JP5543662B2 - 広域ネットワークにおけるピア・ツー・ピア通信をサポートするための干渉統御 - Google Patents

広域ネットワークにおけるピア・ツー・ピア通信をサポートするための干渉統御 Download PDF

Info

Publication number
JP5543662B2
JP5543662B2 JP2013502894A JP2013502894A JP5543662B2 JP 5543662 B2 JP5543662 B2 JP 5543662B2 JP 2013502894 A JP2013502894 A JP 2013502894A JP 2013502894 A JP2013502894 A JP 2013502894A JP 5543662 B2 JP5543662 B2 JP 5543662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
client
node
nodes
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013502894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013524647A (ja
Inventor
ガイアホファー、ステファン
パランキ、ラビ
ボーラン、ジェイバー・モハンマド
ブシャン、ナガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013524647A publication Critical patent/JP2013524647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543662B2 publication Critical patent/JP5543662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/10Open loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/248TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where transmission power control commands are generated based on a path parameter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Description

優先権の主張
本出願は、その全体が参照によりこの中に組み入れられる、2010年4月1日に出願された「METHOD AND APPARATUS THAT FACILITATES INTERFERENCE MANAGEMENT AND RESOURCE PARTITIONING IN SUPPORT OF PEER-TO-PEER TRANSMISSIONS IN WIDE AREA NETWORKS」の名称の米国仮出願第61/320,227号に優先権を主張する。
本開示は、総合的に、通信に関連し、特に、通信ピア・ツー・ピア(P2P)通信をサポートするための技術に関係する。
無線通信ネットワークは、音声、映像、パケットデータ、メッセージング、放送などの様々な通信コンテンツを提供するために、広く展開される。これらの無線ネットワークは、利用可能なネットワーク資源を共有することにより、複数のユーザをサポートすることができる多元接続ネットワークであり得る。そのような多元接続ネットワークの例は、符号分割多元アクセス方式(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続方式(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、および単一キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークを含む。無線通信ネットワークは、また、広域ネットワーク(WAN)と呼ばれる。
無線通信ネットワークは、いくつかのユーザ機器 (UE)のための通信をサポートすることができる、いくつかの基地局を含む。UEは、基地局と通信し得る。UEは、また、1またはそれより多くの他のUEと、ピア・ツー・ピアで通信し得る。UEのためのP2P通信を効率的にサポートすることが望まれる。
WANの中のP2P通信をサポートするために干渉統御を行なうための技術が、この中に記載される。1グループのUEは、ピア・ツー・ピアで通信し得て、該グループの中の1つのUEがP2Pサーバとして指定され、該グループの中の残りのUEの各々はP2Pクライアントとして指定され得る。一態様において、干渉統御は、ピア・ツー・ピアで通信するUEへの干渉を緩和するために、1組のサーバノード用のための/による協調された方法で行なわれ得る。サーバノードは、基地局、P2Pサーバなどであってよい。
1つの設計例では、P2Pサーバを含むサーバノード、および、そのP2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードが決定され得る。P2Pサーバは少なくとも1つのP2Pクライアントと通信してもよい。干渉統御は、上記ノードの組がP2Pサーバおよび/または少なくとも1つのP2Pクライアントへの干渉を減らすために行なわれ得る。
サーバノードの組は、様々な方法で決定されてよい。1つの設計例では、アクティブな組がUEのために決定される。各UEのアクティブな組は、そのUEによって十分な強度で受信されるノードを含む。サーバノードの組は、P2Pサーバ、少なくとも1つのP2Pクライアント、および、可能性として他のUEのアクティブな組に基づいて決定され得る。
1つの設計例では、干渉統御は、(i)P2PサーバがP2Pクライアントに送信するP2P下りリンクサブフレームと、(ii)P2PクライアントがP2Pサーバに送信するP2P上りリンクサブフレームと、のために別々に行なわれ得る。別の設計例では、干渉統御は、すべてのサブフレームのために共通で行なわれてもよい。
1つの設計例では、干渉統御は、UEのために、P2P通信かWAN通信かを選ぶために、アソシエーション(association)を含み得る。別の設計例では、干渉統御は、サーバノードの組に資源を割り当てるために、資源分配を含み得る。いくつかの資源は、少なくとも1つのP2Pクライアントとの通信のためにP2Pサーバに割り当てられ、他のノードからのより少ない干渉を有し得る。さらに別の設計例では、干渉統御は、サーバノードの組のための電力制御を含み得る本開示の種々の態様と特徴は、さらに詳細に以下に記載される。
図1は、P2P通信をサポートする無線・ネットワークを示す。 図2は、周波数分割多重(FDD)に係るフレーム構造を示す。 図3は、時分割多重 (TDD)に係るフレーム構造を示す。 図4は、UEのアクティブな組を決定する例を示す。 図5は、UEが強い干渉を引き起こすシナリオを示す。 図6は、協調された統合干渉統御のプロセスを示す。 図7は、開ループ電力制御の例を示す。 図8は、資源分配を行なうためのプロセスを示す。 図9は、干渉統御を行なうためのプロセス示す。 図10は、干渉統御のために協調するためのプロセスを示す。 図11は、干渉統御をサポートするためのプロセスを示す。 図12は、P2P通信が可能なUEのブロック図を示す。 図13は、基地局のブロック図を示す。 図14は、基地局とUEのブロック図を示す。
詳細な説明
この中に記載される技術は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、および他の無線ネットワーク等の様々な無線通信ネットワークのために使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線接続 (UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA)、時分割同期CDMA(TD−SCDMA)、および他のCDMAの変形を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856の標準をカバーする。TDMAネットワークは、グローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))等の無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、進化型UTRA(e−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド (UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標)等の無線技術を実装し得る。UTRAおよびe−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・通信システム(UMTS)の一部である。FDDとTDDの両方において、3GPPロングタームエボリューション(LTE)、およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、e−UTRAを使用するUMTSの新リリースである。UTRA、e−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代協力プロジェクト」(3GPP)という名の組織からのドキュメントに記載される。cdma2000とUMBは、「第3世代協力プロジェクト2」(3GPP2)という名の組織からのドキュメントに記載される。この中に記載される技術は、上に言及された無線・ネットワークおよび無線技術、および他の無線ネットワークおよび無線技術のために使用され得る。
図1は、LTEネットワークまたは他のあるWANであってよい、WAN100を示す。WAN100は、いくつかの基地局および他のネットワーク構成体を含む。簡略化のために、3つのみの基地局110a、110b、および110c、および、1つのネットワークコントローラ130が、図1に示される。基地局は、UEと通信する構成体であってよく、ノードB、進化型ノードB(eNB)、アクセスポイントなどと呼ばれ得る。各基地局は、特定の地理的な領域に対する通信カバレッジを提供し、カバレッジ領域内にあるUEのための通信をサポートし得る。3GPPでは、用語「セル」は、用語が使われる内容に応じて、基地局のカバレッジ領域、および/またはこのカバレッジ領域にサービスを提供する基地局サブシステムを指すことができる。3GPP2では、用語「セクタ」あるいは「セル・セクタ」は、基地局のカバレッジ領域、および/またはこのカバレッジ領域にサービスを提供する基地局サブシステムを指すことができる。明瞭にするために、「セル」の3GPPの概念が、この記載の中で用いられる。
基地局は、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他の種類のセルのための通信カバレッジを提供できる。マクロセルは、比較的大きな地理的な領域(例えば、半径で数キロメートル)をカバーし、サービスに加入しているUEによる無制限のアクセスを許容し得る。ピコセルは、比較的小さな地理的な領域をカバーし、サービスに加入しているUEによる無制限のアクセスを許容し得る。フェムトセルは、比較的小さな地理的な領域(例えば、家庭)をカバーし、フェムトセル(例えば、閉じた加入者グループ(CSG)中のUE)と関連を持つUEによる制限されたアクセスを許容し得る。図1に示される例において、WAN100は、マクロセルのためのマクロ基地局110a、110b、および110cを含む。WAN100は、また、ピコセルのためのピコ基地局、および/または、フェムトセル(図1には示されない)のためのホーム基地局を含み得る。
WAN100は、また、中継器を含み得る。中継器は、上りストリームの構成体(例えば、基地局、またはUE)からのデータの送信を受け取り、下りストリームの構成体(例えば、UE、または基地局)にデータの送信を送る、構成体であってよい。中継器は、また、他のUEのために送信を中継するUEであってもよい。
WAN100は、異なる種類の基地局、例えば、マクロ基地局、ピコ基地局、ホーム基地局、中継器など、を含む、異種混合のネットワーク(HetNet)であってよい。これらの異なる種類の基地局は、WAN100の中で、異なる送信電力レベル、異なるカバレッジ領域、および、干渉への異なるインパクトを持ち得る。例えば、マクロ基地局は、高い送信電力レベル(例えば5〜40ワット)をもち、一方、ピコおよびとホームの基地局は、より低い送信電力レベル(例えば、0.1〜ワット)をもち得る。異なる種類の基地局は、異なる最大の送信電力レベルをもつ異なる電力クラスに属し得る。
ネットワークコントローラ130は、1組の基地局に接続され、これらの基地局に協調と制御を提供する。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介して、基地局と通信し得る。基地局は、また、バックホールを介して、互いに通信し得る。
UE120は、WAN100の全体にわたって分散され、各UEは、固定であっても、移動可能であってもよい。また、UEは、ステーション、移動局、ターミナル、アクセスターミナル、加入者ユニットなどと呼ばれ得る。UEは、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム、無線通信装置、携帯型装置、ラップトップコンピュータ、コードレスホン、無線ローカルループ(WLL)ステーション、スマートフォン、ネットブック、スマートブック、タブレットなどであってよい。UEは、基地局、中継器、他のUEなどと通信することができる。
この中の記載では、WAN通信は、例えば、他のUEのような遠隔の構成体との呼のための、UEと基地局の間の通信をいう。WANリンクは、UEと基地局との間の通信リンクをいう。P2P通信は、基地局を経由することなしに、2つまたはそれより多くのUEの間の直接通信をいう。P2Pリンクは、P2P通信に関与する2つまたはそれより多くのUEの間の通信リンクをいう。WAN UEは、WAN通信の中にかかわっているか、または関与しているUEである。P2P UEは、P2P通信の中にかかわっているか、または関与しているUEである。
P2Pグループは、P2P通信の中に関与する2つまたはそれより多くのUEのグループをいう。1つの設計では、P2Pグループ中の1つのUEは、P2Pサーバ(または、P2Pグループの所有者)として指定され得、P2Pグループ中の残りのUEのそれぞれは、P2Pクライアントとして指定され得る。P2Pサーバは、WANとのシグナリング交換をすること、P2PサーバとP2Pクライアントとの間のデータ伝送を調整すること、などの統御機能を行い得る。
図1に示される例において、P2Pグループ112aは、基地局110aのカバレッジ下でUE120aおよび120bを含む。P2Pグループ112bは、基地局110bのカバレッジ下でUE120cおよび120dを含む。P2Pグループ112cは、異なる基地局110bおよび110cのカバレッジ下でUE120eおよび120fを含む。P2Pグループ112dは、基地局110cのカバレッジ下でUE120g、120h、および120iを含む。UE120a、120c、120e、および120hは、それぞれ、P2Pグループ112a、112b、112c、および112dのためのP2Pサーバであり得る。UE120b、120d、120f、120g、および120iは、それらのP2Pグループ中のP2Pクライアントであってもよい。図1の中の他のUE120は、WAN通信に関与しえる。
この中の記載では、サーバノードは、UEにサービスを与え得る構成体である。サーバノードは、基地局、P2Pサーバなどであってよい。ノードは、基地局、UE、P2Pサーバ、P2Pクライアントなどのような、送信することができる構成体であってよい。
一般的にいって、通信は、下りリンクと上りリンクとの上での送信を介して容易になされえる。WAN通信について、下りリンク(または、順方向リンク)は、基地局からUEまでの通信リンクをいい、上りリンク(または、逆方向リンク)は、UEから基地局へ通信リンクをいう。P2P通信について、P2P下りリンクは、P2PサーバからP2Pクライアントまでの通信リンクをいい、P2P上りリンクは、P2PクライアントからP2Pサーバまでの通信リンクをいう。
P2P通信は、特に互いに近くに位置したUEのために、WAN通信に対して利点を与え得る。特に、2つのUEの間の経路損失が、いずれかのUEの間のそのサービス基地局への経路損失より実質的に小さくあり得るから、効率が改善する。更に、2つのUEは、WAN通信のための2つの個別の通信ホップ−1つのUEからそのサービス基地局への上りリンクのための1つのホップ、および、同じかまたは異なる基地局から他のUEまでの下りリンクのためのもう1つのホップ−の代わりに、P2P通信のための単一の通信「ホップ」を介して直接に通信し得る。
一般的にいって、P2P通信は、共通チャネルP2P配置においてWAN100によって使用される同じ周波数チャネル上で、または、WAN100によって使用されない異なる周波数チャネル上で、サポートされ得る。例えば、個別の周波数チャネルがP2P通信をサポートするのには利用可能でない場合、共通チャネルP2P配置が使用され得る。WAN100は、FDDを利用し、下りリンクと上りリンクのための個別の周波数チャネルを有し得る。この場合、共通チャネルP2P配置のために、上りリンク周波数チャネル上でのいくつかの時間・周波数資源が、P2P通信に割り当てられ得る。代わりに、WAN100は、TDDを利用し、下りリンクおよび上りリンクの両方のために一つの周波数チャネルを持ち得る。いくつかのサブフレームが下りリンクのために分配され、残りのサブフレームが上りリンクのために分配され得る。この場合、共通チャネルP2P配置について、上りリンクサブフレームの中のいくつかの時間・周波数資源が、P2P通信のために分配される。
一般的にいって、WAN100は、下りリンク上での送信のために使用される下りリンク資源と、上りリンク上での送信のために使用される上りリンク資源とを持ち得る。下りリンク資源および上りリンク資源は、異なる周波数および/または時間資源を備え得る。P2P通信は、下りリンク資源の代わりに、上りリンク資源上でサポートされ得る。これは、下りリンク資源上のP2P送信は、多くの国々の規格団体によって許可されないこともあるが、UEに、下りリンク上で送信することを要求するからである。
図2は、LTEにおけるFDDのための例示のフレーム構造200を示す。FDDのために、2つの個別の周波数チャネルが、下りリンクと上りリンクとして使用され得る。下りリンクと上りリンクの各々のための送信タイムラインは、無線フレームのユニットに分割される。各無線フレームは、あらかじめ定められた期間(例えば10ミリ秒(ms))を持ち、0〜9の指示子をもつ10個のサブフレームに分割され得る。各サブフレームは、2つのスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間(例えば、通常の巡回プレフィックスに対して7つのシンボル期間、または、拡張された巡回プレフィックスに対して6つのシンボル期間)を含み得る。各サブフレームにおける2Lのシンボル期間は、0から(2L−1)までの指示子を割り当てられる。
LTEは、下りリンク上で直交周波数分割多重(OFDM)、上りリンク上で単一搬送波・周波数分割多重(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、一般的にトーン、ビン(bin)などと呼ばれる、複数(NFFT)の直交サブキャリアに、周波数範囲を分割する。各サブキャリアは、データで変調され得る。一般的にいって、変調シンボルは、OFDMを用いて周波数領域で、SC−FDMを用いて時間領域で送られる。隣接するサブキャリア間の間隔は固定であり得、サブキャリア(NFFT)の総数はシステム帯域幅に依存し得る。例えば、NFFTは、1.25、2.5、5、10、あるいは20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対し、それぞれ、128、256、512、1024、あるいは2048に等しくてよい。また、システム帯域幅は、サブバンドへ分割され得る。各サブバンドは、周波数の範囲(例えば1.08MHz)をカバーし得る。
下りリンクと上りリンクの各々のための利用可能な時間・周波数の資源は、リソースブロックに分割され得る。各リソースブロックは、1つのスロットにおいて12のサブキャリアをカバーし、いくつかのリソースエレメントを含み得る。各リソースエレメントは、1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーし、実数値または複素数値であってよい、1つの変調シンボルを送るために使用され得る。
図2は、また、FDD配備の中でのP2P通信をサポートする設計例を示す。この設計例では、P2P下りリンクおよびP2P上りリンクは、TDDを使用してサポートされ得る。従って、上りリンク用のいくつかのサブフレームは、P2Pの下りリンクに使用され得、P2P下りリンクサブフレームと呼ばれる。上りリンク用の他のいくつかのサブフレームは、P2Pの上りリンクのために使用され得、P2P上りリンクサブフレームと呼ばれる。
図3は、LTEにおけるTDDのための例示のフレーム構造300を示す。TDDのために、一つの周波数チャネルが、下りリンクおよび上りリンクの両方に使用され得る。送信のタイムラインは、無線フレームのユニットに分割され、各無線フレームは、0〜9の指示子がついた10のサブフレームに分割され得る。サブフレーム0および5は下りリンクに使用され、サブフレーム2は上りリンクに使用される。残りのサブフレーム1、3、4、6、7、9は、各々、下りリンクまたは上りリンクのために、あるいは特別のサブフレームとして使用され得る。図3に示される例において、サブフレーム1、4、および6は、下りリンクに使用され、サブフレーム3、7、8、および9は上りリンクに使用される。
図3は、また、TDD配備においてP2P通信をサポートする設計例を示す。この設計例では、P2P下りリンクおよびP2P上りリンクは、TDDを使用してサポートされ得る。従って、上りリンク用のいくつかのサブフレームは、P2P下りリンクのために使用され、上りリンク用の他のいくつかのサブフレームは、P2P上りリンクのために使用され得る。
図2および3は、それぞれ、FDDとTDDの配備において上りリンク資源上でのP2P通信をサポートする設計例を示す。これらの設計例では、P2PサーバからP2Pクライアントまでの送信は、P2P下りリンクサブフレームの中で送られ、P2PクライアントからP2Pサーバまでの送信は、P2P上りリンクサブフレーム中で送られ得る。また、P2P通信は、他の方法で、上りリンク資源上でサポートされ得る。図2および3は、上りリンクのための各サブフレームが、P2P下りリンクサブフレームあるいはP2P上りリンクサブフレームとして指定される例を示す。一般的に言えば、上りリンクのためのあるサブフレームは、P2P通信のために使用されても、されなくてもよく、P2P下りリンクだけのため、またはP2P上りリンクだけのために使用されてもよく、あるいはP2P下りリンクおよびP2P上りリンクの両方のために使用されてもよい。
共通チャネルP2P配備では、WAN送信およびP2P送信の両方は、同じ時間・周波数の資源上で送られ、互いへの有意な干渉を引き起こす可能性がある。干渉統御は、共通チャネルP2P配備におけるP2PリンクとWANリンクとの間の干渉を緩和するために行われ得る。
ひとつの態様では、干渉統御は、P2P UEへの干渉を緩和するために、1組のサーバノードのための/による協調された方法で行われ得る。1組のサーバノードは、相互に干渉を与え得るサーバノードを含み、以下に記載されるように特定され得る。協調された干渉統御は、アソシエーション(association)、資源分割、電力制御などの様々な干渉緩和技術を使用して、1組のサーバノードに対して行なわれ得る。アソシエーションは、ピア・ツー・ピアで通信するべきか、またはWANを介して通信すべきかをUEが決定することを必要とする。資源分割は、異なるサーバノードに異なる資源を割り当てること、および、干渉を緩和するために、時間、周波数、空間、および/または符号領域における直交、または疑似直交の資源上での送信を協調することを必要とし得る。電力制御は、干渉を減らすために、ノードの送信電力レベルまたは目標負荷レベルを設定することを必要とし得る。
1つの設計例では、アクティブな組および近隣の組が定義され、干渉統御のために使用され得る。アクティブな組は、UEごとをベースに、WAN UEおよびP2P UEについて定義され得る。近隣の組は、例えば、各基地局および各P2Pサーバについて、サーバノードごとをベースに定義され得る。アクティブな組および/または近隣の組は、また、他の名前によって呼ばれてもよい。
1つの設計例では、特定のUEのためのアクティブな組は、UEによって十分な信号強度をもって受信され得、したがって、UEへの有意な干渉を引き起こし得るノードを含む。有意な干渉は、目標レベルを超える干渉の量によって定量化され得る。この目標レベルは、使用されている干渉緩和技術によって目標とされる定在(residual)干渉の量に依存し得る。
図4は、UEのアクティブな組を決定する例を示す。この設計例では、アクティブな組は、WAN100の中の基地局によって送信される下りリンク信号(例えば、同期信号および/または基準信号)に基づいて、および、P2P UEによって送信されるP2P信号(例えば、近接(proximity)検出信号)に基づいて決定される。図4は、1つのWAN UEと通信する1つの基地局(BS)、および、それぞれが2つのP2PクライアントC1及びC2と通信する2つのP2Pサーバ(S1とS2)を備えたシナリオを示す。
UEは、他のUEの存在を検知するためにピアディスカバリを行ない得る。ピアディスカバリのために、UEは、(i)UEの存在を示すために、近接検出信号(PDS)を送信する、および/または、(ii)他のUEからの近接検出信号を検知する、ことができる。ピアディスカバリは、P2P通信に関心のあるUE、例えば、P2P UEによって行なわれ得る。ピアディスカバリは、また、現在はP2P通信に関心のないUE、例えば、P2P機能をもつが、現在はWAN通信に携わるWAN UE、により行われ得る。ピアディスカバリは、干渉統御を改善するためにいくつかのWAN UE(すべてのWAN UEの代わりに)によって行なわれ得るが、動的に行なわれる必要がなく、それはWAN UEによるピアディスカバリをサポートするために必要とされるオーバーヘッドの量を制限してもよい。ピアディスカバリは、上りリンク資源上でP2P信号を受信できない従来のUEによってはサポートされ得ない。従来のUEの存在から生じる含みは、以下に説明される。
1つの設計例では、ピアディスカバリのために、UEは、上りリンク資源上の近くのP2Pサーバおよび/またはP2Pクライアントに対するチャネル利得(または、経路損失)を、例えば、これらのP2Pサーバおよび/またはP2Pクライアントから受信される近接検出信号に基づいて推定し得る。UEは、また、下りリンク資源上の近くの基地局に対するチャネル利得を、例えば、これらの基地局から受信される基準信号に基づいて推定し得る。
ノードは、受信される信号強度などの様々な基準に基づいて、UEのアクティブな組に加えられ得る。受信される信号強度は、チャネル利得、チャネル利得差(chan_diff)、キャリア−熱比率(C/T)などにより与えられ得る。チャネル利得差は、ノードとUEの間の第1のチャネル利得の、UEとそのサービスを提供するノードの間の第2のチャネル利得に対する比率に相当し得る。1つの設計例では、UEにおいて測定される、ノードの受信信号強度が信号強度のしきい値を超す場合、ノードが、UEのアクティブな組に加えられ得る。ノードは、また、他の基準に基づいてアクティブな組に加えられてもよい。アクティブな組に含めるノードの数は、複雑さを減らすために、特定の最大数に制限されてもよい(すなわち、アクティブな組は、特定の最大の大きさを持ち得る)。
図4に示される例において、WAN UEのアクティブな組(AS)は、基地局(BS)、P2PサーバS1、およびP2PクライアントC1を含み得る、または、AS(UE)={BS,S1,C1}である。P2PサーバS1のアクティブな組は、基地局、およびP2PクライアントC1、C2を含み得る、または、AS(S1)={BS,C1,C2}である。P2PクライアントC1のアクティブな組は、基地局、およびP2PサーバS1とS2を含み得る、または、AS(C1)={BS,S1,S2}である。P2PサーバS2のアクティブな組は、P2PクライアントC1とC2を含み得る、または、AS(S2)={C1,C2}である。P2PクライアントC2のアクティブな組は、P2PサーバS1とS2を含み得る、または、AS(C2)={S1,S2}である。
WAN UEとP2Pクライアントのアクティブな組は、サービスを提供する基地局およびP2Pサーバのそれぞれに送られ得る。基地局およびP2Pサーバによって集められるアクティブな組は、バックホールを介して他のネットワーク構成体(例えば、他の基地局)と交換され、近隣の組を決定するために使用され得る。
1つの設計例では、サーバノードに係る近隣の組は、互いに干渉し得て、干渉統御のために協調するべき近隣のサーバノードを含み得る。近隣の組の中のサーバノードは、干渉を緩和するために、干渉統御(例えば、アソシエーション、資源分割、電力制御、など)から利益を得る。1つの設計例では、近隣の組は、殺到(jamming)状態に基づいて決められ得る。例えば、1つのサーバノードと通信しており、そのアクティブな組の中に他のサーバノードを持つようなUEが存在する場合、2つのサーバノードは近隣者であり得る。サーバノードの近隣の組は、以下に記載されるように、UEのアクティブな組に基づいて決定され得る。
上に記載されるように、共通チャネルP2P配備のために、P2P通信は、いくつかの上りリンク資源を利用し得、WAN通信は、残りの上りリンク資源を利用し得る。P2P通信とWAN通信との間の1つ主たる違いは、P2PサーバとP2Pクライアントの間のP2P通信が双方向(必ずしも、両方向において等しいロードではない)だが、WAN通信は一方向である、ということである。従って、P2PサーバおよびP2Pクライアントは、例えば、図2または3に示されるように、P2P通信に割り当てられる上りリンク資源上で、TDDのやり方で通信できる。対照的に、WAN通信については、UEだけが、上りリンク資源上でそれらの基地局に送信することができ、逆はできない。
1つの設計例では、近隣の組は、P2P下りリンクサブフレームとP2P上りリンクサブフレームについて、個別に定義され得る。干渉統御は、これらのサブフレームについて定義される近隣の組に基づいて、P2P下りリンクサブフレームのために行なわれ得る。同様に、干渉統御は、これらのサブフレームのために定義される近隣の組に基づいて、P2P上りリンクサブフレームのために行なわれ得る。P2P下りリンクサブフレームとP2P上りリンクサブフレームのために、個別に干渉統御を行なうことは、それが近隣の組のサイズを減らすので、性能を向上させ、したがって、より効率的な資源利用を許容し得る。
P2P下りリンクサブフレーム中のサーバノードの近隣の組は、以下のように決定され得る。P2P下りリンクサブフレームにおいて、P2Pサーバは、上りリンク資源上でP2Pクライアントに送信する。1つの設計例では、サーバノードの近隣の組は、以下のように、P2Pクライアントのアクティブな組に、同じく、WAN UEのアクティブな組に、基づいて決定され得る。
1. 1つの基地局によりサービスを受け、それのアクティブな組において他の基地局を持つWAN UEが存在する場合、2つの基地局は近隣者である、
2. 以下の状態の少なくとも1つに当てはまる場合、基地局とP2Pサーバは近隣者である:
a. P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントにサービスを提供しており、それのアクティブな組の中に該基地局を持つ、あるいは
b. 基地局は、該P2Pサーバと通信するP2Pクライアントを含むアクティブな組を持つ、WAN UEにサービスを提供している、
3. 1つのP2Pサーバによってサービスの提供を受け、それのアクティブな組の中に他のP2Pサーバを持つP2Pクライアントが存在する場合、2つのP2Pサーバは近隣者である。
上記の状態1は、互いへの有意な干渉を引き起こし得る基地局に係るWAN 100の中の干渉統御を可能にする。状態2は、互いへの有意な干渉を引き起こし得るWANリンクとP2Pリンクの間の干渉統御を可能にし得る。状態2aは、P2Pサーバの送信が基地局における受信と干渉するであろう場合を扱う。状態2bは、WAN UEがP2Pクライアントの受信と干渉するであろう場合を扱う。状態3は、互いへの有意な干渉を引き起こし得るP2Pリンク間の干渉統御を可能にする。また、サーバノードは、他の殺到状態に基づいて、近隣の組に加えられ得る。
P2P上りリンクサブフレームにおけるサーバノードの近隣の組は、以下のように決定され得る。P2P上りリンクサブフレームでは、P2Pクライアントは、上りリンク資源上でそれらのP2Pサーバに送信し得る。1つの設計例では、以下のように、サーバノードのための近隣の組は、P2Pサーバのアクティブな組に、同じく、WAN UEのアクティブな組に基づいて決定され得る。
1. 1つの基地局によってサービスを受け、それのアクティブな組に他の基地局を持つWAN UEが存在する場合、2つの基地局は近隣者である、
2. 下記状態の少なくとも1つに当てはまる場合、基地局とP2Pサーバは近隣者である:
a. 該P2Pサーバは、該基地局を含むアクティブな組を持つP2Pクライアントから受ける、
b. 基地局は、該P2Pサーバを含んでいるアクティブな組を持つWAN UEにサービスを提供している、
3. 1つのP2Pサーバに送信し、それのアクティブな組の中に他のP2Pサーバを持つP2Pクライアントが存在する場合、2つのP2Pサーバは近隣者である。
上の記載は、各P2Pサーバが1つのP2Pクライアントを持つことを想定している。近隣の組は、複数のP2PクライアントをサポートするP2Pサーバの場合について、同様の方法で決定され得る。特に、近隣の組は、P2P下りリンクサブフレームとP2P上りリンクサブフレームについて、個別に決定され得る。P2P下りリンクサブフレームでは、各P2Pクライアントの観点から、P2P下りリンクサブフレームにおける送信が、単に、P2Pサーバから起き得るので、複数のP2Pクライアントとであってさえ、近隣の組がどのように決定されるかに、変更はない。しかし、P2P上りリンクサブフレームにおいては、P2Pサーバが、異なるP2P上りリンクサブフレームにおいて、異なるP2Pクライアントから受信し得るとの事実を考慮に入れるような方法で、近隣者の組は決められ得る。従って、異なる近隣の組は、例えば、P2PクライアントがどのP2P上りリンクサブフレームにおいて送信するかとのスケジューリング決定に基づいて、異なるP2P上りリンクサブフレームごとに定義され得る。
P2Pサーバが複数のP2Pクライアントをサポートすることができる場合、P2P上りリンクサブフレームの中で使用され得る第3の設計例では、スケジュール決定上の動的な情報なしに、サーバノードの近隣の組は、以下のように、アクティブな組に基づいて決定され得る:
1. 1つの基地局によってサービスを受け、それのアクティブな組に他の基地局を持つWAN UEが存在する場合、2つの基地局は近隣者である、
2. 下記状態の少なくとも1つに当てはまる場合、基地局とP2Pサーバは近隣者である:
a. 該P2Pサーバは、それのP2Pクライアントのうちの1つから受信し、このP2Pクライアントは、それのアクティブな組に該基地局を持つ、あるいは
b. 該基地局は、該P2Pサーバを含むアクティブな組を持つWAN UEにサービスを提供している、
3. 1つのP2Pサーバに送信するP2Pクライアントが存在し、そのP2Pサーバが、他のP2PサーバのP2Pクライアントのうちの1つを含むアクティブな組を持つ場合、2つのP2Pサーバは近隣者である。
上に記載された設計では、近隣の組は、P2P下りリンクサブフレームとP2P上りリンクサブフレームのために、個別に定義され得る。例えば、同じP2P下りリンク/上りリンクサブフレームの構成がすべてのP2Pグループのために使用される場合、これらの設計例が使用され得る。このP2P下りリンク/上りリンクサブフレームの構成は、各無線フレームにおいて、どのサブフレームがP2P下りリンクサブフレームかと、どのサブフレームがP2P上りリンクサブフレームを特定し得る。実際には、これは、しばしば、そうではない場合もあり得、例えば、異なる特性をもつ非対称のトラフィックをサポートするために、異なるP2Pグループは、異なるP2P下りリンク/上りリンクサブフレーム構成を持ち得る。更に、結果として同様のチャレンジになる、異なるP2Pグループの間の協調および/または同期がないということであり得る。
他の設計例では、アクティブな組と近隣の組は、P2P下りリンクサブフレームとP2P上りリンクサブフレームの両方のために、一緒に定義され得る。この場合、あるP2P UEは、該P2P UEのP2Pグループの外の任意のP2PサーバまたはP2Pクライアントの送信によって干渉を受ける。従って、潜在的に干渉を引き起こし得る、P2Pグループの外の全てのP2P UEは、アクティブな組に加えられ得る。
アクティブな組が、P2P下りリンクサブフレームとP2P上りリンクサブフレームのために一緒に定義される場合に使用され得る第4の設計例では、サーバノードの近隣の組は、以下のように、アクティブな組に基づいて決定され得る:
1. 1つの基地局よりサービスを受け、それのアクティブな組に他の基地局を持つWAN UEが存在する場合、2つの基地局は近隣者である、
2. 下記状態の少なくとも1つに当てはまる場合、基地局とP2Pサーバは近隣者である:
a. 該P2Pサーバ、または、それのP2Pクライアントの1つは、該基地局を含むアクティブな組を持つ、あるいは
b. 基地局は、該P2Pサーバ、またはP2Pクライアントのうちの1つを含むアクティブな組を持つWAN UEにサービスを提供する、
3. P2PサーバA、またはそれのP2Pクライアントの1つが、P2PサーバB、またはそれのP2Pクライアントの1つを含むアクティブな組を持つ場合、2つのP2PサーバAとBは近隣者である。
アクティブな組と近隣の組を決定するためのいくつかの設計例は、上に記載されている。アクティブな組と近隣の組は、また、他の方法で決定されてもよい。
従来のUEはP2P機能を持たず、干渉統御のディスカバリプロセスに参加し得ない。従来のUEは、上りリンク資源上で受け取ることができず、周囲のP2PサーバとP2Pクライアントを特定することができない。従って、従来のUEは、それらのアクティブな組にP2PサーバとP2Pクライアントを加えることができず、また、これらのP2PサーバおよびP2Pクライアントの存在を、それらのサービスを提供する基地局に知らせることができない。結果として、従来のUEのサービスを提供する基地局は、いくつかの干渉するノードに気づかず、したがって、これらのノードとの干渉を緩和することができない可能性がある。
図5は、従来のUEがP2Pサーバへの強い干渉を引き起こすシナリオを示す。このシナリオでは、従来のUEは、サービスを提供する基地局と通信し、P2Pサーバの比較的近くに位置付けられ得る。P2Pサーバは、P2Pクライアントと通信し得る。従来のUEは、それのサービスを提供する基地局に上りリンク送信を送り、この上りリンク送信は、P2Pサーバへの強い干渉を引き起こし得る。P2Pサーバは、所望の上りリンク送信をP2Pクライアントから、および、干渉をする上りリンク送信を従来のUEから、受信し得る。
P2Pサーバは、どういう理由であれ基地局を検知することができず、したがって、基地局を、それらのアクティブな組に加え得ない。従来のUEは、例えば、P2P能力がないことによるなど、P2PサーバまたはP2Pクライアントを検知することができない可能性がある。
1つの設計例では、従来のUEからの強い干渉は、それのサービスを提供する基地局および/または他のP2P UEにより、従来のUEからの上りリンク送信を検知することにより、緩和され得る。これは、上りリンク上で測定用基準信号(SRS)を送信するために、従来のUEを構成することにより達成され得る。図5の中のP2PサーバとP2Pクライアントは、従来のUEからのSRS送信を検知し、チャネル利得(または、経路損失)を推定し、それらのアクティブな組に、従来のUEのサービスを提供する基地局を加えることができる。P2Pサーバに関連付けられる基地局は、P2PサーバとP2Pクライアントのアクティブな組を受信し、バックホールを介して、従来のUEの基地局とネゴシエーションを始め得る。
図6は、協調された統合干渉統御を行なうためのプロセス600の設計例のフロー図を示す。単純化のために、図6は、2つのUE AとBを含み、基地局Xと関連付けられる、1つのPUPグループを示す。図6は、また、WAN UEと基地局Yとの間の1つのWANリンクを示す。一般的にいえば、協調干渉統御は、任意の数のWANリンク、任意の数のP2Pリンク/グループ、任意の数の基地局、任意の数のWAN UE、および任意の数P2P UEのために実行され得る。
UE AおよびBは、ピアディスカバリを行ない、互いの存在を検出し得る(ステップ1)。UE AとBは、例えば、自主的に、または、WAN 100からの支援を受けて、P2P通信の確立を所望し得る。UE Bは、P2Pサーバとして指定され、UE Aは、P2Pクライアントとして指定され得る。
P2Pサーバ、P2Pクライアント、およびWAN UEは、それらのアクティブな組を決定し得る(ステップ2a、2b、および2c)。P2Pサーバは、P2Pクライアントと基地局のために測定(例えば、チャネル利得、受信電力、干渉レベルなどに関する)を行ない、含める基準に合うP2Pクライアントと基地局とを、それのアクティブな組の中に含め得る。同様に、P2Pクライアントは、P2Pサーバと基地局のために測定を行ない、含める基準に合うP2Pサーバと基地局とを、それのアクティブな組の中に含め得る。WAN UEは、また、基地局、P2Pサーバ、およびP2Pクライアントに関する測定を行なうとともに、含める基準に合う基地局、P2Pサーバ、およびP2Pクライアントを、そのアクティブな組に含め得る。図6に示される設計例では、P2PサーバとP2Pクライアントは、それらのアクティブな組を基地局Xに送り(ステップ3aおよび3b)、WAN UEは、そのアクティブな組を、それのサービスを提供する基地局Yに送り得る(ステップ3c)。
1つの設計例では、基地局XとYは、これらの基地局の近隣の組を決定するために協働し得る(ステップ4)。この設計例は、セル端における干渉シナリオを扱い得る。他の設計例では、各基地局は、それの近隣の組を決定し得る。この設計例では、基地局Xは、(i)基地局Xに関連付けられるすべてのUEのアクティブな組に基づいて、それの近隣の組を、および、(ii)P2Pクライアントと他のUEのアクティブな組に基づいて、P2Pサーバの近隣の組を、決定することができる。同様に、基地局Yは、基地局Yに関連付けられるすべてのUEのアクティブな組に基づいて、それの近隣の組を決定できる。両方の設計例について、基地局XとY(および、可能であれば、他の基地局)は、協調干渉統御を行ない得る(ステップ5)。協調干渉統御の結果は、WANリンクとP2Pリンクに割り当てるために、異なる資源を含み得る。
基地局Xは、P2P通信に係るP2Pグループにいくつかの上りリンク資源を割り当て得る(ステップ6a)。基地局Xは、P2Pサーバに、割り当てられた上りリンク資源を送る(ステップ7)。P2PサーバとP2Pクライアントは、以降、割り当てられた上りリンク資源に基づいて、ピア・ツー・ピアで通信し得る(ステップ8)。
基地局Yは、いくつかの上りリンク資源を、WAN UEに割り当て得る(ステップ6b)。基地局Yは、以降、割り当てられた資源に基づいて、WAN UEと通信し得る(ステップ9)。
図6は、基地局の組が協調された干渉統御を行なう設計例を示す。この設計例では、各基地局は、その基地局に関連付けられた全てのP2Pグループ、例えば、管理の下にある、または基地局のカバレッジ内にあるP2Pグループ、に係る干渉統御を行ない得る。他の設計例では、基地局とP2Pサーバの組が、協調干渉統御を行ない得る。この設計例では、P2Pサーバは、それのP2Pグループに係る協調干渉統御に関与し得る。
一般的にいって、協調干渉統御は、結果として、P2P UEとWAN UEに係る干渉を緩和することができる制御の任意の組を得る。制御の組は、電力制御、アソシエーション、資源分割などの、どの干渉緩和技術が使用されるかに依存し得る。これらの異なる干渉緩和技術は、個別に、または組み合わせて利用され得る。例えば、アソシエーションと資源分割は、長期的な時間スケール上で利用され、半静的であってよい。電力制御は、短期的な時間スケール上で利用され、より動的であってよい。
1つの設計例では、電力制御は、WANとP2PとのUEの間の干渉を緩和するために使用され得る。P2P送信が共通チャネルP2P配備における上りリンク資源上で送られるので、P2P UEは、WAN UEからの上りリンク送信の近くの基地局による受信に、有意な干渉を生じ得る。反対に、WAN UEは、P2P送信の近くのP2Pサーバおよび/またはP2Pクライアントによる受信への有意な干渉を引き起こし得る。電力制御は、厳しい干渉状態を緩和するために、P2PサーバとP2Pクライアントの両方に関して行われ得る(例えば、WAN UEに関して既に行なわれている電力制御に加えて)。
1つの設計例では、電力制御は、目標負荷(ロード)レベルを上りリンク資源上の受信ノードに関連付けることにより行なわれ得る。これらの受信ノードは、基地局と、P2P上りリンクサブフレームにおけるP2Pサーバと、P2P下りリンクサブフレームにおけるP2Pクライアントとを含み得る。目標負荷レベルは、特定のノードにおける負荷またはアクティビティに係る目標レベルである。負荷は、異なる無線技術用のための異なる方法において定量化され得る。例えば、負荷は、OFDMやSC−FDMAのための熱-対-干渉(interference-over-thermal (IoT))、CDMAのための熱-対-上昇(rise-over-thermal (RoT))、などによって定量化され得る。各受信ノードに係る目標負荷レベル(例えば、target IoT level(目標IoTレベル))は、協調干渉統御によって決定され(例えば、資源分割の一部として)、受信ノードによりサポートされる最大データレートを示し得る。異なる受信ノードの目標負荷レベルは、これらのノードのアクティブな組および/または近隣の組を使用して、開ループまたは閉ループの電力制御に基づいて行使される。
開ループ電力制御では、ある送信ノードは、干渉を受けていて、利害関係にある受信ノードの各々(または、単に、干渉を受けているノードの各々)の目標負荷レベルが満足されるように、その送信電力を調節し得る。開ループ電力制御は、送信ノードから干渉を受けているノードの各々へのチャネル利得に基づいて行なわれ得る。1つの設計例では、チャネル利得は、主たる(dominant)干渉者が特定され、定量化されるディスカバリプロセスの一部として、送信ノードによって得られる。送信ノードは、いくつかの、または全ての干渉を受けているノードに係るチャネル利得を、それのサービスを提供する基地局に報告し得る。サービスを提供する基地局は、どのネットワーク構成体が電力制御の決定するかに依って、バックホールを介して、干渉を受けているノードに係るチャネル利得を、他のネットワーク構成体 (例えば、他の基地局)と共有し得る。
UEは、P2P通信とWAN通信の両方をサポートし得る。この場合、UEは、下りリンク資源上で基地局によって送信される下りリンク信号(例えば、基準信号)に基づいて、基地局からUEへのチャネル利得を推定することができる。UEは、また、上りリンク資源上で他のUEによって送信されるP2P信号(例えば、接近検出信号)に基づいて、他のUEから該UEへのチャネル利得を推定し得る。
UEは、P2P通信をサポートするが、WAN通信をサポートしなくてもよい。これは、UEが上りリンク資源上だけで送受信できることに因っている。この場合、UEは、測定用基準信号および/または他の信号を送信するように構成され得る。基地局は、ディスカバリプロセスに関与し、UEによって送信される測定用基準信号に基づいて、該UEから該基地局へチャネル利得を推定できる。
図7は、1つのWAN UEと通信する1つの基地局、および、それぞれが2つのP2PクライアントC1とC2と通信する2つのP2PサーバS1とS2を有するシナリオに係る開ループ電力制御の例を示す。P2P下りリンクサブフレームでは、WAN UEは、それのサービスを提供する基地局に送信することができ、各P2Pサーバは、それのP2Pクライアントに対して送信できる。WAN UEからの上りリンク送信は、P2Pクライアントにおいて干渉を引き起こし得る。P2PサーバからのP2P送信は、基地局において干渉を引き起こし得る。
明瞭のために、図7は、P2PサーバS1だけのための開ループ電力制御を示す。P2PサーバS1は、基地局とP2PクライアントC1とC2を含むアクティブな組、または、AS(S1)={BS,C1,C2}を持ち得る。従って、P2PサーバS1は、それが基地局とP2PクライアントC2に対して有意な干渉を引き起こし得ることを知っている。P2PサーバS1は、また、基地局がT1の目標負荷レベルを持ち、P2PクライアントC2がT2の目標負荷レベルを持つことを知っている。P2PサーバS1は、また、基地局へのチャネル利得G1、および、P2PクライアントC2へのチャネル利得G2を測定し得る。そして、P2PサーバS1は、(i)基地局が、基地局とP2PサーバS1との間のチャネル利得G1を与えられて、その目標負荷レベルT1を達成することができ、および、(ii)P2PクライアントC2が、P2PサーバS1とP2PクライアントC2との間のチャネルゲインG2を与えられて、目標負荷レベルT2を達成できる、ように、その送信電力レベルを設定し得る。
P2PサーバS2とWAN UEは、P2PサーバS1のように、同様の方法で開ループ電力制御を行ない得る。一般的にいって、送信ノードは、任意の目標負荷レベルを持つ、干渉を受ける任意の数のノードを持ち得る。送信ノードと干渉を受けるノード干渉との間のチャネル利得を与えられて、干渉を受ける全てのノードに係る目標負荷レベルが達成できるように、送信ノードはその送信電力レベルを設定する。1つの設計例では、送信ノードは、まず、干渉を受ける各ノードに係る許容される送信電力を、干渉を受けるそのノードに係るチャネル利得と目標負荷レベルに基づいて決定し得る。そして、送信モードは、干渉を受ける全てのノードに係る許容される送信電力レベルの最も小さいものを、その送信電力レベルとして選択し得る。
閉ループ電力制御について、送信ノードは、1つまたはそれより多くの他のノードから受信されるある情報に基づいて、その送信電力を調節できる。1つの設計例では、基地局(および、可能であれば、P2P UE)は、それらが過度の干渉を観測する場合はいつでも、過負荷指示子を放送することができる。送信ノードは、近くの基地局(また、可能であれば、P2P UE)から過負荷指示子を受信し、それに従ってその送信電力を設定し得る。他の設計例では、送信ノードは、それのサービスを提供する基地局から電力制御コマンドを受け取ってもよい。サービスを提供する基地局は、例えば、LTEにおける物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)上で、それのWAN UEおよびP2P UEに電力制御コマンドを送り得る。これらの設計例は、上りリンク資源上でピア・ツー・ピア通信する一方で、下りリンク資源上でWANからコマンドを受け取る機能をもつP2P UEによってサポートされ得る。
他の設計例では、アソシエーションおよび/または資源分割は、WANとP2P UEとの間の干渉を緩和するために使用され得る。干渉統御は、適切なアソシエーションおよびルーティング(routing)決定を行い、あるUEがピア・ツー・ピアで通信するべきか、またはWANを介してするべきかを決定し得る。代わりに、あるいは加えて、干渉統御は、適切な資源分割の決定を行い、どの上りリンク資源をP2P通信のために用いるかを決定し得る。
P2P通信をサポートするための干渉統御は、異なる種類の基地局を有する異種混合のネットワークにおける通信をサポートするための干渉統御として、同様の方法で行なわれ得る。1つの設計例では、1組のサーバノードは、1つまたはそれより多くのサーバノードの1つまたはそれより多くの近隣の組に基づいて決定され得る。例えば、サーバノードの組は、特定の地理的な領域内のサーバノードの近隣の組の上位の組(superset)であってもよい。協調された干渉統御は、集中形式または形式に基づいて、サーバノードの組に関して行なわれ得る。
集中形式では、指定されたネットワーク構成体は、サーバノードの組に係る関連情報を受信し、該組の中のすべてのサーバノードに係る干渉統御を行ない得る。関連情報は、サーバノード、サーバノードの近隣の組、異なるノードのデータ要求、などに関連付けられるノードのアクティブな組を含み得る。指定されたネットワーク構成体は、サーバノードの組に係る、アソシエーション、資源分割、電力制御など上での決定をし得る。そして、指定されたネットワーク構成体は、サーバノードに該決定を提供する。
分散形式では、サーバノードの組の中の各サーバノードは、該組の中の他のサーバノードに関連情報を送り、および/または、該他のサーバノードから関連情報を受信し得る。各サーバノードは、干渉統御のためにそのサーバノードによって採られ得る異なる可能な処理に係るローカル(局所的)の尺度(local metrics)を計算できる。可能な処理は、アソシエーションだけ、資源分割だけ、あるいはアソシエーションと資源分割の両方をカバーし得る。
資源分割は、様々な方法で行なわれることができる。1つの設計例では、資源は、異なるノードに割り当てられ、各ノードは、割り当てられた資源を使用し得、他の資源を使用しない。この設計例は、資源の「厳しい」割り当てを提供することがでる。他の設計例では、資源は、例えば、限られた数の個別ステップ(例えば、3つの個別ステップ)の中で送信電力レベルまたは目標負荷レベルを調節することにより、より微細な(granular)方法において異なるノードに割り当てられる。この設計例は、資源のより微細な割り当てを提供することができる。送信電力レベルは、送信ノードに対して適用可能であり、目標負荷レベルは受信ノードに適用可能であり得る。送信電力レベルと目標負荷レベルは、2つの資源分割メカニズムに対応し得る。1つの設計例では、送信ノードは、それらの送信電力レベルを知らせることができる。受信ノードは、送信ノードに係るチャネル品質推定と送信ノードの知らされた送信電力レベルに基づいて、送信ノードに係る達成可能なデータレートを推定することができる。他の設計例では、受信ノードは、(i)近くの受信ノードの知らされた目標負荷レベルに基づいて決定される送信ノードの送信電力レベル、および、(ii)受信ノードに係るチャネル品質推定、に基づいて、受信ノードに係る、達成可能なデータレートを推定し得る。明瞭のために、調整可能な送信電力レベルを用いた資源分割が以下に記載される。また、調整可能な目標負荷レベルを用いた資源分割分配が行なわれてもよい。システムの観点から、この中に記載されるようなUEにおける目標負荷レベルを行使することは、良好なパフォーマンスを提供することができる革新的な概念であり得る。
1つの設計では、資源分割に係る可能な処理は、以下の1つまたはそれより多くを含み得る:
・サーバノードpは、資源rを要求し、資源r上でのその送信電力を増やす、
・サーバノードpは、資源rを許諾し、資源r上でのその送信電力を減らす、
・サーバノードpは、1つまたはそれより多くの他のサーバノードからの資源rを要求し、資源r上でのそれらの送信電力を減らすように、該他のサーバノードに求める、
・サーバノードpは、1つまたはそれより多くの他のサーバノードに資源rを許諾し、資源r上でのそれらの送信電力を増やすように、該他のサーバノードに伝える、
・サーバノードpは、1つまたはそれより多くの他のサーバノードからの資源rを要求し、(i)資源r上でのその送信電力を増やす、(ii)資源r上でのそれらの送信電力を減らすように該他のサーバノードに求める、および
・サーバノードpは、1つまたはそれより多くの他のサーバノードに資源rを許諾し、(i)資源r上でのその送信電力を減らす、(ii)資源r上でのそれらの送信電力を増やすように該他のサーバノードに伝える。
1つの設計例では、アソシエーションと資源分割の両方に係る可能な処理は、以下の1つまたはそれより多くを含み得る:
・サーバノードpは、UE tにサービスを提供するために、資源を許諾することなく、他のサーバノードqにUE tを渡す(hand out)、
・サーバノードpは、UE tにサービスを提供するために、資源も受け取ることなく、他のサーバノードqからUE tを受け取る(または、渡される(hand in))、
・サーバノードpは、該UEにサービスを提供するために、1つまたはそれより多くのUEを1つまたはそれより多くの他のサーバノードに渡し、また、1つまたはそれより多くの資源を許諾する、
・サーバノードpは、UEにサービスを提供するために、1つまたはそれより多くの他のサーバノードから1つまたはそれより多くのUEを受け取り、また、1つまたはそれより多くの資源を要求する。
また、アソシエーションおよび/または資源分割に係る他の可能な処理が評価され得る。
1つの設計例では、サーバノードpは、以下のように、合計レート効用関数(sum rate utility function)に基づいて、可能な処理zの各々に係るローカルの尺度を計算し得る:
Figure 0005543662
ここで、R(t,z)は、処理zに係る利用可能な資源上でのUE tによって達成されるレートであり、
S(t)は、UE tのサービスを提供するノードであり、
U(p,z)は、処理zに係る、サーバノードpに関するローカルの尺度である。
可能な処理zに係る各UEのためのレートR(t,z)は、可能な処理zに関連付けられる異なるノードに関して、送信電力レベルに基づいて計算され得る。式(1)における合計は、それらのサービス提供ノードとしてサーバノードpを持つ全てのUEにわたる。一般的にいって、可能な処理の各々に係るサーバノードpのためのローカルの尺度は、使用のために選ばれた効用関数に依存し得る。ローカルの尺度は、可能な処理の各々に関して計算され、他のサーバノードと交換され、最良の効用をもつ可能な処理を選択するために使用され得る。
図8は、分散形式に基づいた協調干渉統御のためのアソシエーションと資源分割を行なうプロセス800の設計例を示す。プロセス800は、組Qとして示される、1組のサーバノードの中の各サーバノードによって行なわれ得る。明瞭のために、プロセス800は、組Qの中のサーバノードの1つであってよい、サーバノードpに関して以下に記載される。組Qは、サーバノードpの近隣の組であってもよいし、他の方法で決定されてもよい。
サーバノードpは、組Qの中の各近隣のサーバノードに係る現在の資源分配を得る(ステップ812)。1つの設計例では、各サーバノードに係る資源分配は、利用可能な時間−周波数資源に対する、該サーバノードのために許可された送信電力レベルのリストにより与え得、利用可能な時間−周波数資源の各々に対して1つの許可された送信電力レベルである。サーバノードpは、また、組Qの中の各近隣のサーバノードの現在の負荷(loading)を得る(ステップ814)。各サーバノードの負荷は、サーバノードによって現在サービスを受けているUEの数、サーバノードによって使用される資源の割合、などによって定義され得る。サーバノードpは、バックホールを介して、または他の方法を通じて、組Qの中の近隣のサーバノードの現在の割り当てられた資源および現在の負荷を得る。サーバノードpは、また、それの現在の割り当てられた資源および/または負荷を、初期接続またはハンドオーバの決定に係るUEによる使用のために、バックホールを介して近隣のサーバノードに、および可能であれば無線上で報知し得る。
サーバノードpは、組Qの中のサーバノードpおよび/または他のサーバノードによって行なわれ得るアソシエーションと資源分割に関連する可能な処理のリストを決定し得る(ステップ816)。資源分割のための可能な処理は、サーバノードpのための特定の資源の分配、および、組Qの中の各近隣のサーバノードのための特定の資源の分配をカバーし得る。例えば、資源分割のための可能な処理は、特定の資源上のそれの送信電力を変えるサーバノードP、および/または、該資源上のそれらの送信電力を変える1つまたはそれより多くの近隣のサーバノードを必要とする。アソシエーションのための可能な処理は、組Qの中の他のサーバノードにハンドオーバされているUE、および、他のサーバノードに利用可能な資源(例えば、より高い送信電力レベル)の許諾をカバーし得る。アソシエーションと資源分割のためのいくつかの可能な処理は、上に記載される。可能な処理のリストは、Aとして示される。
サーバノードpは、組Aにおける異なる可能な処理に係るローカルの尺度を計算し得る(ブロック818)。例えば、合計レート効用関数に基づいたローカルの尺度は、式(1)に示されるように計算され得る。異なる可能な処理に係るローカルの尺度は、異なる可能な処理のための全体の尺度(overall metrics)を計算するために、サーバノードpおよび近隣のサーバノードによって使用され得る。サーバノードpは、組Qの中の近隣のサーバノードに、z∈Aとして、それの計算されたローカルの尺度U(p,z)を送ることができる(ブロック820)。サーバノードpは、また、q∈Q、q≠p、およびz∈Aとして、組Qの中の近隣のサーバノードqの各々から、ローカルの尺度 U(q,z)を受け取り得る(ブロック822)。サーバノードpは、それの計算されたローカルの尺度および受信されたローカルの尺度に基づいて、異なる可能な処理に係る全体の尺度を計算し得る(ブロック824)。例えば、式(1)の中の合計レート効用関数に基づく全体の尺度は、各可能な処理zに関し、以下のように計算され得る:
Figure 0005543662
ここで、V(z)は、可能な処理zに係る全体の尺度である。式(2)の中の合計は、サーバノードpを除く、組Qの中の全てのサーバノードのにわたる。
尺度の計算を終えた後、サーバノードpは、最良の全体の尺度をもつ処理を選択する(ブロック826)。組Qの中の近隣のサーバノードの各々は、同様に、異なる可能な処理に係る全体の尺度を計算し、また、最良の尺度をもつ処理を選択し得る。サーバノードpと近隣のサーバノードは、それらが同じ組のローカルの尺度で動作する場合、同じ処理を選択するべきである。そして、各サーバノードは、選択された処理に関してお互いに通信する必要なしに、選択された処理に基づいて動作し得る。しかし、サーバノードpおよびそれの近隣のサーバノードは、異なるローカルの尺度上で動作し、異なる最良の全体の尺度を得る。例えば、これが、サーバノードpおよびそれの近隣のサーバノードが異なる近隣の組を持つ場合、実際となる。この場合、サーバノードpは、どの処理を採るかを決定するために、近隣のサーバノードと折衝(negotiate)し得る。これは、サーバノード間でのいくつかの有望な(promising)処理に係る全体の尺度を交換すること、および、できるだけ多くのサーバノードに対して良好な性能を提供することができる処理を選択することを必要とする。
選択された処理は、サーバノードpのための特定の資源分配、および、可能であれば、サーバノードpのための特定のアソシエーション更新に関連付けられる。サーバノードpは、もしあれば、アソシエーションの更新に基づいて、UEのハンドオーバを行ない得る。サーバノードpは、選択された処理によりサーバノードpに割り当てられた資源に基づいて、それのUE(それの制御、またはカバレッジ領域の中にあるP2P UEを含む)に係る通信をサポートし得る(ブロック828)。1つの設計例では、割り当てられた資源は、送信電力レベルのリストによって定義され得、利用可能な資源の各々につき1つの特定の送信電力レベルである。サーバノードpは、利用可能な資源の各々について、特定された送信電力レベルを使用し得る。
図8は、アソシエーションと資源分割を行なう例示の設計を示す。この設計例では、1組のサーバノードは、見積もられたレートR(t,z)に基づいてユーティリティの最大化が行われるために用いられ得る、ユーティリティメッセージを交換することにより、干渉統御のために折衝をすることができる。目標負荷レベルが、異なるノードの中で電力制御を通じて行使されることができるという仮定に基づいて、見積もられたレートは決定され得る。図8における設計例は、正確な電力制御がなくても堅牢であり、そのようなシナリオにおいてさえ良好に動作し得る。
資源分割は、P2P通信に特有であり得る属性を説明するために、ある方法で行なわれ得る。例えば、異種混合のネットワークにおいて、ネゴシエーション(折衝)メッセージは、有線のバックホールを介して基地局の間でより容易に交換され得る。対照的に、P2Pシナリオでは、ネゴシエーションメッセージは、P2PサーバとWANの間で起こり得る折衝の量を制限して、P2PサーバとWANの間を無線上で交換され得る。例えば、P2Pサーバは、それらのサービスを提供する基地局あるいは限られた数の近隣の基地局だけと折衝することができる。
1つの設計例では、協調された統合干渉統御は、P2Pサーバによって、あるいは、P2Pサーバのためのそれらのサービス提供基地局によって(例えば、半静的な方法において)、行なわれ得る。そして、P2Pサーバは、アソシエーションと資源分割の結果に基づいて、それらのP2Pクライアントのための独立したスケジューリングの決定を下すことができる。
他の設計例では、干渉統御は、P2P UEをそれらのサービス提供基地局の制御のもとで動作させることにより達成され得る(例えば、P2P UEのためのスケジューリングの決定の点で)。この設計例では、サービスを提供する基地局は、それらのP2P UEのための協調された干渉統御に参加でき、また、アソシエーションと資源分割の結果に基づいて、P2P UEのためのスケジューリングの決定を下し得る。この設計例は、基地局とP2Pサーバの間でより多くの情報を交換するためにより多くのオーバーヘッドを利用するが、WANとP2PのUEの間でより堅い干渉調整を可能にし得る。P2P UEは、WANと他のP2P UEの両方と同時に通信することができ、それらのサービス提供基地局から(例えば、異なるサブフレームの中で)、制御情報(例えば、スケジューリング決定)を受け取ることができる。
明瞭のために、共通チャネルP2P配備において上りリンク資源上でのP2P通信をサポートするために協調干渉統御を行なうための技術が上記されている。これらの技術は、下りリンク資源上での、あるいはWANに使用されない個別の資源(例えば、個別の周波数チャネル)上でのP2P通信をサポートするため、協調された干渉統御として使用され得る。
図9は、干渉統御を行なうためのプロセス900の設計例を示す。プロセス900は、P2Pサーバ、基地局、あるいは指定されたネットワーク構成体によって行なわれ得る。P2Pサーバと該P2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを含む1組のサーバノードが決定され得(ブロック912)。P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信できる。干渉統御は、P2Pサーバおよび/または少なくとも1つのP2Pクライアントへの干渉を減らすために、1組のサーバノードに関して行なわれる(ブロック914)。
サーバノードの組は、少なくとも1つの基地局および/または少なくとも1つの他のP2Pサーバを含み得る。1つの設計例では、サーバノードの組は、十分な信号強度をもって第2の基地局を受け取るUEにサービスを提供する第1の基地局として、第1と第2の基地局を含み得る。他の設計例では、サーバノードの組は、少なくとも1つのP2Pクライアントの1つまたはそれより多くによって十分な信号強度をもって受け取られる基地局を含み得る。さらに他の設計例では、サーバノードの組は、十分な信号強度をもってP2Pサーバを受け取るUEにサービスを提供する基地局を含むことができる。さらに他の設計例では、サーバノードの組は、十分な信号強度をもって少なくとも1つのP2Pクライアントの1つまたはそれより多くを受け取るUEにサービスを提供する基地局を含み得る。さらに他の設計例では、サーバノードの組は、少なくとも1つのP2Pクライアントの1つまたはそれより多くによって十分な信号強度で受け取られる第2のP2Pサーバを含むことができる。サーバノードの組は、また、他の方法で、例えば、上記の設計例の任意のものに基づいて、決定され得る。
1つの設計例では、各P2Pクライアントは、そのP2Pクライアントによって十分な信号強度で受け取られた少なくとも1つのノードを含むアクティブな組に関連付けられ得る。P2Pサーバは、また、アクティブな組に関連付けられ得る。サーバノードの組は、少なくとも1つのP2Pクライアント、P2Pサーバ、および可能であれば1つまたはそれより多くの基地局によるサービスを受ける1つまたはそれより多くのUEのアクティブな組に基づいて決定され得る。
1つの設計例では、干渉統御は、P2P下りリンクサブフレームとP2P上りリンクサブフレームに関して、別々に行なわれ得る。干渉統御は、P2Pサーバのための下りリンクサブフレームにおいて、また、P2Pサーバのための上りリンクサブフレームにおいて、サーバノードの組に対して行なわれる。他の設計例では、干渉統御は、すべてのサブフレームのために共通で行なわれ得る。
1つの設計例では、干渉統御は、UEのためのP2P通信かWAN通信を選ぶために、アソシエーションを含み得る。他の設計例では、干渉統御は、サーバノードの組に資源を割り当てるために、資源分割を含み得る。さらに他の設計例では、干渉統御は、サーバノードの組のための電力制御を含み得る。干渉統御は、他の干渉緩和技術あるいは干渉緩和技術の組み合わせを含んでもよい。
1つの設計例では、開ループ電力制御は、P2Pサーバおよび/または少なくとも1つのP2Pクライアントへの干渉を減らすために行なわれ得る。例えば、P2Pサーバの送信電力レベルは、P2Pサーバによるサービスを受けない少なくとも1つのノードへの干渉を緩和するために設定され得る。P2Pサーバの送信電力レベルは、(i)少なくとも1つのノードに係る少なくとも1つのチャネル利得を推定すること、(ii)少なくとも1つのノードに係る少なくとも1つの目標負荷レベルを決定すること、(iii)少なくとも1つのノードに係る、少なくとも1つのチャネル利得と少なくとも1つの目標負荷レベルに基づいて、P2Pサーバの送信電力レベルを設定すること、によって設定され得る。
他の設計例では、閉ループ電力制御は、P2Pサーバおよび/または少なくとも1つのP2Pクライアントへの干渉を減らすために行なわれる。例えば、P2Pクライアントの送信電力レベルは、少なくとも1つのノードへの干渉を緩和するために設定される。P2Pクライアントの送信電力レベルは、(i)P2Pサーバにおいて、P2Pクライアントの受信される電力を推定すること、(ii)P2Pクライアントの受信電力とP2Pサーバに係る目標負荷レベルに基づいて、P2Pクライアントのための電力制御コマンドを決定すること、(iii)P2Pクライアントに、電力制御コマンドを送ること、により設定され得る。
資源分割について、資源は、少なくとも1つのP2Pクライアントとの通信のために、P2Pサーバに割り当てられる。割り当てられた資源は、少なくとも1つの近隣のサーバノード、および/または、少なくとも1つの近隣のサーバノードと通信するUEからの干渉を減らし得る。1つの設計例では、P2Pサーバのために割り当てられた資源は、P2Pサーバと少なくとも1つのP2Pクライアントとの間の通信のために利用可能な1組の資源に係る1組の送信電力レベルを備えることができる。他の設計例では、P2Pサーバのための割り当てられた資源は、P2Pサーバと少なくとも1つのP2Pクライアントとの間の通信のために利用可能な1組の資源に係る1組の目標負荷レベルを備え得る。資源分割の1つの設計例では、P2Pサーバに係る目標負荷レベルおよび/または少なくとも1つのP2Pクライアントに係る少なくとも1つの目標負荷レベルが決定される。資源分割の他の設計例では、P2Pサーバに係る送信電力レベルおよび/または少なくとも1つのP2Pクライアントに係る少なくとも1つの送信電力レベルが決定される。
1つの設計例では、干渉統御(例えば、資源分割)は、P2Pサーバによって折衝され得る。他の設計例では、干渉統御は、P2Pサーバと関連付けられる(例えば、サービスを提供する)基地局によって折衝され得る。1つの設計例では、P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントとの通信を制御できる。他の設計例では、P2Pサーバに関連付けられる基地局は、データ送信のために、P2Pサーバと少なくとも1つのP2Pクライアントをスケジュールする。
1つの設計例では、P2Pサーバおよび/または少なくとも1つのP2Pクライアントへの強い干渉を引き起こすUEが特定され得る。このUEのサービス提供基地局は、UEによって引き起こされた干渉を緩和するために、干渉統御に参加することができる。
図10は、干渉統御を行なうためのプロセス1000の設計例を示す。プロセス1000は、P2Pサーバによって(下記されるように)、あるいは他のある構成体によって行なわれ得る。P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信し、P2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを決定し得る(ブロック1012)。少なくとも1つの近隣のサーバノードとP2Pサーバは、干渉統御に関して協調する1組のサーバノードのメンバーであってよい。P2Pサーバは、P2Pサーバおよび/または少なくとも1つのP2Pクライアントへの干渉を減らすために、干渉統御について、少なくとも1つの近隣のサーバノードと情報を交換できる(ブロック1014)。
ブロック1014の1つの設計例では、P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントの少なくとも1つのアクティブな組を示す情報を送ることができる。各P2Pクライアントのアクティブな組は、P2Pクライアントによって十分な信号強度で受け取られる少なくとも1つのノードを含み得る。他の設計例では、P2Pサーバは、P2Pサーバの近隣の組を示す情報を送ってもよい。近隣の組は、それとの干渉統御を調整する少なくとも1つのサーバノードを含み得る。さらに他の設計例では、P2Pサーバは、P2Pサーバによって計算されたローカルの尺度を示す情報を送り得る。ローカルの尺度の各々は、干渉統御のためのP2Pサーバによる可能な処理に係る性能を示すことができる。
1つの設計では、P2Pサーバおよび少なくとも1つの近隣のサーバノードは、P2Pサーバが少なくとも1つのP2Pクライアントに送信する下りリンクサブフレームの中での干渉統御のために協調し得る。他の設計例では、P2Pサーバおよび少なくとも1つの近隣のサーバノードは、少なくとも1つのP2PクライアントがP2Pサーバに送信する上りリンクサブフレームの中での干渉統御のために協調できる。
1つの設計例では、P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントとの通信についてP2Pサーバに資源を割り当てるため、少なくとも1つの近隣のサーバノードと情報を交換し得る。交換される情報は、P2Pサーバに係る目標負荷レベルおよび/または少なくとも1つのP2Pクライアントに係る少なくとも1つの目標負荷レベルを決定するために使用され得る。交換される情報は、また、P2Pサーバに係る送信電力レベルおよび/または少なくとも1つのP2Pクライアントに係る少なくとも1つの送信電力レベルを決定するために使用され得る。
図11は、干渉統御をサポートするプロセス1100の設計例を示す。プロセス1100は、UEによって(下に記載のように)、あるいは他のある構成体によって行なわれ得る。UEは、少なくとも1つの他のUEとピア・ツー・ピアで通信し、UEによって十分な信号強度で受け取られる1組のノードを特定することができる(ブロック1112)。UEは、UEへの干渉を減らすために、干渉統御のために使用するノードの組を報告し得る(ブロック1114)。
1つの設計例では、UEは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信するP2Pサーバであってよい。ノードの組は、少なくとも1つのUEおよび/または十分な信号強度で受け取られ、P2Pサーバへの強い干渉を引き起こす少なくとも1つの他のP2Pクライアントを備え得る。他の設計例では、UEは、P2Pサーバと通信するP2Pクライアントであってよい。ノードの組は、少なくとも1つのUEおよび/または十分な信号強度で受け取られ、P2Pクライアントへの強い干渉を引き起こす少なくとも1つの他のP2Pサーバを備え得る。
図12は、P2P通信とWAN通信が可能なUE120xの設計例のブロック図を示す。UE120xの内では、受信器1212は、P2P通信のために他のUEによって送信されるP2P信号と、WAN通信のために基地局によって送信される下りリンク信号とを受信し得る。送信器1214は、P2P通信のために他のUEにP2P信号を、WAN通信のために基地局に上りリンク信号を、送信できる。モジュール1216は、他のUEと基地局の存在を検出し、検出されたUEと基地局のチャネル利得、受信される電力、などを測定できる。モジュール1220は、モジュール1216によってなされた測定に基づいて、UE120xのアクティブな組を決定し得る。モジュール1222は、UE120xおよび可能であれば他のUEと通信する他のUEのアクティブな組に基づいて、UE120xの近隣の組(適用可能な場合)を決定できる。モジュール1218は、アクティブな組、近隣の組、チャネル利得、などを示す情報を送り得る。モジュール1224は、P2P通信をサポート、例えば、P2P通信のために使用される信号を生成し、処理すること、ができる。モジュール1226は、WAN通信をサポート、例えば、WAN通信のために使用される信号を生成し、処理すること、ができる。UE120xの内の様々なモジュールは、上に記載されるように動作し得る。コントローラ/プロセッサ1228は、UE120xの中の様々なモジュールの動作を指示し得る。メモリ1230は、UE120xのためのデータとプログラムコードを格納する。
図13は、P2P通信とWAN通信をサポートする基地局110xの設計例のブロック図を示す。基地局110xにおいて、受信器1312は、WAN通信とP2P通信をサポートするために、UEによって送信される上りリンク信号を受信し得る。送信器1314は、WAN通信とP2P通信をサポートするために、UEに下りリンク信号を送信する。モジュール1316は、UEの存在を検知し、検出されたUEのチャネル利得、受信される電力、などを測定することができる。モジュール1318は、UEから報告を受け取る。モジュール1320は、基地局110xの近隣の組を、例えば、基地局110xおよび可能であれば他のUEと通信するUEのアクティブな組に基づいて、決定することができる。モジュール1322は、例えば、他のサーバノードと協調することによって、干渉統御を行ない得る。モジュール1324は、UEのためのWAN通信をサポート、例えば、WAN通信のために使用される信号を生成し、処理すること、ができる。モジュール1326は、バックホールを介して(例えば、協調された干渉統御のために)、他のネットワーク構成体(例えば、基地局)との通信をサポートし得る。基地局110xにおける様々なモジュールは、上に記載されるように動作し得る。コントローラ/プロセッサ1328は、基地局110xの中の様々なモジュールの動作を指示する。メモリ1330は、基地局110xのためのデータとプログラムコードを格納する。
図12におけるUE120xの中のモジュール、および、図13における基地局110xの中のモジュールは、プロセッサ、電子デバイス、ハードウェアデバイス、電子部品、論理回路、メモリ、ソフトウェアコード、ファームウェアコードなど、または、それらの任意の組み合わせを備え得る。
図14は、図1における基地局の1つとUEの1つであってよい、基地局110yとUE120yの設計例のブロック図を示す。基地局110yは、T個のアンテナ1434tないし1434aを装備され、UE120yは、R個のアンテナ1452aないし1452rを装備され、一般的には、T≧1、および、R≧1 である。
基地局110yにおいて、送信プロセッサ1420は、データソース1412から1つまたはそれより多くのUEに係るデータ、および、コントローラ/プロセッサ1440からの制御情報(例えば、干渉統御、P2P通信、WAN通信などをサポートするメッセージ)、を受け取り得る。プロセッサ1420は、データシンボルと制御シンボルをそれぞれ得るために、データと制御情報を処理(例えば、エンコードと変調)することができる。プロセッサ1420は、また、同期信号、基準信号などに係る基準シンボルを生成し得る。送信(TX)側の複数入力・複数出力(MIMO)プロセッサ1430は、適用可能ならば、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボル上での空間処理(例えば、プリコーディング)を行ない、T個の出力シンボルストリームを、T個の変調器(MOD)1432aないし1432tに提供することができる。各変調器1432は、出力サンプルストリームを得るために、それぞれの出力シンボルストリーム(例えば、OFDMのための)を処理する。各変調器1432は、さらに、下りリンク信号を得るために、出力サンプルストリームを処理する(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタ、アップコンバート)。変調器1432aないし1432tからのT個の下りリンク信号は、それぞれ、T個のアンテナ1434aないし1434tを介して送信される。
UE120yにおいて、アンテナ1452aないし1452rは、基地局110yからの下りリンク信号、他の基地局からの下りリンク信号、および/または他のUEからのP2P信号を受け取り、それぞれ、復調器(DEMOD)1454aないし1454rに、受信された信号を提供する。各復調器1454は、入力サンプルを得るために、受信された信号それぞれを調整する(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)。各復調器1454は、さらに、受信されたシンボルを得るために、入力がサンプル(例えば、OFDMのための)を処理し得る。MIMO検出器1456は、R個の復調器1454aないし1454の全てから受信されたシンボルを得て、適用可能ならば、受信されたシンボル上でMIMO検出を行ない、検知されたシンボルを提供し得る。受信プロセッサ1458は、検知されたシンボルを処理し(例えば、復調、でコード)、UE120yのための受信されたデータをデータシンク1460提供し、デコードされた制御情報をコントローラ/プロセッサ1480に提供する。チャネルプロセッサ1484は、P2P UEからの接近検出信号と基地局からの下りリンク信号を検出し得る。プロセッサ1484は、検出された接近検出信号および下りリンク信号の受信された信号強度を測定し、検出されたP2P UEと基地局に係るチャネル利得を決定することができる。
上りリンク上で、UE 120yにおいて、送信プロセッサ1464は、データソース1462からデータを、および、コントローラ/プロセッサ1480から制御情報(例えば、干渉統御、P2P通信、WAN通信などのためのメッセージ)を、受け取り得る。プロセッサ1464は、データシンボルと制御シンボルをそれぞれ得るために、データと制御情報を処理する(例えば、エンコード、変調)。プロセッサ1464は、また、基準信号、接近検出信号などに係るシンボルを生成し得る。送信プロセッサ1464からのシンボルは、適用可能ならば、TX MIMOプロセッサによってプリコードされ、さらに変調器1454aないし1454rによって処理され(例えば、SC−FDM、OFDMなどのために)、基地局110y、他の基地局、および/または他のUEに送信され得る。基地局110yにおいて、UE120yと他のUEからの上りリンク信号は、UE 120yと他のUEによって送られたデコードされたデータと制御情報を得るために、アンテナ1434によって受信され、復調器1432によって処理され、適用可能な場合、MIMO検出器1436によって検出され、さらに、受信プロセッサ1438によって処理され得る。プロセッサ1438は、データシンク1439にデコードされたデータを、および、コントローラ/プロセッサ1440にデコードされた制御情報を提供することができる。
コントローラ/プロセッサ1440および1480は、基地局110yおよびUE120yにおいて、それぞれ、動作を指示する。UE120yにおけるプロセッサ1480および/または他のプロセッサやモジュールは、図8におけるプロセス800、図9におけるプロセス900、図10におけるプロセス1000、図11におけるプロセス1100、および/またはこの中に記載された技術のための他のプロセスを行ない、または指示し得る。基地局110yにおけるプロセッサ1440および/または他のプロセッサとモジュールは、図8におけるプロセス800、図9におけるプロセス900、図10におけるプロセス1000、および/またはこの中に記載された技術のための他のプロセスを行ない、指示し得る。メモリ1442および1482は、それぞれ、基地局110yとUE120yのためのデータとプログラムコードを格納する。通信(Comm)ユニット1444は、基地局が他のネットワーク構成体と通信することを可能にする。スケジューラ1446は、WAN通信とP2P通信のためにUEをスケジュールし得る。
図14は、また、図1におけるネットワークコントローラ130の設計例を示す。ネットワークコントローラ130の中で、コントローラ/プロセッサ1490は、WAN通信とP2P通信をサポートするために、様々な機能(例えば、干渉統御)を行ない得る。メモリ1492は、サーバ140のためのプログラムコードとデータを格納する。通信ユニット1496は、ネットワークコントローラ130が他のネットワーク構成体と通信することを可能にする。
1つの構成例では、無線通信用の装置110x、110y、120x、または120yは、P2Pサーバと該P2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを含む1組のサーバノードを決定するための手段、該P2Pサーバは少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、および、P2Pサーバへの、および/または、少なくとも1つのP2Pクライアントへの干渉を減らすために、サーバノードの組に係る干渉統御を行なうための手段、を含む。
他の構成例では、無線通信用の装置110x、110y、120x、または120yは、P2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを決定するための手段、該P2Pサーバは少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、および、P2Pサーバへの、および/または少なくとも1つのP2Pクライアントへの干渉を減らすために、干渉統御に関して、P2Pサーバにより少なくとも1つの近隣のサーバノードと情報を交換するための手段、を含み得る。
さらに他の構成例において、無線通信用の装置120xまたは120yは、少なくとも1つの他のUEとピア・ツー・ピアで通信するUEによって、十分な信号強度をもって受信された1組のノードを特定するための手段と、該UEへの干渉を減らすために、干渉統御に係る使用のため、UEによって該ノードの組を報告する手段と、を含み得る。
1つの態様では、前述の手段は、前述の手段により挙げられた機能を行うように構成される、基地局110y、におけるプロセッサ1420、1438、および/または1440、および/または、UE120yにおけるプロセッサ1458、1464、および/または1480であってよい。他の態様では、前述の手段は、前述の手段により挙げられた機能を行なうように構成された、1つまたはそれより多くのモジュール、または任意の装置であってよい。
当技術における技量をもつ者は、情報と信号が様々な異なる技術および技法のうちのいずれかを用いて表わし得ることを理解する。例えば、上の記載を通じて引用され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または粒子、光の場または粒子、あるいはその任意の組み合わせによって表わされることができる。
当業者は、この中での開示に関連して記載される様々な例示の論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムのステップが、電子的なハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両者の組み合わせとして実装可能であることを認識する。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明瞭に示すために、様々な例示のコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップは、それらの機能の点から一般化して上に記載されている。そのような機能がハードウェアまたはソフトウェアとして実装されるかどうかは、特定の応用やシステム全体に課せられる設計上の制約に依存する。技量を有する技術者は、特定の応用の各々に対して様々な方法で、記載された機能を実装し得るが、そのような実装法の決定は、本開示の範囲からの逸脱を引き起こすとは解釈されるべきでない。
この中の開示に関連して記載された様々な例示の論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGA)または他のプログラム可能論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタロジック、個別のハードウェアコンポーネント、あるいは、この中に記載された機能を行なうために設計される任意の組み合わせ、を用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよいが、代わりに、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいは状態マシンであってもよい。プロセッサは、また、計算処理デバイスの組み合わせ、例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに接続される1つまたはそれより多くのマイクロプロセッサ、あるいは他の同様な構成として実装され得る。
この中の開示に関連して記載された方法またはアルゴリズムのステップは、直接にハードウェアの中に、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールの中に、または前二者の組み合わせの中に具体化され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術において知られる他の形態の格納媒体の中に存在し得る。例示の格納媒体は、プロセッサが格納媒体から情報を読み、格納媒体に情報を書くことができるように、プロセッサに接続される。代わりに、格納媒体は、プロセッサと一体であってもよい。プロセッサと格納媒体は、ASICの中に存在してもよい。ASICは、ユーザ端末の中に存在してもよい。代わりに、プロセッサと格納媒体は、ユーザ端末の中に個別のコンポーネントとして存在してもよい。
1つまたはそれより多くの例示の設計において、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせの中に実装され得る。ソフトウェアの中に実装される場合、機能は、コンピュータ読み取り可能媒体上の1つまたはそれより多くの命令またはコードとして、格納または送信され得る。コンピュータ読み取り可能媒体は、ある場所から他の場所へのコンピュータプログラムの転送を効果的にする任意の媒体を含む、コンピュータ格納媒体と通信媒体の両方を含む。格納媒体は、汎用または特定用途コンピュータによってアクセスされることができる、任意の利用可能な媒体であってよい。例示であり、限定ではなく、そのようなコンピュータ読み取り可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク格納媒体、磁気ディスク格納媒体または他の磁気格納デバイス、または、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコード手段を担う、または格納するために用いられることができ、汎用または特定用途のコンピュータ、または汎用または特定用途のプロセッサによってアクセスされ得る任意の他の媒体を備えることができる。また、任意の接続は、正しく、コンピュータ読み取り可能媒体と呼ばれる。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、撚り対線、デジタル加入者線(DSL)、または、赤外線、無線、およびマイクロ波などの無線技術を用いて、ウェブサイト、サーバ、あるいは他の遠隔の出所から送信される場合、該同軸ケーブル、光ファイバケーブル、撚り対線、デジタル加入者線(DSL)、または、赤外線、無線、およびマイクロ波などの無線技術は、媒体の定義に含まれる。この中で用いられるようなディスク(”disk”および”disc”)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、ディジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイ・ディスクを含み、”disk”は一般的に磁気的にデータを再生し、一方、”disc”はレーザを用いて光学的にデータを再生する。上記のものの組み合わせは、また、コンピュータ読み取り可能媒体の範囲内に含まれる。
本開示の前記載は、当技術に技量を有する者が本開示を製造または使用することを可能にするために与えられる。本開示への様々な修正は、当技術に技量を有する者に容易に明らかであり、この中に定義された包括的な原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他の変形例に適用され得る。したがって、本開示は、この中に記載された例示や設計例に限定されるようには意図されず、この中に開示された原理と新規な特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載の発明を付記する。
[1] 無線通信のための方法であって、 ピア・ツー・ピア(P2P)サーバと前記P2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを含む1組のサーバノードを決定すること、前記P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、と; 前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすために、サーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうことと; を備える方法。
[2] サーバノードの前記組は、少なくとも1つの基地局、または少なくとも1つの他のP2Pサーバ、または前記少なくとも1つの基地局および前記少なくとも1つの他のP2Pサーバの両方を含む、 [1]に記載の方法。
[3] サーバノードの前記組は、第1と第2の基地局を含み、 前記第1の基地局は、十分な信号強度をもって前記第2の基地局を受信するユーザ機器(UE)にサービスを提供する、 [1]に記載の方法。
[4] サーバノードの前記組は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの1つまたはそれより多くによって十分な信号強度をもって受信される基地局を含む、 [1]に記載の方法。
[5] サーバノードの前記組は、ユーザ機器(UE)にサービスを提供する基地局を含み、 前記UEは、十分な信号強度をもって前記P2Pサーバを受信する、 [1]に記載の方法。
[6] サーバノードの前記組は、ユーザ機器(UE)にサービスを提供する基地局を含み、 十分な信号強度をもって前記少なくとも1つのP2Pクライアントの1つまたはより多くを受信する、 [1]に記載の方法。
[7] サーバノードの前記組は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの1つまたはそれより多くによって十分な信号強度をもって受信される第2のP2Pサーバを含む、 [1]に記載の方法。
[8] 前記少なくとも1つのP2Pクライアントは、少なくとも1つのアクティブな組と関連付けられ、 各P2Pクライアントに係るアクティブな組は、前記P2Pクライアントによって十分な信号強度をもって受信されるノードを含み、 サーバノードの前記組は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの前記少なくとも1つのアクティブな組に基づいて決定される、 [1]に記載の方法。
[9] サーバノードの前記組は、 前記P2Pサーバのアクティブな組、または 1つまたはそれより多くの基地局よりサービスの提供を受ける1つまたはそれより多くのユーザ機器(UE)の1つまたはそれより多くのアクティブな組、または 前記P2Pサーバおよび前記1つまたはそれより多くのUEの両方のアクティブな組、 にさらに基づいて決定される、 [8]に記載の方法。
[10] 前記干渉統御を行うことは、 前記P2Pサーバのための下りリンクサブフレームにおいてサーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうことと、 前記P2Pサーバのための上りリンクサブフレームにおいてサーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうことと、 を備える、 [1]に記載の方法。
[11] 前記干渉統御を行うことは、少なくとも1つのユーザ機器(UE)のために、P2P通信または無線ネットワークを介する通信を選択するためのアソシエーションを行なうことを備える、 [1]に記載の方法。
[12] 前記干渉統御を行うことは、サーバノードの前記組に資源を割り当てるために資源分割を行なうことを備える、 [1]に記載の方法。
[13] 前記干渉統御を行うことは、サーバノードの前記組に係る電力制御を行なうことを備える、 [1]に記載の方法。
[14] 前記干渉統御を行うことは、前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの干渉を減らすために開ループ電力制御を行なうことを備える、 [1]に記載の方法。
[15] 前記干渉統御を行うことは、前記P2Pサーバへの、または前記は少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすために閉ループ電力制御を行なうことを備える、 [1]に記載の方法。
[16] 前記干渉統御を行うことは、前記P2Pサーバよりサービスの提供を受けていない少なくとも1つのノードへの干渉を緩和するために、前記P2Pサーバの送信電力レベルを設定することを備える、 [1]に記載の方法。
[17] 前記P2Pサーバの送信電力レベルを設定することは、 前記少なくとも1つのノードに係る少なくとも1つのチャネル利得を推定することと、 前記少なくとも1つのノードの少なくとも1つの目標負荷レベルを決定することと、 前記少なくとも1つのノードの前記少なくとも1つのチャネル利得と前記少なくとも1つの目標負荷レベルに基づいて、前記P2Pサーバの前記送信電力レベルを設定することと、 を備える、 [16]に記載の方法。
[18] 前記干渉統御を行うことは、少なくとも1つのノードへの干渉を緩和するために、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの中のP2Pクライアントの送信電力レベルを設定することを備える、 [1]に記載の方法。
[19] 前記P2Pクライアントの送信電力レベルを設定することは、 前記P2Pサーバにおいて、前記P2Pクライアントの受信される電力を推定することと、 前記P2Pクライアントの前記受信される電力と前記P2Pサーバに係る目標負荷レベルに基づいて、前記P2Pクライアントのための電力制御コマンドを決定することと、 前記P2Pクライアントに前記電力制御コマンドを送ることと、 を備える、 [18]に記載の方法。
[20] 前記干渉統御を行うことは、前記少なくとも1つのP2Pクライアントとの通信のために前記P2Pサーバに資源を割り当てること、を備え、 前記割り当てられた資源は、前記少なくとも1つの近隣のサーバノード、または前記少なくとも1つのサーバノードと通信するユーザ機器 (UE)、または前記少なくとも1つの近隣のサーバノードおよび前記UEの両方からの干渉を減らしている、 [1]に記載の方法。
[21] 前記P2Pサーバに割り当てられた前記資源は、前記P2Pサーバに関連付けられた基地局によって折衝される、 [20]に記載の方法。
[22] 前記割り当てられた資源は、前記P2Pサーバと前記少なくとも1つのP2Pクライアントとの間の通信のために利用可能な1組の資源に係る1組の送信電力レベルを備える、 [20]に記載の方法。
[23] 前記割り当てられた資源は、前記P2Pサーバと前記少なくとも1つのP2Pクライアントとの間の通信のために利用可能な1組の資源に係る1組の目標負荷レベルを備える、 [20]に記載の方法。
[24] 前記干渉統御を行うことは、前記P2Pサーバに係る目標負荷レベル、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントに係る少なくとも1つの目標負荷レベル、または両方を決定することを備える、 [1]に記載の方法。
[25] 前記干渉統御を行うことは、前記P2Pサーバに係る送信電力レベル、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントに係る少なくとも1つの送信電力レベル、または両方を決定することを備える、 [1]に記載の方法。
[26] 前記P2Pサーバに関連付けられた基地局によるデータ送信のために、前記P2Pサーバと前記少なくとも1つのP2Pクライアントをスケジュールすること、 をさらに備える、 [1]に記載の方法。
[27] 前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への強い干渉を引き起こすユーザ機器(UE)を検出することと; 前記UEによって引き起こされた干渉を緩和するために、前記UEのサービス提供基地局と通信することと; をさらに備える、 [1]に記載の方法。
[28] 無線通信のための装置であって、 ピア・ツー・ピア(P2P)サーバと前記P2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを含む1組のサーバノードを決定するための手段、前記P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、と; 前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすために、サーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうための手段と; を備える装置。
[29] 前記少なくとも1つのP2Pクライアントは、少なくとも1つのアクティブな組と関連付けられ、 各P2Pクライアントに係るアクティブな組は、前記P2Pクライアントによって十分な信号強度をもって受信されるノードを含み、 サーバノードの前記組は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの前記少なくとも1つのアクティブな組に基づいて決定される、 [28]に記載の装置。
[30] 前記干渉統御を行うための手段は、 前記P2Pサーバのための下りリンクサブフレームにおいてサーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうための手段と、 前記P2Pサーバのための上りリンクサブフレームにおいてサーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうための手段と、 を備える、 [28]に記載の装置。
[31] 前記干渉統御を行うための手段は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントとの通信のために前記P2Pサーバに資源を割り当てるための手段、を備え、 前記割り当てられた資源は、前記少なくとも1つの近隣のサーバノード、または前記少なくとも1つのサーバノードと通信するユーザ機器 (UE)、または前記少なくとも1つの近隣のサーバノードおよび前記UEの両方からの干渉を減らしている、 [28]に記載の装置。
[32] 無線通信のための装置であって、 ピア・ツー・ピア(P2P)サーバと前記P2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを含む1組のサーバノードを決定すること、前記P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、と、 前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすために、サーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうことと、 のために構成される少なくとも1つのプロセッサ、を備える装置。
[33] 前記少なくとも1つのP2Pクライアントは、少なくとも1つのアクティブな組と関連付けられ、 各P2Pクライアントに係るアクティブな組は、前記P2Pクライアントによって十分な信号強度をもって受信されるノードを含み、 サーバノードの前記組は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの前記少なくとも1つのアクティブな組に基づいて決定される、 [32]に記載の装置。
[34] 前記少なくとも1つのプロセッサは、 前記P2Pサーバのための下りリンクサブフレームにおいてサーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうことと、 前記P2Pサーバのための上りリンクサブフレームにおいてサーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうことと、 のために構成される、 [32]に記載の装置。
[35] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのP2Pクライアントとの通信のために前記P2Pサーバに資源を割り当てることために構成され、 前記割り当てられた資源は、前記少なくとも1つの近隣のサーバノード、または前記少なくとも1つのサーバノードと通信するユーザ機器 (UE)、または前記少なくとも1つの近隣のサーバノードおよび前記UEの両方からの干渉を減らしている、 [32]に記載の装置。
[36] 少なくとも1つのプロセッサに、ピア・ツー・ピア(P2P)サーバと前記P2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを含む1組のサーバノードを決定させるためのコード、前記P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、と、 前記少なくとも1つのプロセッサに、前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすために、サーバノードの前記組に係る干渉統御を行なわせるためのコードと、 を備える非一時的コンピュータ読み取り可能媒体を備える、 コンピュータプログラム製品。
[37] 無線通信のための方法であって、 ピア・ツー・ピア(P2P)サーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを決定すること、前記P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、と; 前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすため、干渉統御のために前記P2Pサーバにより前記少なくとも1つの近隣のサーバノードと情報を交換することと; を備える方法。
[38] 前記情報を交換することは、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの少なくとも1つのアクティブな組を示す情報を送ることを備え、 各P2Pクライアントのアクティブな組は、前記P2Pクライアントよって十分な信号強度をもって受信されるノードを含む、 [37]に記載の方法。
[39] 情報を交換することは、前記P2Pサーバに係る近隣の組を示す情報を送ることを備え、 前記近隣の組は、干渉統御を調整するべき少なくとも1つのサーバノードを含む、 [37]に記載の方法。
[40] 前記情報を交換することは、前記P2Pサーバによって計算されるローカルの尺度を示す情報を送ることを備え、 ローカルの尺度の各々は、前記P2Pサーバによる干渉統御に係る可能な処理に関する性能を示す、 [37]に記載の方法。
[41] 前記少なくとも1つの近隣のサーバノードと前記P2Pサーバは、干渉統御のために協調する1組のサーバノードのメンバーである、 [37]に記載の方法。
[42] 前記少なくとも1つの近隣のサーバノードと前記P2Pサーバは、前記P2Pサーバが前記少なくとも1つのP2Pクライアントに送信する下りリンクサブフレームにおいて、干渉統御のために協調する、 [37]に記載の方法。
[43] 前記少なくとも1つの近隣のサーバノードと前記P2Pサーバは、前記少なくとも1つのP2Pクライアントが前記P2Pサーバに送信する上りリンクサブフレームにおいて、干渉統御のために協調する、 [37]に記載の方法。
[44] 前記情報を交換することは、前記少なくとも1つのP2Pクライアントとの通信のために前記P2Pサーバ資源を割り当てるため、前記少なくとも1つの近隣のサーバノードと情報を交換することを備える、 [37]に記載の方法。
[45] 前記情報を交換することは、前記P2Pサーバに係る目標負荷レベル、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントに係る目標負荷レベル、または両方を決定するために、少なくとも1つの近隣のサーバノードと情報を交換すること、を備える、 [37]に記載の方法。
[46] 前記情報を交換することは、前記P2Pサーバに係る送信電力レベル、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントに係る少なくとも1つの送信電力レベル、または両方を決定するために、前記少なくとも1つの近隣のサーバノードと情報を交換することを備える、 [37]に記載の方法。
[47] 無線通信のための装置であって、 ピア・ツー・ピア(P2P)サーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを決定するための手段、前記P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、と; 前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすため、干渉統御のために前記P2Pサーバにより前記少なくとも1つの近隣のサーバノードと情報を交換するための手段と; を備える装置。
[48] 前記情報を交換するための手段は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの少なくとも1つのアクティブな組を示す情報を送るための手段を備え、 各P2Pクライアントのアクティブな組は、前記P2Pクライアントよって十分な信号強度をもって受信されるノードを含む、 [47]に記載の装置。
[49] 情報を交換するための手段は、前記P2Pサーバに係る近隣の組を示す情報を送るための手段を備え、 前記近隣の組は、干渉統御を調整するべき少なくとも1つのサーバノードを含む、 [47]に記載の装置。
[50] 前記情報を交換するための手段は、前記P2Pサーバによって計算されるローカルの尺度を示す情報を送るための手段を備え、 ローカルの尺度の各々は、前記P2Pサーバによる干渉統御に係る可能な処理に関する性能を示す、 [47]に記載の装置。
[51] 無線通信のための装置であって、 ピア・ツー・ピア(P2P)サーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを決定すること、前記P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、と、 前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすため、干渉統御のために前記P2Pサーバにより前記少なくとも1つの近隣のサーバノードと情報を交換することと、 のために構成される少なくとも1つのプロセッサを備える装置。
[52] 前記少なくとも1つのプロセッサは、 前記少なくとも1つのP2Pクライアントの少なくとも1つのアクティブな組を示す情報を送ることのために構成され、 各P2Pクライアントのアクティブな組は、前記P2Pクライアントよって十分な信号強度をもって受信されるノードを含む、 [51]に記載の装置。
[53] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記P2Pサーバに係る近隣の組を示す情報を送ることのために構成され、 前記近隣の組は、干渉統御を調整するべき少なくとも1つのサーバノードを含む、 [51]に記載の装置。
[54] 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記P2Pサーバによって計算されるローカルの尺度を示す情報を送ることのために構成され、 ローカルの尺度の各々は、前記P2Pサーバによる干渉統御に係る可能な処理に関する性能を示す、 [51]に記載の装置。
[55] 少なくとも1つのプロセッサに、ピア・ツー・ピア(P2P)サーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを決定させるためのコード、前記P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、と、 前記少なくとも1つのプロセッサに、前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすため、干渉統御のために前記P2Pサーバにより前記少なくとも1つの近隣のサーバノードと情報を交換させるコードと、 を備える非一時的コンピュータ読み取り可能媒体を備える、コンピュータプログラム製品。
[56] 無線通信のための方法であって、 少なくとも1つの他のユーザ機器(UE)とピア・ツー・ピア(P2P)で通信する UEによって十分な信号強度をもって受信される1組のノードを特定することと; 前記UEへの干渉を減らすため、干渉統御に係る使用のために前記UEによりノードの前記組を報告することと; を備える方法。
[57]
前記UEは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信するP2Pサーバを備え、 ノードの前記組は、十分な信号強度をもって受信され、前記P2Pサーバへの強い干渉を引き起こす、少なくとも1つのUE、または少なくとも1つの他のP2Pクライアント、または少なくとも1つのUEおよび少なくとも1つの他のP2Pクライアントの両方、を備える、 [56]に記載の方法。
[58] 前記UEは、P2Pサーバと通信するP2Pクライアントを備え、 ノードの前記組は、十分な信号強度で受信され、前記P2Pクライアントへの強い干渉を引き起こす、少なくとも1つのUE、または少なくとも1つの他のP2Pサーバ、または少なくとも1つのUEおよび少なくとも1つの他のP2Pサーバを備える、 [56]に記載の方法。
[59] 無線通信のための装置であって、 少なくとも1つの他のユーザ機器(UE)とピア・ツー・ピア(P2P)で通信する UEによって十分な信号強度をもって受信される1組のノードを特定するための手段と; 前記UEへの干渉を減らすため、干渉統御に係る使用のために前記UEによりノードの前記組を報告するための手段と; を備える装置。
[60] 前記UEは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信するP2Pサーバを備え、 ノードの前記組は、十分な信号強度をもって受信され、前記P2Pサーバへの強い干渉を引き起こす、少なくとも1つのUE、または少なくとも1つの他のP2Pクライアント、または少なくとも1つのUEおよび少なくとも1つの他のP2Pクライアントの両方、を備える、 [59]に記載の装置。
[61] 前記UEは、P2Pサーバと通信するP2Pクライアントを備え、 ノードの前記組は、十分な信号強度で受信され、前記P2Pクライアントへの強い干渉を引き起こす、少なくとも1つのUE、または少なくとも1つの他のP2Pサーバ、または少なくとも1つのUEおよび少なくとも1つの他のP2Pサーバを備える、 [59]に記載の装置。
[62] 無線通信のための装置であって、 少なくとも1つの他のユーザ機器(UE)とピア・ツー・ピア(P2P)で通信する UEによって十分な信号強度をもって受信される1組のノードを特定することと、 前記UEへの干渉を減らすため、干渉統御に係る使用のために前記UEによりノードの前記組を報告することと、 のために構成される少なくとも1つのプロセッサを備える装置。
[63] 前記UEは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信するP2Pサーバを備え、 ノードの前記組は、十分な信号強度をもって受信され、前記P2Pサーバへの強い干渉を引き起こす、少なくとも1つのUE、または少なくとも1つの他のP2Pクライアント、または少なくとも1つのUEおよび少なくとも1つの他のP2Pクライアントの両方、を備える、 [62]に記載の装置。
[64] 前記UEは、P2Pサーバと通信するP2Pクライアントを備え、 ノードの前記組は、十分な信号強度で受信され、前記P2Pクライアントへの強い干渉を引き起こす、少なくとも1つのUE、または少なくとも1つの他のP2Pサーバ、または少なくとも1つのUEおよび少なくとも1つの他のP2Pサーバを備える、 [62]に記載の装置。
[65] 少なくとも1つのプロセッサに、少なくとも1つの他のユーザ機器(UE)とピア・ツー・ピア(P2P)で通信する UEによって十分な信号強度をもって受信される1組のノードを特定させるためのコードと、 前記少なくとも1つのプロセッサに、前記UEへの干渉を減らすため、干渉統御に係る使用のために前記UEによりノードの前記組を報告させるためのコードと、 を備える非一時的コンピュータ読み取り可能媒体を備える、コンピュータプログラム製品。

Claims (19)

  1. 無線通信のための方法であって、
    ピア・ツー・ピア(P2P)サーバと前記P2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを含む1組のサーバノードを決定すること、前記P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、と;
    前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすために、
    前記P2Pサーバによりサービスの提供を受けない前記少なくとも1つのノードに係る少なくとも1つのチャネル利得を推定することと、
    前記P2Pサーバによりサービスの提供を受けない前記少なくとも1つのノードの少なくとも1つの目標負荷レベルを決定することと、
    前記P2Pサーバによりサービスの提供を受けない前記少なくとも1つのノードの前記少なくとも1つのチャネル利得と前記少なくとも1つの目標負荷レベルとに基づいて、前記P2Pサーバの送信電力レベルを設定することと、
    によって、サーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうことと;
    を備える方法。
  2. サーバノードの前記組は、少なくとも1つの基地局、または少なくとも1つの他のP2Pサーバ、または前記少なくとも1つの基地局および前記少なくとも1つの他のP2Pサーバの両方を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. サーバノードの前記組は、第1と第2の基地局を含み、
    前記第1の基地局は、十分な信号強度をもって前記第2の基地局を受信するユーザ機器(UE)にサービスを提供する、
    請求項1に記載の方法。
  4. サーバノードの前記組は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの1つまたはそれより多くによって十分な信号強度をもって受信される基地局を含む、
    請求項1に記載の方法。
  5. サーバノードの前記組は、ユーザ機器(UE)にサービスを提供する基地局を含み、
    前記UEは、十分な信号強度をもって前記P2Pサーバを受信する、
    請求項1に記載の方法。
  6. サーバノードの前記組は、ユーザ機器(UE)にサービスを提供する基地局を含み、
    十分な信号強度をもって前記少なくとも1つのP2Pクライアントの1つまたはより多くを受信する、
    請求項1に記載の方法。
  7. サーバノードの前記組は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの1つまたはそれより多くによって十分な信号強度をもって受信される第2のP2Pサーバを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1つのP2Pクライアントは、少なくとも1つのアクティブな組と関連付けられ、
    各P2Pクライアントに係るアクティブな組は、前記P2Pクライアントによって十分な信号強度をもって受信されるノードを含み、
    サーバノードの前記組は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの前記少なくとも1つのアクティブな組に基づいて決定される、
    請求項1に記載の方法。
  9. サーバノードの前記組は、
    前記P2Pサーバのアクティブな組、または
    1つまたはそれより多くの基地局よりサービスの提供を受ける1つまたはそれより多くのユーザ機器(UE)の1つまたはそれより多くのアクティブな組、または
    前記P2Pサーバおよび前記1つまたはそれより多くのUEの両方のアクティブな組、にさらに基づいて決定される、
    請求項8に記載の方法。
  10. 前記干渉統御を行うことは、
    前記P2Pサーバのための下りリンクサブフレームにおいてサーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうことと、
    前記P2Pサーバのための上りリンクサブフレームにおいてサーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうことと、
    を備える、
    請求項1に記載の方法。
  11. 無線通信のための装置であって、
    ピア・ツー・ピア(P2P)サーバと前記P2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを含む1組のサーバノードを決定するための手段、前記P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、と;
    前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすために、サーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうための手段であり、
    前記P2Pサーバによりサービスの提供を受けない前記少なくとも1つのノードに係る少なくとも1つのチャネル利得を推定するための手段と、
    前記P2Pサーバによりサービスの提供を受けない前記少なくとも1つのノードの少なくとも1つの目標負荷レベルを決定するための手段と、
    前記P2Pサーバによりサービスの提供を受けない前記少なくとも1つのノードの前記少なくとも1つのチャネル利得と前記少なくとも1つの目標負荷レベルとに基づいて、前記P2Pサーバの送信電力レベルを設定するための手段と、を備える、と;を備える装置。
  12. 前記少なくとも1つのP2Pクライアントは、少なくとも1つのアクティブな組と関連付けられ、
    各P2Pクライアントに係るアクティブな組は、前記P2Pクライアントによって十分な信号強度をもって受信されるノードを含み、
    サーバノードの前記組は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの前記少なくとも1つのアクティブな組に基づいて決定される、
    請求項11に記載の装置。
  13. 前記干渉統御を行うための手段は、
    前記P2Pサーバのための下りリンクサブフレームにおいてサーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうための手段と、
    前記P2Pサーバのための上りリンクサブフレームにおいてサーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうための手段と、
    を備える、
    請求項11に記載の装置。
  14. 前記干渉統御を行うための手段は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントとの通信のために前記P2Pサーバに資源を割り当てるための手段、を備え、
    前記割り当てられた資源は、前記少なくとも1つの近隣のサーバノード、または前記少なくとも1つの近隣のサーバノードと通信するユーザ機器 (UE)、または前記少なくとも1つの近隣のサーバノードおよび前記UEの両方からの干渉を減らしている、
    請求項11に記載の装置。
  15. 無線通信のための装置であって、
    ピア・ツー・ピア(P2P)サーバと前記P2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを含む1組のサーバノードを決定すること、前記P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、と、
    前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすために、
    前記P2Pサーバによりサービスの提供を受けない前記少なくとも1つのノードに係る少なくとも1つのチャネル利得を推定することと、
    前記P2Pサーバによりサービスの提供を受けない前記少なくとも1つのノードの少なくとも1つの目標負荷レベルを決定することと、
    前記P2Pサーバによりサービスの提供を受けない前記少なくとも1つのノードの前記少なくとも1つのチャネル利得と前記少なくとも1つの目標負荷レベルとに基づいて、前記P2Pサーバの送信電力レベルを設定することと、
    のためにさらに構成されることによって、サーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうことと、
    のために構成される少なくとも1つのプロセッサ、を備える装置。
  16. 前記少なくとも1つのP2Pクライアントは、少なくとも1つのアクティブな組と関連付けられ、
    各P2Pクライアントに係るアクティブな組は、前記P2Pクライアントによって十分な信号強度をもって受信されるノードを含み、
    サーバノードの前記組は、前記少なくとも1つのP2Pクライアントの前記少なくとも1つのアクティブな組に基づいて決定される、
    請求項15に記載の装置。
  17. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記P2Pサーバのための下りリンクサブフレームにおいてサーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうことと、
    前記P2Pサーバのための上りリンクサブフレームにおいてサーバノードの前記組に係る干渉統御を行なうことと、
    のために構成される、請求項15に記載の装置。
  18. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのP2Pクライアントとの通信のために前記P2Pサーバに資源を割り当てることために構成され、
    前記割り当てられた資源は、前記少なくとも1つの近隣のサーバノード、または前記少なくとも1つの近隣のサーバノードと通信するユーザ機器 (UE)、または前記少なくとも1つの近隣のサーバノードおよび前記UEの両方からの干渉を減らしている、
    請求項15に記載の装置。
  19. 少なくとも1つのプロセッサに、ピア・ツー・ピア(P2P)サーバと前記P2Pサーバの少なくとも1つの近隣のサーバノードを含む1組のサーバノードを決定させるためのコード、前記P2Pサーバは、少なくとも1つのP2Pクライアントと通信する、と、
    前記少なくとも1つのプロセッサに、前記P2Pサーバへの、または前記少なくとも1つのP2Pクライアントへの、または前記P2Pサーバおよび前記少なくとも1つのP2Pクライアントの両方への干渉を減らすために、サーバノードの前記組に係る干渉統御を行なわせるためのコードであって、
    前記P2Pサーバによりサービスの提供を受けない前記少なくとも1つのノードに係る少なくとも1つのチャネル利得を推定するためのコードと、
    前記P2Pサーバによりサービスの提供を受けない前記少なくとも1つのノードの少なくとも1つの目標負荷レベルを決定するためのコードと、
    前記P2Pサーバによりサービスの提供を受けない前記少なくとも1つのノードの前記少なくとも1つのチャネル利得と前記少なくとも1つの目標負荷レベルとに基づいて、前記P2Pサーバの送信電力レベルを設定するためのコードと、を備える、と、
    を備える、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令記憶する非一時的コンピュータ読み取り可能記憶体。
JP2013502894A 2010-04-01 2011-04-01 広域ネットワークにおけるピア・ツー・ピア通信をサポートするための干渉統御 Expired - Fee Related JP5543662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32022710P 2010-04-01 2010-04-01
US61/320,227 2010-04-01
US13/077,249 2011-03-31
US13/077,249 US8913511B2 (en) 2010-04-01 2011-03-31 Interference management to support peer-to-peer communication in a wide area network
PCT/US2011/030970 WO2011123799A1 (en) 2010-04-01 2011-04-01 Interference management to support peer-to-peer communication in a wide area network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013524647A JP2013524647A (ja) 2013-06-17
JP5543662B2 true JP5543662B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44709570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502894A Expired - Fee Related JP5543662B2 (ja) 2010-04-01 2011-04-01 広域ネットワークにおけるピア・ツー・ピア通信をサポートするための干渉統御

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8913511B2 (ja)
EP (1) EP2554011A1 (ja)
JP (1) JP5543662B2 (ja)
KR (1) KR101398060B1 (ja)
CN (1) CN102835179B (ja)
WO (1) WO2011123799A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638681B2 (en) * 2010-09-03 2014-01-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus to perform jamming based on signal and interference in peer-to-peer networks
US8873477B2 (en) * 2010-10-29 2014-10-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for cooperative heterogeneous communications systems
US9264490B2 (en) * 2010-12-23 2016-02-16 Intel Corporation Providing regulatory information to a group owner for channel selection in a wireless peer-to-peer network
JP5484396B2 (ja) * 2011-05-18 2014-05-07 株式会社Nttドコモ 移動通信方法及び無線基地局
US20140094183A1 (en) * 2011-05-25 2014-04-03 Broadcom Corportion Resource allocation for d2d communication
CN102355292A (zh) * 2011-08-05 2012-02-15 中兴通讯股份有限公司 参数传输方法及装置、参数生成方法及装置
CN102307060B (zh) * 2011-08-31 2015-08-19 电信科学技术研究院 一种传输数据的方法和设备
US8953478B2 (en) * 2012-01-27 2015-02-10 Intel Corporation Evolved node B and method for coherent coordinated multipoint transmission with per CSI-RS feedback
US8914055B2 (en) 2012-03-21 2014-12-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic resource selection to reduce interference that results from direct device to device communications
US8914054B2 (en) 2012-03-21 2014-12-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic resource selection to reduce interference resulting from direct device to device communications
US9585176B2 (en) 2012-04-17 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for opportunistic scheduling of peer to peer links in wide area network
JP6062653B2 (ja) * 2012-04-25 2017-01-18 株式会社Nttドコモ 通信システム、電話帳サーバ、無線通信端末及び通信方法
US9125096B2 (en) * 2012-05-04 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing interference in a wireless system
US8913530B2 (en) 2012-05-07 2014-12-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic band selection for interference minimization in direct device to device communications
WO2013167808A1 (en) 2012-05-11 2013-11-14 Nokia Corporation Method for indication of reference symbol transmission power change in cellular network
CN104247524B (zh) * 2012-05-11 2019-01-22 诺基亚技术有限公司 用于异构网络中的灵活时分双工操作的设置和维护框架
US9807709B2 (en) * 2012-05-31 2017-10-31 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device to-device (D2D) cross link power control
US10045386B2 (en) 2012-05-31 2018-08-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for device-to-device (D2D) mobility in wireless systems
KR102043229B1 (ko) * 2012-07-02 2019-11-12 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 자원을 운용하는 장치 및 그 방법
CN103582000A (zh) * 2012-08-10 2014-02-12 北京三星通信技术研究有限公司 一种干扰协调方法
US9402261B2 (en) * 2012-08-14 2016-07-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating uplink data signals simultaneously with device to device data signals
US9622279B2 (en) 2012-08-22 2017-04-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic spectrum band selection for D2D communications
CN104025697A (zh) * 2012-08-22 2014-09-03 日电(中国)有限公司 用于调度用户设备的方法和设备
US9730082B2 (en) * 2012-08-24 2017-08-08 Intel Corporation Methods and arrangements to relay packets via Wi-Fi direct
CN104782149B (zh) * 2012-09-11 2019-05-07 诺基亚技术有限公司 在通信中的邻近服务
EP2928263A4 (en) * 2012-11-28 2016-07-27 Kyocera Corp MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASIC STATION, PROCESSOR AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
JP6038348B2 (ja) * 2012-12-10 2016-12-07 エヌイーシー(チャイナ)カンパニー, リミテッドNEC(China)Co.,Ltd. デバイス間通信のためのリソース割当方法、装置及びプログラム
US9030984B2 (en) * 2013-01-17 2015-05-12 Intel Corporation Transmission power control schemes for D2D communications
CN103974419B (zh) * 2013-01-29 2018-06-26 华为技术有限公司 降低干扰的方法和设备
JP6115913B2 (ja) * 2013-02-04 2017-04-19 株式会社Kddi総合研究所 通信装置、及びその制御方法
US9788328B2 (en) 2013-02-14 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Joint scheduling of device-to-device (D2D) links and wide area network (WAN) uplink (UL) user equipments (UEs)
JP2014171093A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ntt Docomo Inc 移動局
US9125101B2 (en) * 2013-03-08 2015-09-01 Intel Corporation Distributed power control for D2D communications
WO2014171596A1 (ko) * 2013-04-19 2014-10-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 리소스 할당 방법 및 장치
KR20140125499A (ko) * 2013-04-19 2014-10-29 한국전자통신연구원 클라우드 기지국 시스템에서 단말간 직접 통신 방법 및 장치
CN104125647B (zh) * 2013-04-28 2018-05-11 华为终端有限公司 一种干扰协调方法及基站
US9516608B2 (en) * 2013-07-10 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Power control method for device-to-device (D2D) communication in wireless communication system and apparatus therefor
JP2015027010A (ja) 2013-07-29 2015-02-05 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
KR102100837B1 (ko) 2013-08-08 2020-04-14 삼성전자주식회사 디바이스-투-디바이스(d2d)를 위한 통신 방법 및 장치
JP6254694B2 (ja) * 2013-10-22 2017-12-27 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア スペクトル共用
EP3065485A4 (en) * 2013-11-01 2017-06-28 Kyocera Corporation Mobile communication system and user terminals
CN104640056B (zh) * 2013-11-07 2021-08-17 中兴通讯股份有限公司 一种控制节点选取及分配资源的方法和装置
KR101465901B1 (ko) * 2013-12-12 2014-11-26 성균관대학교산학협력단 D2d 통신에서 단말의 전송 전력을 제어하는 방법 및 d2d 통신 단말
CN104754653B (zh) * 2013-12-31 2018-09-07 华为技术有限公司 一种调度路径的选取方法及设备
US9491725B2 (en) * 2014-01-30 2016-11-08 Intel Corporation User equipment and methods for device-to-device communication over an LTE air interface
WO2015174701A1 (ko) * 2014-05-11 2015-11-19 엘지전자 주식회사 Fdr 전송을 지원하는 무선접속시스템에서 신호 수신 방법 및 장치
US10742361B2 (en) 2015-10-15 2020-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network node for managing HARQ attempts parameter for D2D links
US10149250B2 (en) * 2015-10-15 2018-12-04 Telefonatkiebolaget LM Ericsson (publ) Method and network node for managing a transmission power parameter for a D2D link
WO2017132995A1 (zh) 2016-02-05 2017-08-10 广东欧珀移动通信有限公司 业务传输的方法和装置
CN106100866B (zh) * 2016-05-27 2021-04-02 上海物联网有限公司 一种基于区域联动的智能探测装置、配置装置及方法
CN107870318B (zh) * 2016-09-27 2021-05-25 冠捷投资有限公司 邻近度侦测方法
EP3861803A1 (en) * 2018-11-08 2021-08-11 Convida Wireless, Llc Sidelink transmit power control for new radio v2x
US11606829B2 (en) * 2019-06-18 2023-03-14 Kyndryl, Inc. Facilitation of data transmission in low connectivity areas
EP4265013A1 (en) * 2020-12-16 2023-10-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Determining whether wireless devices meet a location criterion
WO2023030620A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-09 Nokia Technologies Oy Interference management

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058050B2 (en) * 2000-12-01 2006-06-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Flexible inter-network communication scheduling
US8081592B2 (en) 2005-10-26 2011-12-20 Qualcomm Incorporated Flexible medium access control (MAC) for ad hoc deployed wireless networks
TWI337824B (en) * 2005-10-26 2011-02-21 Qualcomm Inc Weighted fair sharing of a wireless channel using resource utilization masks
US7933612B2 (en) * 2006-02-28 2011-04-26 Microsoft Corporation Determining physical location based upon received signals
KR20080082889A (ko) * 2007-03-09 2008-09-12 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 공통 제어 정보 송수신 방법 및 그 시스템
US8676223B2 (en) 2007-03-23 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Backhaul communication for interference management
KR101498968B1 (ko) 2007-07-05 2015-03-12 삼성전자주식회사 통신시스템에서 피어 투 피어 통신을 위한 자원 결정 방법및 장치
US8526410B2 (en) 2007-07-06 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus related to interference management when sharing downlink bandwidth between wide area network usage and peer to peer signaling
US8199766B2 (en) * 2007-07-09 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Methods for sending small packets in a peer-to-peer (P2P) network
US8140103B2 (en) 2007-07-10 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power scaling in peer-to-peer communications
US7752168B2 (en) * 2008-02-07 2010-07-06 Novell, Inc. Method for coordinating peer-to-peer replicated backup and versioning based on usage metrics acquired from peer client
KR101423337B1 (ko) * 2008-02-22 2014-07-25 삼성전자주식회사 허가된 주파수 대역을 이용하여 애드 훅 네트워크와 인프라네트워크를 연계하는 무선 통신 시스템과 이를 위한 무선단말과 통신 방법
CN101543017B (zh) 2008-05-21 2013-04-24 香港应用科技研究院有限公司 加入对等网络的设备和方法
US20100011110A1 (en) 2008-07-14 2010-01-14 Nokia Corporation Mobile terminal to media server connection apparatus, system, and method
US8271014B2 (en) * 2008-08-11 2012-09-18 Qualcomm Incorporated Automated parameter adjustment to compensate self adjusting transmit power and sensitivity level at the node B
US8391882B2 (en) * 2008-10-22 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Method and system for interference management in a spectrum shared by WAN and femto cells
CN102388192A (zh) 2009-03-27 2012-03-21 阿尔菲奥·莱昂纳多·卡萨诺瓦 用于建筑工程的可移动的模块化脚手架系统以及形成其的方法
US9351340B2 (en) * 2009-04-08 2016-05-24 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for mode selection for device-to-device communications
US8937872B2 (en) * 2009-06-08 2015-01-20 Wi-Lan, Inc. Peer-to-peer control network for a wireless radio access network
US8520617B2 (en) * 2009-11-06 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Interference mitigation in heterogeneous wireless communication networks
US20120300662A1 (en) * 2010-01-22 2012-11-29 Nokia Corporation Cellular Control Sensing for Multicell Device-to-Device Interference Control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011123799A1 (en) 2011-10-06
JP2013524647A (ja) 2013-06-17
US20110243010A1 (en) 2011-10-06
KR101398060B1 (ko) 2014-05-27
US8913511B2 (en) 2014-12-16
EP2554011A1 (en) 2013-02-06
CN102835179B (zh) 2016-02-03
KR20130004926A (ko) 2013-01-14
CN102835179A (zh) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543662B2 (ja) 広域ネットワークにおけるピア・ツー・ピア通信をサポートするための干渉統御
EP3619840B1 (en) Interference management based on reference signals in wireless communications
CN110999142B (zh) 用于在无线通信系统中的数据通信的方法和装置
US10420112B2 (en) Resource coordination for peer-to-peer groups through distributed negotiation
JP7295874B2 (ja) ミリメートル波システムにおける協調送信
JP5973000B2 (ja) クロスデバイス干渉の緩和
JP5766801B2 (ja) ピア・ツー・ピア(p2p)通信および広域ネットワーク(wan)通信のための干渉調整
JP5833128B2 (ja) 時間領域区分セルのためのセル間干渉協調アクションを管理するための方法および装置
US9900872B2 (en) Systems and methods for adaptive transmissions in wireless network
US9306638B2 (en) Backhaul enhancements for cooperative multi-point (CoMP) operations
US8442001B2 (en) Systems, methods and apparatus for facilitating handover control using resource reservation with frequency reuse
KR101806826B1 (ko) 다수의 액세스 노드들 사이에 사용자 장비 처리 능력을 할당하기 위한 기술들
KR101565913B1 (ko) 협력형 멀티포인트 전송 (comp)하의 pucch의 업링크 자원 관리
CN112425235A (zh) 多波束同时传输
US9374774B2 (en) WAN-WLAN cell selection in UEs
US10075879B2 (en) Methods for detecting interferers for handling interference mitigation
US20140376517A1 (en) Opportunistic activation of relays in cloud radio access networks
JP2012521682A (ja) 無線ネットワークにおけるリーケッジベースのメトリックとの関連付け
KR20150143702A (ko) 기지국에 의한 강화된 안테나 관리
Tsolkas Spatial spectrum reuse in heterogeneous wireless networks: interference management and access control

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees