JP5523999B2 - 衣類 - Google Patents

衣類 Download PDF

Info

Publication number
JP5523999B2
JP5523999B2 JP2010206389A JP2010206389A JP5523999B2 JP 5523999 B2 JP5523999 B2 JP 5523999B2 JP 2010206389 A JP2010206389 A JP 2010206389A JP 2010206389 A JP2010206389 A JP 2010206389A JP 5523999 B2 JP5523999 B2 JP 5523999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
main body
piece
abutting
cloth piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010206389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012062590A (ja
Inventor
めぐみ 竹内
Original Assignee
株式会社エル・ローズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エル・ローズ filed Critical 株式会社エル・ローズ
Priority to JP2010206389A priority Critical patent/JP5523999B2/ja
Publication of JP2012062590A publication Critical patent/JP2012062590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523999B2 publication Critical patent/JP5523999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Corsets Or Brassieres (AREA)

Description

本発明は、ウエスト部から大腿部までに着用して体型を補整するとともに骨盤の位置を矯正する衣類に関する。
従来よりウエスト部から大腿部までの体型を引き締めて美しい体型を実現するための衣類が提案されている。例えば、特許文献1では、伸縮性を有する本体部と、本体部の左右一対にそれぞれ配置され、本体部の緊締力よりも強い緊締力を有する帯状の第1の緊締部及び第2の緊締部とを備え、第1の緊締部は、着用者の股部から臀溝に沿い、大転子よりも体側線に沿って上方となる位置を通って臍近傍まで延在し、第2の緊締部は、着用者の腰椎近傍から大殿筋の上部に沿い、大転子よりも体側線に沿って上方となる位置で第1の緊締部に連結されている衣類が記載されている。また、特許文献2では、腰部からアンダーバストの近傍部までを被覆するウエスト布と、腹部、臀部を被覆するパンティ布と、股部を被覆する股布と、大腿部を被覆する大腿布とにより構成されたハイウエストガードルであって、ウエスト布の上部開口周縁部に横方向に伸縮性の高い広幅の伸縮性ベルトを設け、その伸縮性ベルトより伸縮性が低く、横方向より縦方向に伸縮性が高いウエスト布の前身頃正面部にウエスト布の伸縮編地より伸縮性が低く、かつ厚い編地からなる略横長六角形状の当布を設けると共に、ウエスト布より伸縮性が低く、横方向より縦方向に伸縮性が大きいパンティ布の前身頃正面部にパンティ布より低い伸縮編地の腹部押え布を設け、その両側縁にパンティ布より伸縮性が高く、かつ薄いソフトな三角形状の編地を設けてなるハイウエストガードルが記載されている。
特許第3924580号公報 特許第3555939号公報
特許文献1及び2に記載されたように、丸編等により編成された布片を正面側及び背面側の中央部分で縫着して本体部を構成し、本体部に所定形状の布片を所要位置に当てて縫着し伸縮性を調整するようにしている。本体部を構成する布片についても編成により伸縮性を調整するようにしている。
しかしながら、丸編等により編成された本体部に伸縮性の低い布片を直接縫着することは着用感が悪くなり、伸縮性の低い布片部分に違和感が残るようになる。また、着用した際に伸縮性の低い布片部分の周囲に皺が寄りやすくなり、着用時の見栄えが悪くなるといった欠点がある。
そこで、本発明は、伸縮性の異なる部位を着用時にスムーズに伸縮させて体型を無理なく補整することのできる衣類を提供することを目的とするものである。
本発明に係る衣類は、正面側の中央部分に配置されて下腹部位を覆うように設けられるとともに裏側に設けた横方向よりも縦方向の伸縮性の高い布片及び表側に設けた縦方向よりも横方向に伸縮性の高い布片からなる下腹当接部と、前記下腹当接部の左右両側に隣接配置されて大腿部位及び側面から背面側を覆うように設けられるとともに縦方向よりも横方向に伸縮性の高い布片からなる本体部と、前記本体部の裏側において前記下腹当接部の左右両側に隣接配置されて腰部位及び側面から臀部の上部位を覆うように設けられるとともに縦方向よりも横方向に伸縮性の高い布片からなる上側当接部と、前記本体部の裏側において前記下腹当接部の左右両側に隣接配置されて側面から臀部の下部位を覆うように設けられるとともに縦方向よりも横方向に伸縮性の高い布片からなる下側当接部と、前記下腹当接部、前記本体部及び前記上側当接部の上端に隣接配置されるとともに前記下腹当接部、前記本体部及び前記上側当接部よりも横方向の伸縮性の高いテープ状布片からなるリング状のベルト部とを備え、前記下腹当接部の布片の両側辺部は、前記本体部、前記上側当接部及び下側当接部の布片が重ね合わせて縫着されており、前記本体部の背面側には、臀部の中央部位を囲むように間隔を空けて前記上側当接部及び前記下側当接部の布片が重ね合わせて縫着されており、前記ベルト部の下辺部には、前記本体部及び前記上側当接部の布片が重ね合わせて縫着されるとともに前記下腹当接部の布片が縫着されていることを特徴とする。さらに、前記上側当接部は、布片の上辺部が前記下腹当接部から背面側に行くに従い斜め上方向に傾斜する形状に形成されていることを特徴とする。さらに、前記ベルト部は、3cm〜5cmの幅に設定されていることを特徴とする。
上記のような構成を有することで、下腹当接部では、裏側に横方向よりも縦方向の伸縮性の高い布片を設けるとともに表側に縦方向よりも横方向に伸縮性の高い布片を重ねて設けることで、下腹部を縦横に伸縮性を抑えて下腹部を締め付けすぎずにしっかりと押えてすっきりした体型に補整することができる。
また、衣類の表側となる下腹当接部の表側の布片及び本体部の布片は、いずれも縦方向よりも横方向の伸縮性が高いものが用いられており、全体にバランスよく締め付けて体型を補整することができる。
また、本体部の裏側に当てられた上側当接部及び下側当接部は、臀部の上部位及び下部位に配置されて臀部を締め付けるとともに上方に引き上げるように作用して臀部を高く丸い形状に補整することができる。そして、上側当接部及び下側当接部が側面から正面側で本体部に重なるように配置されて締付力が大きくなるように設定され、骨盤を支持して安定した状態にすることができる。
また、ベルト部を、下腹当接部、本体部及び上側当接部の上側に配置してこれらよりも横方向に伸縮性の高いテープ状布片とすることで、下腹当接部、本体部及び上側当接部により締め付けられて上端部が体に食い込み上側に形成されるはみ出し部分を緩く締め付けて目立たないように補整することができる。そして、上端部が体に食い込むことで形成されるはみ出し部分により上端部がめくり返ることがなくなり、良好な着用感を安定して得ることができる。
本発明に係る衣類を着用した状態を示す正面側外観斜視図及び背面側外観斜視図である。 図1に示す衣類を構成する布片を示す平面図である。 各部の布片を縫着する工程に関する説明図である。 各部の布片を縫着する工程に関する説明図である。 各部の布片を縫着する工程に関する説明図である。 各部の布片を縫着する工程に関する説明図である。 衣類の伸縮性の異なる領域を示す側面図、正面図及び背面図である。 衣類を着用した状態に関する説明図である。
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る衣類を着用した状態を示す正面側外観斜視図(図1(a))及び背面側外観斜視図(図1(b))である。衣類は、着用者のウエスト部から大腿部までを覆うように形成されている。正面側の中央部分には、着用者の下腹部に対応する部位を覆うように逆台形状の下腹当接部1が設けられ、下腹当接部1の左右両側には、着用者の大腿部に対応する部位を覆うとともに側面から背面側を覆うように本体部2が設けられている。
また、本体部2の裏側には、下腹当接部1の左右両側に隣接配置されて着用者の腰部に対応する部位及び側面から臀部の上部位を覆うように上側当接部3設けられ、さらに、下腹当接部1の左右両側に隣接配置されて着用者の側面から臀部の下部位を覆うように下側当接部4が設けられている。
そして、下腹当接部1の布片の両側辺部では、本体部2、上側当接部3及び下側当接部4の布片が重ね合わせて縫着されて縫着ライン10及び11が形成され、本体部2の背面側では、臀部の中央部位を囲むように間隔を空けて上側当接部3び下側当接部4の布片が重ね合わせて縫着され、本体部2の両側辺部とともに縫着されて縫着ライン12が形成されている。
下腹当接部1、本体部2及び上側当接部3の上端には、幅広のテープ状のベルト部5が隣接配置して設けられており、下腹当接部1の下端には、着用者の股部に対応する部位を覆うように股当接部6が本体部2の間に設けられている。
図2は、図1に示す衣類を構成する布片を示す平面図である。下腹当接部1は、同じ形状の2枚の布片1a及び1bを重ね合わせて構成されており、表側の布片1aは、縦方向よりも横方向に伸縮性が高くなるように設定されており、裏側の布片1bは、横方向よりも縦方向に伸縮性が高くなるように設定されている。そのため、2枚の布片を重ね合わせた状態では、縦横に伸縮性が抑えられた状態に設定することができる。
本体部2は、左右2枚の布片2a及び2bから構成されており、いずれの布片も縦方向よりも横方向に伸縮性が高くなるように設定されている。布片2a及び2bは、同じ形状に形成されており、図2において下側半分の略矩形状に形成された部分が大腿部に対応する部位である。布片2aの上側半分の右側辺部及び布片2bの上側半分の左側辺部がそれぞれ下腹当接部1及び股当接部6の両側に隣接し、布片2aの上側半分の左側辺部及び布片2bの上側半分の右側辺部が互いに隣接して、後述するように縫着される。布片2a及び2bの上辺部は、下腹当接部1から背面側に行くに従い(図2では、内側から外側に行くに従い)斜め上方向に傾斜するように形成されている。
上側当接部3は、左右2枚の布片3a及び3bから構成されており、いずれの布片も縦方向よりも横方向に伸縮性が高くなるように設定されている。布片3aの上辺部及び両側辺部は、布片2aの上側半分の上辺部及び両側辺部に合致するように形成されており、下腹当接部1に隣接する側辺部は、下腹当接部1の側辺部とほぼ同じ形状になるように形成されている。布片3aの下辺部は、上辺部と同様に斜め上方向に傾斜しわずかに上方に向かって湾曲するように形成されている。布片3bについても、布片3aと同様に、布片2b及び下腹当接部1の形状に対応させて形成されている。
下側当接部4は、左右2枚の布片4a及び4bから構成されており、いずれの布片も縦方向よりも横方向に伸縮性が高くなるように設定されている。布片4aの両側辺部は、布片2aの両側辺部に合致するように形成され、右側辺部は下腹当接部1の側辺部よりも上側及び下側において所定長さが短くなるように設定されている。そのため、布片4aの右側部分は布片3aの右側部分と重なり合うように設定される。
また、左側辺部は、布片2aの上側半分及び下側半分の境界部分に対応するように設定されている。そして、布片4aの上辺部及び下辺部は、左側から右側に斜め上方向に傾斜しわずかに下方に向かって湾曲するように形成されている。そのため、布片3aの下辺部と布片4aの上辺部との間には、左側部分において間隔を空けた状態に設定される。
布片4bについても、布片4aと同様に、布片2b、布片3b及び下腹当接部1の形状に対応させて形成されている。
ベルト部5は、幅3cm〜5cmのテープ状の布片からなり、下腹当接部1、本体部2及び上側当接部3よりも横方向の伸縮性が高く設定されている。布片の長手方向の長さは、下腹当接部1の上辺部の長さと布片2a及び2bの各上辺部の長さを加算した値とほぼ一致するように設定されている。
股当接部6は、同じ形状の2枚の布片6a及び6bを重ね合わせて構成されており、表側の布片6a及び裏側の布片6bは、着用感が良好となるように適宜伸縮性を設定している。
上述した各部の布片は、経方向及び緯方向にそれぞれ異なった伸縮性を有するようにナイロン繊維等の合成繊維からなる糸を用いて経編又は緯編により編成された公知の編地を裁断して用いられる。布片の経方向及び緯方向の伸長力は、一方の方向の伸長力に対して他方の方向の伸長力が10%〜100%大きくなるように設定すればよい。そして、各布片の縦方向及び横方向の伸縮特性に対応して編地の経方向及び緯方向を設定して裁断すればよい。例えば、裏地となる布片及び表地となる布片にそれぞれ異なる伸縮特性を有する生地を用いるようにしてもよく、また各部に伸縮性の異なる別々の生地を用いるようにしてもよい。
図3から図6は、各部の布片を縫着する工程に関する説明図である。図3では、本体部2の布片2a及び2bにそれぞれ下側当接部4の布片4a及び4bの両側辺部を位置合わせして縫着し、その上から上側当接部3の布片3a及び3bの両側辺部及び上辺部を布片2a及び2bにそれぞれ位置合わせして縫着する。下腹当接部1の布片1a及び1b並びに股当接部6の布片6a及び6bはそれぞれ重ね合わせて縫着し、縫着ライン10及び11を形成する。
次に、図4に示すように、布片2aの右側辺部及び布片2bの左側辺部の間に下腹当接部1及び股当接部6の両側辺部を合わせて縫着する。また、布片2a及び布片3aの重なり合った上辺部、下腹当接部1の上辺部及び布片2b及び布片3bの重なり合った上辺部に沿うようにベルト部5の布片の下側辺部を合わせて縫着して縫着ライン13を形成する。
次に、図5に示すように、布片2aの左側辺部及び布片2bの右側辺部を背面側で合わせて、布片3a及び3bの側辺部、布片4a及び4bの側辺部並びにベルト部5の両端部とともに縫着して縫着ライン12を形成する。縫着ライン12には、細長い当て布をして縫着しておけば、着用した際に縫着部分の肌触りを良好なものとすることができる。また、布片2a及び2bの下側半分の矩形状部分の両側辺部を合わせて縫着して縫着ライン14を形成し、大腿部に対応する筒状部分を形成する。
次に、図6に示すように、各布片を縫着した後(図6(a))全体を裏返しすることで衣類を仕上げることができる(図6(b))。
図7は、仕上げられた衣類の伸縮性の異なる領域A〜Gを示す側面図(図7(a))、正面図(図7(b))及び背面図(図7(c))である。領域Aは、下腹当接部1に対応する領域であり、縦方向よりも横方向に伸縮性が高くなるように設定された布片1a及び横方向よりも縦方向に伸縮性が高くなるように設定された布片1bを重ね合わせて、縦横に伸縮性が抑えられた状態に設定されている。そのため、下腹部に当接した状態では下腹部を引っ込めるように押えるように作用して下腹部をすっきりした体型に補整する。
領域Bでは、本体部2、上側当接部3及び下側当接部4の布片が3重に重なり合って最も伸縮性の抑えた状態に設定される。領域Bは、側面の大転子に対応する部位から正面側に拡がるように形成されて領域Aに接続されている。そして、領域Bに接続される領域Cは、本体部2及び下側当接部4の布片が2重に重なり合い、領域Bに接続される領域Dは、本体部2及び上側当接部3の布片が2重に重なり合って、領域Bよりも伸縮性の高い領域に設定される。そのため、着用した状態では、領域Bに領域C及びDが引き付けられるようになり、臀部の上部位及び下部位を締め付けて引き上げるように作用し、臀部を高く丸い形状に体型を補整するようになる。また、領域Aから領域Dが骨盤全体を囲むように接続されているので、骨盤を安定した状態に支持するとともに骨盤にゆがみが生じている場合には正しい位置に戻すように作用するようになる。
領域E及びFは、本体部2の布片のみの横方向に伸縮性が高い状態に設定されており、大腿部をそれほど締め付けることなく良好な着用感をえることができる。また、臀部の中央部分の伸縮性が高いので、臀部の中央部分が突出した丸い形状に臀部を補整することができる。
領域Gでは、領域A及び領域Dよりも横方向の伸縮性が高いため、領域A及び領域Dの上端部が体に食い込むようになる場合(図8(a)参照)でも、領域Gにより緩く締め付けて食い込みによりはみ出す部分を抑えてウエスト部をすっきりした体型に補整することができる(図8(b)参照)。そして、はみ出し部分を抑えることで、食い込んだ上端部がめくり返るのを防止することができ、良好な着用感を維持することが可能となる。
また、領域Gは、図7(a)に示すように、着用した状態で正面側から背面側に向かって斜め上方向に傾斜した状態に設定されており、着用者が座ったり立ったりする動作を繰り返してもずり落ちることがほとんどなくなる。
また、着用した状態では、表側に下腹当接部1及び本体部2が表出した状態となるので、全体に段差の少ないスムーズな表面形状となり、パンツ等の衣服を着用しても目立つことがない。
下腹当接部1の表側の布片及び本体部2の布片として、伸長率50%での伸長力が経方向364kgf及び緯方向599kgfの編地を裁断したものを用い、下腹当接部1の裏側の布片、上側当接部3の布片及び下側当接部4の布片として、伸長率50%での伸長力が経方向298kgf及び緯方向537kgfの編地を裁断したものを用いた。下腹当接部1には、2枚の布片を伸縮性の高い方向が直交するように設定し、他の各部についても伸縮特性に応じて布片を配置して作成した。ベルト部5のテープ状布片として、伸長率50%での伸長力が経方向661kgfで緯方向に伸縮しない編地を所定長さで切断して用いた。そして、これらの布片を上述したように縫着して衣類を作成した。
作成した衣類を樹脂製の人体模型に着用して領域A〜Gの接触圧を測定した。測定結果を以下の通りである。なお、領域Fの接触圧を100としている。
領域A 168
領域B 321
領域C 151
領域D 203
領域E 200
領域F 100
領域G(下辺)61
領域G(上辺)48
正面側の領域A及びBにおいて接触圧が高くなっており、下腹部を締め付ける力が強くなっていることがわかる。そして、領域Aでは、縦横に伸縮性の高い布片を組み合わせているので、下腹部全体を縦横に締め付けて膨出を抑えた体型に補整することができる。また、領域C及びDにより臀部の上下を締め付けて臀部を丸い形に補整することができる。領域Gは、下辺から上辺に行くに従い接触圧が低くなって締め付けが上に行くに従い弱くなっており、ウエスト部をすっきりした体型に補整することができる。
1 下腹当接部
2 本体部
3 上側当接部
4 下側当接部
5 ベルト部
6 股当接部
10 縫着ライン
11 縫着ライン
12 縫着ライン
13 縫着ライン
14 縫着ライン

Claims (3)

  1. 正面側の中央部分に配置されて下腹部位を覆うように設けられるとともに裏側に設けた横方向よりも縦方向の伸縮性の高い布片及び表側に設けた縦方向よりも横方向に伸縮性の高い布片からなる下腹当接部と、前記下腹当接部の左右両側に隣接配置されて大腿部位及び側面から背面側を覆うように設けられるとともに縦方向よりも横方向に伸縮性の高い布片からなる本体部と、前記本体部の裏側において前記下腹当接部の左右両側に隣接配置されて腰部位及び側面から臀部の上部位を覆うように設けられるとともに縦方向よりも横方向に伸縮性の高い布片からなる上側当接部と、前記本体部の裏側において前記下腹当接部の左右両側に隣接配置されて側面から臀部の下部位を覆うように設けられるとともに縦方向よりも横方向に伸縮性の高い布片からなる下側当接部と、前記下腹当接部、前記本体部及び前記上側当接部の上端に隣接配置されるとともに前記下腹当接部、前記本体部及び前記上側当接部よりも横方向の伸縮性の高いテープ状布片からなるリング状のベルト部とを備え、前記下腹当接部の布片の両側辺部は、前記本体部、前記上側当接部及び下側当接部の布片が重ね合わせて縫着されており、前記本体部の背面側には、臀部の中央部位を囲むように間隔を空けて前記上側当接部及び前記下側当接部の布片が重ね合わせて縫着されており、前記ベルト部の下辺部には、前記本体部及び前記上側当接部の布片が重ね合わせて縫着されるとともに前記下腹当接部の布片が縫着されていることを特徴とする衣類。
  2. 前記上側当接部は、布片の上辺部が前記下腹当接部から背面側に行くに従い斜め上方向に傾斜する形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の衣類。
  3. 前記ベルト部は、3cm〜5cmの幅に設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の衣類。
JP2010206389A 2010-09-15 2010-09-15 衣類 Expired - Fee Related JP5523999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206389A JP5523999B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 衣類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206389A JP5523999B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 衣類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012062590A JP2012062590A (ja) 2012-03-29
JP5523999B2 true JP5523999B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=46058586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206389A Expired - Fee Related JP5523999B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 衣類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5523999B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296103A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Shingapoole Kk 被服への腹部矯正裏布の取付方法および腹部矯正裏布を内装した被服
JP3063342U (ja) * 1999-04-23 1999-10-29 株式会社ワコール 下半身用衣類
JP2001049501A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Triumph International (Japan) Ltd 下着の開口部
JP4421412B2 (ja) * 2004-07-29 2010-02-24 ピジョン株式会社 矯正用ファンデーション
JP4868985B2 (ja) * 2006-08-30 2012-02-01 ピジョン株式会社 ガードル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012062590A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7631366B2 (en) Crotch-possessing garment
JP4416793B2 (ja) ショーツ、水着等の衣料
JP6532955B2 (ja) 腰部保護ベルト付ズボン
WO2011122563A1 (ja) 股付き衣類
JP2008274501A (ja) 補整帯を有する衣類
WO2017078005A1 (ja) ボトム衣類
JP5004676B2 (ja) 男性用下着
JP5523999B2 (ja) 衣類
JP6232811B2 (ja) ボトム衣類
JP5275438B2 (ja) 下半身衣類及び運動用服
JP6761162B2 (ja) ボトム衣類
JP4868985B2 (ja) ガードル
JP2012188762A (ja) 下半身用補整衣類
JP3155508U (ja) 成形衣料
JP6092549B2 (ja) 下半身用補整衣類
JP5544657B2 (ja) ガードル
JP5129601B2 (ja) リフォーム用ファンデーション
JP5916178B1 (ja) 妊婦用腹帯
JP4688521B2 (ja) 衣類
JP3155507U (ja) 成形衣料
JP4519049B2 (ja) 下半身用衣類
JP3180977U (ja) パンツ
JP5473315B2 (ja) 下半身用衣類
JP3196190U (ja) ショーツ
JP3157225U (ja) インナー付きパンツ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees