JP5535099B2 - カメラモジュール及び画像記録方法 - Google Patents

カメラモジュール及び画像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5535099B2
JP5535099B2 JP2011013960A JP2011013960A JP5535099B2 JP 5535099 B2 JP5535099 B2 JP 5535099B2 JP 2011013960 A JP2011013960 A JP 2011013960A JP 2011013960 A JP2011013960 A JP 2011013960A JP 5535099 B2 JP5535099 B2 JP 5535099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
upscaling
camera module
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011013960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012156778A (ja
Inventor
隆行 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011013960A priority Critical patent/JP5535099B2/ja
Priority to US13/353,876 priority patent/US9083883B2/en
Publication of JP2012156778A publication Critical patent/JP2012156778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535099B2 publication Critical patent/JP5535099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio

Description

本発明の実施形態は、カメラモジュール及び画像記録方法に関する。
従来、連続するフレームを利用した補間処理によって、解像度の高い画像を撮影する技術がある。かかる技術は、動きのある被写体を撮影した動画において、効果的な高解像度化を実現可能である。これに対して、静止画を撮影する場合は、被写体に動きの無い複数のフレームが単に重ね合わせられ、フィルタ処理により模擬的に解像度を増やすのみであることで、輪郭部分の変色等の不具合が画像に残る場合がある。このように、従来技術によると、不自然な画像が撮影される場合があるという問題が生じる。また、特に、携帯型の電子機器に搭載されるカメラモジュールでは、小型化、軽量化の要請から、できるだけ簡易な構成により高解像度化を実現可能であることが望ましい。
特開2007−214832号公報 特開2010−141661号公報
本発明の一つの実施形態は、簡易な構成により、高解像度かつ高品質な画像を得ることを可能とするカメラモジュール及び画像記録方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、カメラモジュールは、イメージセンサと、手振れ補正部と、重ね合わせ部と、を有する。イメージセンサは、撮像光学系によって結像された被写体像を撮像する。手振れ補正部は、撮像光学系に組み込まれた補正量レンズの位置の調整により、手振れ補正を実施する。イメージセンサが持つ画素数に応じた解像度よりも高い解像度を得るための撮像モードにおいて、手振れ補正部は、イメージセンサでの撮像により第1画像が取得されてから、第1画像に続いて取得される第2画像が、第1画像に対して1画素の長さ未満の移動量で移動するように補正用レンズの位置を調整する。重ね合わせ部は、第1画像と、手振れ補正部により補正用レンズの位置が調整されてから撮像された一つ又は複数の第2画像と、を重ね合わせる。
第1の実施形態にかかるカメラモジュールとISPとを示すブロック図。 ISPの信号処理部による信号処理の手順を説明するフローチャート。 OISの構成を示すブロック図。 カメラモジュールにより高解像度を得るための処理の手順を説明するフローチャート。 第1画像及び第2画像の重ね合わせによる高解像度化について説明する概念図。 第1画像及び第2画像の重ね合わせによる高解像度化について説明する概念図。 第2の実施形態にかかるカメラモジュールとISPとを示すブロック図。 カメラモジュールにより高解像度を得るための処理の手順を説明するフローチャート。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるカメラモジュール及び画像記録方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかるカメラモジュールとISP(Image Signal Processor)とを示すブロック図である。カメラモジュール1は、撮像光学系10、イメージセンサ11、OIS(optical image stabilization)12、信号処理部13及びフレームメモリ14を有する。
撮像光学系10は、イメージセンサ11に被写体像を結像させる。イメージセンサ11は、撮像光学系10により取り込まれた光を信号電荷に変換し、被写体像を撮像する。OIS12は、画像の手振れを補正する光学的手振れ補正装置(手振れ補正部)である。信号処理部13は、赤(R)、緑(G)、青(B)の信号値をベイヤー配列に対応する順序で取り込むことによりアナログ画像信号を生成し、得られた画像信号をアナログ方式からデジタル方式へ変換する。フレームメモリ14は、イメージセンサ11での撮像により取得された画像を保持する。
信号処理部13は、スケーリング部15及び重ね合わせ部16を有する。スケーリング部15は、イメージセンサ11での撮像により取得された画像のスケーリングを実施する。重ね合わせ部16は、イメージセンサ11での撮像により取得された複数の画像を重ね合わせる。
ISP2は、カメラモジュールI/F20、画像取り込み部21、信号処理部22、ドライバI/F23を有する。カメラモジュール1での撮像により得られたRAW画像は、カメラモジュールI/F20から画像取り込み部21へ取り込まれる。
信号処理部22は、画像取り込み部21へ取り込まれたRAW画像について、信号処理を実施する。ドライバI/F23は、信号処理部22での信号処理を経た画像信号を、表示ドライバ3へ出力する。表示ドライバ3は、ドライバI/F23からの画像信号に応じて、画像を表示する。
図2は、ISPの信号処理部による信号処理の手順を説明するフローチャートである。信号処理部22(図1参照)は、カメラモジュール1での撮像により得られたRAW画像について、シェーディング補正を実施する(ステップS1)。シェーディング補正は、撮像光学系10(図1参照)の中央部と周辺部との光量差による輝度ムラの補正である。
信号処理部22は、固定パターンノイズ、暗電流ノイズ、ショットノイズなどのノイズを除去するノイズリダクション(ステップS2)及び解像度復元処理(ステップS3)を実施する。次に、信号処理部22は、ベイヤー配列の順序で伝達されてくるデジタル画像信号に対して、画素補間処理(デモザイキング)を施す(ステップS4)。デモザイキングでは、被写体像の撮像により得られた画像信号の補間処理により、不足色成分の感度レベル値を生成する。信号処理部22は、デモザイキングによりカラー画像を合成する。
信号処理部22は、カラー画像に対して、ホワイトバランスの自動調整(Automatic White Balance control;AWB)を実施する(ステップS5)。さらに、信号処理部22は、色再現性を得るためのリニアカラーマトリクス処理(ステップS6)、ディスプレイ等に表示される画像の彩度や明るさを補正するためのガンマ補正(ステップS7)を実施する。
なお、図2に示す信号処理の手順は一例であって、他の処理の追加、省略可能な処理の省略、順序の変更などを適宜しても良い。各処理は、カメラモジュール1及びISP2とのいずれで実施することとしても良く、分担して実施することとしても良い。
図3は、OISの構成を示すブロック図である。OIS12は、補正用レンズ120、位置センサ121及び位置制御ドライバ122を有する。補正用レンズ120は、撮像光学系10(図1参照)に組み込まれている。OIS12は、補正用レンズ120の位置の調整により、撮像光学系10の光軸を変位させる。
位置センサ121は、手振れによるカメラモジュール1の移動方向及び移動量を検出する。位置センサ121としては、例えば振動ジャイロ機構を使用する。OIS12の演算部(図示省略)は、位置センサ121による検出結果から、補正用レンズ120を移動させる方向及び移動量を算出する。位置制御ドライバ122は、演算部で算出された方向及び移動量に応じて、補正用レンズ120の位置を調整する。位置制御ドライバ122としては、例えば、ボイスコイルモータ(voice coil motor;VCM)を使用する。
OIS12は、手振れによるカメラモジュール1の移動を相殺するように補正用レンズ120の位置を調整することで、手振れ補正を実施する。位置センサ121は、補正用レンズ120の位置が調整されると、フィードバック回路により、現在の補正用レンズ120の位置をゼロ点とするリセットを行う。
カメラモジュール1は、OIS12を手振れ補正のための手段とする他、イメージセンサ11が持つ画素数に応じた解像度よりも高い解像度を得るための撮像モードにて利用する。
図4は、カメラモジュールにより高解像度を得るための処理の手順を説明するフローチャートである。カメラモジュール1(図1参照)は、イメージセンサ11での撮像により、第1画像を取得する(ステップS11)。フレームメモリ14は、カメラモジュール1が取得した第1画像を保持する。
スケーリング部15は、フレームメモリ14から読み出した第1画像のアップスケーリングを実施する(ステップS12)。スケーリング部15は、例えば、第1画像を4倍(横方向へ2倍、及び縦方向へ2倍)に拡大する。
アップスケーリングによる効果は、スケーリングに用いるアルゴリズムに依存する。スケーリング部15は、例えば、バイリニア、バイキュービックによる補間を用いることで、画質を劣化させずに画像を拡大させることができる。スケーリング部15は、バイリニア、バイキュービック以外のアルゴリズムを使用して、アップスケーリングを実施しても良い。
次に、OIS12は、補正用レンズ120の位置を調整する(ステップS13)。OIS12は、第1画像に続いて取得される第2画像が、第1画像に対して1画素の長さ未満の移動量で移動するように、補正用レンズ120の位置を調整する。
スケーリング部15によるアップスケーリングの倍率をm(ただし、mは2以上の整数)とすると、第1の方向である横方向(x方向)と、第1の方向に垂直な第2の方向である縦方向(y方向)とについて、第1画像に対する第2画像の移動量を、アップスケーリング後における1画素の長さの1/√m倍とする。アップスケーリングの倍率を4倍(m=4)とする場合、移動量は、アップスケーリング後における1画素の長さの1/2とする。カメラモジュール1は、第1画像に対して、第2画像が半画素分斜めにシフトするように、補正用レンズ120を移動させる。
補正用レンズ120の位置を調整する際に、手振れによるカメラモジュール1の移動を位置センサ121が検出した場合、OIS12は、本ステップのための移動量を差し引いて、手振れ補正を実施する。これにより、高解像度化と手振れ補正とを同時に実施することが可能となる。
カメラモジュール1は、ステップS13において補正用レンズ120の位置を調整してから、イメージセンサ11での撮像により第2画像を取得する(ステップS14)。フレームメモリ14は、カメラモジュール1が取得した第2画像を保持する。
スケーリング部15は、フレームメモリ14から読み出した第2画像のアップスケーリングを実施する(ステップS15)。スケーリング部15は、ステップS12における第1画像のアップスケーリングと同じ倍率で、第2画像を拡大する。
重ね合わせ部16は、ステップS12にてアップスケーリングされた第1画像と、ステップS15にてアップスケーリングされた第2画像と、を重ね合わせる(ステップS16)。スケーリング部15は、ステップS16の重ね合わせにより得られた画像について、ダウンスケーリングを実施する(ステップS17)。スケーリング部15は、アップスケーリング前のサイズへ画像を縮小する。
以上により、カメラモジュール1は、高解像度を得るための処理を終了する。なお、カメラモジュール1は、ステップS17のダウンスケーリングを省略し、アップスケーリングがなされたままのサイズの画像を出力しても良い。
図5及び図6は、第1画像及び第2画像の重ね合わせによる高解像度化について説明する概念図である。図5には、第1画像P1におけるサンプリング点と、第2画像P2におけるサンプリング点と、第1画像P1及び第2画像P2を重ね合わせた場合のサンプリング点とを表している。いずれも、縦軸を感度レベル、横軸をx座標とする。図6は、感度レベルの分布を棒グラフによって表している。
第1画像P1に対して第2画像P2を半画素分x方向へシフトさせることで、x方向におけるサンプリング点は2倍となる。また、y方向についても、第1画像P1に対して第2画像P2を半画素分シフトさせることで、y方向におけるサンプリング点は2倍となる。x方向及びy方向のそれぞれについてサンプリング点が2倍となることで、二次元方向においてはサンプリング点が4倍となる。このように、撮像により取得した個々の画像のサンプリング点が少ない場合であっても、画像をシフトさせて重ね合わせることでサンプリング点を増やすことが可能となる。
なお、カメラモジュール1は、処理時間や回路規模に照らして許容可能であれば、アップスケーリングの倍率を2倍より大きくしても良い。例えば、アップスケーリングの倍率を16倍(横方向へ4倍、及び縦方向へ4倍、m=16)とし、第1画像に対する第2画像の移動量を、1画素の長さの1/4としても良い。この場合、1画素の長さの1/4刻みでシフトさせた3つの第2画像を取得し、第1画像に重ね合わせることで、個々の画像に対してサンプリング点を16倍にすることができる。重ね合わせ部16は、第1画像に重ね合わせる第2画像は一つである場合に限られず、複数であっても良い。
カメラモジュール1は、互いにシフトさせた画像を重ね合わせてサンプリング点を増やす手法を採用することで、フィルタ処理による擬似的な高解像度化を実施する場合よりも、変色等の不具合の発生を抑制させることができる。また、カメラモジュール1は、手振れ補正のために搭載されているOIS12を高解像度化のための処理に流用することで、構成要素を別途追加する場合に比べて簡易な構成により、高解像度化の実現が可能となる。これにより、カメラモジュール1は、簡易な構成により、高解像度かつ高品質な画像を得ることができる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態にかかるカメラモジュールとISPとを示すブロック図である。信号処理部13は、スケーリング部15、重ね合わせ部16及び解像度復元部17を有する。第1の実施形態と重複する説明については、適宜省略するものとする。解像度復元部17は、イメージセンサ11での撮像により取得された画像について、解像度復元を実施する。
解像度復元部17は、輪郭の色滲みの原因となる倍率色収差やぼけ量等、撮像光学系10に備わるレンズ特性を推測して、解像度復元を実施する。解像度復元部17は、予め格納されているパラメータを参照して、撮像光学系10に備わるレンズ特性を推測する。レンズ特性としては、例えば、光学伝達係数であるPSF(Point Spread Function)を用いる。解像度復元部17は、例えば、最小二乗法を使用して、PSFを推測する。
レンズ特性の推測の際に解像度復元部17が参照するパラメータは、例えば、レンズ等の部品の製造誤差、部品同士の組立誤差、カメラモジュール1の取り付け誤差等を表すものとする。これにより、解像度復元の効果を確実なものとする。パラメータの保存先は、例えば、カメラモジュール1に設けられたOTP(One Time Programmable memory、図示省略)や、ISP2とする。
解像度復元の効果は、復元に用いるアルゴリズムに依存する。解像度復元の処理には、元の被写体像に近い画像を復元するために、例えば、Richardson−Lucy法を用いる。
図8は、カメラモジュールにより高解像度を得るための処理の手順を説明するフローチャートである。カメラモジュール1は、イメージセンサ11での撮像により、第1画像を取得する(ステップS21)。フレームメモリ14は、カメラモジュール1が取得した第1画像を保持する。
解像度復元部17は、フレームメモリ14から読み出した第1画像の解像度復元を実施する(ステップS22)。スケーリング部15は、解像度復元部17による解像度復元を経た第1画像のアップスケーリングを実施する(ステップS23)。
次に、OIS12は、補正用レンズ120の位置を調整する(ステップS24)。OIS12は、第1画像に続いて取得される第2画像が、第1画像に対して1画素の長さ未満の移動量で移動するように、補正用レンズ120の位置を調整する。
カメラモジュール1は、ステップS24において補正用レンズ120の位置を調整してから、イメージセンサ11での撮像により第2画像を取得する(ステップS25)。フレームメモリ14は、カメラモジュール1が取得した第2画像を保持する。
解像度復元部17は、フレームメモリ14から読み出した第2画像の解像度復元を実施する(ステップS26)。スケーリング部15は、解像度復元部17による解像度復元を経た第2画像のアップスケーリングを実施する(ステップS27)。スケーリング部15は、ステップS23における第1画像のアップスケーリングと同じ倍率で、第2画像を拡大する。
重ね合わせ部16は、ステップS23にてアップスケーリングされた第1画像と、ステップS27にてアップスケーリングされた第2画像と、を重ね合わせる(ステップS28)。スケーリング部15は、ステップS28の重ね合わせにより得られた画像について、ダウンスケーリングを実施する(ステップS29)。スケーリング部15は、アップスケーリング前のサイズへ画像を縮小する。
以上により、カメラモジュール1は、高解像度を得るための処理を終了する。なお、カメラモジュール1は、ステップS29のダウンスケーリングを省略し、アップスケーリングがなされたままのサイズの画像を出力しても良い。
本実施形態では、第1の実施形態の場合と同様に、簡易な構成により、高解像度かつ高品質な画像を得ることができる。また、本実施形態では、解像度復元を経た第1画像及び第2画像を重ね合わせることで、より一層の解像感を得ることが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 カメラモジュール、10 撮像光学系、11 イメージセンサ、12 OIS、15 スケーリング部、16 重ね合わせ部、17 解像度復元部、120 補正用レンズ。

Claims (4)

  1. 撮像光学系によって結像された被写体像を撮像するイメージセンサと、
    前記撮像光学系に組み込まれた補正用レンズの位置の調整により、手振れ補正を実施する手振れ補正部と、
    前記イメージセンサでの撮像により取得された複数の画像を重ね合わせる重ね合わせ部と、
    前記イメージセンサでの撮像により取得された画像のスケーリングを実施するスケーリング部と、を有するカメラモジュールであって、
    前記イメージセンサが持つ画素数に応じた解像度よりも高い解像度を得るための撮像モードにおいて、
    前記手振れ補正部は、前記イメージセンサでの撮像により第1画像が取得されてから、前記第1画像に続いて取得される第2画像が、前記第1画像に対して1画素の長さ未満の移動量で移動するように前記補正用レンズの位置を調整し、
    前記スケーリング部は、前記第1画像を拡大させるアップスケーリングと、前記手振れ補正部により前記補正用レンズの位置が調整されてから撮像された一つ又は複数の前記第2画像を、前記第1画像と同じ倍率で拡大させるアップスケーリングとを実施し、
    前記重ね合わせ部は、前記スケーリング部による前記アップスケーリングを経た前記第1画像と、前記スケーリング部による前記アップスケーリングを経た一つ又は複数の前記第2画像と、を重ね合わせ
    前記スケーリング部は、重ね合わせにより得られた画像を、前記第1画像及び前記第2画像の前記アップスケーリング前のサイズへ縮小させるダウンスケーリングを実施し、
    前記移動量に応じて前記補正用レンズの位置を調整するときに前記カメラモジュールの手振れを検出した場合に、前記手振れ補正部は、前記移動量を差し引いて前記手振れ補正を実施することを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記スケーリング部による前記アップスケーリングの倍率をm(ただし、mは2以上の整数)とすると、第1の方向と、前記第1の方向に垂直な第2の方向とについて、前記第1画像に対する前記第2画像の前記移動量を、1画素の長さの1/√m倍とすることを特徴とする請求項に記載のカメラモジュール。
  3. 前記イメージセンサでの撮像により取得された画像について解像度復元を実施する解像度復元部をさらに有し、
    前記重ね合わせ部は、前記解像度復元部による前記解像度復元を経た前記第1画像及び前記第2画像を重ね合わせることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラモジュール。
  4. 撮像光学系によって結像された被写体像をイメージセンサで撮像し、
    前記撮像光学系に組み込まれた補正用レンズの位置の調整により手振れ補正を実施するカメラモジュールの画像記録方法であって、
    前記イメージセンサが持つ画素数に応じた解像度よりも高い解像度を得るための撮像モードにおいて、
    前記イメージセンサでの撮像により第1画像が取得されてから、前記第1画像に続いて取得される第2画像が、前記第1画像に対して1画素の長さ未満の移動量で移動するように前記補正用レンズの位置を調整し、
    前記第1画像を拡大させるアップスケーリングと、前記補正用レンズの位置が調整されてから撮像された一つ又は複数の前記第2画像を、前記第1画像と同じ倍率で拡大させるアップスケーリングとを実施し、
    前記アップスケーリングを経た前記第1画像と、前記アップスケーリングを経た一つ又は複数の前記第2画像と、を重ね合わせ、
    重ね合わせにより得られた画像を、前記第1画像及び前記第2画像の前記アップスケーリング前のサイズへ縮小させるダウンスケーリングを実施し、
    前記移動量に応じて前記補正用レンズの位置を調整するときに前記カメラモジュールの手振れが検出された場合に、前記移動量を差し引いて前記手振れ補正を実施することを特徴とする画像記録方法。
JP2011013960A 2011-01-26 2011-01-26 カメラモジュール及び画像記録方法 Expired - Fee Related JP5535099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013960A JP5535099B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 カメラモジュール及び画像記録方法
US13/353,876 US9083883B2 (en) 2011-01-26 2012-01-19 Camera module, electronic apparatus, and photographing method for image stabilization and increasing resolution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011013960A JP5535099B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 カメラモジュール及び画像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156778A JP2012156778A (ja) 2012-08-16
JP5535099B2 true JP5535099B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=46543904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013960A Expired - Fee Related JP5535099B2 (ja) 2011-01-26 2011-01-26 カメラモジュール及び画像記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9083883B2 (ja)
JP (1) JP5535099B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2516918A (en) * 2013-08-06 2015-02-11 St Microelectronics Res & Dev Method and apparatus
KR102176285B1 (ko) * 2015-01-14 2020-11-09 삼성전기주식회사 손떨림 보정 장치를 이용한 고해상도 이미지 형성 장치 및 방법
CN104796615B (zh) * 2015-04-27 2018-12-07 惠州Tcl移动通信有限公司 一种ois防抖马达的大像素拍摄方法、系统及移动终端
US10474161B2 (en) * 2017-07-03 2019-11-12 Baidu Usa Llc High resolution 3D point clouds generation from upsampled low resolution lidar 3D point clouds and camera images

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337505B2 (ja) * 2003-10-31 2009-09-30 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、画像処理装置および画像処理方法、画像表示システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2006128780A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
KR20080085008A (ko) * 2005-12-05 2008-09-22 볼리 엘티디. 모바일 디바이스를 이용하여 사용자가 대형 화면 게임을플레이할 수 있도록 하는 방법 및 시스템
JP4487944B2 (ja) 2006-02-09 2010-06-23 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5105844B2 (ja) * 2006-12-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び方法
JP2008148022A (ja) 2006-12-11 2008-06-26 Fujifilm Corp 固体撮像素子の駆動方法並びに撮像装置
JP2009116098A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Victor Co Of Japan Ltd 光学システム及び投射型表示装置
JP2010141661A (ja) 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp 画像処理装置
US8774559B2 (en) * 2009-01-19 2014-07-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Stereoscopic dynamic range image sequence
KR101584115B1 (ko) * 2009-03-31 2016-01-12 삼성전자주식회사 시각적 관심맵 생성 장치 및 방법
JP5159715B2 (ja) 2009-06-30 2013-03-13 株式会社東芝 画像処理装置
US8508659B2 (en) * 2009-08-26 2013-08-13 Nxp B.V. System and method for frame rate conversion using multi-resolution temporal interpolation

Also Published As

Publication number Publication date
US20120188387A1 (en) 2012-07-26
US9083883B2 (en) 2015-07-14
JP2012156778A (ja) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701785B2 (ja) カメラモジュール
US7529424B2 (en) Correction of optical distortion by image processing
JP5816015B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
EP2518995B1 (en) Multocular image pickup apparatus and multocular image pickup method
JP5222472B2 (ja) 画像処理装置、画像復元方法およびプログラム
JP6243030B2 (ja) 画像処理方法及び該画像処理方法を実行する画像処理装置
JP5901935B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
US9369693B2 (en) Stereoscopic imaging device and shading correction method
JP2007336561A (ja) 映像生成装置及び方法
JP2011044801A (ja) 画像処理装置
WO2012093453A1 (ja) カメラ、歪み補正装置、及び歪み補正方法
JP5398750B2 (ja) カメラモジュール
JP5535099B2 (ja) カメラモジュール及び画像記録方法
JP2012204856A (ja) 画像処理方法及びカメラモジュール
JP2009157733A (ja) 画像歪み補正方法、画像歪み補正装置及び画像形成装置
WO2015186510A1 (ja) 撮像装置および方法、並びにプログラム
JP5631769B2 (ja) 画像処理装置
JP5187602B2 (ja) 画像歪み補正方法及び画像処理装置
WO2011132279A1 (ja) 画像処理装置、方法、及び記録媒体
JP6857006B2 (ja) 撮像装置
JP6415330B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法
JP6257289B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた撮像装置、画像処理方法
JP4708180B2 (ja) 画像処理装置
JP6491445B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009159404A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees