JP5519305B2 - 炭化珪素単結晶の欠陥検出方法 - Google Patents

炭化珪素単結晶の欠陥検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5519305B2
JP5519305B2 JP2010013376A JP2010013376A JP5519305B2 JP 5519305 B2 JP5519305 B2 JP 5519305B2 JP 2010013376 A JP2010013376 A JP 2010013376A JP 2010013376 A JP2010013376 A JP 2010013376A JP 5519305 B2 JP5519305 B2 JP 5519305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
koh
single crystal
silicon carbide
carbide single
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010013376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011151317A (ja
Inventor
克典 旦野
広明 斎藤
由加里 石川
永昭 姚
柴田  典義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Fine Ceramics Center
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Japan Fine Ceramics Center
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Fine Ceramics Center, Toyota Motor Corp filed Critical Japan Fine Ceramics Center
Priority to JP2010013376A priority Critical patent/JP5519305B2/ja
Publication of JP2011151317A publication Critical patent/JP2011151317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519305B2 publication Critical patent/JP5519305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素単結晶の欠陥を高精度で検出する方法に関する。
半導体基板あるいはその上のエピタキシャル膜の格子欠陥は、半導体装置等の電子デバイスの特性に影響を及ぼすため、欠陥の種類と密度は基板の品質評価にとって極めて重要である。特に、半導体基板の製造プロセス中で、容易かつ簡便に、欠陥を高精度で検出する方法が必要である。炭化珪素単結晶の欠陥を検出する方法は、例えば、特許文献1〜3に種々提案されている。
特許文献1には、主面が概ね(0001)Si面である炭化珪素半導体ウェハを用い、熱酸化膜の形成後に多結晶シリコンを堆積し、その表面に、ウェハ中の転位に対応するヒロックを生じさせ、このヒロックによるレーザの散乱光を画像処理することにより転位を検出する方法が提案されている。しかし、シリコンのエピタキシャル成長を必要とするため、製造プロセス中で容易かつ安価に行なうには適さない。
特許文献2には、炭化珪素単結晶ウェハのウェハ面内における反射X線トポグラフィー測定を行い、これにより得られた、ウェハ面内におけるX線回折データから、特定の回折パターンを識別することにより特定の基底面内欠陥を非破壊的に検出し、得られたウェハ面内における該基底面内の位置情報を取得することにより欠陥検出方法が提案されている。しかし、反射X線トポグラフィー装置を必要とし、製造プロセス中で容易かつ安価に行なうには適さない。
特許文献3には、基板上に成長させたエピタキシャル層の表面をアルカリエッチングし、続いてドライエッチング、アルカリエッチングを行い、基板の表面および内部に存在する転位を検出する方法が提案されている。しかし、やはりエピタキシャル成長工程を必要とし、製造プロセス中で容易かつ安価に行なうには適さない。
アルカリエッチングにより、製造プロセス中で容易かつ安価に欠陥を検出する方法に関連性のある情報として、下記の非特許文献1〜3がある。
非特許文献1には、SiC表面を溶融KOHでエッチングして欠陥をエッチピットとして検出する方法が記載されている。
n型高濃度基板では等方的にエッチングが進みやすく転位の検出が困難であった。
これを解決するために、非特許文献2には、n型高濃度基板の表面にBを高温で拡散してドープしたn型層を形成してから溶融KOHエッチングを行なうことにより、転位が検出可能となることが記載されている。しかし、1900〜2100℃という高温での拡散熱処理を必要とし、半導体プロセスに適した炉を配備することが困難であり、製造プロセス中で容易かつ安価に行なうには適さない。
また、非特許文献3には、溶融KOHにNaを添加したエッチャントを用いると、SiCのエッチング速度が増すことが記載されている。しかし、欠陥検出については何ら記載がない。
このように従来は、n型高濃度基板における転位の種類の判別や密度・分布を正確に検出する方法がなかった。
特開2009−218306号公報 特開2009−44083号公報 特開2008−28178号公報
Diamond and Related Materials 6(1997)1456-1458. Y. Gao et al., Mar. Res. Soc. Symp. Proc. vol. 815(2004), J5, 20 R. Gevers et al. Die Naturwissenschaften 39(1952)448.
本発明は、アルカリエッチングにより、製造プロセス中で容易かつ安価に炭化珪素単結晶の欠陥を高精度で検出する方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、溶融KOHにNa,BaO,NaNO,KNOの少なくとも1種を添加したエッチング液によりn型炭化珪素単結晶をエッチングし、形成されたエッチピットにより結晶の欠陥を検出することを特徴とする炭化珪素単結晶の欠陥検出方法を提供する。
酸化性の強いNa,BaO,NaNO,KNOの少なくとも1種を添加したので異方性エッチングを促進する化学エッチング成分が強化され、転位の種類や密度・分布を反映する異方性エッチピットを形成することが可能になり、n型炭化珪素単結晶の欠陥を高精度で検出することができる。
図1は、本発明の方法の基本的なプロセスを示す模式図である。 図2は、従来法と本発明法によるエッチピット形状を示すレーザー顕微鏡写真である。 図3は、従来法のエッチピットと、これを本発明法により形状変化させたエッチピットを対比させて示すレーザー顕微鏡写真である。
従来は、単にKOHエッチングをしたのではn型高濃度基板の欠陥検出ができなかった。その原因は、n型高濃度基板の表面にp型の反転層が形成され、これがエネルギー障壁となって表面近傍が電子空乏化し、そのため、KOHエッチングにおいて欠陥部での異方性エッチングを促進する化学エッチング成分が弱まり、等方性エッチングを促進する電気化学的エッチング成分が強まる。その結果、形成されるエッチピットは等方性すなわち丸型であり、欠陥の種類やその密度・分布に関する情報が得られず、欠陥の検出ができなかった。
本発明においては、酸化性の強いNa,BaO,NaNO,KNOの少なくとも1種を添加したことにより、異方性エッチングを促進する化学エッチング成分を強化した結果、異方性エッチピット、典型的には六角形のエッチピットを形成できるようになり、欠陥の種類やその密度・分布を高精度で検出できる。
さらに、本発明の方法は、基板のポリタイプ、結晶面の傾きには制限なく適用できる。
代表例として、Naの場合を説明する。
Naの融点は約460℃であり、その温度近辺でNaはNaOに分解し、下記式(1)に示すように酸素原子を放出する。
Na→NaO+O ……(1)
酸素原子は強い酸化作用があり、1つの酸素原子はイオン化する際に、下記式(2)に示すように2つの正孔(h)を放出する。
O→O2−+2h ……(2)
Naを添加した溶融KOH(温度510℃)中でSiCは正孔の供給によって、下記式(3)に示すようにSiO,COになる。
SiC+8OH+8h→SiOとCO+4HO ……(3)
上記の反応により、SiCの化学エッチングの進行程度は、Naの分解(1)によって供給される正孔(2)の量に依存して決まる。
従来、高濃度n型基板では溶融KOHのみのエッチングでは、等方性(丸型)のエッチピットが形成されるため欠陥(転位)の種類の判別が困難であった。本発明によりNa,BaO,NaNO,KNOの少なくとも1種を添加することによって、異方性(多角形)のエッチピットを形成することができるので、欠陥(転位)の種類の判別が可能となった。
本発明の方法は、高キャリア濃度の基板に対して特に有効であるが、これに限定する理由はなく、他の基板(低濃度基板など)やエッチピット層の評価にも有効である。
溶融KOHへのNa,BaO,NaNO,KNOの少なくとも1種の添加量は、適切なエッチレートとエッチピットサイズが得られるように、重量比でKOH:Na,BaO,NaNO,KNOの少なくとも1種=2:1〜50:1の範囲となるように調整する。典型例はKOH:Na,BaO,NaNO,KNOの少なくとも1種=30:1である。
溶融KOHの温度は、エッチピットの形成メカニズムを考慮して460〜600℃の範囲が適当である。
すなわち、SiCの欠陥の種類と密度はSiC表面における欠陥のエッチング選択性による。SiCの熱酸化における活性化エネルギーは約63±13KJ/molである。この高い活性化エネルギーは反応律速エッチングの特徴である。すなわち、SiCのエッチング速度は、温度に強く依存する表面の酸化速度で決定される。したがって、溶融KOH浴の温度は注意深く制御される必要がある。浴温度が低すぎると、欠陥種類によるサイズおよび形状の差が明瞭なエッチピットを形成できず、欠陥の種類による分類ができない。一方、浴温度が高すぎると、エッチピットサイズが大きくなりすぎ、ピット同士のオーバーラップが起きてしまい、密度検出を正確に行なうことができない。
典型例として、SiCの欠陥密度10〜10cm−2の場合は、溶融KOH温度は510℃とする。一般に、溶融KOH温度は、460℃〜600℃の範囲とする。460℃より低温では、添加したNaの分解(上記式(1))ができない。一方、600℃より高温では、粗大なエッチピットが形成され、エッチピット同士のオーバーラップが起きる。
なお、酸素の供給源となる過酸化物の添加も可能であるので、Na以外にBaO,NaNo,KNOなどを用いてもよい。
図1を参照して、本発明の方法の基本プロセスを説明する。各数値は典型例である。
工程<1> KOHの装入と溶解
PID制御された加熱用電源を備えたヒータ内に設置したPt坩堝内に、固体KOHを装入し、加熱して溶解させ(360℃で溶融開始)、溶融したKOHをエッチング温度の510℃まで加熱する。室温から510℃までの昇温時間は3時間かける。これは、KOHの安全性確保を考慮したためである。急速加熱すると、突沸の危険性がある。
工程<2> 溶融KOHの温度安定化
溶融KOHがエッチング温度である510℃に達したところで10min間保持し、対流が安定するのを待つ。
工程<3> SiC単結晶の装入とNaの添加:エッチング処理
SiC単結晶を、Pt網に入れ、全体を溶融KOH浴に浸漬させる。この時点で時間計測を開始する。同時にNaを溶融KOHに投入する。すると510℃で速やかにNaの分解が進み、OもしくはCOと思われる小さな泡を発する。これは肉眼で検出可能である。Naを投入するタイミングが、効果的にNaによる酸化作用を得るための鍵である。典型的なエッチング時間は約2〜6分である。エッチング中にPt網を1min毎に動かして、KOHを攪拌し温度均一性を向上させ、かつ、SiC単結晶の表面のエッチング生成物を取り除く。
工程<4> SiC単結晶の取り出し:エッチング完了
所定のエッチング時間が終了した時点でPt網を取り出し空気中で5min間冷却する。
工程<5> SiC単結晶の洗浄
純粋中で10min間超音波洗浄を行なう。その後、流水中で5min間洗浄し、更にNガスにてブロー乾燥する。
工程<6> エッチピットの顕微鏡観察
光学顕微鏡、レーザー顕微鏡またはSEMなどにより、SiC単結晶基板のエッチピットのサイズ、形状、分布を観察する。
本発明により、溶融KOHにNaを添加したエッチング溶液を用い、図1に示した手順および条件により、高キャリア濃度Nドープ(n=1018〜1019cm−3)の4H−SiC単結晶基板(オフ角=4°)のエッチングを行なった。
容量25mlのPt坩堝に固体KOH(重量20g、密度2.04g/cm)を装入した。Na量を0.667gとし、重量比でKOH:Na=30:1となるようにした。エッチング温度は510℃とした。SiC単結晶基板投入と同時にNaを添加した。なお、比較例として、Naを添加せずにKOHのみのエッチング溶液によるエッチングも行なった。エッチング時間は下記のとおりであった。
〔比較例1〕 KOHのみで6min間エッチング実施。
〔実施例1〕 KOH‐Naで2min間エッチング実施。
〔実施例2〕 KOH‐Naで4min間エッチング実施。
〔実施例3〕 KOH‐Naで6min間エッチング実施。
図2に、比較例1および実施例1〜3についてのレーザー顕微鏡観察像を示す。図2(a)〜(d)において、それぞれ視野の右上隅の枠内に示した像は、視野中のエッチピットのうち、矢印を付し枠で囲んだエッチピットの拡大像であり、代表的なエッチピット形状を示す。
図2(a)の比較例1に示すように、Na無添加でKOHのみでエッチングした表面は種々の大きさの丸型ピットが観察された。このエッチングでは等方的なエッチング成分が多いため、エッチピット形状が等方的(丸型)であり、転位の検出および種類の判別ができない。このような丸型ピットは、等方性エッチングである電気化学的エッチングによるものであり、高キャリア濃度n型SiC単結晶基板をKOHでエッチングした際に形成される典型的なピット形状である(文献<i>、<ii>を参照)。
<i> Y. Gao, Z. Zhang, R. Bondokov, S. Soloviev, T. Sudarshan, Mater. Res. Soc. Symp. Proc. 815(2004)J5.20.
<ii> D. Zhuang, J.H. Edgar, Mater, Sci. Eng. R48(2005)1.
これに対して、本発明によりKOHにNaを添加すると、図2(b)〜(d)に示すように、エッチピット形状は丸型から六角形に変化する。これは異方性エッチング成分が多くなったことを示唆している。六角形のエッチピットのサイズと形状は、欠陥の種類によって異なるので、欠陥の種類が判別でき、欠陥種毎の欠陥密度・分布を求めることができる。
次に、比較例1と同じくKOHのみでエッチングした後、更に実施例2と同じくKOH−Naで4min間エッチングを追加して、エッチピットの形状変化を調べた。サンプル6個についてのレーザー顕微鏡による観察結果を図3(a)〜(f)に示す。図3(a)〜(f)において、左半分はKOHのみによるエッチピット形状を示し、右半分はKOH−Naでの追加エッチング後のエッチピット形状を示す。
図3(a)のサンプルは、KOH単独エッチングでは丸型の他に彗星状のもの(図中矢印を付した)も観察された。KOH−Na追加エッチング後、丸型は六角形に変化したが、彗星状のものは変わらず彗星状のままであった。各エッチピット形状により、六角形がらせん転位または刃状転位、彗星状が基底面転位とそれぞれ判別できる。
図3(b)(c)のサンプルは、KOH単独エッチングでは転位の重なりがあることは確認できるが、どの種類(あるいは何種類)の転位が重なり合っているかは判別できない。これに対して、KOH−Na追加エッチング後は、重なり合っている転位の種類数を確認できる。
すなわち図3(b)については、視野中、左下、中央、右上の各エッチピットは、それぞれ下記のように異種の転位が重なり合ったものとして判別できる。
左下:種類数3種類(内訳:らせん転位、刃状転位、基底面転位×3)
中央:種類数2種類(内訳:らせん転位、基底面転位×5)
右上:種類数2種類(内訳:らせん転位、基底面転位)
また、図3(c)については、矢印のエッチピットは、下記のように判別できる。
種類数2種類(内訳:らせん転位、刃状転位)
図3(d)(e)のサンプルは、KOH単独エッチングでは転位種の数が曖昧であり、エッチピットのサイズもピット毎にばらついている。これに対して、KOH−Na追加エッチング後は、転位種毎に大きさが揃っており、転位種を容易に判別できる。すなわち、視野中で矢印を付したエッチピットは下記のように判別できる。
(d):種類数1種類(内訳:らせん転位)
(e):種類数1種類(内訳:らせん転位)
図3(f)のサンプルは、KOH単独エッチングでは全てのエッチピットが同じサイズに見える。これに対して、KOH−Na追加エッチング後は、これらのエッチピットが2種類の転位に由来している可能性が高いことが判別できた。
なお、酸素の供給源となる過酸化物の添加も可能であるので、Na以外にBaO,NaNO,KNOなどを用いてもよい。
本発明によれば、アルカリエッチングにより、製造プロセス中で容易かつ安価に炭化珪素単結晶の欠陥を高精度で検出する方法が提供される。

Claims (4)

  1. 溶融KOHにNa,BaO,NaNO 少なくとも1種を添加したエッチング液によりn型炭化珪素単結晶をエッチングし、形成された異方性エッチピットにより結晶の欠陥を検出することを特徴とする炭化珪素単結晶の欠陥検出方法。
  2. 請求項1において、上記エッチング液の組成は、重量比でKOH:Na,BaO,NaNO 少なくとも1種=2:1〜50:1の範囲内であることを特徴とする炭化珪素単結晶の欠陥検出方法。
  3. 請求項1または2において、上記溶融KOHの温度は、460℃〜600℃の範囲内であることを特徴とする炭化珪素単結晶の欠陥検出方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項において、上記溶融KOHに上記n型炭化珪素単結晶を浸漬し、同時にNa,BaO,NaNO 少なくとも1種を添加することを特徴とする炭化珪素単結晶の欠陥検出方法。
JP2010013376A 2010-01-25 2010-01-25 炭化珪素単結晶の欠陥検出方法 Active JP5519305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013376A JP5519305B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 炭化珪素単結晶の欠陥検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010013376A JP5519305B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 炭化珪素単結晶の欠陥検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151317A JP2011151317A (ja) 2011-08-04
JP5519305B2 true JP5519305B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44538016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013376A Active JP5519305B2 (ja) 2010-01-25 2010-01-25 炭化珪素単結晶の欠陥検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5519305B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9885124B2 (en) * 2011-11-23 2018-02-06 University Of South Carolina Method of growing high quality, thick SiC epitaxial films by eliminating silicon gas phase nucleation and suppressing parasitic deposition
US9644288B2 (en) * 2011-11-23 2017-05-09 University Of South Carolina Pretreatment method for reduction and/or elimination of basal plane dislocations close to epilayer/substrate interface in growth of SiC epitaxial films
JP6022972B2 (ja) * 2012-03-02 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 SiC結晶の検査方法及びそれを用いたSiC結晶の製造方法
KR101418004B1 (ko) * 2013-01-25 2014-07-09 한국전기연구원 산화제가 첨가된 에천트를 이용한 고농도 실리콘카바이드 에칭방법
JP6081218B2 (ja) * 2013-02-20 2017-02-15 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 エッチング装置およびエッチング方法
JP6329733B2 (ja) * 2013-06-28 2018-05-23 一般財団法人ファインセラミックスセンター 半導体ウェハのエッチング方法、半導体ウェハの製造方法および半導体ウェハの結晶欠陥検出方法
JP6036670B2 (ja) * 2013-12-10 2016-11-30 信越半導体株式会社 シリコン単結晶基板の欠陥濃度評価方法
CN104505338B (zh) * 2014-12-24 2017-11-07 国家电网公司 一种碳化硅晶片外延前预清洗方法
JP6574104B2 (ja) * 2015-04-28 2019-09-11 一般財団法人ファインセラミックスセンター 窒化物系半導体のエッチング方法および窒化物系半導体の結晶欠陥検出方法
JP6795811B2 (ja) 2017-02-16 2020-12-02 国立大学法人埼玉大学 剥離基板製造方法
JP6999101B2 (ja) * 2017-02-16 2022-01-18 国立大学法人埼玉大学 エッチング方法
EP4310893A1 (en) 2021-03-16 2024-01-24 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for evaluating crystal defects of silicon carbide single crystal wafer
CN114318551B (zh) * 2022-03-14 2022-06-17 浙江大学杭州国际科创中心 一种碳化硅晶片位错腐蚀方法及装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149193A (en) * 1979-05-07 1980-11-20 Sharp Corp Manufacture of silicon carbide substrate
JP2008028178A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 単結晶基板の評価方法
JP2009088223A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Cable Ltd 炭化珪素半導体基板およびそれを用いた炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011151317A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519305B2 (ja) 炭化珪素単結晶の欠陥検出方法
TWI539041B (zh) 單晶矽半導體晶圓及其製造方法
TW522456B (en) Silicon single crystal wafer and method for manufacturing the same
KR100821970B1 (ko) 벌크 기판 내 결정성 결함의 현시 방법
TWI376435B (en) Silicon wafer having good intrinsic getterability and method for its production
JP5268314B2 (ja) 金属汚染と熱処理を利用した単結晶シリコンの結晶欠陥領域の区分方法
KR100708788B1 (ko) 향상된 게이트 산화물 완전도를 가지는 단결정 실리콘을준비하는 공정
US20040025983A1 (en) Method of manufacturing silicon
JP2007088421A (ja) シリコンウェーハの表面欠陥評価方法
JP2007176732A (ja) アニールウエハ及びアニールウエハの製造方法
JP5621612B2 (ja) シリコン単結晶の検査方法および製造方法
JPH04285100A (ja) シリコンウェーハの品質検査方法
JP2009269779A (ja) シリコン単結晶ウェーハ評価用の標準サンプル、その製造方法及び標準サンプルを用いた評価方法
WO2004035879A1 (ja) シリコン単結晶インゴットの点欠陥分布を測定する方法
JP2013211547A (ja) SiC結晶の検査方法及びそれを用いたSiC結晶の製造方法
JP5590002B2 (ja) 金属汚染評価方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2008205024A (ja) シリコンウェーハ及びその製造方法
CN105900220B (zh) 单晶硅晶圆的热处理方法
JP4284886B2 (ja) シリコンウェーハの酸素析出物密度の評価方法
KR100252214B1 (ko) 반도체장치 제조용 베어 웨이퍼 분석방법
JP2019149416A (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法及びエピタキシャルシリコンウェーハ
JP3629694B2 (ja) シリコンウェーハの評価方法
JP4200845B2 (ja) シリコン単結晶インゴットの点欠陥分布を測定する方法
JP2004087591A (ja) シリコン単結晶インゴットの点欠陥分布を測定する方法
JP2004031845A (ja) ゲッタリング能力の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5519305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250