JP5530589B2 - ナノ粒子の生成および堆積方法 - Google Patents

ナノ粒子の生成および堆積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5530589B2
JP5530589B2 JP2007158187A JP2007158187A JP5530589B2 JP 5530589 B2 JP5530589 B2 JP 5530589B2 JP 2007158187 A JP2007158187 A JP 2007158187A JP 2007158187 A JP2007158187 A JP 2007158187A JP 5530589 B2 JP5530589 B2 JP 5530589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
particles
nanoparticles
target
fluence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007158187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008012658A (ja
Inventor
リウ ビン
フ ツェンドン
チェ ヨン
Original Assignee
イムラ アメリカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イムラ アメリカ インコーポレイテッド filed Critical イムラ アメリカ インコーポレイテッド
Publication of JP2008012658A publication Critical patent/JP2008012658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530589B2 publication Critical patent/JP5530589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/12Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from gaseous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、超高速パルスレーザアブレーションを利用して、サイズ選択した金属および酸化金属ナノ粒子を基板表面上に生成し、堆積させる方法(プロセス)に関する。
近年、学界および産業界は、対応するバルク材料とはその独特な化学および物理特性が著しく異なるという理由で、金属、酸化金属、半導体のような各種材料のナノ粒子に非常に注目している。磁気学、フォトニクス、触媒、センサ、生体臨床医学を含む多くの分野において、前途有望なナノ粒子の使用が研究されてきた。しかし、不純物、化学量論、結晶性、同質性、サイズの均等性を制御する方法でナノ粒子を合成するには、実用面において未だ難題が多い。
一般に、ナノ粒子の生成方法は、化学方法(湿式)と物理方法(乾式)の2つに分けられる。化学方法の例にはゾルゲル法、逆ミセル法がある。物理方法の例にはイオン注入法、スパッタリング法、噴霧熱分解法がある。化学方法ではナノ粒子の凝集が起こることが多く、又、有機溶媒および添加物によって導入される不純物も問題となる。通常、物理方法では粒子のサイズと同質性を十分に制御することができない。
近年、物理方法の1つであるパルスレーザアブレーションが有望なナノ粒子生成技術として登場した。このパルスレーザアブレーションは、例えばレーザパルスエネルギー、繰り返し率、温度、バックグラウンドガス種および圧力のような重要な実験パラメータを簡単かつ精密に制御できるという、プロセス制御の柔軟性と屈強性において評価されている(非特許文献1及び2参照。)パルスレーザアブレーションのこれ以外の重要な特徴は、金属、合金、酸化金属、半導体のような各種材料のナノ粒子の全てを、非常に清潔な方法によって、複雑な組成で生成できることである。しかし、ナノ粒子生成におけるパルスレーザアブレーションの利点にもかかわらず、粒子特徴を決定する重要なパラメータを明確に理解して開発された工程というものは未だ存在しない。
従来のパルスレーザアブレーション方法の多くは、エキシマレーザ又はQスイッチNd:YAGレーザのようなナノ秒パルスレーザを採用している。レーザ照射によって材料表面が加熱されることで、表面の溶融および気化が生じる。十分な量の照射によって蒸気がイオン化され、これによりプラズマが形成される(プルームと呼ぶ)。ナノ秒パルスレーザアブレーション工程自体は散在した粒子しか生成できず、多くの場合この粒子サイズは大きい。多くのナノ粒子は、消散した蒸気が高圧(数Torr)のバックグラウンドガス中で強制的に凝縮される後続の段階にて形成される。これは全ての蒸気凝縮方法で本質的に類似している。又、多くの場合、これらの方法で得られる粒子のサイズは数ナノメータから数百ナノメータであるため、多くのナノ粒子用途に向いていない。
最近出版された、非特許文献3には、低圧差動移動率分析器(LP−DMA)とナノ秒パルスレーザアブレーションを組み合わせて使用し、望ましいナノスケール粒子サイズを選択できる技術が記載されている。この技術では、パルスレーザアブレーションによって生成した幅広い分布サイズを持つナノ粒子が、キャリアガスによってLP−DMA室へ輸送される。次に、粒子がその移動度(サイズに依存する)に応じて帯電し、選択される。しかし、この技術は生成された粒子のうち所望のサイズ以外のものを大部分拒絶するため、望ましいナノ粒子の生成効率は非常に低くなる。
いくつかの先行特許出願も、ナノ秒パルスレーザの採用によりナノ粒子を生成する方法を提供している(特許文献1〜4参照。)。しかし、こうしたアプローチでは、ナノ粒子の生成、輸送、収集(堆積)が別個の処理段階にて行われるため、処理段階間における損失によって生成効率が大幅に低下する。
超高速パルスレーザ(数フェムト秒から数十ピコ秒までの典型的なパルス持続時間を備える)の商業的な利用可能性により、超高速パルスレーザアブレーションが大きく注目されている。パルス持続時間が極めて短く、その結果ピークパワー密度が高くなるため、アブレーションの臨界フルエンスがナノ秒パルスレーザアブレーションと比較して1〜2桁減少する。その結果、超高速パルスレーザアブレーションでは、ナノ秒パルスレーザアブレーションにおいて一般的に好ましい紫外線波長(取得に高額の費用がかかる)が不要となる。特許文献5は、適切なパルス持続時間を選択することにより、低破壊閾値の状況内で効率的なレーザアブレーションを実現するガイドラインを提供する。
更に最近の理論および実験的な研究は、超高速パルスレーザアブレーションでも、長い(ナノ秒)パルスを用いる方法(プロセス)とは基本的に異なる機構を用いてナノ粒子を生成できると示唆している(非特許文献4〜6参照。)超高速パルスレーザアブレーションでは、照射中にある材料の臨界点付近で自己相転移(automatic phase transition)が生じた結果、ナノ粒子が生成される。超高速加熱工程とその後の冷却工程とを経ないとこの臨界点には到達できない。又、ナノ秒パルスレーザアブレーションにおける、アブレーションが終了しても長く継続する強制凝縮工程とは異なり、超高速パルスレーザアブレーションではナノ粒子生成がアブレーションの非常に早い段階で行われ(レーザパルスがターゲットに衝突してから1ナノ秒未満以内)、ナノ粒子が非常に指向的に飛散する。原則的に、こうした特性を用いることで、粒子の生成と堆積の両方を含んだワンステップ工程が可能となるはずである。
米国特許出願公開第2006/0049034号明細書 米国特許出願公開第2006/0049547号明細書 欧州特許出願公開第1308418号明細書 特開2003−306319号公報 米国再発行特許発明第37,585号明細書 T.佐々木,S.寺内,N.越崎及びH.梅原,AIChE ジャーナル(AIChE Journal)、セラミックス・プロセッシング(Ceramics Processing),第43巻、第11A号、p2636,1997年 ハッピイ(Happy),S.R.モハンティ(Mohanty),P.リー(Lee),T.L.タン(Tan),S.V.スプリングハム(Springham),A.パトラン(Patran),R.V.ラマヌウージャン(Ramanujan)及び R.S.ラワット(Rawat),アプライド・サーフェイス・サイエンス(Applied Surface Science),第252巻、第8号,p2806,2006年 Y.直野(Naono),S.川端(Kawabata),S.H.ハー(Hah)及び A.中嶋(Nakajima),サイエンス・アンド・テクノロジー・オブ・アドバンスド・マテリアルズ(Science and Technology of Advanced Materials),第7巻、第2号、p209,2006年 F.バイダル(Vidal),T.W.ジョンストン(Johnston),S.ラビレン(Lavillen),O.バルセレミー(Barthelemy),M.チェイカー(Chaker),B.(ル・ドロゴフ(Le Drogoff),J.マルゴット(Margot),及び M.サブサビ(Sabsabi),フィジカル・レビュー・レターズ(Physical Review Letters),第80巻、第12号、p2573,2001年、 S.エリーザ(Eliezer),N.エリアッツ(Eliaz),E.グロスマン(Grossman),D.フィッシャー(Fisher),I.コウズマン(Couzman),Z.ヘニス(Henis),S.ペッカー(Pecker),Y.ホロビッツ(Horovitz),M.フラエンケル(Fraenkel),S.メイマン(Maman),及びY.レレー(Lereah),フィジカル・レビュー(Physical Review)B,第69巻、p144119、2004年 S.アモルーゾ(Amoruso),R.ブルーゼセ(Bruzzese),N.スピネリ(Spinelli),R.ベロッタ(Velotta),M.ビティーロ(Vitiello),X.ワン(Wang),G.アズサニノ(Ausanio),V.イアノッチ(Iannotti)及びラノッテ(Lanotte),アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters),第84巻、第22号、p4502,2004年
本発明は、超高速パルスレーザアブレーションの基礎を成す独自性と、発明者による実験パラメータとナノ粒子特徴の相関に対する徹底的な調査とに基づいて、選択したサイズのナノ粒子を特に制御可能な方法で生成し堆積させるためのワンステップ工程を提供する。
本発明は、超高速パルスレーザアブレーションを使用したナノ粒子の生成に関する。
まず、本発明は、超高速パルスレーザアブレーションを使用して、制御可能な粒子サイズ分布を有するナノ粒子を生成する方法を提供する。
又、本発明はソース材料を効率的に利用して、生成効率の高いナノ粒子、即ちナノ粒子とターゲットから融除された材料の合計との間の質量分率が高いナノ粒子(>10%。好ましくは>40%)を形成する方法を提供する。これは、例えば貴重な材料のように高価な材料を使用する際に特に重要である。又、薄膜形態を含み、基板上に堆積した質量全体に対して、ナノ粒子の高い質量分率(>10%。好ましくは>40%。)を維持することで、ナノ粒子を所望のサイズ範囲内に保ち、その独特な特性を発揮できるようにすることも重要である。この方法におけるその他の利点は、金属、合金、半導体、酸化金属、ポリマーを含むほぼ全種類の材料に広く適用できることである。
超高速パルスレーザアブレーションは、本発明の発明者の超高速パルスレーザアブレーションにおける経験に基づき、先行技術に代わるものとして導入された有望なナノ粒子生成方法であるが、粒子サイズ分布は数ナノメータから数百ナノメータと依然として非常に幅広い。ナノ粒子科学・技術の分野において、用語「ナノ」は好ましくは20nm未満のサイズを指すものである点に留意する。これよりも大きい寸法(数十ナノメータから最大1ミクロンまで)は多くの場合メソ粒子と呼ばれ、材料の物理特性はそのバルク特性に近い。本願明細書ではこのサイズ基準への参照を踏襲する。したがって、ナノ粒子とは20nm以下の粒子サイズを意味する。これよりも大型の粒子(最大で直径1ミクロンまで)はメソ粒子と呼ばれる。
粒子サイズ分布を制御し生成効率を最大化する本発明の方法は、フルエンス(レーザ焦点におけるエネルギーの面密度)を2つの閾値(Fth1とFth2、図1を参照)間の範囲内に制御することで実施する。この方法によれば、メソ粒子を大幅に融除でき、優れた生成効率が得られる。下方閾値(Fth1)は、強力なレーザ照射によって固体材料が破壊を開始する地点である。この閾値未満では、著しい材料融除は起こらない。高閾値(Fth2)よりも高い閾値では、メソ粒子のサイズおよび密度が安定し、融除された大量の材料がプラズマに変換される。高フルエンスにおける強力なプラズマ形成のために、Fth2を確認するための特に簡単な方法はイオン電流(i)をプロットするというものである。イオン電流(i)は、イオンプローブを使用して、アブレーション中にレーザフルエンス(F)の関数として容易に測定できる。Fth2はi−Fプロット内のターニングポイントにて確認でき、Fth2よりも高くなるとイオン電流がフルエンス(例えば図1(c)を参照)と共に増加を開始する。Fth1は、粒子生成効率(サイズと密度)が漸近的にゼロに接近するフルエンスとして確認できる。Fth2は高いことが好ましい閾値であるが、最終用途がメソ粒子の存在に比較的鈍感である場合は、最高で約3Fth2までのフルエンスを許容することが可能である。
上述したように、プラズマ形成がもたらす1つの結果として、ターゲットから融除された材料の総質量におけるナノ粒子の質量比、又は基板上に堆積された総質量がレーザフルエンスの増加と共に減少する。特に、Fth1とFth2の間のレーザフルエンスを使用すると、融除する材料のほとんどがナノ粒子となり、又、多少のメソ粒子と原子種の存在によって性能が大きく影響を受けることがなく、粒子生成のフルエンス範囲を最大3Fth2にまで拡大することができるようになる。一方で、3Fth2よりも高いレーザフルエンスを使用すれば、融除する材料のほとんどが極微量の粒子を含有したガス形態となる。そのため、3Fth2の前後の2つの状況間のレーザフルエンスを変調させることで、薄膜に埋め込んだナノ粒子によって構成されたナノ組成薄膜と、ナノ粒子と薄膜を交互に堆積した超格子構造を製造できる。これに加え、ターゲット材料をチャンバ内でシフトすることで、様々な材料の組み合わせを容易に実現できる。
安定したメソ粒子の個体数が閾値Fth2と一致した状態は、メソ粒子の形成が高いレーザフルエンスと関連することを示す。多くの超高速レーザに使用されているTEM00モードはビーム断面にて(更に焦点において)ガウス型の強度分布を有し、即ちビームの中心では縁よりも強度が遥かに高い(したがってフルエンスも高い)ことに留意する。本発明はこのレーザビーム特性を考慮し、ターゲット面への影響を均等にするために、レーザビームをガウス形状から「頂部が平坦な」形状に変換する。「頂部が平坦な」形状は粒子サイズ分布を更に制御し、生成効率を向上させる上でも有利である。
本発明のさらなる態様は、超高速パルスレーザアブレーションの最中におけるガスの使用に関する。十分な圧力のバックグラウンドガスは、ナノ粒子の冷却および固体化を加速化することができる。冷却と固体化が起こらないと、ナノ粒子は液滴のまま真空中を移動することになり、基板表面に到達した際にサイズ、形状、構造品質が変化してしまう可能性がある。例えば、不活性ガスは迅速な固体化を支援し、反応性ガスは複合ナノ粒子の形成を補助することができる。本発明のこのような特徴について以下で詳細に説明する。
図2は、本発明で使用するシステムを示す。このシステムは、ターボポンプおよび機械ポンプ(図示せず)で排気する真空室1と、材料の異なる4つのターゲットに対して回転動作及び並進動作をするターゲットマニピュレータ2と、基板10に対して加熱と回転動作及び並進動作をする基板マニピュレータ3と、ガス流入口4と、アブレーションプルームのイオン電流を測定するイオンプローブ6(ラングミュアプローブ)とを含む。イオン電流の測定時に、プルーム内に正イオンを収集するために、イオンプローブがグラウンドに対して−50V印加される(プラズマ中の負イオンの数は極僅かである)。超高速レーザ(図示はない)が室外に配置されており、これによってレーザビーム20を石英ガラスの窓21を通してターゲット面上に集束させる。このレーザは、パルス持続時間が10fs〜50ps、好ましくは10fs〜1ps、パルスエネルギーが100nJ〜10mJ、繰り返し率が1kHzよりも高い。本発明では金属ニッケルと酸化金属CoOを例示的な材料として使用しているが、超高速パルスレーザアブレーション中における粒子形成の基礎をなす物理学が金属および絶縁体(半導体、酸化金属、ポリマーを含む)の双方にも同様に適用するので、本発明は上記の材料に限定されるものではない。
図1(a)は、収集したイオン電流(i)とレーザフルエンス(F)の関係を示す。レーザフルエンスが約1.0J/cmよりも高くなるとそれに伴ってイオン電流が大幅に増加するが、一方、この値未満ではイオン電流がほぼ消失することが明確に確認できる。このイオン電流の挙動は、次に挙げる一般的な数段階での金属の超高速パルスレーザアブレーションを考慮することにより理解できる。(1)高強度レーザ照射からの電子利得エネルギー、(2)格子による電子の加熱(ここでは、格子とは固体ターゲットを構成する原子を意味する)、(3)化学結合の破壊およびプラズマ形成、(4)冷却およびプラズマの真空中への膨張。超高速パルスレーザアブレーションでは、段階(1)、(2)が数ピコ秒以内に発生する。これはいわゆる2温度モデルで示すことができる。この2温度モデルは、電子の格子による加熱の後にシステム温度Tがレーザフルエンスと比例すると予測するものである。又、アブレーション深度(L)は次式によってレーザフルエンスと関連する:
L〜(Dτ)1/2ln(F/Fth1
この場合、Dは熱拡散係数、τはパルス持続時間である(S.ノルテ(Nolte),C.モンマ(Momma),H.ヤコブス(Jacobs),A.タナーマン (Tunnermann),B.N.チチコフ(Chichkov),B.ベレーゲハウゼン(Wellegehausen) 及び H.ウェリング(Welling),ジャーナル・オブ・ザ・オプティカル・ササイアティ・オブ・アメリカ(Journal of the Optical Society of America)B,第14巻、第10号、p2716,1997年を参照)。イオン化およびプラズマ形成の段階(3)では、単純化のためにサハ・ボルツマン方程式を適用することができる。サハ・ボルツマン方程式では、低温プラズマ(ほとんどの実験的なプラズマに有効なもの)について、イオン化比αを次式の通り推定できる:
α〜nG(T)T3/2exp(−U/T)
この場合、nは中性密度を表し、G(T)はゆっくりと変化する温度関数であり、Uは構成要素の第1イオン化エネルギーである。アブレーション深度の式とイオン化比の式を組み合わせることで、イオン量をi〜ALNαと推定できる、ここでAは焦点の面積、Nはターゲット材料密度である。したがって、高フルエンスにおけるイオン電流の高速増加は、(電子の格子による加熱後の)高温度によって生じた高いイオン化レベルに起因することが理解される。温度がイオン化エネルギーUに近い場合は、強力なプラズマを形成できる。そのため、i−Fプロットは、図1(a)の場合において約1.0J/cmのプラズマ生成の閾値Tth2を推定するための簡単なアプローチを提供する。
図1(b)、図1(c)は、フルエンスへの密度および粒子サイズの依存度を示す。高フルエンスでは、両タイプの粒子が安定したサイズと密度を得る一方で、低フルエンス(<1.0J/cm)ではメソ粒子のサイズと密度が迅速に消滅し、ナノ粒子のサイズと密度が非常にゆっくり消滅する。材料の融除は閾値Fth1未満では生じない。この閾値Fth1は、両粒子のサイズと密度を水平(フルエンス)軸へ漸近的に補外した場合に見られる。
したがって、図1(a)、図1(b)、図1(c)のデータから、フルエンスをプラズマ生成閾値Fth2未満且つ基礎破壊閾値Fth1よりも高く設定することで、粒子サイズ分布制御時の便宜的かつ実用的なガイダンスが得られる。この領域内では、図3に示すように主に大型メソ粒子が除去され、著しいプラズマ形成が回避されることで、ナノ粒子の生成効率が高まる。
図3(a)は、基板をターゲットから5cm離して配置し、粒子の収集を1分間行って得たサンプルのAFM画像である。この例で使用しているレーザの繰り返し率は1kHz、フルエンスは0.4J/cmである。図3(b)に示すように、粒子サイズ分布は1.6nmで頂点に達していることがわかる。図3(b)では、粒子が剛体球であると仮定して、粒子高さを粒子サイズを示すために用いている。この仮定は、以降で説明する冷却速度とバックグラウンドガスの効果によって有効となる。
メソ粒子の出現と強力なプラズマ形成の開始が一致することはレーザビームの強度分布が果たす役割を示唆する。ほとんどの超高速レーザに使用されているTEM00モードはガウス型の強度分布を有する。図4は、ガウス型をした強弱のビーム形状を概略的に示す。2つの閾値Fth1、Fth2は2つの水平線で示される。強力なビーム形状(より高い曲線)の場合、中心部分の大部分がプラズマ形成閾値Fth2よりも上に位置しているため、焦点の中心に露出した材料のほとんどが気化してプラズマに変換される。焦点の縁(陰影線を付けた範囲)だけが2つの閾値内に位置し、粒子形成に寄与する。したがって、第1に、強力なビームを用いた場合にはナノ粒子の生成効率は低い。第2に、気化した中心部分が溶融物に強力な反跳を与えることによってメソスケールの液滴が飛散し、これがメソ粒子の種となる。一方、これよりも強度の低いビーム(より短い曲線)の場合、中心部分は2つの閾値の間に位置し、プラズマ生成をそれ程生じないナノ粒子の形成に寄与する。「頂部が平坦な」ビーム形状(太い破線で示す)により、粒子サイズ分布の制御とナノ粒子の生成効率が向上することが最適である。ガウス型形状から頂部が平坦な形状への変換は、例えば回折光学のような多数ある周知のアプローチを用いて達成できる。
十分な圧力のバックグラウンドガスを供給することもナノ粒子サイズ分布の向上に寄与する。真空内で粒子(アブレーション中に形成された後に)が黒体放射によって冷却されるが、これは非効率的な熱損失方法である。黒体放射では、小型球体粒子の冷却速度dT/dtが次式を満たす:
dT/dt=−(3M/rρC)eσ(T−T
この場合、M、r、ρ、Cは材料のモル質量、半径、熱容量を表し、又、Tは周囲温度(室温)、eは放射率、σはステファン・ボルツマン定数を表す。したがって、直径10nmのNi粒子の場合、粒子を2500℃(超高速パルスレーザアブレーションにおいて到達する典型的な温度)からその融点(1455℃)にまで冷却するのに要する時間は約0.1μsであると推定できる。このタイムスケールは、ターゲットと基板間の距離にもよるが、粒子が基板に到達するまでの時間よりも短い場合がある。しかし、液相−固相・相転移では潜熱を放出する必要がある。更に、固体化にはこれを開始するための核生成の中心部が必要であり、この中心部がないと液体が融点を下回る超低温に維持されてしまう。この核生成の中心部によって、真空中で粒子が液状のまま飛散することになりかねない。又この場合、硬い基板に衝突した液体粒子が容易に変形したり破砕してしまう可能性がある。システムにガスを供給することで、ガス分子と衝突中の飛散粒子の冷却が熱交換によって支援される。衝突によって液滴表面上への密度外乱も生じ、これにより核中心が導入される。これらの作用は、基板に到達する前のナノ粒子の固体化を助ける。
図5は、真空中(1×10−7Torr、図5(a))と30ミリTorrのアルゴン中(図5(b))で、その他の条件を同一にした状態で得たナノ粒子の形状を比較する。この場合、酸化金属CoOをターゲット材料として使用する。バックグラウンドアルゴンガスが、形状を破砕された薄い滴状から丸いピンポン球状の剛体球に変化させており、更に形状変化により粒子サイズも小さくなっていることが明らかである。
バックグラウンドガスが例えば酸素のような反応性ガスであれば、このガスが新たな化学的および構造的特性を得る補助をするという効果が更に得られる。第1に、融除した金属がアブレーション中に酸素と反応して酸化金属ナノ粒子を形成することができる。第2に、アブレーション後に金属粒子を酸素に曝露するだけで、酸化物シェル構造と金属コア構造を設けたナノ粒子を形成することが可能である。その2つの例を図6、図7に示す。
図6は、30ミリTorrの酸素中において超高速パルスレーザアブレーションで得たNiナノ粒子のHRTEM画像を示す。図6(c)に明瞭に示すように、単結晶立方体NiOナノ粒子が形成されることは明らかである。これは、NiO(100)回折を示す図6(b)の電子ビーム回折によっても確認された。
これとは別の例を図7に示す。まず30ミリTorrのアルゴン中でNiナノ粒子を形成した後にナノ粒子を酸素に曝露し、Ni−コア−NiO−シェル構造を得た。コア−シェル構造は図7(b)で特に明瞭に見られる。シェル領域とコア領域で実施された高速フーリエ変換分析(図示せず)によってもコア−シェル構造が確認される。
本発明の保護範囲は、ここで上述した例に限定されるものではない。本発明は、各新規な特徴、特徴の各組み合わせにおいて具現化される。この特性又はその組み合わせが明細書、請求項、実施例に明記されていない場合にも、これらの新規な特徴およびその組み合わせは、請求項に記載された特性の各組み合わせを特別に包括する。
3部分から成るグラフ線図である。(a)はイオン電流と閾値であるレーザフルエンスとの関係を示すプロットである。(b)は、粒子密度によるフルエンスへの依存を示す。(c)は、粒子サイズによるフルエンスへの依存を示す。(b)、(c)で、中黒の三角形はメソ粒子を示し、中黒の丸はナノ粒子を示す。Fth1、Fth2は、2本の垂直破線で示される。 真空室(更にこれに関連するポンプ。図示省略。)、ターゲットマニピュレータ、イオンプローブ(ラングミュアプローブ)、ガス流入口、基板マニピュレータを具備する本発明のシステムを示す。このシステムでは、石英ガラスの窓を介してレーザビームがターゲット表面に集束される。 2つの部分から成る線図である。(a)は、0.4J/cmのフルエンスにて生成されたNiナノ粒子のAFM画像である。(b)は、粒子サイズ分布を示す。 閾値が水平線で示されたレーザビームの従来型のガウス強度分布を示す。焦点の中心においてFth2より高くなると、レーザの強度が材料を完全に気化させるのに十分になることで、ナノ粒子の生成効率が低下する。長短の曲線は、強弱それぞれのビーム特性を示す。四角形の点線は頂部が平坦なビーム形状を示す。 2つの部分から成る線図であり、バックグラウンドガス効果の比較を示している。(a)では、真空中でCoO粒子が生成されている。(b)では、30ミリTorrのアルゴン中でCoO粒子が生成されている。 金属Niターゲットの超高速レーザアブレーションにより、30ミリTorrの酸素中で得たNiOナノ粒子の、3つの部分から成るHRTEM画像である。(a)、(c)は、単結晶構造を示す高解像画像である。(b)は、NiO(100)回折を示すナノ電子ビーム回折パターンである。 NiコアとNiOシェルを有する構造を持つナノ粒子のHRTEM画像を示す、2つの部分から成る線図である。これは、まず30ミリTorrのアルゴン中で金属Niターゲットを融除し、次に室温にてこのサンプルを酸素に曝露させることで得られる。コア/シェル構造は(b)に明白に見られる。FFT分析により、コアシェル構造が確認される。

Claims (28)

  1. 超高速パルスレーザを使用して、ターゲット材料のレーザアブレーションを行い、ナノ粒子、メソ粒子、又はこれらの混合物を生成し基板上に堆積させる方法であって、ここでナノ粒子は20nm以下の粒子サイズを有し、メソ粒子は20nm超の粒子サイズを有し、
    前記超高速パルスレーザのレーザフルエンスを、前記ターゲット材料が破壊を開始する材料破壊閾値Fth1より高く、且つ、メソスケールの液滴が飛散し始めるプラズマ形成閾値Fth2より、レーザビーム形状のすべての領域において、低い範囲内に制御し、閾値F th1 と閾値F th2 の間の範囲におけるレーザフルエンスの減少に従い、メソ粒子の密度(カウント/cm )がナノ粒子の密度に比べてより急激に減少し、これによって、前記混合物中のナノ粒子とメソ粒子の相対比率を制御することを特徴とする方法。
  2. 前記材料破壊閾値Fth1は、前記ターゲット材料について、融除した粒子の生成効率が漸近的にゼロに近づくレーザフルエンスレベルを決定することで得られることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記プラズマ形成閾値Fth2は、イオンプローブによって前記レーザフルエンスの関数として収集されたイオン電流をプロットし、それ未満になるとイオン電流が消滅する、スロープ変化の明確なターニングポイントを呈しているフルエンスを確認することにより決定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 超高速パルスレーザを使用して、ターゲット材料のレーザアブレーションを行い、ナノ粒子、メソ粒子、又はそれらの混合物を生成し基板上に堆積させる方法であって、ここでナノ粒子は20nm以下の粒子サイズを有し、メソ粒子は20nm超の粒子サイズを有し、
    前記ターゲット材料からなるターゲットと前記基板を収納した真空室を用意するステップと、
    前記超高速パルスレーザによって生成され、光学系によって成形され、前記ターゲット上に集束されるパルスレーザビームのレーザフルエンスを、前記ターゲット材料が破壊を開始する材料破壊閾値Fth1より高く、且つ、メソスケールの液滴が飛散し始めるプラズマ形成閾値Fth2より、レーザビーム形状のすべての領域において、低い範囲内に制御して、前記パルスレーザビームを照射し、閾値F th1 と閾値F th2 の間の範囲におけるレーザフルエンスの減少に従い、メソ粒子の密度(カウント/cm )がナノ粒子の密度に比べてより急激に減少し、これによって、前記混合物中のナノ粒子とメソ粒子の相対比率を制御するステップ
    とを備えることを特徴とする方法。
  5. 前記レーザフルエンスと粒子サイズの所定の関係に基づいて前記レーザフルエンスを制御することによって、前記粒子のサイズ分布を制御することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記超高速パルスレーザが、10fs〜50psのパルス幅を有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記超高速パルスレーザと前記光学系により、前記ターゲットの表面にて10mJ/cm2〜10J/cm2の範囲の前記レーザフルエンスが可能になることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記光学系は、前記レーザビームの強度分布をガウス形状から頂部が平坦な形状に成形することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 前記粒子は1ミクロン以下のサイズと、1ナノメータよりも大きいサイズを有し、又、20ナノメータ以下から約1ナノメータよりも上までのサイズ範囲内での前記粒子分布の比率が、前記レーザフルエンスを制御することで制御されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. 不活性又は反応性ガスであるバックグラウンドガス中で前記レーザアブレーションおよび堆積を実施するステップを更に備えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  11. 前記粒子を生成し、堆積させるステップが、室温で実施されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  12. 前記ターゲットが、金属、合金、及び酸化金属の少なくともいずれかを備えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  13. 前記基板が、金属、酸化金属、半導体材料又は炭素を備えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  14. 前記基板が、ガラス又はポリマー膜であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  15. 前記レーザアブレーションの最中に、イオンプローブによってプラズマイオン電流を監視するステップと、
    前記イオン電流を使用して、前記レーザフルエンスとプラズマイオン電流の間の所定の関係に基づき前記レーザフルエンスを間接的に監視するステップと
    を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  16. 前記粒子が、真空中又は不活性バックグラウンドガス中で金属ターゲットを融除して生成し、前記基板上に堆積させた金属粒子であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  17. 前記粒子が、真空中又は不活性バックグラウンドガス中で合金ターゲットを融除して生成し、前記基板上に堆積させた合金粒子であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  18. 前記粒子が、反応性バックグラウンドガス中で金属ターゲットを融除して生成し、前記基板上に堆積させた金属化合物粒子であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  19. 前記粒子が、真空中、不活性バックグラウンドガス及び反応性バックグラウンドガスのいずれかの中で酸化金属ターゲットを融除して生成し、前記基板上に堆積させた酸化金属粒子であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  20. 前記粒子が、酸素中で金属ターゲットを融除し、前記基板上に堆積させた酸化金属粒子であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  21. 前記粒子が、金属コアと酸化金属シェルを設けたコアシェル構造を有することを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記粒子が、反応性バックグラウンドガス中で金属ターゲットを融除して生成したコアシェル構造を有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  23. 前記粒子が、真空中又は不活性バックグラウンドガス中で金属ターゲットを融除した後に酸化処理して生成したコアシェル構造を有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  24. 堆積した20ナノメータ以下の粒子の質量比が、前記基板上に堆積した材料の合計堆積質量の10%以上となるように、前記フルエンスを制御するステップを更に備えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  25. 堆積した20ナノメータ以下の粒子の質量比が、前記基板上に堆積した材料の合計堆積質量の40%以上となるように、前記フルエンスを制御するステップを更に備えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  26. ナノ粒子、メソ粒子、又はこれらの混合物を生成し、基板上に堆積させる装置であって、ここでナノ粒子は20nm以下の粒子サイズを有し、メソ粒子は20nm超の粒子サイズを有し、
    ターゲットと前記基板を収納する真空室と、
    超短レーザパルスを生成する超高速パルスレーザと、
    レーザフルエンスを、前記ターゲットの材料が破壊を開始する材料破壊閾値Fth1より高く、且つ、メソスケールの液滴が飛散し始めるプラズマ形成閾値Fth2より、レーザビーム形状のすべての領域において、低い範囲内に制御して、前記超短レーザパルスのレーザビームを前記ターゲット上に集束させ、閾値F th1 と閾値F th2 の間の範囲におけるレーザフルエンスの減少に従い、メソ粒子の密度(カウント/cm )がナノ粒子の密度に比べてより急激に減少し、これによって、前記混合物中のナノ粒子とメソ粒子の相対比率を制御する光学系
    とを有することを特徴とする装置。
  27. 制御可能な質量比を有し、20ナノメータ以下のサイズのナノ粒子の基板上への堆積方法であって、
    レーザフルエンスを、ターゲットの材料が破壊を開始する材料破壊閾値Fth1より高く、且つ、メソスケールの液滴が飛散し始めるプラズマ形成閾値Fth2より、レーザビーム形状のすべての領域において、低い範囲内に制御して、レーザビームを前記ターゲット上に集束させ、閾値F th1 と閾値F th2 の間の範囲におけるレーザフルエンスの減少に従い、20nm超の粒子サイズを有するメソ粒子の密度(カウント/cm )がナノ粒子の密度に比べてより急激に減少し、これによって、前記ナノ粒子の質量比が前記基板上に堆積した材料の合計堆積質量の10%以上となるように混合物中のナノ粒子とメソ粒子の相対比率を制御することを特徴とする堆積方法。
  28. 前記質量比が、前記合計堆積質量の40%以上であることを特徴とする請求項27に記載の堆積方法。
JP2007158187A 2006-07-05 2007-06-15 ナノ粒子の生成および堆積方法 Expired - Fee Related JP5530589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81828906P 2006-07-05 2006-07-05
US60/818,289 2006-07-05
US11/712,924 US20080006524A1 (en) 2006-07-05 2007-03-02 Method for producing and depositing nanoparticles
US11/712,924 2007-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008012658A JP2008012658A (ja) 2008-01-24
JP5530589B2 true JP5530589B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=38626549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158187A Expired - Fee Related JP5530589B2 (ja) 2006-07-05 2007-06-15 ナノ粒子の生成および堆積方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080006524A1 (ja)
EP (1) EP1881085A3 (ja)
JP (1) JP5530589B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080187684A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Imra America, Inc. Method for depositing crystalline titania nanoparticles and films
US20090246413A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Imra America, Inc. Method for fabricating thin films
US20090246530A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Imra America, Inc. Method For Fabricating Thin Films
JP5589168B2 (ja) * 2008-06-11 2014-09-17 独立行政法人産業技術総合研究所 金ナノ粒子およびその分散液、金ナノ粒子の製造方法、ナノ粒子製造システム
US8246714B2 (en) * 2009-01-30 2012-08-21 Imra America, Inc. Production of metal and metal-alloy nanoparticles with high repetition rate ultrafast pulsed laser ablation in liquids
US8663754B2 (en) * 2009-03-09 2014-03-04 Imra America, Inc. Pulsed laser micro-deposition pattern formation
EP2253413A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-24 National University of Ireland Galway Method for laser ablation
DE102009031768A1 (de) 2009-06-30 2011-01-13 Vascotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Deposition dünner Schichten, insbesondere zur Herstellung von Multilayerschichten, Nanoschichten, Nanostrukturen und Nanokompositen
WO2011000357A2 (de) 2009-06-30 2011-01-06 Vascotec Gmbh Verfahren und vorrichtung zur deposition dünner schichten, insbesondere zur herstellung von multilayerschichten, nanoschichten, nanostrukturen und nanokompositen
US8724339B2 (en) * 2009-12-01 2014-05-13 Apple Inc. Compact media player
US8540173B2 (en) * 2010-02-10 2013-09-24 Imra America, Inc. Production of fine particles of functional ceramic by using pulsed laser
US8992815B2 (en) 2010-02-10 2015-03-31 Imra America, Inc. Production of organic compound nanoparticles with high repetition rate ultrafast pulsed laser ablation in liquids
US8858676B2 (en) * 2010-02-10 2014-10-14 Imra America, Inc. Nanoparticle production in liquid with multiple-pulse ultrafast laser ablation
US9849512B2 (en) * 2011-07-01 2017-12-26 Attostat, Inc. Method and apparatus for production of uniformly sized nanoparticles
CN102527303B (zh) * 2011-12-21 2014-04-09 中国科学院合肥物质科学研究院 一种铁磁性Co3C@C核壳纳米结构及其连续制备方法
US9242298B2 (en) 2012-06-26 2016-01-26 Empire Technology Development Llc Method and system for preparing shaped particles
US20150209765A1 (en) * 2012-08-01 2015-07-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Joined structure comprising cube- or quadratic prism-shaped rock salt-type oxide nanoparticle and fine metal particle, and method of producing same
JPWO2014119295A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置の製造方法
CN103742577A (zh) * 2013-12-25 2014-04-23 柳州正菱集团有限公司 刹车片
WO2016161348A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Attostat, Inc. Nanoparticle compositions and methods for treating or preventing tissue infections and diseases
CN104694953A (zh) * 2015-04-07 2015-06-10 盐城市电子设备厂有限公司 电解锰激光钝化方法
WO2016168346A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Attostat, Inc. Anti-corrosion nanoparticle compositions
US11473202B2 (en) 2015-04-13 2022-10-18 Attostat, Inc. Anti-corrosion nanoparticle compositions
DE102015120252A1 (de) 2015-11-23 2017-05-24 Franz Herbst Verfahren zur Deposition dünner Schichten
US10201571B2 (en) 2016-01-25 2019-02-12 Attostat, Inc. Nanoparticle compositions and methods for treating onychomychosis
WO2018187782A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nanostructured polymer-based compositions and methods to fabricate the same
US11018376B2 (en) 2017-11-28 2021-05-25 Attostat, Inc. Nanoparticle compositions and methods for enhancing lead-acid batteries
US11646453B2 (en) 2017-11-28 2023-05-09 Attostat, Inc. Nanoparticle compositions and methods for enhancing lead-acid batteries
CN109759708A (zh) * 2019-01-25 2019-05-17 大连理工大学 热弧与激光复合热源蒸发金属/碳纳米粉体连续生产方法
CN110253027A (zh) * 2019-06-24 2019-09-20 北京莱泽光电技术有限公司 纳米粉末合金制备方法以及装置
EP4081150A4 (en) * 2019-12-24 2024-01-31 Battelle Energy Alliance Llc LASER ABLATION PROCESSES AND SYSTEMS FOR PRODUCING STARTING POWDER SUITABLE FOR LASER-BASED GENERATIVE MANUFACTURING
EP3943197A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-26 The Provost, Fellows, Scholars and other Members of Board of Trinity College Dublin Jet deposition using laser-produced dry aerosol

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932747A (en) * 1989-09-07 1990-06-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fiber bundle homogenizer and method utilizing same
US5338625A (en) * 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
US5432151A (en) * 1993-07-12 1995-07-11 Regents Of The University Of California Process for ion-assisted laser deposition of biaxially textured layer on substrate
US5656186A (en) * 1994-04-08 1997-08-12 The Regents Of The University Of Michigan Method for controlling configuration of laser induced breakdown and ablation
US5490912A (en) * 1994-05-31 1996-02-13 The Regents Of The University Of California Apparatus for laser assisted thin film deposition
AUPO912797A0 (en) * 1997-09-11 1997-10-02 Australian National University, The Ultrafast laser deposition method
JP2000100457A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
AU6431199A (en) * 1998-10-12 2000-05-01 Regents Of The University Of California, The Laser deposition of thin films
US6274207B1 (en) * 1999-05-21 2001-08-14 The Board Of Regents, The University Of Texas System Method of coating three dimensional objects with molecular sieves
US6984842B1 (en) * 1999-10-25 2006-01-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Silicon nanoparticle field effect transistor and transistor memory device
US6645656B1 (en) * 2000-03-24 2003-11-11 University Of Houston Thin film solid oxide fuel cell and method for forming
WO2001073883A2 (en) * 2000-03-24 2001-10-04 Cymbet Corporation Low-temperature fabrication of thin-film energy-storage devices
US20050034668A1 (en) * 2001-03-22 2005-02-17 Garvey James F. Multi-component substances and apparatus for preparation thereof
CA2442985C (en) * 2001-03-30 2016-05-31 The Regents Of The University Of California Methods of fabricating nanostructures and nanowires and devices fabricated therefrom
FR2824846B1 (fr) * 2001-05-16 2004-04-02 Saint Gobain Substrat a revetement photocatalytique
JP3735686B2 (ja) * 2001-10-30 2006-01-18 独立行政法人理化学研究所 金属酸化物強誘電体粒子結晶の製造方法
DE10153640A1 (de) * 2001-10-31 2003-05-15 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Beschichtete Titandioxid-Teilchen
US6713987B2 (en) * 2002-02-28 2004-03-30 Front Edge Technology, Inc. Rechargeable battery having permeable anode current collector
US6884739B2 (en) * 2002-08-15 2005-04-26 Micron Technology Inc. Lanthanide doped TiOx dielectric films by plasma oxidation
WO2004042785A2 (en) * 2002-08-16 2004-05-21 The Regents Of The University Of California Functional bimorph composite nanotapes and methods of fabrication
US7179508B2 (en) * 2003-05-30 2007-02-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Conducting polymer films and method of manufacturing the same by surface polymerization using ion-assisted deposition
KR100682886B1 (ko) * 2003-12-18 2007-02-15 삼성전자주식회사 나노입자의 제조방법
US7486705B2 (en) * 2004-03-31 2009-02-03 Imra America, Inc. Femtosecond laser processing system with process parameters, controls and feedback
US7491909B2 (en) * 2004-03-31 2009-02-17 Imra America, Inc. Pulsed laser processing with controlled thermal and physical alterations
US7879410B2 (en) * 2004-06-09 2011-02-01 Imra America, Inc. Method of fabricating an electrochemical device using ultrafast pulsed laser deposition
US20060039419A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-23 Tan Deshi Method and apparatus for laser trimming of resistors using ultrafast laser pulse from ultrafast laser oscillator operating in picosecond and femtosecond pulse widths
KR100707172B1 (ko) * 2004-09-04 2007-04-13 삼성전자주식회사 레이저 어블레이션 장치 및 이를 이용한 나노입자의제조방법
US20080187684A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Imra America, Inc. Method for depositing crystalline titania nanoparticles and films

Also Published As

Publication number Publication date
US20080006524A1 (en) 2008-01-10
JP2008012658A (ja) 2008-01-24
EP1881085A2 (en) 2008-01-23
EP1881085A3 (en) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530589B2 (ja) ナノ粒子の生成および堆積方法
JP5690714B2 (ja) 薄膜製作方法
JP5784081B2 (ja) 結晶チタニアのナノ粒子および膜の堆積方法
US8858676B2 (en) Nanoparticle production in liquid with multiple-pulse ultrafast laser ablation
US20090246530A1 (en) Method For Fabricating Thin Films
US7767272B2 (en) Method of producing compound nanorods and thin films
Shirk et al. Ultra-short pulsed laser ablation of highly oriented pyrolytic graphite
Cangueiro et al. Mechanisms of the formation of low spatial frequency LIPSS on Ni/Ti reactive multilayers
Gamaly et al. Control over a phase state of the laser plume ablated by femtosecond laser: Spatial pulse shaping
Kawakami et al. Characteristics of ultrafine tungsten particles produced by Nd: YAG laser irradiation
Maul et al. Onset of crater formation during short pulse laser ablation
Kawakami et al. Tungsten microcone arrays grown using nanosecond pulsed-Nd: YAG laser in a low-pressure He-gas atmosphere
Liu et al. Ultrafast pulsed laser ablation for synthesis of nanocrystals
JP4158926B2 (ja) レーザーアニーリングを利用したβ−FeSi2の製造方法
US11236437B2 (en) Method and system for fabrication of crystals using laser-accelerated particle beams or secondary sources
Darby et al. A comparative study of gadolinium gallium garnet growth by femtosecond and nanosecond pulsed laser deposition
Steiner et al. Matrix assisted growth of nanoparticles and nanoporous films
Ansari Femtosecond Laser Pulses and Thin Metallic Films: Mixing in the Vapor Dome and the Solid State
Chen et al. High Energy Beam Polishing
Waraich Synthesis Of Nanoparticle Networks By Femtosecond Laser Ablation Of Microparticles
Song et al. Synthesis of metal/poly (diphenylsilylenemethylene) nanocomposite thin films by pulsed laser ablation
Atwee et al. Effect of Incident FS Laser Power onto Gold Thin Films Deposited by PLD Techniques
Castillejo et al. Wavelength Effects In Femtosecond Pulsed Laser Ablation And Deposition
Oraiqat et al. Femtosecond laser deposition of semiconductor quantum dot films
Zawadzka et al. Laser ablation and thin film deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees