JP5524526B2 - ボーリング孔底地盤平板載荷試験装置及び同装置による試験方法 - Google Patents

ボーリング孔底地盤平板載荷試験装置及び同装置による試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5524526B2
JP5524526B2 JP2009168583A JP2009168583A JP5524526B2 JP 5524526 B2 JP5524526 B2 JP 5524526B2 JP 2009168583 A JP2009168583 A JP 2009168583A JP 2009168583 A JP2009168583 A JP 2009168583A JP 5524526 B2 JP5524526 B2 JP 5524526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
test
ground
plate
holding pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009168583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011021415A (ja
Inventor
恒 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Hazama Ando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Ando Corp filed Critical Hazama Ando Corp
Priority to JP2009168583A priority Critical patent/JP5524526B2/ja
Publication of JP2011021415A publication Critical patent/JP2011021415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524526B2 publication Critical patent/JP5524526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明はボーリング孔底地盤平板載荷試験装置及び同装置による試験方法に係り、ボーリング孔を利用して、その孔底面での地盤の平板載荷試験を効率良く、また精度良く行えるようにした装置及び同装置による試験方法に関する。
従来、深い地盤の支持力特性を地表面から調べる方法は深層載荷試験と呼ばれ、載荷試験の一方法として地盤工学会から紹介されている。地下のない建築物を直接基礎で計画する場合の基礎下端は現状地盤面から2〜3m程度下がっている場合が多く、その地盤の支持力を、早期に(例えば建物計画時点)に把握することは基礎設計の精度を早い段階から上げることができ、非常に有用である。一般的には、計画段階では既存建物があって調査ができない場合が多く、対象地盤面まで広く掘削して平板載荷試験を実施することは行われないのが実状である。
そこで、発明者は、このような現場に適した載荷試験方法として、建物基礎の性能設計に必須である地盤の荷重〜沈下関係に着目し、静的平板載荷試験と急速平板載荷試験を併用する簡易な方法を、ボーリング孔底に適用し、深い地盤の荷重〜沈下関係を早期に調査する方法を提案している(非特許文献1)。
また、類似の先行技術が特許文献1に開示されている。特許文献1は、孔内鉛直載荷試験方法において、ボーリング装置又は載荷装置の先端に設けた開閉するビットによりボーリング孔底を整面し、その後ボーリング孔底を載荷し、載荷試験装置としてロードセル、変位計、水圧計などを設置して孔底での各種試験を行うようになっている。
特開2004−107943公報
木下孝介,根本恒,崎浜博史,松澤一行,松本樹典著,静的および急速平板載荷試験による固結砂質地盤の地盤特性評価(その1:静的平板載荷試験による支持力評価),(その2:急速平板載荷試験によるばらつきの評価),2006年度大会(関東)学術講演梗概集」,日本建築学会刊,2006年7月31日,B−1分冊,P.571〜P.574
ところで、上述したボーリング孔底に対して実施する平板載荷試験を行う場合、以下のような問題が予想される。
(1)ボーリングにより削孔した孔の先端にスライム(掘りくず)が残ると、載荷板と試験
地盤の間に緩い土が挟まり、荷重〜沈下関係に影響する。
(2)載荷板に対する加力の方向が載荷板に対して垂直でないと斜めの荷重となり、載荷板
が回転しようとして、荷重〜沈下関係に影響する。
(3)得られた荷重〜沈下関係には土被りの効果が入っているので、それを考慮した支持力
評価が必要である。
特許文献1に開示された発明では、ボーリング装置と一体である載荷試験装置の載荷板を用いてボーリング孔底を載荷するため、装置内に加力駆動部、載荷部、計測部などの各装置が一体的に収容する必要があり、全体構造が複雑になる。また、複数の計測装置を備えているため、計測操作も煩雑になるという問題がある。そこで、本発明の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、ボーリング孔を削孔した際に、載荷板を孔底地盤に対して安定した状態に保持でき、これにより載荷試験の精度向上を図ることができるボーリング孔底地盤平板載荷試験装置及び同装置の設置方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明はボーリング孔底を載荷部で押圧し、当該孔底地盤の平板載荷試験を行うボーリング孔底地盤平板載荷試験装置であって、前記載荷部を下端に保持した状態で、試験準備孔内に収容され、地上の削孔機により、側面に形成された翼状体で前記試験準備孔内の地盤を撹乱して掘進し、前記載荷部の載荷面を試験地盤面まで到達させる載荷部保持パイプを備え、前記載荷部は、掘進時に前記載荷部保持パイプに対して同期回転し、前記試験地盤面到達後は、前記載荷部保持パイプ内に挿入された載荷ロッドにより前記試験地盤面に押圧され平板載荷が行われることを特徴とする。
前記載荷部は、前記載荷部保持パイプの下端部に、鉛直方向載荷に対して地盤押圧方向のみに移動可能に持させることが好ましい。
前記翼状体は、前記載荷部保持パイプの下端外周面に螺旋状に形成させることが好ましい。
ボーリング孔底地盤深度近傍まで掘削された試験準備孔内に、下端に載荷部を備えた載荷部保持パイプを挿入し、該載荷部保持パイプを孔底地盤面に向けて回転押圧して、前記載荷部の載荷面を試験地盤面まで掘進到達させ、前記載荷部保持パイプ内に載荷ロッドを挿入し、該載荷ロッドを介して前記載荷部を試験地盤面に押圧して平板載荷試験を行うことを特徴とする。
以上に述べたように、本発明によれば、ボーリング孔を削孔した際に、載荷板を孔底地盤に対して安定した状態に保持でき、これにより各種の平板載荷試験の計測精度の向上を図ることができる。
本発明のボーリング孔底地盤平板載荷試験装置の載荷部保持パイプと載荷板の構成を示した部分拡大図。 図1に示したボーリング孔底地盤平板載荷試験装置の載荷板の掘進時と載荷試験時の動作状態を説明した説明図。 ボーリング孔底地盤平板載荷試験装置の設置手順を示した作業順序図。 静的平板載荷試験の一実施状態を示した説明図。 急速平板載荷試験の一実施状態を示した説明図。
以下、本発明のボーリング孔底地盤平板載荷試験装置及び同装置による試験方法を実施するための形態として、以下の実施例について添付図面を参照して説明する。

[試験装置先端部の構成]
本発明のボーリング孔底地盤平板載荷試験装置10(以下、載荷試験装置10と略記する。)は、上述の問題点を解決するために、特に載荷試験の載荷部の一部としての載荷板11の構成と、載荷部を保持する手段の構成およびそれらの動作に特徴を有する。図1各図は、載荷試験装置10のうち、載荷板11を先端に保持する手段としての、載荷部保持パイプ12の先端部の載荷板11と翼状突起13の取付状態と、載荷板11を操作する内部機構について、部分的に示した拡大図である。
図1(a)は、載荷試験装置10の一構成である載荷部保持パイプの下端に載荷板11が保持された状態を示すために、載荷部保持パイプの下端の一部を切欠いて示した正面図である。同図に示したように、載荷板11上面には側面にスリット14が形成された円筒部15が載荷板11と一体化され、載荷部を構成している。そのスリット14には載荷部保持パイプ内面に横向きに溶接取付されたガイドロッド16の先端が嵌合している。また、載荷部保持パイプの下端外周面には2条の翼状突起13が載荷部保持パイプ12の中心を挟んで180°の対称位置に螺旋状をなして取り付けられている。本実施例では螺旋状に加工された鋼板がパイプ側面に溶接によって固定されている。翼状突起13の下端は、図1(a)に示したように、載荷部保持パイプ12の下端から載荷板11の厚さ分だけ下方に突出した状態にある。
図1(b)は、平板載荷試験装置10として機能する場合の載荷板11の構成と動作とを示すために示すために、載荷部保持パイプ12の下端の一部を切欠いて示した正面図である。同図に示したように、載荷部保持パイプ12内には載荷ロッド20が挿入され、その下端は載荷板11と一体化した円筒部15の上面を直接押圧するようになっている。同図は、所定の載荷重によって載荷板11が所定量だけ孔底地盤面(図示せず)に押圧され貫入した状態が示されている。本実施例では載荷板11として直径φ100mm、厚さ25mmの扁平円筒形鋼材が用いられている。
ここで、上述した載荷板11と翼状突起13の機能について、図2各図を参照して説明する。
[載荷板の機能]
載荷部保持パイプ12先端の載荷板11は試験時に孔底の地盤面2に密着した状態にある必要がある。実際のボーリング孔の先端は、削孔による地盤の乱れや残存スライムによって、孔底の試験地盤面がきれいに露出していない状態にある場合が多い。そこで、周辺地盤の乱れを矯正するとともにスライムを原地盤に押圧することで、原地盤に近い状態を保持して載荷部保持パイプ12で載荷板11を掘進させることとした。すなわち、図2(a)〜(b)に示したように、載荷部保持パイプ12を回転及び押し込み(黒矢印)動作させる際に、載荷部保持パイプ12の側面の翼状突起13がともに回転することで、載荷板11の周りを掘り崩すとともに、翼状突起13の傾角によって下方への掘進力を増加させることができる。
また、本発明の特徴は、載荷板11の動作を、載荷板11設置時と載荷試験時とで異ならせた点にある。すなわち、載荷板11設置時は、載荷部保持パイプ12の下方への掘進と一体的に下端の載荷板11が掘進する(図2(a)〜(b))。一方、載荷試験時(図2(c)〜(d))は、載荷部保持パイプ12内に載荷ロッド20が挿入され、その下端を介して載荷板11の円筒部15に下向きのみの荷重(白抜き矢印)が加えられる。これにより、載荷板11のみが載荷部保持パイプ12から分離して下方に移動し、所定の押圧力を受けて孔底面に貫入する。そのために本発明では、載荷板11の上部の円筒部15の側面に形成された縦長のスリット14と載荷部保持パイプ12側のガイドロッド16とを係止させている。これにより、載荷部保持パイプ12に回転動作を付与した際には、載荷板11も同時に回転でき、後述する載荷試験時に載荷荷重を下向きに作用させた際には、載荷板11のみが下方に移動することができる。
翼状突起13の機能として、掘進力の増加に加え、載荷板11設置時の載荷板11周囲の土砂の撹拌効果が期待できる。すなわち、載荷板11を所定深度まで設置させた状態で、載荷板11周囲の地盤が翼状突起13により乱され、周面摩擦がなくなる。そのため、孔内試験にもかかわらず載荷初期の周面摩擦を除いた試験が可能となる。
[載荷板11の設置手順]
上述した載荷部保持パイプ12を用いて載荷板11を深い地盤内(ボーリング孔底部)に設置する作業手順について、図3各図を参照して説明する。
(1) 表層ケーシング3(一例として、外径φ216.3mmの鋼管を使用)を地表面1から約1mの深度まで貫入、設置する。この表層ケーシング3は、試験位置での地表面付近の土砂の崩落防止のために用いるものであり、ケーシング直径や貫入深さは対象地盤の状況に応じて適宜設定することができる(図3(a))。
(2) 表層ケーシング3で掘削され、露出した地盤面から、ケーシングパイプ5(一例として、外径φ114.3mmの鋼管を使用)で防護した試験準備孔4を、削孔機6を用いて掘削する。使用する削孔機6は、ケーシングパイプ5に回転、振動を付与してケーシングパイプ5を貫入可能とするタイプを地盤に応じて選定すればよい。この試験準備孔4の深度は載荷試験の試験深度Dより50mm程度浅い深さとする(図3(b):削孔時,(c):削孔完了時)。
(3) 掘削した試験準備孔孔4を防護するケーシングパイプ5内に、先端に載荷板11を保持した載荷部保持パイプ12(一例として外径φ102.4mm鋼管)を建て込む(図3(d))。その後、載荷部保持パイプ12の上端に取り付けた削孔機6により、所定の試験深度Dまで掘進(回転貫入)させる(図3(e))。このとき、上述した載荷部保持パイプ12と載荷板11とは円筒部15に形成されたスリット14(図1,図2各図参照)を介して一体化した回転状態にある。
(4) 載荷板11の下面が試験深度Dに到達した状態で、削孔機6を取り外す(図3(f))。この状態から、載荷部保持パイプ12を利用し、以下に述べる静的平板載荷試験、急速平板載荷試験の実施に対応した、それぞれの装置を載荷部保持パイプ12内及び地上部にセットし、所定の試験を行う。
以下、上述した孔底平板載荷試験装置10を設置した状態から、実施可能な2種類の平板載荷試験の内容について簡単に説明する。
[静的平板載荷試験の実施]
図4は、静的平板載荷試験の試験の実施状態を模式的に示した説明図である。同図に示したように、静的平板載荷試験では、まず、載荷板11を押すための載荷ロッド20(φ89.1mm)を載荷部保持パイプ12内に挿入する。地上部に出したロッド上端に油圧ジャッキ21、荷重計22、球座(図示せず)を載せ、固定部としての反力体23で装置上部を保持する。本実施例では、反力体23として、載荷時の反力によって変形が生じない程度の小型バックホーの一部に反力を負担させた。載荷板11の沈下量は載荷ロッド20上端に取り付けた平板24の沈下量を変位計(図示せず)で計測することで求める。この後、所定のステップ(連続載荷、段階載荷など)で載荷重を変化させ、各載荷時での計測結果から荷重−沈下量関係図を求める。
[急速平板載荷試験の実施]
図5は、急速平板載荷試験の実施状態を模式的に示した説明図である。急速平板載荷試験では、載荷部保持パイプ12の下端の載荷板11に設けられた加速度計30、荷重計31によって、重錘32を落下させた時に計測された加速度、動荷重が求められ、さらに速度および変位量を計算で求めることができる。使用する重錘32の質量(MH)は、人力による吊り作業を考慮して30kgとし、地上部に滑車35を有する三脚櫓33を建て、重錘32を載荷部保持パイプ12内でワイヤーロープ34を介して吊持し、ワイヤーロープ34を手動で操作して重錘32を持ち上げて、所定高さから落下させる方法をとる。
このとき、載荷部保持パイプ12内の加速度計30、荷重計31の上部に受圧部36を設置し、この受圧部36の上面に重錘32を落下させる。載荷部保持パイプ12が重錘32の落下時のガイドとなるため、受圧部36に重錘32を精度良く落下させることができる。この試験では、重錘落下高さ(h)を0.2m間隔で増加させ、5段階の試験を行う。
このように、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、各請求項に示した範囲内での種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。
10 載荷試験装置
11 載荷板
12 載荷部保持パイプ
13 翼状突起
14 スリット
15 円筒部
20 載荷ロッド
21 油圧ジャッキ
22,31 荷重計
23 反力体
30 加速度計
32 重錘

Claims (4)

  1. ボーリング孔底を載荷部で押圧し、当該孔底地盤の平板載荷試験を行うボーリング孔底地盤平板載荷試験装置であって、前記載荷部を下端に保持した状態で、試験準備孔内に収容され、地上の削孔機により、側面に形成された翼状体で前記試験準備孔内の地盤を撹乱して掘進し、前記載荷部の載荷面を試験地盤面まで到達させる載荷部保持パイプを備え、
    前記載荷部は、掘進時に前記載荷部保持パイプに対して同期回転し、前記試験地盤面到達後は、前記載荷部保持パイプ内に挿入された載荷ロッドにより前記試験地盤面に押圧され平板載荷が行われることを特徴とするボーリング孔底地盤平板載荷試験装置。
  2. 前記載荷部は、前記載荷部保持パイプの下端部に、鉛直方向載荷に対して地盤押圧方向のみに移動可能に持されたことを特徴とする請求項1に記載のボーリング孔底地盤平板載荷試験装置。
  3. 前記翼状体は、前記載荷部保持パイプの下端外周面に螺旋状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のボーリング孔底地盤平板載荷試験装置。
  4. ボーリング孔底地盤深度近傍まで掘削された試験準備孔内に、下端に載荷部を備えた載荷部保持パイプを挿入し、該載荷部保持パイプを孔底地盤面に向けて回転押圧して、前記載荷部の載荷面を試験地盤面まで掘進到達させ、前記載荷部保持パイプ内に載荷ロッドを挿入し、該載荷ロッドを介して前記載荷部を試験地盤面に押圧して平板載荷試験を行うことを特徴とするボーリング孔底地盤平板載荷試験装置による試験方法。
JP2009168583A 2009-07-17 2009-07-17 ボーリング孔底地盤平板載荷試験装置及び同装置による試験方法 Active JP5524526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168583A JP5524526B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 ボーリング孔底地盤平板載荷試験装置及び同装置による試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168583A JP5524526B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 ボーリング孔底地盤平板載荷試験装置及び同装置による試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011021415A JP2011021415A (ja) 2011-02-03
JP5524526B2 true JP5524526B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43631723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168583A Active JP5524526B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 ボーリング孔底地盤平板載荷試験装置及び同装置による試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524526B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115302A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社安藤・間 ボーリング孔底地盤平板載荷試験装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825262B2 (ja) * 2016-08-09 2021-02-03 株式会社大林組 異物識別方法および異物識別装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232411A (ja) * 1989-03-07 1990-09-14 Teruyuki Sato 載荷試験装置
JP3286953B2 (ja) * 1995-11-22 2002-05-27 新日本製鐵株式会社 地盤支持力の測定方法及び装置
JP3262766B2 (ja) * 1999-07-05 2002-03-04 株式会社ダイエーコンサルタンツ 地盤環境調査方法および地盤環境調査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017115302A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社安藤・間 ボーリング孔底地盤平板載荷試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011021415A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fan et al. Centrifuge study on effect of installation method on lateral response of monopiles in sand
US20200278473A1 (en) Borehole inspecting and testing device and method of using the same
JP2011117172A (ja) 場所打ち杭の先端支持力確認方法
US9441962B2 (en) Shaft sounding device for measuring thickness of sediments at base of drilled shafts
EP2648020B1 (en) Earthquake monitoring device and installation method thereof
WO2016178684A1 (en) Borehole inspecting and testing device and method of using the same
JP5524526B2 (ja) ボーリング孔底地盤平板載荷試験装置及び同装置による試験方法
JP5199610B2 (ja) 孔壁測定装置
JP3829990B1 (ja) 杭打工法
JP5918435B1 (ja) 杭施工管理方法
KR100755351B1 (ko) 구동모터의 전류 측정값을 이용한 표준관입시험 타격수n값 도출방법 및 n값 산출장치
JP6754662B2 (ja) 動的荷重試験装置、及びこれを用いた場所打ちコンクリート杭の掘削先端地盤の支持力確認方法
JP7112888B2 (ja) 基礎杭施工時における支持地盤の確認方法及びそのためのオーガー
JP2007169988A (ja) 支持杭の圧入方法および載荷試験方法
JPH07145616A (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JPS63156110A (ja) 地盤調査方法
KR102410505B1 (ko) 지중경사계를 이용한 지반의 연직굴착방법
KR102410506B1 (ko) 지중경사계를 이용한 파일의 연직시공방법
Nagy et al. Quality control of deep vibro compaction based on the vibrator movement
JP7237218B2 (ja) 基礎杭施工時における支持地盤の確認方法
JP2005240282A (ja) 基礎中空杭の中掘先端拡大根固め工法および装置
JP2018003536A (ja) 支持層確認方法、水平載荷装置
JP2004100395A (ja) 重錘落下装置の支持方法及びその支持体、杭の押込み試験方法及びその試験用の杭頭台座、並びに、支持杭基礎の施工方法
Stephens et al. Construction and initial performance of a full-scale excavation supported by spiralnail groutless soil nails
US10954645B2 (en) System and apparatus for driving piles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250