JP5528489B2 - 多孔質ガラス母材の焼結方法 - Google Patents

多孔質ガラス母材の焼結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5528489B2
JP5528489B2 JP2012026156A JP2012026156A JP5528489B2 JP 5528489 B2 JP5528489 B2 JP 5528489B2 JP 2012026156 A JP2012026156 A JP 2012026156A JP 2012026156 A JP2012026156 A JP 2012026156A JP 5528489 B2 JP5528489 B2 JP 5528489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
sintering
porous glass
glass base
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012026156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163604A (ja
Inventor
真 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2012026156A priority Critical patent/JP5528489B2/ja
Priority to CN201310046146.5A priority patent/CN103241935B/zh
Priority to US13/760,069 priority patent/US9067815B2/en
Publication of JP2013163604A publication Critical patent/JP2013163604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5528489B2 publication Critical patent/JP5528489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01225Means for changing or stabilising the shape, e.g. diameter, of tubes or rods in general, e.g. collapsing
    • C03B37/0126Means for supporting, rotating, translating the rod, tube or preform
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B37/0146Furnaces therefor, e.g. muffle tubes, furnace linings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01486Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes

Description

本発明は、光ファイバの原材となる多孔質ガラス母材を焼結して、脱水及び透明ガラス化する多孔質ガラス母材の焼結方法に関する。
光ファイバの原材である多孔質ガラス母材は、気相軸付け法(VAD法)や外付け蒸着法(OVD法)によりガラス微粒子を出発部材上に堆積させて製造される。この多孔質ガラス母材を、SiNのような部材を繋ぎ合せた長尺シャフトの先端に吊るして、雰囲気中に脱水反応用ガス及び不活性ガスを含む炉心管内に挿入し、回転させながら鉛直上方から下方に引き下げ、加熱領域を通過させて焼結し、脱水及び透明ガラス化処理することにより、コアとクラッドとからなる光ファイバプリフォームが得られる。これを所定径に延伸した後、線引き機で線引きすることにより光ファイバが得られる。
このように、繋ぎ合せた長尺シャフトの先端に多孔質ガラス母材のような重量物を吊るしながら処理する焼結工程は、処理中に地震や大きな振動が発生した場合、シャフト及び母材が大きく振れ回り、その負荷のためにシャフトの継ぎ目やシャフトと母材の接合部といった弱い部分に破壊が生じ、結果として母材が落下しやすいという問題があった。
このように母材が落下すると、落下した母材が不良となるばかりでなく、炉心管及び焼結装置にも損傷が生じる。
特に近年、コストダウンのために多孔質ガラス母材の大型化が急速に進んでおり、さらに落下のリスクが大きくなっている。
このような地震や大きな振動による落下を防ぐためには、揺れを防ぐために免震装置を導入するといった方法が考えられるが、設備コストが大きく上昇するという問題が有る上、既設の設備に導入するには、スペース的な問題も大きい。
本発明は、上記課題を解決するためなされたもので、多孔質ガラス母材を焼結して脱水及び透明ガラス化処理する際に、地震や大きな振動(以下、地震で代表する)が発生した場合でも、多孔質ガラス母材が落下しにくく、また品質を低下させることの無い多孔質ガラス母材の焼結方法を提供することを目的とする。
多孔質ガラス母材を鉛直上方から鉛直下方に回転させながら引下げ、加熱炉体を通過させることにより焼結する多孔質ガラス母材の焼結方法において、焼結開始時の回転速度をr、焼結終了時の回転速度をrとしたときに、r<rとなるように、多孔質ガラス母材の引下位置に応じて回転速度を上げていくことを特徴とし、前記回転速度は、r≦5(rpm)、r≧7(rpm)とするのが望ましい。なお、前記回転速度は、母材の引下位置によってステップ状或いは連続的に変更するのが望ましい。
本発明によれば、多孔質ガラス母材を焼結して脱水及び透明ガラス化処理する際に、地震が発生した場合でも品質を低下させることなく、多孔質ガラス母材が落下しにくく、コアの偏芯を抑制した焼結方法を提供できる、等の優れた効果を奏する。
光ファイバ母材の焼結装置の一例を示す概略縦断面図である。 (a)は、焼結開始時の状態を示し、(b)は、焼結終了時の状態を模式的に示す概略縦断面図である。
焼結工程の途中で地震が発生した場合、地震によって加わる力により、シャフト及び母材が回転軸の中心から外れる。そのときの回転数が大きいほど、回転による接線方向の力が大きいので、地震によって加わった力と回転力とで合成された力は大きくなり、シャフト及び母材の揺れが大きくなる。これにより、シャフトの継ぎ目や、シャフトと母材の接合部といった強度が弱い部分が破損し、母材の落下につながる。
この地震によるシャフト及び母材の揺れを小さくするには、地震によって力が加わった場合にも、地震による揺れと回転力とで合成された力が小さくなるように、なるべく回転による接線方向の力を小さくする、つまりは、回転数を小さくして焼結することが有効であることが分かった。
しかしながら、回転数を小さくして焼結すると、多孔質ガラス母材が偏肉しながらガラス化し、中心部のコアが偏芯するという問題が発生する。
このコアの偏芯は、多少なりとも存在するスートの振れ回りや、断熱材の劣化等によって、炉体内での角度方向によって温度分布が生じ、母材断面積内の角度方向の温度分布が大きくなり、温度の高い方向からガラス化が進むことによって発生する。このように回転数を小さくすると、コアの偏芯が大きくなるという品質上の問題が発生する。
この偏芯の問題は、図2(a)に示すように、上部に未焼結の母材が存在して焼結炉(炉心管)の蓋として働く焼結前半部よりも、図2(b)に示すように、上部に未焼結母材が無くなり、上部が開放系となる焼結後半において顕著に発生する。
そこで、本発明は、できる限り回転数を小さくして焼結を始め、焼結後半部にかけて回転数を大きくしていくことで、焼結時間に占める回転数が大きい時間帯、つまりは落下しやすい時間帯を短くするとともに、焼結後半部に発生しやすいコアの偏芯も抑えることができる。
回転数は、焼結開始側で5(rpm)以下、焼結終了側で7(rpm)以上であれば、さらに良い。
なお、回転数の変更は、母材の引下位置によって、ステップ状に変更しても、連続的に変更しても良い。
以下、図を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例で使用した多孔質ガラス母材の焼結装置を示す概略縦断面図である。多孔質ガラス母材3は、コアロッド1に接続されたダミー部2を介してシャフト10に接続され、炉内に垂下されている。多孔質ガラス母材3は、回転機構9により回転しつつ、駆動源7を介して速度制御装置8によって下降速度が制御され、焼結される。なお、炉心管4内は、断熱材5で覆われたヒータ6によって加熱され、ガス導入部11から脱水反応用ガスである塩素ガスと不活性ガスであるヘリウムガスが供給され、排気口12から排気される。
多孔質ガラス母材の焼結は、以下のようにして実施される。
塩素ガスとヘリウムガスがそれぞれの供給源(不図示)からガス導入管11に導かれ、塩素ガスとヘリウムガスは混合されて、炉心管4に導入され、炉心管4内で充満される。多孔質ガラス母材3は、回転機構9により軸回転しながら、駆動源7を介して速度制御装置8で制御され、低速で降下しつつヒータ6による加熱領域を通過することにより、多孔質ガラス母材3は焼結され、脱水及び透明ガラス化処理が施される。
なお、以下の実施例で使用した多孔質ガラス母材は、外付け蒸着法によりガラス微粒子を堆積させたものである。
[予備試験]
外径50mm、長さ2000mmのコアロッドの両端部にダミー部を接続した出発部材の外側に150kgのガラス微粒子を堆積した多孔質ガラス母材を用意し、焼結炉A〜Gの7台の焼結炉を使用し、2ヶ月間で各炉50本を焼結した。
なお、この2ヶ月間に、25gal以上 2回、8〜25gal 8回、8gal未満 49回の地震が発生した。
母材の回転数は、それぞれ表1に示すように、焼結炉毎に1〜13rpmの間で設定し、焼結中に回転数の変更は行わなかった。
また、焼結された光ファイバプリフォームの偏芯を示す指標として、コアの軸芯と光ファイバプリフォームの中心とのずれを、光ファイバプリフォームの直径で除した偏芯率を算出して、各プリフォームの最大値(最大偏芯率)を求め、さらに、各ロット50本の平均値を求めて、表1にまとめて示した。
Figure 0005528489
その結果、回転数が小さいほうが、落下本数は少なくなり、回転数5rpm以下にすることによって、地震による落下を防ぐことができることが分かった。
しかしながら、回転数が5rpmより小さくなると、最大偏芯率が大きくなる傾向が見られた。
[実施例1]
予備試験で使用したものと同様な多孔質ガラス母材を用意し、焼結開始から全引下げ距離の80%までを回転数5rpmで焼結し、以後、焼結終了までは回転数を7rpmと大きくして、2ヶ月間で50本の焼結を行った。
なお、この2ヶ月間に、25gal以上 2回、8〜25gal 7回、8gal未満 45回の地震が発生した。
Figure 0005528489
表2から明らかなように、地震による落下は無く、最大偏芯率も大きくなることはなかった。
1 コアロッド、
2 ダミー部、
3 多孔質ガラス母材、
4 炉心管、
5 断熱材、
6 ヒータ、
7 駆動源、
8 速度制御装置、
9 回転機構、
10 シャフト、
11 ガス導入部、
12 排気口。

Claims (4)

  1. 多孔質ガラス母材を鉛直上方から鉛直下方に回転させながら引下げ、加熱炉体を通過させることにより焼結する多孔質ガラス母材の焼結方法において、焼結開始時の回転速度をr、焼結終了時の回転速度をrとしたときに、r<rとなるように、多孔質ガラス母材の引下位置に応じて回転速度を上げていくことを特徴とする多孔質ガラス母材の焼結方法。
  2. 前記回転速度をr≦5(rpm)、r≧7(rpm)とする請求項1に記載の多孔質ガラス母材の焼結方法。
  3. 前記回転速度を、母材の引下位置によってステップ状に変更する請求項1又は2に記載の多孔質ガラス母材の焼結方法。
  4. 前記回転速度を、母材の引下位置によって連続的に変更する請求項1又は2に記載の多孔質ガラス母材の焼結方法。
JP2012026156A 2012-02-09 2012-02-09 多孔質ガラス母材の焼結方法 Active JP5528489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026156A JP5528489B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 多孔質ガラス母材の焼結方法
CN201310046146.5A CN103241935B (zh) 2012-02-09 2013-02-05 多孔质玻璃母材的烧结方法
US13/760,069 US9067815B2 (en) 2012-02-09 2013-02-06 Porous glass base material sintering method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026156A JP5528489B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 多孔質ガラス母材の焼結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163604A JP2013163604A (ja) 2013-08-22
JP5528489B2 true JP5528489B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=48921846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026156A Active JP5528489B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 多孔質ガラス母材の焼結方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9067815B2 (ja)
JP (1) JP5528489B2 (ja)
CN (1) CN103241935B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9586853B2 (en) * 2014-07-09 2017-03-07 Corning Incorporated Method of making optical fibers in a reducing atmosphere
CN109516685A (zh) * 2018-12-19 2019-03-26 通鼎互联信息股份有限公司 悬挂器、光纤拉丝生产系统及光纤生产方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4204851A (en) * 1977-06-23 1980-05-27 Corning Glass Works Directing glass forming constituents against a lateral surface parallel to the axis of rotation of a starting member to form a monolithic blank for an optical waveguide
US5364428A (en) * 1985-03-18 1994-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing glass preform for optical fiber
US5203899A (en) * 1985-03-18 1993-04-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing glass preform for optical fiber
JPS61270231A (ja) * 1985-05-22 1986-11-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱処理装置
JPS6221727A (ja) * 1985-07-17 1987-01-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用プリフオ−ムの製造方法及び製造装置
DE3711281C1 (de) * 1987-04-03 1988-06-16 Heraeus Schott Quarzschmelze Verfahren zum Verglasen eines poroesen,aus Glasruss bestehenden Koerpers und Ofen zu dessen Durchfuehrung
JPS6472939A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Hitachi Cable Production of optical fiber retaining polarizing surface
KR0140210B1 (ko) * 1989-03-30 1998-06-01 추네오 나카하라 석영모재 제조용 소결로
JPH07242435A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
DE19628958C2 (de) * 1996-07-18 2000-02-24 Heraeus Quarzglas Verfahren zur Herstellung von Quarzglaskörpern
EP1035082B1 (en) * 1999-03-10 2005-12-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process and apparatus for sintering a porous glass preform
JP2000264665A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP3521891B2 (ja) * 2000-09-21 2004-04-26 住友電気工業株式会社 光ファイバプリフォームの製造方法
ES2364453T3 (es) * 2001-04-27 2011-09-02 Prysmian S.P.A. Procedimiento para producir una preforma de fibra óptica.
JP2004224655A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ母材の透明ガラス化装置及び方法
JP2007269527A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材の製造方法および多孔質ガラス母材の脱水条件の決定方法
US9873629B2 (en) * 2011-06-30 2018-01-23 Corning Incorporated Methods for producing optical fiber preforms with low index trenches
WO2014099645A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Corning Incorporated Methods for forming optical fiber preforms with selective diffusion layers

Also Published As

Publication number Publication date
CN103241935B (zh) 2016-01-13
US20130205834A1 (en) 2013-08-15
JP2013163604A (ja) 2013-08-22
US9067815B2 (en) 2015-06-30
CN103241935A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016088821A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の焼結装置及び焼結方法
CN105873870B (zh) 光纤预制棒的制造方法以及光纤的制造方法
JP5528489B2 (ja) 多孔質ガラス母材の焼結方法
US11325854B2 (en) Method and apparatus for drying and consolidating a preform for optical fibres
JP4953732B2 (ja) 高度に均質な光学要素のための半製品の製造方法、この製造方法を実施するに適したブランクそしてそのブランクもしくは半製品の使用
JP5603024B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
CN104529148B (zh) 一种光纤粉末疏松棒体的脱水装置及方法
JP2009227582A (ja) 光ファイバの製造方法
JP4165397B2 (ja) ガラス母材の製造方法及びガラス母材
JP2002154838A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP5701228B2 (ja) 多孔質ガラス母材の遮熱部材および焼結方法
JP2005263557A (ja) 多孔質ガラス母材の焼結方法及び焼結装置
JP2004525842A (ja) 多孔質スート体のガラス化方法
JP6205394B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法、光ファイバ母材、及び光ファイバの製造方法
JP7024489B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
US20240140853A1 (en) Manufacturing method of glass base material for optical fiber
JP5916551B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法、及び、光ファイバの製造方法
JP2008239454A (ja) 合成シリカガラスの製造方法
JP3169357B2 (ja) 多孔質ガラス母材の焼結装置および焼結方法
JP2024064628A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPH05339012A (ja) ガラス母材の加熱処理装置
JP2005001913A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法及び装置
JP2003002679A (ja) 光ファイバ用母材の焼結方法
JP2012171844A (ja) 光ファイバ用多孔質母材をガラス化するための脱水焼結炉および脱水焼結方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5528489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150