JP5519335B2 - 位置センサ用ホルダ - Google Patents

位置センサ用ホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP5519335B2
JP5519335B2 JP2010045390A JP2010045390A JP5519335B2 JP 5519335 B2 JP5519335 B2 JP 5519335B2 JP 2010045390 A JP2010045390 A JP 2010045390A JP 2010045390 A JP2010045390 A JP 2010045390A JP 5519335 B2 JP5519335 B2 JP 5519335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
holder
sensor
pocket
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010045390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010207079A (ja
Inventor
アンドリュー グリーン ロバート
ティモシー スペンス ニコラス
チェン ユ
セリク トゥンカイ
Original Assignee
ダイソン テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイソン テクノロジー リミテッド filed Critical ダイソン テクノロジー リミテッド
Publication of JP2010207079A publication Critical patent/JP2010207079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519335B2 publication Critical patent/JP5519335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/30Supports specially adapted for an instrument; Supports specially adapted for a set of instruments
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/10Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using light effect devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/18Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having horse-shoe armature cores
    • H02K21/185Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having horse-shoe armature cores with the axis of the rotor perpendicular to the plane of the armature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、電気機器の位置センサ用のホルダ及びかかるホルダを有する電気機器に関する。
電気機器の出力は、相励磁と回転子位置の正確な協調又は同期に決定的に依存している。したがって、電気機器は、回転子の位置を正確に求める手段を必要とする。比較的安価な解決策は、ホール効果センサである。
電気機器の製造及び組み立てに続き、固定子及び回転子に対する位置の許容差が生じる。位置のこの許容差の結果として、センサにより出力される信号の電気角のオフセットが生じる。その結果、相励磁及び回転子位置は、完全には協調又は同期されず、かくして、モータの出力及び効率が低下する。
多くのモータの場合、センサの位置の許容差は、問題ではない。これがそうである理由は、電気機器のサイズが比較的大きく、かくしてセンサの位置の許容差は、回転子の周囲長さと比較して僅かだからであるといえる。その結果、センサ位置の許容差の結果として、センサ信号の電気角のオフセットは、無視できるほどになる。変形例として、電気機器の出力及び/又は効率は、重要ではなく、かくして、センサ位置の許容差に起因して生じる出力低下は、許容できると見なされる。しかしながら、比較的小形である電気機器の場合且つ/或いは比較的高い効率が必要とされる場合、センサ位置の許容差は、大きな問題となる。
本発明は、電気機器の位置センサ用のホルダであって、ホルダは、位置センサを保持するポケットと、当接部と、電気機器の取り付け具に取付け可能であって、当接部を取り付け具に対して付勢する付勢手段とを有することを特徴とするホルダを提供する。
ホルダは、当接部が電気機器の固定子に押し付けられるよう電気機器内に設けられるのが良い。当接部を固定子に押し付けることにより、固定子に対するポケットの位置が明確に規定される。したがって、ポケット内に保持されている位置センサを固定子に対して正確且つ確実に位置決めすることができる。この場合、相励磁と回転子位置の協調又は同期が向上し、その結果として、強力且つ効率的な電気機器が得られる。加うるに、センサホルダにより、ホール効果センサを電機子の反作用の効果が最も小さい位置に正確且つ確実に配置することができる。
好ましくは、付勢手段は、1つ又は2つ以上の片持ちばねから成る。より好ましくは、付勢手段は、ポケットの互いに反対側に配置された一対の片持ちばねから成る。この場合、これにより、片持ちばねが当接部をx軸とy軸の両方に沿って付勢するよう働くという利点が得られる。したがって、付勢手段は、電気機器における許容差を良好に吸収することができ、それにより、ポケット及びかくしてこの中に保持されるセンサの位置が固定子に対して正確に位置合わせされるようになる。
各片持ちばねは、有利には、弧状部分と、ばねのアイを構成する端部分とを有する。この場合、ばねのアイは、電気機器の取り付け具上又はその周りに設けられるのが良い。端部分は、好ましくは、自由端を有する。この場合、これにより、片持ちばねを弧状アームを引き伸ばすことなく、取り付け具に取り付けることができる。弧状アームを引き伸ばすと、それにより、ばねの弾性が減少し、最終的には永久歪が生じる。各アームの端部分は、理想的には、弧状部分の端部分よりも高い。加うるに、電気機器の追加のコンポーネント、例えばプリント回路板が、ばねの弧状部分の動きを損なわないでホルダの頂部に取り付けられるのが良い。
当接部は、ポケットの一部をなすのが良い。その結果、当接部の外面に対するポケットの内面が良好に規定される。その結果、当接部が電気機器の固定子に押し付けられると、固定子に対するポケットの位置が明確に規定される。
当接部は、平坦な表面を備えた壁を有するのが良い。この場合、この平坦面は、固定子特に固定子の磁極の一側部に当接する。この場合、これにより、固定子に対するポケットの位置の制御に加えて、当接部が固定子に対するポケットの向き又は傾きを制御するという利点が得られる。当接部の壁は、ポケットの壁を構成するのが良い。その結果、壁が固定子に押し付けられると、固定子に対するポケットの位置及び向きの許容差が厳密に制御され、壁の厚さの許容差に効果的に限定される。
有利には、当接部の壁は、1つ又は2つ以上の隆起部を有する。この場合、壁及び各隆起部は、電気機器の固定子の一コーナ部、例えば固定子の磁極のコーナ部に自由に係合することができるコーナ部を構成する。その結果、固定子に対するポケットの位置をx軸とy軸の両方に沿って固定することができる。
ポケットは、好ましくは、前壁及び前壁に弾性的に連結された後壁を有する。したがって、ポケット内に保持されている位置センサは、前壁に押し付けられる。この場合、これにより、ポケットに対するセンサの位置及び向きの許容差が減少し、かくして、固定子に対するセンサの位置及び向きの許容差が一段と最小限に抑えられる。
ホルダは、好ましくは、プラスチックで作られる。この場合、ホルダの製造が安価であるだけでなく、ホルダは、誘導加熱を受けることがなく、しかも磁気回路に短絡をもたらすこともない。
本発明は、固定子と、位置センサと、センサホルダとを有する電気機器であって、センサホルダは、位置センサを収容保持するポケットと、当接部と、当接部を固定子に押し付ける付勢手段とを有することを特徴とする電気機器を提供する。
当接部を固定子に押し付けることにより、固定子に対するポケットの位置及び/又は向きが明確に制御される。したがって、ポケット内に保持されている位置センサは、固定子に対して正確に位置合わせされる。この場合、相励磁と回転子位置の協調又は同期が向上し、その結果強力且つ効率的な電気機器が得られる。さらに、位置センサがホール効果センサである場合、センサを固定子に対して電機子の反作用の効果が最も小さい位置に正確に配置することができる。
当接部を固定子に押し付けることにより、付勢手段は、電気機器における許容差を吸収するよう働く。したがって、位置センサは、同等の固定センサホルダで達成できるよりも非常に高い精度で固定子に対して位置合わせされる。
好ましくは、当接部は、固定子の磁極に押し付けられる。したがって、位置センサは、固定子の磁極に対して正確に位置合わせできる。電気機器の回転子は、固定子の磁極に対して回転する。位置センサを固定子の磁極に対して正確に位置合わせすることにより、回転子に対する正確な位置合わせも又達成できる。
より好ましくは、当接部は、隆起部を備えた壁を有し、壁は、固定子の磁極の一側部に当接し、隆起部は、磁極の一作用面に当接する。したがって、位置センサは、固定子に設けられているスロット開口部に対して正確に位置決めされる。位置センサは、代表的には、スロット開口部を介して電気機器の回転子の位置を検出する。位置センサを固定子のスロット開口部に対して正確に位置合わせすることにより、回転子に対する正確な位置合わせも又達成できる。確かに、当接部の壁は、一対の隆起部を有し、付勢手段は、隆起部をスロット開口部内に押し込む。したがって、付勢手段が当接部を付勢するx軸に沿う方向とは無関係に、隆起部がそれにもかかわらず、磁極の一作用面に押し付けられる。隆起部は、理想的には、スロット開口部の幅に実質的に一致した距離だけ互いに隔てられる。したがって、x軸に沿う当接部の運動は厳密に制御される。
付勢手段は、電気機器のハウジングに取り付けられるのが良い。さらに、ハウジングは、付勢手段が取り付けられる一対の支柱を有するのが良い。固定子も又、同一の支柱に取り付けられるのが良い(例えば、固定子は、支柱を受け入れる凹部を有するのが良い)。固定子及びセンサホルダが同一の取り付け具、即ち支柱に取り付けられるので、センサホルダと固定子の位置合わせと関連した幾何学的な許容差が減少する。電気機器は、プリント回路板を更に有するのが良く、このプリント回路板は、固定子及びセンサホルダの上に位置し、ハウジングの支柱にねじ止めされ、それにより固定子、センサホルダ及びプリント回路板がハウジングに固定されるようになる。この場合、この特定の構成は、電気機器のコンパクトな設計を提供するという利点を有する。
位置センサは、好ましくは、ホール効果センサである。したがって、永久磁石回転子の位置を検出するための相対的に安価な解決策が提供される。
電気機器は、比較的小形であるのが良く、かかる電気機器は、直径が50mm以下の回転子を有するのが良い。したがって、電気機器は、コンパクトではあるが、それにもかかわらず、センサホルダが位置センサを回転子に対して正確に位置合わせするようにすることにより、比較的良好な効率を実現することができる。
本発明を容易に理解することができるようにするため、次に、添付の図面を参照して本発明の実施形態について例示的に説明する。
本発明のセンサホルダの第1の図である。 図1のセンサホルダの第2の図である。 本発明の電気機器の分解組立て図である。 図3の電気機器のハウジング、固定子コア及びセンサホルダの平面図である。 図3及び図4の電気機器の固定子コア、位置センサ及びセンサホルダの断面図である。
図1のセンサホルダ1は、ポケット2、当接部3及び付勢手段4を有している。
ポケット2は、位置センサを収納保持することができる凹部を備えている。ポケット2は、第1の側壁6に連結された前壁5及び第2の側壁8に連結された後壁7を有している。後壁7は、ベースのところで前壁5に弾性的に連結されている。かくして、後壁及び第2の側壁7,8は、前壁及び第1の側壁5,6に対して弾性的に動くことができる。一対の弾性壁6,7を設けることにより、位置センサがポケット2内にしっかりと保持される。さらに、位置センサは、ポケットの前壁5にしっかりと当接保持される。その結果、位置センサの位置だけでなく向きも又、ポケット5内で合わせられる。
当接部3は、平坦な外面を備えた壁10を有し、一対の隆起部11,12は、この平坦な外面上に形成されている。当接部2の壁10は、ポケット2の一部をなしている。特に、壁10は、ポケット2の前壁5の一部をなしている。その結果、当接壁10の平坦な外面に対する前壁5の内面が明確に規定されている。確かに、内面と外面との間の差があれば、これは、壁10の厚さの許容差にのみ起因している。当接部3の壁10は、ポケット2の前壁5を構成しているが、壁5,10の内面と外面は、必ずしも互いに平行であるというわけではなく、即ち、前壁5の内面は、当接部3の外面に平行であることが必要であるというわけではない。確かに、後述するように、電機子の反作用の効果を最小限に抑えるため、前壁5の内面を当接壁10の平坦面に対して傾けることが有利な場合がある。
当接手段4は、ポケット3の互いに反対側に配置された一対の片持ちばね13,14から成る。各片持ちばね13,14は、弧状部分15及び端部分16を有している。端部分16は、ばね13,14のアイ17を構成するよう巻かれ又は丸められている。端部分16は、弧状部分15よりも厚く且つ高く、その利点については以下において説明する。
付勢手段4は、片持ちばね13,14の後部のところに形成された支持フレーム18を更に含む。支持フレーム18は、各々がポケット2に隣接して位置する片持ちばね13,14の端部から延びる一対の壁19,20、弧状部21及び2つの壁19,20相互間に延びるストラップ22を有している。支持フレーム18は、当接部3に対するポケット2の捩じりを阻止するのに役立つ。加うるに、2つの片持ちばね13,14は、単一の板ばねを形成しているものと見なすことができる。この場合、支持フレーム18は、この板ばねの剛性を増大するのに役立つ。
片持ちばね13,14は、x‐y平面内において撓み、ポケット2及び当接部3は、この平面から下方に(即ち、この平面に垂直な平行に)延びている。
センサホルダ1は、電気機器の取り付け具等に取り付けられるようになっている。センサホルダ1は、付勢手段4によって取り付け具に取り付けられ、この取り付け手段は、この場合、当接部3を取り付け具に対して付勢するよう働く。
図3は、センサホルダ1を有する電気機器30を示している。電気機器30は、センサホルダ1に加えて、ハウジング31、固定子32、回転子33、位置センサ34、プリント回路板(PCB)35及び一対の非磁性ねじ36を有している。
ハウジング31は、ベース37を有し、中央ボア38がこのベースを貫通して形成され、ハウジング31は、ベース37から直立して延びる一対の中空支柱39を更に有している。
固定子32は、固定子コア40及び固定子コア40に巻き付けられた巻線41を有している。固定子コア40は、C字形であり、この固定子コアは、スロット開口部44により隔てられた一対の磁極42,43を有している。各磁極42,43は、スロット開口部44に隣接して位置する磁極フェース45を有している。固定子コア40は、固定子コア40の互いに反対側に形成された一対の取り付け凹部46を更に有している。固定子32は、各支柱39が固定子コア40の取り付け凹部46内に受け入れられるようハウジング31に取り付けられている。支柱39は、x‐y平面(図4に示されている)内における固定子コア40の運動を阻止するよう働く。
回転子33は、シャフト47を有し、このシャフトには、軸受組み立て48及び永久磁石回転子コア49が取り付けられている。回転子33は、軸受組立体48によってハウジング31に取り付けられ、この軸受組立体は、ハウジング31のボア38内に固定されている。回転子33は、回転子コア49が固定子32の2つの軸受42,43相互間に位置するようハウジング31に固定されている。
位置センサ34は、ホール効果センサであり、このホール効果センサは、センサ34の平面に垂直な磁界に応答して電位差又はホール電圧を生じさせる。位置センサ34は、このセンサ34の平面がポケット2の前壁5に平行に位置合わせされるようセンサホルダ1のポケット2内に保持されている。
センサホルダ1は、固定子32の上方の位置でハウジング31に取り付けられている。ハウジング31の各支柱39は、片持ちばね13,14のアイ17内に受け入れられている。各アイ17は、それぞれ対応の支柱39よりも大きい。その結果、センサホルダ39は、x‐y平面内において僅かな量だけ支柱39に対して自由に動くことができる。
センサホルダ1は、ポケット2及び当接部3が固定子32に向かって下方に突き出るよう支柱39に取り付けられている。以下に詳細に説明するように、付勢手段4は、ポケット2及びかくしてこの中に保持されている位置センサ34の位置及び向きが固定子32に対して正確に合わせられるよう当接部3を固定子32に押し付けるよう働いている。
PCB35は、固定子32の巻線41及び位置センサ34に電気的に連結されている。位置センサ34の信号に応答して、PCBは、巻線41の相励磁を制御する。PCBは、一対の貫通穴50を有し、このPCBは、貫通穴50の各々がハウジング31のそれぞれ対応の支柱39と位置合わせされるよう固定子32及びセンサホルダ1の上に位置する。この場合、PCB35は、一対の非磁性ねじ36によってポスト39にねじ止めされていて、それにより、PCB35、センサホルダ1及び固定子32は、ハウジング31に固定されている。
上述したように、各片持ちばね13,14の端部分16は、弧状部分15よりも高く且つ厚い。このように高いことの結果として、PCB35は、各片持ちばね13,14の端部分16にのみ接触する。したがって、PCB35が、各片持ちばね13,14の弧状部分15に接触せず又はこれを妨げない。厚いことの結果として、各ばね13,14の端部分16は、PCB35と固定子32との間の圧縮力に良好に耐えることができる。センサホルダ1の支持フレーム18は、同様に、端部分16と同じほど高く、この支持フレームは、PCB35と固定子32との間で働く圧縮力に対して追加の支持体となる。
ハウジング31及びセンサホルダ1は、各々、プラスチックで作られている。この場合、これにより、ハウジング31もセンサホルダ1も誘導加熱を受けず、又は磁気回路に部分的短絡をもたらすこともないという利点が得られる。
次にセンサホルダ1を参照すると、図4は、固定子32の頂部に取り付けられたセンサホルダ1を示しており、これら両方は、ハウジング31の支柱39に取り付けられている。片持ちばね13,14は、当接部3を固定子コア40に押し付けている。片持ちばね13,14は、当接部3をx軸とy軸の両方に沿って付勢するよう働いている。各片持ちばね13,14の端部分16は、自由端を有し、かくして、各ばね13,14のアイ17は、開いている。その結果、片持ちばね13,14をハウジング31の支柱39に取り付けると、各ばね13,14の端部分16は、支柱39を受け入れるよう動く。したがって、片持ちばね13,14は、弧状アーム15の引き伸ばしがx軸に沿って起こることなく、支柱39に取り付けられている。弧状アーム15の引き伸ばしが起こると、これにより、ばね13,14の弾性が減少し、最終的には、永久歪が生じる恐れがある。
次に図5を参照すると、片持ちばね13,14は、当接部3の壁10の平坦面の固定子コア40の磁極43の側部に押し付けている。この場合、これにより、当接部3の位置がy軸に沿って固定子32に対して固定される。平坦面は又、固定子32に対する当接部3の向き又は傾きを固定している。さらに、壁10は、比較的広い表面を備え、片持ちばね13,14の付勢力は、この表面上に分散される。
片持ちばね13,14は又、当接部3の隆起部11,12のうちの一方を磁極42,43のうちの一方の作用面45に押し付ける。この場合、これにより、x軸に沿う固定子32に対する当接部3の位置が固定される。当接部3の2つの隆起部11,12は、固定子コア40のスロット開口部44の幅に実質的に一致した距離だけ互いに隔てられている。当接部3を付勢した場合、片持ちばね13,14は、隆起部11,12を固定子コア40のスロット開口部44内に引き込む。隆起部11,12の離隔距離は、理想的には、スロット開口部44の幅に一致するが、2つの隆起部11,12の離隔距離並びにスロット開口部44の幅と関連した許容差が存在する。その結果、隆起部11,12の離隔距離は、スロット開口部44のサイズよりも僅かに小さい。それにもかかわらず、差は比較的僅かであり、固定子32に対する位置センサ34の位置合わせに悪影響を及ぼさない。
1つの隆起部11だけが設けられている場合、隆起部11は、片持ちばね13,14によって磁極42,43の作用面45から引き離されることが起こり得る。その結果、当接部3の位置は、x軸に沿って固定子32に対して固定されなくなる。スロット開口部44内に押し込まれる一対の隆起部11,12を設けることにより、隆起部11,12のうちの少なくとも一方は、磁極作用面45に押し付けられ、かくして、当接部3の位置がx軸に沿って固定される。
かくして、片持ちばね13,14は、固定子32に対する当接部3の位置及び向きが正確に規定されるよう当接部3を固定子コア40に押し付けるよう働く。センサホルダ1のポケット2は、当接部3に対して固定されている。さらに、ポケット2の前壁5の内面は、当接部3の壁10の平坦な外面に対して良好に規定される。その結果、ポケット2及びかくしてこの中に保持されている位置センサ34も又、固定子32に対して正確に位置合わせされる。したがって、センサホルダ1は、位置センサ34が固定子32及び特に固定子32のスロット開口部44に対して正確に位置決めされると共に差し向けられるようにする。
電気機器30の回転子33は、固定子コア40の磁極42,43に対して回転する。位置センサ34を固定子コア40の磁極43に対して正確に位置合わせすることにより、回転子33に対する位置センサ34の正確な位置合わせも又達成される。さらに、位置センサ34は、スロット開口部44を通る磁束によって回転子33の位置を検出する。位置センサ34をスロット開口部44に対して正確に位置合わせすることにより、回転子33に対する位置センサ34の位置合わせが改善される。
当接部3をx軸とy軸の両方に沿って付勢した場合、センサホルダ1の付勢手段4は、電気機器30中の許容差を吸収するよう働く。例えば、ハウジング31の支柱39の位置、固定子のスロット開口部44に対する取り付け凹部46の配設場所並びにセンサホルダ1の寸法と関連した許容差が存在する。固定状態のセンサホルダがハウジング31の支柱39に固定された場合、電気機器30のコンポーネント中に許容差があることは、位置センサ34が固定子32及び回転子33に対して正確に位置合わせされないということを意味する。これとは対照的に、本発明のセンサホルダ1の付勢手段4は、電気機器30中の許容差を吸収するよう働き、それにより、位置センサ34が非常に高い精度で固定子32及び回転子33に対して位置合わせされるようになる。
センサホルダ1により位置センサ34が固定子32及び特にスロット開口部44に対して正確に位置合わせされるようになるので、相励磁と回転子位置の良好な協調又は同期が達成される。特に、センサ位置合わせ不良の結果として位置センサ34により出力された信号の電気角にオフセットがあっても、位置合わせ不良が著しく減少する。その結果、強力且つ効率的な電気機器30が達成される。
固定子32に対する位置センサ34の正確な位置合わせは、比較的小形の電気機器(即ち、回転子の直径が50mm未満の電気機器)を得る上で特に重要である。位置センサ34の位置合わせ不良の結果として、電気信号の電気角に比較的大きなオフセットが生じる。電気角のこの比較的大きなオフセットは、電気機器の出力及び/又は効率を著しく低下させる。本発明のセンサホルダ1により、位置センサ34が正確且つ確実に位置合わせされる場合、小形で強力且つ効率的な電気機器を達成することができる。
多くの電気機器の場合、位置センサの位置合わせ不良に起因して生じる出力の低下は、単純に、入力を増大させることにより補償される。しかしながら、この場合、これにより、電気機器の全体的効率が低下する。効率は、電池寿命が効率に関連しているような電池式の電気機器にとって特に重要である。本発明のセンサホルダ1により、相励磁と回転子位置の良好な協調又は同期が達成される。したがって、出力の低下は、著しく減少し、電気機器30の効率が向上する。したがって、センサホルダ1は、比較的高い効率が必要であるような電気機器、例えば電池式電気機器に用いられるのに理想的である。
電機子の反作用の効果に起因して、ホール効果センサは、回転子磁界と電機子磁界と一致して(即ち、固定子32の巻線41中の電流により生じる磁界)の両方の影響を受ける。電機子磁界は、動的であり、巻線41中の電流につれて変化する。したがって、電機子の反作用の効果の結果として、巻線41中の電流につれて変化するセンサ信号の電気角にオフセットが生じる。これにより、相励磁と回転子位置の正確な協調又は同期が困難になる。電機子の反作用の影響を最小限に抑えるため、ホール効果センサ34は、電機子の反作用の影響が最も小さい固定子32に対する位置に配置される。この場合、センサホルダ1により、最小限の電機子による影響が生じる場所をいったん突き止めると、ホール効果センサ34を固定子32に対して正確且つ確実に位置合わせして電機子の影響を最小限に抑えることができるようになる。電機子の影響を最小限に抑えた場合、巻線41中の電流の変化に起因した電気角のオフセットが最小限に抑えられ、強力且つ効率的な電気機器30が達成される。
電機子の反作用の影響は、巻線41中の電流が電池の放電につれて減少する電池式電気機器にとって特に重要である。センサホルダ1は、ホール効果センサ34が電機子による影響が最小限である位置に配置されるようにするので、電気機器は、電池が放電しても、相励磁と回転子位置の比較的正確な協調又は同期を維持することができる。その結果、電気機器は、良好な効率を維持することができる。
電機子の反作用の影響が最小である位置では、ホール効果センサ34が固定子32に対して傾けられることが必要である場合がある。したがって、ポケット2の前壁5の内面は、当接部3の平坦な壁10に対して傾けられるのが良い。その結果、センサホルダ1により、ホール効果センサ34の位置だけでなく向きも固定子32に対して正確に位置合わせされるようになる。
上述の実施形態では、付勢手段4は、当接部を固定子32に押し付けるよう作用する一対の片持ちばね13,14を含む。しかしながら、当接部3を固定子32に押し付ける別の手段を用いることができる。例えば、付勢手段4は、単一の片持ちばねから成っていても良く、かかる単一の片持ちばねは、上述の実施形態とは異なり、一端がハウジング31に固着される。この場合、ポケット2及び当接部3は、片持ちばねの自由端のところに設けられる。変形例として、付勢手段4は、板ばねから成っていても良い。確かに、上述の実施形態の2つの片持ちばね13,14は、単一の板ばねの2つのアームと見なすことができる上述の実施形態の付勢手段4が、単一の板ばねよりも2つの片持ちばね13,14である方が最善であると考えられるのは、ポケット2の位置によってであるに過ぎない。しかしながら、ポケット2は、連続した1つの板ばねの前又は後ろに配置されても良い。
上述の電気機器30では、センサホルダ1は、ハウジング31の一部をなす一対の支柱39に取り付けられている。さらに、固定子32及びPCB35は、同一の対をなす支柱39に取り付けられている。しかしながら、センサホルダ1は、同じように、電気機器30内の別の取り付け具に取り付けられても良い。例えば、センサホルダ1は、固定子32及びPCB35の支柱とは異なる対をなす支柱に取り付けられても良い。さらに、ハウジング31に取り付けられるのではなく、センサホルダ1は、電気機器30の別のコンポーネントに取り付けられても良い。一例を挙げるに過ぎないが、固定子32の巻線41は、ボビンに巻き付けられても良く、この場合、センサホルダ1は、ボビンに取り付け可能である。
上述のセンサホルダ1は、位置センサ34をポケット2の前壁5に押し付ける一対の弾性壁6,7を有している。弾性壁6,7は、センサホルダ1のポケット2の許容誤差を取り去って位置センサ34がポケット2の前壁5にしっかりと当接保持されるようにするという利点を有する。しかしながら、固定された壁を有するポケット2を同様に用いることができる。この場合、ポケット2の前壁5に対する位置センサ34の位置及び向きと関連した許容差が存在することになるが、この許容差は、許容限度内に納まっている場合がある。
上述の位置センサ34は、ホール効果センサである。しかしながら、センサホルダ1は、固定子32に対する位置センサの正確な位置合わせが必要とされる別の形式の位置センサ34を保持する上で同じように使用できる。例えば、位置センサ34は、光センサから成っていても良い。
上述の実施形態では、当接部3は、一対の隆起部11,12が形成された壁10を有する。しかしながら、当接部3の形態は、これには限定されず、別の形態を取ることができる。一例を挙げるに過ぎないが、当接部3は、固定子32に対するセンサホルダ1の位置を固定するよう固定子コア40の凹部又は他の特徴部と嵌合する単一の突起から成っていても良い。
本発明のセンサホルダでは、位置センサは、電気機器の固定子及び回転子に対して正確に位置合わせできる。したがって、相励磁と回転子位置の良好な協調又は同期を達成することができ、その結果、強力且つ効率的な電気機器が得られる。
1 センサホルダ
2 ポケット
3 当接部
4 付勢手段
13,14 片持ちばね
18 支持フレーム
30 電機機械
31 ハウジング
32 固定子
33 回転子
35 プリント回路板(PCB)
40 固定子コア
41 巻線
42,43 磁極

Claims (14)

  1. 電気機器の位置センサ用のホルダであって、前記ホルダは、前記位置センサを保持するポケットと、当接部と、前記電気機器の取り付け具に取付け可能であって、前記当接部を前記取り付け具に対して付勢する付勢手段とを有し、この付勢手段は、1つ又は2つ以上の片持ちばねを含む、ホルダ。
  2. 前記付勢手段は、前記ポケットの互いに反対側に配置された一対の片持ちばねを含む、請求項1記載のホルダ。
  3. 前記各片持ちばねは、弧状部分と、前記ばねの目玉を構成する端部分とを有する、請求項1又は2記載のホルダ。
  4. 前記片持ちばねの前記端部分は、自由端を有する、請求項3記載のホルダ。
  5. 前記片持ちばねの前記端部分は、前記各片持ちばねが前記当接部を前記取り付け具に対して付勢する方向に対して垂直な方向において、前記弧状部分よりも高い、請求項3又は4記載のホルダ。
  6. 前記当接部は、前記ポケットの一部をなす、請求項1〜5のうちいずれか一に記載のホルダ。
  7. 前記当接部は、平坦な表面を備えた壁を有する、請求項1〜6のうちいずれか一に記載のホルダ。
  8. 固定子と、位置センサと、センサホルダとを有する電気機器であって、前記センサホルダは、前記位置センサを収容保持するポケットと、当接部と、前記当接部を前記固定子に押し付ける付勢手段とを有し、この付勢手段は、1つ又は2つ以上の片持ちばねを含む、電気機器。
  9. 前記当接部は、前記固定子の磁極に押し付けられる、請求項8記載の電気機器。
  10. 前記固定子は、スロット開口部により隔てられた一対の磁極を有し、前記各磁極は、前記スロット開口部に隣接して位置する作用面を有し、前記当接部は、隆起部を備えた壁を有し、前記壁は、前記固定子の磁極の一側部に押し付けられ、前記隆起部は、一方の前記磁極の前記作用面に押し付けられる、請求項8又は9記載の電気機器。
  11. 記壁は、一対の前記隆起部を有し、前記付勢手段は、前記一対の隆起部を前記スロット開口部内に押し込む、請求項10記載の電気機器。
  12. 前記電気機器は、一対の支柱を備えたハウジングを有し、前記付勢手段は、前記支柱に取り付けられる、請求項8〜11のうちいずれか一に記載の電気機器。
  13. 前記付勢手段は、一対の片持ちばねから成り、各片持ちばねは、弧状部分と、前記ばねに目玉を構成する端部分とを有し、各支柱は、それぞれ対応のばねの前記目玉内に受け入れられる、請求項12記載の電気機器。
  14. 前記固定子は、前記支柱に取り付けられる、請求項12又は13記載の電気機器。
JP2010045390A 2009-03-03 2010-03-02 位置センサ用ホルダ Active JP5519335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0903586.6 2009-03-03
GB0903586.6A GB2468298B (en) 2009-03-03 2009-03-03 Holder for a position sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010207079A JP2010207079A (ja) 2010-09-16
JP5519335B2 true JP5519335B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=40566029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045390A Active JP5519335B2 (ja) 2009-03-03 2010-03-02 位置センサ用ホルダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8350425B2 (ja)
EP (1) EP2404145B1 (ja)
JP (1) JP5519335B2 (ja)
KR (1) KR101320981B1 (ja)
CN (1) CN102341677B (ja)
GB (1) GB2468298B (ja)
WO (1) WO2010100464A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150090055A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 GOJO Industries, Inc., Universal mounting assembly for sensing device
JP6526941B2 (ja) * 2014-01-30 2019-06-05 東芝ライフスタイル株式会社 ブラシレスモータ
DE102017106630A1 (de) * 2016-03-28 2017-09-28 Johnson Electric S.A. Ständer, Einphasenmotor und Gebläse
US11340315B2 (en) * 2020-08-07 2022-05-24 Bose Corporation Earbud case with hall effect sensor and related holder
KR102501807B1 (ko) * 2021-07-13 2023-02-17 연세대학교 산학협력단 단일 액추에이터 기반 다자유도 자기부상 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1862769U (de) * 1962-09-03 1962-11-22 Jaeniche & Co Dr Postversandhuelse.
US4336471A (en) * 1980-10-24 1982-06-22 Timex Corporation Stator assembly for stepping motor
JPH02184239A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
DE4128419A1 (de) * 1991-08-28 1993-03-04 Bosch Gmbh Robert Elektromotor mit einer vorrichtung zur drehzahl- und/oder drehrichtungserfassung
JPH08308181A (ja) 1995-05-12 1996-11-22 Toshiba Corp 電動機の固定子
US6025665A (en) * 1997-02-21 2000-02-15 Emerson Electric Co. Rotating machine for use in a pressurized fluid system
FR2806223B1 (fr) * 2000-03-10 2003-10-03 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante polyphasee
JP4698920B2 (ja) * 2000-05-19 2011-06-08 株式会社ミツバ 回転検知装置を備えた電動機
JP3603035B2 (ja) * 2001-03-06 2004-12-15 アスモ株式会社 モータアクチュエータ
US6354162B1 (en) * 2001-05-30 2002-03-12 General Electric Company Sensor mounting assembly and method
JP2003032964A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Fanuc Ltd 巻線過熱保護用センサを有する電動機
JP4542009B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-08 マブチモーター株式会社 小型モータの光学式エンコーダ装置及びその製造方法
FR2886505B1 (fr) * 2005-05-31 2007-07-06 Valeo Equip Electr Moteur Assemblage de composants electroniques pour machine electrique tournante
DE102007023262B4 (de) 2006-06-01 2016-08-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sensormodul und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1862769A3 (de) * 2006-06-01 2008-07-23 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Sensormodul und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102006033931A1 (de) * 2006-07-21 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Messung von Drehbewegungen eines Radlagers
JP2009033786A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Mabuchi Motor Co Ltd バスバーを内蔵したインナーロータブラシレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2468298A (en) 2010-09-08
EP2404145A2 (en) 2012-01-11
KR101320981B1 (ko) 2013-10-22
EP2404145B1 (en) 2015-11-04
GB0903586D0 (en) 2009-04-08
CN102341677B (zh) 2017-08-22
CN102341677A (zh) 2012-02-01
WO2010100464A3 (en) 2011-04-14
GB2468298B (en) 2014-05-28
US20100225208A1 (en) 2010-09-09
KR20110122853A (ko) 2011-11-11
WO2010100464A2 (en) 2010-09-10
JP2010207079A (ja) 2010-09-16
US8350425B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519335B2 (ja) 位置センサ用ホルダ
JP5963641B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6558048B2 (ja) 発電スイッチ
JP6167434B2 (ja) ブラシレスモータ及びそのモータを用いた送風機
US11196928B2 (en) Optical collection module
US4958099A (en) Brushless motor
KR20200069339A (ko) 전기 머신
US11181710B2 (en) Lens driving device, camera device and electronic apparatus
CN115016192B (zh) 带电路防抖立体动框、透镜驱动装置和摄像装置
JP5985259B2 (ja) 手振れ補正機能付きカメラモジュールを搭載した電子機器
JP2019054648A (ja) モータ
CN210927420U (zh) 一种平行四边形原理闭环马达
JP6081898B2 (ja) モータ
JP3684143B2 (ja) 永久磁石型同期モータ
CN218866199U (zh) 棱镜马达
JP3641412B2 (ja) 永久磁石型同期モータ
KR101245473B1 (ko) 일체형 디스크 구동 모듈
US20210165240A1 (en) Optical Member Driving Device, Camera Device and Electronic Apparatus
JP7158258B2 (ja) 駆動装置
CN115933108A (zh) 棱镜马达
JP5706199B2 (ja) 電磁回転機及びその製造方法並びに電磁回転機の製造装置
JP2002233121A (ja) 小型モータ
KR20070114932A (ko) 스테핑 모터
CN115811195A (zh) 旋转往复驱动致动器
JPH0712840A (ja) 振り子式加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250