JP5205624B2 - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5205624B2
JP5205624B2 JP2006059677A JP2006059677A JP5205624B2 JP 5205624 B2 JP5205624 B2 JP 5205624B2 JP 2006059677 A JP2006059677 A JP 2006059677A JP 2006059677 A JP2006059677 A JP 2006059677A JP 5205624 B2 JP5205624 B2 JP 5205624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
phase
drive circuit
rotor
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006059677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007244032A (ja
Inventor
勉 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006059677A priority Critical patent/JP5205624B2/ja
Publication of JP2007244032A publication Critical patent/JP2007244032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205624B2 publication Critical patent/JP5205624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

本発明は、3相の相数で駆動する第1のスイッチト・リラクタンス・モータと、第1のスイッチト・リラクタンス・モータを駆動する第1の駆動回路と、2相の相数で駆動する第2のスイッチト・リラクタンス・モータと、第2のスイッチト・リラクタンス・モータを駆動する第2の駆動回路と、から構成されるスイッチト・リラクタンス・モータの駆動回路に関するものである。
従来、上述した回転子と固定子とから構成されるSRモータの駆動回路の一例として、3相駆動のSRモータの駆動回路が知られている(特許文献1参照)。このような3相駆動のSRモータの駆動回路においては、1つの相に対して、2つのスイッチング素子と2つのダイオードを介して直流電源に接続する、ハーフブリッジ回路を構成して、各相の巻線に矩形波電圧を印加する。従って、相数の3倍のスイッチング素子及びダイオードを必要としていた。
これに対し、上述した回転子と固定子とから構成されるSRモータの駆動回路の一例として、2相駆動のSRモータの駆動回路が知られている(非特許文献1、第85頁参照)。このような2相駆動のSRモータの駆動回路においては、1つの相に対して、2つのスイッチング素子と2つのダイオードを介して直流電源に接続する、ハーフブリッジ回路を構成して、各相の巻線に矩形波電圧を印加する。従って、相数の2倍のスイッチング素子及びダイオードを必要としていた。
特開2005−102384号公報 "Switched Reluctance Motors and their Control" (T.J.E.MILLER; MAGNA PHYSICS PUBLISHING OXFORD SCIENCE PUBLICATIONS)
しかしながら、これら、異なる相数のSRモータを同時に駆動する為の駆動回路としては何ら提案がなされていなかった。
本発明の目的は、2つのモータを駆動するシステムにおいて、スイッチング素子によるコスト高を解消することができるスイッチト・リラクタンス・モータの駆動回路を提供しようとするものである。
本発明の駆動回路は、回転子の極数が同一であり、固定子の極数が異なる第1モータと第2モータとを駆動する駆動回路であって、第1モータの回転子の突極と第1モータの固定子の突極とが対向する回転子角度となったときに、第2モータの回転子の突極と第2のモータの固定子の突極とが対向する回転子角度となるように前記第1モータの回転子と前記第2モータの回転子とを配置しており前記双方のモータの回転子の突極と固定子の突極とが対向する位置関係となったとき、前記第1モータの固定子の1相に対応する巻線及び前記第2モータの固定子の1相に対応する巻線へは同一の回路により通電し、それら以外の相に対応する巻線へは別の回路によってそれぞれ通電することを特徴とするものである。
本発明では、第1のスイッチト・リラクタンス・モータと、第1のスイッチト・リラクタンス・モータを駆動する第1の駆動回路と、第1のスイッチト・リラクタンス・モータと異なる相数で駆動する第2のスイッチト・リラクタンス・モータと、第2のスイッチト・リラクタンス・モータを駆動する第2の駆動回路と、から構成されるスイッチト・リラクタンス・モータの駆動回路において、第1の駆動回路と第2の駆動回路の各々一相を同一の駆動回路で構成することで、従来のSRモータ駆動回路と比べて、スイッチング素子やダイオード数の低減が可能となる。
なお、本発明のスイッチト・リラクタンス・モータの駆動回路の好適例としては、同一の駆動回路で構成された第1の駆動回路と第2の駆動回路の各々の一相が、同じタイミングで通電されることがある。このように構成することで、本発明をより効果的に実行することができる。
また、本発明のスイッチト・リラクタンス・モータの駆動回路の好適例としては、第1の駆動回路及び第2の駆動回路において、各相間に同時に通電するタイミングが存在しない場合、各相の巻線の一方の端子に接続される駆動回路を同一の駆動回路で構成することがある。このように構成することで、よりスイッチング素子やダイオード数の低減が可能となる。
さらに、本発明のスイッチト・リラクタンス・モータの駆動回路の好適例としては、回転子と固定子とからなるスイッチト・リラクタンス・モータであって、第1のスイッチト・リラクタンス・モータとしての3相で駆動する第1のスイッチト・リラクタンス・モータ部と、第2としての2相で駆動する第2のスイッチト・リラクタンス・モータ部と、から構成されたスイッチト・リラクタンス・モータを利用することがある。このように構成することで、一つのSRモータにおいて、一般的に同一体格の3相のSRモータより平均トルクが大きい2相SRモータと、全ての回転子角度で正転・逆転双方向のトルクを発生可能な3相SRモータの両者の利点を生かした運転が可能となる。
以下に、この発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。
図1〜図2はそれぞれ本発明のスイッチト・リラクタンス・モータの駆動回路の一実施例を説明するための図である。本実施例では、回転子が一体回転する2つのSRモータ(3相SRモータと2相SRモータ)を、7つのスイッチング素子で駆動することを特徴とする。
図1〜図2に示す例において、4は固定子4stが12極、回転子4roが8極で、固定子4stが、U相巻線4u、V相巻線4v、W相巻線4wを備えた3相SRモータ(第1のSRモータ)である。5は固定子5stが16極、回転子5roが8極で、固定子5stが、A相巻線5a、B相巻線5bを備えた2相SRモータ(第2のSRモータ)である。
3相SRモータ4のシャフト4shと2相SRモータ5のシャフト5shとは、互いに固定されて一体に回転する。このシャフトには、シャフトすなわち回転子4ro及び5roの回転角度を検出する回転角度センサ7が備えられている。また、固定子4stのU相突極と回転子4roの突極とが対向する回転子角度となったときに、固定子5stのA相突極と回転子5roの突極とが対向する回転子角度となるような位置関係で、回転子4roと回転子5roとは固定されている。
図1〜図2に示す例において、2は、3相SRモータ4と2相SRモータ5とに矩形波電圧を供給する、インバータ(第1の駆動回路と第2の駆動回路を兼用する)である。インバータ2は、図2に示すように、7つのスイッチング素子2a〜2gと7つのダイオード2h〜2nとを備えている。V相巻線4vとW相巻線4wに対しては、それぞれ、独立したハーフブリッジ回路が構成されている。すなわち、V相巻線4vに対しては、スイッチング素子2a、2bとダイオード2h、2iとからなるハーフブリッジ回路が構成され、W相巻線4wに対しては、スイッチング素子2c、2dとダイオード2j、2kとからなるハーフブリッジ回路が構成されている。一方、U相巻線4uとA相巻線4aとは並列に接続され、スイッチング素子2e、2fとダイオード2l、2mとからなる、一つのハーフブリッジ回路を共用する構成となっている。また、B相巻線5bに対しては、巻線の正側端子に接続されている回路は、A相巻線5aの回路と共用している構成、すなわち、スイッチング素子2eを共用する構成となっている。これらの構成の詳細説明は後述する。
図1〜図2に示す例において、3は電流センサである。電流センサ3は、U相巻線4uおよびA相巻線4aの電流を検出する電流センサ3cと、V相巻線4vの電流を検出する電流センサ3aと、W相巻線4wの電流を検出する電流センサ3bと、B相巻線4bの電流を検出する電流センサ3dと、から構成されている。また、6はインバータ2へ直流電圧を供給する直流電源である。さらに、1はインバータ2のスイッチング素子に駆動信号を与えるインバータ駆動信号生成部である。インバータ駆動信号は、図示しない外部システムからのトルク指令値と、電流センサ3の巻線電流検出値と、回転角度センサ7の回転角度検出値と、に基づいて決定される。
続いて、インバータ2の構成に至った経緯について、図3(a)〜(c)を用いて説明する。まず、3相のSRモータ4(第1のSRモータ)と2相のSRモータ5(第2のSRモータ)とを駆動するため、3相インバータ11(第1の駆動回路)と2相インバータ12(第2の駆動回路)とが2つ独立に存在している(図3(a))。この時点ではスイッチング素子およびダイオードの数はそれぞれ10個である。
ここで、前述したように、U相突極とA相突極は同じ回転子角度で回転子突極と対向するため、基本的に通電タイミングは同一となる。従って、図3(b)に示すように、U相巻線4uとA相巻線4aとはハーフブリッジ回路を共用することが可能となり、スイッチング素子およびダイオードの数はそれぞれ8個に低減可能となる。
さらに、A相とB相とは、基本的に同時に両方の相が通電することはないので、図3(c)に示すように、上端のスイッチング素子を共用することが可能となり、スイッチング素子の数を7個に低減可能となる。その結果、図1〜図2に示す本発明のスイッチト・リラクタンス・モータの駆動回路を得ることができた。
なお、図3(c)に示す例において、U相、V相、W相の3相についても同時に通電するタイミングが存在しない場合は、上段スイッチング素子を1つまで低減させることが可能で、5個までスイッチング素子を低減することも可能である。また、スイッチング素子の代わりにダイオードの数を減らすことも可能である。
図4は本発明のスイッチト・リラクタンス・モータの駆動回路を実施する対象となるSRモータの他の例を説明するための図である。図4に示す例では、1つのSRモータの固定子の一部が、固定子突極数12の3相SRモータと同様の形状をなし(図中21の部分)、残りの部分(図中22の部分)が固定子突極数16の2相SRモータと同様の形状をなす、5相SRモータを構成している。このような構成の5相SRモータについても、上述した例と同様のインバータを構成可能である。
本発明のスイッチト・リラクタンス・モータの駆動回路によれば、第1のスイッチト・リラクタンス・モータと、第1のスイッチト・リラクタンス・モータを駆動する第1の駆動回路と、第1のスイッチト・リラクタンス・モータと異なる相数で駆動する第2のスイッチト・リラクタンス・モータと、第2のスイッチト・リラクタンス・モータを駆動する第2の駆動回路と、から構成されるスイッチト・リラクタンス・モータの駆動回路において、第1の駆動回路と第2の駆動回路の各々一相を同一の駆動回路で構成しているため、従来のSRモータ駆動回路と比べて、スイッチング素子やダイオード数の低減が可能となる。そのため、SRモータにおいて、コストをかけず、平均トルクを向上させるなどの用途に好適に用いることができる。
本発明のSRモータの駆動回路の一実施例を説明するための図である。 図1に示す例におけるインバータおよびSRモータの詳細な構成を説明するための図である。 (a)〜(c)はそれぞれ図1に示すSRモータの駆動回路を得た経緯を説明するための図である。 本発明の駆動回路を実施する対象となるSRモータの他の例を説明するための図である。
符号の説明
1 インバータ駆動信号生成部
2 インバータ(第1の駆動回路及び第2の駆動回路)
2a〜2g スイッチング素子
2h〜2n ダイオード
3、3a〜3d 電流センサ
4 3相SRモータ
4st、5st 固定子
4ro、5ro 回転子
4sh、5sh シャフト
4v V相巻線
4w W相巻線
4u U相巻線
5 2相SRモータ
5a A相巻線
5b B相巻線
6 電源
7 回転角度センサ
11 3相インバータ
12 2相インバータ
21 3相SRモータと同等の部分
22 2相SRモータと同等の部分

Claims (2)

  1. 回転子の極数が同一であり、固定子の極数が異なる第1モータと第2モータとを駆動する駆動回路であって、
    第1モータの回転子の突極と第1モータの固定子の突極とが対向する回転子角度となったときに、第2モータの回転子の突極と第2のモータの固定子の突極とが対向する回転子角度となるように前記第1モータの回転子と前記第2モータの回転子とを配置しており
    前記双方のモータの回転子の突極と固定子の突極とが対向する位置関係となったとき、前記第1モータの固定子の1相に対応する巻線及び前記第2モータの固定子の1相に対応する巻線へは同一の回路により通電し、それら以外の相に対応する巻線へは別の回路によってそれぞれ通電する、駆動回路。
  2. 前記第1モータとして3相で駆動するモータを用い、前記第2モータとして2相で駆動するモータを用いる、請求項1に記載の駆動回路。
JP2006059677A 2006-03-06 2006-03-06 駆動回路 Active JP5205624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059677A JP5205624B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059677A JP5205624B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244032A JP2007244032A (ja) 2007-09-20
JP5205624B2 true JP5205624B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38589006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059677A Active JP5205624B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105939136A (zh) * 2015-03-04 2016-09-14 尼得科(北京)传动技术有限公司 开关磁阻电机调速装置和开关磁阻电机调速系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113972880B (zh) * 2021-10-15 2023-01-06 裕利年电子南通有限公司 一种单台逆变器驱动多并联开关磁阻电机系统的控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455496A (en) * 1993-05-14 1995-10-03 Siliconix Incorporated Head-retract circuit for moving media storage apparatus
JPH09285181A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Nippon Electric Ind Co Ltd スイッチド・リラクタンス型モータの駆動回路およびその制御方法
JP4140105B2 (ja) * 1998-12-11 2008-08-27 松下電器産業株式会社 インバータ装置
JP2001016898A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Denso Corp 交流電動機制御装置
JP2001186693A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Matsushita Refrig Co Ltd スイッチトリラクタンスモータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105939136A (zh) * 2015-03-04 2016-09-14 尼得科(北京)传动技术有限公司 开关磁阻电机调速装置和开关磁阻电机调速系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007244032A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2489118B1 (en) Method and system for measuring a characteristic of an electric motor
JP4876661B2 (ja) 車両用発電電動装置
CN105634225B (zh) 直流无刷电机及使用其的电动助力转向系统
Chen et al. A driver for the single-phase brushless DC fan motor with hybrid winding structure
JP6452889B2 (ja) 電動機
JP2006280044A (ja) 三相dcブラシレスモータ及び巻線方法
WO2008066061A1 (fr) Moteur sans balai
JP2001186693A (ja) スイッチトリラクタンスモータ
JP4923633B2 (ja) スイッチト・リラクタンス・モータ
JP5205624B2 (ja) 駆動回路
JP2010068617A (ja) スイッチト・リラクタンス・モータの制御装置
JP2011041420A (ja) モータ制御システム
US8729745B2 (en) Multiple-phase linear switched reluctance motor
JP2008160920A (ja) 結線パターン切換装置
JP2009142101A (ja) 回転位置検出装置の位相調整方法
JP2011030385A (ja) モータ駆動装置、及びモータに備えられたロータの相対位置の判別方法
JP2011015587A (ja) モータ制御システム
JP2008125233A (ja) 電動機駆動装置及び駆動方法
JP2006271018A (ja) 三相同期型モータの駆動方法
JP2016103912A (ja) 電力変換装置
JP2020156166A (ja) スイッチトリラクタンスモータ制御装置及びスイッチトリラクタンスモータ制御方法
JP2005312145A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP4312115B2 (ja) モータ駆動装置
JP2010154717A (ja) モータ駆動装置
JP5384908B2 (ja) ブラシレスモータ起動方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150