JP5519642B2 - 微多孔性高分子膜、かかる膜の作製方法、およびそれを用いたバッテリーセパレータフィルム - Google Patents

微多孔性高分子膜、かかる膜の作製方法、およびそれを用いたバッテリーセパレータフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5519642B2
JP5519642B2 JP2011508758A JP2011508758A JP5519642B2 JP 5519642 B2 JP5519642 B2 JP 5519642B2 JP 2011508758 A JP2011508758 A JP 2011508758A JP 2011508758 A JP2011508758 A JP 2011508758A JP 5519642 B2 JP5519642 B2 JP 5519642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
diluent
microporous membrane
layer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011508758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012501357A (ja
Inventor
一博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Battery Separator Film Co Ltd filed Critical Toray Battery Separator Film Co Ltd
Publication of JP2012501357A publication Critical patent/JP2012501357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519642B2 publication Critical patent/JP5519642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/22Thermal or heat-resistance properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • B01D2325/341At least two polymers of same structure but different molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、133.0℃以下のシャットダウン温度、および110.0mAh以下、例えば90.0mAh以下の自己放電容量を有する微多孔性膜に関する。本発明は、かかる微多孔性膜、およびかかるセパレータを含む電池から形成されるバッテリーセパレータにも関する。本発明の別の態様は、微多孔性膜の作製方法、セパレータとしてかかる膜を用いる電池の製造方法、およびかかる電池の使用方法に関する。
微多孔性膜は、例えば、リチウム一次電池および二次電池、リチウムポリマー電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−亜鉛電池、銀−亜鉛二次電池等におけるバッテリーセパレータとして用いることができる。微多孔性膜をバッテリーセパレータ、特にリチウムイオンバッテリーセパレータとして用いる場合、膜の性能が電池の特性、生産性および安全性に大きく影響する。したがって、微多孔性膜は、好適な機械的特性、耐熱性、透過性、寸法安定性、シャットダウン特性、メルトダウン特性等を有するべきである。電池としての要求により、比較的高い透過性、比較的高い突刺強度、比較的低いシャットダウン温度、および比較的高い電気化学的安定性を有することが望ましく、特に製造、充電、再充電、過充電、使用および/または保管中に高温にさらされる電池では望まれる。通常、セパレータの透過性が高いと電池のパワーおよび容量の改善につながる。低いシャットダウン温度は、特に電池が過充電条件下で作動する場合に、電池の安全性の向上にとって望ましい。高い突刺強度は、内部短絡につながる恐れのある、電池の製造中にセパレータに穴が開くことを防止するのに望ましい。高い電気化学的安定性は、セパレータの電気化学的劣化が電池の自己放電につながる恐れがあるため、望ましい。
一般的に、比較的末端不飽和量が大きいポリエチレンから作製される微多孔性膜バッテリーセパレータを含む電池は、比較的高い温度での保管後に電池容量の低下を示す。「自己放電容量」と呼ばれるこの作用は、セパレータ表面の酸化が原因とされてきた。酸化は、特に電池を比較的高電圧および高温(例えば4.2Vおよび60℃)で作動させた場合に、LiPF系電解質を用いる電池の中のセパレータのカソード側で観察されていた。セパレータの酸化は通常不可逆性である。一方、末端不飽和量がかなり大きいポリエチレンから作製されるバッテリーセパレータは、有益である比較的低いシャットダウン温度も有する。例えば、比較的低いシャットダウン温度を有する微多孔性フィルムが開示されている、国際公開第97/23554号および特開2002−338730号を参照のこと。
国際公開第97/23554号 特開2002−338730号
他の参考文献には、特性のバランスが改善された多層膜が開示されている。例えば、国際公開第2007/037290号には、2つの微多孔性層を有する多層多孔性フィルムを含むバッテリーセパレータが開示されている。第1の層は、末端不飽和量が炭素原子10,000個あたり0.20以上であるポリエチレンを含んでいるが、第2の層は、末端不飽和量が炭素原子10,000個あたり0.20未満である第2のポリエチレンを含んでいる。
国際公開第2007/037290号
特に多層膜における、透過性、突刺強度、熱収縮、シャットダウン温度および電気化学的安定性等のフィルム特性のトータルバランスをさらに改善することが望ましい。
ある実施形態においては、本発明は、ポリオレフィンを含み、133.0℃以下のシャットダウン温度および110.0mAh以下の自己放電容量を有する微多孔性膜に関する。
別の実施形態においては、本発明は、微多孔性膜の作製方法であって、
(1)(a)少なくとも、Mw1.0×10未満であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満である第1のポリエチレンと第1の希釈剤とを合わせること、および(b)少なくとも、Mw1.0×10未満であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満である第2のポリエチレンと第2の希釈剤とを合わせること;
(2)少なくとも、Mw1.0×10未満であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20以上である第3のポリエチレンと第3の希釈剤とを合わせること;
(3)合わせたポリエチレンと希釈剤から、第1のポリエチレンを含む第1の層、第2のポリエチレンを含む第2の層、および第1および第2の層の間に位置し第3のポリエチレンを含む第3の層を有する多層押出物であって、不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20以上であるポリエチレンを、押出物中のポリエチレンの総重量に対して4.0重量%〜35.0重量%の範囲の量で含む押出物、を形成して製造すること、および
(4)第1、第2、および第3の希釈剤の少なくとも一部を多層押出物から除去して膜を作製すること
を含む方法に関する。
別の実施形態においては、本発明は、前述のプロセスで作製される微多孔性膜に関する。
別の実施形態においては、本発明は、多層微多孔性膜であって、
Mw1.0×10未満であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満である第1のポリエチレンを含む第1の層;
Mw1.0×10未満であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満である第2のポリエチレンを含む第2の層;
第1および第2の層の間に位置し、Mwが1.0×10以下であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20以上である第3のポリエチレンを含む第3の層;を含み、かつ
不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20以上でありMw<1.0×10である多層微多孔性膜中のポリエチレンの総量が、多層微多孔性膜の総重量に対して4.0重量%〜35.0重量%の範囲である、多層微多孔性膜に関する。
さらに別の実施形態においては、本発明は、アノード、カソード、電解質、およびアノードとカソードの間に位置する、前述の実施形態のうちのいずれかの微多孔性膜を含む少なくとも1つのバッテリーセパレータ、を含む電池に関する。電池は、例えば、リチウムイオン一次電池または二次電池であってもよい。電池は、例えば、ラップトップコンピュータ用、携帯電話用、電動ノコギリもしくはドリル等の電動工具用、または電気自動車もしくはハイブリッド電気自動車用の電力源として用いることができる。
不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20以上であるポリエチレンを含む微多孔性膜は、バッテリーセパレータとして使用するために開示されてきた。これらのセパレータはシャットダウン温度が比較的低いが、国際公開第97/23554号および特開2002−338730号に開示されているように、そのことによって電池の安全性の改善につながる。一方、不飽和末端基量がかなり大きいポリエチレンを含む微多孔性膜は、電池の保管および使用中に劣化することが確認されている。こうした劣化は、少なくとも一部はポリエチレンの酸化反応が原因であると考えられている。不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満であるポリエチレンを含む微多孔性膜もまた、バッテリーセパレータに有用であるとして開示されてきた。これらのセパレータを含む電池は、電池の保管および使用中の劣化がより少ないが、これらの電池はシャットダウン温度がより高い。本発明は、シャットダウン温度が低く、かつ電池の保管および使用中のセパレータの劣化がより少ない(電気化学的安定性がより高い)微多孔性フィルムの発見に関する。
ある実施形態においては、微多孔性膜は、第1のポリエチレンおよび第2のポリエチレンをそれぞれ含む第1および第2の層を有する多層膜である。第1および第2のポリエチレンは、所望により、同じポリエチレン、またはポリエチレンの混合物である。第1および第2のポリエチレンは、炭素原子10,000個あたり0.20未満の不飽和末端基量を有する(PE1、PE2)。多層微多孔性膜は、第1の層と第2の層の間に位置する第3の層も含み、第3の層は炭素原子10,000個あたり0.20以上の不飽和末端基量を有する第3のポリエチレンを含む(PE3)。第1および第2の層は電池の保管および使用中の電気化学的安定性の向上をもたらすことが見出された。その上、第1および第2の層は、第3の層によってもたらされる望ましいほどに低いシャットダウン温度に有意に影響することはないと思われる。
不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20以上であるポリエチレンを含む単層微多孔性膜は、例えば国際公開第2007/037290号に開示されている。PE1またはPE2の単層微多孔性膜は、電気化学的安定性は比較的良好であるがシャットダウン温度が望ましくないほどに高めであり、一方でPE3の単層膜は、シャットダウン温度は低めであるが電気化学的安定性が比較的悪い。PE1またはPE2の内層およびPE3の外層を有する三層膜もまた、国際公開第2007/037290号に開示されている。これらの膜は、PE1またはPE2の単層微多孔性膜の望ましい電気化学的安定性は有しないが、PE1またはPE2単層微多孔性膜のシャットダウン温度より低い望ましいシャットダウン温度を有する。したがって、PE3のコア層ならびにPE1および/またはPE2の外層を含む多層微多孔性膜が改善された電気化学的安定性と改善されたシャットダウン温度の両方を有することは驚くべきことである。
[1]微多孔性膜の組成および構造
ある実施形態においては、微多孔性膜は、
重量平均分子量(「Mw」)が1.0×10未満、例えば1.0×10〜0.95×10の範囲であり、かつ不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満であるPE1を含む第1の層;Mwが1.0×10未満、例えば1.0×10〜0.95×10の範囲であり、かつ不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満であるPE2を含む第2の層;およびMwが1.0×10未満、例えば1.0×10〜1.0×10の範囲であり、かつ不飽和末端基(例えば、末端炭素−炭素不飽和結合)の量が炭素原子10,000個あたり0.20以上であるPE3を含む第3の層、を含む。第3の層は、第1の層と第2の層の間に位置する。膜中のPE3の総量は、通常約4.0重量%〜35.0重量%、または約5.0重量%〜25.0重量%の範囲である(重量パーセントは、膜の重量、例えば、膜に含まれるのがポリマーと孔のみである場合の膜中のポリマーの総重量、が基準)。第3の層の厚さは、通常、第1、第2、および第3の層を合わせた厚さの約4.0%〜約21.0%、約10.0%〜約20.0%、または10.0%〜約15.0%の範囲である。ある実施形態においては、第1および第2の層は、5.0重量%未満または1.0重量%未満のPE3を含み、第3の層は、5.0重量%未満または1.0重量%未満のPE1、PE2、またはPE1とPE2の両方を含む。ある実施形態においては、第1、第2、および第3の層は、ポリマーから本質的になる。別の実施形態においては、第1、第2、および第3の層は、ポリエチレン、またはポリエチレンと酸化防止剤、不活性充填剤等の1つまたは複数から本質的になる。
別の実施形態においては、多層微多孔性膜は、Mw1.0×10以上である第4のポリエチレン(PE4)をさらに含む。ある実施形態においては、第1の層は、所望によりPE4と組み合わされたPE1から本質的になり、第2の層は、所望によりPE4と組み合わされたPE2から本質的になり、第3の層は、所望によりPE4と組み合わされたPE3から本質的になる。
ある実施形態においては、多層微多孔性膜は、第1および第2の層(「表面」または「スキン」層とも呼ぶ)が膜の外層を構成し、第3の層が第1の層と第2の層の間に位置する中間層(または「コア」層)である、3つの層を含む。関連する実施形態においては、多層微多孔性膜は、さらなる層、すなわち、2つのスキン層およびコア層以外の層を含んでもよい。例えば、膜はさらなるコア層を含んでもよい。膜は被覆膜であってもよい、すなわち、第1および第2の層の上に1つまたは複数のさらなる層があってもよいし、第1および第2の層に1つまたは複数の層が塗布されていてもよい。必須ではないが、コア層は、例えばA/B/Aといった配置で層が対面(例えば平面)で積み重ねられたスキン層の1つまたは複数と接触していてもよい。膜がポリオレフィンを含む場合、膜を「ポリオレフィン膜」と呼んでもよい。膜はポリオレフィンのみを含んでいてもよいが、これは必須ではなく、ポリオレフィン膜が、ポリオレフィン、およびポリオレフィンではない物質を含むことは本発明の範囲内である。ある実施形態においては、膜はポリエチレンからなるか、またはポリエチレンから本質的になる。
必須ではないが、第1および第2の層は、厚さおよび組成が同じであってもよい。第1および第2の層の厚さは、所望により、多層微多孔性膜の全厚さの79.0%〜96.0%の範囲であってもよい。例えば、厚さは80.0%〜90.0%、または85.0%〜90.0%の範囲であってもよい。所望により、第1の層内のPE1の量は、第1の層の重量に対して55.0重量%〜100.0重量%、または60.0重量%〜85.0重量%の範囲である。第1の層がPE4を含む場合、層内のPE4の量は、層の重量に対して45.0重量%以下、例えば15.0重量%〜40.0重量%である。所望により、第2の層内のPE2の量は、第2の層の重量に対して55.0重量%〜100.0重量%、または60.0重量%〜85.0重量%の範囲である。第2の層がPE4を含む場合、層内のPE4の量は、層の重量に対して45.0重量%以下、例えば15.0重量%〜40.0重量%である。ある実施形態においては、PE1およびPE2は同じポリエチレンである。言い換えれば、第1および第2の層は、PE1、または例えばPE1とPE4の同じ混合物を含んでいてもよい。
ある実施形態においては、第3の層内のPE3の量は、層の重量に対して55.0重量%〜100.0重量%、または60.0重量%〜85.0重量%の範囲である。第3の層がPE4を含む場合、層内のPE4の量は、層の重量に対して45.0重量%以下、例えば15.0重量%〜40.0重量%である。
膜は、PE1、PE2、PE3およびPE4以外に、所望により、ポリプロピレン等のその他のポリオレフィンを含んでいてもよい。
ある実施形態においては、膜は、第1および第2の層の厚さが等しく(かつ実質的に同じ組成)、両層とも第1、第2、および第3の層を合わせた厚さの約80.0%〜約95.0%の範囲、例えば約85.0%である、ポリエチレン膜である。ある実施形態においては、第1および第2の層は両方とも、約65.0重量%〜85.0重量%の範囲、例えば70.0重量%の量のPE1を含む。第3の層内のPE3の量は、約60.0重量%〜85.0重量%の範囲、例えば70.0重量%である。第1および第2の層内のPE4の量は、15.0重量%〜35.0重量%の範囲、例えば30.0重量%であり、一方、第3の層内のPE4の量は、15.0重量%〜40.0重量%の範囲、例えば30.0重量%である。
押出物および微多孔性膜の作製に用いたPE1、PE2、PE3、PE4、および希釈剤をより詳細に説明する。本発明をこれらの実施形態に関して記載するが、本発明はそれらに限定されるものではなく、これらの実施形態についての記載は、本発明のより広い範囲内の他の実施形態を除外することを意図するものではない。特に、多層膜の実施形態の記載は、本発明のより広い範囲内の単層の実施形態を除外することを意図するものではない。
[2]多層微多孔性膜の作製に用いる材料
多層微多孔性膜の作製に用いるポリマー
第1のポリエチレン(PE1)は、1.0×10未満、例えば約2.0×10〜約0.90×10の範囲のMw、約2.0〜約50.0の範囲の分子量分布(「MWD」)、および炭素原子10,000個あたり0.20未満の不飽和末端基量を有する高密度ポリエチレン(HDPE)であってもよい。ある実施形態においては、PE1は、約4.0×10〜約6.0×10の範囲のMw、および約3.0〜約10.0のMWDを有する。ある実施形態においては、PE1は、炭素原子10,000個あたり0.14以下、または炭素原子10,000個あたり0.12以下、例えば、炭素原子10,000個あたり0.05〜0.14の範囲(例えば、測定の検出限界よりも下)の不飽和末端基量を有する。PE2は、PE1と同じポリエチレンの中から選択してもよい。PE1およびPE2は、例えばSUNFINE SH−800(商標)ポリエチレン、旭化成株式会社製、であってもよい。
PE3もまた、1.0×10未満、例えば約2.0×10〜約0.9×10の範囲のMw、約2〜約50の範囲のMWD、および炭素原子10,000個あたり0.20以上の不飽和末端基量を有するHDPEであってもよい。ある実施形態においては、PE3は、炭素原子10,000個あたり0.30以上、または炭素原子10,000個あたり0.50以上、例えば、炭素原子10,000個あたり0.6〜10.0の範囲の不飽和末端基量を有する。本明細書で用いるPE3の非限定的な例としては、約3.0×10〜約8.0×10の範囲、例えば約7.5×10のMw、および約4〜約15のMWDを有するものが挙げられる。PE3は、例えばルポレン(Lupolen)(登録商標)、バセル(Basell)社製、であってもよい。
PE1、PE2および/またはPE3は、例えばエチレンホモポリマー、または1つまたは複数のα−オレフィンコモノマーを5モル%以下で含有するエチレン/α−オレフィンコポリマーであってもよい。所望により、α−オレフィンコモノマーは、エチレンではなく、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、酢酸ビニル、メタクリル酸メチルまたはスチレンの1つまたは複数である。PE1およびPE2は、例えば、チーグラー・ナッタ触媒またはシングルサイト重合触媒を用いたプロセスで製造することができるが、これは必須ではない。不飽和末端基量は、例えばPCT公開WO97/23554に記載の手順に従って測定することができる。PE3は、例えばクロム含有触媒を用いて製造することができる。
PE4は、例えば、1.0×10以上、例えば約1.0×10〜約5.0×10の範囲のMwおよび約2〜約50のMWDを有する超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)であってもよい。本明細書で用いるPE4の非限定的な例としては、約1.0×10〜約3.0×10、例えば約2.0×10のMw、および約2〜約20、好ましくは約4〜15のMWDを有するものが挙げられる。PE4は、例えばエチレンホモポリマー、または1つまたは複数のα−オレフィンコモノマーを5モル%以下で含有するエチレン/α−オレフィンコポリマーであってもよい。α−オレフィンコモノマーは、例えば、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1、オクテン−1、酢酸ビニル、メタクリル酸メチルまたはスチレンの1つまたは複数であってもよい。かかるコポリマーは、チーグラー・ナッタ触媒またはシングルサイト触媒を用いて製造することができるが、これは必須ではない。所望により、PE4は、Hi−ZEX 240M(商標)ポリエチレン、三井化学株式会社製である。
ポリエチレンのMwおよびMWDは、示差屈折計(DRI)を備えた高温サイズ排除クロマトグラフ、すなわち「SEC」(GPC PL 220、ポリマーラボラトリーズ社)を用いて決定する。3本のPLgel Mixed−Bカラム(ポリマーラボラトリーズ社製)を用いる。公称流量は0.5cm/分であり、公称注入量は300μLである。トランスファーライン、カラムおよびDRI検出器が、145℃に維持されたオーブン内に入っている。測定は、Macromolecules, Vol. 34, No. 19, pp. 6812-6820 (2001)に開示されている手順に従って行う。
GPC溶媒は、約1000ppmのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を含有する、ろ過されたアルドリッチ試薬グレードの1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)である。TCBは、SECに導入する前にオンライン脱気装置で脱気する。ポリマー溶液を、乾燥ポリマーをガラス容器に入れ、所望の量の上記TCB溶媒を加え、次いで混合物を約2時間連続して攪拌しながら160℃で加熱することにより調製する。ポリマー溶液の濃度は0.25〜0.75mg/mlである。サンプル溶液は、GPCに注入する前に、モデルSP260 Sample Prep Station(ポリマーラボラトリーズ社製)を用いて2μmフィルターでオフラインろ過される。
カラムセットの分離効率は、Mpの範囲が約580〜約10,000,000である、検量線を作成するために用いられる17個のそれぞれのポリスチレン標準品を用いて作成した検量線で較正する。ポリスチレン標準品はポリマーラボラトリーズ社(アマースト、マサチューセッツ州)より入手する。検量線(logMp対保持容量)は、各PS標準品についてDRI信号のピークにおける保持容量を記録し、このデータセットを二次多項式(2nd-order polynomial)に適合させることにより作成される。サンプルはウェーブメトリクス社(Wave Metrics、 Inc.)製IGOR Proを用いて分析する。
多層微多孔性膜の作製に用いる希釈剤
第1、第2、および第3の希釈剤は、例えば、ノナン、デカン、デカリン、p−キシレン、ウンデカン、ドデセン等の脂肪族、脂環式、または芳香族炭化水素の1つまたは複数;流動パラフィン;および前述の炭化水素と同程度の沸点を有する鉱油留出物であってもよい。必須ではないが、第1、第2、および第3の希釈剤は、同じ希釈剤であっても、希釈剤混合物であってもよい。ある実施形態においては、希釈剤は、押出物の製造に用いるポリマーのための不揮発性液体溶媒(またはそれらの混合物)である。希釈剤の粘度は、25℃の温度で測定した場合、通常約30cSt〜約500cSt、または約30cSt〜約200cStの範囲である。粘度の選択は特に重要なことではないが、25℃における粘度が約30cSt未満である場合は、ポリマーと希釈剤の混合物が泡立つことがあり、その結果配合が困難になる。一方で、粘度が約500cStを超えた場合は、押出物から溶媒を除去するのがより困難になり得る。
ある実施形態においては、押出物中の希釈剤の量は、例えば、押出物の重量に対して約25.0重量%〜約90.0重量%、または60.0重量%〜80.0重量%の範囲であってもよく、残りが押出物の製造に用いるポリマーである。他の実施形態においては、押出物は、押出物の重量に対して約65.0重量%〜80.0重量%、または約70.0重量%〜75.0重量%の範囲の量の希釈剤を含む。ある実施形態においては、押出物は、ポリエチレンと希釈剤のみから製造される。
押出物および微多孔性膜は、コポリマー、無機種(ケイ素および/またはアルミニウム原子を含有する種等)、および/または国際公開第2007/132942号および同第2008/016174に記載のポリマー等の耐熱性ポリマーを含んでいてもよいが、これらは必須ではない。ある実施形態においては、押出物および膜はかかる物質を実質的に含まない。この文脈における実質的に含まないとは、微多孔性膜中のかかる物質の量が、押出物の製造に用いるポリマーの総重量に対して1.0重量%以下であることを意味する。
最終微多孔性膜は通常、押出物の製造に用いるポリマーを含む。処理中に導入される少量の希釈剤または他の種もまた、通常、微多孔性ポリオレフィン膜の重量に対して1.0重量%以下の量で存在してもよい。処理中にポリマーの分子量が少量減少することがあるが、これは許容可能なものである。ある実施形態においては、処理中に分子量の減少があったとしても、それにより生じる、膜中のポリマーのMWDと膜の製造に用いるポリマーのMWD(押出前)との差は、10.0%以下、例えば約1.0%以下、または0.1%以下である。
[3]多層微多孔性ポリオレフィン膜の作製方法
ある実施形態においては、多層微多孔性膜は、微多孔性膜の外層を構成する第1および第2の微多孔性層ならびに第1および第2の層の間に位置する第3の層を含む。第1の層はPE1から作製され、第2の層はPE2から作製され、第3の層はPE3から作製される。
多層膜の作製方法の1つは、(1)(a)少なくとも、Mw1.0×10未満であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満であるPE1と第1の希釈剤とを合わせる工程、および(b)少なくとも、Mw1.0×10未満であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満であるPE2と第2の希釈剤とを合わせる工程;(2)少なくとも、Mw1.0×10未満であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20以上であるPE3と第3の希釈剤とを合わせる工程;(3)PE1と第1の希釈剤を合わせたものの少なくとも一部、PE2と第2の希釈剤を合わせたものの少なくとも一部、およびPE3と第3の希釈剤を合わせたものの少なくとも一部を押出し、PE1およびPE2をそれぞれ含む第1および第3の層、および第1および第3の層の間に位置するPE3を含む第3の層を有し、不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20以上である押出物中のポリエチレンの総量が、押出物中のポリエチレンの総重量に対して4.0重量%〜35.0重量%の範囲である、多層押出物を形成する工程、および(4)第1、第2、および第3の希釈剤の少なくとも一部を延伸多層押出物から除去し多層微多孔性膜を作製する工程、を含む。膜の横(TD)方向への大きさは第1の乾燥幅と呼ぶことができ、膜の機械方向(MD)への大きさは第1の乾燥長さと呼ぶことができる。所望によりこの方法は(5)乾燥押出物を、第1の乾燥長さは変えずに、第1の乾燥幅から、約1.20〜約1.40の範囲の倍率で第1の乾燥幅より大きい第2の乾燥幅へ、TDに延伸して、延伸膜を作製する工程をさらに含んでもよい。延伸は、乾燥押出物を124.0℃〜130.1℃、例えば125.0℃〜129.0℃の範囲の温度にさらしながら行ってもよい。
微多孔性膜の作製において一般的に有用である追加の工程を随意に用いてもよい。例えば、随意の押出物冷却工程、随意の押出物延伸工程、随意の熱溶媒処理工程、随意の熱硬化工程、随意の電離放射線による架橋工程、および随意の親水性処理工程等、全てPCT公開WO2007/132942および同WO2008/016174に記載されているが、これらを所望により行ってもよい。これらの随意の工程の数も順序も重要ではない。
(1)および(2)ポリマーと希釈剤を合わせる
上記のポリマーは、例えば、乾燥混合または溶融ブレンドにより合わせることができ、次にこの混合物を適切な希釈剤(または希釈剤の混合物)と合わせてポリマーと希釈剤の混合物を作製することができる。あるいは、ポリマー(1つまたは複数)と希釈剤は単一の工程で合わせることもできる。第1、第2、および第3の希釈剤は、同じであってもよく、例えば流動パラフィンであってもよい。希釈剤がポリマーの1つまたは複数に対する溶媒である場合、混合物はポリマー溶液と呼ぶことができる。混合物は、1種または複数の抗酸化剤等の添加剤を含有していてもよい。ある実施形態においては、かかる添加剤の量は、ポリマー溶液の重量に対して1重量%を超えない。混合条件、押出し条件等の選択は、例えば国際公開第2008/016174号に開示されているものと同じであってもよい。所望により、(a)第1の希釈剤と合わせた第1のポリエチレンの量は25.0重量%〜30.0重量%の範囲であり、第1の希釈剤の量は70.0重量%〜75重量%の範囲であり(重量パーセントは両方とも、第1のポリエチレンと第1の希釈剤を合わせたものが基準);(b)第3の希釈剤と合わせた第3のポリエチレンの量は約20.0重量%〜30.0重量%の範囲であり、第3の希釈剤の量は70.0重量%〜80.0重量%の範囲である(重量パーセントは両方とも、第3のポリエチレンと第3の希釈剤を合わせたものが基準)。
所望により、第2のポリエチレンは第1のポリエチレンと同じポリエチレンであり、第1の希釈剤は第2の希釈剤と同じであり;第1および第2の層は、17.25重量%〜22.5重量%の第1のポリエチレン、70.0重量%〜75.0重量%の第1の希釈剤、および6.25重量%〜9.3重量%の第4のポリエチレンを含み;第3の層は、13.8重量%〜24.9重量%の第3のポリエチレン、70.0重量%〜80.0重量%の第3の希釈剤、および3.4重量%〜9.3重量%の第4のポリエチレンを含み、第3の希釈剤は第1および第2の希釈剤と同じである。
(3)押出し
ある実施形態においては、ポリマーと希釈剤を合わせたものを押出機からダイへと送り込む。
押出物または冷却押出物(後述)は、延伸工程の後で望ましい厚さを有する最終膜が作製されるのに適切な厚さを有しているべきである。例えば、押出物は、約0.2mm〜2mm、または0.7mm〜1.8mmの範囲の厚さを有していてもよい。この押出しを実行するための作業条件は、例えば、国際公開第2007/132942および同第2008/016174に開示されている条件と同じであってもよい。機械方向(「MD」)は、ダイから押出物が製造される方向、と定義される。横方向(「TD」)は、MDおよび押出物の厚さ方向の両方に対して垂直な方向、と定義される。押出物はダイから連続的に製造することができるし、または、例えば、バッチ処理の場合のように不連続的に製造することもできる。TDおよびMDの定義は、バッチ処理および連続処理のどちらにおいても同じである。押出物は(a)PE1(および所望によりPE4)と第1の希釈剤を合わせたもの、(b)PE2(および所望によりPE4)と第2の希釈剤、および(c)PE3(および所望によりPE4)と第3の希釈剤を共押出しすることにより製造することができるが、これは必須ではない。積層法等の、前述の組成の層状押出物を製造することができるいずれの方法を用いてもよい。積層法を用いて膜を作製する場合、希釈剤(1種または複数)は、積層法の前または後に除去してもよい。
随意の冷却
所望により、多層押出物を15℃〜45℃の範囲の温度にさらして冷却押出物を形成することができる。冷却速度は特に重要ではない。例えば、押出物は、押出物の温度(冷却した温度)が押出物のゲル化温度とほぼ同じ(またはそれ以下)になるまで、最低でも約30℃/分の冷却速度で冷却してもよい。冷却の作業条件は、例えば、国際公開第2008/016174および同第2007/132942に開示されている条件と同じであってもよい。ある実施形態においては、冷却押出物は、1.2mm〜1.8mm、または1.3mm〜1.7mmの範囲の厚さを有する。
随意の延伸
所望により、押出物または冷却押出物を少なくとも1つの方向(例えば、MDまたはTD等の少なくとも1つの平面方向)に延伸し、延伸押出物を製造することができる。例えば、押出物を、約110℃〜120℃、例えば114℃〜118℃の範囲の温度にさらしながら、MDおよびTDに同時に、4〜6の範囲の倍率になるまで延伸することができる。ある実施形態においては、延伸温度は115℃である。好適な延伸方法は、例えば、国際公開番号第2008/016174および同第2007/13294に記載されている。必須ではないが、MDおよびTDの倍率は同じであってもよい。ある実施形態においては、延伸倍率はMDおよびTDにおいて5に等しく、延伸温度は115.0℃である。倍率はフィルムの大きさに乗法的に影響する。例えば、TDに4倍の倍率まで延伸する、最初の幅(TD)が2.0cmであるフィルムは、最終幅が8.0cmとなる。ある実施形態においては、延伸押出物は、希釈剤除去の前に所望により熱処理にかけられる。熱処理では、延伸押出物は、押出物が延伸の間にさらされる温度より高い(温かい)温度にさらされる。延伸押出物がそのより高い温度にさらされている間、延伸押出物の平面寸法(MDの長さおよびTDの幅)は一定に保つことができる。押出物はポリマーおよび希釈剤を含有しているため、その長さおよび幅は、「湿潤」長さおよび「湿潤」幅と呼ばれる。ある実施形態においては、延伸押出物は、1秒〜100秒の範囲の時間、120℃〜125℃の範囲の温度にさらされるが、その間は、例えば、テンタークリップを用いて延伸押出物をその外周に沿って保持することにより湿潤長さおよび湿潤幅は一定に保たれる。言い換えれば、熱処理の間、MDまたはTDへの延伸押出物の拡大または縮小はない。
(4)希釈剤除去
希釈剤の少なくとも一部を延伸押出物から除去(または置換)し、膜を形成する。例えば、国際公開番号WO2008/016174および同第2007/132942に記載のように、置換(または「洗浄」)溶媒を用いて希釈剤を除去(洗浄、または置換)してもよい。全ての希釈剤を延伸押出物から除去する必要はないが、希釈剤を除去すると最終膜の空孔率が増加するのでそうすることが望ましいと言える。
ある実施形態においては、洗浄溶媒等の残ったいずれかの揮発性種の少なくとも一部を、希釈剤除去後のいずれかの時点において膜から除去してもよい。加熱乾燥、風乾(空気を動かすこと)等の従来の方法を含む、洗浄溶媒を除去することができるいずれの方法を用いてもよい。洗浄溶媒等の揮発性種を除去するための作業条件は、例えば、国際公開第2008/016174および同第2007/132942に開示されている条件と同じであってもよい。
(5)随意の膜の延伸(乾燥延伸)
膜は、延伸して延伸膜を作製することができる。この工程の開始時において、膜は、MDの最初の大きさ(第1の乾燥長さ)およびTDの最初の大きさ(第1の乾燥幅)を有する。膜を、第1の乾燥長さは変えずに、第1の乾燥幅から、約1.2〜約1.4(例えば、1.25〜1.35)の範囲の倍率で第1の乾燥幅より大きい第2の乾燥幅へ、TDに延伸する。延伸は、膜を124℃〜130℃、例えば、125.0℃〜129.0℃の範囲の温度にさらしながら行われる。ある実施形態においては、倍率は1.3であり、温度は126.7℃である。
本明細書で用いる用語「第1の乾燥幅」は、乾燥押出物の、乾燥延伸開始前における横方向の大きさを指す。用語「第1の乾燥長さ」は、乾燥押出物の、乾燥延伸開始前における機械方向の大きさを指す。
延伸速度は、TDにおいては好ましくは1%/秒以上である。延伸速度は、好ましくは2%/秒以上、より好ましくは3%/秒以上、例えば、2%/秒〜10%/秒の範囲である。特に重要ではないが、延伸速度の上限は通常約50%/秒である。
(6)膜の幅の縮小
工程(4)または(5)の膜に、第2の乾燥幅から第3の乾燥幅への幅の制御付き縮小を施してもよく、ここで第3の乾燥幅は第1の乾燥幅の1.0倍〜第1の幅の約1.39倍の倍率の範囲である。好ましい実施形態においては、第3の幅は、第1の乾燥幅よりも1.1倍〜1.3倍の範囲で大きい。乾燥押出物が工程(6)でさらされた温度よりも高い(温かい)温度に膜をさらしながら乾燥幅を縮小してもよいが、これは必須ではない。ある実施形態においては、膜は、例えば124.0℃〜130.0℃、または125.0℃〜129.0℃の範囲の温度にさらされる。
(7)熱硬化
所望により、押出物および/または膜は、例えば、結晶を安定化させ膜中に均一な薄層を形成するために、熱処理(熱硬化)を行ってもよい。熱硬化工程を用いる場合は、テンター法またはロール法等の従来の方法により行ってもよい。熱硬化は、例えば、膜を1〜1000秒、または10.0〜100.0秒の範囲の時間、125.0℃〜130.0℃、例えば、124.5℃〜127.5℃の範囲の温度にさらしながら、第1の乾燥長さおよび第2または第3の乾燥幅を一定に維持することにより(例えば、膜の端をテンタークリップで保持することにより)行ってもよい。ある実施形態においては、熱硬化温度は126.7℃であり、従来の熱硬化「熱固定」条件下にて、すなわち、膜の平面寸法が変化することなく行われる。工程(6)の膜を工程(5)の延伸の間に膜がさらされる温度よりも高い温度にさらすと、通常はTDの熱収縮が減少した膜が生成すると考えられている。
所望により、アニーリング処理を熱硬化の前、間、または後に行ってもよい。アニーリングは、微多孔性膜には負荷をかけない加熱処理であり、例えば、ベルトコンベアを備えた加熱室またはエアフローティング型(air-floating-type)加熱室を用いて行うことができる。アニーリングは、熱硬化の後にテンターを緩めた状態で連続的に行うこともできる。アニーリングの温度は、好ましくは約126.5℃〜129.0℃の範囲である。アニーリングによって、微多孔性膜に熱収縮および強度の向上がもたらされると考えられている。
随意である、熱ローラー処理、熱溶媒処理、架橋処理、親水性処理およびコーティング処理を、例えば、国際公開番号第2008/016174に記載されているように、所望により行ってもよい。
[4]膜特性
ある実施形態においては、微多孔性ポリエチレン膜は、後述する条件下において、133.0℃以下の比較的低いシャットダウン温度、および90.0mAh以下の自己放電容量を特徴とする電気化学的安定性を有する。膜の厚さは、通常約3.0μm〜約2.0×10μm、または約5.0μm〜約50.0μm、好ましくは15.0μm〜約25.0μmの範囲である。微多孔性膜の厚さは、縦方向に1.0cm間隔で20.0cmの幅にわたって接触厚さ計(contact thickness meter)により測定することができ、次いで平均値を出して膜厚さを得ることができる。株式会社ミツトヨ製ライトマチック等の厚さ計が好適である。この方法は、後述の通り、熱圧縮後の厚さの変化を測定するのにも好適である。非接触厚さ測定方法、例えば光学的厚さ測定方法もまた好適である。膜は多層膜であってもよく,特に三層膜であってもよい。
さらに、膜は以下の特徴の1つまたは複数を有してもよい。
A.シャットダウン温度が133.0℃未満であること
微多孔性膜のシャットダウン温度は、以下の通り、熱機械的分析装置(TMA/SS6000 セイコーインスツル株式会社製)により測定する。3mm×100mmの長方形のサンプルを、サンプルの長軸が微多孔性膜の横方向と並び、かつ短軸が機械方向と並ぶように、微多孔性膜から切り出す。サンプルを、熱機械的分析装置内に、チャック距離10mmで配置する。すなわち、上部チャックから下部チャックまでの距離が10mmである。下部チャックを固定し、上部チャックのサンプルに19.6mNの負荷をかける。両チャックおよびサンプルを、加熱することができる管の中に封入する。30℃で開始し、管の内部の温度を5℃/分の速度で上昇させ、19.6mNの負荷下におけるサンプル長さの変化を0.5秒間隔で測定し、温度の上昇とともに記録する。温度は200℃まで上昇させる。「シャットダウン温度」は、膜の作製に用いるポリマーの中で融点が最も低いポリマーの融点のほぼ近くで観察される変曲点の温度と定義される。ある実施形態においては、膜のシャットダウン温度は、132.0℃未満、例えば、128.0℃〜132.0℃の範囲である。
B.自己放電容量が110.0mAh以下であること
自己放電容量は、膜がバッテリーセパレータとして使用され、電池が比較的高温にさらされて保管および使用される際の膜の電気化学的安定性に関連する膜の特性である。自己放電容量はアンペア時を単位とする。アンペア時の値がより小さいということは、高温での保管および使用中の自己放電容量がより小さいということを表すが、このことは特に、携帯用計算装置、携帯電話、電動工具、電動電気自動車およびハイブリッド電気自動車等の動力源として用いられる電池等の、高出力で大容量の電池において通常望ましい。かかる電池は、比較的高出力で大容量の電池用途では電池電圧のわずかな損失に対しても特に敏感であるため、電圧降下が0.3ボルト以下であることもまた望ましい。例えば、電池の起電力(「EMF」)が4.3Vから4.0V未満へ低下する0.3ボルト超の電圧降下によって、電池に大きな損傷が生じ得ることが認められている。電池の電圧降下はバッテリーセパレータの電気化学的安定性にも関わると考えられている。その上、電池によって供給される電力量はV/R(式中、Vは電池電圧であり、Rは等価DC負荷抵抗である)と等しいため、電池によって供給される電力量は電池電圧のわずかな低下にも非常に敏感である。膜は、1.0Ah以上、例えば、2.0Ah〜3.6Ahを供給することができる電池、すなわち、大容量電池において有用である。所望により、セパレータは、自己放電容量が75.0mAh以下、例えば10.0mAh〜70.0mAhの範囲であり、かつ/または電圧降下が0.01V〜0.25V、例えば0.05V〜0.2Vの範囲である。
膜の電池電圧降下および/または自己放電容量を測定するために、長さ(MD)70mmおよび幅(TD)60mmの膜を、膜と面積が同じであるアノードとカソードの間に配置する。アノードは天然黒鉛製であり、カソードはLiCoO製である。エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(EMC)の混合物(4/6、V/V)中にLiPFを溶解させて、電解質を1M溶液として調製する。アノードとカソードの間の領域の膜の中に電解質を含浸させ、電池を完成させる。
電池を、23℃の温度で4.2Vの電圧に充電する。次いで電池を60℃の温度に24時間さらし、次いで電池電圧を測定する。電池の電圧降下は、4.2Vと保管後に測定した電池電圧との差、と定義する。
電池の自己放電容量を、以下のように、アノード、カソード、セパレータおよび電解質を含む電気化学セルを用いて測定する。カソードは、単位面積質量が13.4mg/cmで厚さ15μmのアルミニウム基板上の密度が1.9g/cmのLoCoO層を含む、40mm×40mmのシートである。アノードは、単位面積質量が5.5mg/cmで厚さ10μmの銅フィルム基板上の密度が1.1g/cmの天然黒鉛を含む、40mm×40mmのシートである。アノードおよびカソードを120℃の真空オーブンで乾燥させた後にセルを組み立てる。セパレータは、長さ60mm、幅140mmの微多孔性膜である。セパレータを、50℃の真空オーブンで乾燥させた後にセルを組み立てる。エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートの混合物(4/6、V/V)中にLiPFを溶解させて電解質を調製し、1M溶液を形成する。第1および第2のアルミ蒸着ポリマーシート(第1のシートのアルミニウムはカソードと接触しており、第2のシートのアルミニウムはアノードと接触している)の間にアノード、セパレータおよびカソードを積み重ねること、セパレータに電解質を含浸させること、次いで第1および第2のアルミ蒸着ポリマーシートをセルの外周に沿って(加熱により)密封すること、によってセルを作製する。第1および第2のアルミ蒸着ポリマーシートに結合した鉛は、例えばセルの充電および放電を提供する。次いで、以下の充電放電プロセスによって、セルが正しく機能していることを確認するためにセルを試験する。セルをシリコンゴムシートの間に配置し、23℃の温度にさらしながら、10mAのほぼ一定の電流で4.2Vの電圧に充電する。次いでセルを、6.0mAのほぼ一定の電流で放電させて3.0Vの電圧に到達させ、その間に、セルによって供給される積分電流を測定する。機能しているセルは、23mAh以上の積分電流を示す。機能しているセルは電池の自己放電容量を求めるために用い、機能していないセルは廃棄してもよい。電池の自己放電容量は、機能しているセルを60℃の温度にさらしながら、16mAのほぼ一定の電流でセルにトリクル充電を施すことによって測定する。自己放電容量は、120時間の試験期間にわたって積分された、電池に供給される総電流と等しく、アンペア時を単位として表す。
C.透気度が15秒/100cm(1.0μmの膜厚さに標準化)以下であること
膜の透気度値を、フィルムの厚さが1.0μmである同等の膜の値に標準化する。したがって膜の透気度値は、「秒/100cm/1.0μm」の単位で表す。標準化透気度は、JIS P8117に従って測定し、その結果を、A=1.0μm*(X)/T(式中、Xは実厚さTを有する膜の透気度の測定値であり、Aは厚さ1.0μmの同等の膜の標準化透気度である)の式を用いて厚さ1.0μmの同等の膜の透気度値に標準化する。
ある実施形態においては、微多孔性膜の透気度は、15秒/100cm/μm以下、または10.0秒/100cm/μm以下、例えば5.0〜15.0秒/100cm/μmの範囲である。透気度が約20秒/100cm/μmより高い場合、特に電池内の温度が上昇している場合には、所望のシャットダウン特性を有する電池を製造することはより困難である。
D.突刺強度が235mN/μm以上であること
突刺強度は、厚さTを有する微多孔性膜を、2mm/秒の速度で、末端が球面(曲率半径R:0.5mm)である直径1mmの針で突き刺した時に(ミリニュートンすなわち「mN」で)測定した最大荷重、と定義される。突刺強度は、L=(L)/T(式中、Lは突刺強度の測定値であり、Lは標準化突刺強度であり、Tは膜の平均厚さである)の式を用いて、膜の厚さ1.0μmにおける値に標準化する。
ある実施形態においては、膜の標準化突刺強度は、245mN/μm以上、265mN/μm以上、または275mN/μm以上、例えば245mN/μm〜3.0×10mN/μmの範囲である。
E.約25%〜約80%の範囲の空孔率
膜の空孔率は、膜の実重量と、同等の100%ポリマーの非多孔性膜(同じポリマー長さ、幅、および厚さを有するという意味において同等)の重量とを比較することにより、従来法で測定する。次に、以下の式を用いて空孔率を求める:空孔率%=100×(w2−w1)/w2(式中、「w1」は微多孔性膜の実重量であり、「w2」は、同じ大きさおよび厚さを有する、同等の100%ポリマーの非多孔性膜の重量である)。ある実施形態においては、膜は約30%〜約50%の範囲の空孔率を有する。
F.メルトダウン温度が145℃以上であること
メルトダウン温度は以下の手順で測定する。3mm×100mmの長方形のサンプルを、微多孔性膜がプロセス中に作製されると同時に、サンプルの長軸が微多孔性膜の横方向と並び、かつ短軸が機械方向と並ぶように、微多孔性膜から切り出す。サンプルを、熱機械的分析装置(TMA/SS6000 セイコーインスツル株式会社製)内に、チャック距離10mmで配置する。すなわち、上部チャックから下部チャックまでの距離が10mmである。下部チャックを固定し、上部チャックのサンプルに19.6mNの負荷をかける。両チャックおよびサンプルを、加熱することができる管の中に封入する。30℃で開始し、管の内部の温度を5℃/分の速度で上昇させ、19.6mNの負荷下におけるサンプル長さの変化を0.5秒間隔で測定し、温度の上昇とともに記録する。温度は200℃まで上昇させる。サンプルのメルトダウン温度は、サンプルが破壊する温度と定義され、通常は約145℃〜約200℃の範囲の温度である。
ある実施形態においては、メルトダウン温度は148℃以上、例えばl48℃〜151℃の範囲である。
G.105℃におけるMD熱収縮率≦5.5%;105℃におけるTD熱収縮率≦4.0%
105℃における微多孔性膜の直交面方向(例えば、TDおよびMD)の収縮率は、以下のように測定する。(i)周囲温度における微多孔性膜の試験片の大きさをMDおよびTDの両方について測定し、(ii)微多孔性膜の試験片を、105℃の温度にて8時間、負荷をかけずに平衡化させ、次いで(iii)膜の大きさをMDおよびTDの両方について測定する。MDまたはTDのどちらの熱(すなわち「熱による」)収縮率も、測定結果(i)を測定結果(ii)で割り、得られた商を百分率で表すことによって得ることができる。
ある実施形態においては、微多孔性膜の105℃におけるMD熱収縮率は、1.0%〜5.0%、例えば2.0%〜4.0%の範囲であり、105℃におけるTD熱収縮率は、3.5%以下、例えば0.5%〜3.5%または約1.0%〜3.0%の範囲である。
[5]電池
本発明の微多孔性膜は、例えば、リチウムイオン一次電池および二次電池におけるバッテリーセパレータとして有用である。かかる電池は国際公開第2008/016174に記載されている。
電池は、1つまたは複数の電気または電子部品用の電力源として有用である。かかる部品としては、抵抗器、コンデンサ、例えば変圧器等の誘導器等の受動素子、電動機および発電機等の電動デバイス、ならびにダイオード、トランジスタおよび集積回路等の電子デバイスが挙げられる。これらの部品を、直列および/または並列電気回路にて電池に接続して電池システムを形成することができる。回路は、直接的または間接的に電池に接続してもよい。例えば、電池によって生成される電気エネルギーは、これらの部品の1つまたは複数の中で電気エネルギーが消散または蓄積される前に、電気化学的に(例えば、二次電池または燃料電池により)および/または電気機械的に(例えば、発電機を動かしている電動機により)変換することができる。電池システムは、電動工具および電気自動車またはハイブリッド電気自動車を駆動するための電動機等の比較的高出力のデバイスに動力を供給するための電力源として用いることができる。
[6]実施例
以下の非限定的な例を参照し、本発明をより詳細に説明する。
実施例1
(1)スキン層ポリエチレン溶液の調製
スキン層を、(a)Mwが5.6×10であり末端不飽和量が炭素原子10,000個あたり0.20未満である、70.0重量%のPE1、および(b)Mwが2.0×10でありMWDが5.1である、30%のPE4、を含むポリエチレン混合物から作製する。混合物中のポリエチレンの融点は135℃である。
スキン層の作製に用いるポリマー溶液を、28.5重量%のポリエチレン混合物(PE2はPE1と同じ)と71.5重量%の流動パラフィン(40℃にて50cst)とを強混合型押出機で合わせることによって調製する(重量パーセントは、スキン層の作製に用いるポリマー溶液の総重量が基準)。ポリマーと希釈剤を、210℃の温度で合わせる。
(2)コア層ポリエチレン溶液の調製
コア層ポリマー溶液を、(a)Mwが7.5×10であり末端不飽和量が炭素原子10,000個あたり0.20を超える、70.0重量%のPE3、および(b)Mwが2.0×10でありMWDが5である、30.0%のPE4、を含む、乾燥混合で調製されるポリエチレン混合物から作製する。混合物中のポリエチレンの融点は135℃である。コア層の作製に用いるポリマー溶液を、25重量%のコア層ポリエチレン混合物と75重量%の流動パラフィン(40℃にて50cst)とを強混合型押出機で合わせることによって調製する(重量パーセントは、コア層の作製に用いるポリマー溶液の総重量が基準)。ポリマーと希釈剤を、210℃の温度で合わせる。
(3)膜の作製
ポリマー溶液を、それぞれの二軸スクリュー押出機から三層押出T−ダイに供給し、そこから押し出して層厚さ比42.5/15/42.5(スキン/コア/スキン)の押出物を形成する。押出物を20℃に制御された冷却ローラーに通しながら冷却し、三層押出物(ゲル状シートの形態)を形成し、これを、テンター延伸機で、MDおよびTDの両方に5倍の倍率になるまで、115℃にて同時二軸延伸する。次に、延伸押出物を25℃の塩化メチレン浴に浸漬して流動パラフィンを除去し、ポリオレフィン溶液中に存在する流動パラフィンの重量に対して1重量%以下の量とし、次いで室温の気流で乾燥させる。乾燥押出物を、126.7℃の温度にさらしながら、TDに1.3倍の倍率になるまで延伸(乾燥延伸)し、引き続き、126.7℃の温度にさらしながら、TDに1.2倍の倍率になるまで収縮させる。延伸に続き、乾燥させた膜を126.7℃の温度に26秒間さらしながらテンター型機で熱硬化し三層微多孔性膜を作製する。
実施例2〜6
表1に記載したことを除き、実施例1を繰り返す。
比較例1〜3
表1に記載したことを除き、実施例1を繰り返す。
Figure 0005519642
Figure 0005519642
実施例1〜6から、望ましいシャットダウン温度および電気化学的安定性(自己放電容量)、ならびに望ましい熱特性および機械的特性を有する微多孔性膜は、ポリオレフィンおよび流動パラフィン希釈剤から作製できることがわかる。表1から、本発明の膜は、133.0℃以下の低いシャットダウン温度、4.0%以下のTD熱収縮、および110.0mAh以下の自己放電容量の全てを有することがわかる。この改善は、引張り強さ、突刺強度、透過性、熱収縮およびメルトダウン温度等の他の重要な膜特性を有意に低下させることなく達成される。比較例の膜は、表1に示す通り、望ましくないシャットダウン温度、望ましくない電気化学的安定性、および望ましくないTD熱収縮の1つまたは複数を示している。膜の熱安定性(例えばTD熱収縮)は比較例2の単層フィルムでは大きく低下しているが、多層構造によってよりよく制御されていると考えられる。

Claims (15)

  1. Mw1.0×10未満であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満である第1のポリエチレンを含む第1の層、
    Mw1.0×10未満であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満である第2のポリエチレンを含む第2の層、および
    第1および第2の層の間に位置する、Mw1.0×10未満であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20以上である第3のポリエチレンを含む第3の層を含む多層膜であり、不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20以上でありMw1.0×10未満である多層微多孔性膜中のポリエチレンの総量が、多層微多孔性膜の総重量に対して4.0重量%〜35.0重量%の範囲であり、且つ、133.0℃以下のシャットダウン温度および110.0mAh以下の自己放電容量を有する微多孔性膜。
  2. 105℃における4.0%以下のTD熱収縮を有する、請求項1に記載の微多孔性膜。
  3. 18.0μm以上の厚さ、1ミクロンあたり235mN以上の標準化突刺強度、および15秒/100cm/ミクロン以下の標準化透気度を有する、請求項1又は2に記載の微多孔性膜。
  4. 105℃における5.5%以下のMD熱収縮、40%〜50%の範囲の空孔率、1400Kg/cm以上のMD引張り強さ、1350Kg/cm以上のTD引張り強さ、および145℃以上のメルトダウン温度を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の微多孔性膜。
  5. 多層微多孔性膜が三層膜であり、第1および第2のポリエチレンが同じ重量平均分子量および同じ不飽和末端基量を有し、かつ少なくとも1つの層が、Mw1.0×10以上である第4のポリエチレンをさらに含む、請求項1〜4のいずれかに記載の微多孔性膜。
  6. 第3の層が、多層微多孔性膜の全厚さの4.0%〜25.0%の範囲の厚さを有する、請求項1〜5のいずれかに記載の微多孔性膜。
  7. 第3のポリエチレンの総量が、多層微多孔性膜の総重量に対して5.0重量%〜25重量%の範囲である、請求項1〜6のいずれかに記載の微多孔性膜。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の、微多孔性膜を含むバッテリーセパレータフィルム。
  9. 微多孔性膜の作製方法であって、
    (1)(a)少なくとも、Mw1.0×10以下であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満である第1のポリエチレンと第1の希釈剤とを合わせること、および(b)少なくとも、Mw1.0×10以下であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20未満である第2のポリエチレンと第2の希釈剤とを合わせること;
    (2)少なくとも、Mw1.0×10以下であり不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20以上である第3のポリエチレンと第3の希釈剤とを合わせること;
    (3)ポリエチレンと希釈剤を合わせたものから、第1のポリエチレンを含む第1の層、第2のポリエチレンを含む第2の層、および第1および第2の層の間に位置し第3のポリエチレンを含む第3の層を有する多層押出物であって、不飽和末端基量が炭素原子10,000個あたり0.20以上であるポリエチレンを、押出物中のポリエチレンの総重量に対して4.0重量%〜35.0重量%の範囲の量で含む押出物、を形成して製造すること;および
    (4)第1、第2、および第3の希釈剤の少なくとも一部を多層押出物から除去して膜を作製することを含む微多孔膜の製造方法。
  10. (a)第1の希釈剤と合わせた第1のポリエチレンの量が25.0〜30.0重量%の範囲であり、第1の希釈剤の量が70.0〜75.0重量%の範囲であり(重量パーセントは両方とも、第1のポリエチレンと第1の希釈剤を合わせたものが基準);
    かつ
    (b)第3の希釈剤と合わせた第3のポリエチレンの量が20.0〜30.0重量%の範囲であり、第3の希釈剤の量が70.0〜80.0重量%の範囲である(重量パーセントは両方とも、第3のポリエチレンと第3の希釈剤を合わせたものが基準)、
    請求項9に記載の微多孔膜の製造方法。
  11. 分子量が1.0×10以上である第4のポリエチレンを、第1、第2、または第3のポリエチレンの少なくとも1つと合わせることをさらに含む、請求項9又は10に記載の微多孔膜の製造方法。
  12. 第2のポリエチレンが第1のポリエチレンと同じポリエチレンであり、第1の希釈剤が第2の希釈剤と同じであり、
    第1および第2の層が、17.25〜22.5重量%の第1のポリエチレン、70.0〜75.0重量%の第1の希釈剤、および6.25〜9.3重量%の第4のポリエチレンを含み;かつ
    第3の層が、13.8〜24.9重量%の第3のポリエチレン、70〜80重量%の第3の希釈剤、および3.4〜9.3重量%の第4のポリエチレンを含み、第3の希釈剤が第1および第2の希釈剤と同じである、
    請求項11に記載の微多孔膜の製造方法。
  13. 請求項8に記載のバッテリーセパレータフィルム、アノード、およびカソードを含む電池であって;バッテリーセパレータフィルムが、アノードとカソードの間に位置する電池。
  14. 請求項13に記載の電池が、電動工具、電気自動車またはハイブリッド電気自動車のための電力原である電池。
  15. 電解質がリチウムイオンを含む、請求項13又は14に記載の電池。
JP2011508758A 2008-09-02 2009-09-01 微多孔性高分子膜、かかる膜の作製方法、およびそれを用いたバッテリーセパレータフィルム Expired - Fee Related JP5519642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9362508P 2008-09-02 2008-09-02
US61/093,625 2008-09-02
EP08167305 2008-10-22
EP08167305.5 2008-10-22
PCT/JP2009/065551 WO2010027065A2 (en) 2008-09-02 2009-09-01 Microporous polymeric membranes, methods for making such membranes, and the use of such membranes as battery separator film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012501357A JP2012501357A (ja) 2012-01-19
JP5519642B2 true JP5519642B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=40405098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508758A Expired - Fee Related JP5519642B2 (ja) 2008-09-02 2009-09-01 微多孔性高分子膜、かかる膜の作製方法、およびそれを用いたバッテリーセパレータフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20110159343A1 (ja)
EP (1) EP2334416A2 (ja)
JP (1) JP5519642B2 (ja)
KR (2) KR101635489B1 (ja)
CN (1) CN102131571B (ja)
WO (1) WO2010027065A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5320464B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-23 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜ならびにかかる膜の製造および使用方法
KR101813539B1 (ko) * 2010-11-05 2017-12-29 도레이 카부시키가이샤 복합 다공질막 및 그 제조 방법
WO2013099539A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔フィルム、ポリオレフィン微多孔フィルムロールおよびそれらの製造方法ならびにそれらを用いた電池用セパレーター
KR101627736B1 (ko) 2012-08-01 2016-06-07 제일모직주식회사 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
KR101627734B1 (ko) * 2012-08-01 2016-06-07 제일모직주식회사 분리막 코팅제 조성물, 상기 코팅제 조성물로 형성된 분리막 및 이를 이용한 전지
JP2015536552A (ja) * 2012-11-14 2015-12-21 サムスン エスディアイ カンパニー,リミテッド 分離膜の製造方法とその分離膜及びこれを用いた電池
CN103531734B (zh) * 2013-09-22 2016-04-13 佛山市金辉高科光电材料有限公司 一种锂离子电池隔膜及制备方法
JP2018512701A (ja) * 2015-02-25 2018-05-17 セルガード エルエルシー 高電圧再充電可能リチウム電池用の改善されたセパレータ、及び関連方法
CN105140452A (zh) * 2015-08-12 2015-12-09 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种具有低热收缩率的聚烯烃复合微孔膜及制备方法
WO2017072272A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Cnm Technologies Gmbh Method for manufacturing of a carbon nanomembrane
EP3594278B1 (en) * 2017-03-08 2024-06-12 Toray Industries, Inc. Polyolefin microporous film
DE102018100986B4 (de) 2018-01-17 2022-08-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Galvanische Zelle
JP7207300B2 (ja) * 2018-02-23 2023-01-18 東レ株式会社 多孔性ポリオレフィンフィルム
JP7395827B2 (ja) * 2018-02-23 2023-12-12 東レ株式会社 多孔性ポリオレフィンフィルム
MX2021000732A (es) 2018-07-19 2021-04-28 Univ Tokyo Agente terapeutico o profilactico para la mielopatia asociada al htlv-1 (ham), y metodo para tratar ham.
KR20220051331A (ko) * 2019-08-22 2022-04-26 도레이 카부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막, 전지용 세퍼레이터, 및 이차전지
WO2023243833A1 (ko) * 2022-06-14 2023-12-21 주식회사 엘지에너지솔루션 Si계 음극 활물질을 구비하는 리튬 이차전지
KR102618427B1 (ko) * 2022-06-14 2023-12-27 주식회사 엘지에너지솔루션 Si계 음극 활물질을 구비하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335007A (ja) * 1992-05-28 1993-12-17 Sony Corp 円筒型有機電解液電池
TW412542B (en) * 1995-12-25 2000-11-21 Asahi Chemical Ind Short-resistant micro-porous polyethylene membrane
JP4986199B2 (ja) * 2001-05-18 2012-07-25 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリエチレン製微多孔膜及びそれを用いた電池
US20070012617A1 (en) * 2003-09-05 2007-01-18 Sadakatsu Suzuki Method for producing micro-porous film of thermoplastic resin
JP5148093B2 (ja) * 2005-09-28 2013-02-20 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリエチレン多層微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ
US7807287B2 (en) * 2006-08-31 2010-10-05 Tonen Chemical Corporation Multi-layer, microporous membrane, battery separator and battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN102131571A (zh) 2011-07-20
KR20110071059A (ko) 2011-06-28
CN102131571B (zh) 2014-03-05
JP2012501357A (ja) 2012-01-19
US20140315067A1 (en) 2014-10-23
KR101741605B1 (ko) 2017-06-15
EP2334416A2 (en) 2011-06-22
US20110159343A1 (en) 2011-06-30
KR101635489B1 (ko) 2016-07-01
WO2010027065A3 (en) 2010-06-17
WO2010027065A2 (en) 2010-03-11
KR20160080113A (ko) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519642B2 (ja) 微多孔性高分子膜、かかる膜の作製方法、およびそれを用いたバッテリーセパレータフィルム
JP5624117B2 (ja) 微多孔性ポリマー膜、電池用セパレータ、およびそれらの製造方法
KR101477176B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막, 그 제조 방법, 전지용 세퍼레이터 및 전지
JP5320464B2 (ja) 微多孔膜ならびにかかる膜の製造および使用方法
KR101143245B1 (ko) 미세다공성 막 및 이의 제조 및 사용 방법
US9147868B2 (en) Microporous films, methods for their production, and applications thereof
JP5583657B2 (ja) 微多孔性膜、微多孔膜の製造方法および使用方法
US9044716B2 (en) Microporous membranes and methods for producing and using such membranes
KR101810525B1 (ko) 다층 미다공막
JP5661101B2 (ja) 微多孔膜ならびにかかる膜の製造方法および使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees