JP5532896B2 - 航空機用の化粧室ユニット - Google Patents

航空機用の化粧室ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5532896B2
JP5532896B2 JP2009283682A JP2009283682A JP5532896B2 JP 5532896 B2 JP5532896 B2 JP 5532896B2 JP 2009283682 A JP2009283682 A JP 2009283682A JP 2009283682 A JP2009283682 A JP 2009283682A JP 5532896 B2 JP5532896 B2 JP 5532896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
sandwiched
main body
sandwiched plates
restroom unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009283682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011126302A (ja
Inventor
恭隆 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009283682A priority Critical patent/JP5532896B2/ja
Publication of JP2011126302A publication Critical patent/JP2011126302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532896B2 publication Critical patent/JP5532896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

本発明は、航空機の機内に設置される化粧室ユニットに関する。
航空機用の化粧室ユニットの製造、機内への設置は、従来次のように行なわれている。
まず、化粧室ユニットの側壁の製造時に、側壁の下端の複数箇所に、機内へ取り付けるための取り付け部材を予め埋めこんでおく。すなわち、軽量化の観点から、側壁は、例えば、コア材料として合成樹脂材からなるハニカム構造材を用い、その両面を繊維強化プラスチックパネルで挟み込んだ構造となっていることから、側壁の下端に、機体側に連結するための金属などの剛性を有する材料からなる取り付け部材を設けることが必要となる。そこで、この取り付け部材を側壁に埋め込み、取り付け部材と一体となった側壁を製造しておく。そして、それら側壁を含んで化粧室ユニットを組み立て、組み立て後、化粧室ユニットを機内に搬入し、側壁に埋め込まれた取り付け部材を、ボルトによりシートトラックなどの機内側の部材に固定している(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
特開2009−137511 特開2009−137510 特開2009−73311
しかしながら、このような従来技術では、化粧室ユニットの注文を受け、化粧室ユニットの設計後に細部の仕様が決定された後でなければ、取り付け部材の位置や大きさが決まらないため、注文があって始めて側壁を製造できるようになる。そのため、側壁がその都度仕様に合わせた一品製作となることから、化粧室ユニットのコストダウンを図る上で不利があった。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、化粧室ユニットの仕様の如何に拘わらず、側壁を予め量産でき、コストダウンを図る上で有利な化粧室ユニットを提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、化粧室を仕切る側壁を備えた航空機用の化粧室ユニットであって、前記側壁の下端に該側壁の厚さ方向に貫通し下方に開放状に形成された切り欠きと、前記側壁の下端で該側壁の厚さ方向の両面に接着剤で接着され、前記側壁の切り欠きと合致する下方に開放状の切り欠きが形成され、受けた荷重を前記側壁に伝達する2枚の被挟持板と、前記側壁の切り欠きと前記2枚の被挟持板の切り欠きにわたって挿入され前記側壁の厚さ方向に貫通する開口が形成された枠状の本体部と、前記開口の貫通方向の前記本体部の両面に設けられ前記本体部が受けた荷重を前記2枚の被挟持板に伝達するフランジ部とを有する取り付け部材とを備え、前記取り付け部材は、前記本体部が前記側壁の切り欠きと前記2枚の被挟持板の切り欠きに挿入され、両フランジ部で前記2枚の被挟持板を挟持し両フランジ部が前記2枚の被挟持板に前記側壁の厚さ方向に移動不能にかつ前記側壁の厚さ方向と直交する方向に移動不能に結合されることで前記側壁に取り付けられ、前記本体部は、前記取り付け部材が前記側壁に取り付けられた状態で、前記側壁の下辺に沿って延在して前記開口の下部を仕切り前記側壁を機内に取り付けるためのボルト挿通孔が上下に貫通形成された底壁を有していることを特徴とする。
本発明では、側壁に切り欠きを形成し、この切り欠きを利用して取り付け部材を取り付けるようにした。
したがって、従来のように、取り付け部材が埋め込まれて一体となった側壁を設ける必要がなくなり、側壁のみを予め量産することができ、化粧室ユニットのコストダウンを図る上で有利となる。
化粧室ユニットの斜視図である。 側壁に設けられた切り欠きおよび被挟持板の説明図である。 被挟持板が接着された側壁に取り付け部材を取り付ける説明図である。 側壁の下部がボルトによりシートトラックに取り付けられた状態の斜視図である。 取り付け部材の説明図で、(A)は取り付け部材の断面平面図、(B)は取り付け部材の正面図、(C)は取り付け部材の断面側面図である。 側壁とシートトラックとの結合状態の説明図である。 被挟持板の変形例の説明図である。 第2の実施の形態の説明図で、側壁の下部がボルトによりシートトラックに取り付けられた状態の斜視図である。 側壁に取り付け部材を取り付ける説明図である。
まず、本発明の第1の実施の形態から説明する。
図1に示すように、化粧室ユニット10は機内のフロア12上に設置されている。
化粧室ユニット10は、床14(図6参照)、天井16、前壁18、機内の側壁13に沿った背面壁20、左右の側壁22を有し、これら壁により化粧室が仕切られている。化粧室には、便器や化粧台などが設けられ、前壁18に設けられたドア24により化粧室に出入りできる構成となっている。
この化粧室ユニット10は、左右の側壁22の下端の2箇所が本発明の取り付け構造により機体側に連結されている。
すなわち、左右の側壁22の下端の2箇所に、それぞれ切り欠き26(図2参照)、2枚の被挟持板28、取り付け部材30が設けられている。
図2に示すように、切り欠き26は、側壁22の下端で側壁22の厚さ方向に貫通し下方に開放状に形成されている。この例では、上下に縦長の矩形状に形成されている。
また、切り欠き26の両側の側壁22の箇所にそれぞれ取り付け孔2202が貫通形成されている。
なお、側壁22は軽量化を図るため、例えば、合成樹脂材からなるハニカム構造のコアと、このコアの両面に接着された繊維強化プラスチックからなる表面板とで構成されている。
2枚の被挟持板28は、取り付け部材30が受けた荷重を側壁22に伝達するものであるため、強度、剛性を有する材料からなり、このような材料として従来公知の様々な合成樹脂材料や金属材料が使用可能である。
本例では後述するように過酷な条件下に化粧室ユニット10が設置されることから、2枚の被挟持板28は、強度、剛性に加え耐腐食性が高い材料から形成されており、このような材料として従来公知の様々な合成樹脂材料や金属材料が使用可能であり、中でもステンレスなどの金属材料が好適である。
被挟持板28は矩形を呈し、同形同大で、側壁22の切り欠き26と同じ輪郭の切り欠き32が下辺に開放状に形成されている。
2枚の被挟持板28の切り欠き32の両側の箇所に、それぞれ側壁22の取り付け孔2202と同軸上に位置するように取り付け孔34が複数形成されている。
また、各挟持板28板の4隅にねじ挿通孔36が形成されている。
被挟持板28は、この被挟持板28にあるいは側壁22に接着剤が塗布されたのち、位置決めして側壁22に合わされ、図3に示すように、ねじ挿通孔36に挿通したねじ38を、側壁22に埋め込んだインサートの雌ねじに螺合することで仮固定され、この仮固定された状態で前記塗布した接着剤により側壁22に接着されている。
このように2枚の被挟持板28を側壁22の両面に接着剤で接着することにより、取り付け部材30が受けた荷重が、2枚の被挟持板28から側壁22に伝達される。
図5に示すように、取り付け部材30は本体部40とフランジ部42とを有している。
フランジ部42は、本体部40が受けた荷重を2枚の被挟持板28に伝達するものであるため、取り付け部材30は強度、剛性を有する材料からなり、このような材料として従来公知の様々な合成樹脂材料や金属材料が使用可能である。
本例では後述するように過酷な条件下に化粧室ユニット10が設置されることから、取り付け部材30は、強度、剛性に加え耐腐食性が高い材料から形成されており、このような材料として従来公知の様々な合成樹脂材料や金属材料が使用可能であり、中でもステンレスなどの金属材料が好適である。
本体部40は、側壁22の切り欠き26と2枚の被挟持板28の切り欠き32にわたって挿入されこの挿入方向に貫通する開口4002が形成された枠状を呈している。
この例では、本体部40は、底壁4004と、底壁4004の両側から起立する左右壁4006と、左右壁4006の両端を接続する上壁4008とを有し、開口4002は、底壁4004、左右壁4006、上壁4008の内側に上下に縦長の矩形状に形成されている。
底壁4004には、側壁22を機内に取り付けるためのボルト挿通孔4010が貫通形成されている。
フランジ部42は、開口4002の貫通方向の本体部40の両面に設けられている。
フランジ部42は、本体部40の厚さよりも薄い厚さで、本体部40の左右側方に突出して設けられている。
フランジ部42には、被挟持板28の複数の取り付け孔34と同軸上にそれぞれ取り付け孔4202が形成されている。
取り付け部材30は、本体部40が側壁22の切り欠き26と2枚の被挟持板28の切り欠き32に挿入され、両フランジ部42がそれぞれ被挟持板28の外面に当て付けられた状態で、図2乃至図4に示すように、側壁22の取り付け孔2202、被挟持板28の取り付け孔34およびフランジ部42の取り付け孔4202を通るねじ部材44により一対の被挟持板28を挟持することで側壁22に取り付けられている。
すなわち、取り付け部材30は、両フランジ部42で2枚の被挟持板28を挟持し両フランジ部42が2枚の被挟持板28に側壁22の厚さ方向に移動不能にかつ側壁22の厚さ方向と直交する方向に移動不能に結合されることで側壁22に取り付けられている。したがって、本体部40が受けた荷重は、両フランジ部42から2枚の被挟持板28に伝達される。
この例では、ねじ部材44は、雌ねじ部材46と雄ねじ部材48とで構成されている。
雌ねじ部材46は、頭部4602と、筒部4604とを含んで構成されている。
頭部4602は、両フランジ部42のうちの一方のフランジ部42に当接され、筒部4604は、このフランジ部42の取り付け孔4202およびこのフランジ部42に当て付けられる被挟持板28の取り付け孔34ならびに側壁22の取り付け孔2202に挿通される。筒部4604には、雌ねじ4606が形成されている。
雄ねじ部材48は皿ねじで、頭部4802と、雄ねじ4804とを含んで構成されている。頭部4802は、両フランジ部42のうちの他方のフランジ部42に当接され、雄ねじ4804は、このフランジ部42の取り付け孔4202およびこのフランジ部42に当て付けられる被挟持板28の取り付け孔34に挿入され筒部4604の雌ねじ4606に螺合される。ねじ部材44、2枚の被挟持板28を介して取り付け部材30が側壁22に取り付けられた状態で、底壁4004は側壁22の下辺に沿って延在し、雄ねじ部材48の頭部4802は、フランジ部42の表面と同一面かあるいはこの表面よりも窪む。
そして、2枚の被挟持板28と取り付け部材30が下端の2箇所に取り付けられた左右の側壁22を用いて化粧室ユニット10が組み立てられ、図4、図6に示すように、底壁4004のボルト挿通孔4010に挿通したボルト50を、シートトラック52の係合溝5202に係合する駒54の雌ねじ5402にワッシャ54を介して螺合することで、化粧室ユニット10が機内に設置される。なお、ボルト50を用いて化粧室ユニット10をシートトラック52に取り付ける構成は、従来と同様である。
次に、化粧室ユニット10に荷重がかかった場合の作用について説明する。
化粧室ユニット10に、機内のフロア12から離れる方向への荷重がかかった場合、この荷重は、ボルト50から本体部40に伝達され、本体部40から両フランジ部42がねじ部材44により一対の被挟持板28を挟持し被挟持板28に側壁22の厚さ方向および厚さ方向と直交する方向に移動不能に結合されることにより2枚の被挟持板28に分散して伝達され、2枚の被挟持板28から側壁22に分散して伝達される。したがって、側壁22における応力集中の発生が抑制され、化粧室ユニット10の取り付け強度が確保される。
また、化粧室ユニット10に、機内のフロア12と平行する方向への荷重がかかった場合、すなわち、ボルト50の延在方向と直交する方向への荷重がかかった場合、この荷重は、前記と同様に、ボルト50から本体部40に伝達され、本体部40から両フランジ部42を経て2枚の被挟持板28に分散して伝達され、2枚の被挟持板28から側壁22に分散して伝達される。したがって、側壁22における曲げ応力の発生が抑制され、化粧室ユニット10の取り付け強度が確保される。
また、化粧室ユニット10に、機内のフロア12への荷重がかかった場合、2枚の被挟持板28、取り付け部材30を介してこの荷重を受ける他、従来と同様に、化粧室ユニット10の底部周囲とフロア12との間に埋め込まれたシーリング材などにより受ける。
本実施の形態によれば、側壁22に切り欠き26を形成し、この切り欠き26を利用し2枚の被挟持板28を介して取り付け部材30を取り付けるようにした。
したがって、従来のように、機体側に連結するための金属などの剛性を有する材料からなる取り付け部材が埋め込まれて一体となった側壁を設ける必要がなくなり、側壁22のみを予め量産し、仕様が決定してから側壁22に切り欠き26を形成し、この切り欠き26を利用して2枚の被挟持板28を介して取り付け部材30を取り付けることが可能となる。
したがって、側壁22のみを予め量産することができ、化粧室ユニット10の取り付け強度を確保しつつ化粧室ユニット10のコストダウンを図る上で有利となる。
また、被挟持板28および取り付け部材30は、耐腐食性を有する材料から形成されているので、乗客の昇降用ドアを開けた際に雨が吹き込むような過酷な条件の機内の箇所に化粧室ユニット10が設置される場合であっても、化粧室ユニット10の取り付け構造の耐久性を図る上で有利となる。
また、左右の側壁22は化粧パネル(化粧シート)で覆われ、開口4002を形成する底壁4004の上面と、左右壁4006の内面と、上壁4008の下面と、ボルト50の頭部のみが機内に露出し、上記のような過酷な条件による長期使用により、ボルト50や取り付け部材30を取り替える必要が生じた場合であっても、ボルト50を交換できることは無論のこと、取り付け部材30も雄ねじ部材48、雌ねじ部材46を介して側壁22から取り外し可能であるので、その交換を簡単に行え、メンテナンス作業のコストダウンを図る上でも有利となる。
つぎに、図7を参照して2枚の被挟持板28の変形例について説明する。
なお、以下の変形例、実施の形態の説明では、第1の実施の形態と同様な箇所、部材には同一の符号を付して説明する。
第1の実施の形態では、2枚の被挟持板28が切り離され2つの部品となっていたが、この変形例では、1つの部品となっている。
すなわち、2枚の被挟持板28の下端は、側壁22の下端面を通る接続板部2802により接続され、一体化されている。
このように2枚の被挟持板28が一体化された部材を用いると、組み立て作業の簡素化が図れ、コストダウンを図る上でより有利となる。
次に、図8、図9を参照して第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態では、2枚の被挟持板28を用いていない点が第1の実施の形態と異なっている。
すなわち、第2の実施の形態でも側壁22に切り欠き26、取り付け孔2202が設けられ、第1の実施の形態と異なって、取り付け部材60が2枚の被挟持板28を用いずに切り欠き26を利用して側壁22に直接取り付けられている。
切り欠き26は、第1の実施の形態と同様に、側壁22の下端で側壁22の厚さ方向に貫通し下方に開放状に形成されている。
取り付け部材60は本体部62とフランジ部64とを有している。
フランジ部64は、本体部62が受けた荷重を側壁22に伝達するものであるため、取り付け部材60は強度、剛性を有する材料からなり、このような材料として従来公知の様々な合成樹脂材料や金属材料が使用可能である。
本例では上述した過酷な条件下に化粧室ユニット10が設置されることから、取り付け部材60は、強度、剛性に加え耐腐食性が高い材料から形成されており、このような材料として従来公知の様々な合成樹脂材料や金属材料が使用可能であり、中でもステンレスなどの金属材料が好適である。
本体部62は、側壁22の切り欠き26に挿入され、側壁22の厚さ方向に貫通する開口6202が形成された枠状を呈している。
本体部62は、底壁6204と、底壁6204の両側から起立する左右壁6206と、左右壁6206の両端を接続する上壁6208とを有し、開口6202は、底壁6204、左右壁6206、上壁6208の内側に上下に縦長の矩形状に形成されている。
底壁6204には、側壁22を機内に取り付けるためのボルト挿通孔6210が上下に貫通形成されている。
フランジ部64は、開口6202の貫通方向の本体部62の両面に設けられている。
フランジ部64は、本体部62の厚さよりも薄い厚さで、本体部62の上方および左右側方に第1の実施の形態よりも大きな突出量で突出して設けられている。
両フランジ部64には、取り付け孔2202と同軸上に位置するようにそれぞれ取り付け孔6402が形成されている。
取り付け部材60は、本体部62が側壁22の切り欠き26に挿入され、両フランジ部64がそれぞれ側壁22の両面に当て付けられて接着剤により接着され、かつ、側壁22の取り付け孔2202および両フランジ部64の取り付け孔6402を通るねじ部材により側壁22を挟持することで取り付けられている。このように取り付け部材60を取り付けることで、本体部62が受けた荷重が、両フランジ部64から側壁22に伝達される。
また、この例では、第1の実施の形態と同様に、ねじ部材44は、雌ねじ部材46と雄ねじ部材48とで構成されている。
雌ねじ部材46の頭部4602は、両フランジ部64のうちの一方のフランジ部64に当接され、雌ねじ部材46の筒部4604は、このフランジ部64の取り付け孔6402、側壁22の取り付け孔2202に挿通される。筒部4604には、雌ねじ4606が形成されている。
雄ねじ部材48の頭部4802は、両フランジ部64のうちの他方のフランジ部64に当接され、雄ねじ部材48の雄ねじ4804は、このフランジ部64の取り付け孔6402に挿入され筒部4604の雌ねじ4606に螺合される。
接着剤およびねじ部材44を介して取り付け部材60が側壁22に取り付けられた状態で、底壁6204は、側壁22の下辺に沿って延在する。
そして、取り付け部材60が下端の2箇所に取り付けられた左右の側壁22を用いて化粧室ユニット10が組み立てられ、図8に示すように、底壁6204のボルト挿通孔6210に挿通したボルト50を、図6に示すように、シートトラック52の係合溝5202に係合する駒54の雌ねじ5402に螺合することで、化粧室ユニット10が機内に設置される。
次に、化粧室ユニット10に荷重がかかった場合の作用について説明する。
化粧室ユニット10に、機内のフロア12から離れる方向への荷重がかかった場合、この荷重は、ボルト50から本体部62に伝達され、本体部62から両フランジ部64に分散して伝達され、両フランジ部64から側壁22に分散して伝達される。したがって、側壁22における応力集中の発生が抑制され、化粧室ユニット10の取り付け強度が確保される。
また、化粧室ユニット10に、機内のフロア12と平行する方向への荷重がかかった場合、すなわち、ボルト50の延在方向と直交する方向への荷重がかかった場合、この荷重は、前記と同様に、ボルト50から本体部62に伝達され、本体部62から両フランジ部64に分散して伝達され、両フランジ部64から側壁22に分散して伝達される。したがって、側壁22における曲げ応力の発生が抑制され、化粧室ユニット10の取り付け強度が確保される。
また、化粧室ユニット10に、機内のフロア12への荷重がかかった場合、取り付け部材60を介してこの荷重を受ける他、従来と同様に、化粧室ユニット10の底部周囲とフロア12との間に埋め込まれたシーリング材などにより受ける。
第2の実施の形態によれば、取り付け部材60を簡単に交換できない点は第1の実施の形態と異なるが、従来のように、機体側に連結するための金属などの剛性を有する材料からなる取り付け部材が埋め込まれて一体となった側壁を設ける必要がなくなり、側壁22のみを予め量産し、化粧室ユニット10のコストダウンを図る上で有利となる効果、および、過酷な条件の機内の箇所に化粧室ユニット10が設置される場合であっても、化粧室ユニット10の取り付け構造の耐久性を図る上で有利となる効果は同様に奏される。
10……化粧室ユニット、22……側壁、26、32……切り欠き、28……被挟持板、30、60……取り付け部材、40、62……本体部、42、64……フランジ部、4004、6204……底壁、4010、6210……ボルト挿通孔。

Claims (7)

  1. 化粧室を仕切る側壁を備えた航空機用の化粧室ユニットであって、
    前記側壁の下端に該側壁の厚さ方向に貫通し下方に開放状に形成された切り欠きと、
    前記側壁の下端で該側壁の厚さ方向の両面に接着剤で接着され、前記側壁の切り欠きと合致する下方に開放状の切り欠きが形成され、受けた荷重を前記側壁に伝達する2枚の被挟持板と、
    前記側壁の切り欠きと前記2枚の被挟持板の切り欠きにわたって挿入され前記側壁の厚さ方向に貫通する開口が形成された枠状の本体部と、前記開口の貫通方向の前記本体部の両面に設けられ前記本体部が受けた荷重を前記2枚の被挟持板に伝達するフランジ部とを有する取り付け部材とを備え、
    前記取り付け部材は、前記本体部が前記側壁の切り欠きと前記2枚の被挟持板の切り欠きに挿入され、両フランジ部で前記2枚の被挟持板を挟持し両フランジ部が前記2枚の被挟持板に前記側壁の厚さ方向に移動不能にかつ前記側壁の厚さ方向と直交する方向に移動不能に結合されることで前記側壁に取り付けられ、
    前記本体部は、前記取り付け部材が前記側壁に取り付けられた状態で、前記側壁の下辺に沿って延在して前記開口の下部を仕切り前記側壁を機内に取り付けるためのボルト挿通孔が上下に貫通形成された底壁を有している、
    航空機用の化粧室ユニット。
  2. 前記両フランジ部による前記2枚の被挟持板の挟持および前記両フランジ部と前記2枚の被挟持板の結合は、前記側壁および前記2枚の被挟持板ならびに前記両フランジ部を貫通するねじ部材によりなされている、
    請求項1記載の化粧室ユニット。
  3. 前記2枚の被挟持板および前記取り付け部材は、合成樹脂材料または金属材料で形成されている、
    請求項1または2記載の化粧室ユニット。
  4. 前記本体部は、前記底壁に加え、前記底壁の両側から起立する左右壁と、左右壁の両端を接続する上壁とを有し、
    前記開口は、前記底壁、左右壁、上壁の内側に矩形状に形成されている、
    請求項1乃至3に何れか1項記載の航空機用の化粧室ユニット。
  5. 前記2枚の被挟持板の箇所にそれぞれねじ挿通孔が形成され、
    前記2枚の被挟持板は前記ねじ挿通孔に挿通されたねじにより前記側壁に仮固定された状態で前記接着剤で接着されている、
    請求項1乃至4に何れか1項記載の航空機用の化粧室ユニット。
  6. 前記2枚の被挟持板の下端は、前記側壁の下端面を通る接続板により接続され、一体化されている、
    請求項1乃至5に何れか1項記載の航空機用の化粧室ユニット。
  7. 前記ねじ部材は、雌ねじ部材と雄ねじ部材とを含んで構成され、
    前記側壁の両面に接着剤で接着された2枚の被挟持板の前記切り欠きの周囲の箇所にそれぞれ同軸上に複数の取り付け孔が形成され、
    前記本体部が前記側壁の切り欠きと前記2枚の被挟持板の切り欠きにわたって挿入された状態で、前記複数の取り付け孔と同軸上に前記両フランジ部にそれぞれ取り付け孔が形成され、
    前記雌ねじ部材は、両フランジ部のうちの一方のフランジ部に当接される頭部と、この頭部から突出しこの頭部が当接されるフランジ部の取り付け孔およびこのフランジ部に当接される被挟持板の取り付け孔ならびに前記側壁に挿通され雌ねじが形成された筒部とを有し、
    前記雄ねじ部材は、両フランジ部のうちの他方のフランジ部に当接される頭部と、この頭部から突出しこの頭部が当接されるフランジ部の取り付け孔およびこのフランジ部に当接される被挟持板の取り付け孔に挿入され前記雌ねじに螺合する雄ねじとを有している、
    請求項2記載の航空機用の化粧室ユニット。
JP2009283682A 2009-12-15 2009-12-15 航空機用の化粧室ユニット Expired - Fee Related JP5532896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283682A JP5532896B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 航空機用の化粧室ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283682A JP5532896B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 航空機用の化粧室ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011126302A JP2011126302A (ja) 2011-06-30
JP5532896B2 true JP5532896B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44289398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283682A Expired - Fee Related JP5532896B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 航空機用の化粧室ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532896B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9599138B2 (en) 2012-03-28 2017-03-21 B/E Aerospace, Inc. Aircraft monument integrated attachment device
WO2014130590A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-28 C&D Zodiac, Inc. Modular lavatory with alcove
DE102016125146A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Airbus Operations Gmbh Einsatz zur befestigung einer wand sowie wandsystem

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135605A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 日本電信電話株式会社 サンドイツチ板接合部構造
US5083727A (en) * 1990-01-02 1992-01-28 The Boeing Company Aircraft cabin system for selectivley locating interior units
JP2752004B2 (ja) * 1991-02-05 1998-05-18 川重鉄道車両エンジニアリング 株式会社 乗物用胴体
US5222694A (en) * 1992-08-03 1993-06-29 Atr International, Inc. Aircraft interior panel noise dampening support brackets
US5520357A (en) * 1994-01-11 1996-05-28 B/E Aerospace, Inc. Fitting for an aircraft bulkhead
JP3857251B2 (ja) * 2003-05-19 2006-12-13 川崎重工業株式会社 鉄道車両における個室構造
DE102004012262B4 (de) * 2004-03-12 2010-01-07 Airbus Deutschland Gmbh Galley-Halterung
US20070228216A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Be Aerospace, Inc. Galley assembly for an aircraft
DE202008003772U1 (de) * 2008-03-18 2008-07-03 Sell Gmbh Vorrichtung zur lösbaren Bodenbefestigung von Schränken oder dergleichen in Bordküchen von Flugzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011126302A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009532276A (ja) 航空機用配膳厨房構造体
JP3209727U (ja) 継手装置
JP5532896B2 (ja) 航空機用の化粧室ユニット
WO2007111151A1 (ja) 船舶用の区画モジュール
KR20160142819A (ko) 패널 건재 및 그 설치 구조
US20190217938A1 (en) Interior aircraft frame assembly for furnishings
JP2012132296A (ja) ガラスパネルの取付構造
EP2583822B1 (en) Laminated safety glass with fastening truncated-cone-shaped plates or studs housed inside the same laminated glass
JP5532895B2 (ja) 航空機用の化粧室ユニット
WO2013054571A1 (ja) 建築用パネル及び建築用パネルの下地材への取付構造
CN112009621A (zh) 窗盒结构及船舶
CN108501968B (zh) 轨道车辆及其端墙
JPH0112486B2 (ja)
JP2010095114A (ja) 船舶用の区画モジュール
JP2017115308A (ja) 屋根用挟持金具
CN103342270A (zh) 楔合式电梯轿壁组装结构及安装方法
DE102007062747B4 (de) Bodenplatte zur Abdeckung eines Fußbodengerüstes in einem Flugzeug
US11814844B2 (en) Building stud, wall structure comprising such a building stud and a method for forming a wall structure
JP2000255943A (ja) エレベータのかご室
JPH08159115A (ja) ハニカムパネル間のジョイント構造
JP2011052386A (ja)
JP4811113B2 (ja) 透明パネル装置
CN220351433U (zh) 一种电梯轿厢固定结构
JP2015101834A (ja) 構造部材の接合金物
CN218952467U (zh) 一种外保温墙体结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees