JP5533641B2 - 分析装置 - Google Patents

分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5533641B2
JP5533641B2 JP2010289680A JP2010289680A JP5533641B2 JP 5533641 B2 JP5533641 B2 JP 5533641B2 JP 2010289680 A JP2010289680 A JP 2010289680A JP 2010289680 A JP2010289680 A JP 2010289680A JP 5533641 B2 JP5533641 B2 JP 5533641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
heating furnace
detector
measurement unit
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010289680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012137377A (ja
Inventor
明興 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2010289680A priority Critical patent/JP5533641B2/ja
Priority to CN201110075409.6A priority patent/CN102539641B/zh
Publication of JP2012137377A publication Critical patent/JP2012137377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533641B2 publication Critical patent/JP5533641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、加熱炉と加熱炉内に挿入された燃焼管を有し、燃焼管内に導入された試料を加熱して酸化分解するための酸化反応部と、酸化分解後の試料を流通させるためのセル、セルに対して光を照射する光源及びセルを透過した光を検出するための検出器を有する測定部と、が筐体内に配置されている分析装置に関するものである。
下水、河川水、工場排水などの水質を分析する水質分析計として、試料中に含まれている全有機体炭素(TOC)を測定する全有機体炭素測定装置(TOC計)や全窒素(TN)を測定する全窒素測定装置(TN計)があり、また、TOCとTNの両方を測定することができる装置も存在する。これらの装置では、採取した試料水を燃焼部に導入し、TOC計では試料中の炭素成分を酸化分解してCO2に変換し、TN計では試料中の窒素成分を酸化分解してNOに変換し、それらを含むガスが検出部のセルに導入される。
検出部において、TOC計ではセルに導かれたガス中のCO2濃度に由来した吸光度が計測され、TN計ではセルに導かれたガス中のNO濃度に由来した発光量が計測される。これらの計測により得られた検出信号データのピークの面積値を求めることにより試料水中のTOC又はTNが定量される。TOC又はTNの定量を行なうために、TOC又はTNと検出信号データのピークの面積値との関係を示す検量線を予め用意しておき、測定された検出信号データによるピークの面積値から検量線に基づいてTOC又はTNを定量する(特許文献1参照。)。
特開平11−352058号公報
上記のような分析装置では、セルからの光を測定するための検出器の感度が環境温度によって影響を受けるため、検出器の周辺は温度が変動しないように調節されている。しかし、特にTOC計では、光源が赤外光を発するために光源の周辺温度が高温になってしまい、この光源の周辺の熱い空気が検出器側へ移動すると検出器の周辺温度が高くなり、検出器の温度調節に影響を与える。これを防ぐ方法として、光源で発生した熱を筐体の外部へ放出するためのファンを設けることが考えられるが、専用のファンを設けるとコストが高くなる上、そのためのスペースが必要となるなどの制限がある。
そこで本発明は、専用のファンを新たに設置することなく光源の熱による検出器への影響を排除することを目的とするものである。
本発明は、加熱炉と加熱炉内に挿入された燃焼管を有し、燃焼管内に導入された試料を加熱して酸化分解するための酸化反応部と、酸化反応部からのガスを流通させるためのセル、セルに対して光を照射する光源及びセルを透過した光を検出するための検出器を有する測定部が筐体内に配置されているとともに、加熱炉周辺の空気を移動させることにより加熱炉周辺を冷却するためのファンが筐体内の加熱炉の近傍に設けられている分析装置であって、ファンの排出側はダクトを通じて筐体の外部へ通じており、測定部の少なくとも一部がダクトの近傍にくるように配置されており、ダクトと測定部とを隔離しているダクトの壁面には、ダクト内の空気の流れによって測定部側の空気がダクト内に引き込まれるように設けられた開口スリットが設けられていることを特徴とするものである。
加熱炉を有する分析装置には、従来から加熱炉の熱を装置の外部へ放出するためのファンが設けられている。本発明では、検出器の周辺を冷却するためにこのファンを利用するが、ファンの下流部に検出器を配置すると、加熱炉からの熱い風が検出器に吹き付けられるため、検出器周辺の温度を下げることができない。そこで、ファンの下流部に筐体の外部へ通じるダクトを設け、そのダクトの近傍に測定部の少なくとも一部がくるように配置した。そして、ダクトと測定部を隔離しているダクトの壁面に、ダクト内の空気の流れによって測定部側の空気がダクト内に引き込まれるように設けられた開口スリットを設け、測定部内の空気が加熱炉からの空気とともに筐体外部へ排出されるように構成した。
上記測定部において、検出器はセルを挟んで光源の上方に対向して配置されている。このように、測定部を縦置きにすれば、測定部の設置のために必要なスペースを小さくすることができ、該分析装置の小型化を図ることができる。
燃焼管では炭素成分を酸化分解して二酸化炭素に変換し、測定部ではその二酸化炭素の濃度を吸光度により測定するようにして、該分析装置をTOC計とすることができる。
本発明の分析装置は、ファンの排出側はダクトを通じて筐体の外部へ通じ、測定部の少なくとも一部がダクトの近傍にくるように配置され、ダクトと測定部を隔離しているダクトの壁面にダクト内の空気の流れによって測定部側の空気がダクト内に引き込まれるように設けられた開口スリットにより測定部の空気を加熱炉周辺の空気とともに筐体外部へ排出するようにしたので、測定部用の専用のファンを新たに設けることなく検出器の周辺温度の上昇を抑制することができる。
TOC計の一実施例を概略的に示す流路構成図である。 同実施例の構造を示す配置図であり、(A)は上から見た配置、(B)は正面から見た配置を示している。
以下に、本発明の分析装置としての一実施例であるTOC計について図1を用いて説明する。
このTOC計は、TOC測定部3と、TOC測定部3に設けられている酸化反応部40の燃焼管42にキャリアガスを送るキャリアガス供給部5と、それらを切り換える多ポートバルブ9によって構成されている。
多ポートバルブ9の共通ポートには試料水を計量して採取するためのサンプリングシリンジ11が接続され、他のポートには試料導入部13、試料水から無機炭素成分を除去する際に使用される塩酸15、希釈水17、IC(無機体炭素)反応器19、燃焼管42及び排出用ドレン21がそれぞれ接続されており、オートサンプラ1からサンプリングシリンジ11により採取した試料をTOC測定部の燃焼管42に注入できるようになっている。
サンプリングシリンジ11は容量5mLで、バレル下部にキャリアガスを導入するための通気ガス入口を備えている。その通気ガス入口は、電磁弁37を介してキャリアガス供給部5に接続されている。ガス通気機構は、ここでは、サンプリングシリンジ11によって実現される。
キャリアガス供給部5は、高純度空気をキャリアガスとして供給するものであり、上流側から順にキャリアガス入口23、開閉用の電磁弁25、圧力を調節する調圧弁27、その圧力を計量する圧力計29、流量を調節するマスフローコントローラ31、流量計33、及び加湿器35が接続されて構成されている。流量が計量されて加湿されたキャリアガスは燃焼管42に送られる。また、サンプリングシリンジ11にも流量調整されたキャリアガスが通気ガスとして電磁弁37を介してサンプリングシリンジ11に供給される。
酸化反応部40は燃焼管42とその燃焼管42を加熱するための加熱炉41を備えている。燃焼管42はその上部に試料注入部43を備えており、試料注入部42には多ポートバルブ9の1つのポートからの流路22が接続されている。燃焼管42は、内部に試料中の炭素成分の全てをCO2に変換するための金属酸化物や貴金属からなる酸化触媒を備えており、加熱炉41内に挿入されている。試料注入部43には、流路22のほかに、キャリアガス供給部5からの流路36がキャリアガスの逆流を防止する逆止弁45を介して接続されている。燃焼管42の下部の出口には、冷却部47と逆流防止トラップ49を介してIC反応器19のキャリアガス導入口に接続されている。
IC反応器19はIC測定時にはIC反応液19aとしてリン酸53がポンプ55によって供給され、IC反応器19に試料水が直接注入され、注入された試料水中のICがCO2として発生する。燃焼管42又はIC反応器19で発生したCO2を含むガスは、キャリアガスによって除湿用電子クーラ51へ導かれて水分が除去され、IC反応器19のIC反応液19aはドレン用電磁弁57から排出される。
除湿用電子クーラ51を経たガスはハロゲン成分を除去するハロゲンスクラバ61及び異物を除去するためのメンブレンフィルタ63を介して測定部64に導かれる。測定部64は非分散形赤外分析方式(NDIR)のセル65と、セル65の両端に対向して配置された光源67及び検出器69を備えている。試料ガスはセル65内に導入され、セル65から排出された二酸化炭素はCO2アブソーバ71に吸収される。検出器69で得られた信号はTC、TOC又はICに相当する。除湿用電子クーラ51には除去した水分を排出するためのドレンポット59が接続されている。
このTOC計は、図2に示されているように、筐体2の内部に収容されている。なお、図2では、酸化反応部40と測定部64の配置のみを図示している。酸化反応部40の加熱炉41に燃焼管42が挿入されている。燃焼管42の上部の試料注入部43には、試料をこの試料注入部43に注入するための流路であるチューブ22やキャリアガス供給部5からのキャリアガスを供給するための流路であるチューブ36が接続されている。加熱炉41の近傍に加熱炉41の周辺の空気を筐体2の外部へ排出するためのファン44aが設けられている。ファン44aの下流側には筐体2の外部へと通じるダクト44が設けられている。
測定部64はその一部がダクト44の近傍にくるように縦置きに配置されている。この例では、測定部64の下部に光源67が配置され、その上方にセル65を挟んで検出器69が配置されている。なお、測定部64は下部に検出器69が配置され、その上方にセル56を挟んで光源67が配置されていてもよい。
ダクト44の一部であり、測定部64とダクト44の内側とを隔離している壁面に切り起こし型の開口スリット44bが設けられている。開口スリット44bは、ダクト44内を流れる空気が測定部64側へ流出することなく、測定部64側の空気がダクト44内の空気の流れに引き込まれるように傾斜して形成されている。これにより、赤外線を発する光源67の熱が開口スリット44bからダクト44に引き込まれ、筐体2の外部へ排出される。これにより、検出器69内部の温調に影響を与えるほどに検出器69の周辺が高温になることを防止できる。
このような構造は特に、この例のように、測定部64の下部に光源67、その上方に検出器69を配置した場合に有効である。このような配置では、赤外線を発する光源67で発生した熱が上昇して検出器69の周辺の温度を上昇させ、検出器69の検出感度が変わってしまうという問題が起こるが、検出器69の周辺の空気をダクト44内に引き込んで排除して検出器69の周辺を適度に冷却することで、そのような問題を防止できるからである。
図1に戻って同実施例の動作を説明する。
試料水はサンプリングシリンジ11によってオートサンプラ1から吸入された後、多ポートバルブ9が、サンプリングシリンジ11が燃焼管42に接続されるポートに切り換えられて、サンプリングシリンジ11のプランジャが上昇させられることにより試料水が燃焼管42の試料注入部43に送られ、同時に、高純度空気がキャリアガスとしてキャリアガス供給部5から逆止弁45を介して試料注入部43に送られ、試料水と空気の混合物が燃焼管42に導入される。燃焼管42では加熱炉41により例えば680℃に加熱され、試料水の炭素成分は酸化されて二酸化炭素に変換される。
燃焼管42で発生したガス(二酸化炭素と水蒸気)は冷却部47で冷却され、二酸化炭素は逆流防止トラップ49を経由してIC反応器19に導入され、IC反応液19aを通って上部から除湿用電子クーラ51に導かれて水分が除去され、ハロゲンスクラバ61でハロゲン成分が除かれ、メンブレンフィルタ63により濾過されて、セル65に導入される。そして、光源67からの赤外光が、セル65中に照射され、二酸化炭素の濃度に比例した信号が検出器69から得られる。この信号は液体試料のTCに相当する。そして排出された二酸化炭素はCO2アブソーバ71に吸着される。
次に、サンプリングシリンジ11によってオートサンプラ1から吸入された試料水が、多ポートバルブ9の切替えとサンプリングシリンジ11の作動によってIC反応器19に送られる。IC反応器19では、下部からキャリアガスが送られてIC反応液19aがバブリングされる状態に保たれ、その状態で上部から導入された試料水は、IC反応液19aであるリン酸溶液に触れ、酸性化作用により二酸化炭素を生成する。この二酸化炭素を含むガスは、除湿用電子クーラ51に導かれて水分が除去され、ハロゲンスクラバ61でハロゲン成分が除かれ、メンブレンフィルタ63により濾過されて、セル65に導入される。そして、光源67からの赤外光が、セル65中に照射され、二酸化炭素の濃度に比例した信号が検出器69から得られる。この二酸化炭素量はICに相当する。
このようにして測定されたTCからICを差し引きすれば、TOCを求めることができる。
このTOC測定装置では、サンプリングシリンジ11に通気処理を行う機構とサンプリングシリンジ11に酸を注入する機構を備えているので、直接にTOCを測定することもできる。すなわち、試料水がサンプリングシリンジ11に採取された後、多ポートバルブ9がサンプリングシリンジ11を塩酸15を供給するポートに切り替えられて塩酸がサンプリングシリンジ11に吸引される。その後、多ポートバルブ9がドレン用のポートに接続され、サンプリングシリンジ11のプランジャがバレル下部の通気位置まで下げられ、電磁弁37が開かれて、高純度空気がキャリアガスとしてサンプリングシリンジ11内に導入され、サンプリングシリンジ11内の試料水を通気処理して多ポートバルブ9のドレン用ポートから排出される。このとき、試料水に溶解していたICが炭酸ガスとしてキャリアガスとともに試料水から排出される。その後、その試料水を燃焼管42に導いて炭素成分を測定すると、TOCが測定される。
2 筐体
40 酸化反応部
41 加熱炉
42 燃焼管
43 試料注入部
44 ダクト
44a ファン
44b 開口スリット
64 測定部
65 セル
67 光源
69 検出器

Claims (2)

  1. 加熱炉と加熱炉内に挿入された燃焼管を有し、燃焼管内に導入された試料水中の成分を加熱して酸化分解するための酸化反応部と、前記酸化反応部からのガスを流通させるためのセル、前記セルに対して光を照射する光源及び前記セルを透過した光を検出するための検出器を有する測定部と、が筐体内に配置されているとともに、前記加熱炉周辺の空気を移動させることにより前記加熱炉周辺を冷却するためのファンが前記筐体内部の前記加熱炉の近傍に設けられている分析装置において、
    前記ファンの排出側はダクトを通じて前記筐体の外部へ通じており、
    前記測定部の少なくとも一部が前記ダクトの近傍にくるように配置されており、
    前記ダクトと前記測定部とを隔離しているダクトの壁面には、前記ダクト内の空気の流れによって前記測定部側の空気が前記ダクト内に引き込まれるように設けられた開口スリットが設けられており、
    前記光源は熱の発生を伴うものであり、前記測定部は前記セルを挟んで前記光源が下方、前記検出器が上方になるように縦置きに配置されており、
    前記開口スリットは前記測定部の前記検出器側に配置されていることを特徴とする分析装置。
  2. 前記燃焼管において酸化分解される成分は炭素成分であり、前記測定部は前記酸化反応部で生成された二酸化炭素の濃度を吸光度により測定するものである請求項に記載の分析装置。
JP2010289680A 2010-12-27 2010-12-27 分析装置 Active JP5533641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289680A JP5533641B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 分析装置
CN201110075409.6A CN102539641B (zh) 2010-12-27 2011-03-18 分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289680A JP5533641B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137377A JP2012137377A (ja) 2012-07-19
JP5533641B2 true JP5533641B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=46347044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289680A Active JP5533641B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 分析装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5533641B2 (ja)
CN (1) CN102539641B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915470B2 (ja) * 2012-08-31 2016-05-11 株式会社島津製作所 分光光度計
CN103743693A (zh) * 2013-10-30 2014-04-23 浙江大学 基于电化学催化氧化的总有机碳分析仪及其方法
JP7335869B2 (ja) * 2017-08-07 2023-08-30 オーアイ コーポレーション 高温燃焼を使用した全有機体炭素分析装置(toca)のパルス注入技術による流れの停止
JP6879377B2 (ja) * 2017-10-18 2021-06-02 株式会社島津製作所 分析装置および全有機体炭素測定装置
CN109632411B (zh) * 2018-11-27 2021-01-15 中国农业大学 一种栽培基质前处理及成分快速光谱检测一体化系统
CN112969917A (zh) * 2018-12-21 2021-06-15 株式会社岛津制作所 水质分析仪
KR102414181B1 (ko) * 2020-10-06 2022-06-29 (주)백년기술 총유기탄소 측정장치
CN117839397B (zh) * 2024-01-03 2024-06-14 南京港能环境科技有限公司 一种用于toc测量的多级自动除水装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159941A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Sharp Corp 電気冷蔵庫
JPH11186767A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Ricoh Co Ltd 電子機器の冷却装置
JP2000298096A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Shimadzu Corp 水質分析計
JP2002218736A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Nissin Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2007093209A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Shimadzu Corp 水質分析計
JP5367710B2 (ja) * 2007-09-05 2013-12-11 ジーイー・アナリティカル・インストルメンツ・インコーポレイテッド 高温および高圧下で酸化を利用する水性サンプル中の炭素測定
CN101158309A (zh) * 2007-11-16 2008-04-09 无锡开普动力有限公司 一种风冷发电机组的布风器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102539641B (zh) 2016-08-17
JP2012137377A (ja) 2012-07-19
CN102539641A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533641B2 (ja) 分析装置
JP2007093209A (ja) 水質分析計
KR101723883B1 (ko) 일체형 산화반응조를 구비한 총유기탄소 측정장치 및 측정방법
JP5817738B2 (ja) 全有機体炭素測定装置及び方法
JP5018655B2 (ja) オートサンプラ及び全有機体炭素計
JP2012202887A (ja) 分析装置
JP5733748B2 (ja) 土壌中揮発性物質抽出装置
JP5585434B2 (ja) 全有機体炭素測定装置
JP5549284B2 (ja) オートサンプラ
JP4025702B2 (ja) 紫外線蛍光法による硫黄成分の分析方法及び分析装置
JP3180960U (ja) 煙道排ガス分析装置
JP2023052048A (ja) 成分分析システムおよび成分検出装置
JP2011237316A (ja) イオンクロマトグラフ用試料処理装置
JP3206240U (ja) 分析装置
JP2020064001A (ja) 炭素測定方法及び全有機体炭素測定装置
JP5365427B2 (ja) Toc計及びco2吸収剤の寿命評価方法
JP5708316B2 (ja) タッチパネルつき液晶表示装置を備えた分析装置
JP2008261865A (ja) 揮発性有機化合物測定装置
JP4542930B2 (ja) 排ガス分析装置
JP6715798B2 (ja) ガス分析装置
JP2000241404A (ja) 炭素分別分析装置
JP5609633B2 (ja) 電気炉を備えた分析装置
JP6879377B2 (ja) 分析装置および全有機体炭素測定装置
JP5423662B2 (ja) 水質分析計
JPH0827273B2 (ja) 炭素測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5533641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414