JP5523477B2 - シリコンベースの光電気回路 - Google Patents

シリコンベースの光電気回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5523477B2
JP5523477B2 JP2011546437A JP2011546437A JP5523477B2 JP 5523477 B2 JP5523477 B2 JP 5523477B2 JP 2011546437 A JP2011546437 A JP 2011546437A JP 2011546437 A JP2011546437 A JP 2011546437A JP 5523477 B2 JP5523477 B2 JP 5523477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
substrate
semiconductor structure
seed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011546437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012516038A (ja
Inventor
タバタバイエ,カマル
ラロシュ,ジェフリー・アール
カーパー,バレリー・エス
ベッテンコート,ジョン・ピー
アイピー,ケリー・ピー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2012516038A publication Critical patent/JP2012516038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5523477B2 publication Critical patent/JP5523477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/021Silicon based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides

Description

本発明は、一般に、シリコンベースの光電気回路に関する。
当技術分野において公知であるように、10億個のトランジスタレベルを超えるSi CMOS VLSIの集積能力によって、チップの種々の部品内、個別のチップ間、およびプリント回路基板間の電気信号の通信は、速度と消費電力に関して難しい課題を作り出している。エレクトロニクスの代わりにフォトニクスを使用することが、この問題に対する最善の解決法として求められてきた。受動光学構成部品をSi技術で集積することについて、進展が見られてきており、参照される米国特許、例えば、米国特許第7,374,106号、第7,286,726号、第7,057,256号、第6,930,82号、第5,767,539号、第6,154,475号、第7,321,713号、および第7,057,256号などに報告されている。
さらに当技術分野において公知であるように、確立された光ファイバーを伴う垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)とPINフォトダイオードは、低消費電力を維持しながら、超高速信号の短距離通信に対する最善の解決法として、この以下の段落で示されるように提案されてきた。III−V族VCSELは、短距離光通信ばかりではなく、さまざまな他の用途にも、最も適切かつ理想的なデバイスとして認識されており、例えば以下を参照されたい。「高速光リンクに対するVCSELアレイ(VCSEL arrays for high speed optical links)」、Gulden,K.H.;Brunner,M.;Eitel,S.;Gauggel,H.P.;Hovel,R.;Hunziker,S.;Moser,M.,Gallium Arsenide Integrated Circuit(GaAs IC)Symposium,2001.23rd Annual Technical Digest、2001年10月21日〜24日 53〜56頁;「高速パラレルリンクに対する二次元VCSELのスマートな集積化とパッケージング(Smart integration and packaging of 2D VCSEL’s for high−speed parallel links)」Kosaka,H.;IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics、Volume 5、Issue 2、1999年3月〜4月 184〜192頁、「家庭ネットワークおよびプリンタのための780nmVCSELs(780nm VCSELs for home networks and printers)」Nakayama,H.;Nakamura,T.;Funada,M.;Ohashi,Y.;Kato,M.;Electronic Components and Technology Conference,2004.Proceedings.54th、Volume 2、2004年6月1日〜4日 1371〜1375頁 Vol.2。
シリコン基板上へのIII−V族化合物の成長に関する最近の進歩によって、VLSI回路を含むSi基板に、VCSELデバイスと光検出器をヘテロ成長させることを想定することが今や可能である。例えば、以下を参照されたい。T.Ashley、L.Buckle、S.Datta、M.T.Emeny、D.G Hayes、K.P.Hilton、R.Jefferies、T.Martin、T.J.Philips、D.J.Wallis、P.J.WildingおよびR.Chau、「超高速、低消費電力ロジック用途のための、シリコン上のヘテロInSb量子井戸トランジスタ(Heterogeneous InSb quantum well transistors on silicon for ultra−high speed,low power logic applications)」、Electronics Letters、Vol.43、No.14、2007年7月。S.Datta、G.Dewey、J.M.Fastenau、M.K.Hudait、D.Loubychev、W.K.Liu、M.Radosavljevic、W.RachmadyおよびR.Chau、「シリコン基板上の超高速0.5ボルト供給電圧In0.7Ga0.3As量子井戸トランジスタ(Ultrahigh−Speed 0.5 V Supply Voltage In0.7Ga0.3As Quantum−Well Transistors on Silicon Substrate)」、IEEE Electron Device Letters、Vol.28、No.8、2007年、685〜687頁。M.K.Hudait、G.Dewey、S.Datta、J.M.Fastenau、J.Kavalieros、W.K.Liu、D.Lubyshev、R.Pillarisetty、W.Rachmady、M.Radosavljevic、T.RakshitおよびRobert Chau、「高速低電圧(0.5V)ロジック用途のための、薄膜(<2μm)コンポジット・バッファー・アーキテクチャを使用した、シリコン基板への、エンハンスモードIn0.7Ga0.3As量子井戸トランジスタのヘテロ集積化(Heterogeneous Integration of Enhancement Mode In0.7Ga0.3As Quantum Well Transistor on Silicon Substrate using Thin(<2μm)Composite Buffer Architecture for High−Speed and Low−Voltage(0.5V)Logic Applications)」、International Electron Devices Meeting(IEDM)Technical Digest、2007年、625〜628頁。
米国特許第7,374,106号 米国特許第7,286,726号 米国特許第7,057,256号 米国特許第6,930,82号 米国特許第5,767,539号 米国特許第6,154,475号 米国特許第7,321,713号 米国特許第7,057,256号 米国特許出願第2008/0149915Al号
Gulden,K.H.;Brunner,M.;Eitel,S.;Gauggel,H.P.;Hovel,R.;Hunziker,S.;Moser,M.著、「高速光リンクに対するVCSELアレイ(VCSEL arrays for high speed optical links)」、Gallium Arsenide Integrated Circuit(GaAs IC)Symposium,2001.23rd Annual Technical Digest、2001年10月21日〜24日 53〜56頁 Kosaka,H.著、「高速パラレルリンクに対する二次元VCSELのスマートな集積化とパッケージング(Smart integration and packaging of 2D VCSEL’s for high−speed parallel links)」;IEEE Journal of Selected Topics in Quantum Electronics、Volume 5、Issue 2、1999年3月〜4月 184〜192頁 Nakayama,H.;Nakamura,T.;Funada,M.;Ohashi,Y.;Kato,M.著、「家庭ネットワークおよびプリンタのための780nmVCSELs(780nm VCSELs for home networks and printers)」;Electronic Components and Technology Conference,2004.Proceedings.54th、Volume 2、2004年6月1日〜4日 1371〜1375頁 Vol.2 T.Ashley、L.Buckle、S.Datta、M.T.Emeny、D.G Hayes、K.P.Hilton、R.Jefferies、T.Martin、T.J.Philips、D.J.Wallis、P.J.WildingおよびR.Chau著、「超高速、低消費電力ロジック用途のための、シリコン上のヘテロInSb量子井戸トランジスタ(Heterogeneous InSb quantum well transistors on silicon for ultra−high speed,low power logic applications)」、Electronics Letters、Vol.43、No.14、2007年7月 S.Datta、G.Dewey、J.M.Fastenau、M.K.Hudait、D.Loubychev、W.K.Liu、M.Radosavljevic、W.RachmadyおよびR.Chau著、「シリコン基板上の超高速0.5ボルト供給電圧In0.7Ga0.3As量子井戸トランジスタ(Ultrahigh−Speed 0.5 V Supply Voltage In0.7Ga0.3As Quantum−Well Transistors on Silicon Substrate)」、IEEE Electron Device Letters、Vol.28、No.8、2007年、685〜687頁 M.K.Hudait、G.Dewey、S.Datta、J.M.Fastenau、J.Kavalieros、W.K.Liu、D.Lubyshev、R.Pillarisetty、W.Rachmady、M.Radosavljevic、T.RakshitおよびRobert Chau著、「高速低電圧(0.5V)ロジック用途のための、薄膜(<2μm)コンポジット・バッファー・アーキテクチャを使用した、シリコン基板への、エンハンスモードIn0.7Ga0.3As量子井戸トランジスタのヘテロ集積化(Heterogeneous Integration of Enhancement Mode In0.7Ga0.3As Quantum Well Transistor on Silicon Substrate using Thin(<2μm)Composite Buffer Architecture for High−Speed and Low−Voltage(0.5V)Logic Applications)」、International Electron Devices Meeting(IEDM)Technical Digest、2007年、625〜628頁 Dohrmanら著、「CMOSと光電子デバイスのモノリシック集積化のためのプラットフォームとしての人工格子基板上のシリコン(SOLES)の製造(Fabrication of silicon on lattice−engineered substrate(SOLES)as a platform for monolithic integration of CMOS and optoelectronic devices)」、Materials Science and Engineering B135(2006年)235〜237頁 Herrickら著、「シリコン上でのIII−V族デバイスの直接成長(Direct Growth of III−V Devices on Silicon)」、Material Research Society Symposium Proceedings、1068巻、Materials Research Society(1068−C02−10)
しかしながら、この考え方は、VCSELエピタキシャル構造体の厚さが数ミクロン厚(2μm〜10μm)であり得ることから、CMOS VLSI回路の平面トポロジーおよび相互接続と互換性がないという事実によって阻まれる。
本発明によれば、基板と、基板の上面を覆うシード層と、シード層の上面を覆って配置される半導体層と、半導体層中のトランジスタデバイスと、シード層の底面の上に配置される光電気構造体とを備える半導体構造体が提供される。
該配置によれば、光電子デバイスが底面上に形成されるので、VLSI回路製造中には、ウエハーの前面に対する障害物がなく、前表面の平坦性が維持される。これによって、前面プロセスを、Si CMOS VLSI相互接続技術の当業者によく知られている確立されている多層金属化スキームに従って進めることができる。光学素子を頂部表面上で成長させれば、頂部表面の平坦性が著しく乱されるので、光学素子を標準CMOS VLSI回路と集積するためには、多額のコストと複雑さが発生する。
一実施形態では、基板はその中に開口部を備え、該開口部は基板の底面から延在し、シード層の底面上で終端する。
一実施形態では、光電気構造体は、III−V族構造体を含む。
一実施形態では、基板は第IV族材料である。
一実施形態では光電子構造体は、光子検出構造体または光子放出構造体を含む。
一実施形態では、基板はシリコンである。
一実施形態では、トランジスタは半導体層の第1の領域の上面部分に配置され、半導体層は、半導体層の、横方向に空間がある第2の領域に開口部を備え、半導体層の該開口部は半導体層の上面部分から延在し、光電子構造体を覆うシード層上で終端する。
一実施形態では、光は半導体層中の開口部を通過する。
一実施形態では、構造体は、半導体層の上面部分を覆って配置される、トランジスタへの電気コンタクト、および半導体層の上面部分を覆って配置される、電気光学構造体への電気コンタクト光電気電気コンタクトを備える。
一実施形態では、シード層はゲルマニウムである。
一実施形態では、材料の層と、材料の層を覆って配置され、その中にトランジスタが形成される半導体層と、材料の層の下に配置される電気光学デバイスを備える半導体構造体が提供される。
一実施形態では、トランジスタは構造体の上面に面し、電気光学デバイスは構造体の背面に面する。
一実施形態では、トランジスタは構造体の前面に面する活性領域を備え、電気光学デバイスは構造体の背面に面する活性領域を備える。
一実施形態では、トランジスタは構造体の上面に面し、電気光学デバイスは構造体の背面に面する。
一実施形態では、トランジスタは構造体の前面に面する活性領域を備え、電気光学デバイスは構造体の背面に面する活性領域を備える。
本発明の1つまたは複数の実施形態の詳細が、添付図面および以下の説明において説明される。本発明の他の特徴、目的、および利点は、説明および図面、ならびに特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本発明によるCMOS VLSI回路を備える、ヘテロ集積III−V族VCSELを駆動するための電気配置を備える、半導体構造体を示す断面図である。 図1の構造体の背面に面する、図1の構造体のシード層上で成長した垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)デバイスエピタキシャル層の断面図を示す。 図1の構造体の背面に面する、図1の構造体のシード層上に成長したPIN光検出器エピタキシャル層の断面図である。 構造体を製造する段階での、図1の半導体構造体を示し、前面保護誘電体を堆積した後の断面図である。 構造体を製造する段階での、図1の半導体構造体を示し、シード層上に、レーザーまたは検出器III−V族半導体材料を成長させるために、Siウエハー背面をエッチングした後の断面図である。 構造体を製造する段階での、図1の半導体構造体を示し、Siの背面に面するシード層上に、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)エピタキシャル層を成長させた後の断面図である。 構造体を製造する段階での、図1の半導体構造体を示し、背面保護誘電体後の断面図である。 構造体を製造する段階での、図1の半導体構造体を示し、Geシード層へのオーミック接触を形成するために、輪状のコンタクトを開口させTi/Alを堆積およびリフトオフさせた後の断面図である。 構造体を製造する段階での、図1の半導体構造体を示し、NMOSおよびPMOSのために、Wプラグへのコンタクトホールを開口させた後の断面図である。 構造体を製造する段階での、図1の半導体構造体を示し、TiNまたはTaN拡散バリアを堆積後の断面図である。 構造体を製造する段階での、図1の半導体構造体を示し、ウエハーの高レベルCMOS VLSI金属化の準備ができた場合の、Cuめっきおよび化学機械研磨後の断面図である。 構造体を製造する段階での、図1の半導体構造体を示し、前面処理完了後の断面図である。 構造体を製造する段階での、図1の半導体構造体を示し、VCSEL P+領域への背面保護誘電体エッチング後の断面図である。 構造体を製造する段階での、図1の半導体構造体を示し、VCSEL P+領域へのPt/TiWオーミック接触の金属化後の断面図である。 構造体を製造する段階での、図1の半導体構造体を示し、VCSELおよび任意選択の反射防止コーティングの頂部上に、光学窓を開口した後の断面図である。 本発明の別の実施形態による、広範な画像化用途のために、CMOS回路と集積された、背面が照明されるIII−V族フォトダイオードの断面図である。
種々の図面の類似参照記号は、類似の要素を示す。
図1を参照すると、半導体構造体10を示し、ここではバルクシリコンである半導体の基板12と、基板10の上面上に配置される、ここでは二酸化シリコンである第1の絶縁層14と、例えば、第1の絶縁層14の上面上に形成される、ここではN+ゲルマニウム(Ge)であるシード層16と、シード層16の上面上に配置される、ここでは二酸化シリコンである第2の絶縁層18と、ここでは例えば、1×1016/cmのドーピング濃度を有するN型またはP型伝導のバルクシリコンまたはエピタキシャル成長層であり、第2の絶縁層18を覆って配置される半導体層20を備え、ここでは例えば、以下に記載された人工格子基板上のシリコン(SOLES)を使用してすべてを形成する。「CMOSと光電子デバイスのモノリシック集積化のためのプラットフォームとしての人工格子基板上のシリコン(SOLES)の製造(Fabrication of silicon on lattice−engineered substrate(SOLES)as a platform for monolithic integration of CMOS and optoelectronic devices)」という名称の論文、Dohrmanら、Materials Science and Engineering B135(2006年)235〜237頁で公開(非特許文献7);2008年6月26日に公開された、米国特許出願公開第2008/0149915A1号、および2008年6月26年に公開された、米国特許出願第2008/0149915A1号(特許文献9);および「シリコン上でのIII−V族デバイスの直接成長(Direct Growth of III−V Devices on Silicon)」という名称の論文、Herrickら、Material Research Society Symposium Proceedings、1068巻、Materials Research Society(1068−C02−10)で公開(非特許文献8)。
1対のCMOSトランジスタ22、24は、従来のいずれかの処理を使用して半導体層20中に形成される。ここでは、NMOSソース/ドレイン領域19にN+がイオン注入され、PMOSソース/ドレイン領域23にN+イオンが注入された、NMOSトランジスタ22のためにP−ウェルが使用される。PMOSトランジスタ24は浅部(LLD)イオン注入領域25を備え、NMOSトランジスタ22は浅部(LLD)イオン注入領域27を備える。トランジスタ22、24は、二酸化シリコンの浅部領域26によって電気的に絶縁される。薄いゲート酸化物(二酸化シリコン)層28と、二酸化シリコンなどの第1のレベルの誘電体21と、デバイス相互接続のためのPSGまたはBPSGが存在する。NMOSおよびPMOSトランジスタ22、24両方のためのポリシリコンゲート33が存在する。NMOSおよびPMOSトランジスタ22、24両方のために、ポリシリコンゲート33へのシリサイドオーミック接触32が存在する。NMOSソース/ドレイン領域19およびN+イオン注入PMOSソース/ドレイン領域23とオーミック接触するタングステンプラグ34が存在する。
構造体10の前面から、CMOSトランジスタ22、24を保護するために堆積される、SiO2などの追加の誘電層30が存在する。タングステン(W)プラグ34は、シリサイド32に対する第1のレベルの金属相互接続として機能する。NMOSおよびPMOSトランジスタ22、24の両方のために、側壁スペーサ29(二酸化シリコンおよび/または窒化シリコン)が存在する。
層30上に誘電層45が存在し、薄い層62であるPVD(物理気相成長)またはALD(原子層成長)で堆積したTiNおよび/またはTaN拡散バリア層62が、タングステンプラグ34上に存在する。第1のレベルのCu金属化64が、タングステンプラグ34上に存在する。図示されるように、CMOS高レベル金属化層47が存在する。
SiO2の絶縁層49が、基板12の底面53上に存在し、層49上と電気光学構造体44上にPt/TiW金属化層51が存在して構造体44のための電極を提供する。例えば、図示されるように、金属化層51は、SiO2、Si3N4などの、誘電層49と誘電層56によって、基板12から絶縁されている。
図示されるように、シリコン層20の中を通って、深いトレンチ分離領域40(SiO2、またはポリシリコンおよびSiO2)が形成される。
基板12は、その中に開口部42を備え、該開口部42は基板12の底面53から延在し、第1の絶縁層14の中を通って、シード層の底面16上で終端する。光電気構造体44は、シード層16の底面の上に配置される。ここでは、光電気構造体44は、III−V族構造体を含む。光電気構造体44は、光放出構造体または光子検出構造体であってもよい。光放出構造体は、構造体10の1つの領域の中に形成されてもよく、光子検出構造体は、別の領域または構造体10の別の部分に形成されてもよいことに留意されたい。
より詳細には、簡潔に図1Aと図1Bを参照すると、図1Aは、光放出構造体アイランドとして形成された、アイランド44の横断面をより詳細に示し、このアイランドはGeシード層16上で成長しまとめて層44aとして示される、下部のN+バッファー層およびN+AlGaAs分布ブラッグ反射器(DBR)層と、層44a上で成長しまとめて44bとして示される、中間のAlGaAsスペーサとInGaAs活性(すなわち、レーザー領域(波長約0.85〜1.0マイクロメートルの約1〜20%インジウム))層と、層44bの上で成長する上部のP+AlGaAs/GaAsDBR層44cと、を含み、アイランド44の総厚は、ここでは2.0〜10ミクロンである。図1Bは、N+バッファー層44’aと、光吸収(波長約1.0μmである約20%インジウム)のための真性領域層44’bと、P+コンタクト層44’cを含む、光子検出構造体PIN光検出器44’として形成される、より詳細なアイランド44の横断面を示し、アイランド44’の総厚は0.5μmから10ミクロンの範囲である。
トランジスタ22、24は、半導体層20の第1の領域の上面部分の中に配置され、半導体層20は、半導体層20の上面部分の横方向に空間がある領域である、そこを光が通過するための開口部46を備え、半導体層20中の該開口部46は、半導体層20の上面部分から延在し、第2の絶縁層18の中を通ってシード層16で終端することに留意されたい。
環状の電極55が存在し、ここではTi/Alが、光電気構造体44に対する電気接点となる。PVDまたはALDによって堆積した、TiNまたはTaN拡散バリア62の薄い層は、Ti/Al電極55の上にあることに留意すべきである。さらに、Cuめっき層64は、TiNまたはTaN拡散バリア62の上にあることに留意されたい。
構造体44の上に任意選択の反射防止層57が存在する。
したがって、構造体10は、基板の前面に面する活性領域(例えば、ソース領域とドレイン領域)を備えるトランジスタデバイスと、構造体10の背面に面する活性領域(例えば、受光または光発生表面44a〜44c)を備える光電気構造体44とを備える。より詳細には、シード層16は層16を覆って配置される半導体層20を備え、半導体層20はその中にトランジスタ22、24を形成し、シード層16の下に電気光学デバイス44が配置される。
図2A〜図2Lを参照すると、図示されるように、CMOSゲートを形成する前に、SiO2またはポリSiとSiO2の、深いトレンチ分離領域40が形成されることに最初に留意されたい。次に、CMOSトランジスタ22、24およびタングステン(W)プラグ34を備える、図1の構造体部分を最初に形成した後に、薄い(0.05μmから0.50μm)保護誘電層30が、Si CMOSトランジスタ22、24およびその他のSi回路(図示せず)を覆って堆積される。
次に、図2Bに示すように、「背面処理」のために、Siウエハー構造体10(図2A)を反転させる。誘電層49(図1および図2B)、例えばSiO2などが、電気光学デバイス(フォトニクスデバイス(例えば、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)、フォトダイオード構造体等))のための、III−V族アイランド44の開口部42(図1)を規定するために、標準リソグラフィー技術を使用して、Si基板12の背面上に堆積され、パターンが形成される。その後に、開口部42(図1および図2B)が、背面からシリコン層12および絶縁層14の中を通ってエッチングされて、Geシード層16に達し、Geシード層16が露出される。ドライエッチング技術とウェットエッチング技術の組合せを、このプロセス工程のために使用できる。例えば、Si層12はドライエッチングでき、SiO2層14はウェットエッチングできる。したがって、エッチングは、SiO2部分およびSiO2によって絶縁されているSi部分を除去し、シード層16の表面まで進む。シード層16は、ここではゲルマニウム(Ge)であるが、本発明は、Si基板自体を含む、どのようなシード層にも均等に適用される。誘電層49を堆積する前に、図2Bに示されるSiウエハーを任意選択で薄くしてもよい。
次に、図2Cを参照すると、III−V族のフォトニクスデバイスアイランド44の成長が生じる(ここでは、例えば、VCSELデバイス)、次に、誘電層49上の、すべての多結晶III−V族成長が、除去/エッチングされる。より詳細なアイランド44の横断面が図1Aに示され、このアイランドは、Geシード層16上で成長しまとめて層44aとして示される、下部のN+バッファー層およびN+AlGaAs分布ブラッグ反射器(DBR)層と、層44a上で成長しまとめて44bとして示される、中間のAlGaAsスペーサおよびInGaAs活性(すなわち、レーザー領域(波長約0.85〜1.0マイクロメートルの約1〜20%インジウム))層と、層44b上で成長する上部のP+AlGaAs/GaAsDBR層44cとを備え、ここでアイランド44の総厚は2.0〜10ミクロンである。MBE、MOCVD、CVD、または上記の修正版などの種々の成長方法を、III−V族アイランド44成長のために採用してもよく、本発明は、いずれか、またはすべての成長技術に均等に適用できる。III−V族デバイスとSi回路間の電気的絶縁は、Si VLSI回路製造の当業者にとって周知の、深いトレンチ分離領域40によって達成される。
図2Dは、背面保護誘電層56を堆積後の断面図を示す。この誘電層56は、SiO2、Si3N4、SiOまたはそれらの任意の好適な組合せであってもよい。
次に、Siウエハーをその通常面、すなわち、図2Eに示すように前面に反転させる。その後、これにSiNハードマスクの薄い層45を堆積させる。層45の厚さは、0.03μmから0.5μmの範囲であることができる。Si VLSI処理の当業者には周知の技術である、リソグラフィー技術(フォトレジストマスク、図示せず)およびエッチング技術を使用して、輪状のコンタクトホールまたは開口部58を、層45、層30、層21、層20、層18のすべてを通って、Geシード層16まで開口させ、フォトレジストマスク(図示せず)を除去せずに、Ti/Al層55を堆積させ、リフトオフさせてGeシード層16への輪状のオーミック接触孔を形成する。堆積方法は、遠距離スパッタリング、電子ビーム蒸着、または、いずれかの他の適切な方法によって実施され得る。Geシード層16へのTi/Alの輪状のコンタクトを焼結することで、Geシード層16の中を通って、VCSELN+領域44aへの低抵抗オーミック接触(図1A)を形成する。Ti/Al金属層55の厚さは、それが水平に一列に並ぶように(すなわち、層21(図1)と同一の高さに)選択される。焼結温度は、好ましくは400℃以下である。
図2Fは、Si NMOSおよびSi PMOSトランジスタ22、24のためのWプラグ34(図1)へのコンタクトホール60、ならびに、環状のTi/Al金属電極55へのコンタクトホールを、層45および層30中に開口した後の断面図を示す。
図2Gは、TiN、TaN、TaN/Taなどの拡散バリア層62を堆積させた後の断面図を示す。これらの拡散バリア金属窒化物および金属窒化物と金属の組合せは、Si VLSI製造の当業者にとっては周知である。堆積は、「物理気相成長(PVD)」または「原子層成長(ALD)」などのさまざまな方法によって実施できる。
図2Hは、銅(Cu)シード層64を堆積、銅電気めっき、および銅化学機械研磨ならびに平坦化させた後の断面図を示す。図2Hに示されるこれらの工程(層64)は、Si VLSI処理の当業者にとっては周知である。この時点では、ウエハーは、第1の銅(Cu)を相互接続した後の、標準Si CMOS VLSIウエハーと同一である。すべての次の金属相互接続工程(第2のレベルのCuベースの相互接続から第10のレベルのCuベースの相互接続まで)は、当業者にとって周知のSi VLSI回路に採用される、標準処理方法を使用して実施できる。これらの高レベルの相互接続は、図2Iの層47として図示される。さらに図2Iに示されるように、VCSELのN+側への輪状のオーミック接触55はCMOS回路に接続され、負論理(論理0=−1.5から−3Vなどの負電圧、論理1=0ボルト)がVCSELを駆動するために使用されることに留意されたい。
次に、Siウエハーを図2Jに示すその背面に反転させ、背面層上の保護誘電層56を、ドライエッチング、ウェットエッチング、またはその2つの組合せを使用してエッチングさせて除去し、VCSEL44のP+側/領域44cを露出する(図1A)。
図2Kは、Siウエハーの背面全体に、Pt/TiWまたは単にPt金属層51を堆積させ、その後に、好ましくは400℃以下で焼結させた後の断面図を示す。PtまたはPt/TiW層51は、VCSEL44のP+側/領域44c(図1A)への低抵抗オーミック接触を提供する。
図2Lは、Siウエハーの前面上およびVCSEL N+側/領域の頂部上の、光学窓層46の任意選択の開口を示す。窓46は、デバイスの頂部上のシード層16の中を通っていることに留意されたい。Geシード層16は除去される。層57は層44と接触して示され、0.85μmから1.0μmの自由空間波長を有し、VCSELの光減衰を避けることに留意されたい。任意選択の反射防止コーティング層57を図1と同様に示す。
PIN光検出器デバイスを形成することに関して、このデバイスとVCSELとの間の、主な唯一の違いは、III−V族エピタキシャル層構造体である。PINフォトダイオードのための層構造体は、さらに光検出器として知られ、図1Bに示される。フォトダイオードエピタキシャル層構造体の成長に続いて、次の処理はVCSELデバイスのために記載されたものと同一である。
図3を参照すると、本発明の別の実施形態による、広範な画像化用途のために、CMOS回路と集積された、背面が照明されるIII−V族フォトダイオードの断面図を示す。ここでは、CMOSトランジスタは構造体の上面に面し、電気光学デバイスは構造体の背面に面する。したがって、CMOSトランジスタは構造体の前面に面する活性領域を有し、電気光学デバイスは構造体の背面に面する活性領域を有する。
図3Aを参照すると、図3Aは、図2Dに示される構造体の処理後の断面図を示す。このように、図2Dに示される構造体が形成された後に、(フォトレジストマスキング層(図示せず)を使用して)コンタクトホール53の開口が形成されて、Geシード層16に到達し、その後Geシード層16へのコンタクト55’形成のために、Ti/Alの堆積およびリフトオフを実施する。Ti/Alコンタクト層55’の厚さは、層30に並ぶように選択されることに留意されたい。
次に、図3Bに示すように、開口60は、ハードマスク45とSiO2層30の中を通って、コンタクトWプラグ34に達するコンタクトホールの開口におけるものである。
次に、図3Cに示すように、PVDまたはALDによって堆積されたTiNおよび/またはTaN拡散バリアの薄い層62。
次に、図3Dに示すように、Cuめっきおよび化学機械研磨(CMP)によって、VLSI CMOS回路のために、第1のレベルのCu金属化64が形成される。
図3Eに示すように、高レベルのCMOS VLSI金属化47が形成され、前面が完了する。
次に、図3Fに示すように、背面保護誘電層56がフォトダイオードP+領域44までエッチングされる。
次に、図3Gに示すように、Pt/TiWオーミック接触金属化層51がVCSEL P+領域に形成され、図3に示される最終的な構造体となる。
本発明の多くの実施形態が記載されてきた。しかしながら、本発明の精神および範囲を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であることが理解されるであろう。例えば、スパッタによるアルミニウム堆積およびサブトラクティブパターニングを使用して、銅層64がアルミニウム層に置き換えられてもよい。さらに、本発明の用途は、Si基板上へのIII−V族化合物成長の特定の方法に限定されない。したがって、人工格子基板上のシリコン「SOLES」は、ここでは本発明を説明する目的のために使用されるが、本発明は、CMOS VLSI回路とのヘテロ集積が意図される、Siベース基板上へのIII−V族成長の、いかなる既存または将来実行可能な方法にも適用できる、ことを強調しておかなければならない。したがって、他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内である。
〔態様1〕
基板と、
前記基板の上面を覆うシード層と、
前記シード層の上面を覆って配置される半導体層と、
前記半導体層中のトランジスタデバイスと、
前記シード層の底面上に配置される光電気構造体と、を備える、半導体構造体。
〔態様2〕
態様1に記載の半導体構造体において、
前記基板はその中に開口部を備え、当該開口部は当該基板の底面から延在し、前記シード層の底面上で終端する、半導体構造体。
〔態様3〕
態様1に記載の半導体構造体において、
前記光電気構造体は、III−V族構造体を含む、半導体構造体。
〔態様4〕
態様1に記載の半導体構造体において、
前記基板は第IV族材料である、半導体構造体。
〔態様5〕
態様2に記載の半導体構造体において、
前記光電気構造体は、III−V族構造体を含む、半導体構造体。
〔態様6〕
態様1に記載の半導体構造体において、
前記光電気構造体は、光子検出構造体または光子放出構造体を含む、半導体構造体。
〔態様7〕
態様6に記載の半導体構造体において、
前記基板はシリコンである、半導体構造体。
〔態様8〕
態様1に記載の半導体構造体において、
トランジスタは、前記半導体層の第1の領域の上面部分に配置され、
前記半導体層は、前記半導体層の、横方向に空間がある第2の領域に開口部を備え、当該半導体層中の当該開口部は、当該半導体層の前記上面部分から延在し、前記光電気構造体を覆う前記シード層上で終端する、半導体構造体。
〔態様9〕
態様8に記載の半導体構造体において、
光は、前記半導体層中の前記開口部を通過する、半導体構造体。
〔態様10〕
態様9に記載の半導体構造体において、
前記光電気構造体は、III−V族構造体を含む、半導体構造体。
〔態様11〕
態様10に記載の半導体構造体において、
前記基板はシリコンである、半導体構造体。
〔態様12〕
態様11に記載の半導体構造体において、
前記半導体層の前記上面部分を覆って配置される前記トランジスタへの電気コンタクト、および前記半導体層の前記上面部分を覆って配置される、前記電気光学構造体への光電気電気コンタクトを含む、半導体構造体。
〔態様13〕
態様12に記載の半導体構造体において、
前記シード層はゲルマニウムである、半導体構造体。
〔態様14〕
材料の層と、
前記材料の層を覆って配置され、その中にトランジスタが形成される半導体層と、
前記材料の層の下に配置される電気光学デバイスと、を備える半導体構造体であって、
前記トランジスタは、構造体の上面に面し、前記電気光学デバイスは当該構造体の背面に面する、半導体構造体。
〔態様15〕
態様14に記載の半導体構造体において、
前記トランジスタは、前記構造体の前面に面する活性領域を備え、
前記電気光学デバイスは、前記構造体の背面に面する活性領域を備える、半導体構造体。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の上面を覆うシード層と、
    前記シード層の上面を覆って配置される半導体層と、
    前記半導体層中のトランジスタデバイスと、
    前記シード層の底面上に配置される光電気構造体と、を備え
    前記基板はその中に開口部を備え、当該開口部は当該基板の底面から延在し、前記シード層の底面上で終端し、
    前記光電気構造体は、III−V族構造体を含み、
    前記光電気構造体は、前記開口部の内部に配置される、半導体構造体。
  2. 請求項1に記載の半導体構造体において、
    前記基板は第IV族材料である、半導体構造体。
  3. 請求項1に記載の半導体構造体において、
    前記光電気構造体は、光子検出構造体または光子放出構造体を含む、半導体構造体。
  4. 請求項に記載の半導体構造体において、
    前記基板はシリコンである、半導体構造体。
  5. 請求項1に記載の半導体構造体において、
    トランジスタは、前記半導体層の第1の領域の上面部分に配置され、
    前記半導体層は、前記半導体層の、横方向に空間がある第2の領域に開口部を備え、当該半導体層中の当該開口部は、当該半導体層の前記上面部分から延在し、前記光電気構造体を覆う前記シード層上で終端する、半導体構造体。
  6. 請求項に記載の半導体構造体において、
    光は、前記半導体層中の前記開口部を通過する、半導体構造体。
  7. 請求項に記載の半導体構造体において、
    前記光電気構造体は、III−V族構造体を含む、半導体構造体。
  8. 請求項に記載の半導体構造体において、
    前記基板はシリコンである、半導体構造体。
  9. 請求項に記載の半導体構造体において、
    前記半導体層の前記上面部分を覆って配置される前記トランジスタへの電気コンタクト、および前記半導体層の前記上面部分を覆って配置される、前記電気光学構造体への光電気電気コンタクトを含む、半導体構造体。
  10. 請求項に記載の半導体構造体において、
    前記シード層はゲルマニウムである、半導体構造体。
JP2011546437A 2009-01-20 2010-01-20 シリコンベースの光電気回路 Active JP5523477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/356,252 US8853745B2 (en) 2009-01-20 2009-01-20 Silicon based opto-electric circuits
US12/356,252 2009-01-20
PCT/US2010/021444 WO2010085459A1 (en) 2009-01-20 2010-01-20 Silicon based opto-electric circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012516038A JP2012516038A (ja) 2012-07-12
JP5523477B2 true JP5523477B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42035922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546437A Active JP5523477B2 (ja) 2009-01-20 2010-01-20 シリコンベースの光電気回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8853745B2 (ja)
EP (1) EP2380251B1 (ja)
JP (1) JP5523477B2 (ja)
TW (1) TWI472025B (ja)
WO (1) WO2010085459A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10096971B2 (en) * 2014-06-26 2018-10-09 Alcatel-Lucent Usa Inc. Hybrid semiconductor lasers
WO2016085880A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Artilux, Inc. Monolithic integration techniques for fabricating photodetectors with transistors on same substrate
US9991417B2 (en) 2015-07-31 2018-06-05 International Business Machines Corporation Resonant cavity strained III-V photodetector and LED on silicon substrate
US10014373B2 (en) 2015-10-08 2018-07-03 International Business Machines Corporation Fabrication of semiconductor junctions
US10153300B2 (en) * 2016-02-05 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device including a high-electron-mobility transistor (HEMT) and method for manufacturing the same
US11581448B2 (en) 2021-04-01 2023-02-14 Raytheon Company Photoconductive semiconductor switch laterally fabricated alongside GaN on Si field effect transistors
TWI769899B (zh) * 2021-07-28 2022-07-01 宏捷科技股份有限公司 背面出光之面射型雷射裝置的製作方法與結構
US20230057702A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11710708B2 (en) 2021-08-19 2023-07-25 Raytheon Company On-chip EMF isolation of an integrated circuit coupled with photoconductive semiconductor switch under an on-chip faraday cage

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US693082A (en) 1900-11-10 1902-02-11 Globe Wernicke Co Perforator.
JPS61108187A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Seiko Epson Corp 半導体光電子装置
US4774205A (en) * 1986-06-13 1988-09-27 Massachusetts Institute Of Technology Monolithic integration of silicon and gallium arsenide devices
US5373171A (en) * 1987-03-12 1994-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Thin film single crystal substrate
JPH01109764A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nec Corp 光電子集積回路
JPH02299259A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP3297748B2 (ja) 1992-03-13 2002-07-02 ソニー株式会社 光半導体装置
JPH0793419B2 (ja) * 1992-11-04 1995-10-09 日本電気株式会社 受光発光集積素子
JP3238979B2 (ja) 1992-12-25 2001-12-17 三洋電機株式会社 面発光レーザ装置及びその製造方法
US5308444A (en) * 1993-05-28 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Method of making semiconductor heterostructures of gallium arsenide on germanium
JP3436278B2 (ja) * 1994-09-16 2003-08-11 住友電気工業株式会社 電界効果トランジスタ
EP0730044B1 (en) * 1995-03-01 2001-06-20 Sumitomo Electric Industries, Limited Boron-aluminum nitride coating and method of producing same
US5767539A (en) 1996-04-05 1998-06-16 Nec Corporation Heterojunction field effect transistor having a InAlAs Schottky barrier layer formed upon an n-InP donor layer
US6246708B1 (en) * 1997-08-27 2001-06-12 Xerox Corporation Semiconductor laser with associated electronic components integrally formed therewith
WO1999014804A1 (en) * 1997-09-16 1999-03-25 Massachusetts Institute Of Technology CO-PLANAR Si AND Ge COMPOSITE SUBSTRATE AND METHOD OF PRODUCING SAME
US6154475A (en) 1997-12-04 2000-11-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Silicon-based strain-symmetrized GE-SI quantum lasers
US6602613B1 (en) * 2000-01-20 2003-08-05 Amberwave Systems Corporation Heterointegration of materials using deposition and bonding
WO2002015244A2 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing semiconductor article using graded expitaxial growth
US6703688B1 (en) * 2001-03-02 2004-03-09 Amberwave Systems Corporation Relaxed silicon germanium platform for high speed CMOS electronics and high speed analog circuits
US7374106B1 (en) 2001-05-15 2008-05-20 Nicholas Sheppard Bromer Triggered flickering tag
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US7301180B2 (en) * 2001-06-18 2007-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Structure and method for a high-speed semiconductor device having a Ge channel layer
US20030022438A1 (en) * 2001-07-24 2003-01-30 Motorola, Inc. Dynamic threshold-voltage field effect transistors and methods
US6974735B2 (en) * 2001-08-09 2005-12-13 Amberwave Systems Corporation Dual layer Semiconductor Devices
EP1588406B1 (en) * 2003-01-27 2019-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures with structural homogeneity
WO2004073044A2 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Massachusetts Institute Of Technology Finfet device and method to make same
US20050139838A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7294868B2 (en) * 2004-06-25 2007-11-13 Finisar Corporation Super lattice tunnel junctions
FR2875337A1 (fr) * 2004-09-13 2006-03-17 Picogiga Internat Soc Par Acti Structures hemt piezoelectriques a desordre d'alliage nul
WO2006034271A1 (en) 2004-09-17 2006-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Silicon based on-chip photonic band gap cladding waveguide
US7420226B2 (en) * 2005-06-17 2008-09-02 Northrop Grumman Corporation Method for integrating silicon CMOS and AlGaN/GaN wideband amplifiers on engineered substrates
WO2007053686A2 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Massachusetts Institute Of Technology Monolithically integrated semiconductor materials and devices
US7286726B1 (en) 2006-03-31 2007-10-23 Intel Corporation Integrated active electrical waveguide for optical waveguide modulators
US8063397B2 (en) * 2006-06-28 2011-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Semiconductor light-emitting structure and graded-composition substrate providing yellow-green light emission
WO2008036256A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Amberwave Systems Corporation Aspect ratio trapping for mixed signal applications
US8877616B2 (en) * 2008-09-08 2014-11-04 Luxtera, Inc. Method and system for monolithic integration of photonics and electronics in CMOS processes

Also Published As

Publication number Publication date
US20100181601A1 (en) 2010-07-22
US8853745B2 (en) 2014-10-07
EP2380251A1 (en) 2011-10-26
EP2380251B1 (en) 2020-08-12
TWI472025B (zh) 2015-02-01
JP2012516038A (ja) 2012-07-12
WO2010085459A1 (en) 2010-07-29
TW201114025A (en) 2011-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523477B2 (ja) シリコンベースの光電気回路
US10734533B2 (en) Monolithic integration techniques for fabricating photodetectors with transistors on same substrate
US6097748A (en) Vertical cavity surface emitting laser semiconductor chip with integrated drivers and photodetectors and method of fabrication
US20190081092A1 (en) Method for fabricating an image sensor
US11810986B2 (en) Method for integrating surface-electrode ion trap and silicon photoelectronic device, integrated structure, and three-dimensional structure
KR102455703B1 (ko) 증가된 양자 효과 길이를 가진 광자 디바이스 및 방법
KR102125324B1 (ko) 단파장을 위한 이종 집적회로
US20140093993A1 (en) Device of monolithically integrated optoelectrics
US8816415B2 (en) Photodiode with concave reflector
US20070235877A1 (en) Integration scheme for semiconductor photodetectors on an integrated circuit chip
KR20210148821A (ko) 에피택셜 반도체 공정용 패시베이션 층
JP2005116709A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20210328083A1 (en) Optoelectronic devices having an electrode with apertures
US6656761B2 (en) Method for forming a semiconductor device for detecting light
US20220375914A1 (en) Optoelectronic device manufacturing method
KR20220122519A (ko) 후면 다이오드 설계

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5523477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250