JP5539750B2 - 住宅用電力システム - Google Patents

住宅用電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP5539750B2
JP5539750B2 JP2010032025A JP2010032025A JP5539750B2 JP 5539750 B2 JP5539750 B2 JP 5539750B2 JP 2010032025 A JP2010032025 A JP 2010032025A JP 2010032025 A JP2010032025 A JP 2010032025A JP 5539750 B2 JP5539750 B2 JP 5539750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generated
side voltage
control means
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010032025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172334A (ja
Inventor
大治郎 尾崎
政春 君付
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Toyota Housing Corp
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Toyota Housing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd, Toyota Housing Corp filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2010032025A priority Critical patent/JP5539750B2/ja
Priority to PCT/JP2011/053261 priority patent/WO2011102374A1/ja
Priority to EP11744660.9A priority patent/EP2538516A4/en
Priority to US13/579,712 priority patent/US9008849B2/en
Priority to CN201180009634.8A priority patent/CN102948032B/zh
Publication of JP2011172334A publication Critical patent/JP2011172334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539750B2 publication Critical patent/JP5539750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Description

本発明は、外部の系統側電源と、この系統側電源と系統連系される太陽光発電装置と、この太陽光発電装置によって発電された発電電力をエネルギーとして蓄積可能なエネルギー蓄積装置と備えた住宅用電力システムに関する。
商用電力系統等の外部電源(系統側電源)に連係した太陽光発電システムの一例として特許文献1に記載のものが知られている。
この太陽光発電システムは、太陽電池モジュールと蓄電装置と蓄電装置の放電を制御する放電制御装置と外部電源から蓄電装置への充電を制御する充電制御装置と太陽電池モジュールまたは蓄電装置からの電力が入力されて外部電源又は負荷に電力を供給するインバータとを備えてなり、上記太陽電池モジュールは、その発電電力が上記インバータに入力されるように該インバータに接続され、上記蓄電装置は、その出力電力が上記インバータに入力されるように上記放電制御装置を介して該インバータに接続されると共に、上記充電制御装置を介して上記外部電源に接続され、上記放電制御装置が、上記インバータ動作時において、上記太陽電池モジュールまたは上記蓄電装置からの該インバータへの入力電力が常に所定の値以上となるように上記蓄電装置の放電を制御することを特徴とする。
そして、この太陽光発電システムでは、インバータが常に所定の値以上の入力電力のもとで動作するため、インバータの高い変換効率が維持され、また蓄電装置への充電は、太陽電池モジュールの出力に影響されないように、充電制御装置により外部電源より行われるので、予め計画した通りの充電量を常に確保することができ、充電電力の不足が防止できる。
特開平11−46458号公報
ところで、上記のような太陽光発電システムにおいて、発電電力を売電(逆潮流)し続けると、外部の電力系統に電圧上昇を生じさせてしまう。このために、太陽光発電システムでは、系統側電圧が規定値よりも高いときには、出力電力を絞ったりあるいは太陽光発電システムを停止させるようにする系統側電圧抑制が行われているので、系統側への余剰の発電電力売電ができなくなるうえ、自家消費分の電力についても電力会社から買電しなければならない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、系統側電圧抑制の発生を予め予測して、太陽光発電装置による余剰の発電電力の使途を系統側への売電から、エネルギーとしての蓄積に切り替えることができる住宅用電力システムを提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、外部の系統側電源1と、この系統側電源1と系統連系される太陽光発電装置2と、この太陽光発電装置2によって発電された発電電力をエネルギーとして蓄積可能なエネルギー蓄積装置3と備えた住宅用電力システムであって、
過去に系統側電圧抑制が生じた際の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の履歴データと、現在の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の現在データとに基づいて、系統側電圧抑制の発生の有無を予測し、系統側電圧抑制が発生すると予測した場合に、前記太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力を前記エネルギー蓄積装置3に蓄積する電力制御手段6を備えており、
前記エネルギー蓄積装置3が複数の蓄電池7・・・を備えており、
前記電力制御手段6は、複数の前記蓄電池7・・・のうち少なくとも一つの蓄電池7に前記太陽光発電装置2によって発電された発電電力を充電し、残りの充電済みの蓄電池7を、家庭内負荷5に電力を供給するために放電させることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、電力制御手段6が、過去に系統側電圧抑制が生じた際の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の履歴データと、現在の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の現在データとに基づいて、系統側電圧抑制の発生の有無を予測し、系統側電圧抑制が発生すると予測した場合に、太陽光発電装置2による余剰の発電電力の使途を系統側への売電から、エネルギーとしての蓄積に切り替えることができる。
また、電力制御手段6が、太陽光発電装置2によって発電された発電電力を複数の蓄電池7・・・のうち少なくとも一つの蓄電池7に充電する一方で、残りの充電済みの蓄電池7を家庭内負荷5に電力を供給するために放電させるので、発電電力を蓄電池7に充電する間、家庭内負荷5の安定電力の供給源として系統側電源1からの買電に頼る必要がない。したがって、太陽光発電装置2による発電電力を従来よりも安定して無駄なく利用できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の住宅用電力システムにおいて、
前記電力制御手段6は、系統側電圧抑制が発生しないと予測した場合に、前記太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力を系統側に売電するか、前記エネルギー蓄積装置に蓄積するかを選択することを特徴とする。
ここで、前記電力制御手段6による選択は、この制御装置6に接続された表示装置14の入力手段によって利用者が予め選択し、登録しておくことができる。
請求項2に記載の発明によれば、電力制御手段6が、系統側電圧抑制が発生しないと予測した場合に、太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力を系統側に売電するか、エネルギー蓄積装置3に蓄積するかの使途を自由に選択できる。
請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の住宅用電力システムにおいて、
前記エネルギー蓄積装置3を構成する複数の蓄電池7・・・のうち、少なくとも一つは、走行体10に備えられる蓄電池11と互換性があることを特徴とする。
また、走行体10に備えられる蓄電池11へは、系統側電源1、太陽光発電装置2、エネルギー蓄積装置3のうちの少なくとも一つから走行体10を経由して充電するようにしてもよい。
請求項に記載の発明によれば、走行体10が外出中であっても、互換性を有する蓄電池7を住宅側で充電・準備できる。また、停電時や非常時には、走行体10の蓄電池11を住宅内への電力供給源として使用できる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の住宅用電力システムにおいて、
前記エネルギー蓄積装置3が、蓄電池7の他に、電気エネルギーを熱エネルギーとして蓄熱する蓄熱装置8を備えていることを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、太陽光発電装置2による余剰の発電電力を蓄熱装置8に熱エネルギーとして蓄熱できる。
本発明によれば、電力制御手段が、過去に系統側電圧抑制が生じた際の履歴データと、現在の現在データとに基づいて、系統側電圧抑制の発生の有無を予測し、系統側電圧抑制が発生すると予測した場合に、太陽光発電装置によって発電された余剰の発電電力をエネルギー蓄積装置に蓄積するので、太陽光発電装置による余剰の発電電力の使途を系統側への売電から、エネルギーとしての蓄積に切り替えることができ、よって、エネルギーを無駄なく使用することができる。
本発明に係る住宅用電力システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る住宅用電力システムにおける制御方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明に係る住宅用電力システムの一例について説明する。
図1は本発明に係る住宅用電力システムの概略構成を示すブロック図、図2は同住宅用電力システムにおける制御方法を説明するための図である。
図1に示すように、住宅用電力システムは、外部の系統側電源1と、この系統側電源1と系統連系される太陽光発電装置2と、この太陽光発電装置2によって発電された発電電力をエネルギーとして蓄積可能なエネルギー蓄積装置3と備えている。
系統側電源1は電力会社からの交流電力を供給するもので、住宅内に設けられた分電盤4に接続されている。分電盤4には、電気機器(家庭内負荷)5・・・が接続されている。電気機器(家庭内負荷)5・・・は、住宅内に備えられた冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ、照明等の家電である。
太陽光発電装置2は、分電盤4に接続された電力制御手段6に接続されている。
エネルギー蓄積装置3は、複数の蓄電池7・・・と蓄熱装置8とを備え、前記電力制御手段6に接続されている。
蓄電池7は、太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力や、割安な夜間の系統電力を蓄電し、かつ、必要に応じて放電可能なものである。
蓄熱装置8は、電気給湯機であり、電力を熱エネルギーとして蓄熱できるようになっている。
前記エネルギー蓄積装置3を構成する複数の蓄電池7は、それぞれ走行体10に備えられる蓄電池11と互換性を持たせることができる。この蓄電池11は電力制御手段6と接続可能なものとなっており、住宅側の系統側電源1や太陽光発電装置2からケーブルにより充電することも可能である。
走行体10はプラグインハイブリッド車(PHV)や電気自動車(EV)等の電気エネルギーで走行するものであり、前記蓄電池11を備えている。なお、走行体10は、4輪の自動車に限らず、2輪のオートバイやスクータであってもよい。
そして、前記電力制御手段6では、電気機器5・・・に、系統側電源1、太陽光発電装置2、エネルギー蓄積装置3、走行体10に備えた蓄電池11のうちの少なくとも一つから電力を供給し、また、その優先順位を選択し、さらに、充放電を行う蓄電池11を含む複数の蓄電池7の優先順位を選択できるようになっている。
また、本住宅用電力システムの少なくとも一つの電力供給系統が、走行体10の蓄電池11を含むものとなっている。
前記電力制御手段6は、過去に系統側電圧抑制が生じた際の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の履歴データと、現在の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の現在データとに基づいて、系統側電圧抑制の発生の有無を予測し、系統側電圧抑制が発生すると予測した場合に、前記太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力を前記エネルギー蓄積装置3に蓄積する機能を有する。
電力制御手段6による系統側電圧抑制発生予測の方法について以下説明する。
まず、電力制御手段6は、過去に発生した系統側電圧抑制の履歴データを記憶(蓄積)している。
系統側には、系統側電圧を監視可能な電圧検出器12が設けられており、この電圧検出器12が電力制御手段6に接続されている。そして、この電圧検出器12によって、系統側の電圧が監視され、系統側電圧抑制が発生すると、電力制御手段6は、その時の「日時」、「外気温」、「気象状況」等の履歴データを記憶する。
「日時」は、季節、平日・休日、時間帯のデータも含む。電力制御手段6には、時計機能が備わっており、この時計機能によって、系統側電圧抑制が発生した時の「日時」、「季節」、「平日・休日」、「時間帯」のデータが得られ、このデータが得点化されて電力制御手段6に記憶される。
また、電力制御手段6には、外気温を検出可能な温度センサ13が接続されており、この温度センサ13によって、系統側電圧抑制が発生した時の外気温のデータが得られ、このデータが得点化されて電力制御手段6に記憶される。
「気象状況」は、晴れ、曇り、雨等の状況のデータであり、このデータは例えば電力制御手段6に気象センサを接続し、この気象センサによって、系統側電圧抑制が発生した時の気象状況のデータが得られ、このデータが得点化されて電力制御手段6に記憶されるようにしてもよい。また、電力制御手段6をインターネットに接続し、天気情報を知らせているウエブサイトから、系統側電圧抑制が発生した時の気象状況のデータが得られ、このデータが得点化されて電力制御手段6に記憶されるようにしてもよい。
上記のようなデータの得点化は例えば電力制御手段6が以下のようにして行う。
天気(気象状況)による得点をaとすると、晴れではa=1点、曇りではa=0.5点、雨ではa=0点として得点化される。
外気温Tによる得点をbとすると、T<10℃または30℃≦Tのときb=1点、10℃≦T<15℃または25℃≦T<30℃のときb=0.5点、15℃≦T<25℃のときb=0点として得点化される。
平日・休日による得点をcとすると、平日はc=1点、休日はc=0点として得点化される。
季節による得点をdとすると、6月〜9月はd=1点、12月〜4月はd=0.5点、5月および10月〜11月はd=0点として得点化される。
時間帯による得点をeとすると、10時〜16時はe=1点、7時〜10時および16時〜19時はe=0.5点、0時〜7時および19時〜24時はe=0点として得点化される。
「系統側電圧変動状況」のデータは電力制御手段6が以下のようにして取得して記憶する。
まず、系統側電圧抑制が発生した日の、太陽光発電開始時の系統側電圧Vsによる得点をfとすると、Vs≧105Vのときf=1点、103V≦Vs<105のときf=10.5点、Vs<103Vのときf=10点として得点化される。
次に、系統側電圧抑制が発生した日の経過時間に対する系統側電圧変化量による得点をgとすると、系統側電圧抑制発生時の電圧をV1、時刻をT1とし、当日の太陽光発電を開始してから系統側電圧抑制が発生するまでの間における系統側最低電圧をV0、系統側最低電圧がV0となった時刻をT0とした場合、
経過時間に対する系統側電圧変化量dV/dtを、
dV/dt=(V1−V0)/(T1−T0)〔V/h〕とする。
そして、dV/dt≧3のときg=1点、0≦dV/dt<3のときg=0.5点、dV/dt<0ときg=0点として得点化される。
そして、系統側電圧抑制の発生得点を例えばP(発生)とすると、
P(発生)=(a+b+c+d+e)α+fβ+gγと定義する。
ここで、α、β、γは、重み付け係数(影響係数)であり、住宅の立地条件や地域固有の変動特性等により決定され、また、利用者が可変することが可能な係数である。例えば、ある地域における、ある住宅では、α=1、β=0.5、γ=2とされる。
次に、電力制御手段6は、現在の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の現在データを上記と同様にして求めて、得点化する。
この場合、当日の日時、外気温、気象状況等に基づいて、前記a〜eが求められる。
また、当日の太陽光発電開始時の系統側電圧による得点をfとすると、fは上記と同様にして求められる。
また、当日の経過時間に対する系統側電圧変化量による得点をgとすると、gも上記と同様にして求められる。
そして、系統側電圧抑制の発生予測得点を例えばP(予測)とすると、
P(予測)=(a+b+c+d+e)α+fβ+gγと定義する。
そして、このP(予測)と、過去の該当日に発生したn回の系統側電圧抑制において、その時の発生得点P(発生)の平均値=Pnとを比較して、予測を行う。
例えば、ある時の発生予測得点P(予測)がPnの80パーセントを超えた状態が一定時間以上続いた場合に電力制御手段6が警告を出し、同じく90パーセントを超えた状態が一定時間以上続いた場合には、電力制御手段6は系統側電圧抑制が発生すると予測し、太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力をエネルギー蓄積装置3に蓄積する制御を行う。つまり、電力制御手段6が自動的に売電から「住宅内の蓄電・蓄熱」に切替える制御を行う。
なお、電力制御手段6には、住宅内の内壁等に設けられる表示装置14に接続されており、この表示装置14に警告を出す。例えば、表示装置14の警告ランプを点滅させたり、スピーカから警告音を発せしめる。
上記のような電力制御手段6を備えた住宅用電力システムでは、自動運転(おまかせ運転)モードと、任意運転(利用者による設定)モードとを選択可能であり、この選択は前記表示装置14の選択画面から行える。自動運転モードの場合、上記のようにして、電力制御手段6による制御が行われる。一方、任意運転モードでは、上記得点a〜eの設定内容および得点設定、更には前記重み付け係数(影響係数)α、β、γを利用者が任意に変更できるうえ、地域や所在条件等の個別要因を考慮した設定が可能となる。
一方、電力制御手段6は、ある時の発生予測得点P(予測)がPnの80パーセント未満の状態が一定時間以上続いた場合は、系統側電圧抑制が発生しないと予測し、太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力を系統側に売電するか、エネルギー蓄積装置3に蓄積するかを選択する。
この選択には自動モードと手動モードがあり、自動モードの場合は、電力制御手段6は、エネルギー蓄積装置3を構成する蓄電池7がフル充電されるまでは、蓄電池7に充電し、蓄電池7がフル充電される、または蓄電池7がフル充電されていたら、電力を系統側に逆潮流(売電)する。また、手動モードの場合は、前記余剰の発電電力を系統側に売電するか、エネルギー蓄積装置3に蓄積するかの選択や、前記余剰の発電電力を走行体10の蓄電池11に充電する選択を、利用者が前記表示装置14の選択画面によって行える。
さらに、電力制御手段6は、系統側電源1からの電力をエネルギー蓄積装置3に蓄積したり、走行体10の蓄電池11に充電するかを選択するが、この選択の優先順位は利用者が前記表示装置14の選択画面から予め設定できる。
また、電力制御手段6は、エネルギー蓄積装置3を構成する複数の蓄電池7・・・のうち少なくとも一つの蓄電池7に太陽光発電装置2によって発電された発電電力を充電し、残りの充電済みの蓄電池7を、電気機器(家庭内負荷)5・・・に電力を供給するために放電させる。この放電された電力は分電盤4を介して、前記電気機器(家庭内負荷)5に供給される。
また、前記表示装置14には、電力制御手段6によって電力がどのように制御されているかが常に表示される。例えば、電圧検出器12による監視電圧と、電力制御手段6による系統側電圧抑制発生予測結果と系統側への売電状況と太陽光発電装置2による発電状況と、少なくとも一つの電力供給系統の蓄電池7の蓄電量が表示装置14に表示されるようになっている。
さらに、表示装置14には、最も蓄電量の少ない第1の蓄電池7と次に蓄電量の少ない第2の蓄電池7の蓄電量を表示できるようになっている。
次に、図1および図2を参照して、本実施の形態の住宅用電力システムにおける制御方法の一例を説明する。
住宅用電力システムにおいて、系統側電源1から電力が供給されるとともに、太陽光発電装置2が発電を行うと、電力制御手段6は、過去に系統側電圧抑制が生じた際の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の履歴データと、現在の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の現在データとに基づいて、系統側電圧抑制の発生の有無を予測する。なお、電圧検出器12によって、常に系統側の電圧が検出されて監視される。
電力制御手段6が系統側電圧抑制が発生すると予測した場合、系統側への売電を中止するとともに、電力制御手段6が太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力を前記エネルギー蓄積装置3に蓄積するよう制御する。
この場合、余剰の発電電力を、エネルギー蓄積装置3の蓄電池7・・・に蓄電するか、蓄熱装置8に熱エネルギーとして蓄熱するかの優先順位を電力制御手段6が決定する。そして、この決定に基づいて蓄電池7に充電し、蓄熱装置8に熱エネルギーとして蓄熱する(蓄熱装置8を運転する)。前記優先順位は、利用者が表示装置14から予め設定できる。
なお、蓄電池7・・・への充電は、最も蓄電量の少ない蓄電池7を電力制御手段6が認識して当該蓄電池7を優先して行う。
一方、電力制御手段6が系統側電圧抑制が発生しないと予測した場合、電力制御手段6が太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力の利用方法(使途)を決定する。すなわち、太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力を系統側に売電するか、エネルギー蓄積装置3に蓄積するか、走行体10の蓄電池11に充電するかを選択(決定)する。
そして、この決定に基づいて売電、充電、蓄熱を行う。この売電、充電、蓄熱においても優先順位を選択でき、この優先順位は、利用者が表示装置14から予め設定できる。
例えば、太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力を系統側に優先的に売電するとともに、第1の蓄電池7の蓄電量が所定量以下になった場合は、太陽光発電装置2の電力の売電を中止し、太陽光発電装置2の電力を第1の蓄電池7に供給するとともに第2の蓄電池7から家庭内の電気機器5・・・に電力を供給することができる。
なお、上記のような電力制御において、系統側電源1からの電力は分電盤4を介して電気機器(家庭内負荷)5に供給されるが、蓄電池7に電気機器(家庭内負荷)5を運転するに十分な電力が充電されている場合は、電力制御手段6が蓄電池7から電気機器(家庭内負荷)5に電力を供給するように制御する。
また、電力制御手段6は、エネルギー蓄積装置3に、系統側電源1から安価な深夜電力を蓄積させるように制御することもできる。つまり、本住宅用電力システムは、夜間に深夜電力で充電される蓄電池7を有する少なくとも一つの電力供給系統を有している。
本実施の形態によれば、電力制御手段6が、過去に系統側電圧抑制が生じた際の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の履歴データと、現在の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の現在データとに基づいて、系統側電圧抑制の発生の有無を予測し、系統側電圧抑制が発生すると予測した場合に、太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力をエネルギー蓄積装置3に蓄積するので、系統側の電力安定化にも役立つ。
また、電力制御手段6が、系統側電圧抑制が発生しないと予測した場合に、太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力を系統側に売電するか、エネルギー蓄積装置3に蓄積するか、走行体10の蓄電池11に充電するかを利用者が予め選択できる、つまり系統側電圧抑制が発生しない場合に、太陽光発電装置2による余剰の発電電力の使途を自由に選択できる。
さらに、電力制御手段6が、太陽光発電装置2によって発電された余剰の発電電力を複数の蓄電池7・・・のうち少なくとも一つの蓄電池7に充電する一方で、残りの蓄電池7を電気機器(家庭内負荷)5・・・に電力を供給するために放電させるので、発電電力を蓄電池7に充電する間、家庭内負荷5の安定電力の供給源として系統側電源1からの買電に頼る必要がない。したがって、太陽光発電装置2による発電電力を従来よりも安定して無駄なく利用できる。
また、エネルギー蓄積装置3を構成する複数の蓄電池7のうち、少なくとも一つは、走行体10に備えられる蓄電池11と互換性があるので、走行体10が外出中であっても、互換性を有する蓄電池7を住宅側で充電・準備できる。また、停電時や非常時には、走行体10の蓄電池11を住宅内への電力供給源として使用できる。
また、エネルギー蓄積装置3が、蓄電池7の他に、電気エネルギーを熱エネルギーとして蓄熱する蓄熱装置8を備えているので、太陽光発電装置2による余剰の発電電力を蓄熱装置8に熱エネルギーとして蓄熱できる。
1 系統側電源
2 太陽光発電装置
3 エネルギー蓄積装置
5 電気機器(家庭内負荷)
6 電力制御手段
7 蓄電池
8 蓄熱装置
10 走行体
11 蓄電池

Claims (4)

  1. 外部の系統側電源と、この系統側電源と系統連系される太陽光発電装置と、この太陽光発電装置によって発電された発電電力をエネルギーとして蓄積可能なエネルギー蓄積装置と備えた住宅用電力システムであって、
    過去に系統側電圧抑制が生じた際の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の履歴データと、現在の系統側電圧変動状況、日時、外気温、気象状況等の現在データとに基づいて、系統側電圧抑制の発生の有無を予測し、系統側電圧抑制が発生すると予測した場合に、前記太陽光発電装置によって発電された余剰の発電電力を前記エネルギー蓄積装置に蓄積する電力制御手段を備えており、
    前記エネルギー蓄積装置が複数の蓄電池を備えており、
    前記電力制御手段は、複数の前記蓄電池のうち少なくとも一つの蓄電池に太陽光発電装置によって発電された余剰の発電電力を充電し、残りの蓄電池を、家庭内負荷に電力を供給するために放電させることを特徴とする住宅用電力システム。
  2. 電力制御手段は、系統側電圧抑制が発生しないと予測した場合に、太陽光発電装置によって発電された余剰の発電電力を系統側に売電するか、エネルギー蓄積装置に蓄積するかを選択することを特徴とする請求項1に記載の住宅用電力システム。
  3. エネルギー蓄積装置を構成する複数の蓄電池のうち、少なくとも一つは、走行体に備えられる蓄電池と互換性があることを特徴とする請求項1または2に記載の住宅用電力システム。
  4. エネルギー蓄積装置が、蓄電池の他に、電気エネルギーを熱エネルギーとして蓄熱する蓄熱装置を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の住宅用電力システム。
JP2010032025A 2010-02-17 2010-02-17 住宅用電力システム Active JP5539750B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032025A JP5539750B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 住宅用電力システム
PCT/JP2011/053261 WO2011102374A1 (ja) 2010-02-17 2011-02-16 住宅用電力システム
EP11744660.9A EP2538516A4 (en) 2010-02-17 2011-02-16 FLAT POWER SYSTEM
US13/579,712 US9008849B2 (en) 2010-02-17 2011-02-16 Power system for residence
CN201180009634.8A CN102948032B (zh) 2010-02-17 2011-02-16 住宅用电力系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032025A JP5539750B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 住宅用電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172334A JP2011172334A (ja) 2011-09-01
JP5539750B2 true JP5539750B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44482959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032025A Active JP5539750B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 住宅用電力システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9008849B2 (ja)
EP (1) EP2538516A4 (ja)
JP (1) JP5539750B2 (ja)
CN (1) CN102948032B (ja)
WO (1) WO2011102374A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5565351B2 (ja) * 2011-03-21 2014-08-06 株式会社デンソー エネルギ輸送システム
BR112013006740A2 (pt) * 2011-07-15 2019-09-24 Nec Corp sistema de bateria operável em conjunto com uma rede elétrica e método de controle de um sistema de bateria
TWM419339U (en) * 2011-08-23 2011-12-21 Wearnes Global Co Ltd Power switching device
EP2573897A3 (de) * 2011-09-20 2017-03-01 Stiehle GmbH Anordnung zum Betreiben mindestens eines Verbrauchers mit der elektrischen Leistung einer regenerativen Energiequelle
US20140336837A1 (en) * 2011-12-14 2014-11-13 Kyocera Corporation Display terminal, power control system, and display method
JP5891455B2 (ja) * 2011-12-20 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力計測装置、電力計測システム、電力計測方法及びプログラム
JP5683506B2 (ja) * 2012-01-19 2015-03-11 株式会社日本総合研究所 エネルギー管理システム及び、エネルギー管理方法
KR20130094925A (ko) * 2012-02-17 2013-08-27 한국전자통신연구원 에너지관리시스템의 에너지 제어 방법
JP5675672B2 (ja) * 2012-02-28 2015-02-25 三菱重工業株式会社 コミュニティ制御装置、蓄電システム、蓄電装置分配方法、及びプログラム
JP5780984B2 (ja) * 2012-03-08 2015-09-16 株式会社東芝 エネルギー管理システム、エネルギー管理制御装置、エネルギー管理方法およびプログラム
JP5963076B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池管理装置、蓄電装置、蓄電池管理方法、プログラム
JP6028499B2 (ja) 2012-04-06 2016-11-16 ソニー株式会社 電力供給装置
WO2013168814A1 (ja) 2012-05-10 2013-11-14 ソニー株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法およびプログラム
JP5781012B2 (ja) * 2012-05-29 2015-09-16 三菱電機株式会社 電源切替装置及び住宅
JP6000692B2 (ja) * 2012-07-02 2016-10-05 株式会社ミタデン 太陽光発電設備の分譲管理システム
JP2014068502A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Kddi Corp 太陽光発電電力制御システム、太陽光発電電力制御方法およびプログラム
US9793723B2 (en) 2012-11-19 2017-10-17 Hitachi, Ltd. Storage battery control device and storage battery control method
GB2514092B (en) * 2013-03-21 2017-11-29 Powervault Ltd Electrical energy storage device and system
US9520722B2 (en) * 2013-11-15 2016-12-13 Epsel Co., Ltd. Solar power generation management apparatus
JP2016005390A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 三菱電機株式会社 充放電装置
US10120357B2 (en) * 2015-09-18 2018-11-06 General Electric Company Systems and methods to control a power split between energy generation and energy storage assets
JP6870923B2 (ja) * 2015-12-08 2021-05-12 旭化成ホームズ株式会社 住宅
KR102143150B1 (ko) * 2016-05-27 2020-08-10 주식회사 유쏠레보시스템즈 태양광 발전 장치 관리 시스템, 태양광 발전 장치 관리 방법 및 컴퓨터 판독 가능 저장 매체
JP6750392B2 (ja) * 2016-08-18 2020-09-02 住友電気工業株式会社 電力管理装置および電力管理プログラム
JP6769887B2 (ja) * 2017-02-09 2020-10-14 積水化学工業株式会社 電力供給システム
JP6909962B2 (ja) * 2017-04-28 2021-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報表示方法、情報表示システム、および情報表示プログラム
US11467616B2 (en) 2018-11-09 2022-10-11 General Electric Company System and method for controlling operation of an energy generation and storage system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710736B2 (ja) * 1992-10-19 1998-02-10 キヤノン株式会社 発電装置
JPH1146458A (ja) 1997-07-08 1999-02-16 Seinan Sogo Kaihatsu Kk 太陽光発電システム
JP2001008385A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 電力貯蔵システム
JP4630429B2 (ja) 2000-07-14 2011-02-09 ミサワホーム株式会社 燃料電池付建物
JP4213941B2 (ja) * 2002-10-11 2009-01-28 シャープ株式会社 複数の分散電源の出力抑制方法および分散電源管理システム
JP2004274812A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Hitachi Ltd 配電系統における電力品質維持支援方法及びシステム
US7532987B2 (en) * 2003-08-28 2009-05-12 Panasonic Corporation Fuel-cell power generation system and control method therefor
US7274975B2 (en) * 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
JP5401003B2 (ja) 2006-01-27 2014-01-29 シャープ株式会社 太陽光発電システム
US7660640B2 (en) * 2006-03-07 2010-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus and method for predictive control of a power generation system
US8103389B2 (en) * 2006-05-18 2012-01-24 Gridpoint, Inc. Modular energy control system
JP4551921B2 (ja) * 2007-09-27 2010-09-29 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 蓄電システム併設型風力発電システム
WO2010002743A2 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Nnw Ventures, Llc. Uninterruptible power supplies, solar power kits for uninterruptible power supplies and related methods
JP2010233352A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力供給システムおよび分散型発電装置の制御装置
US8102074B2 (en) * 2009-07-30 2012-01-24 Tigo Energy, Inc. Systems and method for limiting maximum voltage in solar photovoltaic power generation systems
JP5465949B2 (ja) * 2009-08-07 2014-04-09 本田技研工業株式会社 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102948032B (zh) 2014-12-24
EP2538516A4 (en) 2015-09-09
JP2011172334A (ja) 2011-09-01
US20120323387A1 (en) 2012-12-20
EP2538516A1 (en) 2012-12-26
CN102948032A (zh) 2013-02-27
WO2011102374A1 (ja) 2011-08-25
US9008849B2 (en) 2015-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539750B2 (ja) 住宅用電力システム
JP5547902B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5584763B2 (ja) 直流配電システム
JP5685715B2 (ja) 系統連系形給電システム
JP5824614B2 (ja) 充放電システム
US11223202B2 (en) Energy management method for an energy system and energy system
JP2011250673A (ja) エネルギーコントローラおよび制御方法
JP2011083082A (ja) 蓄電システム
JP2003079054A (ja) 蓄電池を備えた太陽光発電システム
JP5551098B2 (ja) エネルギマネジメントシステム
JP2012123637A (ja) 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、充放電制御装置、充放電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2013207933A (ja) 制御装置、制御システム、及び制御方法
JP2012115003A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2013192351A (ja) 電力調整装置、電力調整方法、プログラム、および電力システム
US9846418B2 (en) Energy control system, energy control device, and energy control method for prioritizing a power generation source based on the possibility of selling generated power
JP2012186963A (ja) 建物用エネルギーシステム
JP6166512B2 (ja) 制御装置、電力システム、及び制御方法
JP2004312798A (ja) 分散エネルギーシステムおよびその制御方法
JP6141631B2 (ja) 電力供給システム
JP6680606B2 (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP6246091B2 (ja) 電力供給システム
JP6818566B2 (ja) 充放電装置
JP2018038157A (ja) 蓄電池システム及び蓄電池の制御方法
JP7103456B2 (ja) 蓄電装置及び電源システム
JP5592704B2 (ja) Co2削減制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250