JP5543614B2 - プロガストリン及び肝臓病理 - Google Patents

プロガストリン及び肝臓病理 Download PDF

Info

Publication number
JP5543614B2
JP5543614B2 JP2012547493A JP2012547493A JP5543614B2 JP 5543614 B2 JP5543614 B2 JP 5543614B2 JP 2012547493 A JP2012547493 A JP 2012547493A JP 2012547493 A JP2012547493 A JP 2012547493A JP 5543614 B2 JP5543614 B2 JP 5543614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hpg
liver
patient
antibody
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012547493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013516617A (ja
Inventor
フロック,ジャン−フランソワ
ウーウー,レイラ
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2013516617A publication Critical patent/JP2013516617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543614B2 publication Critical patent/JP5543614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57438Specifically defined cancers of liver, pancreas or kidney
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • G01N33/5767Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis non-A, non-B hepatitis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/595Gastrins; Cholecystokinins [CCK]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/08Hepato-biliairy disorders other than hepatitis
    • G01N2800/085Liver diseases, e.g. portal hypertension, fibrosis, cirrhosis, bilirubin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/56Staging of a disease; Further complications associated with the disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

1. 関連出願の相互参照
本願は、米国仮出願第61/293,557号(2010年1月8日に出願)の利益を主張し、その内容はその全体において参照により組み入れられる。
2. 配列リストの参照
配列リストを本明細書と同時に提出する。
3. 背景
本開示は、肝臓病理(肝臓の増殖及び変性疾患を含む)の診断及びスクリーニングのための方法及び材料、特に、肝臓病理を診断するためのプロガストリンレベルの定量化又は決定のための方法及び材料を提供する。
3.1. ガストリン及びプロガストリンホルモンの背景
ガストリンは、胃酸分泌の刺激剤として機能する消化管ペプチドホルモンである。成体の哺乳動物において、それは主に胃前庭部のG細胞により、ならびに上部小腸及び膵臓においては変動する範囲で産生され、結腸においてかろうじて検出可能な量を伴う。最近では、結腸直腸発癌におけるペプチドのガストリンファミリーの役割において関心が増加している。特に、ガストリン(プロガストリン及びグリシン伸長ガストリン)の前駆体形態は、以前に不活性であると考えられていたが、結腸直腸癌の発生において役割を果たしているとの証拠がある。
ガストリン遺伝子は、101アミノ酸ポリペプチド(プレプロガストリンと呼ばれる)に翻訳され、それは、切断されて、プロガストリン(80アミノ酸ポリペプチド)を生じるシグナル配列(下線)を含む。順に、プロガストリンはプロセシングされて、切断産物G34(プロガストリンの残基38〜71に対応する34アミノ酸ペプチド)を提供する。G34は、次に、グリシン残基を用いてそのカルボキシ末端で伸長されて、グリシン伸長G34(「G34−Gly」)を生成する。プロガストリン切断の副産物は、6アミノ酸ペプチド(C末端隣接ペプチド、又はCTFPと呼ばれる)であり、それは、配列における
プロガストリンの残基55−72に配列において対応するペプチド残基、およびG17−Glyとして言及される。G34−Gly及びG17−GlyのC末端グリシンの除去、それに続くC末端アミド化は、それぞれG34及びG17をもたらし、それらの両方がC末端アミド化されている。
プロガストリンについての大半のアッセイが、プロガストリンと他のガストリン遺伝子産物の間で区別せず、全長プロガストリンレベルの不正確な測定をもたらす。プロガストリンレベルは1つ又は複数の疾患において役割を果たすため、プロガストリンの測定のための正確な手段が望まれている。
3.2. 肝臓病理のバックグラウンド
多くの肝臓病理は、診断することが困難である。例えば、肝臓癌は定期的な血液検査により診断することはできない。腫瘍マーカーアルファ−フェトプロテイン(AFP)を用いた医師のスクリーニングが通常必要である。しかし、上昇AFPレベルは肝臓癌について特異的ではない。成人において、AFPの高い血液レベル(500ng/mLを上回る)は、3つの状況において見られる:肝臓癌、胚細胞腫瘍(精巣及び卵巣の癌)、及び肝臓の転移癌(他の臓器において生じる癌)。また、肝臓癌についてのAFPの感度は約60%である。言い換えれば、上昇AFP血液レベルは肝臓癌患者の約60%だけにおいて見られる;肝臓癌を伴う患者の40%は正常なAFPレベルを有する。肝臓病理を診断するための別の困難は、肝硬変(肝臓の瘢痕及び不良な肝臓機能により特徴付けられる慢性肝疾患の結果)である。診断のゴールドスタンダードは、肝生検、侵襲的技術による。
C型肝炎は、C型肝炎ウイルス(HCV)により起こされる肝臓に影響を及ぼす感染性疾患である。感染症はしばしば無症候性であるが、しかし、一旦確立されると、慢性感染症は肝臓の瘢痕(線維症)及び進行した瘢痕(肝硬変)に進行しうる。C型肝炎は、典型的には、血清学的スクリーニングにより診断される。C型肝炎を検出及び/又は確認するための他の手段が望まれうる。
肝臓癌、肝硬変、及びC型肝炎の早期の及び正確な検出は、患者の生存率を増加させる潜在力を有するため、これらの病理(患者が上記の疾患の1を上回る又は全てを有する例を含む)を診断又は検出する方法についての現在の長く感じられてきた必要性が存在する。
4. 要約
1つ又は2つの肝臓病理を伴う患者が、上昇したヒトプロガストリン(hPG)レベルを示しうるのに対し、肝臓癌、C型肝炎、及び肝硬変を伴う患者は、これらの状態の1つ又は2つだけを伴う患者により示されるhPGレベルの単なる付加的を上回るhPGの極度に上昇したレベルを示すことが発見されている。本開示に基づいて、患者のhPGの血漿又は血清レベルを使用して、肝臓病理についてのリスク因子を割り当てることができる。さらに、hPGの過剰な血清又は血漿レベルを使用して、肝臓癌、C型肝炎、及び肝硬変を患う患者を診断することができる。
開示の方法により診断することができる肝臓癌は、原発性肝臓癌(例、肝細胞癌、肝臓において生じる癌)及び二次性肝臓癌を含む。
診断の方法も提供され、そこでは、患者は、閾値を上回るヒトプロガストリン(hPG)レベル(例えば、少なくとも約400、450、500、550、600、650、700、又は750pM)が検出される場合、肝又は肝臓状態を患っているとして同定される。そのような方法は、また、肝臓疾患の平均より高い発生率を有する集団における、例えば、薬物又はアルコール使用者集団あるいは平均より高い肝臓疾患の発生率を伴う地理的地域に居住する人々における標準的な診断法として有用でありうる。したがって、そのような集団における上昇hPGレベルを検出する方法も提供される。
本開示は、また、患者のhPGレベルに基づき、1つ又は複数の肝臓病理(例えば肝臓癌(例、肝細胞癌)、C型肝炎、及び肝硬変など)についてのリスク群に患者を割り当てるための方法を提供する。例えば、hPGの第1閾値レベルは、患者が、肝臓病理について「低リスク」にあることを示すことができる;hPGの第2閾値レベルは、患者が、肝臓病理について「上昇リスク」にあることを示すことができる;hPGの第3閾値レベルは、患者が、肝臓病理について「高リスク」にあることを示すことができる;及びhPGの第4閾値レベルは、患者が、肝臓病理について「重度リスク」にあることを示すことができる。
定量化したhPGレベルも追加マーカー(例えばアルファ−フェトプロテイン(「AFP」)など)と使用し、肝臓病理の同定、診断、区別、又はそれについてのリスク割り当てにおいて助けることができる。
本明細書に開示する方法を使用し、適切な治療方針を決定することができる。一部の例において、肝臓病理と既に診断されている患者をスクリーニングし、さらなる処置選択肢が是認されるか否かを決定することが有用である。したがって、特定の局面において、肝臓病理と以前に診断された患者は、患者の生物学的サンプル中のhPGレベルに基づき、さらなる肝又は肝臓状態を患っていると診断される。以前の肝臓病理は、C型肝炎、肝硬変、又は肝臓癌(例えば肝細胞癌など)でありうる。有利には、hPGの極度に高いレベル(例、400、450、500、550、600、650、700pMを上回るhPG濃度)は、患者がこれらの状態の全てを有することを示す。
hPGレベルが、患者が肝臓病理を有する、又は患者が肝臓状態と以前に診断されたことを示し、及び、hPGレベルが1より多い肝臓状態を示している患者は、特定の肝臓状態を同定するためのさらなるテストに供することができる。患者は、肝臓の肝臓癌、C型肝炎、又は肝硬変についてテストすることができる。
開示の方法を使用して1つ又は複数の肝臓病態を有するとして同定されている患者は、それらの状態について処置することができる。肝病理のための処置を受けている患者は、また、それらのhPGレベルをモニターし、疾患進行及び/又は処置効力を評価することができる。hPGレベルが閾値を上回ったままである患者は、処置を受け続けることがある。
本明細書に開示する方法の実行において、hPGレベルを測定するための特定のアッセイは、測定されたhPGレベルが正確である場合、決定的ではない。一部の実施態様において、抗hPG抗体は、hPGレベルを測定するために便利に使用される。記述した通り、hPGは、身体により、より小さなペプチドに切断される。hPGは、不正確なhPG測定を避けるために、プロガストリンプロセシングの副産物を検出しないアッセイを使用した本開示の方法において検出及び測定することが好ましい。これは、全長hPG(しかし、より小さなhPGペプチドではない)に結合する抗体の使用により達成することができる。これは、また、両方が全長hPGに結合し(しかし、抗体がより小さなhPGペプチドに結合する範囲で)、両方が同じより小さなhPGペプチドに結合するわけではない2つの異なる抗体の使用により達成することができる。そのようなアッセイにおいて、両方の抗体により結合される唯一の産物は全長hPGである。例えば、hPGのC及びN末端エピトープに結合する抗体は、より小さなhPGペプチドの検出及び測定を伴わない全長hPGの検出及び測定を可能にする。このように、特定の局面において、開示は、患者を診断する方法を提供し、それにおいて、生物学的サンプルを、hPGの第1エピトープ、好ましくはC又はN末端エピトープに結合する第1抗体、及びhPGの異なるエピトープ、好ましくは他の末端のエピトープに結合する第2抗体と接触させる。
hPGの検出及び測定のための抗hPG抗体を利用する例示的な方法において、患者は、患者からのサンプルを少なくとも1つの抗hPG抗体と接触させること;及びサンプルが、閾値を上回るhPG濃度、例えば、少なくとも約400、450、500、550、又は600pM、しばしば400、450、又は500pMを有するか否かを、抗体に結合したhPGの量を決定することにより、肝又は肝臓状態を患うとして同定される。
開示の方法は、一般的に、hPGレベルについて生物学的サンプルをアッセイすることを含む。生物学的サンプルは血漿又は血清でありうる。組織レベルも使用することができる;しかし、組織中で測定されるhPGのレベルは、血清又は血漿中で見出されるhPGのレベルとは異なると予測されるが、しかし、患者が肝臓病理を患っている場合、患者の正常なhPGレベルと比べて上昇しうる。このように、hPGの組織レベルは、また、患者の肝臓病理のリスク又は状態をモニターするために使用することができる。組織サンプルを使用する場合、プロガストリンを、細胞又は組織抽出物で実施するイムノアッセイを使用して検出することができる、あるいは、検出可能なマーカーを用いて標識されたポリクローナル又はモノクローナル抗体を用いて免疫組織化学技術を利用することができる。免疫組織化学的技術は、プロガストリンレベルの質的な測定を提供する。適した検出可能なマーカーは、放射性標識(例えば放射性ヨウ素など)、蛍光標識、又は化学発光ラベルを含む。
診断キットも本明細書において提供する。診断キットは、例えば、検出可能なマーカーを用いて場合により標識された、プロガストリンに対する1つ又は複数の抗体を含み得、肝臓病理をスクリーニング、診断、又は区別するために使用することができる。診断キットは、hPGのN末端ペプチド領域と親和性を有する第1抗体及び異なるエピトープ(例えばhPGのC末端ペプチド領域など)と親和性を有する第2抗体を含みうる。本開示は、また、N末端抗hPGモノクローナル抗体ならびにモノクローナル又はポリクローナルC末端抗hPG抗体(各々が別々の容器中)及び適した試薬を含む、肝臓病理を診断する方法を行うためのキットを提供する。一部の実施態様において、提供される抗体の1つ又は両方が標識される。
患者が複数の肝又は肝臓状態を患うか否かを診断する方法も提供し、それにおいて、少なくとも約400pMの血液hPG濃度を伴う患者が、以下の状態の2つ又はそれ以上を有するとして同定される:C型肝炎、肝臓癌、又は肝硬変(例えば、生化学的アッセイを使用して患者からの血清又は血漿中のhPGレベルをテストすることによる)。そのような患者が特定された後、患者の肝臓病理は、さらに、C型肝炎、肝臓癌、又は肝硬変のためのアッセイを使用して診断することができる。C型肝炎は、核酸ベースのアッセイを使用して診断することができる。肝臓癌は、ラジオグラフィー又は画像技術(コントラストを伴う又は伴わない)を使用して診断することができる。肝臓の肝硬変は、線維症の1つ又は複数の血清マーカー(アルファ−2−マクログロブリン、ハプトグロビン、アポリポタンパク質A1、ガンマ−グルタミルトランスペプチダーゼ(GGT)、総ビリルビン、及びアラニントランスアミナーゼ(ALT)を含む)について患者からのサンプルをテストすることにより診断することができる。患者は、他の診断的に重要なマーカー(例えば上昇した血清アルファ−フェトプロテイン及び/又はデス−ガンマカルボキシプロトロンビンなど)を有しうる。診断又は処置の方法は、さらに、そのようなレベルを測定する工程を含みうる。
診断に続き、患者を、従来の薬剤を使用して彼又は彼女の肝臓状態について処置することができる。例えば、C型肝炎を伴う患者を、ペグ化インターフェロン−アルファ−2a、ペグ化インターフェロン−アルファ−2b、及び/又はウイルス薬リバビリンを用いて処置することができる。肝硬変を伴う患者を、肝臓移植手術及び肝硬変の合併症についての対症療法を用いて処置することができる。肝臓癌と診断された患者を、放射線療法及び/又は化学療法を用いて処置することができる。
患者は、また、開示の技術を使用してモニターすることができる。1つの方法において、肝又は肝臓疾患を伴う患者の疾患状態を、肝又は肝臓疾患を患い、閾値量を上回る血液hPG濃度を有する患者を、肝又は肝臓疾患のための治療計画に供することによりモニターする。処置後、患者が、閾値量を上回る血液hPG濃度を有し続ける否かを決定し、そうである場合、治療計画を継続する。患者が、閾値量を上回る血液hPG濃度をもはや有さない場合、患者のhPGレベルを定期的にモニターし、それらが閾値量を上回り上昇するか否かを決定することができ、処置が再開されることを可能にする。
患者の肝臓又は肝健康状態を診断するためのシステムも提供される。開示のシステムは、以下の成分の1つ又は複数を含む:患者の血液hPG濃度の値を受けるインプット、患者の血液hPG濃度を参照血液hPG濃度と比較するために配置されたプロセッサー、患者の血液hPG濃度に全体的に又は部分的に基づき、患者について肝臓病理についてのリスクレベルをアウトプットするために配置されたプロセッサー、及び肝臓病理についてのリスクレベルを表示するために配置されたディスプレイ。システムを、プロセッサーが、肝臓病理についての低、上昇、高、又は重度リスクレベル決定をアウトプットするように適応することができる。システムは、また、患者のアルファ−フェトプロテイン(AFP)レベルについての値を受けるためのインプットを含むことができ、それにおいて、プロセッサーを配置し、AFPレベルを参照AFPレベルと比較し、hPG及びAFPレベルに基づき、肝臓病理についてのリスクレベルをアウトプットする。異なるリスク群についての閾値(i)hPGならびに(ii)hPG及びAFPレベルを本明細書に開示する。
コンピューター可読保存媒体も提供され、その中に、患者の肝臓又は肝健康状態を診断する際での使用のためのプログラムプロセッサーにより実行可能な指示を表すデータを保存しており、保存媒体は、患者の血液hPG濃度を参照血液hPG濃度と比較するための、及び、患者の血液hPG濃度に全体的に又は部分的に基づき、患者について肝臓病理についてのリスクレベルをアウトプットするための指示を含む。媒体はリスクレベル(例、肝臓病理についての低、上昇、高、又は重度リスクレベル決定)をアウトプットすることができる。媒体は、また、リスクレベル決定をアウトプットするために患者の血液AFPレベルを参照レベルと比較するためのデータを含むことができる。異なるリスク群についての閾値(i)hPGならびに(ii)hPG及びAFPレベルを本明細書に開示する。
図1は、プレプロガストリン(シグナルペプチドに下線を引いている)、プロガストリン、及びプロガストリンプロセシングの産物(G34、G34−Gly、G17、G17−Gly、及びC末端隣接ペプチドCTFP)のアミノ酸配列を提供する。 図2は、特定の肝臓病理を示しているhPG値のバーチャートを提供する。 図3A〜3Lは、例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体についてのポリペプチド、及び対応するポリヌクレオチド、VH及びVL鎖の配列を提供する。図3Aは、抗hPG MAb3についてのマウスVH鎖のポリヌクレオチド(配列番号16)及びポリペプチド(配列番号12)を示す。 図3A〜3Lは、例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体についてのポリペプチド、及び対応するポリヌクレオチド、VH及びVL鎖の配列を提供する。図3Bは、抗hPG MAb3についてのマウスVL鎖のポリヌクレオチド(配列番号17)及びポリペプチド(配列番号13)を示す。 図3A〜3Lは、例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体についてのポリペプチド、及び対応するポリヌクレオチド、VH及びVL鎖の配列を提供する。図3Cは、抗hPG MAb4についてのマウスVH鎖のポリヌクレオチド(配列番号18)及びポリペプチド(配列番号14)を示す。 図3A〜3Lは、例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体についてのポリペプチド、及び対応するポリヌクレオチド、VH及びVL鎖の配列を提供する。図3Dは、抗hPG MAb4についてのマウスVL鎖のポリヌクレオチド(配列番号19)及びポリペプチド(配列番号15)を示す。 図3A〜3Lは、例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体についてのポリペプチド、及び対応するポリヌクレオチド、VH及びVL鎖の配列を提供する。図3Eは、抗hPG MAb8についてのマウスVH鎖のポリヌクレオチド(配列番号67)及びポリペプチド(配列番号59)を示す。 図3A〜3Lは、例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体についてのポリペプチド、及び対応するポリヌクレオチド、VH及びVL鎖の配列を提供する。図3Fは、抗hPG MAb8についてのマウスVL鎖のポリヌクレオチド(配列番号71)及びポリペプチド(配列番号63)を示す。 図3A〜3Lは、例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体についてのポリペプチド、及び対応するポリヌクレオチド、VH及びVL鎖の配列を提供する。図3Gは、抗hPG MAb13についてのマウスVH鎖のポリヌクレオチド(配列番号68)及びポリペプチド(配列番号60)を示す。 図3A〜3Lは、例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体についてのポリペプチド、及び対応するポリヌクレオチド、VH及びVL鎖の配列を提供する。図3Hは、抗hPG MAb13についてのマウスVL鎖のポリヌクレオチド(配列番号72)及びポリペプチド(配列番号74)を示す。 図3A〜3Lは、例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体についてのポリペプチド、及び対応するポリヌクレオチド、VH及びVL鎖の配列を提供する。図3Iは、抗hPG MAb16についてのマウスVH鎖のポリヌクレオチド(配列番号69)及びポリペプチド(配列番号61)を示す。 図3A〜3Lは、例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体についてのポリペプチド、及び対応するポリヌクレオチド、VH及びVL鎖の配列を提供する。図3Jは、抗hPG MAb16についてのマウスVL鎖のポリヌクレオチド(配列番号73)及びポリペプチド(配列番号65)を示す。 図3A〜3Lは、例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体についてのポリペプチド、及び対応するポリヌクレオチド、VH及びVL鎖の配列を提供する。図3Kは、抗hPG MAb19についてのマウスVH鎖のポリヌクレオチド(配列番号70)及びポリペプチド(配列番号62)を示す。 図3A〜3Lは、例示的なマウス抗hPGモノクローナル抗体についてのポリペプチド、及び対応するポリヌクレオチド、VH及びVL鎖の配列を提供する。図3Lは、抗hPG MAb19についてのマウスVL鎖のポリヌクレオチド(配列番号74)及びポリペプチド(配列番号66)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Aは、抗hPG MAb3についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号21)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Bは、抗hPG MAb3についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号22)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Cは、抗hPG MAb4についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号23)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Dは、抗hPG MAb4についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号24)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Eは、抗hPG MAb8(a)についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号75)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Fは、抗hPG MAb8(a)についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号76)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Gは、抗hPG MAb8(b)についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号77)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Hは、抗hPG MAb8(b)についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号78)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Iは、抗hPG MAb8(c)についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号79)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Jは、抗hPG MAb8(c)についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号76)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Kは、抗hPG MAb13(a)についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号80)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Lは、抗hPG MAb13(a)についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号81)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Mは、抗hPG MAb13(b)についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号82)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Nは、抗hPG MAb13(b)についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号83)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Oは、抗hPG MAb16(a)についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号84)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Pは、抗hPG MAb16(a)についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号85)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Qは、抗hPG MAb16(b)についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号86)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Rは、抗hPG MAb16(b)についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号87)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Sは、抗hPG MAb16(c)についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号88)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Tは、抗hPG MAb16(c)についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号89)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Uは、抗hPG MAb19(a)についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号90)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Vは、抗hPG MAb19(a)についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号91)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Wは、抗hPG MAb19(b)についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号92)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Xは、抗hPG MAb19(b)についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号93)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Yは、抗hPG MAb19(c)についてのヒトVH鎖のポリペプチド(配列番号94)を示す。 図4A〜4Zは、例示的なヒト抗hPGモノクローナル抗体についてのVH及びVL鎖のポリペプチド配列を提供する。図4Zは、抗hPG MAb 19(c)についてのヒトVL鎖のポリペプチド(配列番号95)を示す。
6. 詳細な説明
6.1. 定義
他に示さない限り、以下の用語は、本開示の文脈において以下で考察される、それらの通常の意味を有することが意図される。
「ヒトプロガストリン」又は「hPG」は、配列番号20として特定されるアミノ酸配列のポリペプチドである。本明細書に使用する通り、hPGは、ガストリン遺伝子の一次タンパク質産物(即ち、シグナルペプチド又はプレペプチドを伴わないプレプロガストリン)を含むと定義される。Rehfeld et al.(2004) Regulatory Peptides 120(1-3): 177-183を参照のこと。hPGは、2つのd−Arg切断部位により分割される3つの十分に定義された領域からなる。したがって、他に定義しない限り、hPGは、2つのd−Arg部位を保持するプレプロガストリンプロセシングの産物からなる。hPGは「ガストリン」(即ち、G34及びG17)を含まず、しかし、例えば、短い切断物(1、2、3、4、又は5アミノ酸まで)又はhPGのバリアント(アミノ酸36/37及び73/74に又はその周囲に位置づけられる2つのd−Argを保持する)を含みうる。図1を参照のこと。
「生物学的マーカー」又は「マーカー」は、正常な生物学的プロセス、病原性プロセス、又は治療介入に対する薬理学的応答の指標として客観的に測定及び評価される特徴を意味する。
「サンドイッチアッセイ」は、サンプルと相互作用する化合物の量を定量化するために使用することができる特定の型のイムノアッセイを指す。サンドイッチアッセイは、サンプルの抗原が捕捉抗体と検出又は参照抗体の間に結合されるため、そのように呼ばれる。開示のサンドイッチアッセイにおいて、ヒトプロガストリンは抗hPG抗体の間に結合される。アッセイは、hPG(しかし、その前駆体又は産物ではない)の定量化を提供し、それによりhPG濃度のより正確な測定を提供する。有利には、プロガストリンのN末端又はC末端領域に対して向けられた開示の抗体は、また、プロガストリンについて別々に特異的である。プロガストリンのより小さなプロセシングフラグメントは、従って、1つ又は他の抗体に対する競合体として作用する可能性は低く、それにより、恐らくは、アッセイの結果にバイアスをもたらす。
「被験者」又は「患者」は本明細書において互換的に使用され、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトを指す。
「抗体」又は「Ab」は、特定の抗原と特異的に結合する、又は免疫学的に反応性である免疫グロブリン分子を指し、ポリクローナル、モノクローナル、遺伝子操作した、及び他の改変形態の抗体(しかし、限定しないが、キメラ抗体、ヒト化抗体、及び抗体の抗原結合フラグメント(例、Fab’、F(ab’)、Fab、Fv、rIgG、及びscFvフラグメントを含む)を含む)を含む。種々の実施態様において、抗hPGモノクローナル抗体は、抗体の定常領域の全て又は部分を含む。一部の実施態様において、定常領域は、IgA(例、IgA又はIgA)、IgD、IgE、IgG(例、IgG、IgG、IgG、又はIgG)、及びIgMより選択されるアイソタイプである。抗体(モノクローナル抗体を含む)を、いくつかの種(しかし、限定しないが、マウス、ウサギ、ラット、ブタ、モルモット、ニワトリ、ロバ、ウマ、ラクダ、及びラマを含む)のいずれかから生成することができる。
本明細書において使用する通り、抗体は、それが全長プロガストリンに結合するが、しかし、CTFP、アミド化ガストリン、又はグリシン伸長ガストリンには全く結合しない場合、hPG「について高度に特異的」、及び、それがCTFP及びガストリン遺伝子の他の産物よりも少なくとも約5倍大きなhPGの結合を示す場合(標準的な結合アッセイにおいて測定した通り)、「hPGについて特異的」又は「hPGに特異的に結合する抗体」である。特定の抗hPG抗体の特異性を評価するために使用することができるELISAアッセイが、実施例4に提供される。
そのような特異的な抗hPG抗体(本明細書において「抗hPG抗体」として言及される)は、ポリクローナル(「抗hPG PAb」)又はモノクローナル(「抗hPG MAb」)であるが、治療的使用、一部の例において、診断又は他のインビトロでの使用のために、モノクローナル抗体が好ましい。
用語「モノクローナル抗体」は、本明細書において使用する通り、ハイブリドーマテクノロジーを通じて産生された抗体に限定されない。モノクローナル抗体は、当技術分野において利用可能な又は公知の任意の手段により、単一クローン(任意の真核生物、原核生物、又はファージのクローンを含む)に由来する。本開示を用いた有用なモノクローナル抗体は、当技術分野において公知の多様な技術(ハイブリドーマ、組換え、及びファージディスプレイテクノロジー、又はそれらの組み合わせの使用を含む)を使用して調製することができる。本開示の多くの使用(ヒトにおける抗hPGモノクローナル抗体のインビボでの使用及びインビトロでの検出アッセイを含む)において、キメラ、霊長類化、ヒト化、又はヒト抗体を適切に使用することができる。
用語「scFv」は、従来の抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメインが連結されて、1つの鎖を形成する一本鎖Fv抗体を指す。
「VH」の参照は、抗体の免疫グロブリン重鎖(Fv、scFv、又はFabの重鎖を含む)の可変領域を指す。「VL」の参照は、免疫グロブリン軽鎖(Fv、scFv、dsFv、又はFabの軽鎖を含む)の可変領域を指す。抗体(Ab)及び免疫グロブリン(Ig)は、同じ構造的特徴を有する糖タンパク質である。抗体は特定の標的に対する結合特異性を示し、免疫グロブリンは、標的特異性を欠く抗体及び他の抗体様分子の両方を含む。天然抗体及び免疫グロブリンは、通常、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質であり、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖で構成される。各重鎖は一端に可変ドメイン(VH)を有し、多数の定常ドメインが続く。各軽鎖は可変ドメインを一端に(VL)及び定常ドメインを他端に有する。
開示の抗hPGモノクローナル抗体は、「相補性決定領域(CDR)」を含む。CDRは、また、軽鎖及び重鎖可変ドメインの両方における超可変領域として公知である。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク(FR)と呼ばれる。当技術分野において公知の通り、抗体の超可変領域を描写するアミノ酸位置/境界は、状況及び当技術分野において公知の種々の定義に依存して変動しうる。可変ドメイン内の一部の位置を、ハイブリッド超可変位置として見なすことができ、それにおいて、これらの位置は、1セットの基準下で超可変領域内と見なすことができ、異なるセットの基準下で超可変領域外と見なす。これらの位置の1つ又は複数は、また、伸長した超可変領域において見出すことができる。開示は、これらのハイブリッド超可変位置において改変を含む抗体を提供する。天然重及び軽鎖の可変ドメインは、大部分がβシート配置(3つのCDRにより連結され、それは、βシート構造を連結し、一部の場合においてその一部を形成する、ループを形成する)を採用することにより、各々、4つのFR領域を含む。各鎖中のCDRは、FR領域により近接して他の鎖からのCDRと一緒に保持され、抗体の標的結合部位の形成に寄与する(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, National Institute of Health, Bethesda, Md.1987を参照のこと)。
用語「エピトープ」は、免疫応答を誘発し、抗体により特異的に結合されることが可能であるタンパク質の任意の部分(決定基)を指す。エピトープ決定基は、通常、分子の活性表面基(例えばアミノ酸又はGAG側鎖など)からなり、通常、特定の三次元構造的特徴、ならびに特定の電荷特徴を有する。2つの抗体は、1つの抗体の結合を低下又は除去するタンパク質におけるアミノ酸変異が、他の抗体の結合も低下又は除去する場合、及び/又は、抗体がタンパク質への結合について競合する、即ち、1つの抗体のタンパク質への結合が他の抗体の結合を低下又は除去する場合、タンパク質の実質的に同じエピトープ(又はタンパク質の重複するエピトープ)に結合すると言われる。2つの抗体が実質的に同じエピトープに結合するか否かの決定は、当技術分野において公知の方法(例えば競合アッセイなど)により達成される。コントロール抗体(例えば、本明細書に記載する抗プロガストリン抗体の1つ)及び任意のテスト抗体の間での抗体競合試験を行う際、最初に、コントロール抗体を、検出可能な標識(例えばビオチン、酵素、放射性標識、又は蛍光標識など)を用いて標識し、その後の同定を可能にしうる。コントロール(標識)抗体と実質的に同じエピトープに結合するテスト(非標識)抗体は、コントロール抗体結合を遮断できるはずであり、このように、コントロール抗体結合を低下させるはずである。
「hPGについて特異的なアッセイ」又は「ヒトプロガストリンについて特異的なアッセイ」は、ガストリン遺伝子のCTFP及び他の産物から全長hPGを区別するアッセイを指す。抗体ベースの診断アッセイの状況において、hPGについて特異的なアッセイは、hPGに特異的に結合する抗体を利用することができる。あるいは、hPGについて特異的なアッセイは、両方が全長hPGに結合するが、しかし、そうでなければ、両方が同じガストリン遺伝子産物に結合するわけではない2つの抗体を利用することができ、hPGが、両方の抗体により認識される、ガストリン遺伝子により産生される唯一の分子である。例えば、hPGのC及びN末端エピトープに結合する抗体を、他のガストリン遺伝子ペプチドからhPGを区別するアッセイにおいて使用することができる。
用語「癌」の使用に関して、原発性(最初の)腫瘍からの細胞が離脱し、身体内の別の部位へ、典型的にはリンパ又は血液を通じて、「転移」と呼ばれるプロセスを介して移動し、別の転移性(又は二次性)腫瘍を形成する患者において、二次性又は転移性腫瘍は、典型的には、最初の腫瘍と同じ型であり(その新たな部位とは無関係に)、疾患は転移癌として言及され、新たな居住組織の癌ではないことに留意する。例えば、肝臓に広がった膵臓癌は、転移性膵臓癌であり、肝臓癌ではない。したがって、転移性肝細胞癌は、肝臓において生じ、他に転移している癌を指す。二次性肝臓癌(即ち、肝臓に転移している非肝臓供給源からの転移癌)は、また、過剰レベルのhPGに基づいて診断することができる。例えば、肝臓に転移した結腸直腸癌(即ち、転移性結腸直腸癌)は、二次性肝臓癌の形態である。言い換えれば、肝臓の癌は、原発性及び二次性肝臓癌の両方において血清、血漿、又は組織中のhPGレベルを使用して検出可能である。
6.2. プロガストリンレベル及び肝臓病理
正常なプロガストリンレベルは、一般的に、20〜50pM未満、典型的には0〜5pMの間であると考えられる。本開示は、1つ又は2つの肝臓病理を伴う患者が上昇したヒトプロガストリン(hPG)レベルを示しうること、ならびに、肝臓癌、C型肝炎、及び肝硬変を伴う患者が極度に上昇したhPGレベルを示すことを実証する。
図2は、1つ又は複数の肝臓病理を伴う患者におけるhPGレベルを図表で例証し、抗hPG抗体を使用したELISA−サンドイッチアッセイにより決定される通りである。ボックスエリアの外側境界は25〜75パーセンタイルを示す。ウィスカーは5〜95パーセンタイルを示す。1つのラインは中央値を表す。ドットは外れ値を示す。以下の表は5〜95パーセンタイルデータを要約する:
Figure 0005543614
上記に基づき、50pM又は100pMを上回るhPGレベルは、肝臓の1つ又は複数の病理を示しうる。少なくとも約400pM、500pM、又は600pMのhPGレベルは特に診断的に有意である。なぜなら、それらは、複数の肝臓病理、特に、肝臓癌及び肝硬変、肝臓癌及びC型肝炎、ならびに肝臓癌、肝硬変、及びC型肝炎を強く示しているからである。
C型肝炎だけを伴う患者についての血漿レベルは、総プロガストリンレベル(即ち、全長プロガストリン及び切断産物のレベル)を測定する試験において健康な患者と同様であることが見出されている。Konturek et al., 2003, Scand J Gastroenterol 6: 643-647.C型肝炎を伴う患者だけにおける全長プロガストリンのレベルは、非常に低いと予測される。
プロガストリンレベルを使用して、リスクポイントスコア及び対応する疾患リスク確率を割り当てることができる。末期の肝臓疾患を伴う患者における死亡リスクを割り当てるためのモデルの例については、Kamath et al.(2001) Hepatology 33(2): 464-70を参照のこと。
決定されたプロガストリンレベルと肝臓疾患状態を相関させる経験データを使用し、ポイントスコア及び関連する疾患リスク確率が、バイオマーカー(例えばプロガストリンなど)及び、場合により、他のバイオマーカーのレベルに由来しうる。疾患リスク確率は、4つのリスク群を使用して定量的に記載することができる:低リスク、上昇リスク、より高いリスク、及び重度リスク。
本開示において言及するリスクレベルは、以下の意味を有する:
・「低リスク」は、患者の生物学的マーカーのレベルが所与の肝臓病理の存在を示さないことを意味する。
・「上昇リスク」は、患者の生物学的マーカーのレベルが所与の肝臓病理の増加リスクを示すことを意味する。リスクは、さらなるテストが是認されるような大きさである。
・「高リスク」は、患者の生物学的マーカーのレベルが所与の肝臓病理の大きな増加リスクを示すことを意味する。リスクは、さらなるテストが要求されるような大きさである。生物学的マーカーの特異性に基づく仮診断が正当化されうる。
・「重度リスク」は、患者の生物学的マーカーのレベルが明らかに異常であり、基礎病理を示すことを意味する。生物学的マーカーの特異性に供する診断を行うことができる。
0pM〜100pMを下回る血清又は血漿プロガストリンレベルを有する患者は、肝臓癌(例、肝細胞癌)及び肝硬変の両方の診断について低リスク、ならびに、肝臓癌、肝硬変、及びC型肝炎の全て3つの診断について極度な低リスクを有する。プロガストリンの正常な血清又は血漿レベル(例、0〜5pM)あるいはわずかに上昇したレベル(100pMまで)を伴う患者は、それにもかかわらず、肝臓癌を有しうる。したがって、100pM又はそれより低いhPGの血清又は血漿レベルを伴う患者をさらにテストし、彼又は彼女が肝臓癌を有するか否かを評価することが勧められる。
100pM〜400pMの間の血清又は血漿プロガストリンレベルを有する患者は、他の肝病理を伴わず肝臓癌を有する可能性は低い。そのような患者は、肝硬変(肝臓癌を伴う又は伴わない)を有する高リスク及びC型肝炎を加えて有する上昇リスクを有する。400pMを上回る血清又は血漿プロガストリンレベルを有する患者は、肝臓癌、C型肝炎、及び肝硬変を有する重度リスクにある。
患者のhPGレベル及び肝臓病理状態の間の関係を、種々の診断方法において使用することができる。診断方法は、一般的には、患者のサンプル中のhPGレベルをhPGの正常値、例えば、健常個人からのhPGレベル又は健常個人のプールと比較することを伴う。hPGレベルが上昇した場合、上昇レベルは、例えば、上に提供するリスク割り当てに基づき、可能性のある肝臓病理と相関する。そのような方法は、場合により、患者が体液のサンプルを提供する工程を含む。体液を、次に、hPGのレベルについて、好ましくは生化学的アッセイにより分析することができる。
特定の適用において、患者のhPGレベルと併せた患者の癌マーカーのレベルのテストを使用して、患者における肝臓癌マーカーの特異性を増加させる、又は、リスクポイントスコア及び対応する疾患リスク確率を割り当てることができる。好ましい二次マーカーはアルファ−フェトプロテイン(AFP)である。血清AFP、胎児特異的糖タンパク質抗原は、肝臓癌(例、肝細胞癌)を伴う患者を検出するための最も広く使用される腫瘍マーカーである。肝細胞癌を検出するためのAFPの報告された感受性は、B型肝炎ウイルス(HBV)陽性集団及びHBV陰性集団の両方において広く変動し、それはスクリーニングと診断試験計画の間の重複に起因する。AFPを高リスク集団のスクリーニングのために使用する場合、感受性39%〜97%、特異性76%〜95%、及び陽性予測値(PPV)9%〜32%が報告されている。AFPは肝臓癌について特異的ではない。力価は、また、急性又は慢性肝炎において、妊娠において、及び胚細胞腫瘍において上昇する。
以下の表は、AFPレベルと併せたhPGレベルに基づく、所与の肝臓病態についての相対リスクを示す。hPG及びAFPレベルの両方に基づく相対リスクの割り当ては、AFP単独に基づくよりも高感度で正確な肝臓病理についてのテストを提供する。
Figure 0005543614
プロガストリンと併せて使用することができる他の二次マーカーは、癌胎児性抗原、糖タンパク質抗原、酵素及びイソ酵素、遺伝子マーカー、及びサイトカイン(肝臓癌と相関する)を含む。追加の適した二次マーカーは、グリピカン3、ガンマ−グルタミルトランスフェラーゼII、アルファ−l−フコシダーゼ、形質転換成長因子ベータ1、腫瘍特異的成長因子、ガンマ−グルタミルトランスフェラーゼmRNA、血管内皮成長因子、インターロイキン8、及びそれらのバリアントを含む。例示的なマーカーがZhou et al.(2006) World Journal of Gastroenterology 12(8):1175-1181に記載されている。
肝臓病理は、当技術分野において公知の標準的な技術により確認することができる。例えば、肝臓癌(例えば肝細胞癌など)は、生検を伴う又は伴わず、及び、血液マーカー(例えばAFPなど)の定量化を伴う又は伴わず、X線検査又は画像技術(例えばMRIなど)により確認することができる。C型肝炎は、血液中のウイルス粒子の定量化により、超音波を使用した線維症レベルの分析により、核酸ベースのアッセイを使用して、及び/又はフィブロスキャンにより確認することができる。肝硬変は、生検を伴う又は伴わない超音波を使用した診断により、及び/又は線維症の血清マーカーを検出することにより確認することができる。他の技術も使用することができる。
6.3. プロガストリンレベルを測定する方法
本開示の方法によって、患者のhPGレベルに基づいて1つ又は複数の肝臓病理を診断する及び/又は患者の肝臓病理のリスクを割り当てる。血漿及び血清プロガストリンレベルを、任意の公知の分析技術を使用して測定することができる。そのような技術は、しかし、限定しないが、以下を含む:ELISA、サンドイッチELISA、イムノブロッティング(ウエスタンブロッティング)、免疫沈降、BIACOREテクノロジーなど、ならびにタンパク質の特性に基づくアッセイ(しかし、限定しないが、酵素活性又は他のタンパク質パートナーとの相互作用を含む)。イムノアッセイ(アッセイの好ましいクラス)のために、開示の1つ又は複数の抗プロガストリン(抗PG)抗体(ポリクローナル又はモノクローナル及び中和又は非中和にかかわらず)を使用することができる。
好ましいイムノアッセイは、他のガストリン遺伝子産物(分解産物を含む)とは対照的に、プロガストリンを特異的に検出する。サンドイッチアッセイは、他のガストリン遺伝子副産物とは対照的に、プロガストリンの検出についてそのような特異性を提供し、それにより血清プロガストリンレベルのより正確な測定を与える。好ましいイムノアッセイ抗体は、プロガストリンに固有の末端領域を含む抗原/エピトープに結合する。例えば、一部の実施態様において、プロガストリンは、プロガストリンのN末端を標的化する1つの抗PG抗体及びプロガストリンのC末端を標的化する第2の抗PG抗体を用いたサンドイッチELISAを使用して検出する。例示的な抗体をセクション6.4において以下に開示し、抗PG抗体を使用してプロガストリンレベルを測定するための一般的な「サンドイッチ」技術を次に開示する。
表面(例えば96ウェルプレート中のウェルなど)を調製し、それに、既知量のプロガストリンに対する第1「捕捉」抗体を結合させる。捕捉抗体は、例えば、プロガストリンのC又はN末端に結合する抗PG抗体でありうる。ブロッキング後、テストサンプルを表面に適用し、インキュベーション期間が続く。表面を次に洗浄し、非結合抗原を除去し、プロガストリンに対する第2「検出」抗体を含む溶液を適用する。検出抗体は、本明細書に記載する抗PGモノクローナル抗体のいずれかでありうる(検出抗体が捕捉抗体とは異なるエピトープに結合する場合)。例えば、捕捉抗体がプロガストリンのC末端ペプチド領域に結合する場合、次に、適した検出抗体は、プロガストリンのN末端ペプチド領域に結合するものでありうる。プロガストリンレベルを次に直接的(例えば、検出抗体が検出可能な標識に結合している場合)又は間接的(検出抗PG抗体に結合する標識二次抗体を通じて)のいずれかで検出することができる。
特定の実施態様において、ヒトプロガストリン(hPG)レベルを生物学的テストサンプルから測定する(実施例1に記載する通り)。
受信者動作特性(ROC)曲線を、サンドイッチアッセイにより決定された血漿hPGレベルに基づいて生成されており、hPGレベルの測定は、1つ又は複数の肝臓病理を伴う患者と他の癌を伴う患者及び/又は健常個人の間で区別するための診断的に有用なテストを提供する。
hPGレベルを測定する抗体ベースの方法のための例示的な抗体を、以下のセクションに開示する。
6.4. 抗hPG抗体
hPGレベルを測定するためのイムノアッセイは、1つ又は複数のポリクローナル又はモノクローナル抗hPG抗体あるいはそれらの抗原結合フラグメントを利用することができる。
当技術分野において公知の種々の手順を、hPGに対するポリクローナル抗体の産生のために使用することができる。特定の実施態様において、ウサギポリクローナル抗体を得ることができる。抗体の産生のために、種々の宿主動物を、hPGを用いた注射により免疫化する(しかし、限定しないが、ウサギ、マウス、ラットなど)。種々のアジュバントを使用し、免疫学的応答(宿主の種に依存する)を増加させる(しかし、限定しないが、フロイント(完全及び不完全)、ミネラルゲル(例えば水酸化アルミニウムなど)、界面活性物質(例えばリゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油乳剤、キーホールリンペットヘモシアニン、及びジニトロフェノールなど)を含む)。
モノクローナル抗体が、好ましくは、本開示の方法において使用される。モノクローナル抗体は、特定の抗原に対する抗体の均質な集団であり、培養中の連続細胞株による抗体分子の産生を提供する任意の技術により得ることができる。これらは、しかし、限定しないが、KohlerとMilsteinのハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術、及びEBVハイブリドーマ技術を含む。例えば、Kohler and Milstein (1975) Nature 256:495-497;Kozbor et al.(1983) Immunology Today 4:72;Cole et al.(1985) pp.77-96 Reisfeld and Sell (1985) Monoclonal Antibodies and Myeloma Therapy Liss;Coligan (1991) Current Protocols in Immunology Lippincott;Harlow and Lane; Antibodies: A Laboratory Manual (1988) CSH Press;及びGoding (1986) Monoclonal Antibodies: Principles and Practice (2d ed.) Academic Press.を参照のこと。そのような抗体は、任意の免疫グロブリンクラス(IgG、IgM、IgE、IgA、IgDを含む)及びそれらの任意のサブクラスを含みうる。
近年、少なくともモノクローナル抗hPG抗体について、抗hPG抗体を産生するために使用される抗原の選択が重要でありうることが発見されている(国際出願第PCT/EP2010/006329号(2010年10月15日出願)及び米国出願第12/906,041号(2010年10月15日出願)、その開示及び具体的に開示される抗hPG抗体が参照により本明細書において組み入れられる;以下、’329及び’041出願としてそれぞれ言及される)。’329及び’041出願において開示される通り、hPGに由来する全ての抗原が、生理学的条件下でhPGに特異的に結合するモノクローナル抗体の産生を刺激するわけではない。実際に、ポリクローナル抗hPG抗体を成功裏に産生するために使用されてきた特定の抗原(例えば全長組換えhPG(例、WO08/076454 Singhを参照のこと)及びhPGのC末端の最後の10アミノ酸に対応するペプチド(WO07/135542 Hollande et al.を参照のこと)など)は、モノクローナル抗体の生成に失敗した。
1つの好ましい実施態様において、hPGのC及びN末端エピトープについて特異的な抗体を使用し、特異性を伴いhPGレベルを検出及び測定しうるが、全長hPGだけが検出されることを意味する。’329及び’041出願において記述される通り、hPG配列内の抗原性N末端及びC末端配列が同定されており、hPGに特異的に結合するモノクローナル抗体を生成するために使用することができる。興味深いことに、抗原性配列は、それに固有であるhPG配列の領域に限定する必要はない。ガストリン遺伝子の他の産物と共通の配列の領域を有するペプチド抗原(例えば、G17、G34、及びCTFP)は、hPGに結合するだけでなく、しかし、それに特異的に結合するモノクローナル抗体をもたらす。
hPGのN末端領域に対応する配列を有するペプチド抗原を使用して入手可能であり及び/又はhPGのN末端領域に結合する抗hPG抗体を、本明細書において「N末端抗PG抗体」として言及する。hPGについて特異的なポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体の両方を得るために適した免疫原を構築するために使用することができるhPGの特定の例示的な抗原性領域は、hPGの残基1〜14:SWKPRSQQPDAPLG(配列番号25)に対応する。N末端抗hPG抗体を得るために有用な例示的な免疫原、ならびに、これらの例示的な免疫原を用いて得られたN末端抗hPGモノクローナル抗体のCDRならびにVH及びVL配列を、以下の表3A及び実施例のセクションに提供する:
Figure 0005543614
hPGのC末端領域に対応する配列を有するペプチド抗原を使用して入手可能であり及び/又はhPGのC末端領域に結合する抗hPG抗体を、本明細書において「C末端抗hPG抗体」として言及する。ポリクローナル及びモノクローナルC末端抗hPG抗体の両方を得るために有用な免疫原を構築するために使用することができる特定の例示的な抗原性領域は、hPGの残基55〜80:QGPWLEEEEEAYGWMDFGRRSAEDEN(配列番号27)に対応する。C末端抗hPG抗体を得るために有用なこの抗原を含む例示的な免疫原、ならびに、これらの例示的な免疫原を用いて得られたC末端抗hPGモノクローナル抗体のCDRならびにVH及びVL配列を、以下の表3B及び実施例のセクションに提供する。
Figure 0005543614
表4A及び4Bに提供する例示的な抗hPGモノクローナル抗体MAb1−MAb23により結合される特定のエピトープは、SPOT技術及びアラニンスキャンを使用してマッピングされた(Laune et al., 2002, J. Immunol. Methods 267: 53-70及びLaune, 1997, J. Biol. Chem. 272: 30937-30944にそれぞれ記載される通り)(’329出願の実施例6も参照のこと)。
SPOT技術において、推定エピトープに及ぶ15のアミノ酸ペプチド配列を生成し、ニトロセルロース膜上にスポットし、それを、次に、テスト抗体を用いてプローブし、抗体により認識される最小エピトープ配列を決定する。アラニンスキャンを使用して、抗体結合のために決定的であるエピトープ内の残基を決定する。推定エピトープ内の各残基が、1つずつ、アラニンに変異しており、アラニン含有ペプチドを、次に、テスト抗体を用いてプローブする。
N末端抗hPGモノクローナル抗体MAb1−4及び15−20について、エピトープは少なくとも以下の配列を含む:DAPLG(配列番号28)、PDAPLG(配列番号29)、PRSQQPD(配列番号30)、WKPRSQQPD(配列番号31)、又はWKPRSQQPDAPLG(配列番号32)(以下の表4Aに示す通り)。
Figure 0005543614
C末端抗hPGモノクローナル抗体MAb5−7、9−12、14、及び21−23について、エピトープは少なくとも以下の配列を含む:FGRR(配列番号33)、MDFGR(配列番号34)、AEDEN(配列番号35)、及びGWMDFGRR(配列番号36)(以下の表4Bに示す通り)。
Figure 0005543614
エピトープマッピング実験では、抗hPG MAb2及びMAb4が同じエピトープに結合することが明らかになる;抗hPG MAb1及びMAb3はほぼ同じエピトープに結合する;MAb17、MAb18、MAb19、及びMAb20はほぼ同じエピトープに結合する;MAb15及びMAb16はほぼ同じエピトープに結合する;抗hPG MAb5、MAb6、MAb7、MAb9、及びMAb12は同じエピトープに結合し、抗hPG MAb10とほぼ同じエピトープに結合する;ならびに抗hPG MAb11及びMAb14はほぼ同じエピトープに結合する。
本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用なN末端抗PG抗体の特定の実施態様は、hPGの残基10〜14(配列番号28)、hPGの残基9〜14(配列番号29)、hPGの残基4〜10(配列番号30)、hPGの残基2〜10(配列番号31)、又はhPGの残基2〜14(配列番号32)を含むエピトープに結合する抗体を含む。
本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用なC末端抗PG抗体の特定の実施態様は、hPGの残基71〜74(配列番号33)、hPGの残基69〜73(配列番号34)、hPGの残基76〜80(配列番号35)、又はhPGの残基67〜74(配列番号36)を含むエピトープに結合する抗体を含む。
本明細書に開示する方法及びキットにおいて有用なN末端及びC末端抗hPG抗体は、表4A及び4Bに提供するものに加えて、例示的なMAb1−23を用いた、あるいはN又はC末端エピトープに結合する他の参照抗体を用いた競合結合アッセイにおいて同定することができる(後のセクションにおいてより詳細に記載する通り)。
抗体を得るための有用なハイブリドーマのいくつかが、2010年10月6日に、ブダペスト条約に従って、Collection Nationale de Cultures de Microorganismes(CNCM)に寄託された。抗hPG MAb1−23を産生するハイブリドーマの指定名称及び寄託されたそれらのハイブリドーマの寄託登録番号を表4A及び4Bに提供する。また、抗体のいくつかについて、それらの可変重鎖(VH)、可変軽鎖(VL)、VL相補性決定領域(CDR)、及びVH CDRのアミノ酸配列が決定されている。これらのアミノ酸配列、及び開示を通じてそれらを参照するために使用される省略命名法も表4A及び4Bに提供する。簡単には、マウス重鎖及び軽鎖可変ドメインは、本明細書においてmVH及びmVLとして言及され、対応するモノクローナル抗体の番号が続く(例えば、抗hPG MAb3の可変軽鎖及び可変重鎖についてそれぞれmVH.3及びmVL.3)。同様に、ヒト重鎖及び軽鎖可変ドメインは、本明細書においてhVH及びhVLとして言及され、対応するモノクローナル抗体の番号が続く。3つの可変重鎖CDR及び3つの可変軽鎖CDRは、それぞれVH CDR1、2、又は3及びVL CDR1、2、又は3として言及され、特定の抗hPGモノクローナル抗体の番号が続く。例えば、MAb3のVH CDR1はVH CDR1.3と表示され、及び、MAb3のVL CDR 1はVL CDR1.3と表示される。MAb3のVH CDR2はVH CDR2.3と表示され、及び、MAb3のVL CDR2はVL CDR2.3と表示される。
ほぼ同じエピトープに結合する抗hPGモノクローナル抗体の対応するCDR及び/又はVH及びVL鎖を交換して、本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用な新たな抗hPGモノクローナル抗体をもたらしうることが期待される。例えば、上に記述する通り、例示的な抗hPGモノクローナル抗体MAb5及びMAb6は同じエピトープに結合する。そのVL鎖において、これらの2つの抗体のVL CDRの種々の組み合わせ、及び/又は、そのVH鎖において、これらの2つの抗体のVH CDRの種々の組み合わせを含む抗hPGモノクローナル抗体を設計することができる。可能な種々の組み合わせを例証するための特定の非限定的な例として、そのような抗体は、そのVL鎖において、MAb5のCDR1及び2(それぞれVL CDR 1.5及びVL CDR 2.5)ならびにMAb6のCDR3(VL CDR 3.6)、及び、そのVH鎖において、MAb6のCDR1(VH CDR 1.6)ならびにMAb5のCDR2及び3(それぞれVH CDR 2.5及びVH CDR 3.5)を含みうる。寄託されているハイブリドーマにより産生される抗体のCDRのアミノ酸配列は、従来の手段を使用して得ることができる。例えば、Coligan (1996) Current Protocols in Immunology, Vol. 3, New York: John Wiley and Sonsを参照のこと。
表3Aを参照して、本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用なN末端抗hPG抗体の特定の実施態様は、しかし、限定しないが、以下を含む:
(a)配列において、MAb1、MAb2、MAb3、MAb4、MAb15、MAb16、MAb17、MAb18、MAb19、又はMAb20のVL CDRに対応するVL CDR、及び、配列において、MAb1、MAb2、MAb3、MAb4、MAb15、MAb16、MAb17、MAb18、MAb19、又はMAb20のVH CDRに対応するVH CDRを有する抗体;
(b)配列において、MAb1、MAb2、MAb3、MAb4、MAb15、MAb16、MAb17、MAb18、MAb19、又はMAb20のVL及びVH CDRに対応するVL CDR及びVH CDRを有する抗体;
(c)抗体、それにおいて:
(i)VL CDR 1はQSIVHSNGNTY(「VL CDR 1.3」;配列番号4)、QSLVHSSGVTY(「VL CDR 1.4」;配列番号10)、QSLLDSDGKTY(「VL CDR 1.16」;配列番号50)、及びSQHRTYT(「VL CDR 1.19」;配列番号51)より選択される;
(ii)VL CDR2はKVS(「VL CDR 2.3」及び「VL CDR 2.4」;配列番号5)、LVS(「VL CDR 2.16」;配列番号53)、及びVKKDGSH(「VL CDR 2.19」;配列番号54)より選択される;
(iii)VL CDR3はFQGSHVPFT(「VL CDR 3.3」;配列番号6)、SQSTHVPPT(「VL CDR 3.4」;配列番号11)、WQGTHSPYT(「VL CDR 3.16」;配列番号57)、及びGVGDAIKGQSVFV(「VL CDR 3.19」;配列番号58)より選択される;
(iv)VH CDR1はGYIFTSYW(「VH CDR 1.3」;配列番号1)、GYTFSSSW(「VH CDR 1.4」;配列番号7)、GYTFTSYY(「VH CDR 1.16」;配列番号39)、及びGYSITSDYA(「VH CDR 1.19」;配列番号40)より選択される;
(v)VH CDR2はFYPGNSDS(「VH CDR 2.3」;配列番号2)、FLPGSGST(「VH CDR 2.4」;配列番号8)、INPSNGGT(「VH CDR 2.16」;配列番号43)、及びISFSGYT(「VH CDR 2.19」;配列番号44)より選択される;及び
(vi)VH CDR3はTRRDSPQY(「VH CDR 3.3」;配列番号3)、ATDGNYDWFAY(「VH CDR 3.4」配列番号9)、TRGGYYPFDY(「VH CDR 3.16」;配列番号47)、及びAREVNYGDSYHFDY(「VH CDR 3.19」;配列番号48)より選択される;
(d)配列において、MAb1、MAb2、MAb3、MAb4、MAb15、MAb16、MAb17、MAb18、MAb19、又はMAb20のVLに対応するVL、及び、配列において、MAb1、MAb2、MAb3、MAb4、MAb15、MAb16、MAb17、MAb18、MAb19、又はMAb20のVHに対応するVHを有する抗体;及び
(e)配列において、MAb1、MAb2、MAb3、MAb4、MAb15、MAb16、MAb17、MAb18、MAb19、又はMAb20のVL及びVHに対応するVL及びVHを有する抗体。
表3Bを参照して、本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用なC末端抗hPG抗体の特定の実施態様は、しかし、限定しないが、以下を含む:
(f)配列において、MAb5、MAb6、MAb7、MAb8、MAb9、MAb10、MAb11、MAb12、MAb13、MAb14、MAb21、MAb22、又はMAb23のVL CDRに対応するVL CDR、及び、配列において、MAb5、MAb6、MAb7、MAb8、MAb9、MAb10、MAb11、MAb12、MAb13、MAb14、MAb21、MAb22、又はMAb23のVH CDRに対応するVH CDRを有する抗体;
(g)配列において、MAb5、MAb6、MAb7、MAb8、MAb9、MAb10、MAb11、MAb12、MAb13、MAb14、MAb21、MAb22、又はMAb23のVL及びVH CDRに対応するVL CDR及びVH CDRを有する抗体;
(h)抗体、それにおいて:
(i)VL CDR1はKSLRHTKGITF(「VL CDR 1.8」;配列番号49)及びQSLLDSDGKTY(「VL CDR 1.13」;配列番号50)より選択される;
(ii)VL CDR2はQMS(「VL CDR 2.8」;配列番号52)及びLVS(「VL CDR 2.13」;配列番号53)より選択される;
(iii)VL CDR3はAQNLELPLT(「VL CDR 3.8」;配列番号55)及びWQGTHFPQT(「VL CDR 3.13」;配列番号56)より選択される;
(iv)VH CDR1はGFTFTTYA(「VH CDR 1.8」;配列番号37)及びGFIFSSYG(「VH CDR 1.13」;配列番号38)より選択される;
(v)VH CDR2はISSGGTYT(「VH CDR 2.8」;配列番号41)及びINTFGDRT(「VH CDR 2.13」;配列番号42)より選択される;及び
(vi)VH CDR3はATQGNYSLDF(「VH CDR 3.8」;配列番号45)及びARGTGTY(「VH CDR 3.13」;配列番号46)より選択される;
(i)配列において、MAb5、MAb6、MAb7、MAb8、MAb9、MAb10、MAb11、MAb12、MAb13、MAb14、MAb21、MAb22、又はMAb23のVLに対応するVL、及び、配列において、MAb5、MAb6、MAb7、MAb8、MAb9、MAb10、MAb11、MAb12、MAb13、MAb14、MAb21、MAb22、又はMAb23のVHに対応するVHを有する抗体;及び
(j)配列において、MAb5、MAb6、MAb7、MAb8、MAb9、MAb10、MAb11、MAb12、MAb13、MAb14、MAb21、MAb22、又はMAb23のVL及びVHに対応するVL及びVHを有する抗体。
表4A及び4Bに記述する通り、いくつかのN末端及びC末端モノクローナル抗hPG抗体が同定されている。これらの抗体の全てがhPGについて特異的であり、MAb14を除く全てが結腸直腸癌に対する中和活性を示す。中和活性は治療適用のために重要でありうるが、本開示の診断目的のために必要ではない。このように、hPGに特異的に結合する非中和及び中和性抗体の両方が本明細書に記載する種々の診断方法のために有用である。
抗hPG抗体の親和性は本開示の診断方法に決定的ではないが、しかし、高親和性抗体はプロガストリン検出の感度を改善する。さらに、高親和性抗体は治療適用のために必要である。したがって、少なくとも約1nMの親和性を示す抗体を使用する利点が存在しうる;例えば、少なくとも約90nM、80nM、70nM、60nM、50nM、40nM、30nM、20nM、15nM、10nM、7nM、6nM、5nM、4nM、3nM、2nM、1nM、0.1nM、0.01nM、0.001nM又はさらに大きい親和性。
表4A及び4Bにおいて同定された抗hPGモノクローナル抗体の測定された親和性は、10−6〜10−12Mの範囲である(以下の表5に記述する通り):
Figure 0005543614
特定の所望の適用のために特に適する親和性を有する抗PGモノクローナル抗体を、これらの間より容易に選択する、あるいは、本明細書に記載する抗hPG抗体の種々の免疫原、相補性決定領域(CDR)配列、可変重鎖(VH)及び可変軽鎖(VL)配列を使用して生成又は設計することができる。任意の特定の抗PGモノクローナル抗体の親和性は、当技術分野において周知の又は本明細書に記載する技術(例えばELISA、等温滴定熱量測定(ITC)、BIAcore、又は蛍光偏光アッセイなど)を使用して決定することができる。特定のアッセイを実施例5に提供する。
当業者により認識される通り、特定の結合特性(例えば、目的の特定のエピトープに結合する能力など)を有する抗hPG抗体は、本明細書に記載する種々の抗原及び免疫原を使用し、目的の参照抗体とhPG結合について競合するそれらの能力を評価して容易に得ることができる。本明細書に記載する抗hPG抗体のいずれかを、そのような競合アッセイにおける参照抗体として利用することができる。目的のビオチン化参照抗hPG抗体を用いてhPG結合について競合する抗体の能力を評価するために有用な特定のアッセイを、実施例6に提供する。
参照抗hPG抗体と任意のテスト抗体(種又はアイソタイプと無関係)の間での抗体競合試験を行う際、最初に、参照を、直接的(例えばラジオアイソトープ又はフルオロフォアなど)又は間接的(例えばビオチン(蛍光標識ストレプトアビジンとの結合を介して検出可能)又は酵素(酵素反応を介して検出可能)など)のいずれかで検出可能な標識を用いて標識し、その後の同定を可能にしうる。この場合において、標識参照抗hPG抗体(固定又は増加濃度で)を、既知量のhPGを用いてインキュベートし、hPG標識抗hPG抗体複合体を形成する。非標識テスト抗体を、次に、複合体に加える。複合標識の強度を測定する。テスト抗体が、重複するエピトープに結合することにより、hPGについて標識参照抗hPG抗体と競合する場合、複合標識の強度は、テスト抗体の非存在において行うコントロール実験と比べて減少する。
結合競合アッセイを行うための多数の方法が公知であり、適応して、上に及び実施例6に記載するアッセイと同等の結果をもたらすことができる。
抗体は、それが、競合結合アッセイ、及び、具体的には、実施例6の競合結合アッセイにおいて参照抗hPG抗体のhPGへの結合を、少なくとも50%だけ(より高いレベルの低下、例えば60%、70%、80%、90%、又はさらには100%が望まれうる)、テスト抗体濃度の範囲0.01〜100μg/mL(例、0.01μg/mL、0.08μg/mL、0.4μg/mL、2μg/mL、10μg/mL、50μg/mL、又は100μg/mL、あるいは記述する範囲内の他の濃度)で低下させる場合、参照抗hPG抗体とhPG結合について競合すると考えられ、このように、参照抗hPG抗体とほぼ同じ又は重複するhPGのエピトープに結合すると考えられる。
当業者により理解される通り、診断方法において有用な抗hPG抗体は、任意の起源(例えば、哺乳動物(例、ヒト、霊長類、げっ歯類、ヤギ、又はウサギ)、非哺乳動物、又は自然におけるキメラ(1を上回る種に由来する)を含む)でありうる及び/又はCDR移植(例、ヒト化)されうる。
抗体をヒト化するための方法(ヒト化抗体を設計するための方法を含む)も当技術分野において周知である。例えば、Lefranc et al. (2003) Dev. Comp. Immunol. 27: 55-77;Lefranc et al. (2009) Nucl. Acids Res. 37: D1006-1012;Lefranc (2008) Mol. Biotechnol. 40: 101-111;Riechmann et al. (1988) Nature 332: 323-7;米国特許第5,530,101号、第5,585,089号、第5,693,761号、第5,693,762号、及び第6,180,370号、Queen et al.;EP239400;PCT公開WO 91/09967;米国特許第5,225,539号;EP592106;EP519596;Padlan (1991) Mol. Immunol. 28: 489-498;Studnicka et al. (1994) Prot. Eng. 7: 805-814;Roguska et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. 91: 969-973;及び米国特許第5,565,332号、その開示は、それらの全体において参照により本明細書により組み入れられる。
非ヒト抗hPG抗体のCDRに対応するCDR配列を有する抗体のヒト化バージョン(例として、限定しないが、表3Aに提供する種々のN末端抗hPGモノクローナル抗体及び表3Bに提供する種々のC末端抗hPGモノクローナル抗体を含む)を、これらの周知の方法を使用して得ることができる。選択された抗hPG抗体のヒト化VL及びVH鎖の予測配列を、表4A及び4Bに提供する。マウス抗体又はヒト化抗体のいずれかを開示の診断目的のために使用してもよい。ヒト化抗体の特定の例は、以下を含む抗体を含む:
(a)本明細書に開示される任意の3つのVL CDR及び任意の3つのVH CDR;
(b)配列番号21に対応するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号22に対応するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(c)配列番号23に対応するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号24に対応するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(d)配列番号75、77、及び79からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号76及び78からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(e)配列番号80及び82からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号81及び83からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(f)配列番号84、86、及び88からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号85、87、及び89からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;及び
(g)配列番号90、92、及び94からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域ならびに配列番号91、93、及び95からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域。
本開示の方法において使用する抗PGモノクローナル抗体及び抗体フラグメントを、誘導体化する、例えば、他の分子に共有結合的に修飾又は結合することができる。
特定の実施態様において、抗PG抗体又はそのフラグメントを、診断薬剤に結合する。抗PG抗体に結合したhPGの検出は、抗体を、直接的又は間接的に検出することができる物質に共役させることにより促進することができる。検出可能物質の例は、種々の酵素、補欠分子族、蛍光材料、発光材料、生物発光材料、放射性材料、種々の陽電子放射断層撮影を使用した陽電子放出金属、及び非放射性常磁性金属イオンを含む。
検出可能物質を、抗体(又はそのフラグメント)に直接的に、又は、中間体(例えば、当技術分野において公知のリンカーなど)を通じて間接的に、当技術分野において公知の技術を使用して共役又は結合させてもよい。
適した酵素の例は、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、又はアセチルコリンエステラーゼを含む。これらの酵素のための生物発光、化学発光、及び/又は発色基質が当技術分野において公知である。例えば、酵素がアルカリホスファターゼである場合、基質は、化学発光基質、例えばAMPPD(登録商標)(3−(2′−スピロアダマンタン)−4−メトキシ−4−(3”−ホスホリルオキシ)フェニル−1,2−ジオキセタン)、CDP−star(登録商標)(二ナトリウム4−クロロ−3−(メトキシスピロ{1,2−ジオキセタン−3,2’−(5’−クロロ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン}−4−イル)フェニルホスフェート)、及びCSPD(登録商標)(二ナトリウム3−(4−メトキシスピロ{1,2−ジオキセタン−3,2−(5’−クロロ)トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン}−4−イル)フェニルホスフェート)など;発色基質、例えばp−ニトロフェニルホスフェート、5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−リン酸(BCIP)、4−ニトロブルーテトラゾリウムクロライド(NBT)、及びヨードニトロテトラゾリウム(INT)などを含みうる。
開示の診断方法における使用のための抗hPG抗体に結合させることができる金属イオンの例が、米国特許出願第4,741,900号に開示されている。適した補欠分子族複合体の例は、ストレプトアビジン/ビオチン及びアビジン/ビオチンを含む。適した蛍光材料の例は、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシル、又はフィコエリスリンを含む。発光材料の例はルミノールである。生物発光材料の例は、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、及びエクオリンを含む。適した放射性材料の例は、125I、131I、111In、又は99Tcを含む。
検出可能な基質に抗体を共役する方法は当該分野において公知である。典型的な技術が、Kennedy et al., (1976) Clin. Chim. Acta 70: 1-31);Schurs et al.(1977) Clin. Chim Acta 81: 1-40;Antibodies: A Laboratory Manual Harlow & Lane, eds., Cold Spring Harbor Laboratory Press (1988) at ch.9; Bioconjugate Techniques, Hermanson, Academic Press (2008)により記載されている。
抗体は、また、イムノアッセイ又はhPGの精製のために特に有用である固体支持体に付着させることができる。そのような固体支持体は、しかし、限定しないが、ガラス、セルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、又はポリプロピレンを含む。
本明細書に記載する方法及びキットにおいて有用な種々の抗hPG抗体は、全長抗体を用いて例示されてきたが、当業者は、結合フラグメント、あるいは全長抗体又は結合フラグメントから設計される又はそれに由来するサロゲート抗体も使用してもよいことを理解するであろう。適したフラグメント、サロゲートなどは、しかし、限定しないが、Fab’、F(ab’)、Fab、Fv、vIgG、scFvフラグメント及びサロボディを含む。
6.5. キット
開示の局面において、キットを、上に示唆する通りに、診断及び研究の適用における使用のために提供する。一部の実施態様において、サンプル中のhPGを検出及び/又は定量化するために必要な抗hPG抗体及び試薬を含むキットを提供し、アッセイ試薬及び緩衝剤を含むことができる。また、キットは、診断方法の実行のための指示(例、プロトコール)を含む指示材料を含むことができる。指示材料は、典型的には、書面の又は印刷された材料を含むが、それらはそのようなものに限定されない。そのような指示を保存し、それらをエンドユーザーに伝達することが可能である媒体が、本発明により熟慮される。そのような媒体は、しかし、限定しないが、電子保存媒体(例、磁気ディスク、テープ、カートリッジ、チップ)、光学媒体(例、CD ROM)などを含む。そのような媒体は、そのような指示材料を提供するインターネットサイトへのアドレスを含みうる。
キットを、1つ又は複数の状態と既に診断されている患者の診断又はスクリーニングのために適応することができる。例えば、キットは、C型肝炎と診断された患者のための指示材料を含むことができ、hPGレベルに基づく追加の肝臓病理の診断を行うことができる。材料は、また、他の肝臓状態(例えば肝硬変及び/又は肝臓癌など)と診断された患者に向けることができる。キットは、また、高リスク集団(C型肝炎又は他の肝臓病理がより蔓延している集団を含む)のスクリーニングのために適応することができる。
6.6. 自動化方法及び実施
開示の一部の実施態様において、1つ又は複数の肝臓病理について示したリスクを診断又は決定する方法を、全体的に又は部分的に機械により実施する。例えば、方法を、血液サンプルのインプットを含む診断ユニットにより実行することができる。血液サンプルを、次に、プロガストリンレベルを産生する機械により操作する。そのような操作は、血液サンプル中のプロガストリンと1つ又は複数の抗体との結合を含むことができる。プロガストリン−抗体サンプルは検出可能なマーカーを含むことができる。検出可能なマーカーの測定は、ディスプレイに送達することができるデータアウトプットを提供する。あるいは、データアウトプットは、プロガストリンレベルに従って、コンピューターにより1つ又は複数の肝臓病理と相関させることができる。別の実施態様において、データアウトプットは、hPGの閾値(例えば、400、450、500、550、600、650、又は700pM)と比較することができる。決定したhPGレベルが閾値を上回る場合、1つ又は複数の肝臓病理の診断を行う。
コンピューターは、さらに、統計又は実験情報のデータベースを含むことができる。情報を使用して、定量化したプロガストリンレベル及び追加データ(ユーザーによりインプットされることができる)を相関させ、1つ又は複数の肝臓病理のより詳細なもしくは正確な診断又はリスクの指標を提供することができる。データベースは、また、推奨される処置又はさらなる診断選択肢に関する情報を含むことができる。したがって、開示の方法を、コンピューター化された医学診断方法の形態で実施することができる。本開示のアッセイ診断法を実施するために有用な例示的な自動化システムは、米国特許第6,063,026号、第6,063,340号、及び第7,381,370号に記載されるものを含む。
一般的に、そのような自動化システムは、以下の1つ又は複数を含むことができる:血液又はサンプルインプットユニット、血液又はサンプル操作ユニット、hPG及び/又はhPGマーカー検出ユニット、1つ又は複数のデータベースのための保存を伴うCPU、ディスプレイ及び/又は伝達ユニット、又は先のユニットのいずれか1つの機能性を組み合わせるユニット。ユニットを統合して、サンプルを受け、hPGレベルを示している検出可能なマーカーを提供するための試薬を使用してサンプルをプロセシングし、マーカーのレベルを検出し、マーカーのレベルをhPGレベルと相関させ、情報、すなわち、決定したhPGレベル及び、場合により、決定したhPGレベルに基づく診断のアウトプットを提供する。ユニットは、また、CPU及びデータベースと統合し、追加情報(例えば、決定したhPGレベルに基づく、肝臓癌、C型肝炎、肝硬変、又はその組み合わせの診断など)及び自動化アッセイにより提供される又はユーザーによりインプットされる任意の追加情報を提供することができる。一部の局面において、ユニットを非自動化方法と統合することができる。例えば、部分的に自動化した方法は、サンプルを受け、操作するためのユニットを含むことができる。操作されたサンプルを、次に、非自動化方法によるテストに提出することができる。
7. 実施例
実施例1:血漿プロガストリンの定量化
96ウェルマイクロタイタープレートを、0.5〜10μg/mLの間のC末端抗hPG抗体、例えば、ウサギC末端抗hPGポリクローナル抗体を用いてコーティングし、次に、一晩インキュベートする。プレートを、次に、PBS−Tween(0.05%)中で3回洗浄し、PBS−Tween(0.05%)中の2%(w/v)脱脂乾燥ミルクを用いてブロックする。別々に、テストサンプル、コントロールサンプル(ブランク又はPG陰性血漿又は血清サンプル)、及び約5pM(0.5×10−11M)〜約0.1nM(1×10−10M)の間のhPG参照基準(PG陰性血漿又は血清中で希釈した凍結乾燥hPG)を適切な希釈剤(例、PBS−Tween 0.05%)中で調製する。サンプルを、コーティングしたプレート上で2〜4時間の間にわたり37℃で、又は、あるいは、12〜16時間の間21℃でインキュベートする。インキュベーション後、プレートを、PBS−Tween(0.05%)を用いて3回洗浄し、0.001〜0.1μg/mLの間のN末端抗hPGモノクローナル抗体(本明細書に記載する)を用いてインキュベートし、21℃で30分間にわたり西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)(Nakane et al., 1974, J. Histochem. Cytochem. 22(12): 1084-1091)に共役させる。プレートを次にPBS−Tween(0.05%)中で3回洗浄し、HRP基質を21℃で15分間にわたり加える。反応を、100μLの0.5M硫酸を加えることにより停止させ、光学密度測定値を405nMで取る。テストサンプルhPGレベルを、hPG参照基準に由来する測定値から構築された標準曲線との比較により決定する。
競合についての他のアッセイが公知であり、適応して、上に記載するアッセイと同等の結果をもたらすことができる。
実施例2:患者における1つ又は複数の肝臓病理の増加リスクの同定又は診断
肝臓病理を有することが疑われる患者、又はスクリーニング(例、定期的な身体検査の一部として行うスクリーニング)を受けている患者は、生物学的サンプル(例えば血漿、血清、又は血液など)を提供する。プロガストリンレベルを定量化し(例えば、実施例1に示す通り)、血液サンプル中のプロガストリン濃度に対応する数字を産生する。開示の方法において、その数字は、一般的に、真のプロガストリンの数字の1%〜5%(又はそれ以下)内である。なぜなら、プロガストリン(その前駆体又は産物ではない)について特異的なアッセイを使用するからである。この数字を、次に、定められた範囲内のプロガストリンレベルと関連する肝臓病理のリストと比較する。言い換えれば、特定の肝臓病理を示しているプロガストリンレベルを、定量化した数字と比較する。特定の部分範囲は、異なるレベルのリスクを示しうる。例えば、低いが、しかし、上昇したプロガストリンレベルは1つ又は複数の病理の中程度のリスクを示しうるのに対し、高いプロガストリンレベルは1つ又は複数の病理の高リスクを示しうる。レベルを閾値と比較し、それにより、陽性又は陰性テスト結果を産生することができる。場合により、第2のバイオマーカーをテストして、診断又は指標を確認することができる。例えば、肝臓病理の中程度のリスク(しかし、高リスクではない)を呈する患者は、第2バイオマーカーをテストされうる。第2バイオマーカーが、また、同じ肝臓病理を示す場合、その時は、その病理の診断は正確である可能性がより高い。プロガストリンレベルを決定するための手段を、キット中に提供することができる。キットは、また、プロガストリンレベルを1つ又は複数の病理、特に肝臓病理と相関させる統計的データ又は他のデータを提供することができ、場合により、1つ又は複数の追加バイオマーカーにより補われる。
肝臓病理と既に診断された患者は、hPGテストも受けることができる。例えば、肝臓癌と診断された患者はhPGテストを受けて、患者が追加の肝臓病理(例えばC型肝炎及び肝硬変など)も有するか否かを決定することができる。なぜなら、C型肝炎レベルは、通例、患者が複数の肝臓病理(例、肝臓癌、肝硬変、及びC型肝炎)を呈する場合を除いて上昇しないため、プロガストリンは、そのような患者におけるC型肝炎の診断のための有用なバイオマーカーである。同様に、C型肝炎又は肝硬変と既に診断された患者を、hPGレベルが異常であるか否かを決定することにより、追加の病理についてスクリーニングすることができる。
hPGレベルを一部の例において使用し、診断を確認することができる。例えば、肝臓癌又は別の肝臓病理を示している1つ又は複数のバイオマーカーについての異常なテスト結果を呈する患者を、異常に高いhPGレベルについてスクリーニングし、最初の診断を確認することができる。hPGレベルを、リスクのある集団において、定期的なスクリーニングプログラムの一部として定量化することができる。例えば、非常に高いhPGレベルは複数の肝臓病理と相関するため、及び、C型肝炎を呈する患者は、典型的には、少なくとも1つの他の肝臓病理を同時に呈するため、高レベルのC型肝炎を伴う集団は、hPGスクリーニングについての可能性のある候補である。hPGレベルを使用して、1つ又は複数の肝臓病理の処置の経過をモニターすることもできる。減少するhPGレベルは、効果的な処置と相関しうる。
実施例3:1つ又は複数の肝臓病理の診断のためのキット、ユニット、テスト、及び診断法
1つ又は複数の診断法を含む品目を、本明細書に記載する診断の方法において利用することができる。例えば、ブロッター又はクロマトグラフィーストリップを適応し、患者からの血液又は血液成分との結合時の色を変えることができ、それにおいて、プロガストリンレベルは閾値を上回っている。あるいは、キットは、血液中でマーカーをプロガストリンに結合させるための試薬を含むことができる。そのようなマーカーは、例えば、ラジオアイソトープ又は発色団でありうる。放射線(励起又は別の方法により誘導される)の検出及び定量化を次に使用して、マーカー発光が、閾値を上回るプロガストリンレベルを示す十分な強度である場合、陽性テスト結果を生成することができる。テスト結果を適応して、範囲(例えばリスク値など)を示すことができる。例えば、キットは、プロガストリンレベルの1つの範囲についての第1シグナル及びプロガストリンレベルの他の範囲についての追加シグナルを表示するように適応されたテストを含むことができる。
特定の例において、診断ユニット又はシステムは、技術者による又は自動機械による血液サンプルの操作のための1つ又は複数のサンプルチェンバーを含む。ユニット又はシステムは、さらに、1つ又は複数の試薬(例えば、プロガストリンに特異的に結合する抗体など)を含む。プロガストリンの特異的なアッセイのためのユニット又はシステムにおいて、サンドイッチアッセイを、ユニット又はシステム中に提供する複数の抗体を使用して実施することができる。システム又はユニットは、結合プロガストリンのレベルを定量化するために使用されるマーカーの量を検出するための検出器を含むことができる。システム又はユニットは、さらに、プロセッサー(例えば、指示によってプログラムされたコンピューターなど)を含み、検出されたマーカーのレベルを結合プロガストリンのレベルと相関させ、結合プロガストリンのレベルを診断と相関させることができる。最後に、システム又はユニットは、テスト結果及び/又は診断を表示又は伝達するためのユニットを含むことができる。代替のユニット又はシステムにおいて、ユニットは、血液サンプルリポジトリ及びプロガストリンに結合する1つ又は複数の試薬を含む。例えば、プロガストリンと接触し、色変化をもたらす試薬を用いて含浸又はコーティングしたテストストリップを使用して、ワンドロップ肝臓病理テストを提供することができる。
実施例4:抗hPG抗体の特異性を評価するためのELISAアッセイ
抗hPG抗体の特異性を、以下の通りにELISAアッセイを使用して便利に決定することができる。96ウェルプレートを、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の適切な濃度のテストポリペプチド(例、25及び50ngの組換えヒトPG、ならびに50及び250ngのCTFP又は他のガストリン由来の遺伝子産物)を用いて4℃で一晩インキュベートした。その後、ウェルを、洗浄溶液(PBS及び0.1%Tween−20)を用いて3回洗浄し、次に1ウェル当たり100μLのブロッキング溶液(PBS、0.1%Tween−20、0.1%ウシ血清アルブミン又はカゼイン加水分解物)を用いて22℃で2時間にわたりインキュベートした。ブロッキング後、ウェルを3回洗浄し、アッセイする抗体(テスト抗体)を加える。100μLのPBS中のテスト抗体(0.3〜1ng/mL)及び0.1%Tween−20を各ウェルに加える。プレートを次に22℃で2時間にわたりインキュベートし、その後、テスト抗体溶液を捨て、洗浄工程(3×100μLの洗浄溶液、上に記述する通り)後、二次抗体、西洋ワサビペルオキシダーゼに共役させたヤギ抗マウスIgG(Fc)抗体を含むブロッキング溶液を用いて置換する。二次抗体を用いた1時間のインキュベーション後、100μLの基質溶液(例、Fast OPD、又はO−フェニレンジアミン二塩酸塩、Sigma-Aldrich Co.から入手可能、製造者の指示に従って調製した)を各ウェルに加え、暗所で、22℃で20分間にわたりインキュベートした。反応は、50μLの4N硫酸を加えることにより停止させ、触媒された基質の量を、492nmでの光学密度(OD)を測定することにより決定する。基質変換は、抗原に結合した一次(テスト)抗体の量に比例する。実験を2通りに実行し、OD測定値を抗原濃度の関数としてプロットする。テスト抗体は、測定されたODがhPGについて0.2〜1.5の間であり、CTFP又は他のガストリン遺伝子由来ペプチドのいずれかを用いて、バックグラウンドを上回る統計的に有意なシグナルがない場合、PGについて高度に特異的であるとスコア化される(ここで、バックグラウンドはPBSだけを含むコントロールウェルからの平均シグナルである)。
実施例5:抗hPG抗体の親和性を評価するためのアッセイ
抗hPG抗体の親和性定数は、Proteon Technique(BioRad)を使用して、Nahshol et al., 2008, Analytical Biochemistry 383: 52-60(その全体において参照により本明細書により組み入れられる)に従って測定することができる。簡単には、マウス抗PG抗体について、抗マウスIgG抗体(50μg/mL)を最初にセンサーチップ上にコーティングし、抗体の注射後にチップにより検出されたシグナルが10,000〜11,500応答単位(RU)の間に入ることを確認する。目的のマウス抗hPG抗体(テスト抗体)を次に注射する(30μg/mLの典型的な濃度で)。テスト抗体が十分に結合する場合、少なくとも500RUの追加シグナルが観察される。テスト抗体とhPGの間での結合の時間経過を、次に、hPGの変動濃度、例えば、200nM、100nM、50nM、25nM、及び12.5nMを注射し、結合のレベルを検出することにより得る。典型的には、いくつかのチャンネルが、単一の実験において並行して複数の抗体をテストするために利用可能であり、hPGの異なる濃度で並行して単一のテスト抗体の結合をアッセイすることを可能にする。1つのチャネルを、非特異的結合についてのコントロールとして、hPGに特異的ではないマウスモノクローナル抗体を用いて注射すべきである。別のチャネルを、バックグラウンドシグナルについてのベースラインとして、希釈緩衝液単独を用いて注射すべきである。一般的に、結合は、非特異的マウス抗体を用いて注射したチャネルにおいて検出可能ではない。この設定において高レベルの結合を表示する抗体は、hPGによる捕捉モノクローナル抗体の飽和をもたらしうるが、より低いhPG濃度(50nM、25nM、12.5nM、6.25nM、及び3.125nM)に対してテストすることができ、より洗練された測定を許す。
親和性定数(K)を、解離定数(k)と結合定数(k)の間の比率として算出する。実験値は、結合測定値に基づく実験曲線及び理論上のプロファイルの間での統計的に関連する類似性を分析することにより検証することができる。
非マウス抗hPG抗体の親和性定数は、抗hPGテスト抗体の起源の種について特異的なIgGを使用して同様のフォーマットにおいて評価することができる。
実施例6:参照抗hPG抗体を用いた競合的結合を評価するためのアッセイ
目的の抗体(テスト抗体)が、hPG結合について、ビオチン化参照抗hPG抗体と競合するか否かを評価するための特異性を伴うアッセイを、以下の通りに実施することができる。96ウェルプレートを、捕捉抗hPG抗体(ビオチン化参照抗hPG抗体により認識されるエピトープとは異なるhPGのN又はC末端領域を認識するポリクローナル又はモノクローナル抗体)を用いて、1〜10μg/mLの範囲内で選ばれる濃度で、4℃で一晩コーティングする(0.1〜1μg/ウェル)。22℃で2時間にわたるブロッキングバッファー(PBS中の0.1% Tween−20、0.1%BSA)を用いたブロッキング後、組換えhPGを、10pM〜1nM(10〜1000pg/ウェル)の間の範囲の濃度で加え、22℃で2時間にわたりインキュベートする。その後、ビオチン化参照抗hPG抗体(又はビオチン化参照抗hPG抗体を含む混合物)を、増加濃度の非標識テスト抗体濃度と共に加え、22℃で1時間にわたりインキュベートする。非結合抗体を除去するための洗浄後、結合した標識参照抗hPG抗体の検出を、混合物を、50ng/mLのストレプトアビジン(steptavidin)−HRPと22℃で1時間にわたりインキュベートすることにより実施し、西洋ワサビペルオキシダーゼ用の蛍光基質とのインキュベーション、及び、次に、ルミノメーターにおける相対的な光単位(RLU)の定量化が続く。アッセイを2通りに実施した。
参照抗hPG抗体と競合する抗体は、hPGへの参照抗体の結合を阻害する。参照抗体と実質的に同一のエピトープに、又は重複するエピトープと結合する抗体は、結合した参照抗hPG抗体の量を有意に低下させる(例えば、少なくとも50%だけ)(観察されたRLUにおける低下により証明される通り)。
高いコントロール値が、標識した参照抗体を、テスト抗体を伴わず、組換えhPGとインキュベートすることにより行われるコントロール実験から得られる。低いコントロール値は、過剰濃度の非標識参照抗体(非標識参照抗体は、このように、hPGへの結合について標識抗体と競合する)の存在において、標識された参照抗体を、組換えhPGを用いてインキュベートすることにより行われるコントロール実験から得られる。参照抗hPG抗体と競合するテスト抗体の能力は、次に、標識した参照抗体を、増加濃度の非標識テスト抗体の存在において組換えhPGとインキュベートすることにより決定される。
テストアッセイにおいて、テスト抗体の存在における観察されたRLUにおける有意な低下は、テスト抗体が、参照抗hPG抗体と実質的に同じエピトープを認識することを示す。
結合の阻害は阻害定数、つまりKiとして表現することができ、以下の式:
Figure 0005543614

に従って算出される。
式中、「IC50」は、参照抗体の結合における50%低下をもたらすテスト抗体の濃度であり、Rは参照抗hPG Ab濃度であり、Kは参照抗hPG抗体の解離定数(hPGについてのその親和性の測定値)である。参照抗hPG抗体と競合する有用なテスト抗体(例えば、本明細書に記載する抗hPG抗体の1つ)は、典型的には、本明細書に記載するアッセイ条件下で10pM〜100nMの範囲のKを有する。
本願において引用する全ての刊行物、特許、特許出願、及び他の文書が、各々の個々の刊行物、特許、特許出願、又は他の文書が全ての目的のために参照により組み入れられることが個々に示される場合と同じ程度まで、全ての目的のためにそれらの全体において参照により本明細書により組み入れられる。種々の特定の実施態様が例証及び記載されているが、種々の変化を、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく作ることができることが理解されるであろう。

Claims (7)

  1. 肝臓病理と既に診断された患者において、複数の肝臓病理の発生を検出する方法であって、
    患者からのサンプルにおいてヒトプロガストリン(hPG)濃度を生化学的アッセイ又は少なくとも1つの抗hPG抗体を用いたイムノアッセイにより決定する工程を含み、前記ヒトプロガストリン(hPG)濃度が400pM以上である場合に、複数の肝臓病理の発生を検出し、前記肝臓病理が、肝臓癌、C型肝炎、及び肝臓の肝硬変からなる群より選択される、患者の複数の肝臓病理の発生検出する方法。
  2. 前記複数の肝臓病理が、
    肝臓癌及び肝硬変、
    肝臓癌及びC型肝炎、又は
    肝臓癌、肝硬変及びC型肝炎
    である、請求項1記載の方法。
  3. 前記ヒトプロガストリン(hPG)濃度を決定する工程が、少なくとも1つの抗hPG抗体を用いたイムノアッセイにより行われる、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記ヒトプロガストリン(hPG)濃度が500pM以上である場合に、複数の肝臓病理の発生を検出する、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記患者が平均より高いC型肝炎の発生率を有する集団に属するか、前記患者が平均より高いC型肝炎の発生率を有する地理的地域に居住するか、前記患者が薬物又はアルコール依存性状態を有する、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 以下の工程:
    (a)400pM以上の血液hPG濃度を伴う患者を同定すること;
    (b)以下の状態の少なくとも2つについて前記患者をテストすること:
    i)ラジオグラフィー又は画像技術を使用して、肝臓癌;
    ii)核酸ベースのアッセイを使用して、C型肝炎ウイルス;及び
    iii)線維症の1つ又は複数の血清マーカーについて前記患者からの血液サンプルをテストすることによる、肝臓の肝硬変、
    を含む、請求項1記載の方法。
  7. 肝臓病理と既に診断された患者において複数の肝臓病理について患者のリスクを検出する方法であって、前記肝臓病理が、肝臓癌、C型肝炎、及び肝臓の肝硬変からなる群より選択され、以下:
    (a)生化学的アッセイにより、患者の血清又は血漿hPGレベルを決定すること;及び
    (b)(a)に基づき、患者に、複数の肝臓病理についての相対リスクを割り当てること、それにおいて:
    i)100pMを下回るhPGレベルは、患者が複数の肝臓病理について「低リスク」にあることを示す;
    ii)100pM〜400pMの間のhPGレベルは、患者が、肝臓癌を伴う又は伴わない肝硬変を有する「高リスク」にあり、及び、また、C型肝炎を有する「上昇リスク」にあることを示す;及び
    iii)400pMを上回るhPGレベルは、患者が肝臓癌、肝硬変、及びC型肝炎を有する「重度リスク」にあることを示す;
    (c)それにおいて、前記患者が、他の診断手段を使用してさらにテストされ、前記患者が100pMを下回るhPGレベルを有する場合、前記患者が肝臓癌を有さないことを確認する;及び
    (d)それにおいて、前記患者が、他の診断手段を使用して、該患者が100pM〜400pMの間のhPGレベルを有する場合、肝臓癌及び/又はC型肝炎についてさらにテストされること
    を含む、方法。
JP2012547493A 2010-01-08 2011-01-07 プロガストリン及び肝臓病理 Expired - Fee Related JP5543614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29355710P 2010-01-08 2010-01-08
US61/293,557 2010-01-08
PCT/EP2011/000047 WO2011083089A1 (en) 2010-01-08 2011-01-07 Progastrin and liver pathologies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013516617A JP2013516617A (ja) 2013-05-13
JP5543614B2 true JP5543614B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=43567758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547493A Expired - Fee Related JP5543614B2 (ja) 2010-01-08 2011-01-07 プロガストリン及び肝臓病理

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8900817B2 (ja)
EP (1) EP2542898B8 (ja)
JP (1) JP5543614B2 (ja)
KR (2) KR101688106B1 (ja)
CN (1) CN102947707B (ja)
AU (1) AU2011204652B2 (ja)
BR (1) BR112012016767A2 (ja)
CA (1) CA2786437C (ja)
EA (1) EA023653B1 (ja)
ES (1) ES2636663T3 (ja)
NZ (1) NZ601593A (ja)
PL (1) PL2542898T3 (ja)
SG (1) SG182332A1 (ja)
WO (1) WO2011083089A1 (ja)
ZA (1) ZA201205002B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ606195A (en) * 2010-07-26 2015-02-27 Servier Lab Methods and compositions for liver cancer therapy
FR2980196B1 (fr) * 2011-09-16 2013-10-04 Univ Dauvergne Clermont I Principe actif anticancereux issu de guiera senegalensis
MX2018008175A (es) * 2015-12-31 2019-02-20 Syncerus S A R L Composiciones y metodos para evaluar el riesgo de ocurrencia de cancer.
EP3954998A1 (en) 2015-12-31 2022-02-16 Progastrine et Cancers S.à r.l. Compositions and methods for detecting and treating gastric cancer
PL3397964T3 (pl) 2015-12-31 2022-02-07 Progastrine Et Cancers S.À R.L. Kompozycje i sposoby do wykrywania i leczenia raka jajnika
EP3397967B1 (en) 2015-12-31 2020-12-30 Progastrine et Cancers S.à r.l. Compositions and methods for detecting and treating esophageal cancer
ES2926532T3 (es) * 2017-03-30 2022-10-26 Progastrine Et Cancers S A R L Composiciones y métodos para tratar el cáncer de pulmón
US11644468B2 (en) 2017-03-30 2023-05-09 Progastrine et Cancers S.à r.L Compositions and methods for detecting and treating prostate cancer using progastrin binding molecule
TW201940881A (zh) * 2018-01-26 2019-10-16 瑞士商Ecs前胃泌激素公司 在癌症診斷中結合前胃泌激素檢測與其他癌症生物標記的技術
SG11202008271QA (en) 2018-02-27 2020-09-29 Ecs Progastrin Sa Progastrin as a biomarker for immunotherapy
RU2761729C1 (ru) * 2021-04-26 2021-12-13 Вячеслав Леонидович Коробка Способ оценки риска смерти при циррозе печени

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741900A (en) 1982-11-16 1988-05-03 Cytogen Corporation Antibody-metal ion complexes
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
CA2384523C (en) 1991-03-04 2007-01-09 Bayer Corporation Automated analyzer
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US6063026A (en) 1995-12-07 2000-05-16 Carbon Based Corporation Medical diagnostic analysis system
WO1999059631A1 (en) * 1998-05-15 1999-11-25 Aphton Corporation Prevention and treatment of hypergastrinemia
US7668661B2 (en) * 2000-04-28 2010-02-23 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Liver disease-related methods and systems
EP1372717A2 (en) * 2001-03-23 2004-01-02 Aphton Corporation Combination treatment of pancreatic cancer
US7381370B2 (en) 2003-07-18 2008-06-03 Dade Behring Inc. Automated multi-detector analyzer
CN101048659B (zh) * 2004-09-22 2013-03-13 受体生物技术公司 抗前胃泌素单克隆抗体
AU2007252986B2 (en) 2006-05-22 2013-03-21 Centre National De La Recherche Scientifique - Cnrs- Progastrin inhibitors in the treatment of colon cancer
WO2008076454A1 (en) 2006-12-19 2008-06-26 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Immunogenic compositions comprising progastrin and uses thereof
EP3421493B1 (en) 2009-10-16 2024-01-17 Progastrine et Cancers S.à r.l. Monoclonal antibodies to progastrin and their uses
NZ606195A (en) 2010-07-26 2015-02-27 Servier Lab Methods and compositions for liver cancer therapy

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140132418A (ko) 2014-11-17
CA2786437A1 (en) 2011-07-14
PL2542898T3 (pl) 2017-10-31
EA201200997A1 (ru) 2013-02-28
CN102947707B (zh) 2016-06-01
WO2011083089A1 (en) 2011-07-14
ZA201205002B (en) 2013-10-30
EA023653B1 (ru) 2016-06-30
NZ601593A (en) 2014-08-29
JP2013516617A (ja) 2013-05-13
KR20120102157A (ko) 2012-09-17
EP2542898B8 (en) 2017-08-09
AU2011204652B2 (en) 2014-04-03
AU2011204652A1 (en) 2012-07-26
ES2636663T3 (es) 2017-10-06
BR112012016767A2 (pt) 2017-09-05
SG182332A1 (en) 2012-08-30
EP2542898A1 (en) 2013-01-09
CN102947707A (zh) 2013-02-27
KR101688106B1 (ko) 2016-12-20
CA2786437C (en) 2020-09-01
US8900817B2 (en) 2014-12-02
US20110229488A1 (en) 2011-09-22
EP2542898B1 (en) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543614B2 (ja) プロガストリン及び肝臓病理
US11719697B2 (en) Immunoassay and antibodies for the detection of chromogranin A
US10114028B2 (en) Biomarkers for pneumonia and acute decompensated heart failure
WO2020141608A1 (ja) 潰瘍性大腸炎及び原発性硬化性胆管炎の検査方法
JP5252339B2 (ja) Pad4及び抗pad4抗体の測定方法並びに関節リウマチの検出方法
WO2020158858A1 (ja) 生物学的試料中の遊離aimの免疫学的分析方法及び対象におけるnashの検出方法
US9116152B2 (en) Monoclonal antibodies which specifically recognize human liver-carboxylesterase 1, hybridoma cell lines which produce monoclonal antibodies, and uses thereof
CN108780079A (zh) 不稳定型心绞痛的诊断
WO2004081029A2 (en) Novel non-invasive marker for liver disease
WO2015064348A1 (ja) 糖鎖不全ヒトIgA1ヒンジ部を認識するモノクローナル抗体及びその用途
WO2021097684A1 (zh) 新的抗可溶性cd14亚型抗体及其应用
JP2018080114A (ja) 抗ヒトvap−1モノクローナル抗体
CA2771954A1 (en) Pneumonia biomarkers
CN113939533B (zh) 抗可溶性cd14亚型抗体、试剂盒及其应用
JP2024060569A (ja) 本態性高血圧症を検出するためのバイオマーカー、それを用いた検出方法及び検出試薬
US20090081714A1 (en) Assays
WO2012113718A1 (en) A diagnostic method for type ii diabetes
JP2019210211A (ja) ウシプロカルシトニンを特異的に認識する抗体、その抗原結合断片、および、その使用
JP2013541560A (ja) 組成物、抗体、喘息診断方法、及び抗体の調製方法
JP2003180345A (ja) 遊離型肝細胞増殖因子受容体の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees