JP5523702B2 - 慣性航法装置 - Google Patents

慣性航法装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5523702B2
JP5523702B2 JP2008518403A JP2008518403A JP5523702B2 JP 5523702 B2 JP5523702 B2 JP 5523702B2 JP 2008518403 A JP2008518403 A JP 2008518403A JP 2008518403 A JP2008518403 A JP 2008518403A JP 5523702 B2 JP5523702 B2 JP 5523702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial
navigation
phase difference
difference signal
inertial sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008518403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008544284A (ja
Inventor
アール. ハドル,ジェイムズ
エイ. タザーツ,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Original Assignee
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc filed Critical Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Publication of JP2008544284A publication Critical patent/JP2008544284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523702B2 publication Critical patent/JP5523702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/166Mechanical, construction or arrangement details of inertial navigation systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/55Quantum effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

【0001】
出願人は、2005年6月22日出願の仮出願第60/692,951に基づく優先権を主張する。
【技術分野】
【0002】
この発明は一般に慣性航法装置に関する。特に、この発明は第1システムで行なった連続的測定値を、不連続的測定値を生じ得る更に高精度の第2システムからの測定値を用いて補正する航法装置に関する。更に詳しくは、本発明はジャイロスコープと加速度計を含む従来の航法装置による測定値の、光原子(atom optic)機器を用いて得た測定値との比較による補正に関する。
【背景技術】
【0003】
従来の慣性航法装置は、典型的に、機械的な装置類と光干渉計装置類を含むものである。機械的慣性センサーは、スピニングロータージャイロスコープ類、振り子、それに「コリオリの力」装置のような各種装置を含む。光干渉計慣性センサーには、代表的にリングレーザー或いは光ファイバー干渉計のようなサニャック効果装置類が含まれる。
【0004】
最近の光原子機器における進歩は慣性航法装置の精密度を改善する機会を提供している。光原子機器は、加速度計、ジャイロスコープ、重力計、グラジオメータのような応用において、レーザー冷却した原子や分子を伴う物質波干渉計使用法を用いる。これらの機器は非ゼロ質量の粒子と関連する物質波あるいはド・ブロイ波の量子力学干渉を用いる。干渉計機器の感度は干渉波の波長に逆依存する。従ってド・ブロイ波長は光学的波長よりずっと短いから、光原子機器は光学干渉計に基づく機器の感度よりはるかに改善された固有の感度を有する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
光原子機器を装備するもののような非常に高精度の慣性センサーの発達は、慣性航法の精度を高める機会を提供する。用語として「光原子」を用いるのは、光信号を用いてセシューム原子のビームのような物質を制御し、操作するためである。ある場合には、この型のセンサーは限定的な帯域幅と、不連続的だが周期的な出力を有する。
【0006】
更に複雑なことは、光原子機器の出力は加速度のみならず回転にも敏感であることである。加速度への敏感性を回転への敏感性から分離することは複雑でありうる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は2種の慣性航法機器の出力を組み合わせて連続的な航法を提供しつつ精度を改善する方法を提供する。本発明は、光原子機器の「休止時間」(“down-time”)中の従来型慣性センサーのドリフトの効力を軽減する間、加速度と角速度の情報の直接的な抽出を強いることなく、光原子機器の出力の性質を利用して航行する能力を高める。
【0008】
本発明は、光原子機器が特に有限時間中のみは極冷原子の「雲」(“cloud”)を用いて慣性空間における位置関係を確立すると言う一般概念に基づく。もしそれが継続的に可能であって「無限」の事件寸法を有するものであれば、単に名目的に直角方向における位置変化を測定するのみで或る時点における出発位置からの位置変化を決定可能である。しかしながら機器は有限の事件寸法を有し、原子の「雲」は有限の寿命を持つ。従って位置の何度かの変化は有限の間隔に亘って決定され、その結果はこれら位置変化の二重差異が実際に測定されるものと言うことになる。また、原子の「雲」を用意するに要する時間中は測定が行なえない。かくて測定は有限の、不連続性の時間間隔を越えてのみ得られる。機器の付加的な特徴は測定が事件固定の軸で取られ、得られた測定値が測定サイクルにおいて異なる回数での方位の関数であることである。瞬間速度、標準的に航法装置からの望ましい出力でもある、はかかる機器を用いては容易に得られるものではない。本発明は、加速度と角速度情報の直接抽出と比較して慣性航法の可能性を強調すべく適宜の座標フレームで観察される特定の測定期間にまたがる位置変更を代表する測定値の性質を利用する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
図1において、本発明は光原子機器12のような高精度の慣性センサーを用いて従来型航行装置14に定期的に補正を送り、改善された精度をもって連続的に動作する航法装置を提供する慣性航法装置10を志向するものである。
【0010】
光原子機器12は定期的で高精度の慣性測定値を中央処理装置(CPU)16に送る。CPU16はまた従来型航法装置14から航法情報をも受け取る。CPU16は光原子機器12および従来型航法装置14から受けた信号をカルマンフィルターで処理し、従来型航法装置14から受けたデータに補正を掛ける。
【0011】
光原子機器はチュ他に対し1993年12月28付交付の米国特許第5274232号およびクローザーに対し1991年2月12日付交付の米国特許第4992656号に記載されており、これら特許の記載は参照により本明細書に組み込む。
【0012】
米国特許第5274232号に記載されるように、光原子機器は代表的に複数の窓を有する真空室を含む。冷却用レーザービームが第1グループの窓を介して真空室内に入射される。冷却用レーザービームはセル内のターゲット領域に収束し、レーザー冷却装置に包含される。当業において公知のように、レーザー冷却装置は、ラマン移行において原子が光子を吸収するので原子の運動量が減少するため、原子の速度、したがって温度が減少する。冷却用レーザービームは磁場と協働して、測定を行なわせるに充分な時間だけターゲット領域内において、原子、代表的にセシューム原子を捕捉する。
【0013】
図2は光原子機器12に含まれ得る光原子干渉計18を示す。本発明はいずれかの特定の高精度航行装置に限定されるものと理解されるべきでなく、また図2に示される特定の光原子干渉計18に限定されるものと理解されるべきでもない。
【0014】
図2において、セシューム炉20は2個の直径1mm孔(図示しない)で平行にされ、ついでレーザー冷却技術を用いて冷却されるセシューム原子のビームを生成する。レーザー22はセシューム原子にラマンポピュレーショントランスファービームを与え、セシューム原子はCs 6S1/2,F=3,m=0および6S1/2,F=4,m=0の磁場無感性基底状態のレベル間で刺激的なラマン移行を行なう。その結果、原子ビームは最有望値として290m/sの縦速度と10cm/sの横速度を持つ。セシューム原子の状態準備は原子を先ず光学的にF=4,m=0のレベルに励起して達成される。原子は次いでドップラー無感性πラマンパルスでF=4,m=0のレベルからF=3,m=0のレベルに移される。レーザー24はF=4状態のままで残る原子をセシュームビームから除去するブラスタービームを呈する。
【0015】
状態準備を終えた後、原子は呼掛け領域26を内包する磁気遮断ケース25に入る。磁気遮蔽は一対の導体コイル(図示しない)に電流を流すことによって提供される。呼掛け領域26では3対の対向伝播型レーザービームを用いて付加的なラマン移行を駆動する。レーザービームは水平面内で原子に対して直角に配向され、レーザー28〜33によって提供される。セシューム原子は|F=3,m=0;p>状態、pは原子ごとの初期運動量、で呼掛け領域26に入る。レーザー28および31からの第1組のπ/2ラマンパルスはセシュウム原子の大部分を、|F=3,m=0;p>状態と
Figure 0005523702
は2個の光子を吸収しラマン移行を経験した各原子の反動運動量、より上位に置く。この反動運動量はセシューム原子の初速を横切る7mm/s速度に対応し、それがこれら原子を、原子軌道を継続しつつ呼掛け領域に入る際の最初の状態のままでいる原子から分離させる。約1mの自由飛行距離では、2種の原子状態に対応する波動群は約23μmだけ離れる。
【0016】
次いで、原子はレーザー29および30が呈する一対のπラマンビームを通過し、ビームはセシューム原子状態と相互作用して二つの基底状態ならびに運動量を交換し、π/2ラマンビームで偏向された原子に方向を逆転する。ついで原子ビームは更に約1mの飛行の後結合し、そこにおいて第2の組のπ/2ラマンパルスが2種の波動群と重なり合う。F=3状態からF=4状態へ移行した原子は、6S1/2,F=4→6S 3/2 ,F=5の循環移行に整調したレーザー33からの共振探査レーザービームによって検出される。レンズ系38がこの移行に起因する蛍光を光電子増倍管40上に焦点を合わせ、光電子増倍管40は対応する電気信号を発生する。
【0017】
上述したようなセシュウム原子の入力ビームの、後に結合される二つのビームへの分割は、光バルク(bulk optics)と光ファイバーの双方で周知のマッハ・ツエンダー干渉計を生成する。波動群が後続する二つの経路で定義される平面に直角の軸を中心とする光原子干渉計の回転はサニャック効果に従う波動群間の移相を生じる。公知技術は、サニャック効果を用いて回転を測定するリングレーザーや光ファイバーセンサーの例で充満している。
【0018】
図3は、地球について車両により搬送される直角軸X,Y,Zを包有する航法座標系を示し、XとYは東方および北方測地軸についての漂流角(wander angle)αにおける局地水平面であり、Zは航空機またはミサイルのような目標に固定した局地垂直面に沿うものである。図3はまた、地球に対して定めた直角軸X,Y,Zを有する地球固定座標系をも示す。慣性座標系は慣性空間内に定めた直角軸X,Y,Zを有する。代表的な航法場面では、航法座標系は地球固定座標系について移動するが、同時に、地球固定座標系は慣性座標系について移動する。慣性航法は代表的に車両本体座標系のような一つの座標系で行なった測定値の、図示の三つの座標系の一つあるいはそれ以上への変形を含む。
【0019】
図4は本発明の機能的なブロック図で、光原子(AO)機器からの周期的な測定値は下式(1)の位相差測定値であるとの仮定に基づく。
Figure 0005523702
(1)
ここに相φ(i=1,2,3)はkベクトルのスカラー積として概算され、それは原子雲(atom cloud)の重力とその初速の影響を受ける原子雲の位置x(t)と光原子機器ケースx(t)に付けた参照点の位置との差を表すベクトルと共にレーザー場のための伝搬方向であり、参照点は、時刻t=t,t+T,t+2T、ここにi=1,2,3そして2Tは秒の分数、における機器の光学的形状によって決まる。相は次式(2)で明快に表せる。
Figure 0005523702
(2)
【0020】
磁気遮断ケース25は[x,y,z]で表される一組の直角参照軸を有する。この参照フレームの原点は上記のケース付与参照点である。各測定期間中の原子雲の解放点は磁気遮断ケースの参照軸に付けられ、下式(3)の「レバーアーム」で示される。
Figure 0005523702
(3)
ベクトルkは光原子機器の磁気遮断ケース25に、全時刻インデクスiに対して座標[kxc,kyc,kzc]をもって付けられる。
【0021】
従来の慣性航法装置(INS)で保持される航法座標系は地球に対するINSの現在位置(緯度、経度)における局地的な東、北および垂直[E,N,V]軸と一致するように定義される。垂直は地球の楕円模型に垂直となるように定義される。この航法座標系の原点は、従来の加速度計による力の測定値と従来のジャイロによる角回転の測定値が関与するものについての点である。一般にこの原点は、光原子機器のケース座標軸で、或いは従来の慣性機器で定義される軸の直角参照セットで表せる固定レバーアームによって光原子機器のケース付与参照点から隔離される。これら二つの直角参照座標系は固定変換によって相互に関係し合う。
【0022】
以下の説明を簡略にするため、INSセンサーと磁気遮断ケース25によって定義づけされた座標軸間の変換は一致マトリックスであるものとする。更に、これら二つの座標系の原点は、光原子機器の参照点の位置もまた、従来のINS測定値を用いた航法の参照点でもあるように一致する。
【0023】
下記等式は、測定期間中の慣性フレームに対する原子雲の軌道の簡略な表現である:
Figure 0005523702
(4)
ここに、 x は原子雲の初期位置;
V は、簡略のため磁気遮断ケース25の慣性空間に対する速度は零と仮定
して、磁気遮断ケース25に対する原子雲の初速;
g は簡略化平坦地球、「無回転」近似値に対する重力の加速。これら簡略
化仮定は下記の実際的状況のため緩められる。
【0024】
原子雲の軌道用の参照のフレームは上記の図3に定義する参照航法座標[X,Y,Z]で良く、光原子機器の参照点の軌道はそこに表わされるか或いは光原子座標軸[x,y,z]である。一般性を失うことなく漂流角αはX軸が東Eを指し、Y軸が北Nを指すようにして零に設定できる。原子雲と光学的局面との軌道は、両者間の変換を用いる何れかの参照フレームで表現される。変換は、ケース座標に沿って測定した慣性空間に対する従来型ジャイロで測定した角速度ωの差を用いてINSにより継続的に計算され、慣性空間に対する航法座標のINSで計算した角速度ωNcはケース座標で表わされる。
【0025】
t=0における開放の差異の原子雲の相対的な位置はケース座標においてkベクトルであると知られているから、相ψは先験的に知られる固定的な数、即ち下式である。
Figure 0005523702
(5)
【0026】
図4は航法座標軸における原子雲の軌跡の表現をいかにして発展させるかを示す。重力ベクトルgは、地球に対する重力の妨害を除いて、局地垂直軸Zに沿う航法座標軸に固定される。重力妨害ベクトルはこの時点では無視されるが、もし知っているならばあとで機械化に容易に誘導できる。変数gは、INSを搬送する車両の現在位置における局地垂直に沿う重力の値として定義される。重力ベクトルgは質量引力による重力の加速と慣性空間に対する地球回転Ωによる求心性加速度の結合である。
【0027】
開放の際の磁気遮断ケース25に対する原子雲の初速Vはケース座標軸において下式で定義される。
Figure 0005523702
(6)
【0028】
時間の関数として航法座標軸で表わす地球に対する磁気遮断ケース軸の原点の速度
c/Eは下式で定義される。
Figure 0005523702
(7)
地球に対する磁気遮断ケース25の原点(参照点)に対する原子雲の開放点の相対速度は2点間のレバーアームLのベクトルクロス乗積、及び地球(ω−ωNc)に対する磁気遮断ケース25の相対的角速度で表わされる。この項は図4に示すようにLx(ω−ωNc)として書かれる。
【0029】
従って航法座標軸で表わされる地球に対する原子雲の初速度VAc/E(O)は下式となり、
Figure 0005523702
(8)
ここにωNcはケース座標で表わす地球に対する後方座標軸の角速度、ωはケース座標で測定した慣性空間に対する磁気遮断ケース25の角速度である。
【0030】
次いで、航法座標軸で表わした地球に対する原子雲の次の位置が、2T測定期間に亘り従来の慣性航法解法情報を用いて下式のように推定される。
Figure 0005523702
(9)
【0031】
地球に対する原子雲の初期位置が、航法座標軸プラス航法座標軸で表わす2位置間レバーアームLでの地球に対する光原子機器PC/E(0)の参照点の初期位置から得られる。
Figure 0005523702
(10)
【0032】
は航法座標軸で表わす慣性空間に対する加速を表わすので、積分が生じる航法座標軸に対する地球についての速度の時間微分(time derivative)を得るためにコリオリ補正Cが必要である。航法システム座標フレームにおけるコリオリ項は下式で表わされ、
Figure 0005523702
(11)
式中、Ωは慣性空間に対する地球の回転速度であり、
ωNcは慣性空間に対する航法座標軸の回転の速度である。
【0033】
従って、地球に対する原子雲の速度は下式で推定される。
Figure 0005523702
(12)
【0034】
以上のことから、INS14は2Tでの測定期間の終了までに、測定期間の開始時の初期位置P C/E (0) から、光原子機器P C/E (t) の参照位置のための航法結果を提供する。
【0035】
図4はまた航法座標軸におけるk‐ベクトルの表現を示す。航法座標軸と光原子座標軸の間の変換は公知であるため、航法座標軸の時刻Tおよび2Tにおけるk‐ベクトルは
Figure 0005523702
(13)
および
Figure 0005523702
(14)
となる。
【0036】
位相角はそれぞれ下式で推定される。
Figure 0005523702
(15)
および
Figure 0005523702
(16)
【0037】
このメカニズムの情報の流れを表わすブロック図が図4に示される。カルマンフィルターが下式で表わされるようにカルマン観測を処理する。
カルマン観測=Δψ光原子機器−Δψ推定 (17)
これは、光原子機器測定Δψ光原子機器と、従来の慣性航法解答からの情報を用いて算出した光原子機器測定の推定値Δψ推定との差である。
【0038】
従来の慣性機器で得た高帯域幅の従来の航法解答を修正する手段も図4に示される。光原子機器Δψ光原子機器で与えられた位相差の定期的で不連続な測定が、従来の慣性航法解答の測定値Δψ推定を用いて算出した位相差の推定値と比較される。これら二つの測定値の差は、カルマンフィルターでモデル化された全エラー状況の修正のためカルマンフィルターで処理される不連続観測である。これらエラー状況は従来の慣性航法解答や従来の慣性機器における全ての顕著なエラー、それに光原子機器の測定値における全ての顕著なエラー状況に関わる。例えば、カルマンフィルターは、従来の慣性ジャイロや加速度計のバイアスの修正、の姿勢エラーの修正、速度エラーの修正,位置エラーの修正,他のモデル化エラー源の修正を提供する。
【0039】
記載した本発明の実施例は一例である。他の類似の実施例もまた当業熟練者によって到達されよう。例えば,記載の方法は等式(1)及び(2)で与えられることなる出力形式を有するセンサーと共に使用されよう。この場合、従来の航法解法を用いて,光原子機器による測定の適宜な数学的形式の推定を算出できよう。また,航法は広範な種類の座標系で行なえよう。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】従来の航法装置と、本発明に含まれる一組の光原子機器と中央処理装置を示すブロック図。
【図2】図1の光原子機器に含まれる光原子干渉系の基本構造を示すブロック図。
【図3】慣性航法に用いられる座標系を示す図。
【図4】従来の慣性センサー機器を含む光原子機器から出力される測定値の積分を示す機能的ブロック図。
【符号の説明】
【0041】
10 慣性航法装置
12 光原子機器(第2の慣性センサー)
14 従来型航行装置(第1の慣性センサー)
16 中央処理装置(CPU)
18 光原子干渉計
20 セシューム炉
22 レーザー
24 レーザー
25 磁気遮断ケース
26 呼掛け領域
28〜33 レーザー
38 レンズ系
40 光電子増倍管

Claims (1)

  1. 中央処理装置(16)と、
    セシューム炉(20)を介し生成され、レーザー(22)を介しセシューム原子Cs 6S1/2,F=3,m=0およびCs 6S1/2,F=4,m=0の磁場無感性基底状態のレベル間でラマン移行を行うセシューム原子ビームが入る磁気遮断ケース(25)と、
    重力の影響とその初期速度と磁気遮断ケース(25)に固定された参照点の位置に該当する選択時刻でのセシューム原子の位置の差を示す周期的な位相差信号を、中央処理装置(16)に提供するために配置され、セシューム原子のビームで2つの原子の量子状態間の干渉を測定する光原子のマッハ・ツェンダー干渉計と、
    選択時刻にセシューム原子の位置の推定された差を表す連続的な位相差信号を、中央処理装置(16)に提供するために配置された慣性センサー(14)とを具備し、
    中央処理装置(16)は、慣性センサー(14)からの連続的な位相差信号を受信し、光原子のマッハ・ツェンダー干渉計からの周期的な位相差信号を受信し、選択時刻での周期的な位相差信号から連続的な位相差信号を減算することによって位相補正信号を計算するためにカルマンフィルターで処理し、前記慣性センサー(14)から受けたデータに補正を掛ける
    慣性航法装置。
JP2008518403A 2005-06-22 2006-06-21 慣性航法装置 Active JP5523702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69295105P 2005-06-22 2005-06-22
US60/692,951 2005-06-22
PCT/US2006/024368 WO2007002327A1 (en) 2005-06-22 2006-06-21 Method for combining continuous and discontinuous inertial instrument measurements and inertial navigation system using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008544284A JP2008544284A (ja) 2008-12-04
JP5523702B2 true JP5523702B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=37072562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518403A Active JP5523702B2 (ja) 2005-06-22 2006-06-21 慣性航法装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210293543A1 (ja)
EP (1) EP1896796B1 (ja)
JP (1) JP5523702B2 (ja)
AT (1) ATE431544T1 (ja)
DE (1) DE602006006832D1 (ja)
WO (1) WO2007002327A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029325A (ja) * 2012-06-27 2014-02-13 Honeywell Internatl Inc 閉ループ原子慣性センサ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2928725B1 (fr) 2008-03-12 2010-04-09 Centre Nat Rech Scient Capteur interferometrique a atomes froids
CN102853832B (zh) * 2011-06-29 2015-07-08 财团法人车辆研究测试中心 车辆动态惯性感测器学习校正方法及其装置
US9423272B2 (en) * 2012-02-17 2016-08-23 Honeywell International Inc. Estimation of conventional inertial sensor errors with atomic inertial sensor
US8860933B2 (en) * 2012-07-12 2014-10-14 Honeywell International Inc. Multi-axis atomic inertial sensor system
US9134450B2 (en) 2013-01-07 2015-09-15 Muquans Cold atom gravity gradiometer
KR101391764B1 (ko) 2014-01-29 2014-05-07 국방과학연구소 관성항법장치와 토털스테이션 간의 축 일치 방법
CN105571590B (zh) * 2014-10-13 2018-07-20 北京自动化控制设备研究所 一种融合补偿方法
EP3680612A4 (en) * 2017-10-10 2020-11-18 Tokyo Institute of Technology GYROSCOPE BASED ON ATOMIC INTERFERENCE
WO2019073657A1 (ja) * 2017-10-10 2019-04-18 国立大学法人東京工業大学 マッハ-ツェンダー型原子干渉に基づくジャイロスコープ
EP3680613A4 (en) * 2017-10-10 2020-12-02 Tokyo Institute of Technology GYROSCOPE BASED ON MACH-ZEHNDER ATOMIC INTERFERENCE
CN108007457B (zh) * 2017-11-22 2021-02-19 哈尔滨工业大学 一种基于细分时间片的监控导航系统异步数据融合方法
JP6713643B2 (ja) * 2018-12-07 2020-06-24 日本航空電子工業株式会社 原子線コリメーション方法、原子線コリメーター、原子干渉計、原子ジャイロスコープ
JP7201172B2 (ja) * 2019-03-12 2023-01-10 日本航空電子工業株式会社 原子干渉計の回折像検出方法、原子干渉計、原子ジャイロスコープ
CN114137625B (zh) * 2021-11-24 2023-04-28 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 一种基于两套惯导互观测的海洋垂线偏差测量方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992656A (en) * 1987-10-26 1991-02-12 Clauser John F Rotation, acceleration, and gravity sensors using quantum-mechanical matter-wave interferometry with neutral atoms and molecules
JPH03188317A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 方位検出装置
US5274232A (en) * 1992-04-14 1993-12-28 Board Of Trustees, Leland Stanford Jr. University Method and apparatus for manipulating atoms, ions or molecules and for measuring physical quantities using stimulated raman transitions
JPH06341848A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Hitachi Ltd ナビゲーション装置
JP3367461B2 (ja) * 1999-04-13 2003-01-14 日本電気株式会社 移動体姿勢角検出装置
US6907347B2 (en) * 2002-11-21 2005-06-14 Ford Global Technologies, Llc Systems and method for estimating speed and pitch sensor errors
US7248964B2 (en) * 2003-12-05 2007-07-24 Honeywell International Inc. System and method for using multiple aiding sensors in a deeply integrated navigation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029325A (ja) * 2012-06-27 2014-02-13 Honeywell Internatl Inc 閉ループ原子慣性センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1896796A1 (en) 2008-03-12
JP2008544284A (ja) 2008-12-04
EP1896796B1 (en) 2009-05-13
ATE431544T1 (de) 2009-05-15
DE602006006832D1 (de) 2009-06-25
US20210293543A1 (en) 2021-09-23
WO2007002327A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523702B2 (ja) 慣性航法装置
US9423272B2 (en) Estimation of conventional inertial sensor errors with atomic inertial sensor
Barbour Inertial navigation sensors
US9568316B2 (en) Ring architecture for sequential operation of an atomic gyroscope
Tazartes An historical perspective on inertial navigation systems
EP1642089B1 (en) Method and system for improving accuracy of inertial navigation measurements using measured and stored gravity gradients
US9897448B2 (en) Systems and methods for multiple species atom interferometry
US6904377B2 (en) Method for measuring force-dependent gyroscope sensitivity
CN105424016A (zh) 光学抖动的原子陀螺罗盘
CN104567888A (zh) 基于速度在线修正的惯性导航车辆姿态测量方法
Bouyer The centenary of Sagnac effect and its applications: From electromagnetic to matter waves
Huddle Trends in inertial systems technology for high accuracy AUV navigation
Shkel et al. Pedestrian inertial navigation with self-contained aiding
Smith Inertial Navigation Sensors
RU2566379C1 (ru) Способ определения величины атмосферной рефракции в условиях космического полета
RU2320963C2 (ru) Способ выставки осей подвижного объекта
Hassaballa et al. Real Time Full States Integrated Low Cost Navigation System for Autonomous Vehicles
Rice et al. Submarine navigation applications of atom interferometry
Burke DARPA positioning, navigation, and timing (PNT) technology and their impacts on GPS users
Barreda Pupo Characterization of errors and noises in MEMS inertial sensors using Allan variance method
US9753049B1 (en) Collinear system to determine its own displacement from its own motion
Nayak et al. Advanced optical gyroscopes
Tennstedt et al. Impact of Uncertainties in Atom Interferometry on Strapdown Navigation Solutions
Smith Inertial Navigation Sensors Stephen P. Smith The Charles Stark Draper Laboratory Inc., United States 44.1 Introduction When ships first ventured out of sight of land, they would
Smith Developments in inertial navigation

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111007

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250