JP5522967B2 - モータ制御装置 - Google Patents
モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5522967B2 JP5522967B2 JP2009106765A JP2009106765A JP5522967B2 JP 5522967 B2 JP5522967 B2 JP 5522967B2 JP 2009106765 A JP2009106765 A JP 2009106765A JP 2009106765 A JP2009106765 A JP 2009106765A JP 5522967 B2 JP5522967 B2 JP 5522967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- signal
- command value
- current
- drive command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 43
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N kanamycin A sulfate Chemical group OS(O)(=O)=O.O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N 0.000 claims 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P80/00—Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
- Y02P80/10—Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
10 電流センサ(電流値測定手段)
20 回転センサ(回転検出手段)
30 インバータ回路
40 トルク指令手段(駆動指令手段)
50 制御手段(コントローラ)
51 通電相選択手段
52 回転位置検出手段
53 回転速度検出手段
54 回転速度比較手段
55 進角マップ
56 通電角マップ
57 転流信号生成手段
58 電流値マップ
59 デューティ計算手段
60 駆動信号生成手段
101 駆動率マップ
102 駆動相マップ
103 駆動相選択手段
104 回転位置検出手段
105 回転速度検出手段
106 回転速度比較手段
107 進角マップ
108 通電角マップ
109 転流信号生成手段
110 電流値マップ
111 デューティ計算手段
112 駆動信号生成手段
120 通電相数マップ
121 相数カウンタ
122 相数比較手段
123 保持手段
130 連続通電相数マップ
131 連続通電相数カウンタ
132 相数比較手段
100 制御手段(コントローラ)
200 制御手段(コントローラ)
300 制御手段(コントローラ)
1000 モータ制御装置
2000 モータ制御装置
3000 モータ制御装置
M モータ
S ステータ
S1 ステータ突極
R ロータ
U U相の電気巻線
V V相の電気巻線
W W相の電気巻線
BT バッテリ
Claims (4)
- 駆動指令値信号を出力する駆動指令手段と、前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号に基づき制御信号を出力する制御手段と、前記制御手段から供給される前記制御信号に基づき直流電源から供給される電流をU相、V相およびW相からなる3相の相電流とし、モータに備えられているU相、V相およびW相の電気巻線のそれぞれに選択された前記3相の相電流のいずれか一つを順次供給するインバータ回路とを備えるモータ制御装置において、
前記制御手段は、
前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号が予め定められた第1の駆動指令値未満のときは、前記3相のうちから1つまたは2つの相を通電相として選択し、選択された前記通電相に対応する通電相信号を出力し、前記駆動指令信号が前記第1の駆動指令値以上のときは、前記3相を通電相として選択し、選択された前記通電相に対応する通電相信号を出力する通電相選択手段と、
前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号が前記第1の駆動指令値未満のときは、前記駆動指令信号の増大に対応して、予め定められた第1の電流指令値まで増大する電流指令値信号を出力し、前記駆動指令信号が前記第1の駆動指令値以上のときは、前記駆動指令信号の増大に対応して、前記第1の電流指令値よりも小さい予め定められた第2の電流指令値から増大する電流指令値信号を出力する電流指令手段と、
前記電流指令値信号に対応したデューティ比にてパスル幅変調されるとともに、前記通電相信号に対応し、選択された前記通電相に対応する電気巻線に前記インバータ回路から前記相電流を供給させることを指令するPWM制御信号を前記インバータ回路に供給する駆動信号生成手段とを備えることを特徴とするモータ制御装置。 - 前記モータは、SRモータであることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
- 駆動指令値信号を出力する駆動指令手段と、前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号に基づき制御信号を出力する制御手段と、前記制御手段から供給される前記制御信号に基づき直流電源から供給される電流をU相、V相およびW相からなる3相の相電流とし、モータに備えられているU相、V相およびW相の電気巻線のそれぞれに選択された前記3相の相電流のいずれか一つを順次供給するインバータ回路とを備えるモータ制御装置において、
前記制御手段は、
前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号が予め定められた第2の駆動指令値未満のときは、前記3相のうちからいずれか1つの相を通電相として選択し、選択された前記通電相に対応する通電相信号を出力し、前記駆動指令信号が前記第2の駆動指令値以上であり予め定められた第3の駆動指令値未満のときは、前記駆動指令信号の増大に対応して通電率が段階的に増加するように前記3相のうちから予め定められたいずれかの相を通電相として順次選択し、選択された前記通電相に対応する通電相信号を出力し、前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号が前記第3の駆動指令値以上のときは、前記3相を前記通電相として選択し、選択された前記通電相に対応する通電相信号を出力する通電相選択手段と
前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号が前記第2の駆動指令値未満のときは、前記駆動指令信号の増大に対応して予め定められた第3の電流指令値まで増大する電流指令値信号を出力し、前記駆動指令信号が前記第2の駆動指令値以上であり前記第3の駆動指令値未満のときは、略前記第3の電流指令値に対応する電流指令値信号を出力し、前記駆動指令信号が前記第3の駆動指令値以上のときは、前記駆動指令信号の増大に対応して前記第3の電流指令値から増大する電流指令値信号を出力する電流指令手段と、
前記電流指令値信号に対応したデューティ比にてパスル幅変調されるともに、前記通電相信号に対応し、選択された前記通電相に対応する電気巻線に前記インバータ回路から前記相電流を供給させることを指令するPWM制御信号を前記インバータ回路に供給する駆動信号生成手段とを備えることを特徴とするモータ制御装置。 - 前記モータは、SRモータであることを特徴とする請求項3に記載のモータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009106765A JP5522967B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | モータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009106765A JP5522967B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010259230A JP2010259230A (ja) | 2010-11-11 |
JP5522967B2 true JP5522967B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=43319504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009106765A Active JP5522967B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | モータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5522967B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006129668A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Honda Motor Co Ltd | モータ制御装置 |
JP5188723B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2013-04-24 | 株式会社ミツバ | スイッチトリラクタンスモータの制御装置 |
JP5225709B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2013-07-03 | 株式会社ミツバ | スイッチトリラクタンスモータの制御装置 |
-
2009
- 2009-04-24 JP JP2009106765A patent/JP5522967B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010259230A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7635963B2 (en) | Dual motor drive system, control device for the same, and motor to be used in the same | |
EP3431365B1 (en) | Three-phase redundant motor device for electric power steering devices | |
JP5188723B2 (ja) | スイッチトリラクタンスモータの制御装置 | |
JP6896159B2 (ja) | 交流回転機装置 | |
JP5770701B2 (ja) | ステッピングモータの駆動制御装置 | |
JP5503008B2 (ja) | 交流電動機の回転方向検出方法及びそれを利用した交流電動機の電力変換装置 | |
JP6451984B2 (ja) | モータコントローラ | |
JP2016189647A (ja) | 電動機システム | |
JP4082127B2 (ja) | モーター制御装置および方法 | |
JP5522967B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6243448B2 (ja) | 電動機駆動装置 | |
JP2014131470A (ja) | Srm制御方法及びこのような方法を用いる装置 | |
CN108429425B (zh) | 直流无刷电机及其控制方法 | |
JP2018074875A (ja) | インバータ制御装置 | |
JP2011045209A (ja) | モータ駆動装置およびモータ駆動方法 | |
JP2016163452A (ja) | 3相回転電機の制御装置 | |
JP5852088B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
Koblara | Implementation of speed controller for switched reluctance motor drive using fuzzy logic | |
JP7531171B2 (ja) | 電動工具 | |
US11296625B2 (en) | Control device and control method for synchronous electric motor | |
JP5205624B2 (ja) | 駆動回路 | |
JP3904572B2 (ja) | Dcブラシレスモータの駆動回路 | |
KR102298363B1 (ko) | 모터의 통전 제어 장치 | |
JPH03239185A (ja) | ブラシレスモータの駆動方法および駆動装置 | |
JP2008206256A (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5522967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |