JP5517841B2 - 杭打機 - Google Patents

杭打機 Download PDF

Info

Publication number
JP5517841B2
JP5517841B2 JP2010193503A JP2010193503A JP5517841B2 JP 5517841 B2 JP5517841 B2 JP 5517841B2 JP 2010193503 A JP2010193503 A JP 2010193503A JP 2010193503 A JP2010193503 A JP 2010193503A JP 5517841 B2 JP5517841 B2 JP 5517841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive device
rotary drive
torque
type
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010193503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012052299A (ja
Inventor
昌巳 桐山
龍也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2010193503A priority Critical patent/JP5517841B2/ja
Publication of JP2012052299A publication Critical patent/JP2012052299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517841B2 publication Critical patent/JP5517841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、杭打機に関し、詳しくは、リーダに沿って昇降する回転駆動装置で鋼管杭やスクリューロッドなどの施工部材を回転させながら地中に圧入する杭打機に関する。
リーダに沿って昇降する回転駆動装置で鋼管杭などの施工部材を地中に回転圧入する杭打機において、リーダに対する回転駆動装置の高さに応じて回転駆動装置の油圧モータに供給する油圧を変化させることにより、リーダへの負担を抑えながら効率よく回転圧入を行えるようにした制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−232038号公報
しかし、特許文献1に記載された制御装置は、回転駆動装置の駆動源として油圧モータを使用している杭打機を対象としたものであり、駆動源として電気モータを使用した回転駆動装置を備えた杭打機には、そのまま適用することができなかった。
そこで本発明は、回転駆動装置に設置した駆動源が油圧モータでも電気モータでも対応することができ、回転駆動装置の形式、リーダの形式及び長さ(高さ)、施工部材の変更などにも容易に対応することができる回転駆動装置用制御手段を備えた杭打機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の杭打機は、リーダに沿って昇降する回転駆動装置によって施工部材を回転させながら地中に圧入する杭打機において、前記リーダにおける前記回転駆動装置の昇降位置を検出する位置検出手段と、前記回転駆動装置の形式、前記リーダの形式及び長さ、前記施工部材の形式をあらかじめ設定する作業条件設定手段と、前記位置検出手段で検出した回転駆動装置の昇降位置及び前記作業条件設定手段に設定された作業条件、前記回転駆動装置に設けられた駆動源の形式に基づいて前記回転駆動装置から前記施工部材に与えるトルクの制限値を演算して表示する制御手段とを備えていることを特徴としている。
本発明の杭打機によれば、回転駆動装置の昇降位置に基づいて最適なトルク制御を行うことができるので、リーダや、ベースマシンのリーダ取付部、起伏シリンダ、回転駆動装置を昇降可能にガイドするガイド部(ガイドレール、ガイドギブ)などが破損したりすることを防止しながら大きなトルクで施工部材を回転させることができ、作業効率を向上させることができる。さらに、電動式あるいは油圧式といった回転駆動装置の形式、作業条件に応じたリーダの形式や長さ、鋼管杭の圧入あるいは地盤改良といった施工部材の形式などを作業開始前に設定することにより、各種作業条件に応じた最適な状態で作業を行うことができる。
本発明の杭打機の一形態例を示す側面図である。 制御手段の一形態例を示すブロック図である。 回転駆動装置の昇降位置とトルク制限値との関係の一例を示す図である。
本形態例に示す杭打機11は、クローラを備えた下部走行体12と、該下部走行体12上に旋回可能に設けられた上部旋回体13とで構成されたベースマシン14と、上部旋回体13の前部に設けられたフロントブラケット15に起伏可能に設けられたリーダ16と、該リーダ16を後方から支持する起伏シリンダ17と、前記リーダ16に昇降可能に設けられた回転駆動装置18と、該回転駆動装置18を昇降用チェーン19を介して昇降させる昇降用モータ20と、上部旋回体13に設けられた運転室21及びエンジンや油圧ユニット、発電機などを収納した機器室22とを備えている。
さらに、前記リーダ16の下部に配置されている昇降用モータ20には、該昇降用モータ20によって駆動されるスプロケットの回転状態をロータリーエンコーダで検出することによって回転駆動装置18の昇降位置を、リーダ16の最下方に回転駆動装置18が位置した状態を基準として検出するための位置検出手段が設けられている。また、前記回転駆動装置18に装着した鋼管杭やロッドなどの施工部材を回転させるためのトルクを、回転駆動装置18の駆動源が電気モータの場合には電流により、あるいは、油圧モータの場合には油圧により検出するためのトルク検出手段が設けられている。これらの検出手段で検出した回転駆動装置18の昇降位置及びトルクは、運転室21に設けられた制御装置(制御手段)31にそれぞれ伝達される。
前記制御装置31は、図2に示すように、位置検出手段32で検出した回転駆動装置18の昇降位置信号32s、トルク検出手段33で検出したトルク信号33s、運転室21の操作盤に設けられた作業条件設定手段34に設定された各種設定信号34s及びオペレータが操作するトルク設定つまみ35に設定されたトルク設定信号35sが入力信号として入力される。また、出力信号としては、前記各信号32s〜35sに基づいて算出したトルク制限信号36sが回転駆動装置18の駆動源制御部36に出力されるとともに、各入力信号に基づく各種表示信号37sが操作盤に設けられているLCD37などに出力される。
通常の作業では、回転駆動装置18の昇降位置のみが変数となり、位置検出手段で検出した回転駆動装置18の昇降位置と、作業条件設定手段であらかじめ設定した回転駆動装置18の形式、リーダ16の形式及び長さ、施工部材の形式などの各種作業条件とに基づいて回転駆動装置18のトルク制限値を演算して設定する。すなわち、図3の直線Lに示すように、トルク制限値は、回転駆動装置18がリーダ16の下端部に位置しているとき(昇降位置0%)に最大(トルク制限値100%)となり、回転駆動装置18がリーダ16の上端部(昇降位置100%)に位置しているときに最小(例えばトルク制限値20〜30%)となるように設定される。
このとき、前記トルク設定つまみを最大にしたときには、回転駆動装置18の昇降位置に応じたトルク制限値あるいはトルク制限値をあらかじめ設定した割合で下回る値がトルク設定値として回転駆動装置18の駆動源に出力される。一方、トルク設定つまみが中間位置の場合は、図3に破線Laで示すように、トルク設定つまみで設定したトルクがトルク制限値以下の範囲では、トルク設定つまみで設定したトルク設定値がそのまま回転駆動装置18の駆動源に出力されることによって施工部材が一定のトルクで回転し、回転駆動装置18がリーダ16の上方に位置し、トルク設定つまみで設定したトルクがトルク制限値を超える範囲では、トルク制限値がトルク設定値として回転駆動装置18の駆動源に出力されるとともに、これらの情報がLCDなどに表示される。また、作業中に地盤の状態により一時的にトルクが上昇した場合も、トルク制限値を超えることがないように制御される。これにより、リーダ16などの破損を防止しながら大きなトルクで施工部材を回転させて施工することができるので、鋼管杭の圧入作業や地盤改良作業などを効率よく行うことができる。
なお、回転駆動装置18のトルク設定は、周知の手法で行うことが可能であり、駆動源に電気モータを使用した電気式回転駆動装置の場合には電気モータに供給する電力の電圧又は電流を制御すればよく、駆動源に油圧モータを使用した油圧式回転駆動装置の場合には油圧モータに供給する作動油の圧力を制御すればよい。さらに、前記トルク制限値は、図3に示すように連続的(直線的)に設定することができるが、リーダ16の適当な長さごと、例えば1mごとなどの範囲で階段状に設定することもできる。
また、リーダ16の長さを変更した場合には、前記作業条件設定手段にリーダ16の長さを入力又は選択し、回転駆動装置18をリーダ16の最下端に下降させた位置を基準位置として回転駆動装置18の昇降位置を検出することにより、回転駆動装置18の昇降位置に応じたトルク制限値を前記同様に設定することができる。さらに、鋼管杭を圧入する際には鋼管杭の径や螺旋羽根の状態等を前記作業条件設定手段に入力したりすることにより、鋼管杭の種類に応じたトルク制限値を得ることができ、地盤改良においても、中空ロッドや掘削刃の種類を作業条件設定手段に入力したりすることにより、中空ロッドや掘削刃の種類に応じたトルク制限値を得ることができる。また、回転駆動装置18が電動式か油圧式かも選択可能としておくことにより、現場の状況によって回転駆動装置を交換した場合にも、前記同様にしてトルク制限値を得ることができ、リーダの破損などを防止しながら駆動源に応じた作業を効率よく行うことができる。
さらに、トルク検出手段33で検出したトルクがトルク制限値に近付いたときに予報を出力したり、トルク制限値を超えたトルクが検出されたときに警報を出力したりすることもでき、このような予報や警報及びLCD37に表示された情報を読み取ってオペレータがトルク設定つまみ35を操作し、最適な作業状態を保つようにすることもできる。また、回転駆動装置18がリーダ16の最下端に下降したときに作動するリミットスイッチを設けておくことにより、該リミットスイッチによって基準位置、すなわち、昇降位置(高さ)が0mであることを検出することができる。
11…杭打機、12…下部走行体、13…上部旋回体、14…ベースマシン、15…フロントブラケット、16…リーダ、17…起伏シリンダ、18…回転駆動装置、19…昇降用チェーン、20…昇降用油圧モータ、21…運転室、22…機器室、31…制御装置、32…位置検出手段、33…トルク検出手段、34…作業条件設定手段、35…トルク設定つまみ、36…駆動源制御部、37…LCD

Claims (1)

  1. リーダに沿って昇降する回転駆動装置によって施工部材を回転させながら地中に圧入する杭打機において、前記リーダにおける前記回転駆動装置の昇降位置を検出する位置検出手段と、前記回転駆動装置の形式、前記リーダの形式及び長さ、前記施工部材の形式をあらかじめ設定する作業条件設定手段と、前記位置検出手段で検出した回転駆動装置の昇降位置、前記作業条件設定手段に設定された作業条件及び前記回転駆動装置に設けられた駆動源の形式に基づいて前記回転駆動装置から前記施工部材に与えるトルクの制限値を演算して表示する制御手段とを備えていることを特徴とする杭打機。
JP2010193503A 2010-08-31 2010-08-31 杭打機 Active JP5517841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193503A JP5517841B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 杭打機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193503A JP5517841B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 杭打機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052299A JP2012052299A (ja) 2012-03-15
JP5517841B2 true JP5517841B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45905919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193503A Active JP5517841B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 杭打機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517841B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6356953B2 (ja) * 2013-10-16 2018-07-11 株式会社アイチコーポレーション アースオーガ装置
JP6501526B2 (ja) * 2015-01-08 2019-04-17 株式会社ワイビーエム 掘削機の回転駆動ヘッドの位置確認装置
BR112021016168B1 (pt) 2019-02-28 2022-06-14 Giken Ltd Dispositivo de pressão de estaca e método de pressão de estaca

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3117158B2 (ja) * 1991-12-13 2000-12-11 川崎製鉄株式会社 基礎杭の施工管理装置
JP2721629B2 (ja) * 1992-05-13 1998-03-04 日立建機株式会社 掘削トルク切換装置とトルク設定信号入力方法
JP3019636B2 (ja) * 1992-11-18 2000-03-13 日立建機株式会社 アースドリル
JP2001214443A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 掘削用トルク制御装置
JP2002256555A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 施工管理装置
JP3748824B2 (ja) * 2002-02-07 2006-02-22 日本車輌製造株式会社 回転駆動制御手段
JP2005213937A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の施工管理装置および基礎工事用建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012052299A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017203382B2 (en) Controlling a digging operation of an industrial machine
JP5236872B2 (ja) 作業車両
DE112013000097B4 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Unterstützen einer Hydraulikzylinderhubanfangskalibriertätigkeit
JP5517841B2 (ja) 杭打機
CN104411892B (zh) 改进的工具性能
JP6081785B2 (ja) 油圧制御システムおよび油圧制御システムを搭載した建設機械
JP2015067990A (ja) 建設機械
JP2007176650A (ja) 旋回範囲制限装置
JP4565709B2 (ja) 施工機の制御装置
JP6016417B2 (ja) 作業機械
JP2005264651A (ja) 回転杭の施工制御装置
JP2017036583A (ja) 建設機械
JP7467809B2 (ja) 土木機械の高さ安全装置
JP2015030588A (ja) 作業機械の作動量制限装置
KR100473238B1 (ko) 건설기계용유압시스템및그제어방법
JP2013160018A (ja) 電動式油圧建設機械の給電システムおよび給電方法
JP2013075761A (ja) 車両搭載型クレーン装置
KR200410010Y1 (ko) 암반천공장치의 유압회로 시스템
KR100481135B1 (ko) 강관 말뚝 내부 토사 제거 장치
JP3535108B2 (ja) 回転圧入杭のトルク管理装置
JP5606834B2 (ja) 杭打機
KR102158403B1 (ko) 전기 구동식 건설기계의 유압펌프 유량제어장치
KR20090059331A (ko) 스크류를 이용한 카운터 웨이트 이동구조를 갖는 건설기계장치
JP2005054404A (ja) 杭の回転圧入工法及びその回転圧入制御装置
CN113023603B (zh) 卷扬控制装置、方法和地下连续墙施工设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250