JP5527664B2 - 燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5527664B2
JP5527664B2 JP2011033700A JP2011033700A JP5527664B2 JP 5527664 B2 JP5527664 B2 JP 5527664B2 JP 2011033700 A JP2011033700 A JP 2011033700A JP 2011033700 A JP2011033700 A JP 2011033700A JP 5527664 B2 JP5527664 B2 JP 5527664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel cell
cathode
electrolyte layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011033700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012174427A (ja
Inventor
直樹 伊藤
哲男 土屋
智彦 中島
俊弥 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyota Motor Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Toyota Motor Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2011033700A priority Critical patent/JP5527664B2/ja
Publication of JP2012174427A publication Critical patent/JP2012174427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527664B2 publication Critical patent/JP5527664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の製造方法に関する。
燃料電池は、一般的には水素および酸素を燃料として電気エネルギを得る装置である。この燃料電池は、環境面において優れており、また高いエネルギ効率を実現できることから、今後のエネルギ供給システムとして広く開発が進められてきている。
固体酸化物型燃料電池(SOFC)は、固体酸化物電解質が燃料極と酸素極とによって挟持された構造を有する。固体酸化物電解質を薄膜化するために、例えば、支持基板としての多孔質金属支持体上に、燃料極、固体酸化物電解質、および酸素極が成膜された構造を有する固体酸化物型燃料電池が開発されている。
固体酸化物型燃料電池の電極層は、酸化物粒子を含む溶液を用いて形成される。この電極層にレーザーアニールを施すことによって、金属支持体の酸化を防止することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−073401号公報
三相界面長は、電極粉末の粒径に応じて決まる。しかしながら、粉末製造の制約、焼結による劣化の制約等に起因して、特許文献1の方法では、高活性の電極の製造が困難である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、高活性の電極の製造を可能とする、燃料電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池の製造方法は、有機金属化合物を含む液状の電極前駆体を固体酸化物型の電解質層上に塗布する塗布工程と、前記電極前駆体に紫外領域のエネルギー光を照射する照射工程と、を含むことを特徴とするものである。本発明に係る燃料電池の製造方法によれば、高活性の電極を製造することができる。
前記電解質層は、金属支持体に支持された電極上に形成されていてもよい。前記照射工程により電極を形成した後、前記電極を構成する金属酸化物の粉末を前記電極上に配置する配置工程と、前記金属酸化物粉末を乾燥させる乾燥工程と、を含んでいてもよい。前記照射工程において、複数種類のエネルギー光を照射してもよい。前記電解質層を酸素イオン導電性の電解質とし、前記電極前駆体をカソードの前駆体としてもよい。前記電極前駆体は、ランタンの有機酸塩、ストロンチウムの有機酸塩およびコバルトの有機酸塩を有機溶媒に溶解させたものとしてもよい。
本発明に係る燃料電池の製造方法によれば、高活性の電極の製造が可能である。
燃料電池の模式的断面図である。 燃料電池の製造方法を説明するためのフロー図である。 実施例および比較例の発電結果を示す図である。
(実施形態)
まず、本実施形態において対象とする燃料電池の構造の一例について説明する。図1は、燃料電池100の模式的断面図である。図1を参照して、燃料電池100は、金属支持体10上に、アノード20、電解質層30、およびカソード40がこの順に積層された構造を有している。
金属支持体10は、ガス透過性および導電性を有するとともに電解質層30を支持可能な金属部材である。本実施例においては、金属支持体10の一例として多孔質基材を用いる。多孔質基材の一例として、孔11を複数有する多孔質金属板を用いる。多孔質金属板として、ステンレス等の鉄基合金、ニッケル基合金、コバルト基合金等を用いることができる。
アノード20は、アノードとしての電極活性を有する材料から構成される。アノード20を構成する材料は、アノードとしての電極活性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、Ni/YSZ(イットリア安定化ジルコニア)サーメット(50/50wt)、Ni/GDC(Gadolinium Doped Ceria)サーメット(50/50wt)等である。
電解質層30は、酸素イオン導電性を有する電解質から構成される。電解質層30は、酸素イオン電導性を有していれば特に限定されるものではないが、3YSZ(3mol% Yttrium Stabilised Zirconia)、6YSZ(6mol% Yttrium Stabilised Zirconia)、8YSZ(8mol% Yttrium Stabilised Zirconia)、10YSZ(10mol% Yttrium Stabilised Zirconia)、8ScSZ(8mol% Scandium Stabilised Zirconia)、8CaSZ(8mol% Calcium Stabilised Zirconia)等の安定化ジルコニア、Ce0.9Gd0.1、Ce0.8Gd0.2、Ce0.8Sm0.2、Ce0.9Sm0.1等の安定化セリア、ランタンガレート(La(1−x)SrGa(1−y)Mg(x:0.05〜0.2、y:0.05〜0.2)等である。
カソード40は、カソードとしての電極活性を有する材料から構成される。カソード40は、カソード活性を有していれば特に限定されるものではなく、例えば、La0.8Sr0.2CoO、La0.8Sr0.2MnO、La0.8Sr0.2Co0.5Fe0.5などである。
金属支持体10、アノード20、電解質層30およびカソード40の厚みは特に限定されない。例えば、金属支持体10の厚みは0.05mm〜1mm程度であり、アノード20の厚みは10μm〜100μm程度であり、電解質層30の厚みは5μm〜50μm程度であり、カソード40の厚みは15μm〜200μm程度である。
燃料電池100は、以下の作用によって発電する。まず、金属支持体10には、水素(H)が供給され、カソード40には、酸素(O)が供給される。カソード40においては、カソード40に供給された酸素と、外部電気回路から供給される電子と、が反応して酸素イオンになる。酸素イオンは、電解質層30を伝導してアノード20側に移動する。
一方、金属支持体10に供給された水素は、金属支持体10の孔11を通過して、アノード20に到達する。アノード20に到達した水素は、アノード20において電子を放出するとともに、カソード40側から電解質層30を伝導してくる酸素イオンと反応して水(HO)になる。放出された電子は、外部電気回路によって外部に取り出される。外部に取り出された電子は、電気的な仕事をした後に、カソード40に供給される。以上の作用によって、発電が行われる。
燃料電池100のような固体酸化物燃料電池の電極反応の大部分は、3相界面にて起こる。したがって、活性は、3相界面長に比例することになる。酸化物粉末を焼成することによって電極を得る場合、3相界面長は、主として酸化物粉末の粒径に応じて決定される。粒径の小さい粉末を用いれば3相界面長が大きくなるが、粉末製造の制約、焼結による劣化の制約等に起因して、粉末の粒径をある程度以上大きくしなければならない。この場合、高活性の電極を得ることは困難である。
また、発電性能向上のためには、電極と電解質との密着が良好であることが好ましい。上記のような酸化物粉末を用いる場合には、焼付け処理が不可欠である。しかしながら、金属支持体を用いる燃料電池においては、この焼付け処理が要因となって、金属支持体が酸化し、表面結晶化等のダメージを受けてしまう。
本実施形態は、金属支持体のダメージを抑制しつつ高活性の電極得ることができる、燃料電池の製造方法を開示する。図2(a)〜図2(c)は、燃料電池100の製造方法を説明するためのフロー図である。まず、図2(a)を参照して、金属支持体10上にアノード20および電解質層30が積層された積層体を準備する。この積層体は、以下の手順で作成可能である。
まず、金属支持体10上に、アノード材料および電解質材料を順に積層する。アノード材料および電解質材料は、粒子状または粉末状である。アノード材料および電解質材料を積層する際には、コロイダルスプレー法、スクリーン印刷法、ドクターブレード法などを用いることができる。次に、アノード材料および電解質材料に対して焼成処理を施す。この場合、雰囲気を還元雰囲気にする。それにより、金属支持体10の酸化を抑制することができる。焼成処理の結果、上記積層体が作成される。
次に、図2(b)を参照して、電解質層30のアノード20と反対側の面に、カソード前駆体40aを塗布する。カソード前駆体40aは、有機金属化合物を含む液状の電極前駆体である。有機金属化合物は、カソード40を構成する金属の有機酸塩である。この金属有機酸塩を有機溶媒に溶解させることによって、液状の電極前駆体を得ることができる。例えば、カソード40としてLaSr(1−x)CoOを用いる場合、2エチルヘキサンランタン溶液に2エチルヘキサンストロンチウム溶液およびエチルヘキサン酸コバルト溶液を定比で混合した溶液を、電解質層30上でスピンコートすることによって、カソード前駆体40aを塗布することができる。
次に、カソード前駆体40aに対して紫外領域のエネルギー光を照射する。紫外領域のエネルギー光の照射によって、カソード前駆体40aから有機成分を燃焼除去することができる。それにより、金属有機酸塩の各金属成分が化合して、多孔状のカソード40が生成される。なお、紫外領域のエネルギー光として、紫外線ランプ、KrF紫外線パルスレーザなどを用いることができる。
本実施形態に係る製造方法では、有機金属化合物を含む液状の前駆体を用いることから、粒径の大きい粉末を用いる必要がない。この場合、3相界面長を大きくすることができるとともに、電解質層30とカソード40との間の良好な密着を得ることができる。それにより、高活性を得ることができる。また、焼成処理が不要であることから、焼成処理よりも低温でカソード40を生成することができる。それにより、金属支持体10、アノード20および電解質層30のダメージを抑制することができる。
なお、カソード40を下部電極として、カソード40上に、カソード40の構成粉末を成膜して乾燥させることによって、上部電極を設けてもよい。この場合、上部電極の空孔率を、カソード40よりも高くすることができる。それにより、カソード40への酸素の供給効率および集電特性を向上させることができる。なお、上部電極には、電解質層30との密着は要求されないため、焼成処理の温度を低くすることができ、焼成処理自体をなくすことができる。したがって、金属支持体10へのダメージを抑制することができる。
また、紫外領域のエネルギー光を照射する際に、複数種類のエネルギー光を用いてもよい。複数種類のエネルギー光を用いることで、各種異なった金属を含む金属有機化合物の均一な光分解反応が促進されるため、生成膜および電解質膜の密着性の向上、結晶性の高い金属酸化物の低温生成などの効果が得られる。また、弱いエネルギー光を照射した後、強いエネルギー光を照射してもよい。例えば、エネルギー光の照射により溶媒および反応生成物が揮発し、その後反応が進行して複合酸化物が生成する際にこの揮発が急激過ぎる場合、膜に、密着性の低下、結晶性の低下などの好ましくない性状が生じるおそれがある。揮発初期に弱いエネルギー光を用いることで、この課題を抑制できる効果が得られる。例えば、紫外線ランプを照射した後に紫外線レーザを照射してもよい。
なお、本実施形態では、積層体の上にカソードを成膜する際に上記の塗布光分解法を適用したが、それに限られない。例えば、金属支持体上にカソードおよび電解質層を積層した積層体上にアノードを成膜する際に、上記の塗布光分解法を適用してもよい。
以下の実施例では、上記実施形態に係る燃料電池の性能の測定結果について説明する。
(実施例1〜4)
実施例1〜4では、アノード20として、1mmの厚さのNi/GDC=60/40wt%複合体を用いた。また、電解質層30として、13μmの厚さのGDC(Ce0.9Gd0.1)を用いた。
2エチルヘキサンランタン溶液に2エチルヘキサンストロンチウ溶液およびエチルヘキサン酸コバルト溶液を定比で混合した溶液(C1)を作成し、溶液C1を400rpmで10秒間スピンコートし、紫外線ランプで乾燥後、熱処理した。その後、基板温度を250℃に保ち、大気中でKrF紫外線パルスレーザを照射した。以上の手順により、カソード40を形成した。その後、カソード40上に、LSC(La0.6Sr0.4CoO)粉末(平均粒径1.0μm)をスクリーン印刷法により10μm厚に成膜して、90℃で30分乾燥させて上部電極とした。なお、紫外線ランプおよびKrF紫外線パルスレーザの照射条件は、表1に示す通りである。
Figure 0005527664
(比較例1)
比較例1では、金属酸化物粉末を焼成することによってカソードを形成した。金属支持体10上にアノード20および電解質層30が積層された積層体を準備した。アノード20として、1mmの厚さのNi/GDC=60/40wt%複合体を用いた。また、電解質層30として、13μmの厚さのGDC(Ce0.9Gd0.1)を用いた。
次に、粉末状のカソード構成材料を電解質層30上に配置した。具体的には、電解質層30上に、LSC(La0.6Sr0.4CoO)粉末(平均粒径1.0μm)をスクリーン印刷法により10μm厚に成膜して、90℃で30分乾燥させた。
(比較例2)
比較例2では、乾燥させたカソード構成材料に対して、さらに、大気中、1100℃で4時間焼付け処理を行った。
(発電評価)
実施例1〜4および比較例1,2に対して発電評価を行った。アノードガスとして、H=200cc/minを用いた。カソードガスとして、Air=400cc/minを用いた。また、運転温度を600℃とした。発電結果を図3および表2に示す。図3は、V−I特性を表したものであり、横軸は電流密度I(A/cm)を示し、縦軸は発電電圧E(V)を示す。
Figure 0005527664
図3および表2を参照して、同一の発電電圧において、実施例1〜4のいずれにおいても、比較例1,2と比較して、電流密度が大幅に向上している。したがって、実施例1〜4の発電性能が比較例1,2の発電性能よりも大幅に向上していることがわかる。これは、有機金属化合物を含む液状の前駆体を用いることによって3相界面長を大きくすることができたからであると考えられる。さらに、金属支持体10へのダメージを抑制できたからであると考えられる。
10 金属支持体
11 孔
20 アノード
30 電解質層
40 カソード
100 燃料電池

Claims (6)

  1. 有機金属化合物を含む液状の電極前駆体を固体酸化物型の電解質層上に塗布する塗布工程と、
    前記電極前駆体に紫外領域のエネルギー光を照射する照射工程と、を含むことを特徴とする燃料電池の製造方法。
  2. 前記電解質層は、金属支持体に支持された電極上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池の製造方法。
  3. 前記照射工程により電極を形成した後、前記電極を構成する金属酸化物の粉末を前記電極上に配置する配置工程と、
    前記金属酸化物粉末を乾燥させる乾燥工程と、を含むことを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池の製造方法。
  4. 前記照射工程において、複数種類のエネルギー光を照射することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池の製造方法。
  5. 前記電解質層は、酸素イオン導電性の電解質であり、
    前記電極前駆体は、カソードの前駆体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池の製造方法。
  6. 前記電極前駆体は、ランタンの有機酸塩、ストロンチウムの有機酸塩およびコバルトの有機酸塩を有機溶媒に溶解させたものであることを特徴とする請求項5記載の燃料電池の製造方法。
JP2011033700A 2011-02-18 2011-02-18 燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5527664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033700A JP5527664B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011033700A JP5527664B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174427A JP2012174427A (ja) 2012-09-10
JP5527664B2 true JP5527664B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46977182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011033700A Expired - Fee Related JP5527664B2 (ja) 2011-02-18 2011-02-18 燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527664B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6366054B2 (ja) * 2014-04-07 2018-08-01 一般財団法人電力中央研究所 複合層構造体の製造方法及び固体酸化物形燃料電池のカソード製造方法
CN114551953B (zh) * 2022-02-17 2024-04-26 广东工业大学 一种工业木质素的高值化利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012174427A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101699091B1 (ko) 저온 고체 산화물형 연료전지(sofc)에 사용되는 개선된 물질 및 설계
CN111418027B (zh) 质子导体、质子传导型电池结构体、水蒸气电解池以及氢电极-固体电解质层复合体的制造方法
JP2010177187A (ja) 固体酸化物セル及び固体酸化物セルスタック
JP6858084B2 (ja) 反応防止膜を含む高温固体酸化物セルの製造方法
JP2008010411A (ja) 電気化学セル用電解質膜およびその製造方法
JP5389378B2 (ja) 複合セラミック電解質構造、その製造方法及び関連物品
JP5135841B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP5527664B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2010192458A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極層
JP2011165424A (ja) 固体酸化物型燃料電池用セル及びその製造方法
JP5355878B2 (ja) セラミック電解質構造体及び製造方法並びに関連物品
US10483578B2 (en) Method for manufacturing anode support of solid oxide fuel cell, and anode support of solid oxide fuel cell
JP5116221B2 (ja) 酸化銅粒子を含有する電極材料及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池の燃料極の製造方法
JP2012054137A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極、固体酸化物形燃料電池、固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法および固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2006261101A (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2009134980A (ja) 固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP2018139182A (ja) 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法
JP5617822B2 (ja) 電解質膜の製造方法
KR101218602B1 (ko) 은 나노입자를 포함하는 저온 작동 고체산화물 연료전지 제조방법 및 이에 의해 제조된 고체산화물 연료전지
JP5114852B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2006269399A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極層の製造方法
JP2009087935A (ja) セラミック電解質の処理方法および関連製品
JP2007042574A (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法
JP2007027036A (ja) 固体酸化物型燃料電池の電極構造およびその製造方法
US20230420691A1 (en) Method of manufacturing nanolayered cathodes for solid oxide fuel cell using ultrasonic spray infiltration and solid oxide fuel cell manufactured using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5527664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees