JP5543483B2 - 電子源及びその陰極カップ - Google Patents

電子源及びその陰極カップ Download PDF

Info

Publication number
JP5543483B2
JP5543483B2 JP2011539150A JP2011539150A JP5543483B2 JP 5543483 B2 JP5543483 B2 JP 5543483B2 JP 2011539150 A JP2011539150 A JP 2011539150A JP 2011539150 A JP2011539150 A JP 2011539150A JP 5543483 B2 JP5543483 B2 JP 5543483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode cup
cavity
electron source
electron
electron emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011539150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012511234A5 (ja
JP2012511234A (ja
Inventor
ステファン ホイットマン
ゾルヤナ テルレツカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012511234A publication Critical patent/JP2012511234A/ja
Publication of JP2012511234A5 publication Critical patent/JP2012511234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543483B2 publication Critical patent/JP5543483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • H01J35/066Details of electron optical components, e.g. cathode cups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/14Arrangements for concentrating, focusing, or directing the cathode ray

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

本発明は、陰極カップ、斯かる陰極カップを持つ電子源及びX線システムに関する。
電子源は、例えば断層撮影(CT)及び心血管(CV)システムのようなX線システムの異なる用途に対して使用される。これらの電子源は通常、特定の温度に達すると電子を放出する熱電子エミッタを有する。これらの熱電子エミッタを形成するフィラメントは必然的に、タングステン、ランタン又はそれらの合金といった高い融点を持つ金属から作られる。これらの熱電子エミッタは通常、主に電子光学集束エレメントとして機能する陰極カップに固定される。
本発明の目的は、改良された陰極カップ、電子源及びX線システムを与えることである。
この目的は、独立請求項に記載の陰極カップを用いて解決される。
図1は、電子源を示す。この電子源は、電子エミッタ11が固定して保たれる凹部を持つ陰極カップ10を有する。電子エミッタ11は、蛇状の放出領域12を持つ平面プレートとして形成される。電子エミッタ11に電圧を印加すると、放出領域12は、電子を放出する。これらの電子を放出するため、露出時間の間、放出領域12は、2000°を超える温度に達する。高温は、電子エミッタ11の物質が、蒸発して、電子エミッタ11周辺の冷えた表面上に堆積されるという効果をもたらす。
図2は、堆積する物質を持つ図1の電子源を示す。放出領域12の高温が原因で蒸発される物質は、放出領域12に直接面する陰極カップ面上に薄膜13をつくる。
図3は、堆積する物質の分離を示す。異なる用途に応じて、陰極カップ10の温度は変化する。陰極カップ10及び電子エミッタ11に対して異なる物質を使用する場合、異なる熱膨張率が原因で熱機械応力が生じる。結果として生じるせん断力は、接着力を越えることができ、これが、陰極カップ10の表面からの薄膜13の分離14をもたらす。この分離は通常、薄膜13の境界で始まる。薄膜13内の温度及び密度分布に基づき、薄膜13が電子エミッタ11の方へ曲がって、これと接触するというリスクが存在する。斯かる接触は電流の電気径路を変化させ、電子エミッタ11の熱及び電気的特性を劇的に変化させる。このことは、電子源の故障をもたらすことになる。
本発明の発明者は、陰極カップ10に対する薄膜の接着力挙動を変化させることにより、斯かる分離を回避することが有利であると認識した。
本発明のある実施形態によれば、電子エミッタを保持するレセプタクルを有する陰極カップが与えられる。ここで、上記陰極カップが、複数の空腔を有する表面を備える上記電子エミッタに面する領域に少なくとも与えられる。異なる熱膨張率によりもたらされる剥離効果に関する主な理由は、薄膜の端にせん断力が集中すること、及び陰極カップ面上でのその接着力があまりに小さいことにある。電子源特性にその可能として負の影響を与える薄膜の剥離の体裁は、前述の実施形態を用いて克服されることができる。なぜなら、この実施形態において電子エミッタに面する表面の接着力挙動が増加されるからである。
追加的な実施形態によれば、上記空腔が、上記陰極カップの物質において形成される。これは、あまり多くの労力を必要とせず空腔が容易に形成されることができるという利点を与える。
別の実施形態によれば、上記空腔が、少なくとも部分的に上記陰極カップを覆うコーティングにおいて形成される。この実施形態において、陰極カップ面がコーティングで覆われ、空腔がその後、コーティングにおいて形成されることが可能であるか、又はコーティングの構造又はテクスチャの形で空腔を既に有するコーティングで陰極カップ面を覆うことが可能である。
追加的な実施形態によれば、上記空腔が、レーザー穿孔により作られる。この製造は、ひび割れが開始される可能性のある応力集中装置として機能する鋭いエッジが全く生成されないという利点を持つ。
代替的に、上記空腔が、ミリングにより作られる。
その変形例として、上記空腔が、シンク腐食により作られる。
別の実施形態によれば、上記空腔が、落ち込みとして形成され、上記落ち込みの周辺部が互いに接触する。これは、空腔を与えるこの領域が最適に利用されるという利点を与える。
追加的な実施形態によれば、上記レセプタクルが、上記電子エミッタが構成される凹部と、上記電子エミッタを固定するソケットとを有する。凹部内に電子エミッタを与えることにより、陰極カップは、電子光学集束エレメントとして機能することができる。
追加的な実施形態によれば、上記空腔が、上記ソケットの間に与えられる。この領域は、電子が放出される部分に最も近い陰極カップの一部である。従って、空腔がこの領域に与えられることは有利である。
更に、本発明は、上記の説明された実施形態の1つに基づかれる陰極カップを有する電子源及びX線システムを与える。これらのデバイスは、上述したのと同じ利点を提供する。陰極カップは、高い放出電流を用いる熱電子エミッタが必要とされる任意の分野に対しても有利に適用可能である。
本発明のこれら及び他の側面が、本書に後述される実施形態から明らかとなり、これらの実施形態を参照して説明されることになる。
本発明の主旨は、堆積される蒸発物質の分離を回避するため、少なくとも電子エミッタと面する領域において、改善された接着力特性を持つ表面を用いて電子エミッタを保持する陰極カップを与えることである。
電子源を示す図である。 堆積される物質を持つ図1の電子源を示す図である。 堆積される物質の分離を示す図である。 本発明の第1の実施形態による電子源を示す図である。 本発明の第2の実施形態による電子源を示す図である。
図4は、本発明の第1の実施形態による電子源を示す。図示された電子源は、円筒状形を持つ陰極カップ20を有する。ここで、表面側(図4における上部側)に、この陰極カップ20は、矩形の断面領域を持ち、円筒状フォームの直径に沿って先導する凹部を具備する。凹部の底面は、電子エミッタ21を保持する2つのソケットを具備する。電子エミッタ21は、実質的に矩形の平面プレートである。このプレートの中央領域は、電子エミッタ21の幅のほぼ80〜90パーセントの長さを持つ切断を持ち込むことにより蛇状に形成される放出領域22を形成する。これは、代替的に電子エミッタ21の1つの側又は他の側に対して開かれる。電子エミッタ21に電圧を印加すると、放出領域22は、電子を放出する。このため、蛇状の形式は、電流の流動経路に沿って断面領域を減少させる。その結果、電子エミッタの抵抗が放出領域22において増加される。電子エミッタ21は、陰極カップ20のソケットに適合するピンを持つ陰極カップ20に面する側に与えられる。電子エミッタ21は、ピンをソケットに適合させることにより、陰極カップ20によって固定して保持されることができる。電子エミッタ21は、例えばタングステン、ランタン又はそれらの合金といった高い融点を持つ金属でできている。放出領域22に面する陰極カップ20の表面は、レーザー穿孔、ミリング又はシンク腐食により実現されることができる空腔23を具備する。空腔15は、落ち込む形で2つのソケットの間に形成される。この落ち込みの周辺部は互いに接触する。これが好ましい形態である場合であっても、空腔23は複数の可能な形を持つことができる。例えば、図における垂直方向に沿ったスルーホール、カウンタボア、ボア形成される穴、一番下に対して狭くなっていく円錐穴、円筒形穴、へこみ、穿孔、溝、ひび等である。

電子エミッタ21に電圧を印可すると、放出領域22は、電流により増加された抵抗が原因で2000°を超える温度にまで加熱される。この温度に達すると、電子が放出され、放出物質が蒸発される。図2に関連して説明されるように、薄膜が、放出領域22に面する陰極カップ面上に沈着する。この動作の間、陰極カップ20は、摂氏数百度の温度に達する。電子エミッタ21がスイッチオフにされると、陰極カップ20は冷え、堆積される物質の薄膜と陰極カップ20との間のインタフェース内に剪断応力が生じる。応力最大は、薄膜の境界に配置される。この実施形態によれば、陰極カップ20の表面からの薄膜の分離は、薄膜と陰極カップ20の表面との間のインタフェース内の最大剪断応力を減らすことにより回避されることができる。最大剪断応力の斯かる削減は、平坦面の場合の純粋な剪断応力を横方向(せん断力)及び垂直方向(張力又は包括力)要素に分割することにより実現されることができる。これは、本実施形態においては、空腔23を持つ堆積面を構築することにより実現される。即ち、これは、上述したような形を持つ空腔を備える表面を構築することにより、エミッタに面する陰極表面のトポロジを変化させることにより実現される。空腔23のサイズは、膜破壊の場合にさえ、薄膜の断片が空腔23内に残るよう、堆積された膜の推定厚さに基づき最適化される。
図5は、本発明の第2の実施形態による電子源を示す。反復を避けるために、第1の実施形態と異なる側面だけが、この実施形態に関して説明される。空腔23が陰極カップ20の物質において直接形成されないという点で、この実施形態は第1の実施形態とは異なる。代わりに、放出領域22に面する領域である2つのソケットの間の陰極カップ20の表面は、コーティング24で覆われる。このコーティング24は、空腔を有する陰極カップ20にこれが適用される前に、テクスチャ又は構造体をすでに有するか、又はこのコーティング24は、陰極カップ20に適用され、その後、空腔23は、第1の実施形態に関連して説明された処理を用いてコーティング24へと形成される。
本発明が図面及び前述の記載において図示及び説明されたが、斯かる図示及び説明は、説明的又は例示的であると考えられるべきであり、拘束的なものではなく、本発明を開示された実施形態に限定することを目的とするものではない。単語「有する」は他の要素又はステップを除外するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数性を除外するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、請求項に記載される複数のアイテムの機能を満たすことができる。特定の手段が相互に異なる従属項に述べられているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを意味するものではない。請求項における任意の参照符号は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (9)

  1. 電子源であって、
    電子エミッタと、
    電子エミッタを保持するレセプタクルを含む陰極カップとを有し、
    前記陰極カップが、複数の空腔を有する表面を備える前記電子エミッタに面する領域に少なくとも与えられ、
    前記レセプタクルが、前記電子エミッタを固定するソケットを含み、
    前記空腔が、前記ソケットの間に与えられ、
    前記空腔が、落ち込みとして形成され、前記落ち込みの周辺部が互いに接触する、電子源。
  2. 前記空腔が、前記陰極カップの物質において形成される、請求項1に記載の電子源。
  3. 前記空腔が、少なくとも部分的に前記陰極カップを覆うコーティングにおいて形成される、請求項1に記載の電子源。
  4. 前記空腔が、レーザー穿孔により作られる、請求項1乃至3の一項に記載の電子源。
  5. 前記空腔が、ミリングにより作られる、請求項1乃至4の一項に記載の電子源。
  6. 前記空腔が、シンク腐食により作られる、請求項1乃至5の一項に記載の電子源。
  7. 前記レセプタクルが、凹部を有し、前記凹部に前記電子エミッタが構成される、請求項1乃至の一項に記載の電子源
  8. 増加された電気抵抗を持つ前記電子エミッタの領域が、前記空腔に面する、請求項1乃至に記載の電子源。
  9. 請求項1乃至の一項に記載の電子源を有する、X線システム。
JP2011539150A 2008-12-08 2009-12-01 電子源及びその陰極カップ Expired - Fee Related JP5543483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08170904.0 2008-12-08
EP08170904 2008-12-08
PCT/IB2009/055432 WO2010067257A1 (en) 2008-12-08 2009-12-01 Electron source and cathode cup thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012511234A JP2012511234A (ja) 2012-05-17
JP2012511234A5 JP2012511234A5 (ja) 2013-01-24
JP5543483B2 true JP5543483B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41722734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539150A Expired - Fee Related JP5543483B2 (ja) 2008-12-08 2009-12-01 電子源及びその陰極カップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8548124B2 (ja)
EP (1) EP2377141B1 (ja)
JP (1) JP5543483B2 (ja)
CN (1) CN102246257A (ja)
WO (1) WO2010067257A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9953797B2 (en) * 2015-09-28 2018-04-24 General Electric Company Flexible flat emitter for X-ray tubes
JP6744116B2 (ja) * 2016-04-01 2020-08-19 キヤノン電子管デバイス株式会社 エミッター及びx線管
EP3386001B1 (de) 2017-04-03 2022-11-23 hofer powertrain innovation GmbH Traktionsakkumulator länglicher bauart mit benachbart zueinander angeordneten elektrochemischen sekundärzellen und verfahren zur kontrolle des wärmehaushalts
DE202017101961U1 (de) 2017-04-03 2018-07-04 Hofer Mechatronik Gmbh Traktionsakkumulator, insbesondere länglicher Bauart mit benachbart angeordneten Lithium-Ionen-Sekundärzellen
US10636608B2 (en) * 2017-06-05 2020-04-28 General Electric Company Flat emitters with stress compensation features
CN112602381B (zh) * 2018-09-11 2024-02-20 株式会社岛津制作所 X射线装置
US10818466B1 (en) 2019-05-01 2020-10-27 GE Precision Healthcare LLC X-ray tube and cathode cup with deposition shield
US11581160B2 (en) * 2020-02-25 2023-02-14 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for x-ray tube with texturing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL30158C (ja) * 1928-11-17
GB496651A (en) * 1936-05-28 1938-11-28 British Thomson Houston Co Ltd Improvements in and relating to x-ray apparatus
US2471298A (en) * 1943-10-02 1949-05-24 Gen Electric X Ray Corp Cathode cup construction
GB960458A (en) * 1961-06-19 1964-06-10 English Electric Valve Co Ltd Improvements in or relating to high voltage trigger tubes
JPS6063863A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Hitachi Ltd X線管陰極構体
JPH0612598Y2 (ja) * 1987-01-19 1994-03-30 電気化学工業株式会社 熱陰極端子台
FR2633775B1 (fr) 1988-07-01 1995-11-17 Gen Electric Cgr Tube radiogene a cathode plane et a chauffage indirect
JPH05121362A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Sony Corp Ecrプラズマ処理装置
DE4325609A1 (de) * 1993-07-30 1995-02-02 Philips Patentverwaltung Elektronenröhre
US5907595A (en) * 1997-08-18 1999-05-25 General Electric Company Emitter-cup cathode for high-emission x-ray tube
DE10016125A1 (de) 1999-04-29 2000-11-02 Siemens Ag Lebensdaueroptimierter Emitter
JP4860202B2 (ja) * 2005-08-04 2012-01-25 浜松ホトニクス株式会社 X線発生装置
WO2007132380A2 (en) 2006-05-11 2007-11-22 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Emitter design including emergency operation mode in case of emitter-damage for medical x-ray application
JP2007305485A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アーク放電装置及びそれを用いたイオン注入装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102246257A (zh) 2011-11-16
WO2010067257A1 (en) 2010-06-17
EP2377141B1 (en) 2014-07-16
JP2012511234A (ja) 2012-05-17
EP2377141A1 (en) 2011-10-19
US20110228909A1 (en) 2011-09-22
US8548124B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5543483B2 (ja) 電子源及びその陰極カップ
US9029795B2 (en) Radiation generating tube, and radiation generating device and apparatus including the tube
JP5341890B2 (ja) 熱イオン電子エミッタ、熱イオン電子エミッタを作成する方法、及び熱イオン電子エミッタを含むx線源
JP5231521B2 (ja) イオン源
KR101212983B1 (ko) 탄소나노튜브 실을 갖는 엑스레이 발생 장치
US9082578B2 (en) Electron emission element and method for manufacturing the same
US20100176708A1 (en) X-ray emitting foil with temporary fixing bars and preparing method therefore
JP6068738B1 (ja) 加熱装置、基板加熱装置および半導体デバイスの製造方法
JP2021068658A (ja) 電子銃および電子銃の製造方法
JP6618745B2 (ja) 電子部品
JP2021057468A (ja) 保持装置
WO2016208012A1 (ja) X線管装置および陰極
US8525411B1 (en) Electrically heated planar cathode
JPH0456040A (ja) 微小真空デバイス
JP6918595B2 (ja) 固定陽極型x線管
US20230298846A1 (en) Emitter and device provided with same
JP4538443B2 (ja) 真空装置
JP2004095310A (ja) 高電圧用カソード及びその接合方法
JP2005203220A (ja) 固定陽極x線管
TW202232543A (zh) 場發射陰極裝置及形成場發射陰極裝置之方法
JP2005285550A (ja) 電子源の製造方法
JP2003317999A (ja) プラズマ発生装置
JP2013045957A (ja) 配線基板および電子装置
JP2006012496A (ja) 電子源
JP2001229863A (ja) マイクロフォーカス型x線管装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees