JP5546659B1 - 積層板弾性ヒンジ - Google Patents

積層板弾性ヒンジ Download PDF

Info

Publication number
JP5546659B1
JP5546659B1 JP2013046840A JP2013046840A JP5546659B1 JP 5546659 B1 JP5546659 B1 JP 5546659B1 JP 2013046840 A JP2013046840 A JP 2013046840A JP 2013046840 A JP2013046840 A JP 2013046840A JP 5546659 B1 JP5546659 B1 JP 5546659B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
floor slab
fixing
plate member
elastic hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013046840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173325A (ja
Inventor
健二 吉川
Original Assignee
ライトブレイン設計株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライトブレイン設計株式会社 filed Critical ライトブレイン設計株式会社
Priority to JP2013046840A priority Critical patent/JP5546659B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5546659B1 publication Critical patent/JP5546659B1/ja
Publication of JP2014173325A publication Critical patent/JP2014173325A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】隣り合うコンクリート構造間に作用する力に対して高い連結強度が実現可能で、品質および耐久性が安定した積層板弾性ヒンジを提供することを課題としている。
【解決手段】隣り合う床版(一方のコンクリート構造)A1と延長床版(他方のコンクリート構造)A2の連続的な一体性を確保しながら、床版A1と延長床版A2との間に生じる所定方向の回転変位θを吸収することが可能な積層板弾性ヒンジであり、軸方向(X軸方向)を一致させて厚さ方向に積層された複数の薄板部材2を備え、各薄板部材2は軸方向の各端部に位置するヒンジ定着部2aが床版A1及び延長床版A2内に埋設された状態で定着手段100を介して床版A1及び延長床版A2に定着されるように構成している。
【選択図】図3

Description

本発明は、隣り合うコンクリート構造(以下、鉄筋コンクリート構造を含むものとする)の連続的な一体性を確保しながら、コンクリート構造間の相対的な回転変位を吸収することが可能な積層板弾性ヒンジに関するものである。
例えば橋梁における床版は、コンクリート構造によって、橋軸方向に連続する一体のもので構成することが一般に行われている。
また、床版において桁端部から土工部に向けて延長床版を設置している場合には、その桁端部において不連続的な回転変形が生じることから、このような回転変形を吸収すべく、橋梁の支点上で床版と延長床版とを橋軸直角方向に分割した上で、メナーゼヒンジで連結することが行われている。
メナーゼヒンジは、隣り合う床版をX字状に交差する鉄筋で連結することにより、その床版の連続的な一体性を確保しながら、床版間に生じる橋軸直角方向軸回りの相対的な回転変位を吸収し得るようになっており、これにより床版における不連続的な曲げ変形が生じる部分に亀裂が生じるのを未然に防止するようになっている(例えば特許文献1)。
特開2009−275412号公報
最近の構造物に要求される主要構造部の耐用期間は100年に設定することが一般的である。変動荷重の作用下で塑性域の応力が発生する材料の疲労耐久性は大きく低下する。メナーゼヒンジは、ミクロ的に見れば鉄筋の塑性化を許容したヒンジであるため、メナーゼヒンジの疲労耐久性には問題がある。
また、上記の理由から、隣接するコンクリート構造の接合部に作用する力の増加に対して、メナーゼヒンジの適用は難しい。何故なら、使用する鉄筋径は上記の塑性化の傾向と比例の関係にあるからである。また、鉄筋径の太さを維持した条件では、設置するメナーゼヒンジの数を増やす必要があるが、コンクリートの充填性を確保するため、設置可能なメナーゼヒンジの数にも限界がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、隣り合うコンクリート構造間に作用する力に対して高い連結強度が実現可能で、品質および耐久性が安定した、積層板弾性ヒンジを提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、隣り合う一方のコンクリート構造と他方のコンクリート構造の連続的な一体性を確保しながら、これらのコンクリート構造間に生じる所定方向の回転変位を吸収することが可能な積層板弾性ヒンジであって、軸方向を一致させて厚さ方向に積層された複数の薄板部材を備えてなり、前記各薄板部材は、前記軸方向の各端部が前記一方及び他方の各コンクリート構造内に埋設された状態で定着手段を介して前記各コンクリート構造に定着されるようになっていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記各薄板部材には、前記軸方向の各端部に貫通孔が形成されており、前記定着手段は、前記貫通孔に挿入する定着軸を備えており、前記定着軸は、最上面及び最下面に位置する各薄板部材から所定量突出する軸端部を有しており、少なくとも一方の貫通孔とこれに挿入する一方の定着軸との間には、少なくとも前記軸方向に所定量移動可能となるように隙間が設けられていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記定着手段は、前記定着軸における前記各軸端部に連結されるアンカー部材を備えており、前記アンカー部材は、前記コンクリート構造に対して少なくとも前記軸方向の定着力を増大させるように当該コンクリート構造に食い込む凸部を有していることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、一方のコンクリート構造と他方のコンクリート構造との一体性を図る方向に、薄板部材の軸方向を向けることにより、その一体性を維持するための力が薄板部材の軸方向に作用することになる。従って、適切な枚数の薄板部材を用いることにより、当該各薄板部材に生じる引張方向及び圧縮方向の応力を許容値以下に低減することができ、一方及び他方のコンクリート構造の一体性を高い連結強度で実現することができると共に、耐久性の向上を図ることができる。
また、一方及び他方のコンクリート構造間に生じる所定方向の回転変位に対しては、この回転変位が生じる方向に薄板部材の板面の方向を向けることにより、薄板部材が回転変位に応じて湾曲することになる。この場合、積層された全ての薄板部材による断面二次モーメントは、薄板間に結合力が働かないときには各薄板部材の断面二次モーメントを単純に合計したものになる。即ち、各薄板部材の厚さをtとし、合計断面二次モーメントをIiとすると、Ii=α(Σt)となる。ここで、αは薄板部材の断面の幅によって決まる定数である。一方、全ての薄板部材を一体化してなる厚板部材を想定し、この厚板部材の断面二次モーメントをIiiとすると、当該厚板部材の厚さは薄板部材の厚さの合計であるΣtとなるから、Iii=α(Σt)となる。例えば、t=1とし、薄板部材の枚数を3とすると、Ii=α3、Iii=α27となり、よってIi=(1/9)Iiiとなる。
即ち、複数積層された薄板部材は、回転変位が生じる方向の断面二次モーメントを小くすることができるので、コンクリート構造間の回転変位を容易に吸収することができる。よって、隣接するコンクリート構造間に伝わる曲げモーメントを小さく抑えることができるので、この曲げモーメントが伝わる各部位における負荷を軽減することができる。
従って、隣接するコンクリート構造間の一体性を高い連結強度のもとで実現することができると共に、各薄板部材から定着手段を介してコンクリート構造に至る各部位の耐久性の向上を図ることができる。
しかも、回転変位を吸収する部分が薄板部材を単に積層した簡単な構造のものであると共に、当該各薄板部材を工場において生産することができるので、品質の安定したヒンジを提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、各薄板部材にはその軸方向の各端部に貫通孔を形成し、定着手段は貫通孔に挿入する定着軸を有するもので構成し、その定着軸は最上面及び最下面に位置する各薄板部材から所定量突出する軸端部を有するものとし、少なくとも一方の貫通孔とこれに挿入する一方の定着軸との間には少なくとも前記軸方向に所定量移動可能となるように隙間が設けられているので、各薄板部材は定着手段を介してコンクリート構造に定着した状態においても、軸方向に独立して移動可能となる。
従って、コンクリート構造間の回転変位を、各薄板部材が独立して曲げ変形を受けることにより吸収することができる。
また、一方及び他方のコンクリート構造の一体性を確保する力が各薄板部材の軸方向に作用した場合には、当該各薄板部材の貫通孔の内周面が定着軸の外周面に当たることになるので、一方及び他方のコンクリート構造の一体性を確保することができる。
請求項3に記載の発明によれば、定着手段は定着軸の各軸端部に連結されるアンカー部材を備えており、アンカー部材はコンクリート構造に対して少なくとも薄板部材の軸方向の定着力を増大させるように当該コンクリート構造に食い込む凸部を有しているので、一方及び他方のコンクリート構造の一体性をより高い連結強度をもって確保することができる。
本発明の一実施例として示した積層板弾性ヒンジの図であって図2のI−I線に沿う断面図である。 同積層板弾性ヒンジを示す平面図である。 同積層板弾性ヒンジを示す図であって、図1の要部拡大断面図である。 同積層板弾性ヒンジを示す図であって、図2のIV−IV線に沿う断面図である。 同積層板弾性ヒンジを示す図であって、図2のV−V線に沿う断面図である。 同積層板弾性ヒンジを示す図であって、図3のVI部を示す拡大断面図である。 同積層板弾性ヒンジを示す図であって、(a)は定着部保護板を示す平面図であり、(b)は薄板部材の平面図であり、(c)は薄板部材の板面に丸棒材等の間挿材を載置した状態を示す平面図であり、(d)は厚さ方向の最外部に配置するヒンジ定着部材を示す平面図である。 同積層板弾性ヒンジのヒンジ定着部を示す図であって、丸棒材、丸棒位置固定材及び間詰め材を設置した状態を示す拡大平面図である。 同積層板弾性ヒンジの作用を示す図であって、(a)は各薄板部材によって床版と延長床版とが連結されている状態を示す説明図であり、(b)は床版と延長床版との一体化を図る力が各薄板部材に張力として作用した際の説明図であり、(c)は床版と延長床版との間の回転変位によって各薄板部材にせん断力が作用した際の説明図であり、(d)は床版と延長床版との間の回転変位によって各薄板部材に曲げモーメントが作用した際の説明図である。
本発明を実施するための形態を一実施例に基づいて詳細に説明する。
この実施例で示す積層板弾性ヒンジ1は、図1〜図3に示すように、床版(一方のコンクリート構造)A1と、延長床版(他方のコンクリート構造)A2との連結に使用されたものであり、これらの床版A1と延長床版A2との連続的な一体性を確保しながら、当該床版A1と延長床版A2との間に生じる所定方向の回転変位θを吸収するようになっている。
ここで床版A1は、橋梁Aにおける車両等の荷重を受ける路面を構成する部分であって、コンクリート構造によって構成されている。この床版A1の上には、通常、アスファルト舗装(図示せず)が施工されるようになっている。
延長床版A2は、床版A1における桁端部から土工部C側の路面を構成する部分であって、当該土工部C上に施工された支持底版D上を移動可能に構成されている。この延長床版A2も、コンクリート構造によって構成されており、その上には、通常、アスファルト舗装(図示せず)が施工されるようになっている。そして、延長床版A2は、当該延長床版A2と床版A1を結ぶ方向(X軸方向)において床版A1との一体的な連続性を確保することにより、土工部C側と橋梁A側との境界部を車両が通過する際に生じる振動や騒音を低減することができるようになっている。
積層板弾性ヒンジ1は、床版A1と、延長床版A2とを一体的に連結すると共に、橋梁Aの支点部Pに生じる橋軸直角方向(Y軸方向)まわりの回転変位θを吸収することが可能になっている。
積層板弾性ヒンジ1は、図1、図3及び図6に示すように、軸方向(X軸方向)を一致させた状態で、厚さ方向(Z軸方向)に互いに重なるように並列に配置された複数(この例では3枚)の薄板部材2と、各薄板部材2の間に挿入された複数の丸棒材(間挿部材)31、丸棒位置維持材(間挿部材)32及び間詰め材(間挿部材)33を備えた間挿材3と、積層された薄板部材2の軸方向の各端部を床版A1又は延長床版A2に定着する定着手段100を備えている。
各薄板部材2は、図7(b)に示すように、所定の厚さの帯状の平板によって形成されたものであり、その軸方向(X軸方向)の各端部にヒンジ定着部2a、2aが四角形状に形成され、これらの各ヒンジ定着部2a、2aを連結するように弾性ヒンジ部2bがヒンジ定着部2a、2aより狭い一定の幅に形成されている。積層された全ての薄板部材2の各ヒンジ定着部2a、2aには、その幅方向の中心部を貫くように円形状の貫通孔2cが同軸状に形成されている。
そして、各薄板部材2は、図3に示すように、その軸方向を、床版A1と延長床版A2との一体性を確保する方向であるX軸方向に向けると共に、その板面の方向を、回転変位θによって生じる各薄板部材中立軸の主たる変形方向(Z軸方向)に向けた状態で、床版A1と延長床版A2との連結を図るようになっており、各ヒンジ定着部2a、2aが定着手段100を介して床版A1又は延長床版A2に定着されるようになっている。
また、薄板部材2は、床版A1に生じる回転変位θに伴って、曲げ変形することが可能な弾性を有し、かつその曲げ変形の際に生じる最大の曲げ応力が疲労限度を超えないように、その厚さと弾性ヒンジ長Lが設定されている。弾性ヒンジ長Lとは、薄板部材2の軸方向における最も内側に位置する丸棒材31間の距離を意味する。そして、この薄板部材2は、溶融亜鉛メッキによって表面処理がされた鋼板によって形成されている。なお、この薄板部材2は、無処理鋼板、ステンレス鋼や、ガラス繊維強化プラスチック板等によって形成したものであってもよい。
各薄板部材2の各貫通孔2cには、厚さ方向(Z軸方向)の最外部(最上面部及び最下面部)に配置される後述する定着部保護板5の板面から軸端部が外側に突出するように、貫通ボルト(定着軸)4が嵌合されている。貫通ボルト4は、円形断面の軸部4aと、この軸部4aの両側に同軸状に形成された雄ネジ部4b、4bとによって一体に形成されている。なお、雄ネジ部4b、4bが上記軸端部となっている。軸部4aの軸方向の長さは、丸棒材31等の間挿材3を介して積層された全ての薄板部材2の厚さ方向の寸法より若干大きく設定されている。
また、各薄板部材2における一方のヒンジ定着部2aの貫通孔2cと、これに嵌合する貫通ボルト4の軸部4aとは、床版A1と延長床版A2との間に生じるY軸回りの回転変位θに基づいて各薄板部材2に曲げモーメントが作用した際に、当該各薄板部材2がX軸方向に相対的に移動が可能なように、ヘルツの接触応力の条件を満たす隙間をもって嵌合するように形成されている。即ち、少なくとも一方の貫通孔2cとこれに挿入する一方の貫通ボルト4の軸部4aとの間には、少なくとも薄板部材2の軸方向(X軸方向)に所定量移動可能となるように隙間が設けられている。
丸棒材31は、図3、図5、図6、図7(c)及び図8に示すように、各ヒンジ定着部2aの互いに対面する上下の板面の間にあって、X軸方向に転動可能なように、貫通孔2cに対してX軸方向の両側に所定の間隔をおいて複数(この例では各側に3本ずつ)設けられている。この丸棒材31は、溶融亜鉛メッキによって表面処理された鋼製の棒材によって形成されている。なお、丸棒材31の材質は、薄板部材2が金属板の場合、その材質に合わせるものとする。
丸棒位置維持材32は、丸棒材31の間隔を所定の位置に維持するものであり弾性接着剤よって形成されている。なお、ヒンジ定着部2a、2aにおけるX軸方向の各端部には、図3に示すように、挿間材3側への水や床版A1、A2の施工時のセメントノロ等の液体の浸入を防止する止水部材81、81が設けられている。なお、止水部材81の内側には、断面が半円状のポリエチレンフォーム製の変形吸収材が設けられている。また、ヒンジ定着部2a、2aの板面に沿うY軸方向の各端部にも、図5に示すように、止水部材82、82が設けられている。これらの止水部材81、82は、クロロプレンゴム(Crゴム)によって形成されている。また、各止水部材81、82は、上下のヒンジ定着部2a、2a間への水等の液体の浸入を防止するほか、丸棒材31がヒンジ定着部2a、2a間から脱落するのを防止する機能等も有している。なお、止水部材82は二重に設けられている。
間詰め材33は、図3〜図6、図7(c)及び図8に示すように、各薄板部材2の間にあって、薄板部材2の間隔を所定の間隔に維持すると共に、薄板部材2のX軸方向への相対的な移動を可能にするようになっている。即ち、間詰め材33は、薄板部材2と同等の広がりを有すると共に、丸棒材3の径と同等の厚さを有するように形成された内部に気泡を有するプラスチック(例えばポリエチレン)製の板によって構成されており、そのプラスチックの圧縮およびせん断変形により各薄板部材2のX軸方向への相対的な移動を可能にするようになっている。
また、厚さ方向(Z軸方向)の最外部(最上面部及び最下面部)に位置する各薄板部材2におけるヒンジ定着部2a、2aの外面側には、図1、図3、図5〜図7(a)に示すように、上述の定着部保護板5が設けられており、この定着部保護板5とヒンジ定着部2aとの間にも、挿間材3及び止水部材81が設けられている。
定着部保護板5は、ヒンジ定着部2a、2aと同等の広がりを有する四角形状の板によって形成されたものであり、当該ヒンジ定着部2a、2aに合致するように重なる位置に配置された状態において当該ヒンジ定着部2a、2aの貫通孔2cと同軸となる位置に、当該貫通孔2cの径に余裕を加えた径の貫通孔5aが形成されている。
また、厚さ方向(Z軸方向)の最外部に位置する各薄板部材2の弾性ヒンジ部2bの外面には、図2、図3及び図4に示すように、弾性ヒンジ部保護材7が二層重ね合わされた状態で設けられている。弾性ヒンジ部保護材7は、第一層71が寸法及び材質が間詰め材33と同一のものによって形成されたものであり、第2層72が各弾性ヒンジ部薄板部材2bの外面を止水し、かつ保護するようになっている。
この弾性ヒンジ部保護材7は、互いに弾性接着剤によって接着されている。なお、第2層72は、弾性ヒンジ部の周囲を複数層になるように包み込んでもよい。
一方、各定着部保護板5のZ軸方向の外面には、図1〜図3、図5、図7(d)に示すように、X方向の床版A1、A2との定着性を確保するヒンジ定着部材(アンカー部材)6が設けられている。ヒンジ定着部材6は、貫通ボルト定着部61とジベル(凸部)62とによって一体に形成されている。貫通ボルト定着部61は、定着部保護板5と同等の広がりを有する四角形状の板によって形成されたものであり、当該定着部保護板5に合致するように重ねた状態において、当該定着部保護板5の貫通孔5aと同軸状の位置に、貫通ボルト4の雄ネジ部4bに螺合するネジ孔61aが形成されている。
ジベル62は、貫通ボルト定着部61からコンクリート側に直角に突出する所定の幅の板によって形成されている。また、ジベル62は、ヒンジ定着部材61が定着部保護板5に合致するように重ね合わされた状態となるように、そのネジ孔61aが貫通ボルト4の雄ネジ部4bに螺合した状態において、薄板部材2における軸方向(X軸方向)の両端に位置し、かつ当該X軸方向に直交する方向に板面が向くように形成されている。即ち、ジベル62は、床版A1と延長床版A2との一体性を確保する方向(X軸方向)の定着力を増大させるべく、床版A1又は延長床版A2に食い込むように貫通ボルト定着部61から突出している。
このように形成されたヒンジ定着部材6は、鋼によって一体に形成されたものとなっている。なお、このジベル62は貫通ボルト定着部材61にスタッド(凸部)を溶植したものであってもよい。また、貫通ボルト4と、ヒンジ定着部材6とは、定着手段100を構成するものとなっている。
上記のように構成された積層板弾性ヒンジ1においては、各薄板部材2のX軸方向を床版A1と延長床版A2とを結ぶ方向(床版A1、A2の一体性を図る方向)に向けた状態で、当該軸方向Xの各ヒンジ定着部薄板部材2a、2aを、定着手段100を介して、床版A1及び延長床版A2のそれぞれに埋設して定着することにより、床版A1と延長床版A2との一体性を維持するためのX軸方向の力(例えば図9(b)に示す引張力N)が各薄板部材2に作用することになる。従って、適切な枚数(この例では3枚)と幅の薄板部材2を用いることにより、当該各薄板部材2に生じる引張方向の伸びu(歪及び応力等であってもよい)を許容値以下に低減することができ、床版A1と延長床版A2との一体性を高い連結強度で実現することができると共に、耐久性の向上を図ることができる。
また、各薄板部材2のヒンジ定着部には厚さ方向(Z軸方向)に貫く貫通孔2cが形成され、その貫通孔2cには厚さ方向の最外部の外面から外側に突出し、更に貫通ボルト定着部材61からも外側に突出する雄ネジ部4bを有する貫通ボルト4が嵌合されているので、その貫通ボルト4の雄ネジ部4bを介して各薄板部材2に作用するX軸方向の力(例えば図9(b)に示す引張力N)をコンクリートに伝達することができる。
しかも、床版A1と延長床版A2との間に作用するX軸方向の力は一旦、貫通ボルト4に作用した上で、当該貫通ボルト4と貫通孔2cとの嵌合部を介して各薄板部材2に作用することになるが、定着手段100がXY面に対して対称に配置されるため、当該各薄板部材2にはほぼ均等に分散された荷重が作用することになる。
また、薄板部材2と貫通ボルト4を電気的に絶縁するために軸部4aはCrゴムやPTFE等の絶縁シートを巻いて保護するように構成することも可能であり、このような絶縁シートを用いた場合には、そのシートの微小変形により荷重の分散効果を高めることができる。よって、特定の薄板部材2に荷重が集中するのを防止することができる。
また、貫通ボルト定着部材61のネジ孔61aを貫通ボルト4の雄ネジ部4bに螺合させることにより、丸棒材31等の間挿材3を挟持した状態にある複数の薄板部材2や定着部保護板5を貫通ボルト定着部材61によって安定した状態に保持することができる。
しかも、貫通ボルト定着部材6にはジベル62が形成されているので、各薄板部材2から伝達されたX軸方向の力を床版A1又は延長床版A2に確実に伝達することができる。
一方、床版A1と延長床版A2との間の回転変形に伴って、Z軸方向のせん断力Sが図9(c)に示すように生じた場合には、各々の薄板部材2間に丸棒材31が挿間されていることから、この丸棒材31と薄板部材2との間のヘルツの接触応力によって、薄板部材2に均等なせん断力が発生して抵抗することができる。
また、このせん断力Sに対しては、薄板部材2の枚数や、幅や、各薄板部材2の材質等について適切なものを採用することにより、十分なせん断強度を得ることができると共に、せん断方向の変位vを容易に吸収することができる。
更に、薄板部材2の板面に沿うY軸方向のせん断力に対しても、厚さ方向Zと同様に薄板部材2の枚数等について適切なものを採用することにより、十分なせん断強度を得ることができる。
一方、各薄板部材2の板面の方向(Z軸方向)を、床版A1に回転変位θが生じる方向に向けた状態で、当該各薄板部材2を間挿材3によって少なくともX軸方向に相対移動可能に支持するようになっているので、回転変位θによる変形が生じた場合には、この回転変形を、各薄板部材2のそれぞれがZ軸方向に曲げ変形することによって、容易に吸収することができる。
即ち、各薄板部材2が軸方向Xに相対移動可能になっているので、床版A1の回転変位θに基づいて、図9(d)に示すように、各薄板部材2に曲げモーメントMが作用すると、各薄板部材2はそれぞれの厚さ方向(Z軸方向)の中立軸を境にして例えば上側に引張変形、下側に圧縮変形が生じるような態様で曲げ変形を起こすことになる。
この場合、複数重ねられた薄板部材2の全体の断面二次モーメントは、ほぼその各薄板部材2の断面における厚さ方向(Z軸方向)の中央に位置する中立軸回りの断面二次モーメントを単純に合算したものとなる。
即ち、回転変位θに対して、薄板部材2が各々独立に抵抗し、当該回転変位θによって発生する薄板部材2の曲げモーメントは各々の薄板部材2の断面二次モーメントに比例することになり、複数層からなる完全合成薄板部材に生じる曲げモーメント比して、十分に小さな値にすることができる。
従って、床版A1に回転変位θが生じた場合には、各薄板部材2が容易に屈曲して当該回転変位θを十分に吸収することができる。しかも、薄板部材2及び丸棒材31等を備えた積層板弾性ヒンジ1は工場で製造することから、品質および耐久性の向上を図ることができる。
なお、上記実施例においては、積層板弾性ヒンジ1として、床版A1と、延長床版A2とを連結するために使用したものを示したが、他の種々のコンクリート構造の連結に使用してもよい。
また、間詰め材33は、上下に対向する薄板部材2の相対移動を可能にする部材、例えば当該間詰め材33のような内部に気泡を有するプラスチックの板のほか、ゴム弾性を有する板や、2酸化ケイ素を主成分とする微細紛体を成形したものや、微細紛体をそのまま用いてもよい。なお、間詰め材33として微細紛体を用いた場合には、湿潤状態になってもイオン化しないもので、かつ固化しないものが必要条件となる。即ち、間詰め材33として用いる微細粉体としては、例えば炭粉末等は不可であるが、セラミック粉末、ガラス粉末等であれば可である。また、間詰め材33として固形体を用いた場合には、せん断弾性係数の小さいものであって、薄板部材2の金属と同一の金属か、当該金属よりイオン化傾向が大きいもの(卑なるもの)が必要条件となり、絶縁体であればより好ましい。即ち、間詰め材33として用いる固形体としては、例えばCrゴムがある。
1 積層板弾性ヒンジ
2 薄板部材
2a ヒンジ定着部
2b 弾性ヒンジ部
2c 貫通孔
3 間挿材
31 丸棒材(間挿部材)
32 丸棒位置維持材(間挿部材)
33 間詰め材(挿間部材)
4 貫通ボルト(定着軸)
4a 軸部
4b 雄ネジ部(軸端部)
5 定着部保護板
5a 貫通孔
6 ヒンジ定着部材(アンカー部材)
61 貫通ボルト定着部材
61a ネジ孔
62 ジベル(凸部)
7 弾性ヒンジ部保護材
71 第1層(間詰め材)
72 第2層(止水材)
81、82 止水部材
100 定着手段
A1 床版(一方のコンクリート構造)
A2 延長床板(他方のコンクリート構造)
L 弾性ヒンジ長
X 水平方向(コンクリート構造間を連結する軸方向、薄板部材の軸方向)
Y 水平方向(ヒンジ回転軸の方向)
Z 鉛直方向(回転変位によって生じる薄板部材の主たる変形方向)
θ 回転変位(Y軸回りの回転角)

Claims (3)

  1. 隣り合う一方のコンクリート構造と他方のコンクリート構造の連続的な一体性を確保しながら、これらのコンクリート構造間に生じる所定方向の回転変位を吸収することが可能な積層板弾性ヒンジであって、
    軸方向を一致させて厚さ方向に積層された複数の薄板部材を備えてなり、
    前記各薄板部材は、前記軸方向の各端部が前記一方及び他方の各コンクリート構造内に埋設された状態で定着手段を介して前記各コンクリート構造に定着されるようになっていることを特徴とする積層板弾性ヒンジ。
  2. 前記各薄板部材には、前記軸方向の各端部に貫通孔が形成されており、
    前記定着手段は、前記貫通孔に挿入する定着軸を備えており、
    前記定着軸は、最上面及び最下面に位置する各薄板部材から所定量突出する軸端部を有しており、
    少なくとも一方の貫通孔とこれに挿入する一方の定着軸との間には、少なくとも前記軸方向に所定量移動可能となるように隙間が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の積層板弾性ヒンジ。
  3. 前記定着手段は、前記定着軸における前記各軸端部に連結されるアンカー部材を備えており、
    前記アンカー部材は、前記コンクリート構造に対して少なくとも前記軸方向の定着力を増大させるように当該コンクリート構造に食い込む凸部を有していることを特徴とする請求項2に記載の積層板弾性ヒンジ。
JP2013046840A 2013-03-08 2013-03-08 積層板弾性ヒンジ Expired - Fee Related JP5546659B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046840A JP5546659B1 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 積層板弾性ヒンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046840A JP5546659B1 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 積層板弾性ヒンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5546659B1 true JP5546659B1 (ja) 2014-07-09
JP2014173325A JP2014173325A (ja) 2014-09-22

Family

ID=51409573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046840A Expired - Fee Related JP5546659B1 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 積層板弾性ヒンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5546659B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109680604A (zh) * 2019-01-21 2019-04-26 山西省交通科学研究院有限公司 一种预制t梁伸缩缝端构造及施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222813A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Nitta Ind Corp 橋梁用伸縮継手
JP2000319816A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Nippon Steel Corp 上下部複合部材の剛結構造
JP2009275412A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 East Nippon Expressway Co Ltd 現場打ち延長床版のすべり面構造
JP2010053511A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Gaeart Tk:Kk 滑面材による道路構築工法
JP2010138685A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 鋼部材のコンクリート部材接合用ジベル装置及び該ジベル装置を備えてなる合成床版並びに鋼コンクリート構造物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222813A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Nitta Ind Corp 橋梁用伸縮継手
JP2000319816A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Nippon Steel Corp 上下部複合部材の剛結構造
JP2009275412A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 East Nippon Expressway Co Ltd 現場打ち延長床版のすべり面構造
JP2010053511A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Gaeart Tk:Kk 滑面材による道路構築工法
JP2010138685A (ja) * 2008-11-13 2010-06-24 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 鋼部材のコンクリート部材接合用ジベル装置及び該ジベル装置を備えてなる合成床版並びに鋼コンクリート構造物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109680604A (zh) * 2019-01-21 2019-04-26 山西省交通科学研究院有限公司 一种预制t梁伸缩缝端构造及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014173325A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135034B2 (ja) 露出型柱脚構造
JP6748079B2 (ja) 壁パネル減衰装置
KR101460562B1 (ko) 고강도 중공 콘크리트 말뚝의 연결구조 및 연결시공방법
KR20110018268A (ko) 형강을 이용한 다지점 회전식 마찰댐퍼
JPH038907A (ja) 免震装置
CN202117191U (zh) 一种与叠层橡胶隔震支座联合使用的抗风载装置
JP6172959B2 (ja) 粘性壁の構造
JP5546659B1 (ja) 積層板弾性ヒンジ
KR101557226B1 (ko) 프리스트레스가 도입된 강콘크리트 합성보
JP2015175216A (ja) 壁柱構造
JP6391914B2 (ja) 吊り天井の耐震補強構造
CN109296098A (zh) 无附加侧移刚度的抗拉隔震支座
JP2009013683A (ja) 建物の制震構造
KR101007694B1 (ko) 납 면진받침
JP5841887B2 (ja) 柱脚用ピン構造
JP4941601B2 (ja) 免震装置
KR101482979B1 (ko) 내부 전단 연결부가 형성된 덮개를 구비한 강콘크리트 합성보 및 이를 이용한 구조 시스템
JP5654060B2 (ja) ダンパーブレース及び制震構造
JP5305756B2 (ja) 波形鋼板を用いた制振壁
JP2013136898A (ja) 柱構造体
JP4559793B2 (ja) 連層耐震壁
JP4435022B2 (ja) 制振構造体及び制振構造体の火災影響度評価方法
JP2013221337A (ja) 柱脚用ピン構造
KR200451522Y1 (ko) 교량용 탄성받침 구조
JP2886163B2 (ja) 振動及び衝撃の隔離並びにエネルギー吸収装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5546659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees