JP5544059B2 - 電子カード - Google Patents

電子カード Download PDF

Info

Publication number
JP5544059B2
JP5544059B2 JP2012503960A JP2012503960A JP5544059B2 JP 5544059 B2 JP5544059 B2 JP 5544059B2 JP 2012503960 A JP2012503960 A JP 2012503960A JP 2012503960 A JP2012503960 A JP 2012503960A JP 5544059 B2 JP5544059 B2 JP 5544059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
user
activation
card
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012503960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012523601A (ja
Inventor
ギロード,フィリップ
ラロ,シリル
ドロツ,フランソワー
Original Assignee
ナグライド セキュリティ エス.エイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナグライド セキュリティ エス.エイ. filed Critical ナグライド セキュリティ エス.エイ.
Publication of JP2012523601A publication Critical patent/JP2012523601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544059B2 publication Critical patent/JP5544059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • G06K19/07309Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers
    • G06K19/07345Means for preventing undesired reading or writing from or onto record carriers by activating or deactivating at least a part of the circuit on the record carrier, e.g. ON/OFF switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、ユーザが活性化できるスイッチを具備する銀行カードに関する。
このような銀行カードは、一般的に、カードに組み込まれた電子回路又はデジタル表示を活性化する機能、特にカード内に組み込まれたプログラムを開始させる機能を有する。このような銀行カードは公知である。幾つかの応用例に於いては、一般的な場合或いは特殊な場合を組み合わせることもできる。カードに組み込まれた電子回路への電力供給を活性化することにより、安全を確保した身元確認(ID)プログラムを自動的にスタートさせ、これにより、ある取引特に銀行での取引を実行できる。
銀行カードは、特許文献1で公知である。この文献に開示された銀行カードは、カードに設けられた一種のプッシュ・ボタン(即ち変形可能な領域を押すことにより活性化されるスイッチ)を有する。その結果、カードのこの領域に圧力が加わると、特定の安全を確保した身元確認(ID)プログラムが動き出す。この銀行カードは、更に、様々な個人識別番号(PINコード)を表示するデジタル表示装置を有する。この銀行カードは、電子ユニットと電源とを有する。この電源は、カードの表面に設けられた太陽電池を具備する。この種のカードは、様々なサービスで用いられる。例えば公衆電話から電話をする場合、インターネットからファイルをダウンロードする場合、銀行口座或いは郵便口座へのアクセス、料金の支払い機能を実行する場合である。
米国特許第5627355号明細書
特許文献1のIDプログラムはカード内にPINのリストを記憶している。これ等のPINコードは、クライアントに唯一無二のものであり、同一のリストは銀行のサーバーにも記憶されている。カードがスイッチにより活性化される毎に、新たな個人コードがリストの中から選択され表示される。この選択は、予め設定したリストから次の未使用コードを取り出すことである。ユーザは、機械即ちこのコンピュータにこのコードを入力すると、コンピュータはそれをサーバーに送る。サーバーは、そのコードがそのクライアントのリスト内の次の未使用コードであるか否かを、チェックする。これはワンタイム・パスワード(one time passwords:OTP:即ち1回限りのパスワード)として公知である。カードのリスト内の未使用コードの位置とサーバーのリスト内の未使用コードの位置との間で同期を維持することは、明らかに重要である。カードのリスト内のコードをサーバーに送ることなく使用した場合、特にカードが偶発的に活性化された場合、サーバーとの次の取引の間送信されるコードは、サーバーのリスト内の次の未使用コードと一致しない。
特許文献1は、この問題を一部解決する方法を開示する。それは、同期の喪失を検出するために、サーバーのリスト内のコードシーケンスとの比較により、2つのリスト内の一致を再確立する方法である。この方法は、短いシーケンスに、特に安全上の理由から、限定されている。複数のコードがカード内で消費される場合には、システムは、クライアントにより与えられたコードを、もはや受け入れることはできない。一致が常に更新されている場合でも、未使用コードは消費され、カード内に登録されているリストに対し可能なトランザクションはわずかしかない。斯してカードは、極めて早く使えなくなってしまう。更にこの問題に関連する別の欠点は、カードの偶発的な活性化は、カード内の電力消費の無駄につながる。
一般的に、この種のカードのスイッチの最初の活性化は、アプリケーションの初期化である。次に新たなサイクルが、スイッチの新たな活性化により開始される。スイッチの偶発的な活性化に関連する問題、即ち安全を確保した身元確認(ID)プログラムの活性化につながる問題は、次のような場合にも発生する。即ち、カードユーザが、カードを財布或いはズボンのポケットに入れたまま椅子に座った時に不用意にカードのスイッチを押してしまう場合のみならず、カードに圧力が加わる製造段階特に外側の層がラミネーティング・ステップ或いはプリンティング・ステップで形成される場合である。
かくして、クライアント(カードユーザ)が、新たなカードを受け取っても、そのカードは、ある数の個人識別番号を既に消費してしまっている。この消費数が、アプリケーションを管理するシステムにより与えられる数よりも大きい場合には、クライアントは、欠陥カードを受け取ったことになる。このような状況は、サービス・サプライヤに対しは致命的であり、クライアントに対しても不都合となる。
本発明の目的は、ユーザが活性化できるスイッチを具備し、従来の問題を解決する電子カードを提供することである。
本発明の一実施例によれば、本発明の電子カードは、電子カードユーザに信号を送信する手段と、電子ユニットと、電源と、スイッチと、アプリケーションと、前記スイッチの活性化を検出する検出手段を有する。前記スイッチは、前記電子カードユーザにより意図的に活性化されるべきものであり、前記アプリケーションは、前記電子ユニット内に組み込まれている。前記検出手段が、前記スイッチの活性化の終了時点(t2)が、前記カードユーザが検出可能な信号の送信時(t1)から第二最大期間(T2max)内に終了するか否かを決定し、前記スイッチの活性化の終了時点(t2)が前記第二最大期間(T2max)内にあるとことを検出した時に、前記アプリケーションが活性化される或いはアプリケーションの活性化が有効にされる。
前記のアプリケーションの活性化は、アプリケーションに関連するプログラムの最後の部分を実行することからなり、その間、特に最終のアプリケーションの実行結果が提供される。同様にアプリケーションの有効な活性化は、増分カウンター(どれがユーザに提供されるべき次のOTPのコードを規定する)が、増分されることのみを意味する。活性化が有効でない場合には、増分カウンターは増分しない。
本発明によれば、ユーザがスイッチを活性化した信号所定の時間パラメータをチェックし、アプリケーションの実行或いはそのサイクルを承認し、電子カードでのその実行を有効にする。具体的には、電子カードは、ユーザがスイッチを活性化した後、ユーザに信号を与える。この信号は、ユーザ情報を与える。このユーザ情報は、プッシュボタンを押すのを止めることにより、ユーザがスイッチの活性化を停止できることを、直接に或いは間接に、示す。カードが生成した信号を受領するユーザは、通常比較的短い時間間隔内で反応する。
電子カードのスイッチを活性化することにより所定のアプリケーションを活性化する方法は、スイッチの活性化がスイッチの活性化の開始時から第一の時間間隔、又はユーザが検出できる信号の送信の開始時から第二の時間間隔の何れかで終了するかをチェックする。この前記第一の間隔内にユーザが検出できる信号が送信される。2つの変形例の動作原理は同じであるが、その理由は、スイッチを活性化したユーザに戻る信号を生成するデッドラインは、少なくともほぼ決定されているからである。このデッドラインが決定されると、2つの変形例は、第一の持続時間が、デッドラインに第二の持続時間を加えた時間に等しい場合には、同一となる。
本発明の電子カード活性化方法は、カードの電力消費をできるだけ押さえる為に、電子ユニットの部品に電力を与えることと、表示装置に電力を与えることにも、適用される。スタンバイ回路にのみ常時電流を流しておき、このスタンバイ回路が、スイッチからの最初の活性化信号を検出するよう構成することもできる。スイッチの活性化は、このカードが非活性モードに入った後、電子ユニットの部品への電力供給装置を活性化する。その部品に電力が供給されると、スイッチからの活性化信号を検出し処理して、ユーザが検出可能な信号に応じて、それが前記アプリケーションの活性化信号に対応するか否かを決定する。
ユーザが検出可能な信号(電子カードがスイッチの活性化を終了したことをユーザに通知するために電子カードにより生成される)は、様々な性質の信号例えば音声信号或いは視覚信号である。視覚信号は、LED又はデジタル・ディスプレイにより提供される。
本発明の特徴により、スイッチ(プッシュボタン)に長時間かかる圧力(特に製造時のラミネーティング・ステップの間における圧力)がアプリケーションを活性化するのを、防止できる。カードユーザの反応時間は比較的短いので、ユーザが検出可能な信号を送信後、短い時間内に終了するスイッチの活性化のみを有効にする。かくして、従来のユーザの通常の動作或いは挙動に関連する意図しない活性化信号を除外し、その結果、アプリケーションは、ユーザが意図的に活性化した場合のみ、開始するようになる。
本発明の電子カードの構成を表す図。 本発明の第一実施例による電子カードに組み込まれたアプリケーションの活性化信号の時間プロファイル(時間経過)を表す図。 本発明の第二実施例による電子カードに組み込まれたアプリケーションの活性化信号の時間プロファイル(時間経過)を表す図。
図1に於いて、電子カード2は、デジタル表示装置4と電子ユニット6とバッテリ10とスイッチ12とを有する。このスイッチ12は電子カードのユーザにより活性化される。スイッチ12は、カード内に一体に組み込まれ、弾性変形可能な領域即ちプッシュ・ボタン14を有する。圧力がプッシュ・ボタン14にかかると、スイッチ12が活性化される。このスイッチ12の活性化は、活性化検出手段により検出される。この活性化検出手段は、電子回路に組み込まれたアプリケーションを制御する制御手段に関連付けられている。
この検出手段と制御手段は、スイッチ14の活性化の開始を検出した時に、活性化され、少なくとも検出手段に電力が与えられる。図1の実施例に於いて、電子ユニット6はマイクロプロセッサーで構成される。このマイクロプロセッサー6が、前記の検出手段と制御手段とを構成する。この検出手段と制御手段に専用の電子回路を具備した他の実施例も本発明の範囲内に入る。
特に、アプリケーションは、安全を確保したカードユーザの身元確認(ID)プログラムであり、このプログラムは、サービスサプライヤのサーバーに接続されているシステムに関連づけられている。プログラムは、カードのメモリー内の個人専用のワンタイム・パスワードを生成する或いは読み出す。
アプリケーションが開始する毎に、アプリケーションは、デジタル表示装置4上に新たなコードを表示する。この新たなコードを、ユーザは、サービス・プロバイダー・サーバに接続されている装置或いはコンピュータに入力しなければならない。
この検出手段は、スイッチ12の活性化を、特にその包囲体を通して、検出し、その活性化信号が、所定のパルスに対応するかを決定する。この所定のパルスは、前記スイッチの活性化に応答して、カードにより生成されたユーザが検出可能な信号と所定の時間関係を有する。所定の時間関係を有すると、アプリケーションが活性化されるか、その活性化が有効にされる。特にアプリケーションは、次の取引に使用される個人IDコード(personal identification code)を表示する。これが、前記のユーザが検出可能な信号(コード)を構成する。
電子カードは、アプリケーション(電子カードの初期活性化、前記アプリケーションのサイクルの実行、又はアプリケーションを規定するプログラム用のアルゴリズム)を、スイッチの活性化が開始した時に、開始し、その後、ユーザにメッセージ或いは前記ユーザが検出可能な信号であるコードを表示する。この初期の活性化或いは前記表示されたコードは、スイッチからのパルス(活性化信号を規定する)が、カードのデジタル表示装置4がメッセージ又はコードを表示した直後に終了した場合のみ、有効となる。逆の(終了しない)場合、表示手段はすぐに非活性化され、必要により、表示されたコードは未使用と即ち消費していないと見做される。
表示手段は、前記のアプリケーションの活性化と同時に、活性化される。その表示手段は、ある期間活性状態におかれ、その間、ユーザは、再度非活性化される前に、カードに関連するシステムに表示されたコードを入力できる。

図2の第一実施例によれば、スイッチ12の活性化を検出する手段と、電子カード2内にプログラムされたアプリケーションを制御する手段とは、そのスイッチの活性化が、前記カードユーザが検出可能な信号(signal to the card user)の送信の開始時から所定の時間内に終了したか否かを、決定する。
検出手段が、前記スイッチの活性化が所定の時間以内に終了したことを検出した時には、前記アプリケーションは活性化されるか或いはその活性化が有効にされる。この第一実施例は、電子カードのアプリケーションの最初の活性化用であり、これにはある時間がかかる。初期の活性化に於いては、ユーザへの信号は、デジタル表示装置上に表示されるメッセージ(「OK」、「READY」、「STOP」)、又は第一の取引に使用される第1の個人コードの表示である。
カードの内部処理が無視できないほど長い時間継続する場合には、ユーザに検出可能な信号(ユーザにスイッチの活性化の終了を促す)は、この変形例の場合、ユーザにスイッチの活性化の終了を促す初期メッセージの終了(「PRESS」、「KEEP」、「WAIT」)が表示され、その間に、前記内部処理が実行される。この初期メッセージが終了すると、ユーザは、自分がスイッチの活性化を停止できることを知る。スイッチの活性化を確認するために、ユーザは、スイッチを所定の時間内に活性化を停止しなければならない。
スイッチの活性化が時間t0で開始する。ある期間T1の経過後、ユーザが検出可能な信号が、時間t1で与えられる。時間T1は実際には可変である。しかし、時間T1は、電子カードの内部処理時間により決定され、その時間は電子カードの処理時間で決まる。信号が表示されると、タイム・カウンターは、スイッチの活性化が、時間t2で終了するまで、経過する時間を測定する。時間期間が最大持続時間T2maxを過ぎると、カウンターは時間の測定を停止する。その理由は、受領した活性化信号は有効ではないと見做されるからである。即ちカードユーザにより意図的に与えられたものではないと見做されるからである。スイッチの活性化が、デッドラインT2maxの前に終了しないと、活性化は電子カードにより無効と見做される。それ故にこれは考慮しない。本発明の変形例によれば、スイッチから受領した信号は、対応するパルスが最低期間T2minの後終了した場合のみ、有効である。最低期間T2minは、デジタルディスプレイで視覚信号を見ているユーザの反応時間よりも短い。
図3の他の実施例によれば、スイッチの活性化検出手段は、活性化の開始時からの時間の経過をカウントする。それに並行して、アプリケーションが実行され、信号がユーザに送られる。ユーザはスイッチの活性化を停止しなければならない。このような状態は特にアプリケーションの新たな実行に関連し、新た取引を実行するために、OTP(ワンタイムパスワード)コードを得ることに関連する。この信号は、OTPコードの直接表示か、OTPコードの表示に先行する別のメッセージである。
スイッチの活性化が実際に有効かどうかを決定する前に、OTPを表示しない方がよい。かしてスイッチは、時間t0で活性化され、ユーザへの戻り信号が、時間t1で与えられる。この戻り信号は、ユーザに対しスイッチの活性化パルスを終了させるように促す信号である。時間t1は時間t0に近い。検出手段は、活性化がその開始から所定の時間内に終了するか否かを、この時間間隔の終了は、カードユーザに検出可能な信号が送信された後に起きるた否かを、決定する。
本発明によれば、活性化パルスは、時間t2で終了しなければならず、これは時間Tmaxよりも短いパルス長さに対応する。実施例として、Tmaxの長さは、1,2秒である。時間t1はTmaxが経過(終了)する前に起きる。
この実施例の変形例によれば、活性化パルスの長さは、最小持続時間Tminよりも大きい。しかし最小持続時間Tminは、(t1−t0)よりも大きく、これにより、ユーザが検出可能な信号が、Tmin前に発信されることが保証できる。
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。特許請求の範囲の構成要素の後に記載した括弧内の番号は、図面の部品番号に対応し、発明の容易なる理解の為に付したものであり、発明を限定的に解釈するために用いてはならない。また、同一番号でも明細書と特許請求の範囲の部品名は必ずしも同一ではない。これは上記した理由による。用語「又は」に関して、例えば「A又はB」は、「Aのみ」、「Bのみ」ならず、「AとBの両方」を選択することも含む。特に記載のない限り、装置又は手段の数は、単数か複数かを問わない。
2 電子カード
4 デジタル表示
6 電子ユニット
10 バッテリ
12 スイッチ
14 プッシュ・ボタン

Claims (5)

  1. 電子カードユーザに信号を送信する手段と、電子ユニット(6)と、電源(10)と、スイッチ(12)と、アプリケーションと、前記スイッチ(12)の活性化を検出する検出手段を有する電子カード(2)に於いて、
    前記スイッチ(12)は、前記電子カードユーザにより活性化され、
    前記アプリケーションは、前記電子ユニット(6)内に組み込まれており、
    前記検出手段が、前記スイッチの活性化の終了時点(t2)が、前記カードユーザが検出可能な信号の送信時(t1)から第二最大期間(T2max)内に終了するか否かを決定し、前記スイッチの活性化の終了時点(t2)が前記第二最大期間(T2max)内にあることを検出した時に、前記アプリケーションが活性化される或いはアプリケーションの活性化が有効にされる
    ことを特徴とする電子カード。
  2. 前記スイッチ(12)は前記電子カード(2)のプッシュ・ボタン(14)である
    ことを特徴とする請求項1記載の電子カード。
  3. デジタル表示装置(4)を更に有し、
    前記アプリケーションは、ワンタイム・パスワードを用いる個人識別プログラムであり、前記ワンタイム・パスワードは、前記デジタル表示装置(4)に表示される
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子カード。
  4. 前記ユーザが検出可能な信号は、メッセージの表示の開始又は前記メッセージの表示の終了に対応する
    ことを特徴とする請求項1−3のいずれかに記載の電子カード。
  5. 前記ユーザが検出可能な信号は、前記ワンタイム・パスワード(OTP)の表示に対応する
    ことを特徴とする請求項3記載の電子カード。
JP2012503960A 2009-04-09 2010-03-29 電子カード Active JP5544059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09005232A EP2239690B1 (fr) 2009-04-09 2009-04-09 Carte du type bancaire avec un interrupteur actionnable par un utilisateur
EP09005232.5 2009-04-09
PCT/EP2010/054102 WO2010115753A1 (fr) 2009-04-09 2010-03-29 Carte du type bancaire avec un interrupteur actionnable par un utilisateur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012523601A JP2012523601A (ja) 2012-10-04
JP5544059B2 true JP5544059B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41030901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503960A Active JP5544059B2 (ja) 2009-04-09 2010-03-29 電子カード

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7942339B2 (ja)
EP (1) EP2239690B1 (ja)
JP (1) JP5544059B2 (ja)
KR (1) KR101226055B1 (ja)
CN (1) CN102388393B (ja)
AT (1) ATE530997T1 (ja)
BR (1) BRPI1014556B1 (ja)
HK (1) HK1168449A1 (ja)
TW (1) TWI469092B (ja)
WO (1) WO2010115753A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE530996T1 (de) * 2009-04-09 2011-11-15 NagraID Security SA Karte vom typ bankkarte mit einem durch den benutzer aktivierbaren schalter
KR101316976B1 (ko) * 2009-09-29 2013-10-11 나그라아이디 시큐리티 에스에이 광학 스위치가 있는 포터블 전자 장치
JP2013140502A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
US20140159856A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Thorsten Meyer Sensor hierarchy
FR3045889B1 (fr) * 2015-12-18 2018-02-16 Oberthur Technologies Carte a puce du type a bouton poussoir et a batterie et un procede pour sa fabrication

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049874A (en) * 1988-09-20 1991-09-17 Casio Computer Co., Ltd. Paging receiver with external memory means
JP2774292B2 (ja) * 1988-12-08 1998-07-09 フクダ電子株式会社 誤操作防止スイッチ装置及びスイッチ取込方法
US5612931A (en) * 1994-07-07 1997-03-18 Casio Computer Co., Ltd. Switch device and electronic instruments equipped with the switch device
US5627355A (en) 1994-07-13 1997-05-06 Rahman; Sam Transaction device, equipment and method for protecting account numbers and their associated personal identification numbers
US5478994A (en) * 1994-07-13 1995-12-26 Rahman; Sam Secure credit card which prevents unauthorized transactions
CN1121660C (zh) * 1996-05-02 2003-09-17 株式会社日立制作所 电子钱夹系统
CN1142653C (zh) * 2000-04-28 2004-03-17 杨宏伟 动态口令认证系统及方法
US20020047049A1 (en) * 2000-09-13 2002-04-25 David Perron Authentication device with self-personalization capabilities
US7155416B2 (en) * 2002-07-03 2006-12-26 Tri-D Systems, Inc. Biometric based authentication system with random generated PIN
JP4570884B2 (ja) * 2004-02-12 2010-10-27 東京特殊電線株式会社 無線タグ
CN1716854A (zh) * 2004-07-02 2006-01-04 彭国展 一种信用卡/金融卡的认证装置
EP1882220A2 (en) * 2005-03-26 2008-01-30 Privasys, Inc. Electronic financial transaction cards and methods
ATE444522T1 (de) * 2005-05-25 2009-10-15 Nxp Bv Verfahren zum herauffahren eines endgeräts, speicher und endgerät dafür
US20060266831A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Douglas Kozlay System & apparatus for improving proximity smartcard security
US20060289657A1 (en) * 2005-06-25 2006-12-28 Outland Research, Llc Methods and apparatus for user interaction with RFID cards
KR100828119B1 (ko) * 2006-08-09 2008-05-08 박정웅 비밀번호 입력 키를 구비한 카드
US8322624B2 (en) * 2007-04-10 2012-12-04 Feinics Amatech Teoranta Smart card with switchable matching antenna
US20080148393A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Barry Myron Wendt Neural authenticator and method
CN201111693Y (zh) * 2007-10-12 2008-09-10 肖滔 银行卡、电话卡使用状况提醒装置
US8095113B2 (en) * 2007-10-17 2012-01-10 First Data Corporation Onetime passwords for smart chip cards

Also Published As

Publication number Publication date
KR101226055B1 (ko) 2013-01-24
JP2012523601A (ja) 2012-10-04
TWI469092B (zh) 2015-01-11
ATE530997T1 (de) 2011-11-15
BRPI1014556B1 (pt) 2020-10-20
US20100258638A1 (en) 2010-10-14
CN102388393A (zh) 2012-03-21
KR20120009494A (ko) 2012-02-01
WO2010115753A1 (fr) 2010-10-14
TW201044326A (en) 2010-12-16
HK1168449A1 (en) 2012-12-28
EP2239690B1 (fr) 2011-10-26
EP2239690A1 (fr) 2010-10-13
CN102388393B (zh) 2014-07-30
US7942339B2 (en) 2011-05-17
BRPI1014556A2 (pt) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544059B2 (ja) 電子カード
US7706929B2 (en) Preheating control system of information processing device and control method thereof
US20150199554A1 (en) Finger Print State Integration with Non-Application Processor Functions for Power Savings in an Electronic Device
KR101716834B1 (ko) 이중 저전력 프로세서 구성의 디바이스 잠금을 위한 비활성 타임아웃의 연장
JP2007075481A (ja) 加熱調理器
WO2007126227A1 (en) Time sync-type otp generation device and method for mobile phones
JP5565700B2 (ja) 節電制御システム
JP2007114976A (ja) 情報処理装置およびその認証プログラム
JP2011059745A (ja) 受付管理装置、顧客受付端末及びそれらを用いた顧客受付システム
JP7428635B2 (ja) 医療装置および医療装置を動作させる方法および短絡の検出
US9781104B2 (en) Working method of dynamic token
JP6049091B2 (ja) ユーザが活性化できるスイッチを具備する銀行カード
US8533520B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and recording medium
TW201028885A (en) Keyboard mouse switch and switching method thereof
JP2009048346A (ja) 情報表示装置およびプログラム
CN202713331U (zh) 一种手持按键式动态令牌
KR20080037467A (ko) 컴퓨터시스템 및 그 제어방법과, 원격제어시스템
CN105549942B (zh) 一种信息处理方法和电子设备
TWI335540B (en) Computer system and method for controlling a processor thereof
US20110202990A1 (en) Computer information security system and operation method thereof
TWI276341B (en) Electricity control method of mobile phone
CN109766051A (zh) 触摸屏息屏唤醒控制方法和控制装置以及电器设备
JP2013030132A (ja) 情報処理装置、受付先制御方法、及びプログラム
CN103886231A (zh) 计算机信息安全系统和操作方法
TW201224746A (en) Computer system subjected to remote monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250