JP5523763B2 - 金属錯体からなる吸着材 - Google Patents

金属錯体からなる吸着材 Download PDF

Info

Publication number
JP5523763B2
JP5523763B2 JP2009188951A JP2009188951A JP5523763B2 JP 5523763 B2 JP5523763 B2 JP 5523763B2 JP 2009188951 A JP2009188951 A JP 2009188951A JP 2009188951 A JP2009188951 A JP 2009188951A JP 5523763 B2 JP5523763 B2 JP 5523763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
metal complex
adsorption
nitrogen
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009188951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010070546A (ja
Inventor
康貴 犬伏
弘之 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2009188951A priority Critical patent/JP5523763B2/ja
Publication of JP2010070546A publication Critical patent/JP2010070546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523763B2 publication Critical patent/JP5523763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、金属錯体及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、2,5−ジヒドロキシ安息香酸と、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、銅、亜鉛及びカドミウムから選択される少なくとも1種の金属と、特定の二座配位子とからなる金属錯体及びその製造方法に関する。本発明の金属錯体は各種ガスの吸着性能に優れており、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気などを吸着するための吸着材として好ましい。また、本発明の金属錯体は、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気などを吸蔵するための吸蔵材としても好ましい。さらに、本発明の金属錯体は、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気などを分離するための分離材としても好ましく、特に、メタンと二酸化炭素、水素と二酸化炭素、窒素と二酸化炭素または空気中の二酸化炭素などの分離材として好ましい。
これまで、脱臭、排ガス処理などの分野で種々の吸着材が開発されている。活性炭はその代表例であり、活性炭の優れた吸着性能を利用して、空気浄化、脱硫、脱硝、有害物質除去など各種工業において広く使用されている。近年は半導体製造プロセスなどへ窒素の需要が増大しており、かかる窒素を製造する方法として、分子ふるい炭を使用して圧力スイング吸着法や温度スイング吸着法により空気から窒素を製造する方法が使用されている。また、分子ふるい炭は、メタノール分解ガスからの水素精製など各種ガス分離精製にも応用されている。
圧力スイング吸着法や温度スイング吸着法により混合ガスを分離する際には、一般に、分離吸着材として分子ふるい炭やゼオライトなどを使用し、その平衡吸着量または吸着速度の差により分離を行っている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、平衡吸着量の差によって混合ガスを分離する場合、これまでの吸着材では除去したいガスのみを選択的に吸着することができないため分離係数が小さくなり、装置の大型化は不可避であった。また、吸着速度の差によって混合ガスを分離する場合、ガスの種類によっては除去したいガスのみを吸着できるが、吸着と脱着を交互に行う必要があり、この場合も装置は依然として大型にならざるを得なかった。
一方、より優れた吸着性能を与える吸着材として、外部刺激により動的構造変化を生じる高分子金属錯体が開発されている(非特許文献2、非特許文献3参照)。この新規な動的構造変化高分子金属錯体をガス吸着材として使用した場合、ある一定の圧力まではガスを吸着しないが、ある一定圧を越えるとガス吸着が始まるという特異な現象が観測されている。また、ガスの種類によって吸着開始圧が異なる現象が観測されている。
この現象を、例えば圧力スイング吸着方式のガス分離装置における吸着材に応用した場合、非常に効率良いガス分離が可能となる。また、圧力変化に要する時間を短縮することができ、省エネルギーにも寄与する。さらに、ガス分離装置の小型化にも寄与し得るため、高純度ガスを製品として販売する際のコスト競争力を高めることができることは勿論、自社工場内部で高純度ガスを用いる場合であっても、高純度ガスを必要とする設備に要するコストを削減できるため、結局最終製品の製造コストを削減する効果を有する。
動的構造変化高分子金属錯体を吸蔵材や分離材に適用した例として、(1)インターデジテイト型の集積構造を有する金属錯体(特許文献1参照)、(2)二次元格子積層型の集積構造を有する金属錯体(特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)、(3)相互貫入型の集積構造を有する金属錯体(特許文献5参照)などが知られている。
しかしながら、さらなる装置小型化によるコスト削減のために吸着材の使用量低減が求められているのが現状であり、これを達成するために吸着容量のさらなる増大が求められているが、これらの先行技術のいずれにも、吸着容量の増大についての言及は何らなされていない。本発明者らが、特許文献1〜4に開示されている金属錯体について、273Kにおける二酸化炭素の平衡吸着量を測定したところ、約80mL(STP)/gであり、特許文献5に記載の金属錯体でもせいぜい100mL(STP)/g弱であることが判明した。
一方、二次元格子積層型の集積構造を有する金属錯体の中には吸着容量の大きいものも知られている(特許文献6、特許文献7、特許文献8参照)。しかしながら、これらの錯体はテトラフルオロホウ酸イオンやトリフルオロメタンスルホン酸イオンを含有しており、製造に用いる反応容器の腐食や製造時に出る廃液の処理が問題となるため、工業的に製造するには適さない。
特開2004−161675公報 特開2003−275531公報 特開2003−278997公報 特開2005−232222公報 特開2003−342260公報 特開2004−74026公報 特開2005−232033公報 特開2005−232034公報
竹内雍監修、「最新吸着技術便覧」第1版、エヌ・ティー・エス、84−163頁(1999年) 植村一広、北川進、未来材料、第2巻、44−51頁(2002年) 松田亮太郎、北川進、ペトロテック、第26巻、97〜104頁(2003年)
したがって、本発明の目的は、従来よりも優れたガス吸着特性を有する吸着材、従来よりも有効吸蔵量が大きいガス吸蔵材及び従来よりも優れたガス分離性能を有し、かつ吸着容量が大きいガス分離材として使用できる金属錯体を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討し、2,5−ジヒドロキシ安息香酸と、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、銅、亜鉛及びカドミウムから選択される少なくとも1種の金属と、特定の二座配位子とからなる金属錯体により、上記目的を達成することができることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明によれば、以下のものが提供される。
(1)2,5−ジヒドロキシ安息香酸と、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、銅、亜鉛及びカドミウムから選択される少なくとも1種の金属と
3,6−ジ(4−ピリジル)−1,2,4,5−テトラジンである二座配位子(I)とからなる金属錯体からなり、
二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜5の炭化水素、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気を吸着するための吸着材
)該金属が銅である(1)記載の吸着材
(1)または(2)に記載の吸着材を用い、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気を吸蔵するための吸蔵材。
(1)または(2)に記載の吸着材を用い、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気を分離するための分離材。
)該分離材が、メタンと二酸化炭素、水素と二酸化炭素、窒素と二酸化炭素または空気中の二酸化炭素を分離するための分離材である()記載の分離材
本発明により、2,5−ジヒドロキシ安息香酸と、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、銅、亜鉛及びカドミウムから選択される少なくとも1種の金属と、特定の二座配位子とからなる金属錯体を提供することができる。
本発明の金属錯体は、各種ガスの吸着性能に優れているので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気などを吸着するための吸着材として使用することができる。
また、本発明の金属錯体は、ある一定の圧力まではガスを吸着しないが、ある一定圧を越えるとガス吸着が始まるという特異な吸着挙動を示し、このとき吸脱着等温線がヒステリシスループを描くので、吸着開始圧と脱着開始圧を制御することにより、有効吸蔵量が大きいのみならず、搬送時や貯蔵時の圧力を低く保つことができる吸蔵材としても使用することができる。吸蔵されるガス種としては、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気などが挙げられる。
さらに、本発明の金属錯体は、ガス種によって吸着開始圧が異なるので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気などを分離するための分離材として使用することもでき、特に、メタンと二酸化炭素、水素と二酸化炭素、窒素と二酸化炭素または空気中の二酸化炭素などの分離材として使用することができる。
合成例1で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 比較合成例1で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 比較合成例2で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 比較合成例3で得た金属錯体の粉末X線回折パターンである。 合成例1、比較合成例1、比較合成例2及び比較合成例3で得た金属錯体について、容量法で測定した二酸化炭素の273Kにおける吸着等温線である。 合成例1、比較合成例1、比較合成例2及び比較合成例3で得た金属錯体について、容量法で測定した二酸化炭素の273Kにおける吸脱着等温線である。 合成例1で得た金属錯体について、容量法で測定した二酸化炭素及びメタンの273Kにおける吸脱着等温線である。 比較合成例1で得た金属錯体について、容量法で測定した二酸化炭素及びメタンの273Kにおける吸脱着等温線である。 合成例1で得た金属錯体について、容量法で測定した二酸化炭素及び窒素の273Kにおける吸脱着等温線である。 比較合成例2で得た金属錯体について、容量法で測定した二酸化炭素及び窒素の273Kにおける吸脱着等温線である。 合成例1で得た金属錯体について、容量法で測定した二酸化炭素の各種温度における吸脱着等温線である。
本発明の金属錯体は、2,5−ジヒドロキシ安息香酸と、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、銅、亜鉛及びカドミウムから選択される少なくとも1種の金属と、二座配位子(I)とからなる。
本発明の金属錯体を製造するには、2,5−ジヒドロキシ安息香酸と、クロム塩、モリブデン塩、タングステン塩、マンガン塩、鉄塩、ルテニウム塩、コバルト塩、ロジウム塩、ニッケル塩、パラジウム塩、銅塩、亜鉛塩及びカドミウム塩から選択される少なくとも1種の金属塩と、二座配位子(I)とを、常圧下、溶媒中で数時間から数日間反応させ、析出させて製造することができる。例えば、金属塩の水溶液または有機溶媒溶液と、2,5−ジヒドロキシ安息香酸及び二座配位子(I)を含有する有機溶媒溶液とを、常圧下で混合して反応させることにより、結晶性の良い金属錯体を得ることができる。
二座配位子(I)としては3,6−ジ(4−ピリジル)−1,2,4,5−テトラジンが好ましい。
2,5−ジヒドロキシ安息香酸と二座配位子(I)との混合比率は、2,5−ジヒドロキシ安息香酸:二座配位子(I)=1:5〜8:1のモル比の範囲内が好ましく、1:3〜6:1のモル比の範囲内がより好ましい。これ以外の範囲で反応を行っても目的とする金属錯体は得られるが、収率が低下し、副反応も増えるために好ましくない。
金属塩と二座配位子(I)の混合比率は、金属塩:二座配位子(I)=3:1〜1:3のモル比の範囲内が好ましく、2:1〜1:2のモル比の範囲内がより好ましい。これ以外の範囲では目的とする金属錯体の収率が低下し、また、未反応の原料が残留して得られた金属錯体の精製が困難になる。
2,5−ジヒドロキシ安息香酸のモル濃度は、0.01〜1.0mol/Lが好ましく、0.05〜0.6mol/Lがより好ましい。これより低い濃度で反応を行っても目的とする金属錯体は得られるが、収率が低下するため好ましくない。また、これより高い濃度では溶解性が低下し、反応が円滑に進行しない。
二座配位子(I)のモル濃度は、0.002〜0.5mol/Lが好ましく、0.02〜0.3mol/Lがより好ましい。これより低い濃度で反応を行っても目的とする金属錯体は得られるが、収率が低下するため好ましくない。また、これより高い濃度では溶解性が低下し、反応が円滑に進行しない。
金属塩としては、クロム塩、モリブデン塩、タングステン塩、マンガン塩、鉄塩、ルテニウム塩、コバルト塩、ロジウム塩、ニッケル塩、パラジウム塩、銅塩、亜鉛塩及びカドミウム塩から選択される金属塩を使用することができ、銅塩が好ましい。また、これらの金属塩としては、酢酸塩、ギ酸塩などの有機酸塩、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩などの無機酸塩を使用することができる。
金属塩のモル濃度は、0.001〜0.25mol/Lが好ましく、0.01〜0.15mol/Lがより好ましい。これより低い濃度で反応を行っても目的とする金属錯体は得られるが、収率が低下するため好ましくない。また、これより高い濃度では未反応の金属塩が残留し、得られた金属錯体の精製が困難になる。
溶媒としては、有機溶媒、水またはそれらの混合溶媒を使用することができる。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、クロロホルム、アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、水またはこれらの混合溶媒を使用することができる。反応温度としては、253〜373Kが好ましく、常温でも反応する。
結晶性の良い金属錯体は、純度が高くて吸着性能が良い。反応が終了したことはガスクロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーにより原料の残存量を定量することにより確認することができる。反応終了後、得られた混合液を吸引濾過に付して沈殿物を集め、有機溶媒による洗浄後、373K程度で数時間真空乾燥することにより、本発明の金属錯体を得ることができる。
以上のようにして得られる本発明の金属錯体は、2,5−ジヒドロキシ安息香酸のカルボキシル基の酸素と2個の水酸基の酸素が金属イオン(例えば、銅イオン)に配位してなる一次元鎖が、二座配位子(I)により連結された二次元シートが形成されている。そして、これらの二次元シートが集積することにより、細孔(一次元チャンネル)を有する三次元構造をとる。
本発明の金属錯体における三次元構造は、合成後の結晶においても変化できるため、その変化に伴って、細孔の構造や大きさも変化する。この構造が変化する条件は、吸着される物質の種類、吸着圧力、吸着温度に依存する。すなわち、細孔表面と物質の相互作用の差に加え(相互作用の強さは物質のLennard−Jonesポテンシャルの大きさに比例)、吸着する物質により構造変化の程度が異なるため、吸着される物質によって吸着開始圧が異なり、高い選択性が発現する。また、吸着の開始圧力は吸着温度により異なる。吸着された物質が脱着した後は、元の構造に戻るので、細孔の大きさも元に戻る。
前記の吸着メカニズムは推定ではあるが、例え前記メカニズムに従っていない場合でも、本発明で規定する要件を満足するのであれば、本発明の技術的範囲に包含される。
本発明の金属錯体は、吸着される物質の種類、吸着圧力または吸着温度により、金属錯体の集積構造が変化すると共に細孔の大きさが変化するので、一定の圧力になると急に吸着が始まり、瞬時に最大吸着量に達する。吸着の開始圧力は、吸着される物質の種類または吸着温度により異なる。
吸着されるガスとしては各種ガスが挙げられるが、例えば、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素(メタン、エタン、エチレン、アセチレンなど)、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなど)、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン(ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなど)、水蒸気または有機蒸気などを挙げることができる。有機蒸気とは、常温、常圧で液体状の有機物質の気化ガスを意味する。このような有機物質としては、メタノール、エタノールなどのアルコール類;トリメチルアミンなどのアミン類;アセトアルデヒドなどのアルデヒド類;炭素数5〜16の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;塩化メチル、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
また、本発明の金属錯体は、吸蔵される物質の種類、吸蔵圧力または吸蔵温度により、金属錯体の集積構造が変化すると共に細孔の大きさが変化するので、一定の圧力になると急に吸蔵が始まり、瞬時に最大吸蔵量に達する。吸蔵の開始圧力は、吸蔵される物質の種類または吸蔵温度により異なる。
吸蔵されるガスとしては各種ガスが挙げられるが、例えば、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素(メタン、エタン、エチレン、アセチレンなど)、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなど)、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気などを挙げることができる。有機蒸気とは、常温、常圧で液体状の有機物質の気化ガスを意味する。このような有機物質としては、メタノール、エタノールなどのアルコール類;トリメチルアミンなどのアミン類;アセトアルデヒドなどのアルデヒド類;炭素数5〜16の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;塩化メチル、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
さらに、本発明の金属錯体は、吸着圧力を制御することで各種ガスを選択的に吸着することができるので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素(メタン、エタン、エチレン、アセチレンなど)、希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなど)、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン(ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサンなど)、水蒸気または有機蒸気などを分離するための分離材としても好ましく、特に、メタンと二酸化炭素、水素と二酸化炭素、窒素と二酸化炭素または空気中の二酸化炭素などを、圧力スイング吸着法や温度スイング吸着法により分離するのに適している。有機蒸気とは、常温、常圧で液体状の有機物質の気化ガスを意味する。このような有機物質としては、メタノール、エタノールなどのアルコール類;トリメチルアミンなどのアミン類;アセトアルデヒドなどのアルデヒド類;炭素数5〜16の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;塩化メチル、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の実施例及び比較例における分析、評価は次のようにして行った。
(1)粉末X線回折パターンの測定
X線回折装置を用いて、回折角(2θ)=5〜50°の範囲を走査速度1°/分で走査し、対称反射法で測定した。測定条件の詳細を以下に示す。
<分析条件>
装置:株式会社リガク製RINT2400
X線源:Cu Kα(λ=1.5418Å) 40kV 200mA
ゴニオメーター:縦型ゴニオメーター
検出器:シンチレーションカウンター
ステップ幅:0.02°
スリット:発散スリット=0.5°
受光スリット=0.15mm
散乱スリット=0.5°
(2)吸脱着等温線の測定
高圧ガス吸着量測定装置を用いて容量法で測定を行った。このとき、測定に先立って試料を373K、50Paで10時間乾燥し、吸着水などを除去した。測定条件の詳細を以下に示す。
<分析条件>
装置:日本ベル株式会社製BELSORP−HP
平衡待ち時間:500秒
<合成例1>
窒素雰囲気下で酢酸銅の水溶液100mL(0.04mol/L)に、アセトンに溶解した、濃度0.08mol/Lの3,6−ジ(4−ピリジル)−1,2,4,5−テトラジン及び濃度0.32mol/Lの2,5−ジヒドロキシ安息香酸の溶液各200mLを、1時間かけて滴下した。その後、298Kで2時間攪拌した。吸引濾過の後、アセトンで3回洗浄し、373K、50Paで8時間乾燥し、目的の金属錯体1.36g(収率28%)を得た。得られた金属錯体の粉末X線回折パターンを図1に示す。
<比較合成例1>
窒素雰囲気下で酢酸銅の水溶液100mL(0.04mol/L)に、アセトンに溶解した、濃度0.08mol/Lの4,4’−ビピリジル及び濃度0.32mol/Lの2,5−ジヒドロキシ安息香酸の溶液各200mLを、1時間かけて滴下した。その後、298Kで2時間攪拌した。吸引濾過の後、アセトンで3回洗浄し、373K、50Paで8時間乾燥し、目的の錯体3.66g(収率87%)を得た。得られた金属錯体の粉末X線回折パターンを図2に示す。
<比較合成例2>
窒素雰囲気下で酢酸銅の水溶液100mL(0.04mol/L)に、アセトンに溶解した、濃度0.08mol/Lのピラジン及び濃度0.32mol/Lの2,5−ジヒドロキシ安息香酸の溶液各200mLを、1時間かけて滴下した。その後、298Kで2時間攪拌した。吸引濾過の後、アセトンで3回洗浄し、373K、50Paで8時間乾燥し、目的の錯体1.51g(収率42%)を得た。得られた金属錯体の粉末X線回折パターンを図3に示す。
<比較合成例3>
窒素雰囲気下で酢酸銅の水溶液100mL(0.04mol/L)に、アセトンに溶解した、濃度0.08mol/Lのトランス−1,2−ビス(4−ピリジル)エテン及び濃度0.32mol/Lの2,5−ジヒドロキシ安息香酸の溶液各200mLを、1時間かけて滴下した。その後、298Kで2時間攪拌した。吸引濾過の後、アセトンで3回洗浄し、373K、50Paで8時間乾燥し、目的の錯体3.75g(収率85%)を得た。得られた金属錯体の粉末X線回折パターンを図4に示す。
<実施例1>
合成例1で得た金属錯体について、二酸化炭素の273Kにおける吸着等温線を容量法により測定した。結果を図5に示す。
<比較例1>
比較合成例1で得た金属錯体について、二酸化炭素の273Kにおける吸着等温線を容量法により測定した。結果を図5に示す。
<比較例2>
比較合成例2で得た金属錯体について、二酸化炭素の273Kにおける吸着等温線を容量法により測定した。結果を図5に示す。
<比較例3>
比較合成例3で得た金属錯体について、二酸化炭素の273Kにおける吸着等温線を容量法により測定した。結果を図5に示す。
図5より、本発明の金属錯体は二酸化炭素の平衡吸着量が多いので、二酸化炭素の吸着材として優れていることは明らかである。
<実施例2>
合成例1で得た金属錯体について、二酸化炭素の273Kにおける吸脱着等温線を容量法により測定した。結果を図6に示す。
<比較例4>
比較合成例1で得た金属錯体について、二酸化炭素の273Kにおける吸脱着等温線を容量法により測定した。結果を図6に示す。
<比較例5>
比較合成例2で得た金属錯体について、二酸化炭素の273Kにおける吸脱着等温線を容量法により測定した。結果を図6に示す。
<比較例6>
比較合成例3で得た金属錯体について、二酸化炭素の273Kにおける吸脱着等温線を容量法により測定した。結果を図6に示す。
図6より、本発明の金属錯体は二酸化炭素の平衡吸着量が多いので、二酸化炭素の吸蔵材として優れていることは明らかである。
<実施例3>
合成例1で得た金属錯体について、二酸化炭素及びメタンの273Kにおける吸脱着等温線を容量法により測定した。結果を図7に示す。
<比較例7>
比較合成例1で得た金属錯体について、二酸化炭素及びメタンの273Kにおける吸脱着等温線を容量法により測定した。結果を図8に示す。
図7と図8の比較より、本発明の金属錯体は二酸化炭素を選択的に吸着し、かつ二酸化炭素の吸着量が多いので、メタンと二酸化炭素の分離材として優れていることは明らかである。
<実施例4>
合成例1で得た金属錯体について、二酸化炭素及び窒素の273Kにおける吸脱着等温線を容量法により測定した。結果を図9に示す。
<比較例8>
比較合成例1で得た金属錯体について、二酸化炭素及び窒素の273Kにおける吸脱着等温線を容量法により測定した。結果を図10に示す。
図9と図10の比較より、本発明の金属錯体は二酸化炭素を選択的に吸着し、かつ二酸化炭素の吸着量が多いので、窒素と二酸化炭素の分離材として優れていることは明らかである。
<実施例5>
合成例1で得た金属錯体について、二酸化炭素の273K、283K及び293Kにおける吸脱着等温線を容量法により測定した。結果を図11に示す。
図11より、本発明の金属錯体の吸着開始圧力は温度に依存し、制御化能であることが分かる。この特徴を利用することにより、従来の分離材を用いる場合に比べて、温度スイング吸着法において分離度の向上が可能である。
本発明の金属錯体は、吸着容量が大きく、優れたガス吸着性能を示すので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気などを吸着するための吸着材としても好ましく、ガス吸着装置の小型化に貢献できる。また、本発明の金属錯体は、有効吸蔵量が大きいので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気などの吸蔵材として好ましく、ガス貯蔵装置の小型化に貢献できる。さらに、本発明の金属錯体は、吸着圧力を制御することで各種ガスを選択的に吸着することができるので、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、希ガス、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気などを分離するための分離材としても好ましく、ガス分離装置の小型化に貢献できる。特に、メタンと二酸化炭素、水素と二酸化炭素、窒素と二酸化炭素、窒素と酸素または空気中の二酸化炭素などの分離材として好ましい。

Claims (5)

  1. 2,5−ジヒドロキシ安息香酸と、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、ルテニウム、コバルト、ロジウム、ニッケル、パラジウム、銅、亜鉛及びカドミウムから選択される少なくとも1種の金属と、3,6−ジ(4−ピリジル)−1,2,4,5−テトラジンである二座配位子(I)とからなる金属錯体からなり、
    二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜5の炭化水素、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気を吸着するための吸着材
  2. 該金属が銅である請求項1記載の吸着材
  3. 請求項1または2に記載の吸着材を用い、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、硫化水素、アンモニア、水蒸気または有機蒸気を吸蔵するための吸蔵材。
  4. 請求項1または2に記載の吸着材を用い、二酸化炭素、水素、一酸化炭素、酸素、窒素、炭素数1〜4の炭化水素、硫化水素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、シロキサン、水蒸気または有機蒸気を分離するための分離材。
  5. 該分離材が、メタンと二酸化炭素、水素と二酸化炭素、窒素と二酸化炭素または空気中の二酸化炭素を分離するための分離材である請求項記載の分離材。
JP2009188951A 2008-08-19 2009-08-18 金属錯体からなる吸着材 Expired - Fee Related JP5523763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188951A JP5523763B2 (ja) 2008-08-19 2009-08-18 金属錯体からなる吸着材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210580 2008-08-19
JP2008210580 2008-08-19
JP2009188951A JP5523763B2 (ja) 2008-08-19 2009-08-18 金属錯体からなる吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070546A JP2010070546A (ja) 2010-04-02
JP5523763B2 true JP5523763B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42202673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188951A Expired - Fee Related JP5523763B2 (ja) 2008-08-19 2009-08-18 金属錯体からなる吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5523763B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2382224T3 (da) 2008-12-23 2014-08-25 Univ Windsor Metalhydracid-materialer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258608B2 (ja) * 2002-11-13 2009-04-30 大阪瓦斯株式会社 三次元型金属錯体、吸着材および分離材
JP2007204446A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Showa Denko Kk 金属錯体およびそれを用いる希ガスの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010070546A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496676B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP5478120B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP5574669B2 (ja) 金属錯体及びそれからなる分離材
JP5649342B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP5506283B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP5677131B2 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸蔵材及び分離材
JP2010180202A (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP2012031161A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸蔵材及び分離材
JP5478121B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP2012193122A (ja) 金属錯体及びそれからなる分離材
JP5725784B2 (ja) 金属錯体及びそれからなる分離材
JP2011051949A (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP2010180200A (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP2012020956A (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP2012232928A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材及び分離材
JP5677132B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP2010265245A (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP5507150B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP5523763B2 (ja) 金属錯体からなる吸着材
JP5328378B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP5452074B2 (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP2012184197A (ja) 金属錯体とそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材
JP2011037793A (ja) 金属錯体及びその製造方法
JP2012232929A (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材及び分離材
JP5649480B2 (ja) 金属錯体、並びにそれからなる吸着材、吸蔵材及び分離材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees