JP5523832B2 - 優れた安全性を発揮する電気化学素子 - Google Patents

優れた安全性を発揮する電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5523832B2
JP5523832B2 JP2009534486A JP2009534486A JP5523832B2 JP 5523832 B2 JP5523832 B2 JP 5523832B2 JP 2009534486 A JP2009534486 A JP 2009534486A JP 2009534486 A JP2009534486 A JP 2009534486A JP 5523832 B2 JP5523832 B2 JP 5523832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center pin
plate
wound
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009534486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507897A (ja
Inventor
パク、ヤン‐スン
オ、ビュン‐フン
パク、ピル‐キュ
リー、ヨン‐テ
リー、ジェ‐ウォン
リー、ミャン‐フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010507897A publication Critical patent/JP2010507897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523832B2 publication Critical patent/JP5523832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/171Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids using adhesives or sealing agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、巻回型電極組立体をケース内に受納する電気化学素子において、巻回型電極組立体の巻回中心に挿入されるセンターピンの構造に関し、簡単な工程で製造でき、外部から圧着やショックなどのような物理的な衝撃が加えられる時又は内部温度の上昇時、電気化学素子の安全性を確保できるセンターピンに関する。
最近、電子装備の小型化や軽量化と伴い、携帯用電子機器の使用が一般化することにより、高エネルギー密度を有するリチウム二次電池に関する研究が活発に行われている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンのインターカレーション及びデインターカレーションが可能な物質を正極及び負極に用い、正極及び負極間に有機電解液又はポリマー電解液を充填させて製造し、リチウムイオンが正極及び負極でインターカレーション及びデインターカレーションされる時の酸化反応や還元反応により電気的エネルギーを生成する。
しかしながら、このようなリチウム二次電池は、安全性に問題があるので、これを解決するための試みが進行されている。
一般に、可燃性非水系電解液を用いるリチウム二次電池は、電池の内部温度の上昇時、電解液の分解反応による可燃性ガス、電解液及び電極の反応による可燃性ガス、正極の分解による酸素の発生などにより、爆発や火災が発生するという問題点がある。
さらに、重い物体により電池が押下されたり、強い衝撃を受けたり、電池が高温に露出される場合にも、安全性の問題が発生し得る。すなわち、釘の貫通、圧着、ショック、高温露出などの場合、電池内部の正極及び負極は内部で局部的に短絡が発生する。このとき、局部的に過度な電流が流れることにより、この電流によって発熱が発生する。局部的な短絡による短絡電流のサイズは、抵抗に反比例するため、短絡電流は抵抗が低い方に多く流れるようになる。このとき、短絡部分を中心として局部的に非常に高い発熱が発生し得る。
電池内部に発熱が発生する場合、電池内部を構成する正極、負極及び電解液が、互いに反応又は燃焼されるが、この反応は非常に大きい発熱反応なので、発火又は爆発につながる。よって、この場合、電池内部で急激な発熱が発生しないようにしなければならない。
本発明の目的は、簡単な工程で製造でき、外部から圧着やショックなどのような物理的な衝撃が加えられる時、又は内部温度の上昇時、電気化学素子の安全性を確保できるセンターピンを提供することにある。
本発明は、巻回型電極組立体がケース内に受納された電気化学素子において巻回中心に挿入されるセンターピンであって、2つ以上のエンボス形態の突出部が形成されている板状基材、又は所定形態の2つ以上の不連続な破断線(score)が形成されている板状基材を、管状に巻回して製造し、前記破断線が形成されている板状基材を管状に巻回する時又はその以前に、前記破断線の境界部にある板状基材の一部が突出部を形成することを特徴とするセンターピンを提供する。
また、本発明は、第1の分離膜、第1の電極タブが具備された第1の電極板、第2の分離膜及び第2の電極タブが具備された第2の電極板が積層された後に巻回された巻回型電極組立体がケース内に受納された電気化学素子において、前記記載されたセンターピンが巻回型電極組立体の巻回中心に挿入されることを特徴とする電気化学素子を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明によるセンターピンは、巻回型電極組立体がケース内に受納された電気化学素子において巻回中心に挿入される。
本発明によるセンターピンを用いる巻回型電極組立体は、第1の分離膜、第1の電極タブが具備された第1の電極板、第2の分離膜及び第2の電極タブを備える。このとき、センターピンは、巻回された第1の分離膜と隣接しており、第1の分離膜を介して第1の電極板と電気的に絶縁されている。
一方、前記巻回型電極組立体はケース内に受納されている。前記ケースの例としては、缶及び缶を密封するキャップを備える組立体がある。このとき、前記缶は電気伝導性を有する材質からなり、前記第2の電極タブと電気的に連結している第2の電極端子の役割を遂行することもできる(図1参照)。
本発明によるセンターピンは、2つ以上のエンボス形状の突出部が形成されている板状基材、又は所定形態の2つ以上の不連続な破断線が形成されている板状基材を巻回して製造することを特徴とする。このように、本発明によるセンターピンは、その製造工程が簡単である。
このとき、板状基材を円筒状のような管状に巻回すると、中空円筒管(中空チューブ)が形成される(図2参照)。
センターピン内の軸方向の空間は、圧力が加えられる時、ガス通路として用いられるため、内圧を低下させる効果を発揮できる。
2つ以上のエンボス形状の突出部が形成されている板状基材は、板状基材上にエンボススタンパ(embossing stamper)のような多様なエンボス加工機構を用いて製造できる。
一方、板状基材を円筒管のような管状に巻回すると、前記破断線の境界部にある板状基材の一部が突出部を形成することもできる(図2及び図3参照)。
前記破断線による突出部は、板状基材に破断線を形成してから、前記板状基材を巻回する前に圧着成形し、前記破断線の境界部にある板状基材の一部が突出部を形成することもできる。例えば、破断線が形成された板状基材を圧縮成形機に入れて圧出した後、熱処理して突出部を形成できる。
破断線は、パンチにより形成できる。図2及び図3には、所定形態の2つ以上の不連続な破断線が形成された板状基材が例示されている。
前記破断線は、破断線の始点及び終点が一致して閉曲線を形成したり、不一致して開曲線を形成できる。また、前記各破断線は、2つ以上の直線の組合、1つの曲線、2つ以上の曲線の組合、又は直線及び曲線の組合であり得る。これにより、多様な破断線の形態及び突出部の形態を提供できる。
板状基材又はセンターピンの非制限的な材質としては、ステンレス、チタニウム、ニッケル、アルミニウムなどがあり、電気伝導性を有する材質であるのが好ましい。
エンボス形態の突出部の場合、板状基材の材質と異なる材料を用いて提供することができる。
板状基材の厚さは、電気化学素子のサイズにより、0.1〜1mm程度で使用することができ、好ましくは0.1〜0.4mmである。
センターピンの直径は、電気化学素子の巻芯部(Mandrel)のサイズに合うように設定するが、多少小さな形態であれば可能である。例えば、内径が1.5〜6mm程度のもの、好ましくは3〜4mmのものである。センターピン内の突出部の高さは、0.1〜2mm程度、好ましくは0.2〜0.6mm程度である。
一方、前記突出部は、鋭さ度及び/又は強度の調節により、分離膜や電極などを破裂させる内圧又は外圧の限界を調節できる。
前記突出部は、センターピンの全面に均一に分布されているものが、安全性の面において好ましい。
前記エンボス形態の突出部又は破断線により形成される突出部は、中空の管状のセンターピンの内周面、外周面又は両方に形成され得る。
前記エンボス形態の突出部又は破断線により形成される突出部が、センターピンの外周面に形成されている場合、下記のような効果を発揮できる。
電池の外部から物理的な衝撃が加えられると、電池の内部では正極及び負極接触防止用分離膜が破裂されながら短絡が発生する。このとき、微細短絡が発生すると、電池が持っている高いエネルギーが、短絡が発生した微細地域に集中し、過電流による熱が微細地域に集中することにより、瞬間的な熱暴走が発生するため、電池の発火や爆発を起きる恐れがある。
よって、本発明は、外部から衝撃が加えられる時、エンボス形態の突出部又は破断線により形成される突出部が具備されたセンターピンにより、多数の短絡を意図的に発生させ、短絡電流を多数の短絡部位に分散させることで、好ましくは発生した電流及び/又は熱もセンターピンに分散させることで、電池の熱暴走による危険状況を回避できる。
このとき、本発明によるセンターピンは、正常時にも、エンボス形態の突出部又は破断線により形成された突出部が形成されている。よって、センターピンが変形されなくても、或いは変形前にも、突出部により多数の短絡が意図的に誘導され得るため、エネルギーの集中及び積滞による電池の熱暴走のような危急状況を回避できる。
一方、エンボス形態の突出部又は破断線により形成される突出部により、多数の短絡を意図的に発生させるために、外部から所定以上の圧力が加えられるとき、前記突出部はセンターピンに隣接している分離膜を破裂させたり、第1の分離膜、第2の電極板及び第2の分離膜を破裂させるべきである。
分離膜の破裂だけでも、短絡を意図的に発生するために、センターピンは電気伝導性を有する材質からなり、第2の電極板に具備された第2の電極タブと電気的に連結しており、通常時にはセンターピンが第1の分離膜により第1の電極板と絶縁されているべきである(図5〜図8参照)。
一方、短絡を意図的に発生するために、第1の分離膜、第2の電極板及び第2の分離膜の破裂が必要な場合は、センターピンが電極端子と絶縁されている場合である。
板状基材を管状に巻回して中空円筒管を形成させる時、前記巻回された板状基材において軸方向に隣接している2つの対辺(opposite side)は、重畳しないように互いに接触又は離隔されているのが好ましい。このとき、2つの対辺の端部は、平常時に外側又は内側に露出されないように存在する。
前記2つの対辺は、外部から所定以上の圧力が加えられる時、互いにずれたり対辺の端部が外側に開放されて、隣接している部材(たち)、例えば分離膜や電極板などを各対辺に対応するように軸方向に一直線上に破裂させることができる。
外部から衝撃が加えられる時、外部から衝撃が加えられた局部的な部位の周辺にある突出部により、さらに局部的な短絡を意図的に発生させることができ、板状基材の2つの対辺の端部により破裂される部位は軸方向の全体なので、外部から衝撃が局部的に加えられても、前記2つの対辺の端部により軸方向の全面にわたり意図的な短絡が発生し得る。また、前記センターピンの軸方向へ両端にたとえ加工工程上突出部を形成させることができないとしてき、電気化学素子の両端に外部の衝撃が加えられても、板状基材の2つの対辺の端部により意図的な短絡を発生させることができる。
図5及び図6には、本発明の一例により突出部が表面に形成されたセンターピンを用いて電気化学素子を構成する組立図が示されている。図5及び図6に示すように、ケース内に電極組立体を挿入した後、センターピンを挿入できる。
一方、図7及び図8に示すように、本発明の一例により外部から所定以上の圧力が加えられる時、分離膜を破裂させることができる1つ以上の突出部が表面に形成されたセンターピン14は、電気伝導性を有する材質からなり、第2の電極板に具備された第2の電極タブ12、又は第2の電極タブと電気的に連結している第2の電極端子5と電気的に連結している。通常時に第2の電極板と電気的に連結しているセンターピンは、第1の分離膜により第1の電極板と絶縁されていて、外部から所定以上の圧力が加えられると、突出部により第1の分離膜を1つ以上の部位で破裂させることで、センターピン及び第1の電極板間の短絡を意図的に発生させることができる。これにより、短絡電流を多数の短絡部位に分散させることで、またセンターピンを介して電池缶5に分散させることで、電池の熱暴走による危険状況を回避できる(図7及び図8参照)。
前記センターピン及び/又は缶は、熱伝導性を有する材質からなるのが好ましい。短絡時に発生する熱をセンターピン及び/又は缶に分散させることができるためである(図7及び図8参照)。
さらに、本発明によるセンターピンは、ケースの外部に露出されていながら、電気伝導性及び熱伝導性を有する材質からなる構造体と物理的に連結していることができる。この場合、短絡時に発生する電流及び/又は熱を、センターピン及び前記構造体を介して外部に分散させることができる。図4に示すように、 前記センターピンの一例は、巻回型電池組立体の巻回中心に挿入される管状の第1の部材100と、前記第1の部材100の一側面に物理的に連結しており、ケースの外部に露出される第2の部材200とを備え、前記第1の部材100及び第2の部材200は、それぞれ独立的に電気伝導性及び熱伝導性を有する材質からなり、前記管状の第1の部材100の表面は一つ以上の突出部を有する。このとき、管状の第1の部材100の中心軸は、第2の部材200の一表面に垂直に配置されるのが好ましい。
前記のように構成されて安全性が向上した本発明の電気化学素子は、電気化学反応を行う全ての素子を含む。具体例としては、全ての種類の一次・二次電池、燃料電池、太陽電池又はキャパシターなどがある。特に、前記二次電池のうち、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池又はリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が好ましい。しかしながら、本発明は、リチウムイオン電池の他にも、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池など、全ての電気化学素子に適用可能である。また、今後、リチウムイオン電池を代える新しい電池が開発されても、やはり応用可能である。
また、本発明で用いられる電気化学素子の形状は、特別に制限されず、多様なサイズが可能である。円筒形、薄型、大型など、多様なサイズ及び/又は形態を有することができ、パックケース、ハードパック(hard pack)及びソフトパック(soft pack)に対しても、同様に適用可能である。
本発明は、前記電気化学素子を単数又は複数で備えた電気化学素子パックを提供する。前記電気化学素子は、並列又は直列連結の組合からなることができる。
本発明によるセンターピンの他に、電気化学素子に関する一般事項は、リチウム充放電用電池の例により具体的に説明すれば、次の通りである。
前記リチウム充放電用電池は、リチウム複合酸化物を活物質として含む正極、リチウムを吸着及び放出可能な負極、非水電解質及び分離膜を含む。
正極活物質は、従来の電気化学素子の正極に用いられる通常の正極活物質が使用可能である。その非制限的な例としては、LiM(M=Co、Ni、Mn、CoNiMn)のようなリチウム遷移金属複合酸化物(例えば、LiMnなどのリチウムマンガン複合酸化物、LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物及びこれらの酸化物のマンガン、ニッケル、コバルトの一部を他の遷移金属などに置換したもの、又は、リチウムを含有した酸化バナジウム等)、若しくはカルコゲン化合物(例えば、二酸化マンガン、二硫化チタン、二硫化モリブデン等)などが挙げられる。好ましくは、LiCoO 、LiNiO 、LiMnO 、LiMn、Li(NiCoMn)O(ここで、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−YCo、LiCo1−YMn 、LiNi1−YMn(ここで、0≦Y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−ZNi、LiMn2−ZCo(ここで、0<Z<2)、LiCoPO、LiFePO又はこれらの混合物などが挙げられる。より好ましくは、LiMO(ここで、MはNi、Co又はMn、xは0.05≦x≦1.10)である。
以後、前記正極活物質を正極電流集電体、即ち、アルミニウム、ニッケル又はこれらの組合により製造されるホイルに結着させた形態で正極を構成する。
負極活物質は、従来の電気化学素子の負極に用いられる通常の負極活物質が用いられる。その非制限的な例としては、リチウム金属又はリチウム合金、炭素、石油コークス、活性化炭素、グラファイト又はその他の炭素類などのリチウム吸着物質などが挙げられる。また、前記負極活物質を負極電流集電体、即ち銅、金、ニッケル又は銅合金、若しくはこれらの組合により製造されるホイルと結着させた形態で負極を構成する。
前記分離膜は、微細多孔構造を有するポリエチレン、ポリプロピレン又はこれらのフィルムの組合により製造される多層フィルムなど、若しくは、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル又はポリフッ化ビニリデンヘキサフルオロプロピレン共重合体のような固体高分子電解質用やゲル型高分子電解質用の高分子フィルムなどを用いる。
前記電解質は、Aのような構造の塩が用いられる。AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属の正イオン、又はこれらの組合からなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO) 、C(CFSO) のような負イオン、又はこれらの組合からなるイオンを含む塩を意味する。具体例としては、リチウム塩が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン、又はこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解、解離されているものが挙げられる。
本発明によるセンターピンを使用すると、外部から所定以上の圧力が加えられる時、センターピンの表面に形成された突出部及び/又は一直線の2つの対辺の端部により短絡を意図的に発生させることができる。これにより、電気化学素子の熱暴走による危険状況を回避できるため、電気化学素子の安全性を確保できる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。但し、実施例は、本発明を例示するためのもので、これに限定されるものではない。
比較例1
LG社のリチウムイオン円筒形二次電池(商品名:ICP18650、2400mAh)を用いた。この時に用いられた電池は、正極活物質としてLiCoO、負極活物質としてグラファイト、分離膜としてポリプロピレン材質の分離膜を用い、直径3mm、長さ5.75cmのステンレス材質のセンターピンを用いた。
実施例1
図2に示すパターン1のようなエンボス形態の突出部が均一に分布されているステンレス材質の板状基材を円筒形に曲げて製造したセンターピン14を用いた以外は、比較例1と構成要素が同様な電池を組立てた。このとき、板状基材の厚さは0.3mm、エンボス形態の突出部の高さは0.3mmである。
実験
比較例1及び実施例1で製造したリチウムイオン円筒形電池を4.2Vだけ充電させた後、圧壊試験(crushing test)を実施した。
圧壊試験は、直径30cmの原板下にセル形態の構造物を設置し、圧力が3000lbsになるまで3〜4mm/sec速度で油圧に加圧して実験し、このときに記録される温度及び電圧を観察した。比較例1及び実施例1に対する結果は、それぞれ図9及び図10に示す。
図9によれば、比較例1の電池は、加圧力が増加するほど短絡のサイズが益々広まるようになり、これにより電圧は徐々に下降するようになる。このときに発生した電池内の局部的な発熱が短時間に急速に上昇するため、電池の発火が発生する。
しかしながら、図10に示すように、実施例1の電池は、大面的短絡により電池の電圧が瞬間的に低下し、電池内部の最高温度も100℃未満に低く上昇することを確認できる。これは、本発明により1つ以上の突出部が表面に形成された板状基材を巻回して製造したセンターピンが、巻芯部(Mandrel)のジェリーロール(jelly roll)に大面的短絡を発生させ、これにより短絡電流が分散されるため、電池の発熱を抑制できる。
従来のセンターピンを用いて電極組立体が巻回された電気化学素子を示す図である。 本発明によるセンターピンの製造工程を示す模式図である。 所定形態の2つ以上の不連続な破断線が形成された板状基材の例示図である。 本発明の一具体例によるセンターピンの構造を示す概略図である。 本発明の一具体例によるセンターピンを用いて電池を構成する組立図である。 本発明の他の具体例によるセンターピンを用いて電池を構成する組立図である。 本発明の一具体例によるセンターピンを用いた安全性の確保メカニズムを示す概略図である。 本発明のまた他の具体例によるセンターピンを用いた安全性の確保メカニズムを示す概略図である。 比較例1で製造された電池の圧壊試験の結果図である。 実施例1で製造された電池の圧壊試験の結果図である。
図面の中の符号の説明
[図面の主要部分に対する符号説明]
1: 負極, 2: 正極,
3: 分離膜, 4: 絶縁板,
5: 電池缶, 6: 封合ガスケット,
7: キャップ, 8: 安全弁装置,
9: PCT素子, 10: 負極集電体,
11: 正極集電体, 12: 負極タブ,
13: 正極タブ, 14: センターピン,
100: 管状の第1の部材, 200: 外部露出状の第2の部材

Claims (27)

  1. 巻回型電極組立体がケース内に受納された電気化学素子において巻回中心に挿入されるセンターピンであって、
    2つ以上のエンボス形態の突出部が形成されている板状基材を、管状に巻回して製造し、
    前記管状に巻回した板状基材において軸方向に向かい合う2つの対辺が、外部から所定以上の圧力が加えられる時、その端部が突出されて隣接している部材を各対辺に対応するように一直線上に破裂させるものであり、
    前記エンボス形態の突出部がエンボス加工機構を用いて得られることを特徴とする、センターピン。
  2. 巻回型電極組立体がケース内に受納された電気化学素子において巻回中心に挿入されるセンターピンであって、
    2つ以上のエンボス形態の突出部が形成されている板状基材を、管状に巻回して製造し、
    前記エンボス形態の突出部センターピンの外周面に形成されており、
    前記突出部が外部から所定以上の圧力が加えられる時、分離膜を破裂させるものであり、
    前記エンボス形態の突出部がエンボス加工機構を用いて得られることを特徴とする、センターピン。
  3. 巻回型電極組立体がケース内に受納された電気化学素子において巻回中心に挿入されるセンターピンであって、
    2つ以上のエンボス形態の突出部が形成されている板状基材を、管状に巻回して製造し、
    前記エンボス形態の突出部センターピンの外周面に形成されており、
    前記突出部が外部から所定以上の圧力が加えられる時、第1の分離膜、第1の電極板及び第2の分離膜を破裂させるものであり、
    前記エンボス形態の突出部がエンボス加工機構を用いて得られることを特徴とする、センターピン。
  4. 巻回型電極組立体がケース内に受納された電気化学素子において巻回中心に挿入されるセンターピンであって、
    2つ以上のエンボス形態の突出部が形成されている板状基材を、管状に巻回して製造し、
    前記センターピンが、前記管状に巻回した板状基材で形成された第1の部材と、前記第1の部材の一側面に物理的に連結しており、前記ケースの外部に露出される第2の部材とを備えてなり、
    前記第1の部材及び第2の部材が、それぞれ独立的に電気伝導性及び熱伝導性を有する材質からなるものであり、
    前記エンボス形態の突出部がエンボス加工機構を用いて得られることを特徴とする、センターピン。
  5. 前記管状の第1の部材の中心軸が、前記第2の部材の一表面に垂直に配置されることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載のセンターピン。
  6. 前記突出部が、板状基材の全面に均一に分布されていることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載のセンターピン。
  7. 巻回型電極組立体がケース内に受納された電気化学素子において巻回中心に挿入されるセンターピンであって、
    所定形態の2つ以上の不連続な破断線が形成されている板状基材を、管状に巻回して製造し、
    前記破断線が形成されている板状基材を管状に巻回する時又はその以前に、前記破断線の境界部にある板状基材の一部が突出部を形成することを特徴とする、センターピン。
  8. 前記各破断線が、2つ以上の直線の組合、一つの曲線、2つ以上の曲線の組合、又は直線及び曲線の組合であることを特徴とする、請求項7に記載のセンターピン。
  9. 前記エンボス形態の突出部又は破断線により形成される突出部が、センターピンの内周面、外周面又は両方に形成されることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載のセンターピン。
  10. 前記管状に巻回した板状基材において軸方向に向かい合う2つの対辺が、重畳しないように互いに接触又は離隔されて向かい合うことを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載のセンターピン。
  11. 前記管状に巻回した板状基材において軸方向に向かい合う2つの対辺が、外部から所定以上の圧力が加えられる時、その端部が突出されて隣接している部材を各対辺に対応するように一直線上に破裂させることを特徴とする、請求項7に記載のセンターピン。
  12. 前記断線により形成される突出部がセンターピンの外周面に形成されており、
    前記突出部が外部から所定以上の圧力が加えられる時、分離膜を破裂させることを特徴とする、請求項7に記載のセンターピン。
  13. 前記断線により形成される突出部がセンターピンの外周面に形成されており、
    前記突出部が外部から所定以上の圧力が加えられる時、第1の分離膜、第1の電極板及び第2の分離膜を破裂させることを特徴とする、請求項7に記載のセンターピン。
  14. 前記センターピンが、前記管状に巻回した板状基材で形成された第1の部材と、前記第1の部材の一側面に物理的に連結しており、前記ケースの外部に露出される第2の部材とを備えてなり、
    前記第1の部材及び第2の部材が、それぞれ独立的に電気伝導性及び熱伝導性を有する材質からなることを特徴とする、請求項7に記載のセンターピン。
  15. 前記管状の第1の部材の中心軸が、前記第2の部材の一表面に垂直に配置されることを特徴とする、請求項14に記載のセンターピン。
  16. 前記突出部が、板状基材の全面に均一に分布されていることを特徴とする、請求項7に記載のセンターピン。
  17. 第1の分離膜、第1の電極タブが具備された第1の電極板、第2の分離膜及び第2の電極タブが具備された第2の電極板が積層された後に巻回された巻回型電極組立体がケース内に受納された電気化学素子において、請求項7〜16の何れか一項に記載のセンターピンが巻回型電極組立体の巻回中心に挿入されることを特徴とする、電気化学素子。
  18. 第1の分離膜、第1の電極タブが具備された第1の電極板、第2の分離膜及び第2の電極タブが具備された第2の電極板が積層された後に巻回された巻回型電極組立体がケース内に受納された電気化学素子において、
    巻回型電極組立体がケース内に受納された電気化学素子において巻回中心に挿入されるセンターピンであって、
    2つ以上のエンボス形態の突出部が形成されている板状基材を、管状に巻回して製造されるセンターピンが巻回型電極組立体の巻回中心に挿入され
    前記エンボス形態の突出部がエンボス加工機構を用いて得られることを特徴とする、電気化学素子。
  19. 前記センターピンが、エンボス形態の突出部又は破断線により形成される突出部がセンターピンの外周面に形成されており、電極端子と絶縁されており、
    外部から所定以上の圧力が加えられる時、前記突出部により第1の分離膜、第1の電極板及び第2の分離膜を破裂させることで、1つ以上の短絡を意図的に発生させることを特徴とする、請求項17又は18に記載の電気化学素子。
  20. 前記センターピンが、エンボス形態の突出部又は破断線により形成される突出部がセンターピンの外周面に形成されており、電気伝導性を有する材質からなり、第2の電極板に具備された第2の電極タブと電気的に連結しており、
    通常はセンターピンが第1の分離膜により第1の電極板と絶縁されていて、外部から所定以上の圧力が加えられる時、前記突出部により前記第1の分離膜を破裂させることで、1つ以上の短絡を意図的に発生させることを特徴とする、請求項17又は18に記載の電気化学素子。
  21. 前記ケースが、巻回型電極組立体を受納する缶と、前記缶を密封するキャップとを備える組立体であって、前記缶は電気伝導性を有する材質からなり、前記第2の電極タブ又はセンターピンと電気的に連結している第2の電極端子の役割を遂行することができることを特徴とする、請求項20に記載の電気化学素子。
  22. 前記センターピン及び缶が、熱伝導性を有する材質からなることを特徴とする、請求項21に記載の電気化学素子。
  23. 前記センターピンが、ケースの外部に露出されており、電気伝導性及び熱伝導性を有する材質からなる構造体と物理的に連結していることを特徴とする、請求項22に記載の電気化学素子。
  24. 前記エンボス形態の突出部、センターピンの内周面、外周面又は両方に形成されることを特徴とする、請求項18に記載の電気化学素子。
  25. 前記管状に巻回した板状基材において軸方向に向かい合う2つの対辺が、重畳しないように互いに接触又は離隔されて向かい合うことを特徴とする、請求項18に記載の電気化学素子。
  26. 前記管状に巻回した板状基材において軸方向に向かい合う2つの対辺が、外部から所定以上の圧力が加えられる時、その端部が突出されて隣接している部材を各対辺に対応するように一直線上に破裂させることを特徴とする、請求項18に記載の電気化学素子。
  27. 前記突出部が、板状基材の全面に均一に分布されていることを特徴とする、請求項18に記載の電気化学素子。
JP2009534486A 2006-10-23 2007-10-22 優れた安全性を発揮する電気化学素子 Active JP5523832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0103041 2006-10-23
KR1020060103041A KR100942906B1 (ko) 2006-10-23 2006-10-23 우수한 안전성을 발휘하는 전기화학소자
PCT/KR2007/005183 WO2008050980A1 (en) 2006-10-23 2007-10-22 Electrochemical device ensuring a good safety

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507897A JP2010507897A (ja) 2010-03-11
JP5523832B2 true JP5523832B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=39324738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534486A Active JP5523832B2 (ja) 2006-10-23 2007-10-22 優れた安全性を発揮する電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8974937B2 (ja)
JP (1) JP5523832B2 (ja)
KR (1) KR100942906B1 (ja)
CN (1) CN101529614B (ja)
TW (1) TWI470851B (ja)
WO (1) WO2008050980A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101118260B1 (ko) 2009-08-24 2012-03-20 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
KR101684301B1 (ko) * 2015-01-02 2016-12-08 주식회사 엘지화학 비 접촉성 리폼 핀
KR101927257B1 (ko) * 2015-09-09 2018-12-10 주식회사 엘지화학 이차 전지의 못 관통 시험 장치 및 방법
KR102308017B1 (ko) * 2017-12-01 2021-09-30 주식회사 엘지에너지솔루션 열전도성 수지로 채워진 중공을 가지는 이차전지
KR102355109B1 (ko) * 2017-12-21 2022-01-25 주식회사 엘지에너지솔루션 용접용 기둥을 포함하는 원통형 이차전지
CN115458710B (zh) * 2022-09-28 2023-05-09 广州鹏辉能源科技股份有限公司 一种极片制作方式

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2282760A (en) 1939-07-22 1942-05-12 Electric Storage Battery Co Electrode
JPH07254402A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Toshiba Battery Co Ltd 密閉形電池
US5989743A (en) * 1994-09-27 1999-11-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous battery
JP3178586B2 (ja) 1995-01-27 2001-06-18 旭化成株式会社 非水系電池
JP3286880B2 (ja) 1995-03-14 2002-05-27 株式会社京浜理化工業 非水系二次電池
JP3614495B2 (ja) 1995-03-17 2005-01-26 旭化成エレクトロニクス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2934827B2 (ja) * 1996-04-01 1999-08-16 和男 田川 非水系二次電池およびそのガス噴出防止法
FR2756421B1 (fr) 1996-11-28 1998-12-24 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique etanche equipe d'une borne coupe circuit
JP3381136B2 (ja) * 1997-08-21 2003-02-24 株式会社京浜理化工業 電池用センターピン
JP2961100B2 (ja) 1997-09-16 1999-10-12 三菱重工業株式会社 ナトリウム二次電池
JPH11204140A (ja) 1998-01-08 1999-07-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池
JP3807528B2 (ja) 1998-01-16 2006-08-09 古河電池株式会社 円筒形2次電池
JP4159301B2 (ja) * 2001-11-28 2008-10-01 三洋電機株式会社 密閉電池
JP2004106225A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Shikoku Sekisui Kogyo Kk 巻芯、巻芯のエンボス形成方法及び巻芯のエンボス形成装置
US20050008930A1 (en) * 2003-05-16 2005-01-13 Johnson Michael W. Core pin for a battery
KR100502920B1 (ko) 2003-06-19 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
JP4162570B2 (ja) * 2003-10-30 2008-10-08 三洋電機株式会社 二次電池
JP4171719B2 (ja) 2004-04-30 2008-10-29 株式会社寿精密 二次電池の中芯およびその製造方法
KR100659881B1 (ko) * 2004-10-28 2006-12-20 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이온 전지
JP4798420B2 (ja) * 2004-11-08 2011-10-19 ソニー株式会社 二次電池
WO2006049167A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Sony Corporation 電池およびセンターピン
KR100659836B1 (ko) 2005-03-30 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 기능성 센터 핀을 갖는 원통형 리튬 이온 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
TW200832779A (en) 2008-08-01
KR100942906B1 (ko) 2010-02-16
US20100035131A1 (en) 2010-02-11
TWI470851B (zh) 2015-01-21
JP2010507897A (ja) 2010-03-11
KR20080036443A (ko) 2008-04-28
WO2008050980A1 (en) 2008-05-02
CN101529614A (zh) 2009-09-09
CN101529614B (zh) 2012-05-02
US8974937B2 (en) 2015-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579438B2 (ja) 優れた安全性を発揮する電気化学素子
KR101521158B1 (ko) 리튬-이온 전지에 대한 cid 보유 장치
JP5291020B2 (ja) リチウム二次電池
KR101455663B1 (ko) 리튬 이온 2차 배터리
US8071233B2 (en) Integrated current-interrupt device for lithium-ion cells
JP4915390B2 (ja) 非水電解質電池
US20080008933A1 (en) Lithium-ion secondary battery
US20090269654A1 (en) Prismatic Storage Battery Or Cell With Flexible Recessed Portion
US20090291330A1 (en) Battery with enhanced safety
JP5523832B2 (ja) 優れた安全性を発揮する電気化学素子
TW201108491A (en) Prismatic storage battery or cell with flexible recessed portion
JP2004228019A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000353501A (ja) 非水電解質二次電池
KR101058313B1 (ko) 우수한 안전성을 발휘하는 전기화학소자
JP2003282143A (ja) 非水電解液二次電池
JP4045627B2 (ja) 防爆型非水二次電池
JP2006286431A (ja) 非水電解質電池
JP2001338636A (ja) 巻回型電池
JP2016024898A (ja) 正極、これを用いた二次電池およびこれらの製造方法
JP2005216787A (ja) 電池
JP2000277161A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250