JP5539019B2 - 基板支持装置及び真空処理装置 - Google Patents

基板支持装置及び真空処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5539019B2
JP5539019B2 JP2010115160A JP2010115160A JP5539019B2 JP 5539019 B2 JP5539019 B2 JP 5539019B2 JP 2010115160 A JP2010115160 A JP 2010115160A JP 2010115160 A JP2010115160 A JP 2010115160A JP 5539019 B2 JP5539019 B2 JP 5539019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
pick
robot
center hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010115160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243780A (ja
Inventor
恭崇 池田
玄 御所窪
浩 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2010115160A priority Critical patent/JP5539019B2/ja
Priority to US13/105,246 priority patent/US8920107B2/en
Publication of JP2011243780A publication Critical patent/JP2011243780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539019B2 publication Critical patent/JP5539019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67727Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67346Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67718Changing orientation of the substrate, e.g. from a horizontal position to a vertical position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette
    • Y10S414/138Wafers positioned vertically within cassette
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/31Gripping jaw

Description

本発明は、基板支持装置及び、該基板支持装置を備える真空処理装置に係り、特に、基板表面に所定の処理を施す真空処理装置において、センタ孔が形成されている基板を支持する基板支持装置、及び該基板支持装置を備える真空処理装置に関する。
従来から、成膜処理前の基板を基板収納部から取り出してキャリアに搭載し、または、所定の成膜処理が終了した基板をキャリアから取り外して基板収納部へ格納する作業にロボットが用いられている。
このようなロボットとして多関節タイプのロボットが用いられることが多い。例えば、駆動部本体と駆動ベルトを介して駆動制御される第一アーム、第二アームを備えるロボットであり、第二アーム先端にはアダプターを備えている。このアダプターには、基板を支持できる様々な形状のエンドエフェクター(基板支持装置)が設けられて構成されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1、2などに記載されたロボットのエンドエフェクターには、基板の着脱を確実に行うための支持ブロック(ピック)が取り付けられている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に記載されている支持ブロックは、基板のセンタ孔を係止するV字状の溝を備えており、このV字状の溝にセンタ孔の内縁部を挿し込むことで安定した基板搬送、及び、スループットの向上が図られている。
特開平8−274142号公報 特開2001−210695号公報 特開2000−236010号公報
しかしながら、特許文献3に開示された支持ブロックを用いても、基板搬送装置の動作スピードを速くすると基板が揺れるため、基板を安定して支持するのが難しくなるという不都合があった。例えば、図9に示すように、基板厚さ方向の揺れにより基板が支持ブロック108上で傾くおそれがあった。さらに、図10で示すように、基板円周方向の揺れにより基板が振り子運動をしてしまい、支持ブロック108のV字溝が削れて、V溝端部に基板が挟み込まれる懸念があった。
これらの基板支持姿勢の異常に起因して、基板移載動作中に基板の外周部と基板ホルダとの接触、または基板の外周部の下端が基板ホルダから脱落することで、基板の受け渡しが失敗する懸念があった。
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、基板ホルダに安定して搬送出来る基板支持装置及び真空処理装置を提供することにある。本発明の他の目的は、基板のキャリアへの搭載速度、若しくはキャリアからの回収速度を向上し、高スループット化に寄与する基板支持装置及び真空処理装置を提供することにある。
本発明に係る基板支持装置は、センタ孔を有する基板を支持する基板支持装置であって、前記基板を支持する支持部と、前記支持部を進退方向及び上下方向に動作させる駆動源とを備え、前記支持部は、重力方向を横切る方向に連続し、かつ反重力方向に凸の円弧状に形成された、断面V字状の支持溝を備え、前記支持溝の前記重力方向を横切る方向の両端部は、前記基板を支持する際に、前記センタ孔内側の縁部に接しないように拡幅され、該円弧の曲率半径は、前記基板の前記センタ孔の曲率半径よりも大きいことを特徴とする。
本発明により、基板移載時の基板支持姿勢が安定するため、確実に基板の移載を行うことができるようになるため、移載速度が向上し、高スループット化に寄与する基板支持装置及び真空処理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る真空処理装置の概略図である。 本発明の一実施形態に係るロードチャンバの部分平面図及び部分側面図である。 本発明の一実施形態に係るロボットの概略図である。 本発明の一実施形態に係るキャリアの概略図である。 本発明の一実施形態に係るピックの概略図である。 本発明の一実施形態に係るピックの断面図である。 本発明の一実施形態に係るピックの断面図である。 本発明の一実施形態に係るピックの他の構成例である。 従来の支持ブロック上で基板厚さ方向の揺れにより基板が傾く様子を示した説明図である。 従来の支持ブロック上で基板円周方向の揺れにより基板が振り子運動する様子を示した説明図である。
以下に、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は発明を具体化した一例であって本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
図1〜図7は本発明の一実施形態に係る真空処理装置及び基板搬送ロボット(以下ロボットとする)について説明した図であり、図1は真空処理装置の概略図、図2はロードチャンバの平面図及び側面図、図3はロボットの概略図、図4はキャリアの概略図、図5はピック(支持ブロック)の概略図、図6と図7はピックの断面図である。なお、図面の煩雑化を防ぐため一部を除いて省略している。
図1に示す真空処理装置Sは、インライン型のスパッタリング成膜装置であり、ロードチャンバLL、アンロードチャンバUL、成膜室(チャンバ)S1やその他の処理室などとして機能する複数のチャンバがゲートバルブGVを介して四角形状に連結されている。基板9は、基板カセット28に搭載された状態で、ロードチャンバLLに装填され、カセット間移載ロボット30によって基板収納部27に移載される。そして基板9は、ロボット15(基板搬送ロボット)によって後述するキャリア10に移載される。その後、キャリア10に搭載された基板は、チャンバを貫通して設けられた基板搬送路22に沿って搬送され、各チャンバで所定の処理が施される。
本実施形態における基板9としては、磁気ディスクや光ディスクなどの記憶メディアに用いられる円盤状部材が好適に用いられるが、センタ孔9aなどのピックが係止できる部分を有するものであれば、種々の形状のガラス基板、アルミニウム若しくはアルミニウム合金などの金属基板、シリコン基板、樹脂基板などでもよい。なお、ロードチャンバLLとアンロードチャンバULをまとめて基板移載チャンバとする。
ロボット15(基板搬送ロボット)は、スパッタリング成膜装置、電子ビームなどを使用した薄膜形成、若しくは、表面改質、ドライエッチングのような真空処理装置に設けられる基板移載装置として幅広く適用可能なものであるが、本実施形態においてはインライン型のスパッタリング成膜装置に適用した例(真空処理装置S)について説明する。
図2は、本発明の実施形態であるロードチャンバLLの平面図及び側面図を示す。ロボット15は、ロードチャンバLL内の基板搬送路22と基板収納部27の間の位置に設置されている。キャリア10は、基板9を搭載した状態で基板搬送路22に沿って移動する部材であり、基板9の移載動作中、ロードチャンバLL内の所定位置(基板移載位置)に停止制御される。また、ロードチャンバLL内には成膜前の基板9が別途収納されている基板収納部27が設置されている。ロードチャンバLL内に設置されたロボット15の動作によって、基板収納部27に格納された基板9をキャリア10に移載される。
なお、アンロードチャンバULはロードチャンバLLとほぼ同様に構成されている。すなわち、処理済の基板9は、アンロードチャンバUL内に設置されたロボット15の動作によって、キャリア10に搭載された基板9が基板収納部27に格納され、そして、カセット間移載ロボット30により、基板カセット28に搭載された後、基板カセット28ごとアンロードチャンバULから取り出される。また、基板収納部27は、基板9を25枚ずつ二列に並べることができ、基板カセット28は、基板9を25枚若しくは50枚ずつ二列に並べることができる。
図3はロボットの概略図である。ロボット15は、多関節タイプのロボットであり、駆動機構としてのロボット本体1に、駆動機構からの回転力を伝達する駆動ベルトを備えた第一アーム3、第一アーム3と同様の機構を有する第二アーム4が設置されて構成されている。ロボット本体1には、回転及び上下動のための駆動源が内蔵されるとともに、チャンバに設置するための接続フランジ2が設けられている。第二アーム4には、基板支持装置としてのエンドエフェクター6を接続するためのアダプター5が設置されている。エンドエフェクター6(基板支持装置)の先端には後述するように係止機構6bが取り付けてある。なお、ロボット15の構成要素のうち、ロボット本体1、第一アーム3、第二アーム4は公知のものを用いることができる。
ロボット本体1の駆動力は、第一アーム3、第二アーム4及びそれらに内蔵された駆動ベルトを介してエンドエフェクター6に伝達される。第一アーム3、第二アーム4の角度を制御することにより、第二アーム4に取り付けられたエンドエファクター6の直進や回転動作を行うことができる。また、エンドエフェクター6は、ロボット本体1の上下の機構により、接続フランジ2に対して上下動可能に構成されている。具体的には、第一アーム3が上下動可能に構成され、第一アーム3に載っている第二アーム4、エンドエフェクター6などが第一アーム3に伴い上下動することができる。なお、エンドエフェクター6は第二アーム4に対して旋回運動可能に構成されている。
エンドエフェクター6(基板支持装置)は、アダプター5と接続されるアーム部材6aと、アーム部材6aの端部位置に取り付けられ、基板9を支持する係止機構6bを有して構成されている。係止機構6bは、基板9を載せる支持部としてのピック8(支持ブロック)と、エンドエフェクター6にピック8を接続するピック接続ブロック7を主要部材として構成されている。なお、ピック8を直接エンドエフェクター6に接続してもよい。なお、ピック8については後述(図5〜8参照)する。
具体的には、エンドエフェクター6は、略X形状に形成されたアーム部材6aを構成する4本の延設部の先端部に、それぞれピック接続ブロック7とピック8が連結されて構成されている。各ピック8には1枚の基板9を支持することができる。すなわち、エンドエフェクター6は、最大で計4枚の基板9を同時に支持することができる。また、アーム部材6aに連結されたピック8のうち、2つは一方向に、残りの2つは逆方向に向けて基板9を支持可能に取り付けられている。アーム部材6aをX形状にすることで、H形状と比べてエンドエフェクター6を軽量化することができる。
図4にキャリア10の概略図を示す。キャリア10は、基板搬送路22側からの駆動力を受けるための機構部を有するスライダー11上に、基板9を支持するための基板支持爪14が設置されたホルダ13(基板ホルダ)が接続されて構成されている。基板支持爪14は弾性を有する部材であり、屈曲形状の板ばねから構成されている。本実施形態において用いられるキャリア10は2つのホルダ13を備えているため、基板9を同時に2枚搭載することができる。なお、キャリア10の形状はスライダー11の形状に応じて変化し、また、基板9を支持するための基板支持爪14も適宜変更可能である。
キャリア10に基板9を搭載(移載動作)は、ロボット15の動作によってピック8に載せられた基板9をホルダ13の基板支持位置に配置することで行われる。具体的には、ホルダ13の基板支持爪14の一つを外方に屈曲させておいて、ロボット15によりピック8に支持された基板9をホルダ13の基板支持位置に配置し、ホルダ13の基板支持爪14の屈曲を解除する操作が行われる。また、アンロードチャンバUL内においても、ロードチャンバLLと同様の構成にすることができる。この場合、ロボット15はロードロックLL内とは、ほぼ逆の動作を行うことになる。
上述したX形状のエンドエフェクター6を用いたロボット15の動作では、基板収納部27からキャリア10へと基板9を運ぶ際、エンドエフェクター6が旋回を繰り返すことですばやく基板移載動作を行うことができる。なお上述のように、ロボット15は、駆動源、Xアームなどを介してピック8を、キャリア10に対して接近若しくは離れる方向(進退方向)、及び、重力方向若しくは反重力方向(上下方向)に動作させることもできる。
図5〜図7に基づいて、ピック32について説明する。
図5にピック8の斜視図を示す。支持部としてのピック8は断面V字状の支持溝32を有しており、基板9のセンタ孔9aの内縁上側を支持溝32に載せることで基板を支持することができる。基板9が支持溝32に支持された状態では、支持溝32の水平方向の幅内に基板9の重心が位置するため基板9は確実に支持される。なお、ここでいう断面V字状の溝とは、溝の幅が上方(反重力方向)に向けて徐々に広がる形状の溝をいい、曲面から構成されているものも含むものとする。
図6と図7は、支持溝32での基板9の支持状態を示す図であり、図6(a)のA−A断面を図6(b)に、B−B断面を図6(c)に、図7(a)のC−C断面を図7(b)にそれぞれ示したものである。なお、支持溝32はA−A線を中心に左右対称形状であり、上に凸な円弧状に形成されている。支持溝32の円弧の半径は基板9のセンタ孔9aの半径よりも大きく形成されており、このため、センタ孔9aの内側縁とピック8は3点以上で接することになり、ピック8上に支持された基板9の振り子運動を抑制することができる。
図6(b)に示したピック8のA−A断面は、基板9がピック8に支持された状態で、センタ孔9aの内側上部と支持溝32の底部に所定の隙間dが形成されるようになっている。また、基板がピック8に支持された状態で、支持溝32の左右側の壁面に、センタ孔9aの両面がいずれも接触しないように構成されている。
隙間dを制御することにより、基板9の厚さ方向の揺れを抑制することができる。また、隙間dは0.5mm以下になるように支持溝32のR形状を最適化することが好ましい。しかし、基板が揺れた場合には、A−A線上においてセンタ孔9aと支持溝32が接触して基板の揺れが大きくなることを抑えることができる。
図6(c)に示したピック8のB−B断面は、基板9がピック8に支持された状態で、センタ孔9aの縁部分の両面が支持溝32の左右側の壁面(接点31)に接して、基板9の自重が支持されるように構成されている。支持溝32はA−A線を中心に対称形状であることから、A−A線を中心に逆側でも、センタ孔9aの縁部の両面が支持溝32の左右側の壁面に接している。すなわち、ピック8の支持溝32のR形状を最適化することにより、基板9は支持溝32と4箇所の接点31で接して支持される。基板9をA−A線(中心線)の両側で支持することにより、基板円周方向の揺れ(図10参照)を抑制することができる。
図7(b)に示したピック8のC−C断面は、基板9がピック8に支持された状態で、センタ孔9aの縁部分が支持溝32に接触しないように支持溝32の一部(両端部分32a)が矩形状に、基板の幅よりも大きな幅で形成されている。C−C断面は、支持溝32の両端部分32aであり、このような形状とすることで、支持溝32に基板を支持した際に、センタ孔内側の縁部に接することがなくなる。従って、基板9が円周方向に振り子運動(図10参照)をした際、センタ孔9aの縁部分や支持溝32の両端が削れて、基板9が支持溝32に挟み込んでしまうことを防ぐことができる。すなわち、支持溝32の両端を基板9の厚さを超える幅に形成することにより、支持溝32の両端の摺接を防ぎ、基板9の挟み込みを抑制している。
図8は、ピックの他の構成例を示している。図8に示したピック38は、センタ孔9a上部を支持する第1ピック39と、基板外周部の下端を係止する第2ピック40とを有して構成されている。基板9が厚さ方向で揺れる際には、センタ孔9a上部の支持部(第1ピック39)を支点として揺れるので、支点から遠い基板外周部の下端にて揺れを抑制する第2ピック40を追加することにより、基板厚さ方向の揺れ(図9参照)を効果的に抑制することができる。
なお、エンドエフェクター6は一例であり、X形状以外のエンドエフェクター(アーム部材6a)を備える構成でもよい。例えば、単純に1つのピック8を取り付けるタイプのエンドエフェクターや、両側にピック8を備えたI字状のエンドエフェクターであってもよい。また、ピックとしては、支持溝8aを複数列形成され、同時に複数の基板9を支持できるように構成されたピックでもよい。
さらに、ロボット15も一例であり、例えば、下地層の成膜後に基板支持爪14の基板9の持ち位置を変える公知の基板回転機構に本発明の係る基板支持装置(ピック)の適用が可能であることはもちろんである。基板回転機構にピックを適用する場合は、基板9を一時的に支持するシャフトの先端部にピック8を取り付けて基板回転機構を構成すると好適である。
LL ロードチャンバ
UL アンロードチャンバ
LU 移載チャンバ
S,T 真空処理装置
S1 成膜室
GV ゲートバルブ
1 ロボット本体
2 接続フランジ
3 第一アーム
4 第二アーム
5 アダプター
6 エンドエフェクター
6a アーム部材
6b 係止機構
7 ピック接続ブロック
8,38,108 ピック(支持ブロック)
9 基板
10 キャリア
11 スライダー
13 ホルダ
14 基板支持爪
15 ロボット
22 基板搬送路
27 基板収納部
28 基板カセット
30 カセット間移載ロボット
31 接点
32 支持溝
32a 両端部分
39 第1ピック
40 第2ピック

Claims (3)

  1. センタ孔を有する基板を支持する基板支持装置であって、
    前記基板を支持する支持部と、
    前記支持部を進退方向及び上下方向に動作させる駆動源とを備え、
    前記支持部は、重力方向を横切る方向に連続し、かつ反重力方向に凸の円弧状に形成された、断面V字状の支持溝を備え、
    前記支持溝の前記重力方向を横切る方向の両端部は、前記基板を支持する際に、前記センタ孔内側の縁部に接しないように拡幅され
    前記円弧の曲率半径は、前記基板の前記センタ孔の曲率半径よりも大きいことを特徴とする基板支持装置。
  2. 前記支持部は、前記支持溝を備えた第1支持ブロックと、前記基板の外周側に接する第2支持ブロックとを有してなることを特徴する請求項に記載の基板支持装置。
  3. 請求項1又は2に記載の基板支持装置を備えることを特徴とする真空処理装置。
JP2010115160A 2010-05-19 2010-05-19 基板支持装置及び真空処理装置 Active JP5539019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115160A JP5539019B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 基板支持装置及び真空処理装置
US13/105,246 US8920107B2 (en) 2010-05-19 2011-05-11 Substrate support apparatus and vacuum processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115160A JP5539019B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 基板支持装置及び真空処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243780A JP2011243780A (ja) 2011-12-01
JP5539019B2 true JP5539019B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44972611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115160A Active JP5539019B2 (ja) 2010-05-19 2010-05-19 基板支持装置及び真空処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8920107B2 (ja)
JP (1) JP5539019B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582895B2 (ja) * 2010-07-09 2014-09-03 キヤノンアネルバ株式会社 基板ホルダーストッカ装置及び基板処理装置並びに該基板ホルダーストッカ装置を用いた基板ホルダー移動方法
US9070730B2 (en) * 2011-10-07 2015-06-30 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method and apparatus for removing a vertically-oriented substrate from a cassette
KR20200078773A (ko) * 2018-12-21 2020-07-02 세메스 주식회사 반전 유닛 및 이를 가지는 기판 처리 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217341A (en) * 1989-08-18 1993-06-08 Applied Materials, Inc. Method for aligning wafers within a semiconductor wafer cassette
JP2756734B2 (ja) * 1991-03-22 1998-05-25 大日本スクリーン製造株式会社 表面処理装置のウエハ移替装置
JPH0523570U (ja) * 1991-08-27 1993-03-26 富士通テン株式会社 プリント回路基板組立装置
JP3783106B2 (ja) * 1994-03-07 2006-06-07 キヤノンアネルバ株式会社 薄膜形成方法および装置
JPH08161745A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Kao Corp ディスク保持装置
JP3732250B2 (ja) 1995-03-30 2006-01-05 キヤノンアネルバ株式会社 インライン式成膜装置
US5980195A (en) * 1996-04-24 1999-11-09 Tokyo Electron, Ltd. Positioning apparatus for substrates to be processed
KR100306301B1 (ko) * 1998-11-17 2001-10-20 정문술 모듈아이씨핸들러에서고객트레이내의모듈아이씨픽킹방법및그장치
JP4392072B2 (ja) * 1999-02-16 2009-12-24 キヤノンアネルバ株式会社 基板支持装置
JP4307653B2 (ja) * 1999-09-17 2009-08-05 キヤノンアネルバ株式会社 基板支持装置および基板搬送機構
JP4526151B2 (ja) 2000-01-28 2010-08-18 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置の基板移載装置
US7654596B2 (en) * 2003-06-27 2010-02-02 Mattson Technology, Inc. Endeffectors for handling semiconductor wafers
JP4871910B2 (ja) * 2007-05-16 2012-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ ディスクチャック機構およびディスクハンドリングロボット
JP5570296B2 (ja) 2010-05-19 2014-08-13 キヤノンアネルバ株式会社 基板回転装置及び真空処理装置並びに成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110286826A1 (en) 2011-11-24
US8920107B2 (en) 2014-12-30
JP2011243780A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657948B2 (ja) 真空処理装置及び基板移載方法
JP5258981B2 (ja) 基板保持具及び基板搬送装置及び基板処理装置
JP2010098130A (ja) エンドイフェクタ
TWI449123B (zh) A substrate holding device, and a substrate handling robot provided with the same, and a semiconductor manufacturing apparatus
JP5539019B2 (ja) 基板支持装置及び真空処理装置
JP2006182560A (ja) 基板搬送装置
JP2002026108A (ja) 被処理体の移載機構、処理システム及び移載機構の使用方法
TWI555681B (zh) A position shift preventing device, a substrate holder including the same, a substrate handling device, and a substrate handling method
US20180090358A1 (en) Posture changing device
WO2021106799A1 (ja) 基板搬送装置及び基板処理システム
EP1487009B1 (en) Cassette for storing multiple sheets of semiconductor wafers
US20110287177A1 (en) Vacuum processing apparatus, substrate rotation apparatus, and deposition method
JP2011125967A (ja) ウェーハ搬送ロボット用のハンド、ウェーハ搬送ロボット及びウェーハ搬送装置
JP2010165998A (ja) 円盤状物把持装置並びに搬送機、移載装置及び搬送方法。
JP5565389B2 (ja) ロードポート装置及び当該装置に用いられるクランプ装置
JP2005285823A6 (ja) 基板搬送装置
JP2011253960A (ja) 基板収納容器
US11027918B2 (en) Transfer device and stacker crane
JP2009170726A (ja) ロードポートおよびカセット位置調整方法
JP2003142556A (ja) 基板搬送装置及びそのアーム
KR20070082103A (ko) 기판을 자체 정렬하는 기판이송장치
CN112542412A (zh) 一种机械手臂及晶圆抓取装置
JP5371731B2 (ja) 成膜方法及び基板回転装置並びに真空処理装置
JP3904647B2 (ja) 基板支持装置及びこの基板支持装置に基板を着脱する基板着脱装置並びに基板着脱方法
JP5118560B2 (ja) ウエハ収納キャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250