JP5533487B2 - カードアダプタ装置 - Google Patents

カードアダプタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5533487B2
JP5533487B2 JP2010210913A JP2010210913A JP5533487B2 JP 5533487 B2 JP5533487 B2 JP 5533487B2 JP 2010210913 A JP2010210913 A JP 2010210913A JP 2010210913 A JP2010210913 A JP 2010210913A JP 5533487 B2 JP5533487 B2 JP 5533487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
adapter device
card data
data
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010210913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012068728A (ja
Inventor
恭之 近田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010210913A priority Critical patent/JP5533487B2/ja
Publication of JP2012068728A publication Critical patent/JP2012068728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533487B2 publication Critical patent/JP5533487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は,ICカードが未対応の通信方式に対応したシステムであってもICカードを利用できるように,ICカードの代替として機能する装置に係る。
ICチップを実装したICカードは,交通用途において自動改札機の利用が有名であるが,企業内においては,ドアゲートを用いた入退室管理,ネットワークへのログイン管理,電子マネーなどによる食券の販売管理など,様々なシステムに利用されている。
現時点において,ICカードの通信方式としては,金融用途で普及している接触方式と交通用途で普及している非接触方式の2方式が規格化されているが,ユビキタス時代の到来を受けて,導体である人体を通信媒体として利用する人体通信方式に対応したシステムが開発検討されていることもあり,ICカードが未対応の通信方式に対応したシステムであってもICカードを利用できることが望まれている。
例えば,交通用途の分野においては非接触ICカードが普及しているが,人体通信方式に対応した装置をユーザが所持しているだけで,ユーザが自動改札機を通過できるようにするための発明が特許文献1や特許文献2で開示されていることもあり,既に普及している非接触ICカードを,特許文献1や特許文献2で開示されているシステムでも利用できることが望ましい。
ICカードが未対応の通信方式に対応したシステムであってもICカードを利用できるようにすることを検討した場合,例えば,特許文献3のように,ICカードが未対応の通信方式(特許文献3では非接触方式)を,ICカードが対応している通信方式(特許文献3では接触方式)に変換する機能をアダプタ装置に備えさせ,ICカードが未対応の通信方式によりカードアダプタ装置とシステムの端末装置が通信し,ICカードが対応している通信方式に変換してICカードと通信することで,ICカードが未対応の通信方式に対応したシステムであってもICカードを利用できるようにすることが考えられる。
しかし,ICカードが未対応の通信方式をICカードが対応している通信方式に変換する機能をアダプタ装置に備えさせると,ICカードが未対応の通信方式に対応したシステムでアダプタ装置が利用される毎に,カードアダプタ装置とICカード間で頻繁に通信が行われることになり,カードアダプタ装置とICカードの通信に要する消費電力が大きいと,カードアダプタ装置に実装されたバッテリがすぐ枯渇してしまう問題が生じてしまう。
特開2006−352318号公報 特開2010−122999号公報 特開平2−92695号公報
そこで,本発明は,装着されるICカードが未対応の通信方式に対応し,装着されるICカードの代替として機能するカードアダプタ装置を提供することを目的とし,更に,該カードアダプタ装置に内蔵されるバッテリの寿命を延ばすことも目的とする。
上述した課題を解決する本発明は,ICカードの代替として機能するカードアダプタ装置であって,ICカードが未対応の通信方式に対応したシステムと通信するために,ICカードが未対応の第1の通信方式により通信する第1の通信手段を備え,前記ICカードと通信するために,前記ICカードが対応している第2の通信方式により通信する第2の通信手段を備え,前記ICカードの代替として機能するために,前記ICカードに記憶されたカードデータをセットする操作を検知すると,前記第2の通信手段により前記ICカードと通信を行い,前記ICカードから前記カードデータを読み取り記憶するカードデータセット手段と,記憶している前記カードデータをリセットする操作を検知すると,記憶している前記カードデータを消去するリセット手段を備え,ICカードとの通信に係る消費電力を必要とせず,ICカードが未対応の通信方式に対応したシステムで利用できるように,前記カードデータが記憶されているときに,前記第1の通信方式に対応したシステムで利用されると,前記第1の通信手段により前記システムと通信を行い,前記カードデータを用いた処理を実行するアプリケーション手段を備えている。
本発明において,同じ前記ICカードの代替となるカードアダプタ装置が複数できるのを防止するために,前記カードデータセット手段は,前記カードデータをセットする操作を検知した後,前記カードデータを読み取り不可能な状態に前記ICカードを設定し,前記リセット手段は,前記カードデータをリセットする操作を検知した後,前記カードデータを読み取り可能な状態に前記ICカードを設定することが望ましい。
また,本発明において,前記カードデータをリセットするときに利用する前記ICカードが,前記カードデータをセットしたときと同じ前記ICカードであることを確認できるように,前記カードデータセット手段は,前記カードデータをセットする操作を検知した後,装置毎に固有の装置IDを前記ICカードに書き込み,前記リセット手段は,前記カードデータをリセットする操作を検知した後,前記装置IDを前記ICカードから読み取り,自機の前記装置IDと同一の場合のみ前記カードデータを消去することを特徴とすることが望ましい。
また,本発明において,前記カードデータが記憶されている前記ICカードの正当性を検証できるように,前記カードデータセット手段は,前記カードデータをセットする操作を検知した後,前記カードデータを読み取る前記ICカードと相互認証を行い,相互認証に成功したときのみ,前記ICカードから前記カードデータを読み取り,前記リセット手段は,前記カードデータをリセットする操作を検知した後,前記カードデータを読み取る前記ICカードと相互認証を行い,相互認証に成功したときのみ,記憶している前記カードデータを消去することが望ましい。
ユビキタス時代の到来を受けて,導体である人体を通信媒体として利用する人体通信方式が注目を浴びているので,本発明において,前記第1の通信手段を,導体である人体を通信媒体として利用する人体通信方式に対応した手段とすることが望ましい。
このように,本発明によれば,装着されるICカードが未対応の通信方式に対応し,装着されるICカードの代替として機能するカードアダプタ装置を提供でき,更に,該カードアダプタ装置に内蔵されるバッテリの寿命を延ばすことができるようになる。
本実施形態に係るカードアダプタ装置に備えられた機能を説明する図。 本実施形態に係るカードアダプタ装置に備えられた回路を説明する図。 本実施形態に係るカードアダプタ装置が有する状態を説明する図。 カードアダプタ装置のカードデータセット手段の動作を示したフロー図。 カードアダプタ装置のリセット手段の動作を示したフロー図。 第1の通信方式を人体通信方式としたときのアダプタ装置を説明する図。
ここから,本発明の実施形態について,本発明の技術分野に係わる当業者が発明の内容を理解し,本発明を実施できる程度に説明する。
本実施形態に係るカードアダプタ装置1は,ICカード2が挿入された状態で利用される装置で,ICカードが未対応の通信方式に対応したシステムであってもICカードを利用できるように,ICカードが未対応の通信方式に対応し,ICカードの代替として機能することができ,更に,内蔵されるバッテリの寿命を延ばすことができるように開発された装置で,図1は,本実施形態に係るカードアダプタ装置1に備えられた機能を説明する図,図2は,本実施形態に係るカードアダプタ装置1に備えられた回路を説明する図,図3は,本実施形態に係るカードアダプタ装置1が有する状態を説明する図である。
図1に図示しているように,ICカード2が未対応の第1の通信方式に対応したシステムであっても,ICカード2の代替として機能することができるようにするために,本実施形態に係るカードアダプタ装置1は,ICカード2が未対応の第1の通信方式により通信する第1の通信手段10が備えられ,更に,ICカード2が未対応の通信方式に対応したシステムに係わる処理で利用されるカードデータをICカード2から読み出せるように,ICカード2が対応している第2の通信方式により通信する第2の通信手段11を備えている。
図2に図示しているように,第1の通信手段10をカードアダプタ装置1に備えさせるために,カードアダプタ装置1には第1の通信方式用の通信回路100が実装され,また,第2の通信手段11をカードアダプタ装置1に備えさせるために,カードアダプタ装置1には第2の通信方式用の通信回路101が実装される。例えば,カードアダプタ装置1に挿入されるICカード2が接触型で,ICカード2が未対応の第1の通信方式として人体通信に対応させたい場合,第1の通信手段10は,信号電極や送受信回路などを備えた人体通信モジュールで実現され,また,第2の通信手段11は,コンタクトピンを備えた接触型リーダライタ用の回路で実現されることになる。
また,ICカード2が未対応の第1の通信方式に対応したシステムに係わる処理で利用されるカードデータはシステムに依存し,例えば,ICカード2を識別する情報であるカードIDを人体通信方式により取得し,カードIDの照合結果により鍵の施錠を管理するドアゲートシステムでカードアダプタ装置1が利用される場合,ICカード2が未対応の第1の通信方式に対応したシステムに係わる処理で利用されるカードデータは,カードアダプタ装置1に挿入されたICカード2に記憶されているカードIDになる。
カードアダプタ装置1の内部にICカード2を挿入して,ICカード2が未対応の第1の通信方式に対応したシステムでカードアダプタ装置1をICカード2に代替として利用する場合,図2に図示したように,カードアダプタ装置1が動作するための電力を供給するバッテリ103をカードアダプタ装置1に内蔵させることが必要になるが,ICカード2との通信に要する消費電力を大きく,システムでカードアダプタ装置1が利用される毎に,カードアダプタ装置1とICカード2間の通信を行うと,バッテリ103の電力がすぐ枯渇してしまうため,本実施形態のカードアダプタ装置1には,ICカード2との通信回数を少なくできる工夫が施されている。
図3に図示したように,本実施形態のカードアダプタ装置1は,ICカード2に記憶されているカードデータがセットされていない状態であるリセット状態と,カードデータがセットされている状態であるセット状態の2つの状態を有し,カードアダプタ装置1が,セット状態にある間,ICカード2が未対応の第1の通信方式に対応したシステムに係わる処理を実行できるようにすることで,システムでカードアダプタ装置1が利用される毎に,カードアダプタ装置1とICカード2間の通信を行うと必要性を無くし,ICカード2との通信回数を少なくしている。
カードアダプタ装置1の電源が投入された直後の状態はリセット状態で,カードアダプタ装置1に挿入されたICカード2に記憶されたカードデータをカードアダプタ装置1にセットする操作が行われ,ICカード2からカードデータを読み取り記憶すると,カードアダプタ装置1の状態はセット状態に遷移する。そして,カードアダプタ装置1にセットされたカードデータをリセットする操作が行われ,カードデータがカードアダプタ装置1から消去されると,カードアダプタ装置1の状態はリセット状態に遷移する。
カードアダプタ装置1に挿入されたICカード2に記憶されたカードデータをカードアダプタ装置1にセットする操作は任意に設定可能で,該操作は,カードアダプタ装置1にICカード2を挿入する操作とすることもできるし,カードアダプタ装置1に挿入されたICカード2に記憶されたカードデータをカードアダプタ装置1にセットするためのボタンをカードアダプタ装置1に設けることもできる。
同様に,カードアダプタ装置1にセットされたカードデータをリセットする操作は任意に設定可能で,該操作は,カードアダプタ装置1にICカード2をイジェクトする操作とすることもできるし,カードアダプタ装置1にセットされたカードデータをリセットする操作ためのボタンをカードアダプタ装置1に設けることもできる。
図1に図示したように,本実施形態に係るカードアダプタ装置1には,上述した内容を実施するために,カードデータをカードアダプタ装置1にセットする操作が行われると,カードデータをカードアダプタ装置1に記憶するカードデータセット手段12と,カードデータをリセットする操作が行われると,カードアダプタ装置1に記憶されているカードデータを消去するリセット手段13と,第1の通信手段10により通信を行い,カードデータを用いた処理を実行するアプリケーション手段14が備えられる。
図2に図示しているように,本実施形態のアダプタ装置には,CPU,RAM及びROMなどを有する制御回路102が実装され, カードデータセット手段12,リセット手段13及びアプリケーション手段14それぞれは,制御回路102をそれぞれの手段として動作させるためのコンピュータプログラムで実現されている。
まず,カードアダプタ装置1に備えられたカードデータセット手段12について説明する。図4は,カードアダプタ装置1のカードデータセット手段12の動作を示したフロー図である。
カードアダプタ装置1がリセット状態にあるとき,カードアダプタ装置1に挿入されたICカード2に記憶されたカードデータをセットする操作をカードアダプタ装置1が検知すると,カードアダプタ装置1のカードデータセット手段12として機能するコンピュータプログラムが作動し,カードアダプタ装置1のカードデータセット手段12は,まず,カードアダプタ装置1に挿入されたICカード2の正当性を確認するために,ICカード2と相互認証する動作を行う(S1)。
カードアダプタ装置1に挿入されたICカード2との相互認証の内容は任意であるが,カードアダプタ装置1に挿入されたICカード2との相互認証には,JICSAPやEMVなどで規定されているexternal Authentication コマンドやinternal Authentication コマンドを利用するとよい。
カードアダプタ装置1のカードデータセット手段12は,カードアダプタ装置1に挿入されたICカード2との相互認証の結果によって処理を分岐させ(S2),相互認証に失敗するとこの手順を終了し,相互認証に成功すると,カードアダプタ装置1の固有情報である装置IDをICカード2に書き込む処理を実施する(S3)。なお,カードアダプタ装置1の固有情報である装置IDをICカード2に書き込むのは,カードアダプタ装置1にセットされたカードデータをリセットする際,カードアダプタ装置1が,カードデータをセットしたときの読み出したICカード2と同一のカードであることを確認できるようにするためである。
カードアダプタ装置1の固有情報である装置IDをICカード2に書き込むと,カードアダプタ装置1は,カードデータをICカード2から読み込み,カードアダプタ装置1の制御回路のメモリにカードデータを記憶した後(S4),カードデータを読み出しできない閉塞状態にICカード2を設定し(S5),この手順を終了する。
なお,ICカード2からカードデータを読み出した後に,カードデータを読み出しできない閉塞状態にICカード2を設定するのは,一つのカードアダプタ装置1にカードデータがセットされている間,カードデータを読み出したICカード2が他のカードアダプタ装置1で利用されるのを防止し,同じICカード2の代替となるカードアダプタ装置1が複数できるのを防止するためである。
このように,カードアダプタ装置1がセット状態にあるとき,カードアダプタ装置1にはカードデータが記憶され,ICカード2が未対応の第1の通信方式に対応したシステムでカードアダプタ装置1は利用することができるようになる。
次に,カードアダプタ装置1に備えられたリセット手段13について説明する。図5は,カードアダプタ装置1のリセット手段13の動作を示したフロー図である。
カードアダプタ装置1は,上述した手順によりカードアダプタ装置1がセット状態に遷移した後,カードアダプタ装置1にセットされたカードデータをリセットする操作をカードアダプタ装置1が検知すると,カードアダプタ装置1のリセット手段13として機能するコンピュータプログラムが作動し,カードアダプタ装置1のリセット手段13は,カードアダプタ装置1に挿入されているICカード2の正当性を確認するために,ICカード2と相互認証する動作を行う(S10)。
カードアダプタ装置1のリセット手段13は,カードアダプタ装置1に挿入されているICカード2との相互認証の結果によって処理を分岐させ(S11),相互認証に失敗するこの手順を終了し,相互認証に成功するICカード2から装置IDを読み出す(S12)。
カードアダプタ装置1に挿入されているICカード2から装置IDを読み出すと,カードアダプタ装置1のリセット手段13は,自機の装置IDとICカード2から読み出した装置IDを照合し(S13),照合結果によって処理を分岐させる(S14)。
カードアダプタ装置1がカードデータを読み出した際に,カードデータを読み出したカードアダプタ装置1の装置IDがICカード2に書き込まれるため,カードアダプタ装置1にセットされたカードデータをリセットする前に,ICカード2からカードアダプタ装置1の固有情報である装置IDを読み出し,自機の装置IDと照合することで,カードアダプタ装置1は,挿入されているICカード2が,カードデータをセットするときと同一のカードであることを確認できる。
カードアダプタ装置1のリセット手段13は,装置IDが一致しなければこの手順を終了し,装置IDが一致すれば,カードアダプタ装置1に挿入されているICカード2に記憶されている装置IDを消去し(S15),ICカード2の閉塞状態を解除した後(S16),カードアダプタ装置1の制御回路のメモリに記憶しているカードデータを消去して(S17),この手順を終了する。
このように,カードアダプタ装置1がリセット状態にあるとき,カードアダプタ装置1にはカードデータが記憶されていないため,ICカード2が未対応の第1の通信方式に対応したシステムでカードアダプタ装置1は利用することはできない。
次に,カードアダプタ装置1に備えられたアプリケーション手段14について説明する。カードアダプタ装置1の制御回路102のメモリにカードデータが記憶された状態であるセット状態にある間,第1の通信方式に対応し,カードデータを用いた処理を実行するアプリケーション手段14を実行することができるようにカードアダプタ装置1は制御され,カードアダプタ装置1のアプリケーション手段14には,第1の通信方式に対応したシステムに係わり,カードデータを用いた処理を実行するためのコンピュータプログラムが含まれる。
第1の通信方式に対応したシステムに係わる処理を実行するためのコンピュータプログラムの詳細は,第1の通信方式に対応したシステムに依存し,例えば,カードデータの照合結果に応じて鍵の解錠を制御するドアゲートシステムでカードアダプタ装置1が利用される場合, ドアケートシステムから送信されたカードデータの送信要求を第1の通信方式により受信すると,カードアダプタ装置1のメモリに保持しているカードデータをドアゲートシステムに第1の通信方式により返信するコンピュータプログラムが実装される。
ここで,カードアダプタ装置1に挿入されるICカード2について述べておく。カードアダプタ装置1に挿入されるICカード2の通信方式は接触方式又は非接触方式のいずれでもよく,カードアダプタ装置1の第2の通信手段11は,カードアダプタ装置1に挿入されるICカード2の通信方式に対応させることが必要になる。
また,カードアダプタ装置1に挿入されるICカード2には,カードデータをセット・リセットするときに利用されるコマンドを実装することが必要になる。
例えば,図4及び図5を参照すれば,本実施形態のカードアダプタ装置1に挿入されるICカード2には,カードデータをICカード2から読み取るためのReadコマンド,カードアダプタ装置1との相互認証に利用されるexternal Authenticationコマンドとinternal Authentication コマンド,装置IDをICカード2に書き込み・消去するためのwriteコマンド,カードデータを読み取りできない閉塞状態に設定するためのlockコマンド,該閉塞状態を解除するためのunlockコマンドをICカード2に実装することが必要になる。
最後に,ICカード2が未対応の第1の通信方式を,導体である人体を通信媒体として利用する人体通信方式としたときの実施例について述べておく。図6は,ICカード2が未対応の第1の通信方式を人体通信方式としたときのアダプタ装置3を説明する図である。
図6に図示したように,アダプタ装置3の表面には,人体通信の送信用電極30と受信用電極31が設けられ,更に,アダプタ装置3の側面には,ICカード2(ここでは,接触ICカード)をアダプタ装置3に挿入するための挿入口32が設けられている。
また,ICカード2が未対応の第1の通信方式を人体通信方式としたアダプタ装置3において,アダプタ装置3に挿入されたICカード2とデータ通信するための回路であるR/W回路に加え,人体通信用の回路として,送信用電極を用いて送信に係わる処理を行う人体通信送信回路と,受信用電極を用いて送信に係わる処理を行う人体通信受信回路が備えられ,更に,これらの回路に電力を供給するためのバッテリが備えられる。
なお,人体通信の方式として,微弱な電波を利用する伝搬方式と,微弱な電流を利用する電流方式の2通りがあるが,いずれの方式であってもよく,また,図6では,送信用及び受信用の電極を一枚としているが2枚の電極を用いることもできる。
1 カードアダプタ装置
10 第1の通信手段
11 第2の通信手段
12 カードデータセット手段
13 リセット手段
14 アプリケーション手段
2 ICカード

Claims (5)

  1. ICカードが未対応の第1の通信方式により通信する第1の通信手段と,前記ICカードが対応している第2の通信方式により通信する第2の通信手段と,前記ICカードに記憶されたカードデータをセットする操作を検知すると,前記第2の通信手段により前記ICカードと通信を行い,前記ICカードから前記カードデータを読み取り記憶するカードデータセット手段と,記憶している前記カードデータをリセットする操作を検知すると,記憶している前記カードデータを消去するリセット手段と,前記カードデータが記憶されているときに,前記第1の通信方式に対応したシステムで利用されると,前記第1の通信手段により前記システムと通信を行い,前記カードデータを用いた処理を実行するアプリケーション手段を備えたことを特徴とするカードアダプタ装置。
  2. 前記カードデータセット手段は,前記カードデータをセットする操作を検知した後,前記カードデータを読み取り不可能な状態に前記ICカードを設定し,前記リセット手段は,前記カードデータをリセットする操作を検知した後,前記カードデータを読み取り可能な状態に前記ICカードを設定することを特徴とする,請求項1に記載のカードアダプタ装置。
  3. 前記カードデータセット手段は,前記カードデータをセットする操作を検知した後,装置毎に固有の装置IDを前記ICカードに書き込み,前記リセット手段は,前記カードデータをリセットする操作を検知した後,前記装置IDを前記ICカードから読み取り,自機の前記装置IDと同一の場合のみ前記カードデータを消去することを特徴とする,請求項1または請求項2に記載のカードアダプタ装置。
  4. 前記カードデータセット手段は,前記カードデータをセットする操作を検知した後,前記カードデータを読み取る前記ICカードと相互認証を行い,相互認証に成功したときのみ,前記ICカードから前記カードデータを読み取り,前記リセット手段は,前記カードデータをリセットする操作を検知した後,前記カードデータを読み取る前記ICカードと相互認証を行い,相互認証に成功したときのみ,記憶している前記カードデータを消去することを特徴とする,請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のカードアダプタ装置。
  5. 前記第1の通信手段を,導体である人体を通信媒体として利用する人体通信方式に対応した手段とすることを特徴とする,請求項1から請求項4のいずれか一つに記載のカードアダプタ装置。
JP2010210913A 2010-09-21 2010-09-21 カードアダプタ装置 Active JP5533487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210913A JP5533487B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 カードアダプタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010210913A JP5533487B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 カードアダプタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012068728A JP2012068728A (ja) 2012-04-05
JP5533487B2 true JP5533487B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=46165981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210913A Active JP5533487B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 カードアダプタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5533487B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5321623B2 (ja) * 2011-03-14 2013-10-23 オムロン株式会社 人体通信端末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091533A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Toshiba Corp Icカード用携帯端末装置およびキー照合方法
JPH1125233A (ja) * 1997-02-07 1999-01-29 Oki America Inc Icカードのための方法及び装置
JPH10334193A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用リモコン装置
JP2000227949A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Nec Corp Icカード用非接触型アダプタ装置
JP2008310497A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Tokai Rika Co Ltd 可搬型icカードアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012068728A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103150813B (zh) 近场通信设备
JP4896837B2 (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
US7624927B2 (en) Contactless card and a control method thereof
US20090100511A1 (en) Method and apparatus for use in personalizing identification token
US6932269B2 (en) Pass-code identification device and pass-code identification method
WO2007093580A1 (en) Smart card with identity checking
JP4599081B2 (ja) メモリカードアダプタ及びメモリカード
KR20100125776A (ko) 접촉식 및 비접촉식 모드를 갖는 칩 카드 및 그것의 동작 방법
US20090184799A1 (en) Information storage medium and information storage medium processing apparatus
CN104820847A (zh) 对主机接口具有存取控制的射频通信设备
JP5533487B2 (ja) カードアダプタ装置
KR200401587Y1 (ko) 원 타임 패스워드 생성용 스마트카드 리더 장치
US9489668B2 (en) Electronic payment device
JP4799058B2 (ja) Icカード、並びにコンピュータ・プログラム
JP5838713B2 (ja) Icチップ、uim、icチップにおける処理方法、icチップ用処理プログラム、及び携帯端末
JP2006195901A (ja) 半導体装置
US10268944B2 (en) Dual-interface payment device with display
JP2014002471A (ja) Icカード処理装置、及びicカード
JP2009025906A (ja) 携帯可能電子装置及びデータ管理方法
KR200342943Y1 (ko) 스마트카드 판독용 더미단말기
KR100727866B1 (ko) 원 타임 패스워드 생성용 스마트카드 리더 장치
JP2006164298A (ja) Icカード
JP2000207506A (ja) 非接触型icカ―ドシステム
KR20130007498A (ko) 모바일 카드 발급 방법 및 스마트폰
JP2005346378A (ja) セキュアデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414