JP5524488B2 - 選別装置 - Google Patents

選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5524488B2
JP5524488B2 JP2009002658A JP2009002658A JP5524488B2 JP 5524488 B2 JP5524488 B2 JP 5524488B2 JP 2009002658 A JP2009002658 A JP 2009002658A JP 2009002658 A JP2009002658 A JP 2009002658A JP 5524488 B2 JP5524488 B2 JP 5524488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
frame
sorting
conveyor
conveyor frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009002658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010158625A (ja
Inventor
久也 山田
義一 下村
伸明 田中
咲子 高田
宏典 平井
恒義 後藤
隆弘 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2009002658A priority Critical patent/JP5524488B2/ja
Publication of JP2010158625A publication Critical patent/JP2010158625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524488B2 publication Critical patent/JP5524488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

本発明は、青果物などの被選別物をトレイに載せて搬送しながら、その品質を判定して選別する選別装置に関するものである。
従来から、青果物の中でも、サクランボ、イチゴ、梅、枇杷等の青果物は、取り扱いに際して比較的傷付きやすいが、選別しないものよりも、選別して粒を揃えたものの方が高値で売れること等の理由により、選別が行われている(特許文献1等)。
特許文献1に示す選別装置は、平行な2本のコンベヤフレームを上下に長い4本の脚フレームで下方から支え、2本のコンベヤフレームにそれぞれコンベヤベルトを張設している。コンベヤベルトの搬送上流側には、青果物を供給するホッパ(供給台)が機外側方に突出するように設けられていて、コンベヤベルトの搬送方向の中途部には、コンベヤベルトに直交するように複数の選果コンベヤが接続されている。
この選別装置では、作業者が青果物を載せたトレイを、ホッパから2つのコンベヤベルトに跨るように載せ、判定手段で青果物のランクを判定し、コンベヤベルトによってトレイが該当するランクの選果コンベヤの位置に搬送されてくると、シリンダが伸長して、青果物を載せたトレイを選果コンベヤへ移し替えるように構成されている。
特開2006−804号公報
特許文献1の選別装置は、2本のコンベヤフレームを4本の脚フレームで支える構成であるから、個人向けの選別装置として使用する場合には、設置スペースや収納スペースも多く必要である。また、重量も重いから、脚フレームにキャスターが設けられていたとしても、一旦設置すると移動が容易ではない。
また、上下方向に長い脚フレームを備えていて、床に設置して使用する方式であるから、作業者が椅子に座って作業を行うときに、脚フレームやコンベヤフレームに足が当たり易く、作業姿勢を確保し難くいという問題もある。
本発明は、上記問題を解決するものであり、青果物等の被選別物を選別する選別装置において、軽量化及びコンパクト化を図ることで、収納スペースや設置スペースを容易に確保でき、持ち運びや移動も簡単にできる選別装置の実現を目的とするものである。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、被選別物(S)を載せるトレイ(2)と、複数の前記トレイ(2)を搬送するための搬送手段(3)と、前記搬送手段(3)を駆動させる駆動源(14)と、前記トレイ(2)上の被選別物(S)の品質を判定する判定手段(5)を有する判定ケーシング(6)とが備えられた選別装置において、1本のコンベヤフレーム(10)のみを下方から支える支持フレーム(11)を備え、前記搬送手段(3)、前記駆動源(14)及び前記判定ケーシング(6)を前記コンベヤフレーム(10)に支持させ、前記コンベヤフレーム(10)と前記支持フレーム(11)とは、いずれも断面略矩形状を呈した棒状であり、前記支持フレーム(11)を、前記コンベヤフレーム(10)の長手方向の両端部に、前記コンベヤフレーム(10)と交差するように取付けることによって、前記コンベヤフレーム(10)の長手方向の両端部に一対の前記支持フレーム(11)を平面視H形に連結して、卓上式に構成しているというものである。
請求項1に記載の発明によれば、1本のコンベヤフレームに、搬送手段と駆動源と判定ケーシングとをコンパクトに配置できるので、選別装置を卓上式に構成できる。卓上式に構成することで、選別装置を作業し易い作業台に置くことができるので、設置スペースや作業スペースや収納スペースを容易に確保することができる。また、コンベヤフレームに、搬送手段と駆動源と判定ケーシングとが集中的に配置されているので、選別装置の持ち運びも容易である。
また、コンベヤフレームと支持フレームとは、いずれも断面略矩形状を呈した棒状であり、支持フレームは、コンベヤフレームの長手方向の両端部に、コンベヤフレームと交差するように取付けることによって、コンベヤフレームと支持フレームとをH形に連結しているから、支持フレームによってコンベヤフレームを安定して支持できる構造でありながら、選別装置全体の高さ寸法を低く抑えることができる。従って、作業台の上面に選別装置を載置することが可能となる。
実施形態の選別装置の外観斜視図である。 選別装置の正面図である 選別装置の平面図である。 選別装置のカバー等を外した状態の斜視図である。 選別シュート近傍の斜視図である。 供給ホッパ近傍の正面図である。 搬送チェーンの拡大正面図である。 起立搬送時の状態を示す図である。 排出のための傾倒時の状態を示す図である。 転倒防止体が設けられた状態を示す図である。
以下に、本発明を具体化した実施形態を、図1〜図10を用いて説明する。本発明の選別装置1は、比較的傷付きやすく小型の青果物等の被選別物に好適で、このような被選別物として、サクランボ、梅、枇杷、イチゴ等がある。この実施形態では、被選別物としてサクランボSを例示して説明する。
選別装置1は、図1に示すように、サクランボSを載せるトレイ2と、複数のトレイ2を搬送するための搬送手段としての搬送チェーン3とを備えている。選別装置1では、トレイ搬送方向の上流側に、トレイ2にサクランボSを供給するための供給ホッパ4が設けられ、トレイ搬送方向の中途部には、サクランボSの品質を判定する判定手段5を有する判定ケーシング6が設けられている。また、トレイ搬送方向の下流側には、サクランボSを選別して排出するための複数の選別シュート7が設けられている。選別シュート7は、トレイ搬送方向の右側に並設されている。各選別シュート7に対応して、トレイ2から選別シュート7にサクランボSを排出するための排出手段として排出ソレノイド8(図8参照)も配置されている。
図4に示すように、選別装置1には、1本のコンベヤフレーム10と、このコンベヤフレーム10を下方から支える一対の支持フレーム11とを備えている。コンベヤフレーム10と支持フレーム11は、いずれも断面略矩形状を呈した棒状である。支持フレーム11は、コンベヤフレーム10の長手方向の両端部に、コンベヤフレーム10と交差するように図示しないネジ(またはボルト)で取付けられており、コンベヤフレーム10と支持フレーム11とは、平面視でH形に連結されている。
コンベヤフレーム10と支持フレーム11とは、同一の成形加工フレームを素材として用いており、コンベヤフレーム10の長さ及び支持フレーム11の長さに応じて(コンベヤフレーム10に比べて支持フレーム11の長さ寸法は短くなっている)、成形加工フレームを切断することで、コンベヤフレーム10と支持フレーム11の両方を形成できる。
成形加工フレームとして、例えば、アルミニウム合金製の成形加工品などが好適である。なお、この実施形態では、同じ長さに切断した成形加工フレームを上下に重ねて一体的に固定し、1本のコンベヤフレーム10を形成しているが、コンベヤフレーム10は、1本の成形加工フレームで構成しても、3本以上の成形加工フレームを一体的に重ねて構成してもよい。
前述したように、コンベヤフレーム10に対して支持フレーム11を直交させて連結して、選別装置1全体の高さ寸法を小さくしているので、選別装置1を作業台Tに設置可能な卓上式に構成することができる。従って、作業者は、作業し易い作業台を自由に選んで、選別装置1を設置することができる。また、作業者が椅子に座って作業する場合に、選別装置1のフレームに作業者の足が当たる不都合が生じないし、作業者が立って作業できるような作業台に選別装置1を設置することもできる。なお、オプション部品として、支持フレーム11に着脱可能なスタンドを用意し、必要に応じて、選別装置1を床に設置できるようにしてもよい。
図2に示すように、コンベヤフレーム10には、長手方向に離間して駆動スプロケット12と従動スプロケット13とが回転可能に軸支され、これら駆動スプロケット12と従動スプロケット13とに、無端状の搬送チェーン3が巻き掛けられている。また、駆動スプロケット12の駆動源である電動モータ14も、コンベヤフレーム10に取付けられている。電動モータ14は、ブラケット28を介して、コンベヤフレーム10にネジ(またはボルト)止めされている。搬送チェーン3は、図1において時計回りに移動する。
コンベヤフレーム10には、筐体を構成する各種のフレームやカバー体が取付けられている。搬送チェーン3を挟むように2本の外枠体支持フレーム20が配置され、外枠体支持フレーム20は、コンベヤフレーム10に、図示しないネジ(またはボルト)で取付けられている。トレイ2の搬送方向の左右の部分を覆うために、外枠体支持フレーム20の上面には外枠体25が取付けられている。外枠体25の上面は、いずれもトレイ2の下面と略同じ高さ位置となっている。なお、この実施形態では、外枠体支持フレーム20も、コンベヤフレーム10と同じ成形加工フレームを素材に用いて、部品コストの削減を図っている。
搬送チェーン3(トレイ2)の搬送終端部と駆動スプロケット12とを覆う終端カバー体18が、外枠体支持フレーム20を介してコンベヤフレーム10に図示しないネジ(またはボルト)で取付けられている。なお、終端カバー体18は、2本の外枠体支持フレーム20の端部に係合するように載置してもよい。
搬送チェーン3(トレイ2)の搬送始端部と従動スプロケット13の側面を覆う始端カバー体19も、外枠体支持フレーム20を介してコンベヤフレーム10に図示しないネジ(またはボルト)で取付けられている。なお、搬送チェーン3(トレイ2)の搬送始端部と従動スプロケット13の上面は、供給ホッパ4で覆われる。
供給ホッパ4及び判定ケーシング6は、コンベヤフレーム10に、外枠体支持フレーム20及び外枠体25を介して、それぞれ取付ネジ44、66で取付けられている。
このように、搬送チェーン3、電動モータ14、判定ケーシング6、支持フレーム11、供給ホッパ4、終端カバー体18、始端カバー体19等が、コンベヤフレーム10に集中的に取付けられている。従って、選別装置1全体のコンパクト化が容易であるうえに、持ち運びも楽に行うことができる。
搬送チェーン3には、一定間隔でトレイ2が取付けられている。なお、説明では、搬送チェーン3の上方にトレイ2が位置して搬送するときを基準として、上下を記載する。搬送チェーン3が、トレイ搬送方向の下流側から上流側に移動するときには、トレイ2は搬送チェーン3の下方に位置するため、上下が逆になる。
トレイ2は、サクランボSを1個載せる載せ面21を有している。トレイ2はプラスチック素材で、載せ面21は、その平面視の略中央部(実施形態では、中央部よりもわずかに搬送方向の右側に偏倚した位置)にはサクランボSを安定的に搬送するための窪みが形成されていて、周囲部から窪みに向かって下り傾斜になるように、全体として略角錐状またはすり鉢状に形成されている。これにより、サクランボSは、トレイ2の窪みを外れて載せられても、窪みに自重で移動することができる。
図7に示すように、トレイ2の下部(載せ面21と反対側)に支柱部22が一体的に設けられている。支柱部22の下面には、スリット23が切り込み形成されている。スリット23は、支柱部22の下面の中心を通り、且つトレイ搬送方向に直交する方向に長く形成されていて、支柱部22の周面に貫通している。
搬送チェーン3は、公知のように、長円板状の内側プレート31と外側プレート32とが、ローラ33に挿入された軸34で連結されている(ボスは図示を省略している)。搬送チェーン3には、後述するアタッチメントを介してトレイ2が取付けられ、外側プレート32に、アタッチメントを取付けるための連結片部35が形成されている。図8に示すように、連結片部35は、外側プレート32の上端部を、水平方向に折り曲げて形成されている。
連結片部35の上面には、第1アタッチメント15と第2アタッチメント16とが、トレイ搬送方向に沿って交互に取付けられている。第1アタッチメント15の一方の端部が上方に向かって折り曲げられることで、第1アタッチメント15には突片部17が形成されている。突片部17は、トレイ搬送方向に直交する方向に長く形成されている。
突片部17は、トレイ2の支柱部22に形成されているスリット23に挿入される。支柱部22には、トレイ搬送方向と平行状に延びるロールピン27が挿通されており、ロールピン27は、突片部17を貫通している。トレイ2(支柱部22)は、ロールピン27を中心として、トレイ搬送方向に直交する方向(左右)に起伏可能に構成されている。トレイ2が起伏するときには、突片部17がガイドとして機能する。コンパクトに構成しながら、トレイ2を大きく傾動させるために、突片部17のトレイ搬送方向と直交する方向の端部17aと、支柱部22の傾動方向(トレイ搬送方向の右側)の端部22aは、テーパ状にカットされている。
選別シュート7が設けられている部位を除いて、外枠体支持フレーム20の内側には、トレイ2の搬送方向に直交する方向(左右)への傾動を防止するガイドフレーム24が配置されている。ガイドフレーム24は、トレイ搬送方向に長いフレームで、トレイ2の下方で、支柱部22の左右に配置されている。ガイドフレーム24の上面は、トレイ2の下面に近接しており、トレイ2のトレイ搬送方向の左右への転倒を、ガイドフレーム24に当接することで阻止するようにしている。ガイドフレーム24はコンベヤフレーム10に図示しないブラケットを介してネジで取付けられている。
つまり、選別シュート7が設けられていない部位では、トレイ2の支柱部22におけるトレイ搬送方向の左右両側を挟むように、ガイドフレーム24が配置されているから、トレイ2は起立姿勢を維持しながら搬送される。一方、選別シュート7が設けられている部位では、トレイ2の支柱部22におけるトレイ搬送方向の左側のみに、ガイドフレーム24が配置されているから、トレイ2の左側への傾倒がガイドフレーム24によって阻止されて搬送される。
前述した外枠体25は、ガイドフレーム24が配置されている部位では、外枠体支持フレーム20とガイドフレーム24の両方を覆うように広幅に形成されており、ガイドフレーム24が配置されていない部位、つまり選別シュート7が設けられている部位では、外枠体25は細幅(細幅の外枠体には、符号25aを付す)に形成されている。従って、外枠体25aの内方の側面とトレイ2の側面との間には、間隙が形成されている。
トレイ搬送方向の上流側の上方には、供給ホッパ4が設けられている。供給ホッパ4は選別装置1の筐体の幅寸法(トレイ搬送方向に直交する方向の寸法)と略同じ幅寸法を有する平板状である。供給ホッパ4の外周縁には、サクランボSの落下を防ぐためにリブ41が形成されている。リブ41の一部が切り欠かれて、供給ホッパ4の出口が形成されており、供給ホッパ4は出口に向かって先細り状に形成されている。供給ホッパ4に載せられたサクランボSは、供給ホッパ4の出口から、供給ホッパ4の下方を搬送されているトレイ2に、作業者が手作業で落下させることで、1個ずつ供給される。
供給ホッパ4の左右の下部には、供給ホッパ4を外枠体25に取り付けるための係合部42が設けられている。外枠体25には、係合部42を介して供給ホッパ4を摺動可能に支持するガイドレール43が形成されており、供給ホッパ4は、ガイドレール43によって、トレイ搬送方向に摺動する。図6に示すように、供給ホッパ4は摺動によって、筐体外側方に突出する作業位置と筐体上に配置される収納位置との間で移動可能に構成されている。係合部42には、供給ホッパ4の位置を固定するための取付ネジ44が着脱可能に設けられており、取付ネジ44を緩めることで、供給ホッパ4(係合部42)の摺動が可能となる。
供給ホッパ4は、サクランボSの選別作業を行うときには、トレイ搬送方向上流側から筐体外側方に突出する作業位置に固定される。供給ホッパ4の位置は、取付ネジ44を緩めることで自由に摺動させることができるから、供給ホッパ4の筐体外側方への突出量、換言すると、供給ホッパ4の出口と判定ケーシング6との間隔を自由に設定することができる。つまり、供給ホッパ4の出口と判定ケーシング6との間隔を短くして搬送時間を短縮したい場合や、供給ホッパ4を筐体外側方へ大きく突出させることができない設置場所に設置している場合等には、供給ホッパ4の作業位置を調整することができる。
一方、選別装置1を収納するときには、供給ホッパ4を摺動させて、供給ホッパ4が筐体上に位置する作業位置に移動させる。供給ホッパ4は、収納位置では、筐体外側方へは突出しない(または、ほとんど突出しない)から、選別装置1を収納するときの収納スペースをコンパクトにすることができる。また、供給ホッパ4が収納位置にあるときには、判定ケーシング6よりも上流側に位置するトレイ2を覆うから、供給ホッパ4はトレイ2を覆うカバーとしても作用する。また、供給ホッパ4を取り外さずに、供給ホッパ4を取り付けた状態のまま収納できるから、選別装置1の収納時に、供給ホッパ4を取り外す手間が不要で、供給ホッパ4を別途保管する煩わしさもない。
供給ホッパ4を摺動可能に支持するガイドレール43は、筐体である外枠体支持フレーム20を覆う外枠体25に設けられている。つまり、剛性の高い外枠体支持フレーム20に設けた外枠体25を利用して、ガイドレール43を形成しているから、供給ホッパ4を安定して摺動させることができる。
判定ケーシング6は、搬送チェーン3及びトレイ2を上方から覆うように、トンネル状に形成されていて、外枠体支持フレーム20を介してコンベヤフレーム10に取付けられている。判定ケーシング6における、トレイ搬送方向の上流側側面と下流側側面には、サクランボSを通過させるための開口部61が三角状に切欠き形成されている。判定手段5として、後述するように光学的センサを採用している場合には、外光の影響を受け難くする必要があるが、開口部61を三角状に形成することで、判定ケーシング6へのサクランボS(被搬送物)の衝突を回避しながら、開口面積を小さくすることができる。
判定ケーシング6には、サクランボSの果肉部の大きさや糖度を測定する手段である判定手段5と、管理コンピュータとしてのコントローラ62とが内蔵されている。判定手段5には、近赤外線などをサクランボSに照射する光源や、その透過光を受光する受光部などが設けられている。判定手段5では、大きさ及び糖度の測定データに基づき、サクランボSのランクを判別する。
この実施形態では、サクランボSの糖度とサイズによって、サクランボSを4種類のランクに分類するようにしている。なお、判定手段5の判定結果は、コントローラ62に記憶される。コントローラ62では、判定結果に応じて、各ランクに対応する選別シュート7へサクランボSを排出するように、該当するソレノイド8を駆動させる。
判定ケーシング6の側面には、搬送チェーン3の駆動を入り切りする操作部として電源スイッチ63が設けられている。また、判定ケーシング6の上面には、操作部として、判定手段5を操作するタッチパネル64と、非常停止ボタン65が配置されている。
このように、判定ケーシング6に、コントローラ62や判定手段5を設けるとともに、各種操作部63、64、65を集中的に配置することによって、電気関係の配線をまとめて行うことができる。従って、配線の手間や工数が軽減できてコストの低減が図れるうえに、装置全体のコンパクト化に寄与することができる。また、トレイ搬送方向の略中央に配置された判定ケーシング6に各種操作部63、64、65を集中的に配置しているから、作業者が大きく姿勢を変えなくても各種の操作を行うことができ、操作の負担も軽減できる。
判定ケーシング6のトレイ搬送方向下流側には、4つの選別シュート7が搬送方向に沿って並設されている。選別シュート7は、搬送チェーン3に対してトレイ搬送方向の右側に配置され、排出ソレノイド8は搬送チェーン3に対してトレイ搬送方向の左側に配置されている。選別シュート7は、板状の部材で、図5に示すように、傾倒したトレイ2から落下したサクランボSを容器71に転動(流下)させるように傾斜している。
実施形態では、4つの選別シュート7は、1枚の板状の部材に3つの仕切り部73を立設して区切ることで形成されている。そして、選別シュート7を構成する板状の部材を、水平状態と、出口側が入口側よりも低くなる傾斜状態との間で、傾斜角度を無段階で調節可能に、コンベヤフレーム10に取付けられている。なお、4つの選別シュート7を1枚の板状の部材で構成せずに、それぞれ独立した板状の部材で構成したり、個別に傾斜角度を調節できるようにしてもよい。
選別シュート7の入口(上端部)は、細幅の外枠体25aよりもトレイ2に近い位置に配置されている。4つの排出ソレノイド8は、コントローラ62の指令を受けると、排出ソレノイド8のプランジャ81が、トレイ2の支柱部22を押圧する位置に伸長し、コントローラ62の指令が解除されると、プランジャ81が、支柱部22を押圧しない位置に復帰するように構成されている。
トレイ2に載置されているサクランボSは、判定ケーシング6内を通過することで、そのランクが個別に決定されており、トレイ2が該当するランクの選別シュート7に到達するタイミング(トレイ2の搬送速度から算出される)で、コントローラ62は該当する排出ソレノイド8に排出動作の指令を出す。
排出動作の指令を受けると、排出ソレノイド8のプランジャ81がトレイ2の支柱部22を押圧する位置まで伸びる。選別シュート7が設けられている部位には、ガイドフレーム24が配置されていないから、プランジャ81に押圧されたトレイ2は選別シュート7側に傾動し、トレイ2に載ったサクランボSが選別シュート7に落下する。選別シュート7の下方には、選別シュート7毎にあらかじめ容器71が置かれていて、サクランボSは外枠体25aの下方を通って滑り落ちて、容器71に収容される。
細幅の外枠体25aの内方側には、トレイ2の傾倒を防止する転倒防止体72が、トレイ搬送方向に沿って間隔をあけて3つ設けられている。転倒防止体72は、各選別シュート7の入口側(上端部)に、隣接する選別シュート7どうしの間を区切るように配置されて、外枠体支持フレーム20に取り付けられている。転倒防止体72はL字状を呈し、外枠体25aからトレイ2側に突出するように取付けられている。
トレイ搬送方向における転倒防止体72の間隔Lは、トレイ搬送方向におけるトレイ2個分の寸法よりも小さく設定されている。従って、排出ソレノイド8によってトレイ2が傾倒させられるときに、この傾倒する倒伏トレイ2に連動して、倒伏トレイ2に隣接する前後のトレイ2が誤って転倒することを防止することができる。つまり、選別シュート7の入口では、1個分のトレイ2しか傾倒することができないように構成している。
例えば、トレイ搬送方向の前後間隔を大きくあけてトレイ2を配列すると、倒伏トレイ2に隣接する前後のトレイ2が、倒伏トレイ2に連れられて転動することを抑制することができるが、この場合には、選別の処理能力(単位時間当たりの処理数)が低下する。これに対して、前述したように、転倒防止体72を設けると、トレイ2が搬送方向に近接して配列されていても、倒伏トレイ2に隣接する前後のトレイ2が、倒伏トレイ2に連れられて転動することを確実に防止することができるので、選別の処理能力を低下させることなく、誤排出を防止することができるのである。
転倒防止体72の下面は、倒伏トレイ2の上面より高位置になるように配置されている。従って、一旦傾倒した倒伏トレイ2は、倒伏した位置より下流側に転倒防止体72があっても、その下面をくぐるようにして通過する。トレイ2は、駆動スプロケット12によってトレイ搬送上流側へ戻される。このとき、全てのトレイ2は、重力によって、載せ面21が下方となる下向きの姿勢に自動的に修正される。つまり、倒伏トレイ2を起立姿勢に戻す特別な機構は不要であるので、排出手段は、トレイ2を傾倒させるだけの単純な機構でよい。
従って、排出手段として、構造が簡単なソレノイドを採用することができ、コストの削減を図ることができる。また、ソレノイドは、電動モータやシリンダ等に比べて軽量、小型であるから、筐体からはみ出すことなく、コンベヤフレーム10にコンパクトに取付けることができ、デザイン的にも優れている。
以上のように、本実施形態では、サクランボSを載せるトレイ2と、複数のトレイ2を搬送するための搬送チェーン3と、搬送チェーン3を駆動させる電動モータ14と、トレイ2上のサクランボSの品質を判定する判定手段5を有する判定ケーシング6とが備えられた選別装置1において、搬送チェーン3、電動モータ14、及び判定ケーシング6が、1本のコンベヤフレーム10に設けられているものであるから、1本のコンベヤフレーム10に、搬送チェーン3、電動モータ14、及び判定ケーシング6とをコンパクトに配置できるので、選別装置1を卓上式に構成できる。卓上式に構成することで、選別装置1を作業し易い作業台Tに置くことができるので、設置スペースや作業スペースや収納スペースを容易に確保することができる。また、コンベヤフレーム10に、搬送チェーン3、電動モータ14、及び判定ケーシング6が集中的に配置されているので、選別装置1の持ち運びも容易である。
また、コンベヤフレーム10を下方から支える支持フレーム11が設けられ、前記コンベヤフレーム10の両端部に一対の支持フレーム11が、平面視H形に連結されているものであるから、支持フレーム11によってコンベヤフレーム10を安定して支持できる構造でありながら、選別装置1全体の高さ寸法を低く抑えることができる。従って、作業台Tの上面に選別装置1を載置することが可能となる。
また、コンベヤフレーム10と支持フレーム11とは、同一の成形加工フレームを切断して形成されているものであるから、コンベヤフレーム10と支持フレーム11の素材として、例えば、アルミニウム合金製の成形加工フレームを適用すれば、1本の成形加工フレームを必要な長さに切断することで、コンベヤフレーム10と支持フレーム11の両方を形成できるから、製造コストの低減が図れる。
また、判定ケーシング6は、搬送チェーン3の中途部を上方から覆うように設けられ、判定ケーシング6に、搬送チェーン3又は判定手段5の操作部が配置されているものであるから、判定ケーシング6に、電気関係の配線等が集中的に配置することができて、配線の手間や工数が軽減できてコストの低減が図れるうえに、装置全体のコンパクト化に寄与することができる。
また、判定ケーシング6に、電源スイッチ63又は非常停止スイッチ65又はタッチパネル64を配置しているものであるから、判定ケーシング6に、電気関係の配線等を集中的に配置することができ、配線の手間や工数が軽減できてコストの低減が図れるうえに、装置全体のコンパクト化に寄与することができる。
1 選別装置
2 トレイ
3 搬送チェーン
4 供給ホッパ
5 判定手段
6 判定ケーシング
7 選別シュート
8 排出ソレノイド
10 コンベヤフレーム
11 支持フレーム
14 電動モータ
22 支柱部
23 スリット
24 ガイドフレーム
25 外枠体
27 ロールピン
43 ガイドレール
62 コントローラ
63 電源スイッチ
64 タッチパネル
65 非常停止ボタン
71 容器
72 転倒防止体
T 作業台
S サクランボ

Claims (1)

  1. 被選別物(S)を載せるトレイ(2)と、複数の前記トレイ(2)を搬送するための搬送手段(3)と、前記搬送手段(3)を駆動させる駆動源(14)と、前記トレイ(2)上の被選別物(S)の品質を判定する判定手段(5)を有する判定ケーシング(6)とが備えられた選別装置において、
    1本のコンベヤフレーム(10)のみを下方から支える支持フレーム(11)を備え、前記搬送手段(3)、前記駆動源(14)及び前記判定ケーシング(6)を前記コンベヤフレーム(10)に支持させ、前記コンベヤフレーム(10)と前記支持フレーム(11)とは、いずれも断面略矩形状を呈した棒状であり、前記支持フレーム(11)を、前記コンベヤフレーム(10)の長手方向の両端部に、前記コンベヤフレーム(10)と交差するように取付けることによって、前記コンベヤフレーム(10)の長手方向の両端部に一対の前記支持フレーム(11)を平面視H形に連結して、卓上式に構成している、
    選別装置。
JP2009002658A 2009-01-08 2009-01-08 選別装置 Expired - Fee Related JP5524488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002658A JP5524488B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002658A JP5524488B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010158625A JP2010158625A (ja) 2010-07-22
JP5524488B2 true JP5524488B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42576202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002658A Expired - Fee Related JP5524488B2 (ja) 2009-01-08 2009-01-08 選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524488B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711929Y2 (ja) * 1979-12-25 1982-03-09
JPS606709U (ja) * 1983-06-24 1985-01-18 竹内 茂 ベルトコンベヤ−
JP3656885B2 (ja) * 1997-12-18 2005-06-08 株式会社島津製作所 X線異物検査装置
JP3816311B2 (ja) * 2000-06-29 2006-08-30 株式会社イシダ 計量コンベア及びそれを備えた計量装置
JP2008212876A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Yanmar Co Ltd 青果物選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010158625A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392895B2 (ja) 選別装置
US10836591B2 (en) Apparatus for handling articles in a transporting unit, in particular an interchangeable container, and unloading apparatus
JP5487248B2 (ja) 作物整列機構およびそれを用いた作物選別装置
US4763794A (en) Produce sorting apparatus
KR20150085933A (ko) 농산물 선별기
JP5909853B2 (ja) 青果物選別コンベアのチエン張り装置
US6634282B1 (en) Sandwich machine
JP5373409B2 (ja) 選別装置
KR101265686B1 (ko) 전복선별기
JP5524488B2 (ja) 選別装置
JP5392896B2 (ja) 選別装置
KR102123744B1 (ko) 중량 측정 장치 및 이를 포함하는 선별 시스템
JP6484984B2 (ja) 選別皿コンベアの被選別物供給装置
ES2611578T5 (es) Dispositivo para el procesamiento de productos alimentarios
JP6759052B2 (ja) 組合せ秤への物品供給装置
JP5319155B2 (ja) 物品仕分け装置
KR101641886B1 (ko) 과일 선별기
JP2009172480A (ja) 選別コンベヤへの青果物供給装置
JP5034811B2 (ja) 仕分け設備
JP2506003Y2 (ja) 自動販売機の商品搬送装置
JP2022190291A (ja) 振分装置
JP2008212902A (ja) 青果物選別装置
JP2006248743A (ja) ラック装置
JP2022190295A (ja) ベルトコンベア及びこれを備えた振分装置
EP1841651B1 (en) Apparatus and method for sorting and/or automatic packaging of vulnerable fruits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees