JP5531761B2 - 防水パッキン構造 - Google Patents
防水パッキン構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5531761B2 JP5531761B2 JP2010105186A JP2010105186A JP5531761B2 JP 5531761 B2 JP5531761 B2 JP 5531761B2 JP 2010105186 A JP2010105186 A JP 2010105186A JP 2010105186 A JP2010105186 A JP 2010105186A JP 5531761 B2 JP5531761 B2 JP 5531761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- main
- waterproof packing
- waterproof
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 title claims description 60
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gasket Seals (AREA)
Description
電子機器の筐体の内部には、電子部品が実装された基板等が収納されるため、前記パッキンを用いた防水構造が実現され、筐体内部に水が浸入することを防止している。
前記防水構造は、基板等が収納される筐体の開口部を囲むように溝を形成し、この溝に弾性体からなるリング状の防水パッキンを嵌め込み、開口部を覆う蓋部材により、前記溝から突出する防水パッキンを押しつぶすことで防止機能を実現している。
前記溝は、前記開口部のまわりを一周して設けられ、前記防水パッキンは、前記溝に嵌まるように無端構造となっている。
前記溝に前記防水パッキンを嵌め込んだ状態では、前記防水パッキンの一部は前記溝からはみ出しており、前記蓋部材で押さえ込むことによって、前記防水パッキンを弾性変形させて押しつぶして、その弾性による反発力で前記防止パッキンと前記蓋部材との隙間と、前記防水パッキンと前記本体部材との隙間における防水機能を実現するように構成されている。
前記防水パッキンの前記シール部は、図7に示したように、中央部の高い頂部7aと、両側の低い峰部7bとが形成され、前記頂部7aと両側の峰部7bとで3重の防水機能が得られるように構成されている。さらに、両側の峰部7bを内側に潰れ込ませて、溝の外側にはみ出さないようにするために空洞7cを形成したものである。
そこで、本発明は、3重の防水機能が得られるとともに、内部に空洞を設けなくても溝からはみ出さないように構成された防水パッキンを提供することを目的としてなされたものである。
第1の部材と、第2の部材と、前記第1の部材と前記第2の部材との間で押し潰される弾性部材からなる防水パッキンとを有する防水パッキン構造において、
前記第1の部材の所定の面には前記防水パッキンを嵌め込むための溝が形成され、
前記防水パッキンの断面形状は、前記第2の部材と接触する側の中央部に形成された主突起と、前記主突起の両側に形成され、前記主突起の幅より広い幅を持ち、前記主突起の高さより低い2つの副突起とを備え、
前記2つの副突起の高さは、それぞれ前記溝の深さより高く、かつ前記溝の内壁に接する前記防水パッキンの両側の縦面の高さは、前記溝の深さより低くするという手段を講じた。
請求項2では、
前記主突起と前記副突起の断面形状はそれぞれ略三角形状とし、前記主突起の頂角は、前記副突起の頂角より小さい角度に設定されている。
また、第1の部材と第2の部材との締結力が十分に強くない場合でも、前記主突起が容易に押し潰されるので、防水機能が確保される。
更に、前記副突起は、前記主突起の両側に形成されているので、3重の防水機能が得られ、2重の防水機能の場合に比べて高い防水機能が得られる。
前記防水パッキン構造は、前記本体部材1の開口部11を囲むように形成された溝Gと、前記溝Gに嵌め込まれる弾性体からなるリング状の防水パッキン3と、前記開口部11を覆うように配設されて、ビス等の締結手段4によって前記本体部材1に押しつけられた状態で締結されて固定される蓋部材2とからなり、前記締結手段4によって前記蓋部材2を前記本体部材1に押しつける際に、前記防水パッキン3を押しつぶすことによって弾性変形させ、その弾性復元力によって、前記本体部材1の溝Gと前記防水パッキン3との間、および、前記防水パッキン3と前記蓋部材2との間を、水が浸入しないような防水状態に密閉するように構成されている。
前記蓋部材2は、前記開口部11の形状に合わせて略長方形状の金属製の板で形成されており、前記4本のビス4を締め付けることによって、前記溝Gに嵌め込まれた防水パッキン3を押し潰しながら、前記本体部材1に締結されるように構成されている。
なお、前記本体部材1は特許請求の範囲に記載された第1の部材に対応し、前記蓋部材は特許請求の範囲に記載された第2の部材に対応するが、逆の対応でもよい。したがって、溝は、前記本体部材側ではなく、前記蓋部材側に設けてもよい。また、図1においては、前記開口部が形成されている面が、特許請求の範囲に記載された所定の面に対応している。
前記主突起Mは防水パッキン構造の主たる防水機能を実現するための突起であり、前記副突起Sは前記主突起Mによる防水機能を補助するための補助的な突起である。
前記2つの副突起Sの断面形状は略三角形の形状であり、これら2つの副突起Sの高さHsはほぼ同じ高さであり、これら2つの副突起Sの高さHsは前記主突起Mの高さHmより低く形成されている。
また、前記主突起Mの幅Wmは、副突起Sの幅Wsよりも狭く、前記主突起Mの頂角θmは、副突起Sの頂角θsよりも小さい。
図3に示したように、前記防水パッキン3の両側の縦面(溝の内壁に接する面)の高さHpは、前記溝Gの深さHgよりも低くなるように設定されている。
前記主突起Mの高さは前記溝Gの周囲の上面から例えば0.4mm程度とし、前記副突起Sの高さは前記溝Gの周囲の上面から例えば0.15mm程度とする。
図4は、前記蓋部材2の下面が前記防水パッキン3の主突起Mの先端に接触した状態を示している。この状態では、前記蓋部材2の下面と前記本体部材1の溝Gの周囲の天面との隙間は、前述したように例えば約0.4mm程度である。
この状態では、副突起Sの高さに比べて主突起Mの高さが高いので、主突起Mが副突起Sとの間に倒れ込むようにして、副突起Sより先に押し潰されて、前記蓋部材2と前記本体部材1とが密着状態になって密閉される。
この状態では、押し潰された主突起Mの弾性復元力によって、前記蓋部材2と前記本体部材1との間は密閉されているので、ある程度の防水機能が得られる。
この状態では、主突起Mが倒れ込むように押し潰されているとともに、副突起Sも押しつぶされているので、押し潰された主突起Mの弾性復元力によって、前記蓋部材2と前記本体部材1との間における主たる防水機能が得られるとともに、押し潰された副突起Sの弾性復元力によって、前記蓋部材2と前記本体部材1との間における補助的な防水機能が得られる。
さらに、前記ビス4を締め込むと、前記副突起Sも押し潰されて補助的な防水機能が実現される。
しかも、前記副突起Sは、前記主突起Mの側部に2列にわたって形成されているので、前記補助的な防水機能も2つの部分で得られ、主突起Mによる主たる防水機能と合わせて、3重の防水機能が得られる。
このような3重の防水機能によって、主突起Mのみによる防水機能と比較して、より高い防止機能が得られるのである。
また、前記防水パッキン3の両側、即ち、前記副突起Sの両側の縦面の高さHpは、前記溝Gの深さHgよりも低くなるように設定されているので、前記副突起Sが押し潰されるとき、押しつぶされた副突起Sが側方に変形して膨らむ余地があり、前記溝Gからはみ出すことはない。
また、前記主突起Mの幅は狭いので、弾性反発力が若干弱いから、ビス4による締結力が弱く副突起Sまで確実に押し潰すことができない部分、例えば、本体部材1のビスとビスの間の長い部分の中央部分でも、主突起Mを確実に押し潰して防水機能を得ることができる。
また、ビスによる締結力が低下して弱くなった場合に、副突起Sの弾性復元力によって蓋部材2が押し上げられる場合であっても、主突起Mは押し潰された状態に維持されるので、防水機能が維持され、蓋部材2が本体部材1から浮き上がって防水機能が失われることはない。
また、前記2つの副突起Sが形成されているので、主突起Mによる防水機能と合わせて、3重の防水機能が得られ、主突起Mだけの場合、もしくは副突起Sだけの場合に比べて、高い防止機能が得られる。
また、前記主突起Mの頂角θmは、副突起Sの頂角θsよりも小さいので、副突起Sを押し潰す締結力より弱い締結力であっても、主突起Mは押し潰されやすいので、締結力が十分でない場合でも、防水機能が得られる。
1 本体部材、第1の部材
11 開口部
2 蓋部材、第2の部材
3 防水パッキン
4 締結手段
G 溝
M 主突起
S 副突起
Claims (2)
- 第1の部材と、第2の部材と、前記第1の部材と前記第2の部材との間で押し潰される弾性部材からなる防水パッキンとを有する防水パッキン構造において、
前記第1の部材の所定の面には前記防水パッキンを嵌め込むための溝が形成され、
前記防水パッキンの断面形状は、前記第2の部材と接触する側の中央部に形成された主突起と、前記主突起の両側に形成され、前記主突起の幅より広い幅を持ち、前記主突起の高さより低い2つの副突起とを備え、
前記2つの副突起の高さは、それぞれ前記溝の深さより高く、かつ前記溝の内壁に接する前記防水パッキンの両側の縦面の高さは、前記溝の深さより低いことを特徴とする防水パッキン構造。 - 前記主突起と前記副突起の断面形状は、それぞれ略三角形状であり、前記主突起の頂角は、前記副突起の頂角より小さい角度に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の防水パッキン構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105186A JP5531761B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 防水パッキン構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010105186A JP5531761B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 防水パッキン構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011231908A JP2011231908A (ja) | 2011-11-17 |
JP5531761B2 true JP5531761B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=45321423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010105186A Active JP5531761B2 (ja) | 2010-04-30 | 2010-04-30 | 防水パッキン構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5531761B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5173011B1 (ja) | 2011-11-25 | 2013-03-27 | 日本バルカー工業株式会社 | ゲート弁 |
DE102013104603B4 (de) * | 2013-05-06 | 2016-04-07 | Miele & Cie. Kg | Wäschetrockner mit einer Revisionsklappe |
WO2021014497A1 (ja) * | 2019-07-19 | 2021-01-28 | 三菱電機株式会社 | 電子機器筐体の防水パッキンの構造および電子機器筐体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO133599L (ja) * | 1967-09-20 | |||
JPS5262752U (ja) * | 1975-11-01 | 1977-05-09 | ||
JPH01165363U (ja) * | 1988-05-12 | 1989-11-20 | ||
JPH0519729U (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | 株式会社荒井製作所 | ガスケツト |
JP4238973B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2009-03-18 | Nok株式会社 | ゴム状弾性部品 |
JP2004211732A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Sato Kogyosho:Kk | パッキング |
JP2004311254A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池のガスシール構造 |
JP2004360717A (ja) * | 2003-06-02 | 2004-12-24 | Nok Corp | ガスケット |
-
2010
- 2010-04-30 JP JP2010105186A patent/JP5531761B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011231908A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4525489B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP5256066B2 (ja) | プッシュスイッチ | |
JP2019197640A (ja) | 防水コネクタ及び機器ケースの防水構造 | |
JP5531761B2 (ja) | 防水パッキン構造 | |
JP4937039B2 (ja) | 医療用電子機器の筐体 | |
JP4966647B2 (ja) | 電気接続箱のシール構造 | |
JP5766029B2 (ja) | コネクタ | |
US10412847B2 (en) | Electronic device mounted to an industrial machine | |
JP2007335298A (ja) | 防水コネクタ用シール部材 | |
JP2012013149A (ja) | パッキン構造 | |
WO2007031143A8 (de) | Wiederaufladbare batterie | |
JP6347194B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP5024201B2 (ja) | 電子機器の防水構造 | |
JP2000211666A (ja) | 防水ケ―ス | |
JP2004072876A (ja) | 防水ボックス | |
JP2011077099A (ja) | 電子機器の防水構造 | |
JP2000161496A (ja) | 防水ケース | |
JP6857557B2 (ja) | コネクタ | |
US7208687B2 (en) | Seal for a cover for an electrical connecting socket | |
JP2016127640A (ja) | 密封箱および密封構造 | |
JP2011113652A (ja) | スイッチ装置 | |
JPH0670292U (ja) | 防水ケース構造 | |
JP2006066216A (ja) | 電子ユニット用ケース | |
JP2004193496A (ja) | 電子機器の防滴構造 | |
JP5366472B2 (ja) | シール材装着構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5531761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |