JP5518387B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5518387B2
JP5518387B2 JP2009171393A JP2009171393A JP5518387B2 JP 5518387 B2 JP5518387 B2 JP 5518387B2 JP 2009171393 A JP2009171393 A JP 2009171393A JP 2009171393 A JP2009171393 A JP 2009171393A JP 5518387 B2 JP5518387 B2 JP 5518387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
transfer
transfer belt
image
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009171393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011027849A (ja
Inventor
晃 又吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2009171393A priority Critical patent/JP5518387B2/ja
Publication of JP2011027849A publication Critical patent/JP2011027849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518387B2 publication Critical patent/JP5518387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ並びに複写機等の画像形成装置に関する。
タンデム方式の画像形成装置では、感光ドラムに形成したトナー画像を中間転写ベルトに転写し、中間転写ベルトのトナー画像を転写紙に転写することで、転写紙に画像を形成する。この際、画像形成装置では、転写紙を挟んで中間転写ベルトの反対側に設置される転写ローラに転写バイアスを流すことで、中間転写ベルトと転写紙との間に電界を形成して、中間転写ベルト上のトナー画像を転写紙に効率良く転写する。
そして、このような画像形成装置の中間転写ベルトのトナーのクリーニング方式として、ブレードを用いて機械的にトナーを除去するブレードクリーニング方式と、ブラシを用いて電気的にトナーを除去するバイアスブラシクリーニング方式がある。ブレードクリーニング方式は、クリーニング性能が高いが、ブレードと中間転写ベルトとの間に摩擦力が生じる為、中間転写ベルトの寿命が低下してしまい、さらに中間転写ベルトの駆動トルクを上げる必要性が生じる。また、バイアスブラシクリーニング方式は、クリーニング性はブレードクリーニング方式に及ばないが、ブレードクリーニング方式よりも中間転写ベルトの寿命の低下を招かず、さらに低摩擦のため中間転写ベルトの駆動トルクが小さいといったメリットがある。
そして、このようなブレードクリーニング方式及びバイアスブラシクリーニング方式についての発明が、下記特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4に開示されている。
実開平4−112274号公報 特開平8−50437号公報 特許第3994974号公報 特開平7−64444号公報
ところで、上記従来技術のバイアスブラシクリーニング方式では、ブラシがトナーへ物理的に接触することでトナーを除去する関係上、単位時間あたりのトナーを除去する量(クリーニング量)には上限がある。よって、キャリブレーション処理の紙間パッチ画像のようにトナー量の多い画像が中間転写ベルト上に形成された場合には、一度に当該トナーを完全にクリーニングすることは困難である。その為、紙間パッチ画像のクリーニングには、ブレードクリーニング方式を用いる、または、生産性が低下してしまうが、中間転写ベルトを複数回ブラシに通過させることで、紙間パッチ画像をクリーニングしている。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、バイアスブラシクリーニング方式を採用する場合に、生産性を低下させずに、転写ベルトのクリーニングを行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、画像形成装置に係る第1の解決手段として、記録用紙に転写する為のトナー画像が形成される転写ベルトと、前記転写ベルトの表面に接触して同方向に移動しながら転写バイアスを使って前記転写ベルトのトナー画像を記録用紙に転写する転写ローラと、前記転写ベルト上に残留するトナーをクリーニングするベルトクリーニング部とを具備する画像形成装置であって、前記転写ベルトに形成されたトナー画像のトナーの一部を、前記転写バイアスにより前記転写ローラの表面に吸着して回収させ、トナー画像が形成されていない前記転写ベルト上の領域において前記転写ローラ表面に回収した前記トナーを逆転写バイアスにより前記転写ベルトに戻す転写ローラ制御手段を具備するという手段を採用する。
本発明では、画像形成装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記転写ローラ制御手段は、前記転写ベルト上のトナーの一部を前記転写ローラに保持させた後、前記保持したトナーを前記転写ローラが1回転する間に逆転写バイアスにより再び前記転写ベルト上に戻す手段を採用する。
本発明では、画像形成装置に係る第3の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記転写ローラ制御手段は、前記転写ベルト上のトナーの一部を前記転写ローラに保持させた後、前記転写ローラが所定回転する間連続的に逆転写バイアスにより前記転写ベルト上に戻す手段を採用する。
本発明では、画像形成装置に係る第4の解決手段として、上記第2または3解決手段において、前記転写ローラ制御手段は、複数の記録用紙に連続して画像形成動作を行う際に、先行する前記記録用紙の後端が前記転写ローラを通過し、次の前記記録用紙の先端が前記転写ローラに到達する間において、前記転写ベルト上に形成されたトナー画像のトナーの一部を回収した後、再び前記転写ベルト上に戻す手段を採用する。
本発明では、画像形成装置に係る第5の解決手段として、上記第1から4の解決手段において、前記トナー画像は、ベタ画像を含むパターン画像とする手段を採用する。
本発明では、画像形成装置に係る第6の解決手段として、上記第1解決手段において、前記ベルトクリーニング部は、前記中間転写ベルトの表面に接触して回転しながらベルト表面に残留するトナーを回収するブラシ部材を有する手段を採用する。
本発明によれば、画像読取装置は、記録用紙に転写する為のトナー画像が形成される転写ベルトと、転写ベルトの表面に接触して同方向に移動しながら転写バイアスを使って転写ベルトのトナー画像を記録用紙に転写する転写ローラと、転写ベルト上に残留したトナーをクリーニングするベルトクリーニング部とを具備する画像形成装置であって、転写ベルトに形成されたトナー画像のトナーの一部を、転写バイアスにより転写ローラの表面に吸着して回収させ、トナー画像が形成されていない転写ベルト上の領域において転写ローラ表面に回収したトナーを逆転写バイアスにより転写ベルトに戻す転写ローラ制御手段を具備する。
このように、画像読取装置では、転写ベルトに残留したトナーをクリーニングするのに転写ベルトを複数回ベルトクリーニング部を通過させる必要がない為、バイアスブラシクリーニング方式を採用する場合にも、生産性を低下させずに、転写ベルトのクリーニングを行うことができる。
本発明の一実施形態に係る複写機Aの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る複写機Aの概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る複写機A複写機Aの現像ユニット41cKの概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る複写機Aの2次転写ローラ43fに2次転写バイアスを印加する構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る複写機Aの2次転写ローラ43fに印加される2次転写バイアスの波形図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態は、本発明の画像形成装置の一つである複写機に関する。
まず、本実施形態に係る複写機Aの構成について、図1及び図2を参照して、説明する。図1は、本実施形態に係る複写機Aの機能ブロック図であり、図2は、本実施形態に係る複写機Aの概略構成を示す断面図である。
本実施形態の複写機Aは、図1に示すように、画像読取部1と、画像データ記憶部2と、画像処理部3と、用紙搬送/画像形成部4と、操作表示部5と、制御部6とを備えている。
画像読取部1は、ADF(自動原稿送り装置)とCCD(Charge Coupled Device)センサ等を備え、制御部6の制御の下、ADFによって順次給紙される原稿の画像をCCDセンサに読み取らせ、原稿画像に基づく原稿画像データを出力する。なお、画像読取部1は、原稿画像データを制御部6へ出力し、一方、制御部6は、原稿画像データを画像データ記憶部2に記憶させる。この画像読取部1は、図2に示すように、複写機Aの上部を構成するものである。
画像データ記憶部2は、ハードディスク等の外部記憶装置または/及びフラッシュメモリ等の半導体メモリから構成されており、制御部6の制御の下、画像読取部1が読み取った原稿画像データを記憶する。
画像処理部3は、制御部6の制御の下、画像データ記憶部2が記憶する原稿画像データへ必要に応じて各種画像処理を施すことによって印刷形式の画像データ(印刷形式画像データ)へ変換し、当該印刷形式画像データを出力する。
例えば、画像読取部1がカラーの原稿画像を読み取った場合には、画像データ記憶部2が記憶する原稿画像データはRGB(R:レッド、G:グリーン、B:ブルー)画像データとなる為、画像処理部3は、このRGB画像データを、例えばYMCK画像データ(Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:ブラックを基準色とする画像データ)へ変換し、当該印刷形式画像データを出力する。
用紙搬送/画像形成部4は、制御部6の制御の下、画像処理部3から入力された印刷形式画像データに基づいて、用紙カセット47あるいは給紙トレイ48(図2参照)から搬送した記録用紙にトナーを転写し、当該トナーの定着処理を行うことによって、記録用紙に画像を形成するものであり、図2に示すように、各色(K,Y,C,M)に対応する画像(トナー画像)を形成する画像形成ユニット41K,41Y,41C,41Mと、レーザスキャニングユニット42と、転写ユニット43と、定着ユニット44と、トナーカートリッジ45K,45Y,45C,45Mと、給紙ローラ46と、用紙カセット47と、給紙トレイ48とを備えている。
各画像形成ユニット41K、41Y、41C、41Mは、複写機Aの正面から視て左側から順に水平方向に所定間隔で配置されており、それぞれ感光ドラム(41aK、41aY、41aC、41aM)と、帯電部(41bK、41bY、41bC、41bM)と、現像ユニット(41cK、41cY、41cC、41cM)と、除電部(41dK、41dY、41dC、41dM)と、クリーナ(41eK、41eY、41eC、41eM)と、を備えている。このように、各画像形成ユニット41K、41Y、41C、41Mの構成は同一であるため、以下では画像形成ユニット41Kに着目して説明する。
感光ドラム41aKは、その周面に静電潜像及び当該静電潜像に基づくトナー画像が形成される円筒部材であり、複写機Aの正面から視て奥行き方向に延在して配置され、画像形成時に周面方向(図2の感光ドラム41aKの矢印方向)に回転する。帯電部41bKは、感光ドラム41aKに対して対向配置され、感光ドラム41aKの周面を帯電状態にするものである。現像ユニット41cKは、感光ドラム41aKの周面に対してトナー(ここではブラックのトナー)を供給することによって感光ドラム41aKの周面上に静電潜像に基づくトナー画像(ここではブラックのトナー画像)を形成(現像)するものである。
図3は、本実施形態に係る複写機Aの現像ユニット41cKの概略構成を示す断面図である。なお、以下の説明は、他の現像ユニット41cY、41cC、41cMについても同様である。現像ユニット41cKは、内部に磁性キャリア及びトナーを収容していると共に、図3に示すように、攪拌ローラ41c‐1と、磁気ローラ41c‐2と、穂切りブレード41c‐3と、現像ローラ41c‐4とを備えている。このような現像ユニット41cKにおいて、攪拌ローラ41c‐1によってトナーは攪拌・帯電され、磁気ローラ41c‐2の表面に磁性キャリアとトナーからなる磁気ブラシが形成される。
磁気ローラ41c‐2の表面に形成された磁気ブラシは、穂切りブレード41c‐3によって層規制され、磁気ローラ41c‐2と現像ローラ41c‐4との間の電位差によって、現像ローラ41c‐4の表面にトナーのみの薄層が形成される。このように、トナーの薄層が形成された現像ローラ41c‐4に、直流及び交流が重畳された現像バイアスを印加することにより、現像ローラ41c‐4から感光ドラム41aKへトナーが供給され、感光ドラム41aKの周面上に静電潜像に基づくトナー画像(ここではブラックのトナー画像)が形成(現像)されることになる。
図2に戻り、除電部41dKは、次の周回の画像形成に備えて、除電光を感光ドラム41aKに照射することで、感光ドラム41aKの表面を除電して電気的に中性状態にするものである。クリーナ41eKは、感光ドラム41aKから後述の転写ユニット43(詳細には中間転写ベルト43a)へトナー画像が転写された後に、感光ドラム41aKに残存するトナーを除去するものである。
レーザスキャニングユニット42は、各画像形成ユニット41K、41Y、41C、41Mの下方に配置されており、レーザ光を帯電状態の各感光ドラム41aK、41aY、41aC、41aMの周面において走査することで各色に対応する静電潜像を形成するものである。
中間転写ユニット43は、各画像形成ユニット41K、41Y、41C、41Mの上方に配置されており、1次転写用の中間転写ベルト43a、該中間転写ベルト43aを図2の点線矢印方向に回転させるための駆動ローラ43bと、中間転写ベルト43aに張力を与えるためのテンションローラ43c、中間転写ベルト43aの回転に伴って回転する従動ローラ43d、1次転写バイアスを中間転写ベルト43aに流すことで各感光ドラム41aK、41aY、41aC、41aMのトナー画像を中間転写ベルト43aに転写する1次転写ローラ43eK,43eY,43eC,43eMと、2次転写バイアスを記録用紙に流すことで中間転写ベルト43a上のトナー画像を記録用紙に2次転写する2次転写ローラ43fと、濃度センサ(IDセンサ)43gと、中間転写ベルト43aの転写面に残留したトナーを除去するベルトクリーニング部43hを備えている。
図4は、本実施形態に係る複写機Aの2次転写ローラ43fに2次転写バイアスを印加する構成を示す図である。
2次転写ローラ43fは、図4に示すように、制御部6の制御の下、スイッチ43f‐1が切り替わることで、正極の転写バイアスまたは負極の転写バイアスが印加される。2次転写ローラ43fは、金属部材の軸の周りにエピクロルヒドリンなどの部材を用いたローラ部が形成された、単品の状態においてローラ部の直径は21mmである。
IDセンサ43gは、中間転写ベルト43aの転写面のトナー濃度を検出するものであり、2次転写ローラ43fと感光ドラム41aKとの間かつ中間転写ベルト43aの進行方向の左右両側に取り付けられている。このIDセンサ43gは、中間転写ベルト43aの転写面に光を照射し、当該光の反射光量及び拡散光量の違いから中間転写ベルトのトナー濃度を検出し、当該トナー濃度を示す検出信号(電圧信号)を制御部6に出力する。なお、IDセンサ43gでは、中間転写ベルトのトナー濃度が低いほど、検出信号の電圧は高くなる。
ベルトクリーニング部43hは、周面にブラシが設けられるクリーニングローラ43h‐1を備えて、転写面に付着したトナーや異物を掻き落して回収部43h‐2に回収する構成となっている。クリーニングローラ43h−1は、金属性の軸の周面にナイロン繊維を用いたブラシを形成したブラシローラ部材である。ブラシ繊維の太さは6D(デニール)であり、毛長さ4mm、ブラシ密度120KF/inch2、ブラシ部の直径16mmである。クリーニングローラ43h−1は中間転写ベルト43aの表面に接触して、接触部においてその周面が転写ベルトの移動方向と逆方向に移動するように回転駆動している。また、クリーニングローラ43h−1にはトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されており、転写ベルト43a上に残留するトナーを掻き落としながら静電気的に吸着して除去する。
このような中間転写ユニット43において、各感光ドラム41aK、41aY、41aC、41aMに現像された各色のトナー画像は、一旦、中間転写ベルト43a上に重ね合わされ、その後、駆動ローラ43bと2次転写ローラ43fとの間に搬送される記録用紙に一括転写されることになる。
定着ユニット44は、熱及び圧力を加えることによって、中間転写ユニット43によって記録用紙に転写されたトナー画像を記録用紙に対して定着させるものであり、記録用紙の搬送経路に配置されている。トナーカートリッジ45K、45Y、45C、45Mは、各現像ユニット41cK、41cY、41cC、41cMに供給すべき各色のトナーを収容するものであり、中間転写ユニット43の上方に配置されている。また、装置の下部には給紙ローラ46が設けられており、この給紙ローラ46によって、用紙カセット47あるいは給紙トレイ48から記録用紙が、上述した中間転写ユニット43(詳細には駆動ローラ43bと2次転写ローラ43fとの間)に搬送される。
図1に戻り、操作表示部5は、スタートキー、ストップ/クリアキー、電源キー、テンキー(数値入力キー)、タッチパネル及びその他の各種操作キーを備えており、それぞれのキーの操作指示を制御部6へ出力すると共に、制御部6の制御の下、タッチパネルへ種々の画面を表示する。操作表示部5は、例えば、画像読取部1の近傍に配置される。
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)から構成される内部メモリ並びに上記画像読取部1、画像データ記憶部2、画像処理部3、用紙搬送/画像形成部4及び操作表示部5と信号の入出力をそれぞれ行うインタフェース回路等から構成されており、上記ROMに記憶された制御プログラムと、操作表示部5が受け付ける操作指示とに基づいて複写機Aの全体動作を制御する。
次に、上記構成の本実施形態に係る複写機Aのキャリブレーション動作における紙間パッチ画像クリーニング動作について説明する。紙間パッチ画像とは、中間転写ベルト43a上の記録用紙に転写する為のトナー画像と次のトナー画像との間に形成されるトナー画像であり、色調整などに用いられるベタ画像部などを含む所定のパターン画像である。また、各現像ユニット(41cK、41cY、41cC、41cM)において長く滞留して帯電特性などが低下したトナーを取り除くためにベタ画像の面積が大きなパターン画像の場合もある。そして、この紙間パッチ画像などは、記録用紙に転写されずに、最終的にベルトクリーニング部43hに回収される。
複写機Aは、トナー画像の色調整の為に、起動時あるいは所定枚数の印刷後に、キャリブレーション動作を実行する。そして、複写機Aでは、キャリブレーション動作時に紙間パッチ画像を中間転写ベルト43a上に形成し、当該紙間パッチ画像に基づいて色調整を行う。
制御部6は、画像形成ユニット41K,41Y,41C,41M、に中間転写ベルト43a上に各トナー(ブラック,イエロー,シアン,マゼンタ)の紙間パッチ画像を形成させた後に、IDセンサ43gの検出信号に基づいて、中間転写ベルト43aに載っている紙間パッチ画像のトナー量を割り出し、紙間パッチ画像のトナー量がベルトクリーニング部43hのクリーニング量を超えるか否か判定する。
制御部6は、中間転写ベルト43aに載っている紙間パッチ画像である場合には、スイッチ43f‐1を切り替えることで2次転写ローラ43fに負極の2次転写バイアスを印加し、紙間パッチ画像の一部のトナーを2次転写ローラ43fに保持させる。
そして、制御部6は、2次転写ローラ43fにトナーを保持させた後に、スイッチ43f‐1を切り替えることで2次転写ローラ43fに記録用紙に転写する場合と逆極性の2次転写バイアスを印加し、2次転写ローラ43fの表面に吸着して保持したトナーを、ベルトクリーニング部43hのトナー画像が形成されていない中間転写ベルト43a上の領域に戻し、当該トナーをベルトクリーニング部43hに回収させる。
図5は、本実施形態に係る複写機Aの2次転写ローラ43fに印加される2次転写バイアスの波形図である。なお、図5では、縦軸が2次転写バイアスであり、横軸が時間である。複写機Aにおいてはトナー画像を形成するトナーとして正極に帯電する特性のトナーが用いられている。
この図5に示すように、記録用紙へ転写する際の2次転写バイアスよりも高い負極の2次転写バイアスを使って、紙間パッチ画像のトナーを2次転写ローラ43fの表面に吸着して保持させ、その後、正極の2次転写バイアスを使って、制御部6が、トナー画像が形成されていない中間転写ベルト43aの領域にトナーを戻す。そして、複写機Aでは、所定のパターン画像の種類に応じて2次転写ローラ43fに保持させるトナー量、2次転写ローラ43fから中間転写ベルト43aに戻す転写ベルト表面の単位面積あたりのトナー量を、2次転写バイアスの電圧値を所定値に調整して変化させる。また、IDセンサ43gの検出信号に基づいて、環境条件などを考慮して2次転写バイアスの電圧値を所定値から補正して変化させる。
以上のように、本実施形態に係る複写機Aでは、制御部6が、中間転写ベルト43aに載っている紙間パッチ画像などの所定のパターン画像である場合に、ベルトリーニング部43hのパターン画像のトナーの一部を2次転写ローラ43fに保持させる。その後、制御部6は、2次転写ローラ43fが保持するトナーを、トナー画像が形成されていない中間転写ベルト43a上の領域に戻し、当該トナーをベルトクリーニング部43hに回収させる。
このように、複写機Aでは、紙間パッチ画像などの所定のパターン画像をクリーニングするのに中間転写ベルト43aを複数回ベルトクリーニング部43hを通過させる必要がない為、バイアスブラシクリーニング方式を採用する場合も、生産性を低下させずに、転写ベルトのクリーニングを行うことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記実施形態に係る複写機Aでは、所定のパターン画像である紙間パッチ画像の一部のトナーを2次転写ローラ43fに保持させ、2次転写ローラ43fが保持するトナーを、トナー画像が形成されていない中間転写ベルト43a上の領域にトナーを単純に戻したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、パターン画像が各現像ユニット(41cK、41cY、41cC、41cM)において長く滞留して帯電特性などが低下したトナーを取り除くためにベタ画像の面積が大きいなパターン画像である場合には、転写ローラが複数回転する間に連続的に中間転写ベルト43aに戻すようにしてもよい。
A…複写機、1…画像読取部、2…画像データ記憶部、3…画像処理部、4…用紙搬送/画像形成部、5…操作表示部、6…制御部、41K,41Y,41C,41M…画像形成ユニット、42…レーザスキャニングユニット、43…転写ユニット、44…定着ユニット、45K,45Y,45C,45M…トナーカートリッジ、46…給紙ローラ、47…用紙カセット、48…給紙トレイ、41aK,41aY,41aC,41aM…感光ドラム、41bK,41bY,41bC,41bM…帯電部、41cK,41cY,41cC,41cM…現像ユニット、41dK,41dY,41dC,41dM…除電部、41eK,41eY,41eC,41eM…クリーナ、41c‐1…攪拌ローラ、41c‐2…磁気ローラ、41c‐3…穂切りブレード、41c‐4…現像ローラ、43a…中間転写ベルト、43b…駆動ローラ、43c…テンションローラ、43d…従動ローラ、43eK,43eY,43eC,43eM…1次転写ローラ、43f…2次転写ローラ、43g…濃度センサ(IDセンサ)、43h…ベルトクリーニング部、43h‐1…クリーニングローラ、43h‐2…回収部、

Claims (7)

  1. 記録用紙に転写する為のトナー画像が形成される転写ベルトと、
    前記転写ベルトの表面に接触して同方向に移動しながら転写バイアスを使って前記転写ベルトのトナー画像を記録用紙に転写する転写ローラと、
    前記転写ベルト上に残留するトナーをクリーニングするベルトクリーニング部とを具備する画像形成装置であって、
    前記転写ベルトに形成されたトナー画像のトナーの一部を、前記転写バイアスにより前記転写ローラの表面に吸着して回収させ、トナー画像が形成されていない前記転写ベルト上の領域において前記転写ローラ表面に回収した前記トナーを逆転写バイアスにより前記転写ベルトに戻し、また前記転写ベルトの転写面に形成されたトナー画像のパターンの種類に応じて前記転写ローラに保持させるトナー量や、前記転写ローラから前記転写ベルトに戻す転写ベルト表面の単位面積あたりのトナー量を前記転写バイアスや前記逆転写バイアスの電圧値を調整することで変化させる転写ローラ制御手段を具備する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写ローラ制御手段は、前記転写ベルト上のトナーの一部を前記転写ローラに保持させた後、前記保持したトナーを前記転写ローラが1回転する間に逆転写バイアスにより再び前記転写ベルト上に戻すことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写ローラ制御手段は、前記転写ベルト上のトナーの一部を前記転写ローラに保持させた後、前記転写ローラが複数回転する間連続的に逆転写バイアスにより前記転写ベルト上に戻すことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写ローラ制御手段は、複数の記録用紙に連続して画像形成動作を行う際に、先行する前記記録用紙の後端が前記転写ローラを通過し、次の前記記録用紙の先端が前記転写ローラに到達する間において、前記転写ベルト上に形成されたトナー画像のトナーの一部を回収した後、再び前記転写ベルト上に戻すことを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナー画像は、ベタ画像を含むパターン画像であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記ベルトクリーニング部は、前記中間転写ベルトの表面に接触して回転しながらベルと表面に残留するトナーを回収するブラシ部材を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記転写ローラに到達する前の前記転写ベルトの転写面のトナー濃度を検出するIDセンサをさらに具備し、
    前記転写ローラ制御手段は、前記IDセンサによる検出結果に基づいて前記転写ベルトに載るトナー量が前記ベルトクリーニング部のクリーニング量を超えると判断した場合には、前記転写ベルトに形成されたトナー画像のトナーの一部を、前記転写バイアスにより前記転写ローラの表面に吸着して回収させ、トナー画像が形成されていない前記転写ベルト上の領域において前記転写ローラ表面に回収した前記トナーを逆転写バイアスにより前記転写ベルトに戻すことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2009171393A 2009-07-22 2009-07-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5518387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171393A JP5518387B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171393A JP5518387B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027849A JP2011027849A (ja) 2011-02-10
JP5518387B2 true JP5518387B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43636702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171393A Expired - Fee Related JP5518387B2 (ja) 2009-07-22 2009-07-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5518387B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150620B2 (ja) * 2012-06-13 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7439464B2 (ja) 2019-11-11 2024-02-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5118884B2 (ja) * 2007-05-21 2013-01-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2009103832A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Canon Inc 画像形成装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011027849A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539432B2 (en) Image forming apparatus
US8041238B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
JP2018146740A (ja) 画像形成装置
JP2007248559A (ja) 画像形成装置
JP5518387B2 (ja) 画像形成装置
US8682221B2 (en) Discharger and image forming apparatus
CN102033450A (zh) 图像形成装置以及图像形成方法
JP2005157374A (ja) 二重極性静電ブラシクリーナ
JP2006221005A (ja) 画像形成装置
US10802425B2 (en) Image forming apparatus
JP4558048B2 (ja) 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2008191440A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008225409A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5109503B2 (ja) 画像形成装置
JP2006243109A (ja) 画像形成装置
JP2015206827A (ja) 画像形成装置
JP5542385B2 (ja) 画像形成装置及び画像不良検出方法
JP2009288352A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP5407845B2 (ja) 画像形成装置
JP2007108562A (ja) 画像形成装置
JP2007241013A (ja) 画像形成装置
JP2008033103A (ja) 画像形成装置
JP2013200336A (ja) 画像形成装置
JP2022135276A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP4544078B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees