JP5532071B2 - ナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法およびこの装置を用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

ナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法およびこの装置を用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5532071B2
JP5532071B2 JP2012082485A JP2012082485A JP5532071B2 JP 5532071 B2 JP5532071 B2 JP 5532071B2 JP 2012082485 A JP2012082485 A JP 2012082485A JP 2012082485 A JP2012082485 A JP 2012082485A JP 5532071 B2 JP5532071 B2 JP 5532071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor device
manufacturing
teos oxide
intermediate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012082485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140928A (ja
Inventor
クオ ポ−イ
チャオ ティエン−シェン
ル イ−シェン
Original Assignee
国立交通大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立交通大学 filed Critical 国立交通大学
Publication of JP2013140928A publication Critical patent/JP2013140928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532071B2 publication Critical patent/JP5532071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • H01L29/0669Nanowires or nanotubes
    • H01L29/0673Nanowires or nanotubes oriented parallel to a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、ナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法に関するものであり、特に、エッチング高選択比を有するそれぞれ異なる材質を用いて、10nm以下のナノワイヤチャネルを有する接合型または非接合型半導体装置の形成方法およびその製造方法に関するものである。
金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)は、通常大規模な集積回路(IC)に用いられる装置で、特に市販されているICチップ製品によく使われている装置である。回路演算速度の高速化、回路の高密度化、チップ機能の複雑化および低コスト化の要求を受け、MOSFETのゲート長も益々短くなる傾向にある。ゲート長がサブ20nmまで短くなった時、ソースとドレインとチャネル間との相互障害が大きくなりチャネル電位に影響を及ぼす。つまり、短ゲートのトランジスタにとって、チャネルの開閉コントロールを常に正確に維持することができない。チャネル電位のゲート制御力が低下する現象を「短チャネル効果」(SCE:short channel effect)という。
例えば、回路基板のドーピング濃度を高めたり、ゲート気化膜の厚さを薄くしたり、または接合の深さを浅くしたりするなどSCEを抑制する方法は多数ある。しかし、製造方法がサブ20nmに入っている装置には、前記方法は従来の基本構造において実務上の困難が伴う。このため、別のSCE制御の構造を提供し、寸法が縮小傾向にあるトランジスタ装置に応用されている。
チャネル3次元制御力とマイクロチャネル寸法に対するゲートの構造を高めるために、SCEにより良好な制御を提供する。それは周辺円筒ゲートまたは巻き型のトランジスタ構造のような被覆型のゲート構造である。被覆型ゲート構造としては、通常1つの周辺円筒チャネルまたは被覆チャネルのゲートがあり、このような構造は他の従来の基本構造、ダブルゲート構造、トリプルゲート構造に比べて、ゲートとチャネル間における容量結合を改善するのに有効である。このように、周辺円筒ゲート装置の構造は、この先装置を開発するための道標になることは周知の通りであり、ナノワイヤチャネルを製造することが、周辺円筒ゲート装置製造方法のカギを握る。
しかし、現時点において、多結晶シリコンナノワイヤを有する半導体装置の製造方法で製造したほとんどの製品に寸法の不ぞろいがあったり外観が非対称的だったり、または表面が粗かったりするといった課題がある。このため、水素プラズマ処理など、製造方法において加工処理を施していたが、このような処理を行った後、電気の信頼性に関する問題が常に発生している。つまり、現行の周辺円筒ゲート装置の製造方法において、同時に三次元構造の厚みのあるレイズドソース/ドレインとナノサイズのチャネルを満足させるには、難しい課題が山積している。
前記説明のように、本発明は、ナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法を提供することが目的であり、それには少なくとも以下の工程が含まれる。まず、基板にスタック構造を形成し、前記スタック構造には下部から上部に向かって少なくとも第1TEOS(テトラエトキシシラン、別名:オルトケイ酸テトラエチル)酸化膜と第1中間材料層と第2TEOS酸化膜の三層構造になっている。次に、スタック構造をパターニングすることで少なくともチャネル領域を定義した後、チャネル領域に設置された第1中間材料層を除去することで、チャネル領域にあるスタック構造の側面に少なくとも1個の凹部を形成する。次に、基板とスタック構造において形成した半導体層を凹部にはめ込み、半導体層をパターニングすることで、ソース領域とドレイン領域を定義し、ソース領域とドレイン領域の間にあるチャネル領域の一部を重ね合わせる。そして、ソース領域とドレイン領域と凹部以外の半導体層を除去し、さらにスタック構造を除去して凹部に存在する半導体層を露出させ、少なくとも1つのチャネルを形成する。最後に、ゲート酸化膜を成膜してチャネルを覆い、ゲート酸化膜上にゲートを形膜する。
本発明に係る実施形態において、スタック構造を除去する工程には以下の工程が含まれる。まず、第1TEOS酸化膜と第2TEOS酸化膜を除去し、次に、第1中間材料層を除去する。
本発明に係る実施形態において、第1TEOS酸化膜と第2TEOS酸化膜を除去する工程では、第1TEOS酸化膜と、第2TEOS酸化膜と、第1中間材料層と、基板と半導体層の間にエッチング選択比があり、前記エッチング選択比は10000:10000:1:1:1が望ましい。
本発明に係る実施形態において、第1中間材料層を除去する工程では、第1TEOS酸化膜と、第2TEOS酸化膜と、第1中間材料層と、基板と半導体層の間にエッチング選択比があり、前記エッチング選択比は1:1:10000:1:1が望ましい。
本発明に係る実施形態において、第1TEOS酸化膜と、第1中間材料層と第2TEOS酸化膜のそれぞれの厚さは、50nm、10nm、50nmである。
本発明に係る実施形態において、チャネル直径は10nm以下である。
本発明に係る実施形態において、基板の材料は窒化ケイ素またはSiリッチ窒化ケイ素とし、加えて第1中間材料層の材料は多結晶ゲルマニウム、酸化ゲルマニウムまたは窒化ケイ素とする。
本発明に係る実施形態において、半導体層の材料はドーピングされていないアモルファスシリコン、高濃度ドーピングされたアモルファス、アモルファスゲルマニウム、多結晶ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム化合物、III−V族化合物または金属酸化物とする。
本発明に係る実施形態において、半導体層被覆基板とスタック構造を形成し、凹部にはめ込む工程は、低圧CVD法、プラズマCVD法、高密度プラズマCVD法、超高真空CVD法または分子線エピタキシー法により行うことができる。
本発明に係る実施形態において、半導体層にドーピングされていないアモルファスが含まれている時、半導体層被覆基板とスタック構造を形成し、凹部にはめ込む工程の後の工程に、さらに次の工程が含まれる。結晶化法を行うことにより、半導体層に含まれるアモルファスシリコンを多結晶シリコンに変える。望ましくは、上記の結晶化工程は固相晶析工程およびレーザアニーリング工程を含む。
本実施形態において、さらにソース領域とドレイン領域の半導体層にイオン注入を行う。
本発明に係る実施形態において、半導体層に高濃度ドーピングを施したアモルファスシリコンが含まれる時、前記ゲート酸化膜を形成して前記チャネルを覆う工程には、活性化によって構成されるチャネルの材料をアモルファスシリコンから多結晶シリコンに変換する工程が含まれる。この時の半導体装置は非接合型半導体装置である。
本発明に係る実施形態において、スタック構造には、さらに第2中間材料層と第3TEOS酸化膜が含まれる。第2中間材料層は、第2TEOS酸化膜の上に設置され、第3TEOS酸化膜は第2中間材料層の上に設置される。この時、一部の第1中間材料層を除去することで、スタック構造の側面に凹部を形成する工程において、チャネル領域に存在する一部の第2中間材料層を除去することでチャネル領域のスタック構造側面に複数個の前記凹部を形成する。続いて、スタック構造を除去した後の半導体装置には、複数の前記チャネルが存在する工程が含まれる。
本発明に係る実施形態において、チャネル領域に存在する一部の第1中間材料層を除去することにより、チャネル領域にあるスタック構造側面に凹部を形成する工程では、ウエットエッチング法を適用し、ウエットエッチング法において使用するエッチング液は、過酸化水素水と熱リン酸のどちらかを選ぶことができる。
本発明に係る実施形態において、スタック構造を除去する工程は、ウエットエッチング法を適用し、ウエットエッチング法において使用するエッチング液は、フッ化水素酸と熱リン酸のどちらかを選ぶことができる。
本発明に係る実施形態において、ソース領域およびドレイン領域と凹部以外の半導体層を除去する工程は、高選択性異方性ドライエッチング法により行った。
本発明に係る実施形態において、基板上に形成するスタック構造の工程には、まず第1TEOS酸化膜を基板上に形成し、次に、第1中間材料層を第1TEOS酸化膜上に形成し、最後に、第2TEOS酸化膜を第1中間材料層に形成する工程が含まれる。前記基板に、第1TEOS酸化膜と、第1中間材料層と、第2TEOS酸化膜を形成する工程は気相成長法により行った。前記気相成長法は、化学気相成長(CVD)法または物理気相成長(PVD)法を用いるのが好ましい。CVD法は、低圧CVD法、プラズマCVD法、高密度プラズマCVD法または超高真空CVD法を用い、PVD法は、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法またはスパッタリング法を用いることができる。
本発明は、前記製造方法を用いて形成する半導体装置を提供することをもう一つの目的とする。前記半導体装置には少なくとも基板と、複数個のスタック構造と、ソースと、ドレインと、チャネルと、ゲート酸化膜とゲートが含まれる。そのうち、複数個のスタック構造は基板上に設置され、下部から上部に向かって、第1TEOS酸化膜と、第1中間材料層と、第2TEOS酸化膜が設置される三層構造になっている。ソースとドレインはそれぞれ基板と一部の前記スタック構造に設置され、またソースとドレインは、レイズドソース/ドレインとする。チャネル両端はそれぞれソースとドレインに接続されている。チャネルはゲート酸化膜で覆われ、前記ゲート酸化膜はゲートによって覆われている。
本発明において開示する前記事項、その他目的、特徴、メリットをよりわかりやすくするために、以下に良好な実施形態を取り上げ、図式を参照しながら説明する。
本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法に用いるフォトマスクの分布図である。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法に用いるフォトマスクの分布図である。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法に用いるフォトマスクの分布図である。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の図1におけるB−B’の断面図である。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 本発明において開示する技術に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。
図1A〜図1Cを参照されたい。図1A〜図1Cは本発明に係る好ましい実施形態の半導体装置製造方法において用いるフォトマスク分布図である。まず、図1Aに示すように、本発明において開示するチャネル領域のフォトマスク100Cはチャネル領域を定義するのに用い、ソース領域のフォトマスク100aおよびドレイン領域のフォトマスク100bはそれぞれ同時にソース領域とドレイン領域のソース/ドレインを定義するのに用いる。下記でさらに詳しく説明するが、図1A〜図1CにおけるA−A’線とB−B’線の断面図を用いて本発明において開示する半導体装置の製造方法を説明する。これとは別に、図1A〜図1Cにおいて、ソース/ドレイン領域の間隔とゲート領域が堆積する一部は台形設計になっている。それはゲート領域とソース/ドレイン領域の間の堆積する面積を極力少なくし、装置スイッチの電流を改善させることが目的である。続いて、図2A〜図2Gは本発明における第1の実施形態の半導体製造方法のフローチャートである。まず、図2Aに示すように、基板10上にスタック構造20を形成し、スタック構造20には下部から上部に向かって少なくとも第1TEOS酸化膜21、第1中間材料層22と第2TEOS酸化膜23の三層構造になっている。基本的に、基板10にスタック構造の工程を下記で詳述する。まず、基板10に第1TEOS酸化膜21を形成する。続いて、第1中間材料層22を第1TEOS酸化膜21上に形成する。最後に、第2TEOS酸化膜23を第1中間材料層22上に形成する。そのうち、第1TEOS酸化膜21または第2TEOS酸化膜23は、本発明の範囲に限らず、あらゆる形式の酸化ケイ素または二酸化ケイ素に変えることができる。このほか、前記工程は気相成長法により行うことができ、好ましくは前記気相成長法はCVD法またはPVD法を用いるのが好ましい。さらに前記CVD法は、低圧CVD法、プラズマCVD法、高密度プラズマCVD法または超高真空CVD法のいずれかを用いることができ、PVD法は、抵抗加熱蒸着積法、電子ビーム蒸着法またはスパッタリング法のいずれかを用いることができる。
第1の実施形態において、基板10の材料には窒化ケイ素が含まれ、第1中間材料層22の材料には多結晶ゲルマニウムまたは酸化ゲルマニウムが含まれる。好ましくは、第1TEOS酸化膜21と、第1中間材料層22と、第2TEOS酸化膜23の厚さはそれぞれ50nm、10nm、50nmであることが好ましい。
図2Aは図1AのA−A’線の断面図である。図1Aに示すように、チャネル領域のフォトマスク100Cを用いてスタック構造20をパターニングすることでチャネル領域を定義することができる。続いて、異方性ドライエッチング法により垂直に下向きに第2TEOS酸化膜23と、第1中間材料層22と第1TEOS酸化膜21にエッチングし、図2A中に示すようにチャネル領域にあるスタック構造20を完成させる。次に、図2Bに示すように、ウエットエッチングを施し、適度にチャネル領域の一部の第1中間材料層22を除去することで、スタック構造20の向かい合う両側側面に凹部30を形成する。好ましい実施形態において、前記ウエットエッチング法は、高温の湯を利用し希釈した過酸化水素水を用いて側面にエッチングし、多結晶ゲルマニウムまたは酸化ゲルマニウムを含む第1中間材料層22を除去する。
次に、図2Cに示すように、基板10とスタック構造20上に形成した半導体層40を凹部30にはめ込む。また、前記工程は、低圧CVD法、プラズマCVD法、高密度プラズマCVD法、超高真空CVD法または分子線エピタキシー法のいずれかによって行うことができる。
さらに、ここで形成される半導体層40の材料は、ドーピングされていないアモルファスシリコン、高濃度ドーピングのアモルファスシリコン、アモルファスゲルマニウム、多結晶ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム化合物、III−V族化合物または金属酸化物とする。そのうち、半導体層40の材料にドーピングされていないアモルファスシリコンを用いる時、図には示していないものの、基板10とスタック構造20を覆う半導体層40を凹部30にはめ込む工程の後、さらに、半導体層に含まれるアモルファスシリコンを多結晶シリコンに変換する結晶化法を用いた工程が含まれる。基本的に、前記結晶化法は、固相晶析法(Solid phase crystallization:SPC法)を用いることができ、条件として、600℃で24時間実施するように設定することができるが、製造温度と時間は、それぞれ異なる材料によって調整が必要であり、本発明に限るものでないことを補足しておく。このほか、結晶化法は溶融結晶化法(レーザアニール法)等、別の結晶法も用いられる。高濃度ドーピング処理が必要なソース領域とドレイン領域は、後続の製造方法であるイオン注入法によって行うことができる。この時、この製造方法において製造された半導体装置は、従来の接合型半導体装置である。
このほか、半導体層40の材料が高濃度ドーピング処理を施したアモルファスの場合、前記結晶化法を省略し、ゲート酸化膜を形成するのを待って一括して、活性化して構成したチャネルのアモルファスシリコンを多結晶シリコンに変換する。この時、この製造方法において製造された半導体装置は非接合型半導体装置とする。さらに、高温状態で長時間反応させるSPC法を省略するということは、つまり予算削減にもつながり、この製造方法によって3次元ICへの応用が実現できる。
次に、図1A中に示すように、ソース領域のフォトマスク100aとドレイン領域のフォトマスク100bの半導体層40をパターニングすることによって、ソース領域とドレイン領域を定義する。図に示すように、ソース領域とドレイン領域の間にチャネル領域が存在し、一部が堆積している。これはつまり、ソース領域とドレイン領域の間隔が、概ね形成されるナノワイヤチャネルの長さになるということを示す。さらに、高選択比の異方性ドライエッチングを行うことにより、ソース領域とドレイン領域以外の半導体層40、および前記チャネル領域に存在する凹部以外の半導体層40を除去する。基本的に、一部の半導体層40が凹部30にはめ込まれているため、ドライエッチングしてチャネル領域100cの半導体層40を除去しようとする時、凹部30の半導体層40は取り除かれず、図2Dに示すように、同様にスタック構造20の中にはめ込まれる。
図2Eを参照して説明する。希釈したフッ化水素酸をエッチング液として用いて、ウエットエッチングし、第1TEOS酸化膜21と第2TEOS酸化膜23を除去し、高温の湯で希釈した過酸化水素水をエッチング液として用いて、ウエットエッチングし、多結晶ゲルマニウムまたは酸化ゲルマニウムを含む第1中間材料層22を除去する。この時、本来凹部30にはめ込まれていた半導体層40において、ソース領域とドレイン領域を接続する2本のチャネルを形成する。
ここでさらに踏み込んで説明したいことは、本実施形態において、第1TEOS酸化膜21と、第1中間材料層22と、第2TEOS酸化膜23と、基板10と半導体層40の間における高度なエッチング選択比である。つまり、スタック構造20の中にある第1TEOS酸化膜21と第2TEOS酸化膜23を除去する時のそれぞれのエッチング選択比は10000:10000:1:1:1が好ましい。このほか、第1中間材料層22(例えば、ゲルマニウム材料)を除去する時のそれぞれのエッチング選択は、1:1:10000:1:1が好ましい。
このほか、図1Bに示すように、本発明では多くのチャネル領域のフォトマスク100cを増やすことができる。つまり、チャネル領域のフォトマスク100cが複数個の時、製造方法においても複数個のスタック構造20が形成され、最終的に形成されるナノサイズのチャネルも自然と2の倍数で存在し、水平方向に多くのチャネルを持たせるという目的を達成することができる。例えば、チャネル領域のフォトマスク100cが図1Bに示すように3個あると、基板10の上には3個のスタック構造20が形成され、製造工程において形成される凹部30は、つまり2に3を乗じた数の6となり、最終的なチャネル数は6個となる。言い換えれば、フォトマスク数をNとするなら、最終的な水平方向のチャネル数は、2Nとなる。
本発明において開示する半導体装置の製造方法において、スタック構造の中に存在する第1TEOS酸化膜21と第2TEOS酸化膜23がそのほとんどを占めるが、常温状態の希釈したフッ化水素酸を用いると、前記2つの層をきれいに取り除けるということを特に説明しておきたい。さらに、高温の湯で希釈した過酸化水素水および希釈したフッ化水素酸とも窒化ケイ素を含む基板10をエッチングすることも、凹部30にはめ込まれた半導体層40をエッチングすることもないため、全体的な製造方法において、周知技術でよく見かけるエッチング工程において、ソース領域/ドレイン領域の半導体層下部の基板に対してエッチングしすぎたり、ナノワイヤチャネルのサイズが不ぞろいだったり、変形したり、切断されたりするといった問題が大幅に改善される。つまり、本発明ではエッチング高選択比を有するそれぞれ違う材質を用いることにより、例えば、第1TEOS酸化膜21と、第1中間材料層22と、第2TEOS酸化膜23と、基板10との間のエッチング高選択比に、各層間の厚さ設計とエッチング液をあわせることで、さらにナノワイヤチャネルを有する半導体装置の稼働率を高めた。また、本発明において開示する製造方法によって製造するナノワイヤチャネルの直径は10nm未満とする。
また、図1Aを参照してもわかるように、図2Eにおけるチャネル40 (もともと凹部30にはめ込まれている半導体層40)の両端はそれぞれソース領域とドレイン領域に接続されており、図においては基板10の上に中空になっていることをここで説明し、下記での贅述は差し控える。
次に、それぞれ図2Fと図2Gに示すように、ゲート酸化膜50を形成することで、チャネル40を覆い、さらにゲート酸化膜50上にゲート60を成膜する。好ましい実施形態において、前記2つの工程は同様に低圧CVD法によって行う。最後に、図1Cに示すゲート領域のフォトマスク100dを用いてゲート領域を定義した。好ましくは、図1Cに示すゲート領域のフォトマスク100dは完全にあらゆるチャネル領域を含めることが好ましく、チャネル領域におけるゲート領域のフォトマスク100dの幅は概ねソース領域とドレイン領域の間隔と同じまたはそれよりやや広くなる。
図3を参照して説明する。図3は本発明に係る好ましい実施形態における半導体装置の図1におけるB−B’線の断面図である。図3に示すように、基板10の上にソース領域とドレイン領域を有する半導体層40を形成する。好ましくは、後続の工程で形成するソースとドレインは、レイズドソース/ドレインが好ましい。
本発明における第2の実施形態の半導体装置の構造と製造方法は、概ね第1の実施形態と同じである。唯一異なる点は、第2の実施形態において用いる基板10の材料は、Siリッチ窒化ケイ素であり、第1中間材料層22の材料は窒化ケイ素である点である。
第1中間材料層22で使用する材料が異なるため、図2Bにおいては、ウエットエッチングしてチャネル領域の一部の第1中間材料層22を適切に除去することで、チャネル領域のスタック構造20の向かい合う両側側面にそれぞれ凹部30を形成しようとする時、前記ウエットエッチングには、熱リン酸溶液をエッチング液として用いて、側面にエッチングし、第2の実施形態における材料に窒化ケイ素を含む第1中間材料層22を除去する。同様に、後続工程でチャネル領域のスタック構造20を除去する時、希釈したフッ化水素酸を用いて第1TEOS酸化膜21と第2TEOS酸化膜23を除去し、熱リン酸溶液を用いて第1中間材料層22を除去する。
第2の実施形態において、第1中間材料層22が占める比率は非常に少ない上、熱リン酸溶液が第1中間材料層22に含まれる窒化ケイ素と基板10に含まれるSiリッチ窒化ケイ素に対してエッチング高選択比を有することから、熱リン酸溶液を用いてエッチングし、エッチングに必要な時間を短縮したとしても、従来の周知技術で見るような問題が生じることはなくなる。
次に、図4A〜図4Cを参照して説明する。図4A〜図4Cは本発明に係る第3の実施形態における半導体製造方法のフローチャートである。本発明に係る第3の実施形態と前記2つの実施形態を比べた場合、最大の相違点は、スタック構造20に第2中間材料層24と第3TEOS酸化膜25が含まれる点である。そのうち、第2中間材料層24は第2TEOS酸化膜23の上に設置され、第3TEOS酸化膜25は第2中間材料層24の上に設置されている。次に同様にチャネル領域のフォトマスク100Cを用いてスタック構造20をパターニングし、また異方性ドライエッチングして下向きに垂直に第3TEOS酸化膜25と、第2中間材料層24と、第2TEOS酸化膜23と、第1中間材料層22と、第1TEOS酸化膜21を順次エッチングし、最後に図4Aに示すようにチャネル領域のスタック構造20を完成させる。
図4Bに示すように、第3の実施形態における前記の一部の第1中間材料層22を除去することで、スタック構造20の向かい合う両側の側面に凹部30を形成する工程において、チャネル領域の一部の第2中間材料層24を除去し、図4Bのようにスタック構造20の向かい合う両側の側面に合計4個の凹部30を形成する。
次に、前記記述の通り、半導体層40を形成して基板10とスタック構造20を覆い、前記凹部30にはめ込む(図2C参照)。その後、ソース領域のフォトマスク100aとドレイン領域のフォトマスク100bを用いて半導体層40をパターニングし、さらに高選択比の異方性ドライエッチングしてソース領域とドレイン領域以外の半導体層40およびチャネル領域の凹部以外の半導体層40を除去する。基本的に、一部の半導体層40は凹部30にはめ込まれた状態にあるため、ドライエッチングしてチャネル領域の半導体層40を除去しようとしても、図4Cに示すように、凹部30内の半導体層40はスタック構造20の中にはめ込まれた状態にあるため、除去されることはない。
図2Eのように、適切なエッチング液を選び、第1TEOS酸化膜21と、第2TEOS酸化膜23と、第3TEOS酸化膜25を先に除去し、次に第1中間材料層22と第2中間材料層24を除去する。この時、もともと4つの凹部30にはめ込まれた状態にある半導体層40にはソース領域とドレイン領域を接続する4本のチャネルが形成される。
最後に図4Dのように、低圧CVD法を用いてゲート酸化膜50を成膜し前記チャネルを覆い、さらにゲート60をゲート酸化膜50の上に成膜する。
本発明に係る第3の実施形態において開示する製造方法によって、垂直方向に多数のナノワイヤチャネルを増やし、装置を通して伝導電流を大幅に引き上げることができる。このほか、第3の実施形態における第2中間材料層24の材料には同様に多結晶ゲルマニウムまたは酸化ゲルマニウムが含まれる。エッチング液の選定および詳細な製造方法については第1の実施形態で記述しているため、ここでの贅述は差し控える。
本発明に係るもう一つの目的は、前記製造方法を用いて半導体装置を製造することにある。基本的に、前記半導体装置には少なくとも基板と、複数個のスタック構造と、ソースとドレインと、チャネルと、ゲート酸化膜と、ゲートが含まれる。そのうち、複数個のスタック構造は基板に設置され下部から上部に向かって第1TEOS酸化膜と、第1中間材料層と、第2TEOS酸化膜からなる三層構造になっている。ソースとドレインはそれぞれ基板と一部の前記スタック構造上に設置され、チャネルの両端はそれぞれソースとドレインに接続される。チャネルはゲート酸化膜によって覆われており、ゲート酸化膜はゲートによって覆われている。実施形態におけるソース/ドレインはレイズドソース/ドレインを指す。
好ましい実施形態において、ゲートの材質は多結晶シリコン、多結晶シリコンゲルマニウムまたはゲート用の金属材料とし、ゲート酸化膜の材質は、TEOS酸化物、二酸化ケイ素または高誘電体材料とする。このほか、前記記述の通り、ゲート酸化膜とゲートの製造方法工程は低圧CVD法により行うことができるが、本発明に限定されるものではなく、前記材料を用いることでナノワイヤチャネルをカバーできる能力を有するものであれば良い。
このように、本発明において開示するナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法において、スタック構造の中から選出した2種類の材料間には高いエッチング選択比があり、この2種類の材料が堆積する順序と前後順序と厚さも設計されており、後続の製造方法において、側面をウエットエッチングしてナノワイヤ材料をはめ込み、こうすることでナノワイヤの形状と大きさを制御することができる。
そして、本発明では直径10nm未満のナノワイヤチャネルを製造する際の稼働率を高めることができる一方で、周知技術において多結晶シリコンのソース電極領域/ドレイン電極領域下部に過度のエッチングを行うことによりもたらされるソース電極領域/ドレイン電極領域縁部下部にあるゲートの周辺円筒問題の改善に有効である。このようにして、装置開閉時のゲートによって引き起こされるドレインの電流漏れを抑え、周辺円筒ゲートとレイズドソース/ドレイン構造を有するナノワイヤチャネル電界効果トランジスタ(FET)の構造と製造方法を一段と理想的なものにした。また、3次元集積回路(IC、3D−IC)装置に必要な低温での製造という条件を満たすために、前記で用いられる材料、例えば、材料に窒化ケイ素を含む基板10、スタック構造20、半導体層40、ゲート酸化膜50、ゲート60は、すべて各種CVD法またはPVDによって成長させられる。最後に、本発明に係る第3の実施形態において、スタック構造を一段と上向きの垂直方向に伸ばしより多くの層を形成し、これらの多層垂直スタック構造によってマルチチャネルのナノワイヤを実現し、一段と広範囲で使用できる3次元装置を実現する。
本発明の出願特許範囲は、これらに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加は、本出願の特許請求範囲の範囲に含まれる。
100 フォトマスク分布図
100a ソース領域のフォトマスク
100b ドレイン領域のフォトマスク
100c チャネル領域のフォトマスク
100d ゲート領域のフォトマスク
10 基板
20 スタック構造
21 第1TEOS酸化膜
22 第1中間材料層
23 第2TEOS酸化膜
24 第2中間材料層
25 第3TEOS酸化膜
30 凹部
40 半導体層
50 ゲート酸化膜
60 ゲート


Claims (19)

  1. 基板上にスタック構造を形成し、前記スタック構造は下部から上部に向かって少なくとも第1TEOS酸化膜と第1中間材料層と第2TEOS酸化膜の三層構造であり、
    前記スタック構造をパターンすることで少なくともチャネル領域を定義し、
    前記チャネル領域における一部の前記第1中間材料層を除去することで、前記チャネル領域にある前記スタック構造の側面に少なくとも1つの凹部を形成し、
    前記基板と前記スタック構造上に半導体層を形成し、前記凹部内にはめ込み、
    前記半導体層をパターニングすることでソース領域とドレイン領域を定義し、また前記チャネルは前記ソース領域と前記ドレイン領域の間にあり、一部が堆積しており、
    前記ソース領域と、前記ドレイン領域と前記凹部の外にある前記半導体層を除去し、
    前記スタック構造を除去することで、前記凹部に存在する前記半導体層を露出させ、少なくとも1つのチャネルを形成し、
    ゲート酸化膜を成膜することで前記チャネルを覆い、
    ゲートを前記ゲート酸化膜上に形成するという前記工程を含むことを特徴とするナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記スタック構造を除去する工程において、前記第1TEOS酸化膜と前記第2TEOS酸化膜を除去する工程および
    前記第1中間材料層を除去する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1TEOS酸化膜と前記第2TEOS酸化膜を除去する工程において、前記第1TEOS酸化膜と、前記第2TEOS酸化膜と、前記第1中間材料層と、前記基板と前記半導体層のエッチング選択比が10000:10000:1:1:1であることを特徴とする請求項2に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1中間材料層を除去する工程において、前記第1TEOS酸化膜と、前記第2TEOS酸化膜と、前記第1中間材料層と、前記基板と、前記半導体層のエッチング選択比が1:1:10000:1:1であることを特徴とする請求項2に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1TEOS酸化膜と、前記第1中間材料層と、前記第2TEOS酸化膜の厚さがそれぞれ50nm、10nm、50nmであることを特徴とする請求項1に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  6. 前記チャネルの直径が10nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板の材料は窒化ケイ素、Siリッチ窒化ケイ素からなる群から選び、また前記第1中間材料層の材料は多結晶ゲルマニウム、酸化ゲルマニウムおよび窒化ケイ素からなる群から選ぶことを特徴とする請求項1に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体層の材料は、ドーピングされていないアモルファス、高濃度ドーピングのアモルファスシリコン、アモルファスゲルマニウム、多結晶ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム化合物、III−V族化合物、金属酸化物からなる群から選ぶことを特徴とする請求項1に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体層を形成して前記基板と前記スタック構造を覆い、前記凹部にはめ込む工程は、低圧CVD法、プラズマCVD法、高密度プラズマCVD法、超高真空CVD法、分子線エピタキシー法からなる群から選ぶことを特徴とする請求項8に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体層の材料に、前記ドーピングされていないアモルファスシリコンが含まれる時、前記半導体層を形成して前記基板と前記スタック構造を覆い、前記凹部にはめ込む工程の後で、結晶化法を行うことで前記半導体層に含まれる前記アモルファスシリコンを多結晶シリコンに変え、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域の前記半導体層にイオン注入することを特徴とする請求項8に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体層に前記高濃度ドーピングしたアモルファスシリコンが含まれる時、前記ゲート酸化膜を形成することで前記チャネルを覆う工程において、前記チャネルの前記アモルファスシリコンを活性化して構成することで、多結晶シリコンに変え、さらにこの工程で形成された半導体装置は、非接合型半導体装置であることを特徴とする請求項8に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  12. 前記スタック構造に、
    第2中間材料層を前記第2TEOS酸化膜に設置し、
    第3TEOS酸化膜を前記第2中間材料層に設置することを特徴とする請求項1に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  13. 一部の前記第1中間材料層を除去することで、前記スタック構造の側面に前記凹部を形成する工程において、
    前記チャネル領域の一部の前記第2中間材料層を除去することで、前記チャネル領域にある前記スタック構造の側面に複数個の前記凹部を形成し、前記スタック構造を除去した後、さらにこの工程で形成された前記半導体装置には複数個の前記チャネルが含まれることを特徴とする請求項12に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  14. 前記チャネル領域の一部の前記第1中間材料層を除去することで前記チャネル領域の前記スタック構造の側面に前記凹部を形成する工程は、ウエットエッチング法を用い、また前記ウエットエッチング法において用いるエッチング液は、過酸化水素水および熱リン酸溶液からなる群から選ぶことを特徴とする請求項1に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  15. 前記スタック構造を除去する工程は、ウエットエッチング法を適用し、また前記ウエットエッチング法において用いるエッチング液は、フッ化水素酸溶液、熱リン酸溶液、過酸化水素水からなる群から選ぶことを特徴とする請求項1に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  16. 前記ソース領域、前記ドレイン領域、前記凹部の外にある前記半導体層を除去する工程は、高選択性異方性ドライエッチング法を適用することを特徴とする請求項1に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  17. 前記基板上に前記スタック構造を形成する工程には、
    前記第1TEOS酸化膜を前記基板に形成し、
    前記第1中間材料層を前記第1TEOS酸化膜に形成し、
    前記第2TEOS酸化膜を前記第1中間材料層に形成することを含むことを特徴とする請求項1に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  18. 前記基板へ前記第1TEOS酸化膜と、前記第1中間材料層と前記第2TEOS酸化膜を形成する工程は、気相成長法を適用することを特徴とする請求項17に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
  19. 前記気相成長法は、CVD法またはPVD法を用いるものとし、また前記CVD法は、低圧CVD法、プラズマCVD法、高密度プラズマCVD法、超高真空CVD法からなる群から選び、前記PVD法は、抵抗加熱蒸着積法、電子ビーム蒸着法またはスパッタリング法からなる群から選ぶことを特徴とする請求項18に記載のナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法。
JP2012082485A 2011-12-28 2012-03-30 ナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法およびこの装置を用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5532071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100149225 2011-12-28
TW100149225A TWI467666B (zh) 2011-12-28 2011-12-28 具有奈米線通道之半導體元件的製程及藉此形成之半導體元件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140928A JP2013140928A (ja) 2013-07-18
JP5532071B2 true JP5532071B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=48365303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082485A Expired - Fee Related JP5532071B2 (ja) 2011-12-28 2012-03-30 ナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法およびこの装置を用いた半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8445348B1 (ja)
JP (1) JP5532071B2 (ja)
TW (1) TWI467666B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614068B2 (en) 2015-09-02 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9390980B1 (en) * 2015-03-24 2016-07-12 International Business Machines Corporation III-V compound and germanium compound nanowire suspension with germanium-containing release layer
KR102577628B1 (ko) * 2016-01-05 2023-09-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 응용들을 위한 수평 게이트 올 어라운드 디바이스들을 위한 나노와이어들을 제조하기 위한 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927104B2 (en) * 2003-09-15 2005-08-09 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming double-gated silicon-on-insulator (SOI) transistors with corner rounding
KR100652381B1 (ko) * 2004-10-28 2006-12-01 삼성전자주식회사 다수의 나노 와이어 채널을 구비한 멀티 브릿지 채널 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100718159B1 (ko) * 2006-05-18 2007-05-14 삼성전자주식회사 와이어-타입 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101226685B1 (ko) * 2007-11-08 2013-01-25 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 그 제조 방법.
US8164134B2 (en) * 2009-06-09 2012-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614068B2 (en) 2015-09-02 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8445348B1 (en) 2013-05-21
JP2013140928A (ja) 2013-07-18
TWI467666B (zh) 2015-01-01
TW201327688A (zh) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101888274B1 (ko) 실리콘 및 실리콘 게르마늄 나노와이어 형성
TWI527237B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI749275B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US8154082B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI688044B (zh) 半導體裝置、鰭式場效電晶體裝置及其製造方法
TW202046409A (zh) 半導體結構的形成方法
TW201644051A (zh) 鰭式場效電晶體結構及其形成方法
TWI596672B (zh) Lateral double diffused metal oxide semiconductor transistor and method of making the same
CN103811320B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN105261651A (zh) 半导体器件
TW202113945A (zh) 半導體裝置的形成方法
TW202127663A (zh) 半導體裝置
CN103633029B (zh) 半导体结构及其制造方法
CN102903750B (zh) 一种半导体场效应晶体管结构及其制备方法
US20220359309A1 (en) Silicon and Silicon Germanium Nanowire Formation
JP5532071B2 (ja) ナノワイヤチャネルを有する半導体装置の製造方法およびこの装置を用いた半導体装置の製造方法
CN104124172B (zh) 鳍式场效应晶体管及其形成方法
US20150287782A1 (en) Integrated circuits and methods of fabrication thereof
CN103855026B (zh) FinFET及其制造方法
TWI458022B (zh) 低閘極電荷的溝槽式功率半導體製造方法
CN104347413B (zh) 一种制作FinFET半导体器件的方法
TW202145317A (zh) 半導體結構與其形成方法
CN105405890A (zh) 包括带电荷体侧墙的半导体器件及其制造方法
CN104779273A (zh) Cmos器件的栅极结构及其制造方法
US8853018B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having multi-channels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees