝撃・振動の緩和、温度上昇の抑制、及び遠心力による電池性能の低下防止を図ることができる。
前記本発明の扁平形電池の取付方法及びタイヤに取り付けられる装置においては、前記基板のうち前記扁平形電池側に端子を設けており、前記端子に前記扁平形電池を当接させた状態で前記装置が前記タイヤに取り付けられることが好ましい。この構成によれば、扁平形電池と端子との接触性が良好になり、導電性が向上することになる。
また、前記装置は、前記基板及び前記扁平形電池を収納するケースを備えており、前記ケースは、前記扁平形電池を収納するための開口を形成しており、前記開口は蓋で塞がれることが好ましい。この構成によれば、扁平形電池の固定が安定する。
また、前記扁平形電池の質量が、前記基板の質量に比べて大きいことが好ましい。
(実施の形態1)
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る扁平形電池の取付方法の概略図を示している。2点鎖線は回転物7の外形の一部の概略を示しており、例えば自動車のタイヤの一部である。
装置1は、回転物7に固定しており、回転物7が矢印a方向に回転すると、装置1はこれと一体になって矢印a方向に回転する。装置1はケース2内に基板3及び扁平形電池4を収納している。扁平形電池4は、正極缶である外装缶8と負極缶である封口缶9とを組み合わせたものである。外装缶8には端子5を接合し、封口缶9には端子6を接合している。端子5及び端子6は基板3に接続している。扁平形電池4の一例として、外径寸法を20mmとし、厚さを5mmとしたものが挙げられる。
装置1が、例えばタイヤ空気圧監視システムの送信機の場合は、装置1が検知した検出圧力の信号は、車体側の受信機(図示せず)に電波で送信されることになる。この例では、基板3には空気圧を検知する圧力センサ、圧力センサからの検出圧力を電波で車体側の受信機に送信させるための信号処理回路等の電子部品が実装されることになる。また、扁平形電池4は基板3への電力供給源となる。
図1の構成では、回転物7の回転中心10から見ると、扁平形電池4は基板3より内側に配置している。本実施の形態は、この構成により扁平形電池4の保護を図っている。このことについて、以下扁平形電池4の構造を説明した後に説明する。
図2は、図1に示した扁平形電池4の斜視図を示している。本図では端子5及び端子6の図示は省略している。図3は、図2のAA線における断面図である。扁平形電池4は、正極缶である外装缶8と負極缶である封口缶9とを組み合わせたものである。外装缶8及び封口缶9は、例えばステンレス材をプレス成形して成形することができる。図3において、外装缶8は、底部11の外周に周壁12を立設させ、一端が開口した円筒状である。封口缶9は、底部13の外周に周壁14を立設させ、一端が開口した円筒状である。外装缶8の周壁12の内周面と封口缶9の周壁14の外周面との間には、ガスケット15を介在させている。ガスケット15は樹脂成形品であり、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)を主成分とし、オレフィン系エラストマーを含有した樹脂組成物で成形する。
外装缶8の周壁12の先端部12aを、封口缶9の中心軸16側に湾曲させて、外装缶8を封口缶9にかしめ固定している。このことにより、外装缶8と封口缶9との間の隙間をガスケット15により封止し、かつ極性の異なる外装缶8と封口缶9とを絶縁している。
扁平形電池4内には、発電要素17を収納し、非水電解液を充填している。発電要素17は、正極活物質等を円盤形状に固めた正極材18と、負極活物質の金属リチウム又はリチウム合金を円盤形状に形成した負極材19と、不織布製のセパレータ20とを含んでいる。セパレータ20を介して正極材18と負極材19とが配置されている。正極材18の外面には、ステンレス鋼等で形成した正極リング21を装着している。
正極材18は、正極リング21と一体に正極活物質を円盤状に成形したものである。正極活物質としては、例えば二酸化マンガンに、黒鉛、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体およびヒドロキシプロピルセルロースを混合して調整した正極合剤を成形したものが挙げられる。
セパレータ20は不織布で形成しており、例えばポリブチレンテレフタレート製の繊維を素材とする不織布である。
扁平形電池4内には電解液を収容しており、セパレータ20には非水電解液が含浸する。非水電解液としては、例えば、プロピレンカーボナイトと、1,2−ジメトキシエタンとを混合した溶媒にLiClO4を溶解した溶液を用いることができる。セパレータ20の厚さは、例えば0.3−0.4mm程度である。
ここで、図1において、装置1は回転物7に固定しているので、回転物7の回転に伴い、装置1が回転することになる。回転物7が例えば自動車のタイヤである場合、路面走行により回転物7に取り付けられている装置1は、衝撃・振動を受けることになる。
この場合、装置1に内蔵した扁平形電池4の受ける衝撃・振動が大きくなると、扁平形電池4の内部部品の破損可能性も高くなる。具体的には、扁平形電池4が衝撃・振動を受けると、正極リング21と一体の正極材18が、外装缶8と別個に移動・振動し正極材5が破損する可能性がある。また、正極材18の移動・振動により、セパレータ20が正極材18から衝撃・振動を受け、セパレータ20が切れて破損する可能性もある。
本実施の形態は、前記の通り、回転物7の回転中心10から見て、扁平形電池4を基板3より内側に配置することにより、扁平形電池4の内部部品の破損防止を図っている。
具体的には、図1に示したように、回転物7の回転中心10から見ると、基板3は扁平形電池4より外側にある。すなわち、基板3は扁平形電池4より回転物7の外部側にある。このため、回転物7の外部からの衝撃は、基板3と扁平形電池4とでは、基板3により直接的に加わることになり、扁平形電池4への衝撃・振動が緩和されることになる。
したがって、図1の構成では、扁平形電池4は、前記のような正極材18の破損やセパレータ20の破損防止に有利になる。一方、外部からの衝撃は、基板3により直接的に加わることになるが、基板は扁平形電池に比べ、振動及び衝撃に強い。このため、基板3を扁平形電池4より外側に配置しても、基板3の破損防止に特別不利になることはない。
また、回転物7が自動車のタイヤである場合、路面走行による摩擦熱が装置1にも伝達されることになる。この場合、摩擦熱は扁平形電池4より外側にある基板3により直接的に加わることになる。したがって、基板3を扁平形電池4より外側に配置した構成は、扁平形電池4を基板3より外側に配置した構成に比べ、扁平形電池4の温度上昇が抑えられることになる。このため、基板3を扁平形電池4より外側に配置した構成は、基板3を扁平形電池4より内側に配置した構成に比べ、高温下の使用を避けることが望ましい扁平形電池4にとって有利な使用環境となる。
次に、図1において、回転物7が矢印a方向に回転すると、装置1及び装置1に内蔵した扁平形電池4に、矢印b方向に遠心力が作用する。前記の通り、扁平形電池4内には電解液を収容している。遠心力が大きくなると、遠心力による電解液の流動により、電池性能が低下する場合もある。
本実施の形態のように基板3を扁平形電池4より外側に配置した構成は、扁平形電池4を基板3より外側に配置した構成に比べ、遠心力による電池性能の低下防止に有利な構成になっている。
具体的には、図1において回転物7の回転数が一定の場合、扁平形電池4に作用する遠心力は、回転中心10から扁平形電池4までの距離に比例する。このため、扁平形電池4の位置を回転中心10に近づけるほど、扁平形電池4に作用する遠心力は小さくなる。
したがって、図1の構成のように、基板3を扁平形電池4より外側に配置した構成は、扁平形電池4を基板3より外側に配置した構成に比べ、扁平形電池4が回転中心10に近づいた位置にあり、遠心力による電池性能の低下防止に有利になる。
ここで、基板を備え扁平形電池を用い、タイヤに取り付けられる装置においては、図1の構成とは逆に、回転物7の回転中心10から見て、扁平形電池4を基板3より外側に配置するのが通常である。これは、基板3に比べ質量が大きく遠心力も大きくなる扁平形電池4を基板3より外側に配置した方が、装置1の回転が安定すると考えるのが通常であるためである。
本実施の形態は、このような通常の設計手法とは逆に、あえて回転物7の回転中心10から見て、扁平形電池4を基板3より内側に配置して、前記のように扁平形電池4への衝撃・振動の緩和、温度上昇の抑制、及び遠心力による電池性能の低下防止を図ったものである。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2に係る装置30の分解図である。装置30の用途は、実施の形態1の装置1と同じであり、装置30は回転物に取り付けられるものであり、例えばタイヤ空気圧監視システムの送信機である。装置1と装置30とでは、端子を介した基板との接続構造が異なっている。
ケース31内には絶縁板32を設けており、絶縁板32上に基板33を配置している。基板33には、扁平形電池4の封口缶9に当接する端子34と、外装缶8に当接する端子35とが取り付けられている。端子34は板ばねであり、封口缶9に当接した際に基板33側に変位可能である。
扁平形電池4は、図2及び図3に示した扁平形電池4と同一構成であるが、実施の形態2では、図1に示した端子5及び端子6を接合していない点が、実施の形態1と異なる。扁平形電池4をケース31内に収納した後、蓋36でケース31の開口を塞ぐことになる。蓋36は例えばねじ込み式とすればよい。
図5は、本発明の実施の形態2に係る電池の取付方法の概略図を示している。図1と同様に、2点鎖線は回転物7の外形の一部の概略を示しており、例えば自動車のタイヤ又はホイールの一部である。また、装置30は、回転物7に固定しており、回転物7が矢印a方向に回転すると、装置30もこれと一体になって矢印a方向に回転する。
図5の状態では、ケース31の開口は蓋36で塞がれており、装置30内の基板33及び扁平形電池4を収納している。扁平形電池4の封口缶9には端子34が当接し、外装缶8には端子35が当接している。
図5の構成においても、図1の構成と同様に、回転物7の回転中心10から見て、扁平形電池4を基板33より内側に配置している。このことにより、本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、扁平形電池4への衝撃・振動の緩和、温度上昇の抑制、及び遠心力による電池性能の低下防止を図ることができる。本実施の形態は、端子を接合していない扁平形電池4を用いた場合であっても、扁平形電池4と端子との接触性が良好にでき、導電性の向上を図ることができる。
具体的には、図5において、回転物7が矢印a方向に回転すると、装置30及び装置30に内蔵した扁平形電池4に、矢印b方向に遠心力が作用する。この場合、扁平形電池4には、端子34を押すように、矢印b方向に遠心力が作用することになる。このことにより、扁平形電池4の封口缶9と端子34との接触性が良好になり、導電性が向上することになる。また、蓋36を設けたことにより、扁平形電池4を端子34と蓋36との間に挟み込むことができ、扁平形電池4の固定が安定する。
なお、図1−3を用いて、扁平電池4の寸法や構成部品の材料について説明したが、これらは一例であり、他の寸法のものでもよく、他の材料を用いたものであってもよい。
以上のように、本発明によれば、衝撃・振動による扁平形電池の内部部品の破損防止に有利になるので、本発明は、衝撃・振動を受け易いタイヤに用いる扁平形電池の取付方法及びタイヤに取り付けられる装置に特に有用である。
1,30 装置
2,31 ケース
3,33 基板
4 扁平形電池
5,6,34,35 端子
7 回転物
8 外装缶
9 封口缶
10 回転中心
36 蓋

Claims (8)

  1. 基板を備えタイヤに取り付けられる装置に用いる扁平形電池の取付方法であって、
    前記タイヤの回転中心から見て、前記扁平形電池を前記基板との間に隙間を介して前記基板より内側に配置し、
    前記扁平形電池は、円筒状外装缶と円筒状封口缶とを対向させて組み合わせたものであり、
    前記扁平形電池は前記基板に平行に配置され、
    前記タイヤの回転中心から見て、外装缶は内側、封口缶は外側となるように扁平形電池を配置することを特徴とする扁平形電池の取付方法。
  2. 前記基板のうち前記扁平形電池側に端子を設けており、前記端子に前記扁平形電池を当接させた状態で前記装置を前記タイヤに取り付ける請求項1に記載の扁平形電池の取付方法。
  3. 前記装置は、前記基板及び前記扁平形電池を収納するケースを備えており、前記ケースは、前記扁平形電池を収納するための開口を形成しており、前記開口は蓋で塞がれる請求項1又は2に記載の扁平形電池の取付方法。
  4. 前記扁平形電池の質量が、前記基板の質量に比べて大きい請求項1から3のいずれかに記載の扁平形電池の取付方法。
  5. 基板を備え扁平形電池を用い、タイヤに取り付けられる装置であって、
    前記装置は、前記タイヤの回転中心からみて、前記扁平形電池が前記基板との間に隙間を介して前記基板より内側に配置された状態で用い
    前記扁平形電池は、円筒状外装缶と円筒状封口缶とを対向させて組み合わせたものであり、
    前記扁平形電池は前記基板に平行に配置され、
    前記タイヤの回転中心から見て、外装缶は内側、封口缶は外側となるように扁平形電池を配置することを特徴とするタイヤに取り付けられる装置。
  6. 前記基板のうち前記扁平形電池側に端子を設けており、前記端子に前記扁平形電池を当接させた状態で前記装置が前記タイヤに取り付けられる請求項5に記載のタイヤに取り付けられる装置。
  7. 前記装置は、前記基板及び前記扁平形電池を収納するケースを備えており、前記ケースは、前記扁平形電池を収納するための開口を形成しており、前記開口は蓋で塞がれる請求項5又は6に記載のタイヤに取り付けられる装置。
  8. 前記扁平形電池の質量が、前記基板の質量に比べて大きい請求項5から7のいずれかに記載のタイヤに取り付けられる装置。
JP2009158996A 2009-07-03 2009-07-03 扁平形電池の取付方法及びタイヤに取り付けられる装置 Active JP5548402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158996A JP5548402B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 扁平形電池の取付方法及びタイヤに取り付けられる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158996A JP5548402B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 扁平形電池の取付方法及びタイヤに取り付けられる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014452A JP2011014452A (ja) 2011-01-20
JP5548402B2 true JP5548402B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43593124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158996A Active JP5548402B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 扁平形電池の取付方法及びタイヤに取り付けられる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5548402B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024079995A1 (ja) * 2022-10-11 2024-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転体、およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290283A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Bridgestone Corp タイヤ内圧警報装置の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011014452A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8564427B2 (en) Method for attaching a flat-shaped battery and apparatus to be attached to a rotary portion
JP4596289B2 (ja) 密閉型電池
US20060117701A1 (en) Battery and battery pack
WO2014024748A1 (ja) 充電インレット装置
CN111341970B (zh) 一种电池防爆结构、单体电池、及电池模组
JP5548402B2 (ja) 扁平形電池の取付方法及びタイヤに取り付けられる装置
JP5816709B2 (ja) 回転部分に取り付けられる装置
JP6011460B2 (ja) 電子装置
JP2020164112A (ja) センサモジュール
ES2755706T3 (es) Sensor de aflojamiento de rueda
JP2000052726A (ja) タイヤ空気圧警報装置用送信機のケーシング構造
JP5336230B2 (ja) 扁平形電池
JP5753241B2 (ja) 電池交換可能なタイヤ空気圧センサ
JPH07290915A (ja) タイヤ空気圧警報装置の圧力スイッチ用小型発信器
JP2010212207A (ja) 扁平形電池
WO2024079993A1 (ja) 多機能タイヤ及びその製造方法
CN110281709A (zh) 一种外置式胎压监测器
JP2005241438A (ja) タイヤ状態検出装置、タイヤ状態監視システムおよびタイヤ状態検出装置のタイヤホイールへの取り付け方法。
JP2011187401A (ja) 扁平形電池及びそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
WO2024079994A1 (ja) 回転体、およびその製造方法
JP2003112506A (ja) タイヤ空気圧警報装置用送信機
JP2015060742A (ja) 二次電池
CN210211921U (zh) 一种精细化外置式胎压监测器
CN219920278U (zh) 一种咪头及气雾发生装置
CN218788441U (zh) 顶盖组件与单体电池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250