JP5522967B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5522967B2
JP5522967B2 JP2009106765A JP2009106765A JP5522967B2 JP 5522967 B2 JP5522967 B2 JP 5522967B2 JP 2009106765 A JP2009106765 A JP 2009106765A JP 2009106765 A JP2009106765 A JP 2009106765A JP 5522967 B2 JP5522967 B2 JP 5522967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
command value
current
drive command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009106765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010259230A (ja
Inventor
和重 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2009106765A priority Critical patent/JP5522967B2/ja
Publication of JP2010259230A publication Critical patent/JP2010259230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522967B2 publication Critical patent/JP5522967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

この発明は、モータ制御装置に関し、特に、スイッチトリラクタンスモータに制御電流を供給するモータ制御装置に関するものである。
図80および図81に示すように、スイッチトリラクタンスモータ(以下「SRモータ」という。)Mは、ステータSと、ステータSに対し回転自在に配置されたロータRとを備えている。ステータSは、複数のステータ突極(Su、Sv、Sw)が一体形成されているステータコアSCと、ステータ突極(Su、Sv、Sw)にそれぞれ巻装されたU相、V相およびW相の電気巻線(U、V、W)を備えている。また、ロータRには、複数のロータ突極(R1、R2、R3、R4)が一体形成されている。
図80は、U相の電気巻線Uが巻装されているステータ突極Su、Suに対し、ロータRに形成されているロータ突極R1、R3が、完全に対向している状態(完全対向状態)のSRモータMを示す。そして、同図において、磁束φ1は、U相の電気巻線Uが巻装されているステータ突極Su、Suに対し、ロータRに形成されているロータ突極R1、R3が完全対向状態であるSRモータMにおいて、U相の電気巻線Uに相電流が供給されているときに、ステータ突極Su、Suを磁気回路としてSRモータMに形成される磁束を示し、磁束φ1の磁束量は、SRモータMに形成される磁束において最大の磁束量となる。
図81は、U相の電気巻線Uが巻装されているステータ突極Su、Suに対し、ロータRに形成されているロータ突極R1、R3が完全に非対向となっている状態(完全非対向状態)のSRモータMを示す。そして、同図において、磁束φ2は、U相の電気巻線Uが巻装されているステータ突極Su、Suに対し、ロータRに形成されているロータ突極R1、R3が完全非対向状態であるSRモータMにおいて、U相の電気巻線Uに電流が供給されているときに、ステータ突極Su、Suを磁気回路としてSRモータMに形成される磁束を示し、磁束φ2の磁束量は、SRモータMに形成される磁束において最小の磁束量となる。
U相の電気巻線と同様に、V相およびW相の電気巻線V、Wにも相電流が転流され、順次供給される。そして、V相およびW相の電気巻線V、Wが巻装されているステータ突極Sv、Sv、Sw、Swを磁気回路として形成される磁束も、磁束φ1から磁束φ2の間で変化する。
図82は、SRモータMに供給される相電流と磁束φ1および磁束φ2の関係を示すものである。SRモータMのロータRに作用するモータトルクは、同図において、磁束φ1、磁束φ2の磁束量および相電流の電流値iで囲まれる面積に比例する。また、U相、V相およびW相の電気巻線(U、V、W)に供給される相電流の電流値が大きくなるにつれて磁束φ1と磁束φ2の磁束量も増加し、電流値i1を超えると磁束φ1と磁束φ2の磁束量の増加が緩慢となり、それぞれ上限値に漸近する。
相電流の電流値が電流値i1である場合には、面積A1に比例するモータトルクがロータRに作用する。また、相電流の電流値が電流値i1の約2倍の電流値i2である場合には、面積A1に面積A2を足した面積A3に比例するモータトルクがロータRに作用する。
相電流の電流値が電流値i1未満の場合は、磁束φ1と磁束φ2の磁束量の差が小さいのに対し、相電流の電流値が電流値i1を超える場合は、磁束φ1と磁束φ2の磁束量の差が大きく略一定の値となる。そのため、相電流の電流値が電流値i1であるときの面積A1に対し、相電流の電流値が電流値i1の約2倍の電流値i2であるときの面積A3は、約3倍となる。従って、SRモータMの入出力効率は、SRモータMに供給される相電流の電流値が大きい方が高くなり、SRモータMを高効率で駆動させたい場合には、SRモータMに形成される磁束が飽和する所定の大きさの電流値の相電流を供給するほうがよい。
図83および図84は、電流値i1、および電流値i1に対し約2倍の電流値i2(i2≒2×i1)の相電流が、U相、V相およびW相の電気巻線に供給されたときの相電流の時間変化を示すものである。
ロータを駆動方向に効率よく回転させるためには、「正トルク領域」のみでU相、V相およびW相の電気巻線に相電流が通電されることが望ましい。しかしながら、「正トルク領域」においてU相、V相およびW相の電気巻線に通電されていた相電流が減衰し、U相、V相およびW相の電気巻線を流れなくなるまでには多少の時間を要する。そのため、「負トルク領域」においても、U相、V相およびW相の電気巻線に相電流が通電されてしまい、この相電流によりロータの駆動効率が低減される。
図83および図84において、電流値i1および電流値i2の相電流が、U相、V相およびW相の電気巻線に供給されたときには、『「正トルク領域」の面積』から『「負トルク領域」の面積』を差し引いた面積に比例するトルクがロータに作用する。ここで、図83および図84に示すように、電流値i1のときの『「正トルク領域」の面積』に対する『「負トルク領域」の面積』の割合に比して、電流値i1よりも電流値の大きい電流値i2のときの『「正トルク領域」の面積』に対する『「負トルク領域」の面積』の割合のほうが小さい。
すなわち、電流値i1よりも電流値i2の相電流がU相、V相およびW相の電気巻線に供給されたときのほうがSRモータの入出力効率が高い。従って、相電流の時間変化の観点からも、SRモータMを高効率で駆動させたい場合には、SRモータに形成される磁束が飽和する所定の大きさの電流値の相電流を供給するほうがよい。(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開2008−193789号公報 特開2009−65824号公報
しかしながら、一般にSRモータ用のモータ制御装置は、コントローラに供給されるトルク指令値を基準値とし、トルク指令値に対応する電流指令値を目標値する相電流をSRモータに供給する。そして、目標値である電流指令値は、トルク指令値の増減に略比例して増減する値となる。そのため、トルク指令値が小さいときは電流指令値も小さくなり、小さな電流値の相電流がSRモータに供給される。従って、従来のSRモータ用のモータ制御装置はトルク指令値が小さいときSRモータを高効率で駆動させることができず、SRモータを高効率で駆動させることができない駆動領域を有する。
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、幅広い駆動領域において、SRモータを高効率で駆動させることができるSRモータ用のモータ制御装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1のモータ制御装置は、駆動指令値信号を出力する駆動指令手段と、前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号に基づき制御信号を出力する制御手段と、前記制御手段から供給される前記制御信号に基づき直流電源から供給される電流をU相、V相およびW相からなる3相の相電流とし、モータに備えられているU相、V相およびW相の電気巻線のそれぞれに選択された前記3相の相電流のいずれか一つを順次供給するインバータ回路とを備えるモータ制御装置において、前記制御手段は、前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号が予め定められた第1の駆動指令値未満のときは、前記3相のうちから1つまたは2つの相を通電相として選択し、選択された前記通電相に対応する通電相信号を出力し、前記駆動指令信号が前記第1の駆動指令値以上のときは、前記3相を通電相として選択し、選択された前記通電相に対応する通電相信号を出力する通電相選択手段と、前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号が第1の駆動指令値未満のときは、前記駆動指令信号の増大に対応して、予め定められた第1の電流指令値まで増大する電流指令値信号を出力し、前記駆動指令信号が前記第1の駆動指令値以上のときは、前記駆動指令信号の増大に対応して、前記第1の電流指令値よりも小さい予め定められた第2の電流指令値から増大する電流指令値信号を出力する電流指令手段と、前記電流指令値信号に対応したデューティ比にてパスル幅変調するとともに、前記通電相信号に対応し、選択された前記通電相に対応する電気巻線に前記インバータ回路から前記相電流を供給させることを指令するPWM制御信号を前記インバータ回路に供給する駆動信号生成手段とを備える。
本発明の請求項2のモータ制御装置は、モータとしてSRモータに制御電流を供給するものである。
本発明によれば、駆動指令手段から制御手段に供給される駆動指令信号が小さくトルク指令値等の駆動指令値が小さいときは、3相のうち通電相を1つまたは2つとするとともに、電流指令値は大きな値に設定される。このため、本発明のモータ制御装置は、幅広い駆動領域において、SRモータを高効率で駆動させることができることができる。
本発明の第1の実施形態におけるモータ制御装置のブロック図である。 本発明の第1の実施形態における制御装置において、トルク指令値と通電相との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態における制御装置において、トルク指令値と電流指令値との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態における制御装置において、トルク指令値と通電相との関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態における制御装置において、トルク指令値と電流指令値との関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態におけるモータ制御装置のブロック図である。 本発明の第2の実施形態の第1のバリエーションにおける制御装置において、トルク指令値と通電率との関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第1のバリエーションにおける通電相マップに記憶されている通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態における制御装置において、トルク指令値と通電相との関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける制御装置において、トルク指令値と通電率との関係を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通電率マップに記憶されている通電率を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第1行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第2行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第3行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第4行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第5行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第6行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第7行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第8行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第9行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第10行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第11行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第12行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第13行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第14行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第15行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第16行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第17行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第18行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第19行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第20行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第21行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第22行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第23行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第24行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第25行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第26行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第27行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第28行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第29行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第30行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第31行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第32行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第33行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第34行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第35行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第36行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第37行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第38行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第39行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第40行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第41行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第42行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第43行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第44行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第45行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第46行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第47行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第48行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第49行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第50行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第51行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第52行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第53行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第54行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第55行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第56行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第57行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第58行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第59行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第60行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第61行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第62行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第63行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第64行の通電相信号を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第2のバリエーションにおける通相マップに記憶されている第65行の通電相信号を示す図である。 本発明の第3の実施形態におけるモータ制御装置のブロック図である。 本発明の第4の実施形態におけるモータ制御装置のブロック図である。 本発明の第4の実施形態における連続通電相数マップに記憶されている連続通電相数である。 ステータ突極に対しロータ突極が完全対向状態であるときのSRモータに形成される磁束を説明する図である。 ステータ突極に対しロータ突極が完全非対向状態であるときのSRモータに形成される磁束を説明する図である。 電気巻線に流れる相電流の電流値とSRモータに形成される磁束量との関係を示す図である。 電流指令値が小さいときに電気巻線に流れる相電流の経時変化を示す図である。 電流指令値が大きいときに電気巻線に流れる相電流の経時変化を示す図である。
次に、この発明の第1の実施形態を図1から図3に基づいて説明する。図1は、SRモータ(モータ)Mに3相の相電流を供給する本実施形態のモータ制御装置1のブロック図である。SRモータMは、複数のステータ突極111にU相、V相およびW相の電気巻線(U、V、W)が巻装されたステータSと、ステータSに対し回転自在に配置されたロータRとを備える。
モータ制御装置1は、SRモータMに供給される電流の電流値を検出し、電流値信号を出力する電流値測定手段としての電流センサ10と、ロータRの回転を検出し、回転信号を出力する回転検出手段としての回転センサ20と、バッテリBTからの電流を3相の相電流としてSRモータMに供給するインバータ回路30と、駆動指令信号としてのトルク指令信号を出力し、SRモータMの駆動トルクを指令する駆動指令手段としてのトルク指令手段40と、制御手段としてのコントローラ50とを備える。
コントローラ50は、通電相選択手段51、回転位置検出手段52、回転速度検出手段53、回転速度比較手段54、進角マップ55、通電角マップ56、転流信号生成手段57、電流指令手段としての電流マップ58、デューティ計算手段59および駆動信号生成手段60を備える。
通電相選択手段51は、図2に示すように、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号がトルク閾値値であるトルク指令値T1(第1の駆動指令値)未満のときは、U相、V相およびW相のうちから2つの相としてU相およびV相を通電相として選択する。そして、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号がトルク指令値T1(第1の駆動指令値)以上のときは、U相、V相およびW相の3相を通電相として選択する。
回転位置検出手段52は、回転センサ20から供給される回転信号に基づきロータRの回転位置を検出し、回転位置に対応する回転位置信号を出力する。回転速度検出手段53は、回転位置検出手段から供給される回転位置信号に基づきロータRの回転速度を検出し、回転速度に対応する回転速度信号を出力する。
回転速度比較手段54には、予め定められた回転速度閾値が記憶されており、回転速度比較手段54は、回転速度検出手段53から供給される回転速度信号と回転速度閾値を比較する。そして、回転速度比較手段54は、回転速度信号が回転速度閾値未満であると判断した場合には禁止信号を出力し、回転速度信号が回転速度閾値以上であると判断した場合には許可信号を出力する。
通電相選択手段51は、回転速度比較手段54から禁止信号が供給された場合には、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号の大きさによらず、常に、U相、V相およびW相の3相を通電相とし、通電相に対応する通電相信号を出力する。一方、通電相選択手段51は、回転速度比較手段54から許可信号が供給された場合には、上記のように、トルク指令信号がトルク指令値T1未満であるか、または、トルク指令信号がトルク指令値T1以上であるかにより通電相選択手段51で選択された通電相に対応する通電相信号を出力する。
進角マップ55には、回転速度に対する進角量が記憶されており、回転速度検出手段53から供給される回転速度信号に対応する進角量が進角信号として進角マップ55から出力される。また、通電角マップ56には、回転速度に対する通電角量が記憶されており、回転検出速度に対応する通電角量が通電角信号として通電角マップ55から出力される。
転流信号生成手段57は、通電信号選択手段51から供給される通電相信号および回転位置検出手段52から供給される回転位置信号基づきU相、V相およびW相の通電パターン信号を形成する。そして、形成された通電パターン信号は、進角マップ55から供給される進角信号および通電角マップ56から供給される通電角信号により、進角および通電角が調整される。
上記のように、通電相選択手段51から供給される通電相信号は、トルク指令手段40から供給されるトルク指令値の大小、および回転速度比較手段54から供給される禁止または許可信号により異なり、U相およびV相の2相が通電相として選択される場合と、U相、V相およびW相の3相が通電相として選択される場合がある。U相およびV相の2相が通電相として選択される場合には、通電パターン信号としてはU相およびV相の通電パターン信号が形成され、W相の通電パターン信号は形成されない。一方、U相、V相およびW相の3相が通電相として選択される場合には、U相、V相およびW相の通電パターン信号が形成される。
電流指令手段としての電流値マップ58には、トルク指令値に対する電流指令値が記憶されており、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号に基づき対応する電流指令値信号が出力される。電流値マップ58から出力される電流指令値信号は、図3に示すように、トルク指令値信号がトルク指令値T1未満のときは、トルク指令値信号の増大に対応して、予め定められた第1の電流指令値I1まで電流指令値信号は増大する。なお、同図において、実線は本実施形態における電流指令値を示し、破線は常に3相の相電流を通電する従来例における電流指令値を示す。
そして、トルク指令値信号がトルク指令値T1のときには、電流値マップ58から出力される電流指令値信号は、第1の電流指令値I1よりも小さい第2の電流指令値I2となり、トルク指令値信号がトルク指令値T1以上のときは、トルク指令値信号の増大に対応して、電流指令値信号は第2の電流指令値I2から増大する。
従来例では、トルク指令値T1において、電流指令値は第1の電流指令値I1よりも小さい第2の電流指令値I2であるのに対し、本実施形態では、トルク指令値T1において、電流指令値は第2の電流指令値I2よりも大きい第1の電流指令値I1に設定されており、トルク指令値が比較的小さいときにおいて、電流指令値が大きくなるように設定されている。
デューティ計算手段59は、電流センサ10から供給される電流値信号および電流値マップ58から供給される電流指令値信号に基づきパルス幅変調(以下「PWM」とする。)信号のデューティ比を計算し、計算されたデューティ比に対応するデューティ比信号を出力する。なお、デューティ計算手段59においてデューティ比は、電流指令値信号に対する電流値信号の偏差により計算される。
駆動信号生成手段60は、転流信号生成手段57から供給されるU相およびW相の2相の通電パターン信号またはU相、V相およびW相の3相の通電パターン信号、およびデューティ計算手段59から供給されるデューティ比信号に基づきPWM制御信号を生成し、インバータ回路30に供給する。生成されるPWM制御信号は、U相、V相またはW相の通電パターン信号に、デューティ計算手段59から供給されるデューティ比信号に基づくPWM信号を重畳させたものである。
本実施形態において、転流信号生成手段57からU相およびV相の2相の通電パターン信号が供給された場合には、PWM制御信号は、デューティ計算手段59から供給されるデューティ比信号に基づきPWMされるとともに、選択されたU相およびV相の通電相に対応し、U相およびV相の電気巻線(U、V)に相電流を供給することをインバータ回路30に指令する。そして、このPWM制御信号が供給されるインバータ回路30は、直流電源BTからの電流をU相およびV相の相電流とし、U相およびV相の相電流のいずれか一方をU相およびV相の電気巻線(U、V)に順次供給する。
転流信号生成手段57からU相、V相およびW相の3相の通電パターン信号が供給された場合には、PWM制御信号は、デューティ計算手段59から供給されるデューティ比信号に基づきPWMされるとともに、選択されたU相、V相およびW相の通電相に対応し、U相、V相およびW相の電気巻線(U、V)に相電流を供給することをインバータ回路30に指令する。そして、このPWM制御信号が供給されるインバータ回路30は、直流電源BTからの電流をU相、V相およびW相の相電流とし、U相、V相およびW相の相電流のいずれか一つをU相、V相およびW相の電気巻線(U、V)に順次供給する。
本実施形態において、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号が比較的小さいトルク指令値T1未満であるときに、U相、V相およびW相の3相の通電相のうちからU相およびV相の2相の通電相を選択し、相電流が供給される電気巻線を減少させるとともに、電流指令値を比較的大きな値である第1の電流指令値I1に向けて変化させる設定とされている。そのため、トルク指令値が小さい範囲においても比較的大きな電流指令値とすることができ、SRモータに比較的大きな相電流を供給することが可能となる。その結果、本実施形態のモータ制御装置1は、幅広い駆動領域において、SRモータを高効率で駆動させることができることができる。
本実施形態においては、通電相選択手段51は、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号がトルク指令値T1(第1の駆動指令値)未満のときは、U相、V相およびW相のうちから2つの相としてU相およびV相を通電相として選択しているがこれに限定されないことは言うまでない。すなわち、通電相選択手段51は、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号がトルク指令値T1(第1の駆動指令値)未満のときに、V相およびW相、またはW相およびU相を通電相として選択してもよい。
さらに、図4および図5に示すように、トルク指令値T1a、T1bとなる2つのトルク閾値を設けてもよい。この場合、通電相選択手段51は、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号がトルク指令値T1a未満のときは、U相、V相およびW相のうちから1つの相として、例えば、U相を通電相として選択し、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号がトルク指令値T1a以上でありトルク指令値T1b未満のときは、例えば、U相およびV相の2相を通電相として選択する。そして、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号がトルク指令値T1b以上のときは、U相、V相およびW相の3相が通電相として選択される設定としてもよい。
同様に、通電相選択手段51で選択される通電相に対応し、電流値マップ58から出力される電流指令値信号は、トルク指令値信号がトルク指令値T1a未満のときは、トルク指令値信号の増大に対応して、予め定められた電流指令値I3まで電流指令値信号は増大し、トルク指令値信号がトルク指令値T1aのときには、電流値マップ58から出力される電流指令値信号は、電流指令値I3よりも小さい電流指令値I4とし、トルク指令値信号がトルク指令値T1a以上でありトルク指令値T1b未満のときは、トルク指令値信号の増大に対応して、電流指令値信号は電流指令値I4から電流指令値I5まで増大する。
そして、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号がトルク指令値T1b以上のときは、トルク指令値信号の増大に対応して、電流指令値I5よりも小さい電流指令値I6から増大する設定としてもよい。
次に、この発明の第2の実施形態の第1のバリエーションを図6から図8に基づいて説明する。図6は、SRモータMに3相の相電流を供給する本実施形態のモータ制御装置100のブロック図である。なお、本実施形態のモータ制御装置1000は、第1の実施形態のモータ制御装置1に比して制御手段としてのコントローラ100のみ異なり、その他の部分は同一である。従って、以下制コントローラ100についてのみ説明し、その他の部分について説明は省略する。
コントローラ100は、通電率マップ101、通電相マップ102、通電相選択手段103、回転位置検出手段104、回転速度検出手段105、回転速度比較手段106、進角マップ107、通電角マップ108、転流信号生成手段109、電流指令手段としての電流マップ110、デューティ計算手段111および駆動信号生成手段112を備える。
通電率マップ101は、図7に示すように、トルク指令値に対する通電率が記憶されており、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号(駆動指令信号)に基づき対応する通電率信号が出力される。通電率マップ101において、トルク指令値がトルク指令値T2a(第2の駆動指令値)未満であるときは、第1の通電率として「3/9(≒0.33)」に対応する通電信号が出力される。
通電率マップ101において、トルク指令値がトルク指令値T2a(第2のトルク指令値)以上でありトルク指令値T2f(第3のトルク指令値)未満であるときは、トルク指令信号(駆動指令信号)の増大に対応して、第2から第6の通電率として段階的に増加する「4/9(≒0.44)」、「5/9(≒0.56)」、「6/9(≒0.67)」、「7/9(≒0.78)」、「8/9(≒0.89)」に対応する通電率信号が出力される。そして、トルク指令値がトルク指令値T2f(第3のトルク指令値)以上であるときは、第7の通電率として「9/9(=1)」に対応する通電率信号が出力される。
通電相マップ102には、図8に示すように、7行×9列の通電相情報が記憶されており、通電率マップ101から供給される通電率信号に対応し選択される「行」の通電相信号が出力される。なお、各行には、順に「U相」「V相」「W相」「U相」「V相」「W相」「U相」「V相」「W相」に割り当てられた9つの通電信号が記憶されている。
通電率マップ101から第1の通電率(「3/9」)に対応する通電率信号が通電相マップ102に供給されると、第1の通電率に対応し、第1行の通電相信号が通電相マップ102から出力される。同様に、通電率マップ101から第2から第7の通電率に対応する通電率信号が通電相マップ102に供給されると、第2から第7の通電率に対応し、第2行から第7行の通電相信号が通電相マップ102から出力される。なお、図8に示す7行×9列の通電相情報において、「1」はU相、V相またはW相が「オン」され、「0」はU相、V相またはW相が「オフ」される状態を示す。
次に、通電相マップ102に記憶されている7行×9列の通電相情報における「1」と「0」の配列について説明する。通電相情報において、9つの「1」または「0」が配置されている各行の通電信号に対し、「1」が配置される割合は、対応する通電率と等しくなるように設定されている。そして、「1」が配置される順番は、各行の全体の通電信号に対して均等に分散されるように設定されている。以下、本実施形態の通電相マップ102の通電相情報における「1」と「0」の配列方法について説明する。
本実施形態においては、全ての行において第1列には「1」が配置される。そして、第2列に「0」を配置した場合に、第1列と第2列の2列のうち「1」が配置される割合が対応する通電率より小さいときは「1」を配置し、2列のうち「1」が配置される割合が対応する通電率以上となるときは「0」を配置する。同様に、第2列に引き続き第3列に「0」を配置した場合に、第1列から第3列までの3列のうち「1」が配置される割合が対応する通電率より小さいときは「1」が配置され、「1」の割合が対応する通電率以上のときは「0」が配置される。これらの配置を引き続き第3列から第9列まで実施することにより各列の通電相信号が生成される。
例えば、以下に第1の通電率である「3/9(≒0.33)」に対応する第1行の通電相信号について説明する。上記ように第1列には「1」が配置され、次に、第2列に「0」を配置すると、第1列と第2列の2列のうち「1」が配置される割合は「1/2(=0.5)」となり、第1の通電率以上となる。そのため、第2列には「0」が配置される。同様に、第3列に「0」を配置すると、第1列から第3列までの3列のうち「1」が配置される割合は「1/3(≒0.33)」となり、第1の通電率以上となる。そのため、第3列には「0」が配置される。
第3列に引き続き第4列に「0」を配置すると、第1列から第4列までの4列のうち「1」が配置される割合は「1/4(=0.25)」となり第1の通電率以下となる。従って、第4列には「1」が配置される。以下、同様に、「1」または「0」が選択的に配置され、第5列から第9列には、順に「0」「0」「1」「0」「0」が配置される。
回転位置検出手段104は、回転センサ20から供給される回転信号に基づきロータ120の回転位置を検出し、回転位置に対応する回転位置信号を出力する。回転速度検出手段105は、回転位置検出手段から供給される回転位置信号に基づきロータ120の回転速度を検出し、回転速度に対応する回転速度信号を出力する。
回転速度比較手段106には、予め定められた回転速度閾値が記憶されており、回転速度比較手段106は、回転速度検出手段105から供給される回転速度信号と回転速度閾値を比較する。そして、回転速度比較手段106は、回転速度信号が回転速度閾値未満であると判断した場合には禁止信号を出力し、回転速度信号が回転速度閾値以上であると判断した場合には許可信号を出力する。
通電相選択手段103は、回転速度比較手段106から禁止信号が供給された場合には、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号の大きさによらず、常に、U相、V相およびW相の3相を通電相とし、通電相に対応する通電相信号を出力する。一方、通電相選択手段103は、回転速度比較手段106から許可信号が供給された場合には、通電相マップ102から供給される通電相信号を出力する。
進角マップ107には、回転速度に対する進角量が記憶されており、回転速度検出手段105から供給される回転速度信号に対応する進角量が進角信号として進角マップ107から出力される。また、通電角マップ108には、回転速度に対する通電角量が記憶されており、回転検出速度に対応する通電角量が通電角信号として通電角マップ55から出力される。
転流信号生成手段109は、通電信号選択手段103から供給される通電相信号および回転位置検出手段104から供給される回転位置信号に基づきU相、V相およびW相の通電パターン信号を形成する。そして、形成された通電パターン信号は、進角マップ107から供給される進角信号および通電角マップ108から供給される通電角信号により、進角および通電角が調整される。
回転速度比較手段106から通電相選択手段103に禁止信号が供給されている場合には、通電相選択手段103からは、常に、U相、V相およびW相の3相を通電相とする通電相信号が転流信号生成手段109に供給される。そのため、転流信号生成手段109では、U相、V相およびW相の通電パターン信号が形成される。
回転速度比較手段106から通電相選択手段103に許可信号が供給されている場合には、通電相選択手段103からは通電相マップ102から供給される通電相信号が出力される。そのため、転流信号生成手段109では、通電相マップ102から供給される通電相信号に対応する通電相信号が出力される。
通電相選択手段103から転流信号生成手段109に、図8に示す第1行から第7行の通電相信号が供給されたときには、転流信号生成手段108では、通電相信号において「1」となる相を順次オンとする通電パターン信号が形成され出力される。例えば、通電相選択手段103から転流信号生成手段109に、第1行の通電相信号が供給されたときには、転流信号生成手段108では、U相のみを順次オンとする通電パターン信号が出力される。
電流指令手段としての電流値マップ110には、トルク指令値に対する電流指令値が記憶されており、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号に基づき対応する電流指令値信号が出力される。電流値マップ110から出力される電流指令値信号は、図9に示すように、トルク指令値信号がトルク指令値T2a(第2の駆動指令値)未満のときは、トルク指令値信号の増大に対応して、予め定められた電流指令値I7(第3の電流指令値)まで電流指令値信号は増大する。なお、同図において、実線は本実施形態における電流指令値を示し、破線は常に3相の相電流を通電する従来例における電流指令値を示す。
トルク指令値信号がトルク指令値T2a(第2の駆動指令値)以上でありトルク指令値T2f(第3の駆動指令値)未満のときには、電流値マップ110から出力される電流指令値信号は、電流指令値I7(第3の電流指令値)で一定となる。すなわち、図7に示すように通電率が段階的に変化するトルク指令値T2a(第2の駆動指令値)以上でありトルク指令値T2f(第3の駆動指令値)未満のときには、電流指令値は一定となる。
そして、トルク指令値信号がトルク指令値T2f(第3の駆動指令値)以上のときは、トルク指令値信号の増大に対応して、電流指令値信号は電流指令値I7からトルク指令値の増大に対応して増大する。すなわち、図7に示すように通電率が変化しないトルク指令値T2f(第3の駆動指令値)以上のときは、電流指令値はトルク指令値信号の増大に対応して、電流指令値信号は増大する。
従来例では、トルク指令値T2aにおいて、電流指令値は電流指令値I7よりも小さい電流指令値I8であるのに対し、本実施形態では、トルク指令値T2fにおいて、電流指令値は電流指令値I8よりも大きい電流指令値I7に設定されており、トルク指令値が比較的小さいときにおいて、電流指令値が大きくなるように設定されている。
デューティ計算手段111は、電流センサ10から供給される電流値信号および電流値マップ110から供給される電流指令値信号に基づきパルス幅変調(以下「PWM」とする。)信号のデューティ比を計算し、計算されたデューティ比に対応するデューティ比信号を出力する。なお、デューティ計算手段111においてデューティ比は、電流指令値信号に対する電流値信号の偏差により計算される。
駆動信号生成手段112は、転流信号生成手段109から供給される通電パターン信号、およびデューティ計算手段111から供給されるデューティ比信号に基づきPWM制御信号を生成し、インバータ回路30に供給する。生成されるPWM制御信号は、U相、V相またはW相の通電パターン信号に、デューティ計算手段111から供給されるデューティ比信号に基づくPWM信号を重畳させたものである。
本実施形態において、駆動信号生成手段112にて生成されたPWM制御信号は、上記のようにデューティ計算手段111から供給されるデューティ比信号に基づきPWMされるとともに、選択されたU相、V相およびW相の通電相に対応し、U相、V相およびW相の電気巻線(U、V、W)に相電流を供給することをインバータ回路30に指令する。そして、このPWM制御信号が供給されるインバータ回路30は、直流電源BTからの電流をU相、V相およびW相から選択された相電流とし、選択された相電流はU相、V相およびW相の電気巻線(U、V、W)から選択される電気巻線に順次供給する。
本実施形態の第1のバリエーションにおいて、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号が比較的小さいトルク指令値T2a(第2の駆動指令値)未満であるときに、通電率を「3/9」とし、相電流が供給される電気巻線を減少させるとともに、電流指令値を比較的大きな値である電流指令値(第3の電流指令値)I7に向けて変化させる設定とされている。そのため、トルク指令値が小さい範囲においても比較的大きな電流指令値とすることができ、SRモータに比較的大きな相電流を供給することが可能となる。その結果、本実施形態のモータ制御装置1は、幅広い駆動領域において、SRモータを高効率で駆動させることができることができる。
さらに、トルク指令信号がトルク指令値T2a(第2の駆動指令値)以上でありトルク指令値T2f(第3の駆動指令値)未満までは、電流指令値を電流指令値I7で一定とするとともに、通電率を段階的に徐々に増加させることにより、SRモータMのロータRの回転を円滑に可変させることができる。
次に、第2の実施形態の第2のバリエーションについて説明する。第2のバリエーションのモータ制御装置1000のコントローラ100は、第1のバリエーションに対し通電率マップ101に記憶されている通電率信号および通電相マップ102に記憶されている通電相信号のみ異なる。以下、図10から図76に基づき、通電率マップ101に記憶されている通電率信号および通電相マップ102に記憶されている通電相信号のみについて説明し、その他の部分については省略する。
通電率マップ101は、図10および図11に示すように、トルク指令値に対する通電率が記憶されており、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号(駆動指令信号)に基づき対応する通電率信号が出力される。通電率マップ101において、トルク指令値がトルク指令値T3a(第2の駆動指令値)未満であるときは、第1の通電率として「32/96(≒0.33)」に対応する通電信号が出力される。
通電率マップ101において、トルク指令値がトルク指令値T3a(第2のトルク指令値)以上でありトルク指令値T3b(第3のトルク指令値)未満であるときは、トルク指令信号(駆動指令信号)の増大に対応して、第2から第64の通電率として、「33/96(≒0.34)」から「95/96(≒0.99)」まで、63段階に徐々に増加する通電率信号が出力される。そして、トルク指令値がトルク指令値T3b(第3のトルク指令値)以上であるときは、第65の通電率として「96/96(=1)」に対応する通電率信号が出力される。
通電相マップ102には、図12から図76に示すように、65行×96列の通電相情報が記憶されており、通電率マップ101から供給される通電率信号に対応し選択される「行」の通電相信号が出力される。なお、65行×96列の通電相情報を一つの図面で明瞭に示すことができない。そのため、65行×96列の通信相情報は、1行から65行までの65行の各通電相信号に分けられ、分けられたそれぞれの各通電相信号が図12から図75に示される。そして、各行には、順に「U相」「V相」「W相」「U相」「V相」「W相」「U相」「V相」「W相」・・・「V相」「V相」「W相」に割り当てられた96の通電信号が記憶されている。
通電率マップ101から第1の通電率(「32/96」)に対応する通電率信号が通電相マップ102に供給されると、第1の通電率に対応し、図12に示される第1行の通電相信号が通電相マップ102から出力される。同様に、通電率マップ101から第2から第65の通電率に対応する通電率信号が通電相マップ102に供給されると、第2から第65の通電率に対応し、図13から図76に示される第2行から第65行の通電相信号が通電相マップ102から出力される。なお、図12から図76に示される65行×96列の通電相情報において、「1」はU相、V相またはW相が「オン」され、「0」はU相、V相またはW相が「オフ」される状態を示す。
通電相マップ102に記憶されている65行×96列の通電相情報における「1」と「0」の配列の順番は、第1のバリエーションの配列の順番と同様である。すなわち、96の「1」または「0」が配置されている各行の通電信号に対し、「1」が配置される割合は、対応する通電率と等しくなるように設定されている。そして、「1」が配置される順番は、各行の全体の通電信号に対して均等に分散されるように設定されている。
本実施形態の第2のバリエーションにおいても第1のバリエーションと同様に、トルク指令値が小さい範囲においても比較的大きな電流指令値とすることができ、SRモータに比較的大きな相電流を供給することが可能となり、モータ制御装置1000は、幅広い駆動領域において、SRモータを高効率で駆動させることができることができる。
さらに、第2のバリエーションにおいては、トルク指令信号がトルク指令値T3a(第2の駆動指令値)以上でありトルク指令値T3b(第3の駆動指令値)未満までは、通電率を93段階に分け、通電率を多段階的に徐々に増加させることにより、SRモータ100のロータ120の回転を極めて円滑に可変させることができる。
次に、図77に基づき第3の実施形態のモータ制御装置2000について説明する。第3の実施形態のモータ制御装置2000は、第2の実施形態の第1のバリエーションのモータ制御装置1000に比し、モータ制御装置2000に備えられている制御手段200において、1周期メモリ120、周期比較手段121、および保持手段122が付加されていることのみが異なり、その他の部分については同一である。従って、以下、制御手段200に備えられている1周期メモリ120、周期比較手段121および保持手段122について説明し、その他の部分については説明を省略する。
1周期メモリ120には、本実施形態のSRモータMの1周期(「U」「V」「W」「U」「V」「W」「U」「V」「W」:9つの通電タイミング)にロータRが回転する角度に対応する角度閾値が記録されている。なお、本実施形態においては、1周期の間にロータRが回転する角度は機械角270度であり、角度閾値として機械角270度が記憶されている。
周期比較手段121は、回転位置検出手段104から供給される回転位置信号に対応する角度と角度閾値とを比較し、回転位置信号に対応する角度と角度閾値とが一致したときに、一致信号を出力する。
保持手段122は、周期比較手段121から一致信号が供給されるまでは、トルク指令手段40から供給されるトルク指令信号が変化しても変更前のトルク指令信号を出力する。一方、保持手段122は、周期比較手段121から一致信号が供給されると、トルク指令手段40から供給される変更後のトルク指令信号を出力する。
上記のように、相数比較手段122から一致信号が保持手段123に供給されるまでは変更前のトルク指令信号を出力することにより、トルク指令信号が1周期内で急速に変化したときも、設定された通電率でSRモータを駆動させることができる。
次に、図78および図79に基づき第4の実施形態のモータ制御装置3000について説明する。第4の実施形態は、第2の実施形態の第1のバリエーションのモータ制御装置1000に比し、モータ制御装置3000に備えられている制御手段300において、連続通電相数マップ130、連続通電相数カウンタ131および連続相数比較手段132が付加されていることのみが異なり、その他の部分については同一である。従って、以下、制御手段300に備えられている連続通電相数マップ130、連続通電相数カウンタ131および連続相数比較手段132についてのみ説明し、その他の部分については説明を省略する。
本実施形態においては、第2および第3の実施形態と同様に図8に示される通電相マップ102が用いられており、連続通電相数マップ130には、図8に示される通電相マップ102に対応する連続通電相数が記憶されている。そして、記憶されている連続通電相数に対応する連続通電相数信号を出力する。例えば、第1の通電率のとき、U相のみが1周期において断続的にオン(「1」)となるため連続通電相数は「1」である。
連続通電相数カウンタ131は、転流信号生成手段109から供給される通電パターン信号に基づき連続通電相数をカウントし、カウントされたカウント連続通電相数信号を出力する。相数比較手段132は、連続通電相数カウンタ131から供給されるカウント連続通電相数信号と、連続通電相数マップ130から供給される連続通電相数信号を比較し、カウント連続通電相数信号における連続通電相数が、連続通電相数信号における連続通電相数の数以上であると判断されたときは、通知信号を出力する。
通電相選択手段103は、相数比較手段132から通知信号が供給されたときは、通電相マップ102から供給される通電相信号に拘わらず、次に、最初に通電相選択手段103から出力される通電相信号は、「オフ(0)」となる信号を出力する。
上記のように、相数比較手段132から通知信号が通電相選択手段103に供給されたときは、通電相マップ102から供給される通電相信号に拘わらず、次に、最初に通電相選択手段103から出力される通電相信号は、「オフ(0)」となる信号を出力することで、通電率を目的とする通電率に一致させることができる。
例えば、第4の通電率に対応し、2回連続して「オン(1)」「オン(1)」となる作動を制御装置300がした直後に、トルク指令値の変更により、連続相数が「4」である第5の通電率で動作した場合、相数比較手段132が設けられていないときには、制御装置300は以下に示される動作を行う。すなわち、第4の通電率に対応し、2回連続した「オン(1)」となる動作に引き続き、4回連続する「オン(1)」となる動作を制御装置300は実効する。そのため、制御装置300は、6回連続した「オン(1)」となる動作を行ってしまい予め定められている連続相数である「4」を超えてしまう。
それに対し、本実施形態では相数比較手段132が設けられ、所定の場合に通知信号が通電相選択手段103に供給され、通知信号が通知されると通電相選択手段103からは、最初に「オフ(0)」となる信号を出力されるよう通電相選択手段103は設定されている。
そのため、上記のように、第4の通電率に対応し、2回連続する「オン(1)」動作を制御装置300が実効した直後に、トルク指令値の変更により、第5の通電率に対応する動作を制御装置300が開始した場合、制御装置300は以下の動作を行う。すなわち、2回連続した「オン(1)」となる動作に引き続き、さらに2回連続する「オン(1)」となる動作を制御装置300は実効したときは、カウント連続相数信号は「4」となり、予め定められている連続相数である「4」以上となる。その場合には、通電相選択手段103からは、最初に「オフ(0)」となる信号が出力されるため、カウント連続相数は予め定められている連続相数を超えることはなく、トルク指令値に対応した通電率で制御装置300は動作される。
さらに、上記のようにカウント連続相数を監視するとともにカウント連続相数に対応し、瞬時に通電相選択手段103から出力される通電相信号を制御することにより、トルク指令値に対応した通電率で制御装置300が動作する応答性の向上が図られる。
なお、本発明は上述の第1から第3の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。例えば、U相、V相およびW相の電気巻線(U、V、W)に相電流を順次切り換えて通電するときに、U相、V相およびW相の電気巻線(U、V、W)のうちいづれか2つの電気巻線に同時に相電流が通電される状態があってもよい。
1 モータ制御装置
10 電流センサ(電流値測定手段)
20 回転センサ(回転検出手段)
30 インバータ回路
40 トルク指令手段(駆動指令手段)
50 制御手段(コントローラ)
51 通電相選択手段
52 回転位置検出手段
53 回転速度検出手段
54 回転速度比較手段
55 進角マップ
56 通電角マップ
57 転流信号生成手段
58 電流値マップ
59 デューティ計算手段
60 駆動信号生成手段
101 駆動率マップ
102 駆動相マップ
103 駆動相選択手段
104 回転位置検出手段
105 回転速度検出手段
106 回転速度比較手段
107 進角マップ
108 通電角マップ
109 転流信号生成手段
110 電流値マップ
111 デューティ計算手段
112 駆動信号生成手段
120 通電相数マップ
121 相数カウンタ
122 相数比較手段
123 保持手段
130 連続通電相数マップ
131 連続通電相数カウンタ
132 相数比較手段
100 制御手段(コントローラ)
200 制御手段(コントローラ)
300 制御手段(コントローラ)
1000 モータ制御装置
2000 モータ制御装置
3000 モータ制御装置
M モータ
S ステータ
S1 ステータ突極
R ロータ
U U相の電気巻線
V V相の電気巻線
W W相の電気巻線
BT バッテリ

Claims (4)

  1. 駆動指令値信号を出力する駆動指令手段と、前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号に基づき制御信号を出力する制御手段と、前記制御手段から供給される前記制御信号に基づき直流電源から供給される電流をU相、V相およびW相からなる3相の相電流とし、モータに備えられているU相、V相およびW相の電気巻線のそれぞれに選択された前記3相の相電流のいずれか一つを順次供給するインバータ回路とを備えるモータ制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号が予め定められた第1の駆動指令値未満のときは、前記3相のうちから1つまたは2つの相を通電相として選択し、選択された前記通電相に対応する通電相信号を出力し、前記駆動指令信号が前記第1の駆動指令値以上のときは、前記3相を通電相として選択し、選択された前記通電相に対応する通電相信号を出力する通電相選択手段と、
    前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号が前記第1の駆動指令値未満のときは、前記駆動指令信号の増大に対応して、予め定められた第1の電流指令値まで増大する電流指令値信号を出力し、前記駆動指令信号が前記第1の駆動指令値以上のときは、前記駆動指令信号の増大に対応して、前記第1の電流指令値よりも小さい予め定められた第2の電流指令値から増大する電流指令値信号を出力する電流指令手段と、
    前記電流指令値信号に対応したデューティ比にてパスル幅変調されるとともに、前記通電相信号に対応し、選択された前記通電相に対応する電気巻線に前記インバータ回路から前記相電流を供給させることを指令するPWM制御信号を前記インバータ回路に供給する駆動信号生成手段とを備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記モータは、SRモータであることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 駆動指令値信号を出力する駆動指令手段と、前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号に基づき制御信号を出力する制御手段と、前記制御手段から供給される前記制御信号に基づき直流電源から供給される電流をU相、V相およびW相からなる3相の相電流とし、モータに備えられているU相、V相およびW相の電気巻線のそれぞれに選択された前記3相の相電流のいずれか一つを順次供給するインバータ回路とを備えるモータ制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号が予め定められた第2の駆動指令値未満のときは、前記3相のうちからいずれか1つの相を通電相として選択し、選択された前記通電相に対応する通電相信号を出力し、前記駆動指令信号が前記第2の駆動指令値以上であり予め定められた第3の駆動指令値未満のときは、前記駆動指令信号の増大に対応して通電率が段階的に増加するように前記3相のうちから予め定められたいずれかの相を通電相として順次選択し、選択された前記通電相に対応する通電相信号を出力し、前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号が前記第3の駆動指令値以上のときは、前記3相を前記通電相として選択し、選択された前記通電相に対応する通電相信号を出力する通電相選択手段と
    前記駆動指令手段から供給される前記駆動指令信号が前記第2の駆動指令値未満のときは、前記駆動指令信号の増大に対応して予め定められた第3の電流指令値まで増大する電流指令値信号を出力し、前記駆動指令信号が前記第2の駆動指令値以上であり前記第3の駆動指令値未満のときは、略前記第3の電流指令値に対応する電流指令値信号を出力し、前記駆動指令信号が前記第3の駆動指令値以上のときは、前記駆動指令信号の増大に対応して前記第3の電流指令値から増大する電流指令値信号を出力する電流指令手段と、
    前記電流指令値信号に対応したデューティ比にてパスル幅変調されるともに、前記通電相信号に対応し、選択された前記通電相に対応する電気巻線に前記インバータ回路から前記相電流を供給させることを指令するPWM制御信号を前記インバータ回路に供給する駆動信号生成手段とを備えることを特徴とするモータ制御装置。
  4. 前記モータは、SRモータであることを特徴とする請求項に記載のモータ制御装置。
JP2009106765A 2009-04-24 2009-04-24 モータ制御装置 Active JP5522967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106765A JP5522967B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106765A JP5522967B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010259230A JP2010259230A (ja) 2010-11-11
JP5522967B2 true JP5522967B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43319504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106765A Active JP5522967B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522967B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129668A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Honda Motor Co Ltd モータ制御装置
JP5188723B2 (ja) * 2007-02-02 2013-04-24 株式会社ミツバ スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP5225709B2 (ja) * 2007-08-13 2013-07-03 株式会社ミツバ スイッチトリラクタンスモータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010259230A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438081B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP6494860B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用の3相2重化モータ装置
US7635963B2 (en) Dual motor drive system, control device for the same, and motor to be used in the same
JP5399097B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータ用制御装置
JP6451984B2 (ja) モータコントローラ
JP5188723B2 (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2010115068A (ja) モータ、およびモータ制御装置
JP5770701B2 (ja) ステッピングモータの駆動制御装置
JP6896159B2 (ja) 交流回転機装置
JP6243448B2 (ja) 電動機駆動装置
JP5522967B2 (ja) モータ制御装置
JP2014131470A (ja) Srm制御方法及びこのような方法を用いる装置
CN108429425B (zh) 直流无刷电机及其控制方法
JP5852088B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
Koblara Implementation of speed controller for switched reluctance motor drive using fuzzy logic
JP6776821B2 (ja) インバータ制御装置
US11296625B2 (en) Control device and control method for synchronous electric motor
JP5205624B2 (ja) 駆動回路
JP2016103912A (ja) 電力変換装置
JP3904572B2 (ja) Dcブラシレスモータの駆動回路
JP2008206256A (ja) モータ制御装置
JPH03235695A (ja) ブラシレスモータの起動方法及び起動装置
JP2000116173A (ja) ブラシレス直流電動機及びその速度制御方法
JP4312115B2 (ja) モータ駆動装置
JP2005198485A (ja) インバータ制御装置およびインバータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150