JP5527051B2 - バーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

バーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5527051B2
JP5527051B2 JP2010149936A JP2010149936A JP5527051B2 JP 5527051 B2 JP5527051 B2 JP 5527051B2 JP 2010149936 A JP2010149936 A JP 2010149936A JP 2010149936 A JP2010149936 A JP 2010149936A JP 5527051 B2 JP5527051 B2 JP 5527051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
rolling
steel sheet
mass
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010149936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012658A (ja
Inventor
龍雄 横井
雄介 岩尾
淳 高橋
純治 土師
治 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010149936A priority Critical patent/JP5527051B2/ja
Publication of JP2012012658A publication Critical patent/JP2012012658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527051B2 publication Critical patent/JP5527051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、熱延鋼板及びその製造方法に関するもので、特に、強度グレードで370〜490MPa級であり、厳しい加工が要求される部品でも容易に成形できるだけでなく、プレスによるひずみ導入と塗装焼き付け処理により440〜540MPa級鋼板を適用した場合の設計強度に相当するプレス品強度を安価に得ることができるバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板及びその製造方法に関する。
近年、自動車の燃費向上等のために車体軽量化を目的とした鋼板薄肉化への要求は益々高まっており、薄肉化を前提に如何にして鋼板の強度、プレス成形性等の材料特性を維持するかが課題となっている。
このような課題を解決する鋼板薄肉化の手段として、高強度鋼板の適用が検討されている。しかし、引張強度で540MPa級の強度グレードを超えるような鋼板の高強度化は、一般的にプレス成形性(加工性)等の材料特性の劣化を招くため、金型、プレス機等の製造機械へ負担が大きく、特別な配慮が必要となることから、有効な解決手段とはいえなかった。
ここで、自動車を構成するプレス部品の設計強度は、鋼板の強度グレードを決定する指標となる鋼板の引張強度ではなく鋼板の降伏強度を基準にしている。このため、上記のような課題を解決する薄肉化を達成するためには、必ずしも引張強度を増大させて鋼板の強度グレードをランクアップする必要はなく、鋼板の引張強度はそのままとしつつ降伏強度を増大させる手段、即ち、(1)引張強度と降伏強度の比である降伏比が高い鋼板の適用もしくは、(2)プレス成形時には降伏強度が低く、プレスによるひずみの導入と後の焼き付け塗装処理にてプレス品の降伏強度を向上させる焼付け硬化型(BH:Bake Hardening)鋼板の適用が考えられる。
これまで、(1)の降伏比の上昇は、一様伸びの劣化に繋がり、プレス成形性を劣化させるとされてきたが、これは、張り出し成形のような一様伸びに依存する成形方法についての見解であり、曲げ成形、絞り成形、伸びフランジ成形のような一様伸びに依存しない成形方法については当てはまらない。特に、熱延鋼板が適用される内板部材、構造部材、足廻り部材用鋼板に求められるプレス成形特性としては、伸びフランジ性(バーリング性)が重要であり、高降伏比鋼板を用いることを前提に金型やプレス工程を最適化すれば、一様伸びの劣化があったとしても問題とはならない。
このため、上記のような課題を解決する薄肉化の手段として、鋼板の高降伏比化は有効な解決手段であるといえる。特に、鋼板の高降伏比化は、鋼材単価を決定する指標となる鋼板の強度グレードの大きな上昇を伴わないうえ、薄肉化により鋼材使用量を削減できるため、自動車メーカーを始めとする需要家はコストアップなしに車体の軽量化を実現できることになる。
鋼板の高降伏比化を実現するためには、(a)結晶粒の細粒化、(b)析出強化の適用の二つの手段がある。何れも金属材料の降伏現象に直接係わる転位運動の障害を導入するものである。ここでいう障害とは、前者では結晶粒界が該当し、後者では析出物が該当する。
現在、工業的に実現できる結晶粒の細粒化のための具体的手段としては、Nbの添加が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。Nbの添加によって、熱間圧延中のオーステナイト粒の粒成長や再結晶が抑制され、更には、γ→α変態後のフェライト粒径も細粒化させることが可能となり、これによって、鋼板の降伏比を向上させることが可能となる。
一方、析出強化を適用した例として、熱間圧延後の熱延鋼板の鋼組織をフェライト単相の一様組織とし、更にそのフェライトをTiとMoの複合析出物で析出強化して、高バーリング性、高降伏強度かつ高強度を実現する技術が開示されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
因みに、従来、強度グレードで370〜490MPa級の引張強度を得るためにはTi等の析出強化元素が添加されることは一般的でなく、C−Si−Mn系成分を用いて、固溶強化若しくは組織強化により、この範囲内での所望の引張強度を得る手段が通常採られていた。
一方、(2)の焼付け硬化型鋼板については、焼付け硬化性を向上させるためには固溶CやNを増加させることが有効である。固溶Nの増加により焼付け硬化性を向上させ、結晶粒細粒化により増加した粒界面積の効果で常温における固溶C,Nの拡散を抑制することで焼付け硬化性と耐常温時効劣化を両立させる技術が開示されている(例えば、特許文献3、4参照)。
特開2002−322540号公報 特開2002−322541号公報 特開平10−183301号公報 特開平2000−297350号公報
「鉄と鋼 Vol.57、No.11」1971年発行、社団法人日本鉄鋼協会出版、pp S624
しかしながら、(1)結晶粒の細粒化の課題に関しては、非特許文献1のようにNbの添加により高降伏比化を図る場合、その効果を得るためには、オーステナイトの未再結晶温度域での一定量以上の圧下率の圧延が必要となる。この温度域での熱間圧延は比較的低温であり、且つNb添加により圧延荷重が増大し操業上好ましくない。
また、特許文献1、2のようにTi等による析出強化によって高降伏比化を図る場合、析出強化による強化能を十分に発現させるために、巻き取り後のγ→α変態での相界面析出により析出物を微細分散させる必要があった。このために、この場合は、巻き取り時の熱延鋼板の温度をTi等の析出温度域である600℃前後としたうえで、この600℃前後の温度域においても熱延鋼板のミクロ組織がオーステナイトとなるよう必然的にMo、Mn等のオーステナイトフォーマー合金を多量に添加しなければならなかった。この結果、引張強度が590MPa以上となってしまい、本発明の目的とするところの強度グレードで370〜490MPa級の引張強度の熱延鋼板を得ることができなかった。
更に、上述したような固溶強化は、その強化能が組織強化や析出強化の強化能と比較して小さいうえ、固溶強化元素であるMo、V等が高価であることからコスト面からは好ましい手段とは言えなかった。
また、上述したような組織強化(焼入れ強化)を用いる場合は、低温で変態する相を活用するため、熱間圧延後の冷却速度を速め、より低温で巻き取ることが必須となる。しかしながら、低温変態相を得るためには、巻き取り温度の狙いを局所的な温度むらの生じやすい遷移沸騰領域である400〜450℃に設定しなければならず、その的中率が悪いため材質バラツキや歩留の低下が生じることとなっていた。また、低温変態相の生成は、変態ひずみによる可動転位の導入により、むしろ降伏比を低下させてしまうので、本発明の目的とする強度グレードで370〜490MPa級の引張強度を得つつ高降伏比を得ることが困難であった。
(2)析出強化の適用の課題に関しては、特許文献3、4のように、優れたバーリング加工性が必要となるにも拘らず、ミクロ組織がフェライト−パーライトのためバーリング加工性については不適である。また、本発明のようにTi等を析出強化元素として有効活用すると、TiとC、Nの添加範囲によっては焼付け硬化型に有効なこれら固溶CやNをスキャベンジングしてしまうため、焼付け硬化型鋼板にはTi等の析出元素の添加量を厳密に制御する必要性があった。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とすることは、強度グレードで370〜490MPa級の引張強度を得つつ、プレスによるひずみ導入と塗装焼き付け処理により440〜540MPa級鋼板を適用した場合と同等の設計強度に相当するプレス品強度を安価に得ることができるバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、現在通常に採用されている製造設備により工業的規模で生産されている、強度グレードで370〜490MPa級の引張強度を有する鋼板の製造プロセスを念頭において、上記課題を解決するためになされたものである。本発明は、Tiの析出強化を有効活用することにより、これまで得られなかった高降伏比が得られ、かつ、焼付け硬化により強度グレードで半〜1グレード上の鋼板を適用した場合と同等の設計強度が期待でき、また、優れたバーリング性により厳しい伸びフランジ加工が要求される部品でも容易に成形できる、バーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板を提供することを第1の目的としている。
さらに、本発明は、このような熱延鋼板を安価に安定して製造でき、製造時にはMo、Mn等のオーステナイトフォーマー合金を多量に添加することなく、さらに遷移沸騰領域である400℃前後の巻き取り温度を回避できるために歩留り、操業性等の製造容易性にも優れているバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法を提供することを第2の目的とするものである。
本発明者らは、370MPa以上540MPa未満の範囲の引張強度で降伏比を向上させ優れたバーリング性を有し、焼付け硬化性がある熱延鋼板を得るために鋭意研究を重ねた結果、以下の点が重要であるとの結論に至った。
このような性質を持つ熱延鋼板を得る観点から、
第1に、引張強度を370MPa以上540MPa未満の範囲に抑えるためにTi、Mn、Si等の合金元素を極力低減すること、
第2に、降伏比を向上さるためのTi添加による析出強化を発現させるべく圧延後の冷却パターンを制御すること、
第3に、バーリング性にとって有害な粒界に析出するセメンタイトの量と形状を適正範囲に納めるべく圧延後の冷却パターンとCTを制御すること、
第4に、強力な炭化物形成元素であるTiが添加されていても、焼付け硬化性を得るのに必要な固溶Cを確保するべく圧延後の冷却パターンとCTを制御することの、
これらの4点が重要であることを見出した。
即ち、第1は、成分範囲の規定とともにミクロ組織の面積分率、平均結晶粒径下限、TiCからなる析出物のサイズ範囲、密度下限で、
第2は、ミクロ組織の面積分率、平均結晶粒径上限、TiCからなる析出物のサイズ範囲、密度下限で、
第3は、セメンタイトの粒界占有率、アスペクト比で、
第4は、結晶粒内における固溶C濃度と平均転位密度で、
その範囲を限定することで発現できる特性であることを見出した。
また、面内異方性の抑制が求められる場合には、仕上げ圧延温度等を規定することで結晶粒の展伸度と集合組織を制御して面内異方性を抑制でき、更には、穴広げ性も向上することを見出した。 本発明者らは、これらの知見に基づき本発明を成すに至った。そして、その要旨とするところは以下のとおりである。
即ち、第1の発明に係るバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板は、質量%で、
C :0.02〜0.1%、
Si:0.005〜1.8%
Mn:0.1〜1.9%
P ≦0.05%、
S ≦0.005%、
Al:0.001〜1%、
N ≦0.006%、
および数式(1)を満足するTiを含有し、
且つSiとMnが数式(2)を満足し、
残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼板であって、
そのミクロ組織の90面積%以上が初析フェライトで、その他が低温変態相あり、
前記ミクロ組織の平均結晶粒径が5μm〜12μmであるとともに、アスペクト比が4.5以上のセメンタイトの粒界占有率が25%以下、前記ミクロ組織の結晶粒内における固溶C濃度が0.002〜0.02%であり、TiCからなる析出物の平均粒径が1.5〜3nmであるとともに、TiCからなる析出物の密度が1×1016〜5×1017個/cm3で、平均転位密度が109〜1011cm-2であることを特徴とするバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板。
Figure 0005527051
ここで、[S]はS含有量(質量%)、[N]はN含有量(質量%)、[Ti]はTi含有量(質量%)、[Si]はSi含有量(質量%)、[Mn]はMn含有量(質量%)を表す。
第2の発明に係るバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板は、第1の発明において、初析フェライト粒の展伸度が1.2〜3で、且つ前記鋼板の板厚中心での{211}ランダム強度比が2.3以下であることを特徴とする。
第3の発明に係るバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板は、第1又は第2の発明において、更に、質量%で、
Ca :0.0005〜0.005%、
REM:0.0005〜0.02%、
の何れか一種又は二種を含有することを特徴とする。
第4の発明に係るバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法は、第1〜第3の何れか1つに記載の成分を含有する鋼片を数式(3)により求められる温度SRT(℃)以上に加熱し、加熱後30分以上保持した後に粗圧延を行い、その後仕上げ圧延を行い、当該仕上げ圧延の最終段とその前段の圧下率の合計が30%以上であり、仕上げ圧延終了温度をAr3変態点温度以上の温度域とし、仕上げ圧延終了後1.5秒未満の間に第1段階目冷却を開始し、第1段階目冷却として750〜620℃の温度域まで20〜50℃/secの冷却速度で冷却し、その後に第2段階目冷却として、数式(4)により求められる温度Taを中心に温度Ta−30℃〜Ta+30℃の間の温度域まで1〜5秒間空冷し、更にその後第3段階目冷却として480℃未満の温度域まで80℃/sec以上の冷却速度で冷却し、その後350℃以下の温度で巻き取ることを特徴とするバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
Figure 0005527051
Ta=700−310×[C]+25×[Si]−80×「Mn」 ・・・(4)
ここで、[C]はC含有量(質量%)、[Ti]はTi含有量(質量%)、[Si]はSi含有量(質量%)、[Mn]はMn含有量(質量%)を表す。
第5の発明に係るバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法は、第2又は第3の発明に仕上げ圧延において最終段とその前段の合計圧下率の合計が45%未満で、その、仕上げ圧延開始温度FS(℃)を1000℃以上とし、仕上げ圧延終了温度FT(℃)が数式(5)を満足する温度とすることを特徴とする。
Figure 0005527051
第6の発明に係るバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法は、第4〜第5の何れか1つの発明において、前記鋼片を粗圧延して得られた粗バーを、当該粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの間または仕上げ圧延中の少なくともどちらかにおいて加熱することを特徴とする。
なお、本発明は、引張強度についての強度グレードで370〜490MPa級の範囲の鋼板を得ることを目的とするものである。具体的には、製品公差を含めて引張強度で370MPa以上540MPa未満の範囲の鋼板を得ることを目的としている。
また、本発明は、降伏比が80%以上でありバーリング性を示す指標となる穴広げ率が100%以上であり、2%予ひずみ後160℃×20分の塗装焼付け熱処理による降伏強度の増加代(BH値)が60MPa以上となる鋼板を得ることを目的としている。
第1〜第6の発明によれば、強度グレードで370〜490MPa級の引張強度を有し、降伏比が高いうえ、焼付け硬化により降伏強度の上昇が期待でき、バーリング性に優れた熱延鋼板を得ることが可能となっている。このように高い降伏比と優れたバーリング性を得つつ強度グレードで370〜490MPa級の引張強度を得ることが可能となっているので、強度グレードで半〜1グレード上の鋼板を適用した場合と同等の設計強度が期待できるとともに、優れたバーリング性により厳しい伸びフランジ加工が要求される部品でも容易に成形することが可能となる。このため、本発明は、工業的価値が高いものであるといえる。
第4〜第6の発明によれば、Mo、Mn等のオーステナイトフォーマー合金を多量に添加していないにも関わらず、Tiによる析出強化によって高降伏比化を図りつつ、従来に得ることのできなかった強度グレードで370〜490MPa級の引張強度の熱延鋼板を得ることが可能となっている。また、巻き取り温度を遷移沸騰領域である400℃前後にする必要がないため、歩留り、操業性等の製造容易性が優れたものとなっている。
有効Ti量(Ti*)に対する降伏比の関係を示す図である。 析出物の平均粒径及び密度に対する降伏比の関係を示す図である。 セメンタイトのアスペクト比と粒界占有率と穴広げ値の関係を示す図である。 ミクロ組織の平均結晶粒径と展伸度の関係において、降伏比とΔrの測定結果を示す図である。 固溶C濃度と転位密度と焼付け硬化量の関係を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態として、バーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板及びその製造方法について詳細に説明する。
そこで、発明者らは、前述した4つの知見に基づいて、引張強度、降伏比及びバーリング性を高度な次元で両立できるような化学成分、ミクロ組織及び析出物の条件について詳細な調査及び実験を実施した。
図1は、この結果得られた、下記数式(4)で表される有効Ti量(Ti*)の質量分率に対する降伏比の関係を示す図である。なお、有効Ti量(Ti*)とは、化学量論を考慮して得られる、Cと結合してTiCとして析出強化に寄与できる有効Ti量を意味している。なお、下記数式(4)における[Ti]、[N]及び[S]は、それぞれ鋼板中でのTi、N、Sの含有量(質量%)を意味する。また、以下特に断りのない限り「[元素]」は、鋼板中の当該元素の含有量(質量%)を意味する。
Figure 0005527051
熱延鋼板の降伏比を本発明が目的とする80%以上にするためには、フェライト中にTiCの析出物を十分に析出させる必要がある。このためには、熱延鋼板の製造工程において、比較的高温のオーステナイト域で析出するTiN、TiS若しくはTi422等の粗大析出物が析出した後もCと結合する有効Ti量(Ti*)が、図1に示すように0.02%以上必要なことが判明した。
このことを踏まえて更なる調査及び実験を実施した結果、本発明が目的とする引張強度と降伏比とを得るうえで、鋼板中のTiの含有量[Ti](質量%)は、数式(1)を満足していればよいことが判明した。なお、数式(1)におけるTiの下限値は、上述の数式(4)を展開して得られる数値であり、TiCの析出強化量の下限値を得るため降伏比を向上させるうえで満足すべき数値である。また、Ti含有量の上限値(0.07%)は、引張強度を低減させて370MPa以上540MPa未満の範囲に収めるうえで満足すべき数値である。
Figure 0005527051
また、Ti添加を前提に引張強度を370MPa以上540MPa未満の範囲に収めるうえで、数式(2)を満足するように、SiとMnとを鋼板中に含有していれば、TiCの析出強化により目標とする降伏比を担保したうえで370MPa以上540MPa未満の強度範囲をえるSi、Mnの固溶強化を得られることが判明した。数式(2)における[Si]+[Mn]の下限値は、引張強度を増大させて370MPa以上540MPa未満の範囲にするうえで満足すべき数値であり、上限値は、引張強度を低減させて370MPa以上540MPa未満の範囲にするうえで満足すべき数値である。なお、下記数式(2)における[Si]及び[Mn]は、それぞれ鋼板中でのSi及びMnの含有量(質量%)を意味する。
Figure 0005527051
また、図2は、詳細な調査及び実験の結果得られた、ミクロ組織の結晶粒内におけるTiCからなる析出物の平均粒径及び密度に対する降伏比の関係を示す図である。図中の数字は降伏比を示す。また、□は本発明例を、〇は比較例を示す。この図2に示すように、析出物が低密度化するに伴い降伏比が低下する傾向があり、密度が1×1016個/cm3未満の場合に目標値である80%を割り込むことがわかった。また、降伏比を80%とするためには、析出物の平均粒径を1.5〜3nmとすることが重要であることがわかった。これは、平均粒径が1.5nmの場合、析出状態が亜時効であり析出物が十分析出しておらず、その密度が1×1016個/cm3未満となるためであり、平均粒径が3nmを超える場合、析出状態が過時効となりオストワルド成長によって析出物の個数が低減してしまい、その密度が1×1016個/cm3未満となるためであると考えられる。
図3にアスペクト比が4.5以上の粒界セメンタイトの占有率と穴広げ値(λ)の関係を示す。ここで粒界セメンタイトとは、粒界にフィルム状に析出しているセメンタイトであって、孔広げ時に粒界を脆化させ割れの起点となるものである。粒界セメンタイトのアルペクト比は、観察されたセメンタイトの最長辺と最短辺の比である。図3が示すように、粒界セメンタイト占有率が25%以下であると穴広げ値が100%以上となる。
なお、粒界セメンタイト占有率は鏡面まで研磨した試験片をナイタールによりエッチングし、炭化物を可視化し、デジタルマイクロスコープにより5000倍で観察し、炭化物長さを計測し、下記式のように炭化物の積算長さを評価対象とした粒界長さで除することにより粒界セメンタイト占有率(%)を算出した。
粒界セメンタイト占有率=(炭化物長さの積算長)/粒界長さ×100
図5に固溶C濃度と転位密度と焼付け硬化量の関係を示す。固溶C濃度が0.002〜0.02%且つ平均転位密度が109〜1011cm-2範囲でBH量が60MPa以上となることが判明した。
なお、転位密度はX線半値幅により求めた。測定方法はRINT2200 : 理学電機製を用い、測定条件はCuKα,管電圧40kV,管電流30mA,DS 1゜,SS1゜,RS0.3mmである.
また、固溶C量は三次元アトムプローブを用いて測定すればよい。具体的には、測定対象となる試料を切り出した後に電解研磨を行いつつ、必要に応じて集束イオンビーム加工法による加工を経て針状試料を作成する。次に、作成した針状試料の原子の二次元分布像を三次元アトムプローブによって針状試料の深さ方向に複数取得して、得られた複数の二次元分布像を再構築して実空間での原子の三次元分布像を求める。析出物の平均粒径、密度として、ミクロ組織の粒内のものを後述のようにして得るにあたっては、三次元分布画像中にミクロ組織の粒界が観察されない箇所を測定するようにすればよい。
さらに詳細な調査及び実験を実施した結果、フェライトがTiCにより十分に析出強化され、高降伏比となり、バーリング性に優れ、焼付け硬化性を持つ熱延鋼板を得るためには、そのミクロ組織の90面積%以上が初析フェライトで他が低温変態相あり、平均結晶粒径が5μm〜12μmであるとともに、アスペクト比が4.5以上のセメンタイトの粒界占有率が25%以下、上記ミクロ組織の結晶粒内における固溶C濃度が0.002〜0.02%であり、TiCからなる析出物の平均粒径が1.5〜3nmであるとともに、その密度が1×1016〜5×1017個/cm3で、平均転位密度が、109〜1011cm-2であることが必要であることが判明した。
また、面内異方性を少なくするためには、面内異方性指標|Δr|の目標値を0.3とすると、初析フェライト粒の展伸度が1.2〜3で、且つ板厚中心での{211}ランダム強度比が2.3以下であればよいことも判明した。 図4は、詳細な調査及び実験の結果得られた、展伸度に対する{211}ランダム強度比と、それに対応する面内異方性指標|Δr|の関係を示す図である。この図4に示すように、ミクロ組織の展伸度の増大に伴い{211}ランダム強度比が上昇し、その結果、|Δr|が上昇する傾向があり、展伸度が3超、即ち、{211}ランダム強度比が2.3超では|Δr|が目標値である0.3を超えてしまうことが分かった。
また、発明者等は、上述のような成分範囲等からなり目標とする性質を持つ熱延鋼板の製造方法を得る観点からは、次の点が重要であることを見出した。即ち、Mn等のオーステナイトフォーマー合金の低減によりγ→α変態点温度が上昇するため、600℃前後での巻き取り後のγ→α変態とγ/α相界面での析出物の析出とを同時に促進することが不可能となり、析出物の析出状態が高密度である熱延鋼板が得られなくなってしまったので、析出物の析出状態が高密度である熱延鋼板を得ることのできる新たなプロセスを構築すること(初析フェライトの活用)が重要となる。
従来技術のようにγ→α変態の変態点温度が600℃前後であれば、巻き取り時の温度を600℃前後とした場合において、TiCのγでの溶解度積とαでの溶解度積との差を駆動力としてγ/α相界面で優先的に析出核が生成し、その後の析出核は、その温度が600℃程度であるため成長せず、析出物が粗大化することにより低密度化することはない。
一方、本発明のように、鋼板の成分としてMn等のオーステナイトフォーマー合金の添加を抑えたことによってγ→α変態の変態点温度が高温となっている場合、熱間圧延後から巻き取りまでの間の冷却中にγ→α変態が開始してしまう。この場合に、熱間圧延後から巻き取りまで一様に冷却してしまうと、従来より高温でγ/α相界面に優先的にTiCが核生成されてしまい、析出したTiCは従来より高温で析出してしまっているため、冷却が短時間であっても析出核が成長し、析出物が粗大化することにより低密度化してしまい、析出物の析出状態が高密度の熱延鋼板を得られなくなってしまう。
そこで、このような熱間圧延後から巻き取りまでの間の冷却中にγ→α変態が生じる場合であっても析出強化を有効に活用できるような冷却制御プロセスについて検討したところ、このためには、γ/αの変態界面での相界面析出を活用するのではなく、Tiを過飽和に固溶したフェライトからできる限り均質にTiCを核生成させ、さらにその析出核を成長させないことが重要であると考えるに至った。
具体的には、Tiを過飽和に固溶したフェライトからできる限り均質にTiCを核生成させるために、γ→α変態時にオーステナイトを拡散変態させるのではなく、マッシブ変態させるのが重要であると判明した。即ち、熱間圧延後においてγ→α変態前にマッシブ変態が促進される温度域まで速やかに冷却を行い、その温度域で所定時間空冷をすることによってオーステナイトを十分にマッシブ変態させることが重要となり、これによって、Tiを過飽和に固溶したフェライトを得ると共に、フェライト相中に均質にTiCを核生成させることが可能となることが判明した。更に、その析出核を成長させないためには、マッシブ変態が促進される温度域での空冷後に核成長が困難となる温度域まで所定の冷却速度で冷却することが重要であると判明した。これによって、TiCの析出状態が高密度の熱延鋼板を得られ、TiCによる析出強化能を十分に発揮させることが可能となる。
上述のような知見を踏まえて更なる調査及び実験をしたところ、目的とする熱延鋼板のような数値条件のミクロ組織、析出物を得るための熱間圧延及びこの後の冷却条件は、具体的には、加熱時において、C含有量(質量%)を[C]とした場合に下記数式(3)で求められる温度SRT(℃)以上に加熱し、30分以上保持した後に粗圧延を行い、最終段とその前段の合計圧下率が30%以上である仕上げ圧延をその圧延終了温度をAr3変態点温度以上の温度域として行い、仕上げ圧延終了後に1.5秒未満で冷却を開始し750〜620℃の温度域まで20〜50℃/secの冷却速度で冷却する。その後、C含有量(質量%)を[C]、Si含有量(質量%)を[Si]、Mn含有量(質量%)を[Mn]とした場合に、下記数式(4)にて求められる温度Taに対しTa±30℃の温度域まで1〜5秒空冷し、更にその後、480℃未満の温度域まで80℃/sec以上の冷却速度で冷却した後に350℃以下の温度で巻き取ることが必要であること突き止めた。
Figure 0005527051
Ta=700−310×[C]+25×[Si]−80×「Mn」 ・・・(4)
本発明は、上述のような知見に基づき案出されたものであり、以下に説明するような構成要素を有するものである。以下、各構成要素の限定理由について説明する。
まず、本発明の化学成分の限定理由について詳細に説明する。なお、以下では、組成における質量分率に関する記載を単に%として記載する。
Cは、本発明において最も重要な元素の一つである。Cを0.1%超含有していると伸びフランジ割れの起点となる炭化物が増加し、バーリング性が劣化するので、C含有量は0.1%以下とする。また、C含有量が0.02%未満では、析出強化により降伏比を向上させるのに十分なTiCが得られないので、C含有量は0.02%以上とする。また、溶接性の観点からは0.07%以下とするのが望ましい。
Siは、その含有量が0.005%未満では伸びフランジ割れの起点となる鉄炭化物の冷却中の析出が増大し、バーリング性が低下してしまうので、0.005%以上添加するものとする。また、Siは、その含有量が1.8%超であると、固溶強化により引張強度が上昇しすぎてしまい、引張強度が540MPa以上となってしまうので、1.8%以下添加するものとする。また、Siは、数式(2)を満足するように添加する。
Mnは、固溶強化元素として鋼板の引張強度に寄与するものであるので、必要な引張強度に応じて添加する。Mnは、その含有量が0.1%未満ではその効果が失われ、必要な引張強度が得られなくなるので、0.1%以上添加する。また、Mnは、その含有量が1.9%超であると、固溶強化や焼入れ強化により引張強度が上昇しすぎてしまい、引張強度が540MPa以上となってしまうので、1.9%以下添加する。また、Mnは、数式(2)を満足するように添加する。なお、Mn以外にSによる熱間割れの発生を抑制する元素が十分に添加されない場合には、[Mn]/[S]≧20となる量のMnを添加することが望ましい。
SiとMnは、何れも固溶強化元素であるので、上述したように370MPa以上540MPa未満の引張強度を得る観点から、数式(2)を満足するように添加するものとする。[Si]+[Mn]が(1.38−18.5×[Ti])%未満では、引張強度が370MPa未満となってしまい、(3.23−18.5×[Ti])%超では引張強度が540MPa以上となってしまい、本発明の目的とする引張強度が得られない。また、SiとMnとは、圧延終了後の冷却中におけるγ→α変態点温度を制御するという観点からも、数式(2)における上限値以下である必要がある。[Si]+[Mn]が(3.23−18.5×[Ti])%超では、焼入れ性が上昇してAr3変態点温度が低温になってしまい、この結果、圧延終了後の3段階目の冷却工程で行なう空冷保持中にTiCによる析出が起こらなくなり、析出強化の効果が得られなくなる恐れがある。この観点からは、望ましくはSi]+[Mn]が(2.23−18.5×[Ti])%である。これらの数値条件は、経験に基づき得られたものである。
Figure 0005527051
Pは、不純物であり低いほど望ましく、0.05%超含有するとバーリング性をはじめとした加工性や溶接性に悪影響を及ぼすので、その含有量を0.05%以下とする。ただし、バーリング性や溶接性を考慮すると、Pの含有量は0.02%以下であることが望ましい。
Sは、熱間圧延時の割れを引き起こすばかりでなく、多すぎるとバーリング性を劣化させるA系介在物を生成する。また、Sは、Cよりも高温にてTiと析出物を形成して所望のCを固定するのに有効な有効Ti量を減少させる。このため、Sは、極力低減させるべきであるが、その含有量が0.005%以下ならば許容できる範囲である。さらに高いバーリング性が要求される場合は、Sの含有量が0.003以下であることが望ましい。
Alは、溶鋼脱酸のために0.001%以上添加する必要がある。Alは、過剰に添加するとコストの上昇を招くため、その含有量を1%以下とする。また、Alは、その含有量が0.06%超であると非金属介在物を増大させて伸びを劣化させるので、望ましくはその含有量を0.06%以下とする。
Nは、Sと同様にCよりも高温にてTiと析出物を形成して有効Ti量を減少させる。従って極力低減させるべきであるが、その含有量が0.006%以下ならば許容できる範囲である。
Tiは、本発明において最も重要な元素の一つである。Tiは析出強化により鋼板の引張強度の上昇に寄与するだけでなく、降伏強度を向上させて降伏比を向上させる効果をもつ。さらにTiは、き裂の起点となるセメンタイト等の粗大な炭化物の析出を抑制し、バーリング性を向上させる効果がある。
ここで、降伏比を向上させるためには、上述したように有効Ti量(Ti*)が0.02%以上必要であるので、Tiの添加量は、数式(1)における下限値以上の数値とする必要がある。また、Tiは、0.07%以上添加すると析出強化による強化能が増大し過ぎてしまうことと、フェライト粒が微細化され過ぎてしまうこととから、引張強度が540MPaを超える可能性があるうえ、Nbと比較すると効果が小さいが、オーステナイトでの再結晶を抑制する効果があり、その未再結晶オーステナイトからの変態集合組織により面内異方性を増大させるおそれがあるので、その含有量を0.07%未満とする。
Figure 0005527051
以上が、本発明の基本成分の限定理由であるが、本発明においては、必要に応じて、Ca、REM、Nb、B、Mo、V、Cr、Cu、Ni、Zr、Sn、Co、Zn、W及びMgからなる群の何れか一種又は二種以上を含有していてもよい。
Ca及びREMは、破壊の起点となり、加工性を劣化させる非金属介在物の形態を変化させて無害化する元素である。ただし、Ca及びREMの何れもが0.0005%未満添加してもその効果がなく、Caならば0.005%超、REMならば0.02%超添加してもその効果が飽和する。このため、Caは0.0005〜0.005%、REMは0.0005〜0.02%添加することが好ましい。
Nb、B、Mo、V、Cr、Cu、Ni,Zr、Sn、Co、Zn、W及びMgについては、バーリング性や焼き付け硬化性を損なわない範囲であれば合計で1%以下含有しても構わないが、合計で1%超では、強度が上昇し過ぎ、圧延後の冷却中の変態挙動に影響する可能性があるので、極力低減することが望ましい。また、Snは熱間圧延時に疵が発生する恐れがあるので0.05%以下が望ましい。また、Moは、オーステナイトフォーマー合金であり、多量の添加によって引張強度が540MPaを超える可能性があるので、0.05%未満添加することが望ましい。
次に、本発明における鋼板のミクロ組織、析出物に関する数値条件の限定理由について詳細に説明する。
ミクロ組織は、面積分率で90%以上が初析フェライトである必要がある。これは、熱延鋼板の製造工程において、TiCを短時間で十分量均質に析出させて高降伏比を得るために、熱間圧延後から巻き取りまでの間の冷却中にγ→α変態を完了させる必要があり、その結果としてミクロ組織の90面積%以上がポリゴナルな形状の初析フェライトとなるためである。また、ミクロ組織の90面積%以上が初析フェライトとなっていると、優れたバーリング性が得られる。ミクロ組織中の初析フェライトが面積分率で90%未満であると、初析フェライト以外の巻き取り後の比較的低温で変態した析出強化が亜時効であるフェライトや、ベイナイト及びパーライトの面積分率が増加し、降伏比の低下とバーリング性の劣化が顕著になる。
また、ミクロ組織は、ポリゴナルな形状の初析フェライトの他の大部分が低温で変態したフェライトとなる。また、ミクロ組織は、これらの他のものとして、ベイナイト、パーライト、残留オーステナイト(γr)、MA(martensite-austenite constituent)等が合計量で3%以下含むことは許容される。
なお、初析フェライトは、粒内での結晶方位の変化が極めて小さい性質があり、初析フェライト以外の低温で変態したフェライトや他のベイナイト等のミクロ組織は、粒内での結晶方位の変化が比較的大きい性質がある。また、初析フェライトと低温で変態したフェライトとは、光学顕微鏡による観察時に判別が困難となる性質がある。このため、ミクロ組織中の初析フェライトを判別するためには、後述のKAM法を用いることが望ましく、これによって、初析フェライトと、初析フェライト以外の低温で変態したフェライトやベイナイト等との判別が容易となる。
ミクロ組織の平均結晶粒径は、5μm以上12μm以下である必要がある。ミクロ組織の平均結晶粒径が12μm超では、粒径が粗大化し過ぎていることから降伏比が低減してしまい、目的とする降伏比が得られない。また、ミクロ組織の平均結晶粒径が5μm未満では、結晶粒が微細化され過ぎてしまい、引張強度が540MPa以上となって目的とする引張強度が得られないうえ、一様伸びが低下してバーリング性をはじめとしたプレス成形性の劣化が著しくなる。
結晶粒界に析出したセメンタイトはそのアスペクト比が4.5以上で粒界占有率が25%以下である必要がある。アスペクト比が4.5以上のフィルム状セメンタイトは打抜きによるひずみや、穴広げ試験中のひずみで界面剥離しやすく、穴広げ割れの起点となるボイドの形成を助長する。アスペクト比が4.5未満では形状が塊状となり、剥離強度が上昇し、ボイドとなりにくい。また、粒界占有率が25%超では、やはり界面剥離が助長され、穴広げ値が低下する。
ミクロ組織の展伸度は、1.2〜3であることが望ましい。展伸度が3超では加工組織が残留したフェライト粒となる場合が多く、伸びが劣化するうえ、加工組織が残留していなくても{211}ランダム強度比が上昇し集合組織が形成され、面内異方性の増大が顕著になる。展伸度が大きいほど面内異方性が増大してしまうので、展伸度は、3以下とすることが望ましい。また{211}ランダム強度比2.3以下であることが望ましい。一方、本発明の成分範囲において初析フェライトの変態を促進するために本発明の要件である最終段とその前段の合計圧下率が30%以上の仕上げ圧延を施すと展伸度は1.2以上となる。これは、特に、熱間圧延後の冷却中若しくは巻き取り後のフェライトの板厚方向の粒成長が優先的にTiCのピニング効果により抑制された結果として現れたためと考えられる。
なお、ここでいうミクロ組織の初析フェライトの面積分率とは、測定視野における総ての初析フェライトの面積を総和したものを、測定視野の視野面積で除したものであり、後述のKAM法によって求めることができる。また、ミクロ組織の平均結晶粒径とは、測定視野における各粒の結晶粒径分布を示すヒストグラムから得られる。具体的には、測定視野における各粒の結晶粒径について区間幅を1.0μmとするヒストグラムを作成し、その区間の中心値にその区間の個数比を積算したものを各区間毎に和算して得られる。なお、ここでいう結晶粒径とは円相当径のことである。また、ここでいうミクロ組織の面積分率及び平均結晶粒径は、鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面についてのものを意味している。
また、展伸度とは、初析フェライト結晶粒を含む鋼板中の粒が熱間圧延によって展伸された度合いを示す数値であって、数式(5)におけるeで表される。数式(5)におけるn1は、鋼板の圧延方向及び板厚方向に平行な断面において、板厚方向に延びる一定長さの仮想的な線分によって切断された結晶粒の数を意味し、n2は、その断面において、n1を求めた線分と同一長さで圧延方向に延びる仮想的な線分によって切断された結晶粒の数を意味している。
Figure 0005527051
析出物は、ミクロ組織の粒内に析出しているTiCが、下記のような条件を満たす必要がある。
これらの析出物は、その密度が1×1016〜5×1017個/cm3である必要がある。これは、1×1016個/cm3未満の密度では転位運動の障壁となる析出物間隔が大きくなりすぎてその際に生ずる析出物間隔に反比例するオロワン応力が減少し、十分な析出強化を得られず目的とする降伏比が得られないためである。また、5×1017個/cm3超の密度では、析出強化に寄与し得えないほどに析出物のサイズが小さくなってしまうことによって十分な析出強化が得られず、目的とする引張強度、降伏比が得られない可能性があるためである。
これらの析出物は、その平均粒径が1.5〜3nmである必要がある。これは、1.5nm未満では、析出状態が亜時効であり十分個数の析出物が析出しておらず、その密度が1×1016個/cm3未満となることによって目的とする降伏比が得られないためである。また、3nm超では、析出状態が過時効でありオストワルド成長によって析出物の個数が低減してしまい、その密度が1×1016個/cm3未満となることによって目的とする降伏比が得られないためである。
なお、TiCからなる析出物の平均粒径及び密度は、三次元アトムプローブを用いて測定すればよい。具体的には、測定対象となる試料を切り出した後に電解研磨を行いつつ、必要に応じて集束イオンビーム加工法による加工を経て針状試料を作成する。次に、作成した針状試料の原子の二次元分布像を三次元アトムプローブによって針状試料の深さ方向に複数取得して、得られた複数の二次元分布像を再構築して実空間での原子の三次元分布像を求める。析出物の平均粒径、密度として、ミクロ組織の粒内のものを後述のようにして得るにあたっては、三次元分布画像中にミクロ組織の粒界が観察されない箇所を測定するようにすればよい。
析出物の平均粒径は、任意に30個以上のTiCの析出物の直径を測定したうえで、これらを算術平均することによって得られる。なお、ここでいう析出物の直径とは、三次元アトムプローブによって得られた三次元分布像において観察される各析出物の構成原子数を測定し、TiCと同一の格子定数で、かつ、測定した各析出物の構成原子数からなる球状の析出物を仮定し、その仮定した析出物の直径で定義されるものである。また、析出物の密度は、得られた三次元画像分布像において観察されるTiCの析出物の個数をその三次元画像分布像の体積で除算して得られる。なお、三次元アトムプローブによりTiC結晶を観察するに際しては、TiC結晶中にNb原子が含まれる場合もあるので、このようなNb原子はTi原子と同じものとして析出物の直径、密度を得るようにしてもよい。
結晶粒内における固溶C濃度が0.002未満では60MPa以上のBH量を得るのは難しく、0.02%超では、常温遅時効性が失われる。一方、平均転位密度が、109cm-2で未満では予ひずみでの加工硬化を速やかに得ることができずBH熱処理後のBHが60MPa以上得られない。また1011cm-2超では逆に初期転位として多すぎ、本製品の特徴である高降伏比が得られない。
なお、転位密度はX線半値幅により求めた。測定方法はRINT2200 : 理学電機製を用い、測定条件はCuKα,管電圧40kV,管電流30mA,DS 1゜、SS1゜、RS0.3mmである.
また、固溶C量は三次元アトムプローブを用いて測定すればよい。具体的には、測定対象となる試料を切り出した後に電解研磨を行いつつ、必要に応じて集束イオンビーム加工法による加工を経て針状試料を作成する。次に、作成した針状試料の原子の二次元分布像を三次元アトムプローブによって針状試料の深さ方向に複数取得して、得られた複数の二次元分布像を再構築して実空間での原子の三次元分布像を求める。析出物の平均粒径、密度として、ミクロ組織の粒内のものを後述のようにして得るにあたっては、三次元分布画像中にミクロ組織の粒界が観察されない箇所を測定するようにすればよい。
次に、本発明に係る熱延鋼板の製造方法における各製造工程の限定理由について詳細に説明する。
本発明において熱間圧延の対象となる鋼片を得る上で、熱間圧延に先行する製造工程は特に限定するものではない。即ち、高炉、転炉や電炉等による溶製に引き続き、得られた溶鋼を各種の二次精練で上述のような目的の成分含有量になるように成分調整を行い、次いで通常の連続鋳造、インゴット法による鋳造の他、薄スラブ鋳造等の方法で鋳造して鋼片を得るようにすればよい。鋼片の原料にはスクラップを使用しても構わない。連続鋳造によって鋼片としてのスラブを得た場合には高温のまま熱間圧延機に直送してもよいし、室温まで冷却後に加熱炉にて再加熱した後に熱間圧延してもよい。
鋼片を熱間圧延するに際しては、この鋼片を加熱炉内で加熱することになる。本発明において目標とする引張強度、降伏比、穴広げ値λ、面内異方性|Δr|の熱延鋼板を得るためには、数式(3)におけるスラブ再加熱温度SRT(℃)を満足する温度以上に加熱することが必要である。数式(3)は、オーステナイト中のTiCの溶解度積の式(K.J.Irvine、F.B.Pickering and T.Gladman:JISI、205、(1967)、p161)を適用して得られるもので、TiCの溶解度積でTiCの溶体化温度を示すものである。このスラブ再加熱温度未満であるとスラブ製造時に生成したTiの粗大な炭化物が十分に溶解せず、後の冷却工程においてTiCによる析出強化の効果が得られない可能性がある。なお、Tiの粗大な炭化物の十分な溶解を促進させる意味で、スラブ再加熱温度以上での保持時間は20分以上が望ましい。また、スラブ再加熱温度が1400℃以上であると、スケールオフ量が多量になり歩留まりが低下するので、スラブ再加熱温度は1400℃未満が望ましい。また、スラブ再加熱温度が1100℃未満の加熱ではスケールオフ量が少なくスラブ表層の介在物をスケールと共に後のデスケーリングによって除去できなくなる可能性があるので、スラブ再加熱温度は1100℃以上が望ましい。
Figure 0005527051
鋼片を加熱した後は、加熱炉より抽出した鋼片に対して熱間圧延を行う。熱間圧延時においては、加熱した鋼片を粗圧延した後に仕上げ圧延を行なう。粗圧延の圧延開始温度や圧延終了温度については、特に限定するものではない。
粗圧延の終了後は、得られた粗バーを複数の圧延機によって連続圧延する仕上げ圧延を行う。仕上げ圧延では、その圧延終了温度(FT)とともに圧延開始温度をできるだけ高温にすることが好ましい。これは、仕上げ圧延中に加工誘起析出によりオーステナイト中でTiCが粗大に析出してしまうと、後の冷却工程においてTiCによる析出強化の効果をえることが出来なくなる恐れがあるためである。特に、仕上げ圧延の圧延開始温度が1050℃未満では、再結晶が十分に進行しにくくなり、未再結晶オーステナイト粒からγ→α変態した変態集合組織により面内異方性を増大させる恐れがある。また、仕上げ圧延の圧延開始温度が1050℃未満では、オーステナイト域でのTiCの析出ノーズに合致し、その温度域での圧延時間を過度に短くしなければTiCが容易に粗大化してしまい、設備制約を厳しくすることが要求されてしまうので、仕上げ圧延の圧延開始温度は1050℃以上とすることが望ましい。さらにエッジ部の温度低下による幅方向の材質劣化を回避するためには、仕上げ圧延の圧延開始温度を1100℃以上とすることが望ましい。一方、仕上げ圧延の圧延開始温度が1150℃超では、スケールが生成し、ウロコ、紡錘スケールといったスケール系欠陥が生じる恐れがあるので、1150℃以下とすることが好ましい。
仕上げ圧延では、上述したような成分系にて本発明の目的とするミクロ組織を得るために、熱間圧延終了後の冷却工程で初析フェライトの析出を促進する必要があるので、最終段とその前段の合計圧下率が30%以上の圧延を行う必要がある。この合計圧下率が30%未満では、冷却中に十分な初析フェライトが得られず、従って、冷却中の析出強化も十分に進行しないので高降伏比が得られない。一方、合計圧下率が45%超の大圧下では通板性や板形状の制御が難しく、板厚精度や平坦度が劣化する恐れがあるとともに、圧延により伸長したオーステナイト粒からγ→α変態したフェライト粒も伸長していることから展伸度が増加し、面内異方性が顕著になる。
仕上げ圧延終了温度(FT)は、Ar3変態点温度以上とする。仕上げ圧延での圧延終了温度(FT)がAr3変態点温度未満であると加工組織が残留して伸びを劣化させるとともに圧延集合組織が残留し、顕著な異方性が発現する。一方、仕上げ圧延の圧延終了温度(FT)の上限は特に設けないが、980℃超になると、フェライトの析出核となる転位の回復が促進され、初析フェライトの面積分率が減少する恐れがあるので、仕上げ圧延終了温度(FT)は980℃以下が望ましい。
なお、面内異方性を抑制するべく、初析フェライト粒の展伸度が1.2〜3で、且つ板厚中心での{211}ランダム強度比が2.3以下にするためには、その仕上げ圧延開始温度を1000℃以上とし、仕上げ圧延終了温度FT(℃)と仕上げ圧延開始温度FS(℃)が数式(5)を満足することが望ましい。
Figure 0005527051
これは、Tiが有する再結晶抑制効果によりオーステナイトでの再結晶が十分に進行せず、未再結晶オーステナイトからのγ→α変態による集合組織が形成され、圧延により伸長したオーステナイト粒から変態したフェライト粒も伸長していることから{211}ランダム強度比が増加し、製品板に面内異方性が現れる恐れがある。
なお、仕上げ圧延での圧延開始温度と圧延終了温度とをできるだけ高温にするためには、必要に応じて粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの間、及び/又は仕上げ圧延中に粗バー又は圧延材を加熱することが好ましい。これによって、仕上げ圧延の圧延終了温度を安定して上述の範囲内とすることができる。この場合の加熱装置はどのような方式でも構わないが、トランスバース型誘導加熱であれば板厚方向に均熱できるのでトランスバース型誘導加熱が望ましい。
また、熱間圧延時においては、粗圧延して得られた先行する粗バーに後行する粗バーを接合し、連続的に仕上げ圧延をしてもよい。その際に粗バーを一旦コイル状に巻き、必要に応じて保温機能を有するカバーに格納し、再度巻き戻してから接合を行ってもよい。
仕上げ圧延終了後には冷却工程を行う。本発明に係る製造方法における冷却工程は以下のように3段階の冷却工程を有している。1段階目の冷却工程は、仕上げ圧延終了後1.5秒未満の間に冷却を開始する。この時間が1.5秒以上であるとオーステナイトでの粗大なTiCの析出が進行して、後の2段階目の冷却工程中でのフェライトの析出強化能が減少するとともに、初析フェライトの結晶粒が粗大化し高降伏比が得られない。
1段階目の冷却工程では、冷却速度を20〜50℃/secとし750〜620℃の温度域まで冷却を行なう。冷却速度が20℃/sec未満であると、γ→α変態時に拡散変態が進行し、TiCがγ/α相界面において不均質に核生成してしまううえ、TiCが粗大化して低密度化してしまい、更には初析フェライトの結晶粒も粗大化してしまい、高降伏比が得られない。冷却速度が50℃/sec超では、その冷却制御上、次の2段階目の冷却工程で空冷しようとする空冷温度域に冷却を停止することが難しく、オーバーシュートして620℃以下となるとベイナイト変態が起こり、初析フェライトが得られず、更にはTiCが十分に析出しないので高降伏比が得られない。
1段階目の冷却工程では、γ→α変態時にマッシブ変態を促進することのできる750〜620℃の温度域まで冷却する。この温度が750℃超であると、次の3段階目の冷却工程において初析フェライトの変態が十分に促進されず、パーライトが生成してバーリング性が低下するとともに、TiCがγ/α相界面において不均質に核生成して低密度化してしまい高降伏比が得られない。また、この温度が750℃超であると、初析フェライトの粒成長が進むことによって結晶粒径も粗大化してしまい、降伏比の低下を招く。また、この温度が620℃未満では、ベイナイト変態が起こり、初析フェライトが得られず、更にはTiCが十分に析出しないので高降伏比が得られない。
1段階目の冷却工程の後に行う2段階目の冷却工程では、先ほどの1段階目の冷却工程で冷却した後に、C含有量(質量%)を[C]、Si含有量(質量%)を[Si]、Mn含有量(質量%)を[Mn]とした場合に、数式(4)から温度Taを求め、Ta±30℃の温度域まで1〜5秒間の空冷を行なう。この含有成分により決定される温度Taはγ、αの二相域温度の下限近くである。この工程は、初析フェライトを得るためのマッシブ変態によるγ→α変態の促進と、TiCのオーステナイトとフェライトでの大きな溶解度積の差を析出駆動力とする析出強化に有効な微細で均質なTiCの析出とを促す重要な工程である。この工程での空冷時間が1秒未満であると、初析フェライトの変態が十分に促進されず、更にはTiCが十分に析出しないので高降伏比が得られない。また、空冷時間が5秒超では、パーライトが生成し、バーリング性が劣化する恐れがあるばかりでなく、析出が過時効となり、析出強化能が低下し高降伏比が得られない。また、この温度においてγであった相は後の冷却工程で低温変態生成物として変態転位を初析フェライトに導入し、BH性の発現に寄与する。
この空冷終点温度がTa+30℃超であると、二相域でのγ相の割合が大きくなり、残りのα相でのTiCの析出駆動力が減少し、十分な析出強化が得られない。一方、空冷終点温度がTa−30℃未満では逆にγ相の割合が小さくなりすぎて初析フェライトに変態転位を導入するに低温変態生成物が少なくなりすぎ十分なBH性が発現しない。
Ta=700−310×[C]+25×[Si]−80×「Mn」 ・・・(4)
2段階目の冷却工程の後に連続して3段階目の冷却を行う。3段目の冷却工程では、480℃未満の温度域まで80℃/sec以上の冷却速度で冷却する。この温度が480℃以上であると粒界にフィルム状にフェライトが析出し、穴広げ性が劣化する。また、この温度域での冷却速度が80℃/sec未満では、BH量確保のために必要である過飽和な固溶Cが、拡散により失われ、BH量が減少する恐れがある。
その後、以下に述べる巻き取り温度までは、特段冷却方法にはこだわらない。例えば、水冷や空冷および気水冷却などにより所定の巻き取り温度になるまで冷却すればよい。
巻き取りを行なう温度は、350℃以下とする。巻き取り温度が350℃超では、BH量確保のために必要である過飽和な固溶Cが、巻取り後の温度保持で拡散により失われ、BH量が減少する恐れがある。さらに耐時効劣化という観点からは、巻き取り温度は150℃以下とすることが望ましい。巻取温度の下限値は特に限定する必要はないが、コイルが長時間水濡れの状態にあると錆による外観不良が懸念されるため、50℃以上が望ましい。
巻き取り工程終了後は、必要に応じて酸洗し、その後にインライン又はオフラインで圧下率10%以下のスキンパス圧延又は圧下率40%程度までの冷間圧延を施しても構わない。なお、鋼板形状の矯正や可動転位導入による延性の向上のためには0.1%以上2%以下のスキンパス圧延を施すことが望ましい。
また、本発明を適用した熱延鋼板は、鋳造後、熱間圧延後、冷却後の何れかの場合において、溶融めっきラインにて熱処理を施してもよく、更にこれらの熱延鋼板に対して別途表面処理を施すようにしてもよい。溶融めっきラインにてめっきを施すことにより、熱延鋼板の耐食性が向上する。
また、酸洗後の熱延鋼板に亜鉛めっきを施す場合は、得られた鋼板を亜鉛めっき浴中に浸積し、必要に応じて合金化処理してもよい。合金化処理を施すことにより、熱延鋼板は、耐食性の向上に加えて、スポット溶接等の各種溶接に対する溶接性が向上する。
なお、本発明における熱延鋼板は、上述のようにして得られた熱間圧延後冷却ままのものでもよいし、上述のように溶融めっきラインにて熱処理を施したままのものでもよいし、上述のように表面処理を施したままのものでもよい。
次に、実施例により本発明を更に説明する。
まず、表1に示す化学成分を有するA〜Nの鋼片を得ることとした。これらの鋼片は、転炉での溶製により得られた溶鋼について二次精錬を行った後、連続鋳造することによって得た。得られた鋼片は、連続鋳造後に、直送若しくは再加熱し、粗圧延に続く仕上げ圧延で1.2〜5.5mmの板厚にした後に冷却してこれを巻き取ることとした。なお、表1中の化学組成についての表示は質量%である。また、表1に示す化学組成における残部は、Fe及び不可避的不純物である。また、表1における下線は、本発明の範囲外であることを示す。
表2は、鋼片の加熱から巻き取りまでの製造条件の詳細を示している。ここで、表2における「TiC溶体化温度」は式(3)より求められる温度SRTを、「加熱温度」はスラブ再加熱温度を、「保持時間」はスラブ再加熱温度での保持時間を、「粗バー加熱」は粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの間及び/又は仕上げ圧延中に行なう粗バー又は圧延材の加熱の有無を、「仕上げ圧延開始温度」は仕上げ圧延の圧延開始温度FSを、「合計圧下率」は仕上げ圧延での最終段とその前段の合計圧下率を、「仕上げ圧延終了温度」は仕上げ圧延終了温度FTを、「冷却開始までの時間」とは仕上げ圧延終了から1段階目の冷却工程を開始するまでの時間を、「空冷帯までの冷却速度」とは1段階目の冷却工程での平均冷却速度を、「空冷帯温度」とは、2段階目の冷却工程での空冷開始温度を、「空冷時間」とは2段階目の冷却工程で空冷する時間を、「巻き取りまでの冷却速度」とは3段階目の冷却工程での平均冷却速度を、「巻き取り温度」とは巻き取り温度を示している。
このようにして得られた鋼板のミクロ組織、材料特性は、下記のように測定、評価することとした。
ミクロ組織の調査は、鋼板板幅Wの1/4W若しくは3/4W位置において圧延方向及び板厚方向に平行な断面が得られるように切出した試料を研磨し、ナイタール試薬を用いてエッチングし、光学顕微鏡を用いて200〜500倍の倍率で観察された1/2t位置における視野の写真にて行った。
平均結晶粒径、展伸度及び初析フェライトの面積分率の測定については、上記で切出した試料から得られるミクロサンプルよりEBSP−OIMTM(Electron Back Scatter Diffraction Pattern−Orientation Image Microscopy)法を用いて測定することとした。サンプルはコロイダルシリカ研磨剤で30〜60分研磨し、倍率400倍、160μm×256μmエリア、測定ステップ0.5μmの測定条件でEBSP測定を実施した。
EBSP−OIMTM法は、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)内で高傾斜した試料に電子線を照射し、後方散乱して形成された菊池パターンを高感度カメラで撮影し、コンピュータ画像処理する事により照射点の結晶方位を短待間で測定する装置及びソフトウエアで構成されている。EBSP法ではバルク試料表面の微細構造並びに結晶方位の定量的解析ができ、分析エリアはSEMで観察できる領域で、SEMの分解能にもよるが、最小20nmの分解能で分析できる。解析は数時間かけて、分析したい領域を等間隔のグリッド状に数万点マッピングして行う。多結晶材料では試料内の結晶方位分布や結晶粒の大きさを見ることができる。
本実施例においては、ミクロ組織の面積分率、平均結晶粒径及び展伸度を求める際に、EBSP−OIMTM法において結晶粒の方位差を、一般的に結晶粒界として認識されている大傾角粒界の閾値である15°と定義して、粒を可視化可能にマッピングした画像に基づいて求めた。
また、初析フェライトの面積分率については、EBSP−OIMTM法とともに一般に用いられているKernel Average Misorientation(KAM)法にて求めた。KAM法は、EBSP−OIMTM法により測定されたピクセル間の方位揺らぎや歪み量を評価するために使われる手法である。
KAM法では、測定データのうちのある正六角形状の互いに隣り合う6個のピクセル(第一近似)、若しくはその6個のピクセルのさらに外側の12個のピクセル(第二近似)、若しくはその12個のピクセルのさらに外側の18個のピクセル(第三近似)のピクセル間の方位差を算術平均し、得られた平均値をその中心のピクセルの値とする計算を各ピクセルに行う。KAM法では、隣接するピクセル間での方位差が所定値以上であった場合にこの方位差を粒界と判断して、上述の計算を粒界を越えないように繰り返し実行するものであり、これにより粒内の方位変化を表現するマップを作成できる。この作成されたマップは、粒内の局所的な方位変化に基づくひずみの分布を表している。
本実施例においての解析条件では、EBSP−OIMTM法において測定された測定データに基づき各ピクセルにつき第三近似での平均値を得ることとして、この平均値での方位差が5°以下となるものを表示させた。そして、この平均値での方位差が1°以下と算出されたピクセルの集合を一つの初析フェライトと判断したうえで、測定視野で得られた総ての初析フェライトの面積を総和したものを、測定視野の視野面積で除したものを初析フェライトの面積分率と定義した。
転位密度はX線半値幅により求めた。測定方法はRINT2200 : 理学電機製を用い、測定条件はCuKα,管電圧40kV,管電流30mA,DS 1゜、SS1゜、RS0.3mmである.
また、固溶C量は三次元アトムプローブを用いて測定した。具体的には、測定対象となる試料を切り出した後に電解研磨を行いつつ、必要に応じて集束イオンビーム加工法による加工を経て針状試料を作成する。次に、作成した針状試料の原子の二次元分布像を三次元アトムプローブによって針状試料の深さ方向に複数取得して、得られた複数の二次元分布像を再構築して実空間での原子の三次元分布像を求める。析出物の平均粒径、密度として、ミクロ組織の粒内のものを後述のようにして得るにあたっては、三次元分布画像中にミクロ組織の粒界が観察されない箇所を測定するようにすればよい。
引張強度及び降伏比は、上述のようにして得られた熱延鋼板をJIS Z 2201記載の5号試験片に加工し、得られた試験片をJIS Z 2241記載の試験方法に従って引張試験を行って得られたデータに基づき得ることとした。
バーリング性は、日本鉄鋼連盟規格JFS T 1001−1996記載の穴拡げ試験方法に従って得られる穴拡げ値にて評価することとした。
面内異方性は、この面内異方性の指標である|Δr|を算出することによって評価することとした。|Δr|はJIS Z2254に基づいて得られるものであり、数式(5)に示すように、各方向についてのランクフォード値r0、r45、r90から算出される。なお、r0は圧延方向に対して0°方向のランクフォード値であり、r45は圧延方向に対して45°方向のランクフォード値であり、r90は圧延方向に対して90°方向のランクフォード値である。各方向についてのランクフォード値を得るうえでは、上述の引張試験において用いた試験片を使用して得ることとした。
Figure 0005527051
BH試験は引張試験と同様にJIS Z 2201に記載の5号試験片に加工し、2%の引張予ひずみを試験片に付与した後、160℃×20分の塗装焼き付け工程相当の熱処理を施してから再度引張試験を実施した。ここで焼付け硬化量とは、再引張での上降伏点から2%の引張り予ひずみの流動応力を差し引いたと定義される。
これらの測定方法等によって得られた鋼材のミクロ組織、材料特性の詳細を表3に示す。ここで、表3の「初析α分率」、「平均結晶粒径」及び「展伸度」とは上述のEBSP−OIMTM法にて、アスペクト比4.5以上のセメンタイトの「占有率」とは、デジタルマイクロスコープににて、「固溶C濃度」とは、3D−APにて、「転位密度」、「{211}強度比」とはX線回折法にて得られた値である。「YP」、「TS」、「El」及び「YR」は、それぞれ上述の引張試験より得られた降伏強度、引張強度、全伸び、降伏比である。「λ」は上述の穴拡げ試験より得られた穴広げ値である。「|Δr|」は、上述の引張試験より得られたものである。「BH」は160℃×20分の塗装焼き付け後のYPの上昇量である。また、表3における下線は、本発明の範囲外又は好ましい範囲外であることを示す。
本発明に沿うものは、鋼番1、4、6、7、8、19、20、21、22、23、24、25、26の11鋼であり、何れも本発明が満足すべき所定の量の鋼成分を含有し、そのミクロ組織の90面積%以上が初析フェライトで他が低温変態相あり、平均結晶粒径が5μm〜12μmであるとともに、アスペクト比が4.5以上のセメンタイトの粒界占有率が25%以下、上記ミクロ組織の結晶粒内における固溶C濃度が0.002〜0.02%であり、TiCからなる析出物の平均粒径が1.5〜3nmであるとともに、その密度が1×1016〜5×1017個/cm3で、平均転位密度が、109〜1011cm-2であることを特徴とするバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板が得られている。従って、これら鋼番の鋼は、本発明における鋼板の目的とする引張強度、降伏比、穴拡げ値及びBHがそれぞれ370〜540MPa、80%以上、100%以上及び60MPa以下を満たしている。
上記以外の鋼は、以下の理由によって本発明の範囲外である。
鋼番2は、加熱温度が低すぎるため、析出物のサイズ、低密度が本発明範囲を逸脱してしまい、目標とする引張強度が得られていない。
鋼番3は、加熱時間ガが短すぎるため、析出物のサイズ、低密度が本発明範囲を逸脱してしまい、目標とする引張強度が得られていない。
鋼番5は、最終段とその前段の合計圧下率が低すぎるため、初析フェライトの面積分率が低くなりすぎ、目標とする降伏比が得られていない。
鋼番9は、1段階目の冷却工程の時間が長すぎるため、析出物のサイズ、低密度が本発明範囲を逸脱してしまい、また、平均結晶粒径が大きくなりすぎ、目標とする降伏比が得られていない。
鋼番10は、2段階目の冷却工程での冷却速度が遅すぎるため、析出物のサイズ、低密度が本発明範囲を逸脱してしまい、また、平均結晶粒径が大きくなりすぎ、目標とする降伏比が得られていない。
鋼番11は、3段階目の冷却工程での温度が高温すぎるため、初析フェライトの面積分率が低くなりすぎ、析出物のサイズ、低密度が本発明範囲を逸脱してしまい、また、平均結晶粒径が大きくなりすぎ、目標とする降伏比、λが得られていない。
鋼番12は、3段階目の冷却工程での温度が高温すぎるため、パーライトが生成し、更に、初析フェライトの面積分率が低くなりすぎ、平均結晶粒径が大きくなりすぎ、目標とする降伏比、λが得られていない。
鋼番13は、3段階目の冷却工程での温度が低温すぎるため、析出物のサイズ、低密度が本発明範囲を逸脱してしまい、目標とする降伏比が得られていない。
鋼番14は、3段階目の冷却工程での温度が低温すぎるため、析出物が低密度化してしまい、また、転位密度が減少し、目標とする降伏比、BHが得られていない。
鋼番15は、3段階目の冷却工程での空冷時間が無いため、初析フェライトの面積分率が低くなりすぎ、目標とする降伏比、λが得られていない。
鋼番16は、3段階目の冷却工程での空冷時間が長すぎるため、パーライトが生成し、更に、固溶C濃度、転位密度が低くなりすぎ、目標とするBHが得られていない。
鋼番17は、4段階目の冷却工程での冷却速度が遅すぎるため、固溶C濃度、転位密度が低くなりすぎ、目標とするBHが得られていない。
鋼番18は、巻き取り温度が高温すぎるため、固溶C濃度、転位密度が低くなりすぎ、目標とするBHが得られていない。
鋼番27は、Cの含有量が本発明範囲の上限を超えているため、パーライトが生成し、初析フェライトの面積分率が小さくなりすぎ、目標とするλが得られていない。
鋼番28は、Cの含有量が本発明の範囲の下限を下回っているため、平均結晶粒径が大きくなりすぎ、目標とする降伏比が得られておらず、Cの含有量が少ないことからBH量が本発明範囲を下回っている。
鋼番29は、Tiの含有量が本発明の範囲の下限を下回っているため、析出強化の寄与が少なく目標とする降伏比が得られていない。
鋼番30は、Tiの含有量が本発明範囲の上限を超えているため、平均結晶粒径が小さくなりすぎ、引張強度が540MPaを超えている。
鋼番31は、[Si]+[Mn]の含有量が本発明範囲の上限を超えているため、引張強度が540MPaを超えており、目標とするλも得られていない。
鋼番32は、[Si]+[Mn]の含有量が本発明の範囲の下限を下回っているため、引張強度が370MPaを下回っている。
Figure 0005527051
Figure 0005527051
Figure 0005527051
本発明は、鉄鋼業において熱延鋼板の製造に利用することができる。特に、強度グレードで370〜490MPa級の引張強度を有し、降伏比が高いうえ、焼付け硬化により降伏強度の上昇が期待でき、バーリング性に優れた熱延鋼板を得ることが可能となる。この鋼板を使用することにより、強度グレードで半〜1グレード上の鋼板を適用した場合と同等の設計強度が期待できるとともに、優れたバーリング性により厳しい伸びフランジ加工が要求される部品でも容易に成形することが可能となる。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C :0.02〜0.1%、
    Si:0.005〜1.8%
    Mn:0.1〜1.9%
    P ≦0.05%、
    S ≦0.005%、
    Al:0.001〜1%、
    N ≦0.006%、
    および数式(1)を満足するTiを含有し、
    且つSiとMnが数式(2)を満足し、
    残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼板であって、
    そのミクロ組織の90面積%以上が初析フェライトで、その他が低温変態相であり、前記ミクロ組織の平均結晶粒径が5μm〜12μmであるとともに、アスペクト比が4.5以上のセメンタイトの粒界占有率が25%以下、前記ミクロ組織の結晶粒内における固溶C濃度が0.002〜0.02%であり、TiCからなる析出物の平均粒径が1.5〜3nmであるとともに、TiCからなる析出物の密度が1×1016〜5×1017個/cmで、平均転位密度が10〜1011cm−2であることを特徴とするバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板。
    Figure 0005527051
    ここで、[S]はS含有量(質量%)、[N]はN含有量(質量%)、[Ti]はTi含有量(質量%)、[Si]はSi含有量(質量%)、[Mn]はMn含有量(質量%)を表す。
  2. 前記初析フェライト粒の展伸度が1.2〜3で、且つ前記鋼板の板厚中心での{211}ランダム強度比が2.3以下であることを特徴とする請求項1に記載のバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板。
  3. 更に、質量%で、
    Ca :0.0005〜0.005%、
    REM:0.0005〜0.02%、
    の何れか一種又は二種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法であって、請求項1〜3の何れか1項に記載の成分を含有する鋼片を数式(3)により求められる温度SRT(℃)以上に加熱し、加熱後30分以上保持した後に粗圧延を行い、その後仕上げ圧延を行い、当該仕上げ圧延の最終段とその前段の圧下率の合計が30%以上であり、仕上げ圧延終了温度をAr3変態点温度以上の温度域とし、仕上げ圧延終了後1.5秒未満の間に第1段階目冷却を開始し、第1段階目冷却として750〜620℃の温度域まで20〜50℃/secの冷却速度で冷却し、その後に第2段階目冷却として、数式(4)により求められる温度Taを中心に温度Ta−30℃〜Ta+30℃の間の温度域まで1〜5秒間空冷し、更にその後第3段階目冷却として480℃未満の温度域まで80℃/sec以上の冷却速度で冷却し、その後350℃以下の温度で巻き取ることを特徴とするバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
    Figure 0005527051
    Ta=700−310×[C]+25×[Si]−80×「Mn」 ・・・(4)
    ここで、[C]はC含有量(質量%)、[Ti]はTi含有量(質量%)、[Si]はSi含有量(質量%)、[Mn]はMn含有量(質量%)を表す。
  5. 前記仕上げ圧延において最終段とその前段の合計圧下率の合計が45%未満で、その、仕上げ圧延開始温度FS(℃)を1000℃以上とし、仕上げ圧延終了温度FT(℃)が数式(5)を満足する温度とすることを特徴とする請求項4記載のバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
    Figure 0005527051
  6. 前記鋼片を粗圧延して得られた粗バーを、当該粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの間または仕上げ圧延中の少なくともどちらかにおいて加熱することを特徴とする請求項4または5に記載のバーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板の製造方法。
JP2010149936A 2010-06-30 2010-06-30 バーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板及びその製造方法 Active JP5527051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149936A JP5527051B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 バーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149936A JP5527051B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 バーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012658A JP2012012658A (ja) 2012-01-19
JP5527051B2 true JP5527051B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45599435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149936A Active JP5527051B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 バーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527051B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720612B2 (ja) * 2012-03-30 2015-05-20 新日鐵住金株式会社 成形性及び低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
KR101658744B1 (ko) 2012-09-26 2016-09-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 복합 조직 강판 및 그 제조 방법
PL2907886T3 (pl) 2013-02-26 2019-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco o dużej wytrzymałości mająca maksymalną wytrzymałość na rozciąganie wynoszącą 980 MPa lub więcej oraz mająca doskonałą utwardzalność przy wypalaniu i wiązkość w niskiej temperaturze
JP6052145B2 (ja) * 2013-11-28 2016-12-27 Jfeスチール株式会社 焼付け硬化型溶融亜鉛めっき鋼板
JP6086078B2 (ja) * 2014-02-05 2017-03-01 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6086077B2 (ja) * 2014-02-05 2017-03-01 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6668662B2 (ja) * 2015-09-30 2020-03-18 日本製鉄株式会社 疲労特性と成形性に優れた鋼板およびその製造方法
JP6455462B2 (ja) * 2016-02-26 2019-01-23 Jfeスチール株式会社 靭性と延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6816550B2 (ja) * 2017-02-17 2021-01-20 日本製鉄株式会社 曲げ加工性に優れた黒色表面被覆高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法
JP6801496B2 (ja) * 2017-02-17 2020-12-16 日本製鉄株式会社 曲げ加工性に優れた高強度溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605100B2 (ja) * 2006-06-07 2011-01-05 住友金属工業株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5194858B2 (ja) * 2008-02-08 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5326709B2 (ja) * 2008-04-03 2013-10-30 新日鐵住金株式会社 低降伏比型高バーリング性高強度熱延鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012012658A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338525B2 (ja) バーリング性に優れた高降伏比型熱延鋼板及びその製造方法
JP5527051B2 (ja) バーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板及びその製造方法
KR101539162B1 (ko) 등방 가공성이 우수한 베이나이트 함유형 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법
RU2551726C1 (ru) Высокопрочный холоднокатаный стальной лист с улучшенной способностью к локальной деформации и способ его получения
KR101555418B1 (ko) 열연 강판 및 그 제조 방법
JP5163835B2 (ja) 熱延鋼板、冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法
JP6358406B2 (ja) 鋼板及びめっき鋼板
JP6760407B2 (ja) 熱間圧延鋼板及びその製造方法
KR20130135348A (ko) 균일 연신율과 구멍 확장성이 우수한 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
CN109563580A (zh) 钢板及镀覆钢板
JP5326709B2 (ja) 低降伏比型高バーリング性高強度熱延鋼板及びその製造方法
WO2016021194A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2016135896A1 (ja) 熱延鋼板
JP5712771B2 (ja) 圧延直角方向のヤング率に優れた鋼板及びその製造方法
JP5817804B2 (ja) 伸びの面内異方性が小さい高強度鋼板およびその製造方法
JP5817805B2 (ja) 伸びの面内異方性が小さい高強度鋼板およびその製造方法
JP5533765B2 (ja) 局部変形能に優れた高強度冷延鋼板とその製造方法
JP5454488B2 (ja) 均一変形能及び局部変形能に優れた高強度冷延鋼板
WO2023063347A1 (ja) 熱間圧延鋼板
WO2023063350A1 (ja) 熱間圧延鋼板
RU2574539C2 (ru) Высокопрочный горячекатаный стальной лист, имеющий превосходную локальную деформируемость, и способ его изготовления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5527051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350