JP5535157B2 - 目地装置 - Google Patents

目地装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5535157B2
JP5535157B2 JP2011198357A JP2011198357A JP5535157B2 JP 5535157 B2 JP5535157 B2 JP 5535157B2 JP 2011198357 A JP2011198357 A JP 2011198357A JP 2011198357 A JP2011198357 A JP 2011198357A JP 5535157 B2 JP5535157 B2 JP 5535157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
opening
rail
joint
joint plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011198357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013060714A (ja
Inventor
英夫 後藤
Original Assignee
ドーエイ外装有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドーエイ外装有限会社 filed Critical ドーエイ外装有限会社
Priority to JP2011198357A priority Critical patent/JP5535157B2/ja
Publication of JP2013060714A publication Critical patent/JP2013060714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535157B2 publication Critical patent/JP5535157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は建物間を接続する部分の壁面間の開口部を覆ったり、開口部となる地面にレールを備えた門扉等として使用される目地装置に関する。
従来、レールを使用して開閉扉や目地プレートを移動させる目地装置は、開閉扉や目地プレートが常時位置していない部位のレールは開放状態となっているため、ゴミ等が溜まり、開閉扉や目地プレートの動作不良となったり、美観を損なったり、不衛生になるという欠点があった。
特許第4729510号公報
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、レールに案内されて移動する開口部を覆う門扉や、目地プレートが常時位置していないレール部位の上部を覆って、ゴミ等が溜まるのを効率よく阻止して、動作不良が生じるのを阻止し、美観の向上および不衛生になるのを効率よく阻止することができる目地装置を提供することを目的としている。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明は開口部となる部位の地面、開口部が形成された床面あるいは天井面のいずれかに、上部あるいは下部が開口するように取付けられたハット形鋼あるいはチャンネル状のレールと、このレールに案内されて移動する目地プレートとからなる目地装置において、前記目地プレートが常時位置していない部位の前記レール部位の上部位置あるいは下部位置に取付けられた、該目地プレートが移動してくると両側部方向へ押し圧されて開口する、常時閉鎖方向に付勢する付勢機構を備えた一対の開閉扉本体を有する開閉扉と、この開閉扉と対応する部位の前記目地プレートに設けられた、前記一対の開閉扉本体間に侵入して開放する山形形状の突起とを備えて目地装置を構成している。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)請求項1により、目地プレートが位置していない部位のレールを常時閉鎖方向に付勢する付勢機構を備えた一対の開閉扉で、閉じた状態にすることができる。
したがって、一対の開閉扉で閉じられたレール内にゴミが侵入するのを確実に阻止でき、美観の向上と、不衛生になるのを防止することができる。
(2)前記(1)により、目地プレートが移動する場合には、目地プレートの端部に設けた山形形状の突起で一対の開閉扉を開放して移動するため、比較的スムーズに移動できるとともに、一対の開閉扉で目地プレートを押し圧するように作用するため、目地プレートの移動方向と直角方向に揺れ動くのを効率よく阻止することができる。
(3)前記(1)により、ハット形鋼形状あるいはチャンネル状のレールに付勢機構を備える一対の開閉扉と、目地プレートに山形形状の突起を設けるだけでよいので、比較的簡単に設置することができるとともに、既存のレールにも簡単に設置することができる。
(4)請求項2も前記(1)〜(3)と同様な効果が得られるとともに、確実にレールの上部を常時閉鎖した状態にすることができる。
本発明を実施するための第1の形態の平面図。 図1の2−2線に沿う断面図。 本発明を実施するための第1の形態の要部拡大正面図。 本発明を実施するための第1の形態の要部拡大平面図。 図4の5−5線に沿う断面図。 本発明を実施するための第1の形態の地震で異なる左右方向に揺れ動いた動作説明図。 本発明を実施するための第1の形態の地震で異なる前後方向に揺れ動いた動作説明図。 本発明を実施するための第2の形態の平面図。 図8の9−9線に沿う断面図。 本発明を実施するための第2の形態の要部拡大説明図。 本発明を実施するための第3の形態の平面図。 図11の12−12線に沿う断面図。 本発明を実施するための第3の形態の要部拡大説明図。 本発明を実施するための第4の形態の平面図。 図14の15−15線に沿う断面図。 本発明を実施するための第4の形態の要部拡大説明図。
以下、図面に示す本発明を実施するための形態により、本発明を詳細に説明する。
図1ないし図7に示す本発明を実施するための第1の形態において、1は本発明の目地装置で、この目地装置1は一方の建物2の外側通路3の外壁面4に下部が床面3aとほぼ同一面となるように形成された開口部5と、この開口部5の下面より上部が下方に位置するように、前記外壁面4に該開口部5の左右方向に突出するように固定されたハット形鋼形状のレール6と、このレール6の内底面に複数個のローラ7を介して移動可能に取付けられたスライドレール8と、このスライドレール8の前記開口部5位置に後端部が固定され、先端部が前記一方の建物2と目地部9を介して設けられた、他方の建物10より突出した渡り通路11の床面11aにスライド移動可能に支持された、該開口部5の幅寸法と同じ幅寸法の床目地プレート12と、この床目地プレート12の両端部の前記スライドレール8に固定された一対の外壁用目地プレート13、13と、この一対の外壁用目地プレート13、13の前記床目地プレート12側の端部に一体形成された、前記渡り通路11の両側壁11b、11bに対してスライド移動できる渡り通路側目地プレート14、14と、前記外壁用目地プレート13、13より外方へ突出する前記レール6部位の上部位置にそれぞれ取付けられた、該外壁用目地プレート13、13が移動してくると両側部方向に押し圧されて開口する、常時閉鎖方向に付勢する付勢機構25、25を備えた一対の開閉扉16、16と、この一対の開閉扉16、16と対応する部位の前記外壁用目地プレート13、13に設けられた、該一対の開閉扉16、16間に侵入して開放する山形形状の突起17とで構成されている。
前記一対の開閉扉16、16は、前記レール6の上部に前記外壁用目地プレート13の厚さ寸法Hよりも大きな隙間18が生じ、かつ開口部19、19が対向するように固定されたコ字状で、両端部が閉塞板20、20で閉塞された一対の外側ケース21、21と、この一対の外側ケース21、21内にスライド移動可能に取付けられ、かつ外壁用目地プレート13、13側の端部に前記突起17、17が侵入する凹部22、22を有する一対の開閉扉本体23、23と、前記一対の外側ケース21、21内に一端部が固定的に取付けられ、他端部が前記一対の開閉扉本体23、23内に固定的に取付けられた、該一対の開閉扉本体23、23を常時当接して、前記レール6の開口部5を閉鎖方向に付勢する複数個のスプリング24、24を用いた付勢機構25、25と、前記一対の開閉扉本体23、23をほぼ中央部で当接するように該部位で停止させる、必要に応じて設置されるストッパー紐26、26、26、26とで構成されている。
上記構成の目地装置1は外壁用目地プレート13、13より突出しているレール6部位は一対の開閉扉本体23、23によって、開口部19、19が覆われているため、ゴミがレール6内へ侵入するのを阻止できる。
地震で外壁用目地プレート13、13がレール6に沿って移動すると、外壁用目地プレート13、13の端部に設けられている山形形状の突起17、17が一対の開閉扉本体23、23の端部の凹部22、22に入り込んでいるため、一対の開閉扉本体23、23を押し開きながら移動できる。
この移動時には一対の開閉扉本体23、23を付勢している複数個のスプリング24、24を用いた付勢機構25、25で外壁用目地プレート13、13が付勢された状態となるので、外壁用目地プレート13、13の移動方向とは直角方向の揺れ止めを図ることができる。
[発明を実施するための異なる形態]
次に、図8ないし図16に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明を実施するための第1の形態と同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図8ないし図10に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、一対の外側ケース21、21にそれぞれ少なくとも2対以上の開閉扉本体23、23と当接する、先端部が拡開するハ字状に配置されたアーム27、27、27、27と、このアーム27、27、27、27の後端部を一対の外側ケース21、21に回転可能に枢支する枢支ピン28、28、28、28と、前記2対以上のアーム27、27、27、27の先端部寄りの部位に両端部が取付けられた、該アーム27、27、27、27の先端部を近づけるように付勢して、一対の開閉扉本体23、23を外方へ突出させるスプリング29、29、29、29を用いた付勢機構25A、25Aを用いた一対の開閉扉16A、16Aを用いた点で、このような一対の開閉扉16A、16Aを用いて構成した目地装置1Aにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
図11ないし図13に示す本発明を実施するための第3の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、門の開口部となる部位の地面にチャンネル状あるいはハット形鋼形状のレール6Aを設け、このレール6Aに沿ってスライド移動する門扉としての目地プレート30を設け、該目地プレート30が通常時に位置していない部位に開閉扉16を設けた点で、このように構成した門扉用の目地装置1Bにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
図14ないし図16に示す本発明を実施するための第4の形態において、前記本発明を実施するための第1の形態と主に異なる点は、両側に壁面31、31を有する開口部32を開閉する開閉扉としての目地プレート33、33を上下部に配置した上下レール6、6で左右方向に移動でき、目地プレート33、33が常時位置していない両側の上下レール6、6部に開閉扉16、16、16、16を配置した点で、このように上下レール6、6部に開閉扉16、16、16、16を配置した目地装置1Cにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られるとともに、上下レール6、6の開閉扉16、16、16、16の一対の開閉扉本体23、23、23、23を常時閉鎖方向に付勢する付勢機構15、15、15、15の付勢力で目地プレート33、33を常時閉鎖方向に付勢することができる。
本発明はハット形鋼あるいはチャンネル状のレールを用いる目地装置を製造する産業で利用される。
1、1A、1B、1C:目地装置、
2:一方の建物、 3:外側通路、
4:外壁面、 5:開口部、
6、6A:レール、 7:ローラ、
8:スライドレール、 9:目地部、
10:他方の建物、 11:渡り通路、
12:床目地プレート、 13:外壁用目地プレート、
14:渡り通路側目地プレート、
16、16A:開閉扉、 17:突起、
18:隙間、 19:開口部、
20:閉塞板、 21:外側ケース、
22:凹部、 23:開閉扉本体、
24:スプリング、 25、25A:付勢機構、
26:ストッパー紐、 27:アーム、
28:枢支ピン、 29:スプリング、
30:目地プレート、 31:壁面、
32:開口部、 33:目地プレート。

Claims (2)

  1. 開口部となる部位の地面、開口部が形成された床面あるいは天井面のいずれかに、上部あるいは下部が開口するように取付けられたハット形鋼あるいはチャンネル状のレールと、このレールに案内されて移動する目地プレートとからなる目地装置において、前記目地プレートが常時位置していない部位の前記レール部位の上部位置あるいは下部位置に取付けられた、該目地プレートが移動してくると両側部方向へ押し圧されて開口する、常時閉鎖方向に付勢する付勢機構を備えた一対の開閉扉本体を有する開閉扉と、この開閉扉と対応する部位の前記目地プレートに設けられた、前記一対の開閉扉本体間に侵入して開放する山形形状の突起とを備えたことを特徴とする目地装置。
  2. 開閉扉はレールの上部あるいは下部に目地プレートの厚さ寸法よりも大きな隙間が生じ、かつ開口部が対向するように固定されたコ字状の一対の外側ケースと、この一対の外側ケース内にスライド移動可能に取付けられ、かつ目地プレート側の端部に突起が侵入する凹部を有する一対の開閉扉本体と、前記一対の外側ケース内に取付けられた前記一対の開閉扉本体を常時当接して閉鎖方向に付勢するスプリングを用いた付勢機構とで構成されていることを特徴とする請求項1記載の目地装置。
JP2011198357A 2011-09-12 2011-09-12 目地装置 Expired - Fee Related JP5535157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198357A JP5535157B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 目地装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198357A JP5535157B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 目地装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013060714A JP2013060714A (ja) 2013-04-04
JP5535157B2 true JP5535157B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=48185602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198357A Expired - Fee Related JP5535157B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 目地装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5535157B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6502290B2 (ja) * 2016-06-06 2019-04-17 井上商事株式会社 免震床
JP7252676B1 (ja) 2022-01-31 2023-04-05 ドーエイ外装有限会社 床用目地装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4097810B2 (ja) * 1998-03-17 2008-06-11 株式会社日本アルミ 可動通路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013060714A (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050269038A1 (en) Sealing device for elevator
JP2003012256A (ja) エレベーター乗場の引き戸装置
JP5535157B2 (ja) 目地装置
JP2008297759A (ja) 建具
KR20180001371U (ko) 회동식 창호용 스테이바
KR20060125149A (ko) 승강장 스크린 도어의 가이드 장치
KR101288813B1 (ko) 이물질 보관홈이 형성된 미닫이 도어용 가이드 레일
JP5765164B2 (ja) エレベータドア装置
JP2014141827A (ja) スライド扉の制止構造
JP2020172766A (ja) 目地装置
JPS6123595Y2 (ja)
JP7105689B2 (ja) 避難扉
JP7236936B2 (ja) 避難扉
JP2005022828A (ja) エレベータのドア装置
JP6956923B2 (ja) エレベータのドア
JPH1144157A (ja) 連動引き戸装置
JP2008150158A (ja) エレベータ乗降口の扉装置
JPS6316464Y2 (ja)
JP7195139B2 (ja) 避難扉
JP7101514B2 (ja) 引戸
DK1743079T3 (da) Port med sikringsindretning
JPH1171081A (ja) エレベータの出入口
JP2003035064A (ja) 直列式両扉装置
JP2016130391A (ja) 引戸装置
JP3967082B2 (ja) 収納ボックスのスライド扉取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees