JP5526604B2 - Ecf漂白方法 - Google Patents

Ecf漂白方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5526604B2
JP5526604B2 JP2009123060A JP2009123060A JP5526604B2 JP 5526604 B2 JP5526604 B2 JP 5526604B2 JP 2009123060 A JP2009123060 A JP 2009123060A JP 2009123060 A JP2009123060 A JP 2009123060A JP 5526604 B2 JP5526604 B2 JP 5526604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
bleaching
treatment
acid
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009123060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010270410A (ja
Inventor
英子 桑原
浄 吉田
哲夫 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2009123060A priority Critical patent/JP5526604B2/ja
Publication of JP2010270410A publication Critical patent/JP2010270410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526604B2 publication Critical patent/JP5526604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、リグノセルロース物質を蒸解して得られる未漂白パルプの漂白方法に関する。さらに詳しく述べれば、漂白パルプの褪色性が改善されかつ二酸化塩素使用量の少ないECF漂白方法に関する。
これまで、製紙用パルプの漂白には塩素系漂白薬品が用いられてきた。しかし、塩素系漂白薬品は漂白時に環境に有害な有機塩素化合物を生成することから、分子状塩素を使用しない漂白方法に転換が進んでいる。分子状塩素を使用せずに漂白する方法をECF(エレメンタリークロリンフリー)漂白といい、現在、一般に多く使用されている。
ECF漂白では二酸化塩素が漂白剤として用いられているが、二酸化塩素も塩素化合物であることや二酸化塩素の製造コストが高いことから二酸化塩素の使用量をより低減しようとする動きもある。
二酸化塩素の使用量を低減する方法としては、二酸化塩素漂白の前に高温酸処理を行う方法(特許文献1参照)や二酸化塩素段を高温条件で行う方法(特許文献2参照)が知られている。しかし、これらの方法では大きな熱エネルギーが必要であり、またパルプ収率が小さくなる問題がある。
また別の方法として、アルカリ抽出段に添加する過酸化水素量を増やす方法なども知られている。しかしながらアルカリ条件下での過酸化水素漂白ではパルプ中のヘキセンウロン酸を二酸化塩素漂白に比べて効率よく除去できないことから、漂白後のパルプにヘキセンウロン酸が多量に残留してしまい、熱褪色する問題が生じる恐れがある。
そのような中で、モノ過硫酸などの無機ペルオキシ酸と二酸化塩素を併用することによって、二酸化塩素の使用量を抑制する方法も知られており、モノ過硫酸処理後に二酸化塩素処理を行うことによって、二酸化塩素の使用量を削減する方法も示されている(特許文献3、4参照)
特表平10−508346号公報 特表2004−522008号公報 特開2007−169831号公報 特開2007−308824号公報
本発明の目的は、無機ペルオキシ酸を用いるECF漂白において、無機ペルオキシ酸のヘキセンウロン酸除去能力を向上させることにより、漂白パルプの褪色性が改善され、二酸化塩素の使用量がより少ない漂白方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、蒸解、アルカリ酸素漂白後のパルプに無機ペルオキシ酸を用いる処理段を含む多段漂白処理を行う際に、無機ペルオキシ酸処理段に、漂白処理後のパルプ同伴水を添加することによって、モノ過硫酸単独処理よりも漂白後のパルプ中のヘキセンウロン酸量が減少し、漂白パルプの褪色性が改善されることを見出した。
すなわち本発明は、リグノセルロース物質を蒸解して得られる未漂白パルプのECF漂白方法であって、
(1)同一または異なる漂白シークエンスの蒸解未漂白パルプのアルカリ酸素漂白処理後および多段漂白処理の各漂白処理後から選ばれる少なくとも1つの脱リグニン処理後のパルプスラリーから分離したパルプ同伴水を、
(2)無機ペルオキシ酸を用いる処理段を含む多段漂白処理の無機ペルオキシ酸を用いる処理段に添加することを特徴とするパルプのECF漂白方法。
本発明によれば、無機ペルオキシ酸のヘキセンウロン酸除去能力が向上し、それによって多段漂白工程で用いる二酸化塩素の使用量が削減でき、かつ熱褪色性が良好な漂白パルプが得られるとともに、漂白コストを低く抑えることができる。また、無機ペルオキシ酸の処理時間を短縮することができ、設備コストを低く抑えることができる。
本発明で用いられるリグノセルロース物質としては、ヘキセンウロン酸を生成するメチルグルクロン酸を多く含有する広葉樹材が好適であるが、針葉樹材でもよく、竹や麻のような非木材、さらにこれらの混合物でもよく、特に限定するものではない。
本発明に用いられるパルプを得るための蒸解法としては、クラフト蒸解、ソーダ蒸解、ポリサルファイド蒸解、アルカリサルファイト蒸解等の公知の蒸解法を用いることができるが、パルプ品質、エネルギー効率等を考慮すると、クラフト蒸解法、または、ポリサルファイド蒸解が好適に用いられる。
例えば、広葉樹材100%のリグノセルロースをクラフト蒸解する場合、クラフト蒸解液の硫化度は5〜75質量%、好ましくは15〜45質量%、有効アルカリ添加率は絶乾木材質量当たり5〜30質量%、好ましくは10〜25質量%である。また、蒸解温度は130〜170℃で、蒸解方式は連続蒸解法あるいはバッチ蒸解法のどちらでもよく、連続蒸解釜を用いる場合は蒸解液を多点で添加する修正蒸解法でもよく、その方式は特に問わない。
蒸解に際して、使用する蒸解液に蒸解助剤として、公知の環状ケト化合物、例えばベンゾキノン、ナフトキノン、アントラキノン、アントロン、フェナントロキノン及び前記キノン系化合物のアルキル、アミノ等の核置換体、或いは前記キノン系化合物の還元型であるアントラヒドロキノンのようなヒドロキノン系化合物を用いることができる。さらには、ディールスアルダー法によるアントラキノン合成法の中間体として得られる安定な化合物である9,10−ジケトヒドロアントラセン化合物等から選ばれた1種或いは2種以上が添加されてもよい。これら蒸解助剤の添加率は通常の添加率であり、例えば、木材チップの絶乾質量当たり0.001〜1.0質量%である。
本発明で使用するパルプは、公知の蒸解法により蒸解され、洗浄、粗選工程を経て、公知のアルカリ酸素漂白法により脱リグニンされる。本発明に使用されるアルカリ酸素漂白法は、公知の中濃度法あるいは高濃度法がそのまま適用できるが、現在汎用的に用いられているパルプ濃度が8〜15質量%で行われる中濃度法が好ましい。
前記中濃度法によるアルカリ酸素漂白法において、アルカリとしては苛性ソーダあるいは酸化されたクラフト白液を使用することができ、酸素ガスとしては、深冷分離法からの酸素、PSA(Pressure Swing Adsorption)からの酸素、VSA(Vacuum Swing Adsorption)からの酸素等が使用できる。
前記酸素ガスとアルカリは中濃度ミキサーにおいて中濃度のパルプスラリーに添加され混合が十分に行われた後、加圧下でパルプ、酸素及びアルカリの混合物を一定時間保持できる反応塔へ送られ、脱リグニンされる。酸素ガスの添加率は、絶乾(BD:bone dry)パルプ質量あたり0.5〜3質量%、アルカリ添加率は0.5〜4質量%、反応温度は80〜120℃、反応時間は15〜100分、パルプ濃度は8〜15質量%が好適条件であるが、実施形態については特に限定するものではない。アルカリ漂白処理工程においては、アルカリ酸素漂白法による処理を連続して複数回行い、できる限り脱リグニンを進め、重金属の含有量を減らしておくことがより好ましい。アルカリ酸素漂白処理が実施されたパルプは通常は洗浄工程が行われるが、本発明のパルプ同伴水を分離する場合には、洗浄工程に供される前のパルプスラリーからパルプ同伴水を分離することが好ましい。洗浄工程後のパルプは、多段漂白処理工程へ送られる。
本発明のパルプ同伴水を分離する多段漂白処理は、一般的なECF漂白処理に使用される処理段を適宜組み合わせた多段漂白処理、または無機ペルオキシ酸を用いる処理段を含む多段漂白処理が好適である。一般的なECF漂白処理に使用される処理段を適宜組み合わせた多段漂白処理としては、例えば、A(酸処理段)、D(二酸化塩素処理段)、Z(オゾン処理段)、 Eop(酸素および過酸化水素を併用したアルカリ処理段であり、アルカリ/酸素/過酸化水素併用処理段ということもある)、 Eo(酸素を併用したアルカリ処理段)、Ep(過酸化水素を併用したアルカリ処理段)、P(過酸化水素処理段)、ZD(オゾン処理段と二酸化塩素処理段の間に洗浄を行うことなく連続処理する処理段)などの漂白処理を例示することができる。これら処理段からなる多段漂白処理シークエンスとしては、例えば、D−Eo−D、D−Eop−D、D−Ep−D、A−ZD−Eop−D、Z−Eop−D、Z−Eo−D−Dなどが挙げられるが、これらのシークエンスに限定されるものでは無く、公知の工程を用いることができる。
また、無機ペルオキシ酸を用いる処理段を含む多段漂白処理としては、Px処理段以外の漂白段の種類は限定されるものではなく、A、D、Z、Eop、Eo、Ep、P、Px/D(無機ペルオキシ酸と二酸化塩素とを併用した処理段であり、無機ペルオキシ酸/二酸化塩素併用処理段ということもある)、ZDなどの漂白処理を例示することができ、それらを適宜組み合わせて無機ペルオキシ酸を用いる処理段を含む多段漂白処理工程とすることができる。ここで、Px処理とは無機ペルオキシ酸を用いる処理のことを表す。
これらの処理段からなる多段漂白処理シークエンスとしては、例えば、Px−D−Eo−D、Px−D−Eop−D、D−Eo−D−Px、D−Ep−D−Px、D−Eop−D−Px、Px/D−Eo−P−D、Px/D−Eop−P−D、D−Eop−Px/D、A−ZD/Px−Eop−D、Z−Eop−D−Px、Z−Eo−P−D−Pxシークエンスによる漂白などが挙げられる。
また、パルプ同伴水を分離する多段漂白処理は、TCF漂白処理に使用される処理段を適宜組み合わせた多段漂白処理でもよい。これら処理段からなる多段漂白処理シークエンスとしては、例えば、Z−Eo−P、Z−Eop−P、Z−Ep−P―P、A−Eop−Z、A−Ep−Zなどが挙げられる。
本発明のパルプ同伴水の分離は、無機ペルオキシ酸を用いる処理段を含む漂白シークエンスと異なるシークエンスでも同一シークエンスでもよい。例えば、蒸解未漂白パルプのアルカリ酸素漂白処理後の無機ペルオキシ酸を用いる処理段を含む多段漂白処理シークエンス(D−Eop−D−Px)に添加するパルプ同伴水には、これとは異なる漂白シークエンスの蒸解未漂白パルプのアルカリ酸素漂白処理後および多段漂白処理(D−Eo−D、D−Eop−D、D−Ep−D、D−Ep−D−Px等)の各漂白処理後から選ばれる少なくとも1つの処理後のパルプスラリーから分離したパルプ同伴水を用いるか、あるいは、これと同一の漂白シークエンスの蒸解未漂白パルプのアルカリ酸素漂白処理後および多段漂白処理(D−Eop−D−Px)の各漂白処理後から選ばれる少なくとも1つの処理後のパルプスラリーから分離したパルプ同伴水を用いる。
これらのなかでも、パルプ同伴水を添加する無機ペルオキシ酸を用いる処理段が、パルプ同伴水を分離する多段漂白処理の漂白シークエンスに含まれる形態が最も好ましい形態である。パルプ同伴水を同一シークエンス内から分離することによって、分離から添加までの作業を効率よく行うことができ、また、ラインなどの設備製造のための費用を抑えることができる。
本発明においては、アルカリ酸素漂白処理後および多段漂白処理の各漂白処理後から選ばれる少なくとも1つの処理後のパルプスラリーから分離したパルプ同伴水を用いることができるが、特にアルカリ酸素漂白後のパルプスラリーから分離したパルプ同伴水が望ましい。通常、アルカリ酸素漂白処理後および多段漂白処理の各漂白処理後には、洗浄、脱水が行われるが、本発明で用いるパルプ同伴水は、洗浄前、洗浄中および洗浄後のいずれのパルプスラリーから分離して用いてもよいが、特に洗浄前のパルプスラリーから分離した同伴水が好ましい。
パルプスラリーからの同伴水の分離方法としては、ろ過や遠心分離などの公知の方法を用いて、パルプ同伴水の一部または全部を分離することができる。また、ろ過等によりパルプスラリーから同伴水を分離する前に、パルプスラリーに水を添加してパルプからの同伴水の分離効率を向上させることもできる。パルプからの同伴水を分離するための装置としてはシリンダー型シックナー、プレッシャーフィルター、バキュームフィルター、デフューザーウォッシャーなどを使用することができる。
次いで、分離したパルプ同伴水を無機ペルオキシ酸を用いる処理段に添加する。分離したパルプ同伴水は、原液のまま添加しても良いし、濃縮や水での希釈を行った後に添加してもよい。無機ペルオキシ酸を用いる処理段に添加するパルプ同伴水の添加量は特に限定するものではない。添加量が大きいほどより大きな効果を得ることができ、絶乾パルプあたり好ましくは1〜90質量%である。
無機ペルオキシ酸を用いる処理段における無機ペルオキシ酸、パルプ同伴水、pH調整剤などの添加順は、特に限定されるものではない。例えば、パルプに無機ペルオキシ酸、パルプ同伴水およびpH調整剤を別個に添加しても良いし、無機ペルオキシ酸とパルプ同伴水を混合した後にパルプに添加してpH調整剤を添加してもよい。また、無機ペルオキシ酸を用いる処理段にキレート剤や多価カルボン酸を併用することも、パルプの粘度低下を抑制することができるため好ましい。
さらに本発明で用いる分離したパルプ同伴水は酸化剤で処理した後に無機ペルオキシ酸を用いる処理段に添加することができる。パルプ同伴水の酸化処理における酸化剤や処理方法については特に限定するものではない。例えば、酸化剤としては、二酸化塩素、次亜塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、過マンガン酸カリウム、過酢酸、過酸化水素、硝酸などを用いることができるが、酸化後の処理の簡便さ、効果やコスト の点から、過酸化水素を用いることが特に好ましい。処理方法としては、例えば、酸化剤に過酸化水素を用いる場合には、分離したパルプ同伴水と1〜40質量%濃度の過酸化水素水とを混合し、適宜pH調整剤を用いてpH10〜13に調整し、40〜60℃で加温することによって。酸化剤処理したパルプ同伴水を得ることができる。
また酸化剤処理後のパルプ同伴水溶液には未反応の酸化剤が残存することがある。未反応の酸化剤を含有したままのパルプ同伴水溶液を無機ペルオキシ酸を用いる処理段に添加してもよいが、未反応の酸化剤が無機ペルオキシ酸の作用を阻害することがあるので、未反応の酸化剤を除去してから用いることが望ましい。例えば、未反応の過酸化水素が残存する場合は、白金などの金属やカタラーゼなどの酵素を用いて未反応の酸化剤を除去してから無機ペルオキシ酸を用いる処理段に供することが望ましい。
本発明で使用される無機ペルオキシ酸は、モノ過硫酸、過硫酸、モノ過リン酸、過ホウ酸、過炭酸およびペルオクソポリ酸、ならびにそれらの塩が該当するが、ヘキセウロン酸の除去効果および経済的な面からモノ過硫酸を使用することが好ましい。
本発明で使用されるモノ過硫酸は、ペルオキシ一硫酸(peroxymonosulfuric acid)とも呼ばれるものであり、ペルオキシ二硫酸を加水分解して製造することもできるし、過酸化水素と硫酸を任意の割合で混合して製造することもできるが、その製造方法については特に限定するものではない。また、モノ過硫酸の複塩(2KHSO・KHSO・KSO)であるオキソンのようなものを使用することもできる。ただし、経済性を考慮すると、安価な高濃度の過酸化水素と安価な高濃度の硫酸を混合して低コストでモノ過硫酸を製造し、使用するのが好ましい実施形態である。
高濃度の過酸化水素と高濃度の硫酸を混合してモノ過硫酸を製造する方法としては、20〜70質量%、好ましくは35〜70質量%濃度の過酸化水素水に80〜98質量%、好ましくは93〜98質量%濃度の濃硫酸を滴下、混合する方法が好適である。前記硫酸と過酸化水素の混合モル比は好ましくは1:1〜5:1であり、さらに好ましくは2:1〜4:1である。過酸化水素水、硫酸共に、濃度の低いものを用いるとモノ過硫酸の製造効率が低下するため適さない。また、これらの濃度が高すぎると、発火等の危険性が大きくなるため適さない。さらに、硫酸と過酸化水素の混合モル比が1:1〜5:1から外れる場合にもモノ過硫酸の製造効率が低下するために好ましくない。
また、例えば、国際公開第2008/047864号公報に示されるような方法で過酸化水素と硫酸を原料としてオンサイトで製造することが好ましい。
本発明で使用される無機ペルオキシ酸の添加率は特に限定するものではなく、添加量が多いほどヘキセウロン酸の除去量が大きくなるが、経済性などを考慮すると絶乾パルプ質量当たり0.01〜2質量%であり、より好ましくは0.1〜1.5質量%である。また、好適なpHは1〜7であり、より好ましくは2〜5である。処理時間は1分〜5時間、好ましくは10〜200分、処理温度は20℃〜90℃、より好ましくは40〜80℃である。パルプ濃度は特に限定されるものではないが通常5〜30質量%であり、操作性の点から好ましくは8〜15質量%である。
通常、多段漂白処理工程が進むほどパルプ中のヘキセンウロン酸濃度は小さくなり、さらなるヘキセンウロン酸の除去が難しくなる。そのため、本発明の無機ペルオキシ酸を用いる処理段は多段漂白処理の最終段、例えばD−Eo−D−Px、D−Ep−D−Px、D−Eop−D−Px、D−Eop−Px/D、Z−Eop−D−Px、Z−Eo−P−D−Pxなどで例示できるシークエンスのPx段に本発明のパルプ同伴水を添加すると特に効果的である。
初段二酸化塩素処理段の処理条件としては、一般的な条件を用いることができるが、例えば、二酸化塩素添加率は絶乾パルプ質量当たり好ましくは0.01〜2.0質量%である。処理pHは好ましくは1.5〜6、より好ましくは2〜4であり、pH調整用に公知のアルカリおよび酸を使用することができる。処理時間は好ましくは1分〜5時間、より好ましくは10〜180分である。処理温度は好ましくは20〜100℃、より好ましくは40〜90℃である。パルプスラリー中のパルプ濃度に関しては特に限定されるものではないが、通常5〜30質量%であり、操作性の点から好適には8〜15質量%で行われる。二酸化塩素処理が行われたパルプは通常洗浄工程に送られるが、本発明のパルプ同伴水を分離する場合には、洗浄工程に供される前のパルプスラリーからパルプ同伴水を分離することが好ましい。洗浄工程においては、パルプ中の残存薬液、COD等が効率よく洗浄できればいずれの洗浄機も使用でき、例えば、ディフュージョンタイプ、プレスタイプ、ワイヤ−タイプの洗浄機が使用できる。洗浄工程後のパルプは、次段の漂白処理工程へ送られる。
酸素および過酸化水素を併用したアルカリ処理段(Eop)の処理条件としては、一般的な条件を用いることができるが、例えば、アルカリ量としては、0.5〜3.0質量%であり、酸素量としては、0.05〜0.3質量%であり、過酸化水素量としては、0.05〜1.0質量%である。処理pHは漂白後のpHとして好ましくは10〜12であり、より好ましくは11.0〜11.7である。処理時間は好ましくは15分〜5時間、より好ましくは、30分〜3時間である。酸素および過酸化水素を併用したアルカリ処理されたパルプは洗浄工程が行われるが、本発明のパルプ同伴水を分離する場合には、洗浄工程に供される前のパルプスラリーからパルプ同伴水を分離することが好ましい。洗浄工程においては、パルプ中の残存薬液、COD等が効率よく洗浄できればいずれの洗浄機も使用できる。
最終二酸化塩素処理段の処理条件としては、一般的な条件を用いることができるが、例えば、二酸化塩素添加率は絶乾パルプ質量当たり好ましくは0.01〜2.0質量%であり、より好ましくは0.05〜1.0質量%である。処理pHは好ましくは1.5〜6、より好ましくは3〜6、さらに好ましくは4〜6である。pH調整用に公知のアルカリおよび酸を使用することができる。処理時間は好ましくは15分〜5時間、より好ましくは30〜180分である。処理温度は好ましくは20〜100℃、より好ましくは50〜80℃である。パルプ濃度に関しては特に限定されるものではないが、通常5〜30質量%であり、操作性の点から好適には8〜15質量%で行われる。二酸化塩素処理が行われたパルプは洗浄工程が行われるが、本発明のパルプ同伴水を分離する場合には、洗浄工程に供される前のパルプスラリーからパルプ同伴水を分離することが好ましい。洗浄工程においては、パルプ中の残存薬液、COD等が効率よく洗浄できればいずれの洗浄機も使用でき、例えば、ディフュージョンタイプ、プレスタイプ、ワイヤ−タイプの洗浄機が使用できる。
本発明で用いるpH調整用の酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、蟻酸、シュウ酸等の無機、有機の酸が使用できるが、硫酸が好ましい。pH調整用のアルカリとしては、苛性ソーダ、苛性カリウム、炭酸ソーダ、炭酸カルシウム、アンモニア、アミン類等の無機、有機のアルカリが使用できるが、苛性ソーダが好ましい。
以下に実施例および比較例をあげて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。以下に示す実施例、比較例においては特に限定しない限り、パルプのヘキセンウロン酸量測定、白色度測定、褪色性の評価、モノ過硫酸の製造はそれぞれ以下の方法で行った。
1.パルプのヘキセンウロン酸(HexA)量の測定
パルプを絶乾質量で0.16gとり、それを全量が80gになるように蒸留水を加えた。そこにギ酸を0.02g添加し、よく攪拌した。その全量を耐圧容器に移し、120℃で4時間加温してヘキセンウロン酸の酸加水分解を行った。加温後、ろ別された溶液中のヘキセンウロン酸の酸加水分解物である2−フランカルボン酸と5−ホルミル−2−フランカルボン酸をHPLCにて定量し、そのモル比の合計からヘキセンウロン酸量を求めた。
2.パルプ白色度の測定
漂白パルプを離解後、JIS P8209に従って坪量60g/mのシートを作製し、JIS P8148に従ってパルプの白色度を測定した。
3.パルプの褪色性評価(PC価の算出)
漂白パルプを離解後、硫酸アルミニウムを添加しpH5.5に調製した後、坪量60g/mのシートを作製した。作製したシートを80℃、相対湿度65%の条件下で24時間静置し、処理前後の白色度から下式に従ってPC価を算出した。
PC価={(1−褪色後白色度)2/(2×褪色後白色度)−(1−褪色前白色度)2/(2×褪色前白色度)}×100
4.モノ過硫酸(MPS)の製造条件
モノ過硫酸の合成は三菱ガス化学(株)製の工業グレード45%過酸化水素水75.6g(1mol)に鉄濃度10ppm以下の工業用グレード95%濃硫酸310g(3mol)を、混合溶液が70℃を越えないような速度で滴下することにより行い、脱塩素水により希釈してモノ過硫酸2.1%水溶液3500gを得た。合成後のモノ過硫酸濃度は、ヨウ素滴定より求めた全過酸化物濃度から、硫酸(IV)セリウムを用いた酸化還元滴定より得た過酸化水素濃度を差し引いて求めた。
実施例1(D0−Eop−D1−Pxシークエンス)
ユーカリ材を蒸解後、アルカリ酸素漂白した後の未晒L−パルプ(ヘキセンウロン酸量41.1μmol/パルプg、白色度 54.8%)を以下の条件で処理した。
<D0−Eop−D1処理>
・D0:パルプ濃度10%、二酸化塩素添加量0.2質量%、反応後pH3、温度70℃、時間30分
・Eop:パルプ濃度10%、過酸化水素添加量0.25質量%、酸素添加量0.15%、処理pH11〜12、温度60℃、時間70分
・D1:パルプ濃度10%、二酸化塩素添加量0.3質量%、反応後pH5、温度70℃、時間120分
・各段の洗浄条件:洗浄率90%、洗浄後パルプ濃度20%まで脱水。
なお、「D0」は初段二酸化塩素処理段を意味し、「D1」は、最終二酸化塩素処理段を意味する。
D1後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度は21.5μmol/パルプg、白色度は84.8%であった。
<パルプ同伴水の分離方法>
アルカリ酸素漂白後のパルプ濃度18.5%のパルプスラリーをパルプ濃度が23%になるまでろ過し、得られたろ液をパルプ同伴水とした。
<Px処理>
D1処理後のパルプ濃度20%のパルプを40g量り取り、ポリエチレン袋に入れた。そこに2%モノ過硫酸3.6g、10%水酸化ナトリウム1.6gとパルプ同伴水を34.8g加え、パルプ濃度10%の試料を調製した。それを60℃で60分加温した。Px処理時の各物質使用量とPx処理後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度、白色度、PC価を表1に示した。
実施例2
<パルプ同伴水の酸化剤処理>
実施例1で分離したパルプ同伴水165gに35%過酸化水素溶液を200g加え、10%水酸化ナトリウムを40g添加して、過酸化水素濃度17質量%、pH12の溶液に調整した。その溶液を55℃で3時間加温した後、残存過酸化水素濃度が10ppm以下になるようにカタラーゼを用いて過酸化水素を除去した。
<Px処理>
実施例1のパルプ同伴水を酸化剤処理後のパルプ同伴水に代えて同様の処理を行った。
Px処理時の各物質使用量とPx処理後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度、白色度、PC価を表1に示した。
実施例3 (D0−Eop−D1−Pxシークエンス)
ユーカリ材を蒸解後、アルカリ酸素漂白した後の未晒L−パルプ(ヘキセンウロン酸量41.1μmol/パルプg、白色度 54.8%)を以下の条件で処理した。
<D0−Eop−D1処理>
・D0:パルプ濃度10%、二酸化塩素添加量0.2質量%、反応後pH3、温度70℃、時間30分
・Eop:パルプ濃度10%、過酸化水素添加量0.25質量%、酸素添加量0.15%、処理pH11〜12、温度60℃、時間70分
・D1:パルプ濃度10%、二酸化塩素添加量0.3質量%、反応後pH5、温度70℃、時間120分
・各段の洗浄条件:洗浄率90%、洗浄後パルプ濃度20%まで脱水。
D1後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度は21.5μmol/パルプg、白色度は84.8%であった。
<パルプ同伴水の分離方法>
D0処理後のパルプ濃度15%のパルプスラリーをパルプ濃度が25%になるまでろ過し、得られたろ液をD0処理後のパルプ同伴水とした。
<パルプ同伴水の酸化剤処理>
分離したD0処理後のパルプ同伴水60gに35%過酸化水素溶液を80g加え、10%水酸化ナトリウムを20g添加して、過酸化水素濃度17質量%、pH12の溶液に調整した。その溶液を55℃で3時間加温した後、残存過酸化水素濃度が10ppm以下になるようにカタラーゼを用いて過酸化水素を除去した。
<Px処理>
D1処理後のパルプ濃度20%のパルプを40g量り取り、ポリエチレン袋に入れた。そこに2%モノ過硫酸3.6g、10%水酸化ナトリウム1.7gとパルプ同伴水を34.7g加え、パルプ濃度10%の試料を調製した。それを60℃で60分加温した。Px処理時の各物質使用量とPx処理後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度、白色度、PC価を表1に示した。
実施例4 (D0−Eop−D1−Pxシークエンス)
ユーカリ材を蒸解後、アルカリ酸素漂白した後の未晒L−パルプ(ヘキセンウロン酸量41.1μmol/パルプg、白色度 54.8%)を以下の条件で処理した。
<D0−Eop−D1処理>
・D0:パルプ濃度10%、二酸化塩素添加量0.2質量%、反応後pH3、温度70℃、時間30分
・Eop:パルプ濃度10%、過酸化水素添加量0.25質量%、酸素添加量0.15%、処理pH11〜12、温度60℃、時間70分
・D1:パルプ濃度10%、二酸化塩素添加量0.3質量%、反応後pH5、温度70℃、時間120分
・各段の洗浄条件:洗浄率90%、洗浄後パルプ濃度20%まで脱水。
D1後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度は21.5μmol/パルプg、白色度は84.8%であった。
<パルプ同伴水の分離方法>
前記のD0−Eop−D1−Pxシークエンスとは異なる多段漂白シークエンス(D0―Epシークエンス)からパルプ同伴水を分離した。
ユーカリ材を蒸解後、アルカリ酸素漂白した後の未晒L−パルプ(ヘキセンウロン酸量41.1μmol/パルプg、白色度 54.8%)を以下の条件で処理した。
次いで、D0−Ep多段漂白処理を行った。
・D0:パルプ濃度10%、二酸化塩素添加量0.1質量%、反応後pH3、温度50℃、時間20分、
・D0段の洗浄条件:洗浄率90%、洗浄後パルプ濃度20%まで脱水。
・Ep:パルプ濃度15%、過酸化水素添加量1.0質量%、処理pH12、温度75℃、時間180分
Ep処理後のパルプ濃度15%のパルプスラリーをパルプ濃度が25%になるまでろ過し、得られたろ液をEp処理後のパルプ同伴水として分離した。
<パルプ同伴水の酸化剤処理>
分離したEp処理後のパルプ同伴水80gに35%過酸化水素溶液を80g加え、10%水酸化ナトリウムを10g添加して、過酸化水素濃度17質量%、pH12の溶液に調整した。その溶液を55℃で3時間加温した後、残存過酸化水素濃度が10ppm以下になるようにカタラーゼを用いて過酸化水素を除去した。
<Px処理>
D0−Eop−D1−PxシークエンスのD1処理後のパルプ濃度20%のパルプを40g量り取り、ポリエチレン袋に入れた。そこに2%モノ過硫酸3.6g、10%水酸化ナトリウム1.5gとパルプ同伴水を34.9g加え、パルプ濃度10%の試料を調製した。それを60℃で60分加温した。Px処理時の各物質使用量とPx処理後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度、白色度、PC価を表1に示した。
比較例1
<Px処理>
実施例1のパルプ同伴水を脱塩素水に代えて、実施例1と同様のパルプ漂白を行った。Px処理時の各物質使用量とPx処理後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度、白色度、PC価を表1に示した。
Figure 0005526604
表1の結果からもわかるように、パルプ同伴水を添加した実施例1および各処理段にて採取したパルプ同伴水を酸化剤処理し添加した実施例2〜4の方が、未添加の比較例1よりも漂白後のパルプ中のヘキセンウロン酸量が少なく、より効率良くヘキセンウロン酸を除去できた。
実施例5
実施例2のPx処理の処理時間を60分から20分に変えて処理を行った。Px処理時の各物質使用量と処理後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度、白色度、PC価を表2に示した。
比較例2
実施例5の酸化剤処理後のパルプ同伴水を脱塩素水に代えて、実施例5と同様のパルプ漂白を行った。Px処理時の各物質使用量と処理後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度、白色度、PC価を表2に示した。
Figure 0005526604
表2の結果から、Px処理の処理時間を60分から20分に短縮した場合にも、パルプ同伴水を添加した実施例5は、比較例2よりもヘキセンウロン酸量、PC価ともに優れていることが確認された。また、実施例5では、比較例1(パルプ同伴水なし、処理時間60分)に比べて、ヘキセンウロン酸量は同等レベルにまで除去されており、さらにPC価は比較例1よりも小さく褪色性が改善されたことが分かった。よって、パルプ同伴水を添加することにより、無機ペルオキシ酸の処理時間を短縮することができ、設備コストを低く抑えることが可能となる。
実施例6 (Px−D0−Eop−D1シークエンス)
ユーカリ材を蒸解後、アルカリ酸素漂白した後の未晒L−パルプ(ヘキセンウロン酸量41.1μmol/パルプg、白色度 54.8%)を以下の条件で処理した。
<Px処理>
パルプ濃度18.5%のアルカリ酸素漂白後の未晒パルプを86.4g量り取り、ポリエチレン袋に入れた。そこに2%モノ過硫酸 8g、10%水酸化ナトリウム 2.0gと実施例2で作製した酸化剤処理後のパルプ同伴水64.3gを加え、パルプ濃度10%の試料に調製した。それを60℃で60分加温し、加温後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度を測定した。Px処理時の各物質使用量とPx処理後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度を表3に示した。
Px処理後のパルプを以下の条件で処理した。
<D0−Eop−D1処理>
・D0:パルプ濃度10%、二酸化塩素添加量 0.2質量%、反応後pH3、温度60℃、時間60分
・Eop:パルプ濃度10%、過酸化水素添加量 0.25質量%、酸素添加量 0.15%、処理pH11〜12、温度60℃、時間70分
・D1:パルプ濃度10%、二酸化塩素添加量 0.2質量%、反応後pH5、温度60℃、時間60分
・各段の洗浄条件:洗浄率90%、洗浄後パルプ濃度20%まで脱水。
D1処理後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度、白色度、PC価を表3に示した。
比較例3
<Px処理>
実施例6のパルプ同伴水を脱塩素水に代えて、実施例6と同様のパルプ漂白を行った。Px処理時の各物質使用量と処理後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度、白色度、PC価を表3に示した。
Figure 0005526604
表3に示したようにアルカリ酸素漂白後のパルプを用いても、酸化剤処理後のパルプ同伴水を添加することによって、効果的にヘキセンウロン酸が除去できた。
実施例7 (Px/D0−Ep−D1シークエンス)
ユーカリ材を蒸解後、アルカリ酸素漂白した後の未晒L−パルプ(ヘキセンウロン酸量41.1μmol/パルプg、白色度 54.8%)を以下の条件で処理した。
<Px/D0処理>
パルプ濃度18.5%のアルカリ酸素漂白後の未晒パルプを86.4g量り取り、ポリエチレン袋に入れた。そこに2%二酸化塩素4g、2%モノ過硫酸 4g、10%水酸化ナトリウム 0.8gと実施例2で作製した酸化剤処理後のパルプ同伴水64.8gを加え、パルプ濃度10%の試料を作製した。それを60℃で120分加温し、加温後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度を測定した。Px/D0処理時の各物質使用量とPx/D0処理後のヘキセンウロン酸濃度を表4に示した。
<Ep−D1処理>
Px /D0処理後のパルプを以下の条件で処理した。
・Ep:パルプ濃度10%、過酸化水素添加量0.4質量%、処理pH11〜12、温度60℃、時間120分
・D1:パルプ濃度10%、二酸化塩素添加量0.2質量%、反応後pH5、温度60℃、 時間180分
・各段の洗浄条件 洗浄率90%、洗浄後パルプ濃度20%まで脱水。
D1処理後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度、白色度、PC価を表4に示した。
比較例4
<Px処理>
実施例7のパルプ同伴水を脱塩素水に代えて、実施例7と同様のパルプ漂白を行った。Px処理時の各物質使用量と処理後のパルプ中のヘキセンウロン酸濃度、白色度、PC価を表4に示した。
Figure 0005526604
表4のように二酸化塩素と無機ペルオキシ酸で同時処理する場合でも、酸化剤処理後のパルプ同伴水を添加することによって、効果的にヘキセンウロン酸が除去できた。

Claims (5)

  1. リグノセルロース物質を蒸解して得られる未漂白パルプのECF漂白方法であって、
    (1)同一または異なる漂白シークエンスの蒸解未漂白パルプのアルカリ酸素漂白処理後および多段漂白処理の各漂白処理後から選ばれる少なくとも1つの脱リグニン処理後のパルプスラリーから分離したパルプ同伴水を、
    (2)無機ペルオキシ酸を用いる処理段を含む多段漂白処理の無機ペルオキシ酸を用いる処理段に添加することを特徴とするパルプのECF漂白方法。
  2. 無機ペルオキシ酸を用いる処理段が、パルプ同伴水を分離する多段漂白処理の漂白シークエンスに含まれることを特徴とする請求項1記載のECF漂白方法。
  3. パルプ同伴水を酸化剤で処理した後、無機ペルオキシ酸を用いる処理段に添加することを特徴とする請求項1または2に記載のECF漂白方法。
  4. 前記酸化剤が過酸化水素であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のECF漂白方法。
  5. 前記無機ペルオキシ酸がモノ過硫酸であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のECF漂白方法。
JP2009123060A 2009-05-21 2009-05-21 Ecf漂白方法 Active JP5526604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123060A JP5526604B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 Ecf漂白方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123060A JP5526604B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 Ecf漂白方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010270410A JP2010270410A (ja) 2010-12-02
JP5526604B2 true JP5526604B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43418659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123060A Active JP5526604B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 Ecf漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526604B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471050B2 (ja) * 2009-06-09 2014-04-16 三菱瓦斯化学株式会社 Tcf漂白方法
JPWO2015037424A1 (ja) * 2013-09-12 2017-03-02 三菱瓦斯化学株式会社 セルロースの製造方法
JP6680395B1 (ja) * 2019-07-29 2020-04-15 三菱瓦斯化学株式会社 漂白パルプの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136223A (en) * 1996-07-22 2000-10-24 Carnegie Mellon University Metal ligand containing bleaching compositions
JP2000273782A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Oji Paper Co Ltd 漂白パルプの製造方法
JP2002302888A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Oji Paper Co Ltd 漂白パルプの製造方法
JP4039250B2 (ja) * 2003-01-16 2008-01-30 王子製紙株式会社 漂白パルプの製造方法
JP4967451B2 (ja) * 2006-05-17 2012-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 漂白パルプの製造方法
FI122241B (fi) * 2007-06-15 2011-10-31 Andritz Oy Menetelmä massan pesun yhteydessä sellutehtaalla

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010270410A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967451B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP5487974B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP5471049B2 (ja) Tcf漂白パルプの製造方法
JP4893210B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4887900B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP5515409B2 (ja) Ecf漂白パルプの製造方法
JP7100315B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP5526604B2 (ja) Ecf漂白方法
JP5471050B2 (ja) Tcf漂白方法
JP5585323B2 (ja) 製紙用パルプの漂白方法
JP5915263B2 (ja) パルプの製造方法
JP2011001637A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2011001636A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP3915682B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4645093B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP3656905B2 (ja) 退色性の改善された漂白パルプの製造方法
CN114174589B (zh) 漂白纸浆的制造方法
JP5888151B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2004339628A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4039308B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2000110089A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2000303375A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2005068567A (ja) 漂白パルプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5526604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151