JP5516394B2 - 画像処理装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5516394B2
JP5516394B2 JP2010291491A JP2010291491A JP5516394B2 JP 5516394 B2 JP5516394 B2 JP 5516394B2 JP 2010291491 A JP2010291491 A JP 2010291491A JP 2010291491 A JP2010291491 A JP 2010291491A JP 5516394 B2 JP5516394 B2 JP 5516394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
value
error diffusion
image data
specific area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010291491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012135998A (ja
Inventor
慎太郎 井添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010291491A priority Critical patent/JP5516394B2/ja
Publication of JP2012135998A publication Critical patent/JP2012135998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516394B2 publication Critical patent/JP5516394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、バンディング抑制技術に関する。
ラインプリンタは、図10(a)に示すような長尺の印刷ヘッド102を備え、ライン毎に画像を印刷できる。印刷ヘッド102には、複数の部分ヘッド104が設けられ、各部分ヘッド104には、用紙Pへ向けてインクを吐出するノズルが設けられる。印刷ヘッド102は、その長手方向が、用紙の搬送方向Tと直交するように設けられる。
説明の都合上、図10(b)に示すように、印刷ヘッド102の長手方向をX方向とし、X方向に直交する方向をY方向とする。ノズル106の集積度を高めるために、印刷ヘッド102のX方向において互いに隣り合うノズル106が、Y方向において互いに位置が異なるように、ノズル106が形成される場合がある。
特開2007−88927号公報 特開2007−38435号公報 特開2007−196483号公報
このようなラインプリンタで画像を印刷する場合、印刷ヘッド102の取り付け誤差、各ノズル106におけるインクの吐出方向のばらつき、ノズル106の位置のばらつき、経時変動、用紙搬送のばらつきなどが原因となって、用紙に印刷される画像にバンディングと呼ばれるスジが発生するおそれがある。
図10(b)は、理想的な取り付け角度で取り付けられた印刷ヘッド102により、用紙Pに形成されるドット列108を説明する図であり、図10(c)は、取り付け角度に誤差を含む印刷ヘッド102により、用紙Pに形成されるドット列108を説明する図である。
理想的には、図10(b)に示すように、印刷ヘッド102のX方向と搬送方向Tとが直交する。ところが、実際には、図10(c)に示すように、印刷ヘッド102が理想的な角度から傾いて設けられる場合、用紙Pに形成されるドット列108に、ドットの疎密が発生する。その結果、用紙Pに印刷される画像のうち、ドット間の距離が大きい部分には、搬送方向Tにそった薄いスジが発生する。一方、ドット間の距離が小さい部分には、搬送方向Tに沿った濃いスジが発生する。
ここで、X方向に隣り合う一対のノズル106がY方向において離れているほど、それら一対のノズル106により形成される一対のドット間の距離は理想状態からずれ、バンディングが知覚されやすい。例えば、図10(c)に示すように、2つの部分ヘッド104間の境界において互いに隣り合う一対のノズル106a間は、Y方向の距離が大きいので、バンディングが知覚されやすい。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、バンディングを適切に抑制することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の装置は、記録媒体の搬送方向に直交する第1の方向に沿って並ぶ複数の部分ヘッドを含む印刷ヘッドを備える印刷実行部に印刷を実行させるためのものであって、画像データに対して誤差拡散処理を含む画像処理を施し、印刷データを生成する生成部と、前記印刷データを前記印刷実行部に供給する供給部と、を備え、前記生成部は、前記画像データ内の特定領域であって、前記複数の部分ヘッドのうちの隣り合う2つの部分ヘッドの境界に対応する前記特定領域に、有意な画素が含まれているか否か判断する判断部を備え、前記生成部は、前記画像データ内の前記特定領域に有意な画素が含まれていないと判断される第1の場合に、処理パラメータの値として第1の値を用いて、画像データに対して第1の誤差拡散処理を実行し、前記画像データ内の前記特定領域に有意な画素が含まれていると判断される第2の場合に、処理パラメータの値として第2の値を用いて、画像データに対して第2の誤差拡散処理を実行する。
上記の装置によれば、画像データ内の特定領域に有意な画素が含まれているか否かに応じて、誤差拡散処理の処理パラメータが使い分けられるので、バンディングを適切に抑制できる。
上記の装置において、前記判断部は、前記第2の場合に、前記特定領域内に濃度が基準濃度よりも高いことを示す有意な画素が含まれているか否かを判断し、前記生成部は、前記第2の場合において、前記特定領域内に濃度が前記基準濃度よりも高いことを示す有意な画素が含まれていないと判断される場合に、処理パラメータの値として前記第1の値を用いて前記第1の誤差拡散処理を実行し、前記特定領域内に濃度が前記基準濃度よりも高いことを示す有意な画素が含まれていると判断される場合に、処理パラメータの値として前記第2の値を用いて前記第2の誤差拡散処理を実行することが好ましい。このようにすれば、基準濃度に基づいて誤差拡散処理の処理パラメータが使い分けられるので、より適切にバンディングを抑制できる。
上記の装置において、前記複数の部分ヘッドは、前記第1の方向に沿って一列に並ぶ2以上の第1種の部分ヘッドを含み、前記特定領域は、隣り合う2つの前記第1種の部分ヘッドの境界に対応する領域を含むことが好ましい。このようにすれば、隣り合う2つの第1種の部分ヘッドの境界に対応する領域に有意な画素が含まれているか否かに基づいて、誤差拡散処理の処理パラメータが使い分けられるので、より適切にバンディングを抑制できる。
上記の装置において、前記印刷実行部は、第1種のドットと、前記第1種のドットよりもサイズの小さな第2種のドットと、を形成可能であり、前記第2の値は、前記第1の値よりも、前記第1種のドットをより多く発生させるような値であることが好ましい。このようにすれば、特定領域に有意な画素が含まれている場合に、第2の値を用いた第2の誤差拡散処理を実行することにより、バンディングを抑制できる。一方、特定領域に有意な画素が含まれていない場合に、第1の値を用いた第1の誤差拡散処理を実行することにより、粒状感の発生を抑制できる。
上記の装置において、前記複数の部分ヘッドは、前記記録媒体の搬送方向に平行な第2の方向の第1の位置において、前記第1の方向に沿って一列に並ぶ2以上の第1種の部分ヘッドと、前記第2の方向の第2の位置において、前記第1の方向に沿って一列に並ぶ2以上の第2種の部分ヘッドと、を含んでおり、前記特定領域は、隣り合う2つの前記第1種の部分ヘッドの境界に対応する第1種の特定領域と、隣り合う第1種の部分ヘッドと第2種の部分ヘッドとの境界に対応する第2種の特定領域と、を含むことが好ましい。このようにすれば、第1種の特定領域と第2種の特定領域とに、有意な画素が含まれているか否かに基づいて、誤差拡散処理の処理パラメータが使い分けられるので、より適切にバンディングを抑制できる。
上記の装置において、前記生成部は、前記第2の場合において、前記第2種の特定領域に有意な画素が含まれず、且つ、前記第1種の特定領域に有意な画素が含まれている場合、前記第2の値として、第1種の第2の値を用いて、前記画像データに対して第1種の第2の誤差拡散処理を実行し、前記第2種の特定領域に有意な画素が含まれている場合、前記第2の値として、第2種の第2の値を用いて、前記画像データに対して第2種の第2の誤差拡散処理を実行することが好ましい。このようにすれば、バンディングをより適切に抑制できる。
上記の装置において、前記判断部は、前記第2の場合において、前記第1種の特定領域に第1種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す有意な画素が含まれているか否かを判断し、前記第2種の特定領域に第2種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す有意な画素が含まれているか否かを判断し、前記生成部は、前記第2の場合において、前記第2種の特定領域内に前記第2種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す有意な画素が含まれず、且つ、前記第1種の特定領域に前記第1種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す有意な画素が含まれている場合に、前記第1種の第2の値を用いて、前記画像データに対して前記第1種の第2の誤差拡散処理を実行し、前記第2種の特定領域内に前記第2種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す有意な画素が含まれている場合に、前記第2種の第2の値を用いて、前記画像データに対して前記第2種の第2の誤差拡散処理を実行することが好ましい。このようにすれば、バンディングをより適切に抑制できる。
上記の装置において、前記第1種の基準濃度は、前記第2種の基準濃度よりも高い濃度を示すことが好ましい。このようにすれば、バンディングをより適切に抑制できる。
上記の装置において、前記印刷実行部は、第1種のドットと、前記第1種のドットよりもサイズの小さな第2種のドットと、を形成可能であり、前記第2種の第2の値および前記第1種の第2の値は、前記第1の値よりも、前記第1種のドットをより多く発生させるような値であり、前記第2種の第2の値は、前記第1種の第2の値よりも、前記第1種のドットをより多く発生させるような値であることが好ましい。このようにすれば、第2種の第2の値を用いた誤差拡散処理を実行することにより、バンディングを確実に抑制できる。第1種の第2の値を用いた誤差拡散処理を実行することにより、バンディングを抑制しつつ粒状感の発生を抑制できる。第1の値を用いた誤差拡散処理を実行することにより、粒状感の発生を抑制できる。
なお、本発明は、画像処理装置を制御する制御装置、画像処理方法、画像処理装置を制御する画像処理プログラム、該プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で実現可能である。
本発明の第1実施形態の制御部を備えたプリンタの部分断面図である。 (a)は、印刷ヘッドの構成と印刷範囲との関係を示した図であり、(b)は、部分ヘッドを示す拡大図である。 プリンタの電気的構成を模式的に示すブロック図である。 (a)は、誤差拡散パラメータメモリの構成を模式的に示す図であり、(b)は、各誤差拡散パラメータを用いて誤差拡散処理を実行する場合の印刷結果を説明する表である。 制御部により実行される印刷処理を示すフローチャートである。 制御部により実行される誤差拡散処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の制御部に設けられる誤差拡散パラメータメモリの構成を模式的に示す図である。 第3実施形態において、基準濃度を決定するために用いるチャートの一例である。 第3実施形態の制御部により実行される印刷処理を示すフローチャートである。 (a)は、ラインプリンタに設けられる印刷ヘッドを模式的に示す図であり、(b),(c)は、印刷ヘッドの取り付け角度と、形成されるドット列との関係を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の画像処理装置の第1実施形態である制御部10を搭載したプリンタ1の部分断面図である。制御部10は、プリンタ1によって印刷される画像のバンディングを抑制できるよう構成されている。
プリンタ1はラインプリンタであって、制御部10、印刷ヘッド2、用紙Pを搬送する搬送機構21、搬送機構21に用紙Pを給紙する給紙機構30、印刷ヘッド2により画像が形成された用紙Pを排紙する排紙部90を主に備えている。
搬送機構21は、ベルトローラ6,7と、ベルトローラ6,7に巻き掛けられた搬送ベルト8とを有する。ベルトローラ7には、搬送モータ22(図3)が接続され、搬送モータ22からの回転力によって図1中矢印R方向に回転する。このとき、搬送ベルト8が用紙Pを搬送方向Tに搬送するように走行し、従動ローラであるベルトローラ6も回転する。
搬送ベルト8を挟んでベルトローラ6と対向する位置には、ニップローラ4が配置される。ニップローラ4は、給紙機構30により送られてきた用紙Pを、搬送ベルト8の外周面8aに押さえ付けて、搬送ベルト8の外周面8aに保持させる。一方、搬送ベルト8の内周側には、プラテン19が配置され、内周側から搬送ベルト8を支持する。
印刷ヘッド2は、4つのインク色C,M,Y,K(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)ごとに設けられており、枠体のフレーム3に支持されて、用紙Pの搬送方向Tに併設されている。各印刷ヘッド2は、それぞれチューブを介してインク貯留部60と接続される。インク貯留部60には、インクを色別に貯留するインクカートリッジ61が設けられ、各印刷ヘッド2には、それぞれ対応する色のインクが供給される。
搬送ベルト8に保持された用紙Pが、4つの各印刷ヘッド2を順番に通過することで用紙Pに画像が形成される。各印刷ヘッド2は、インク吐出面2aのノズル2d(図2)からインク滴を吐出し、ドットとして用紙Pに着弾させることにより、ドット列を用紙Pに形成する。プリンタ1は、ドット列の形成を繰返し、用紙Pに多数のドット列を形成することにより、画像を印刷する。画像が印刷された用紙Pは、搬送機構21によって更に下流側の排紙部90へ搬送される。排出機構90は、搬送機構21から搬送されてきた用紙Pを上方に搬送し、排紙する。
図2(a)は、印刷ヘッド2の構成と印刷範囲との関係を示した図である。1色の印刷ヘッド2は、2つのヘッドユニット2bを含む。一方のヘッドユニット2bは、搬送方向Tに平行な方向における第1の位置L1に設けられ、他方のヘッドユニット2bは、搬送方向Tに平行な方向における第2の位置L2に設けられる。各ヘッドユニット2bのインク吐出面2aには、台形状の部分ヘッド2cが複数設けられる。複数の部分ヘッド2cは、搬送方向Tに直交する主走査方向Sに沿って並ぶ。
以下の説明では、印刷ヘッド2の長手方向をX方向、X方向に直交する方向をY方向とする。理想的には、図2(a)に示すように、印刷ヘッド2のX方向と主走査方向Sとが平行となるように、印刷ヘッド2がフレーム3(図1)に取り付けられる。ただし、実際には、製造段階における取り付けの誤差や経時変動を考慮し、プリンタ1の実用上許容される範囲であれば、印刷ヘッド2のX方向が主走査方向Sに対して傾いていても良い。
また、以下の説明では、印刷ヘッド2により印刷可能な主走査方向Sの印刷範囲を、A領域、B領域、C領域に分類する。A領域は、部分ヘッド2cの中央部に対応した領域である。A領域の画像は、1つの部分ヘッド2cに設けられたノズル2dにより形成される。B領域は、1つのヘッドユニット2b内で隣り合う2つの部分ヘッド2cの境界に対応する領域であり、C領域は、互いに異なるヘッドユニット2bに設けられた互いに隣り合う2つの部分ヘッド2cの境界に対応する領域である。B領域およびC領域の画像は、互いに異なる2つの部分ヘッド2cに設けられたノズル2dにより形成される。
図2(b)は、部分ヘッド2cを示す拡大図である。図2(b)に示すように、部分ヘッド2cには、多数のノズル2dが形成される。各ノズル2dは、サイズが互いに異なる3種類のドット(大ドット、中ドット、小ドット)を、用紙P上に形成可能に構成されている。
印刷ヘッド2には、X方向において互いに隣り合うノズル2dが、Y方向において互いに位置が異なるような配置で、ノズル2dが形成されている。ここで、画像にバンディングが発生する場合、そのバンディングは、X方向において隣り合うノズル2d間のY方向距離が大きいほど目立ち易い。特に、B領域、C領域においては、X方向に隣り合うノズル2d間のY方向距離が、A領域に比較して大きくなる場合があり、バンディングが目立ちやすい。例えば、B領域においては、図2(b)に示すように、互いに異なる部分ヘッド2cに形成された一対のノズル2d1が、X方向において互いに隣り合う場合があるからである。
また、図示は省略するが、C領域においては、互いに異なるヘッドユニット2bに形成された一対のノズル2dが、X方向において互いに隣り合う場合がある。よって、C領域は、B領域に比較して、さらにバンディングが目立ち易い。
図3は、プリンタ1の主な電気的構成を模式的に示すブロック図である。図3に示すように、プリンタ1は、制御部10、インターフェイス16(I/F16)、印刷ヘッド2、搬送モータ22を有する。
制御部10は、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、及びASIC15を備え、これらは、バスラインを介して互いに接続される。また、制御部10、I/F16、印刷ヘッド2、搬送モータ22は、ASIC15を介して互いに接続される。
CPU11は、ROM12やフラッシュメモリ14に記憶される固定値やプログラムに従って、プリンタ1が有している各機能の制御や、ASIC15と接続された各部を制御する。ROM12は、制御プログラム12a、誤差拡散パラメータメモリ12b、カラープロファイルメモリ12cなどを格納した書換不能なメモリである。制御プログラム12aは、図5,図6のフローチャートに示す処理をCPU11に実行させるためのプログラムである。
誤差拡散パラメータメモリ12bは、3種類の誤差拡散パラメータを格納する。誤差拡散パラメータについては、図4を参照して後述する。カラープロファイルメモリ12cは、R(赤),G(緑),B(青)の各色の画素値を、C,M,Y,Kの各色の画素値に色変換するための予め定められた対応関係(カラープロファイル)を格納する。誤差拡散パラメータメモリ12bと同様に、カラープロファイルメモリ12cにも、3種類のカラープロファイルが予め記憶されている。
RAM13は、書換可能な揮発性のメモリであり、画像データメモリ13a、誤差拡散パラメータ設定メモリ13b、カラープロファイル設定メモリ13c、乱数テーブル13d、乱数カウンタ13eが設けられる。
画像データメモリ13aには、処理対象の画像データが格納される。誤差拡散パラメータ設定メモリ13bには、誤差拡散パラメータメモリ12bに記憶された3種類の誤差拡散パラメータのうち、選択された1種類の誤差拡散パラメータが設定されるが、詳細は図5を参照して後述する。カラープロファイル設定メモリ13cには、カラープロファイルメモリ12cに記憶された3種類のカラープロファイルのうち、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定された誤差拡散パラメータと組み合わせて使用されるべき1種類のカラープロファイルが設定される。フラッシュメモリ14は書換可能な不揮発性のメモリである。
乱数テーブル13dは、公知のアルゴリズムを用いて生成された擬似的な乱数を複数個(例えば、512個)、格納する。なお、第1実施形態の乱数テーブル13dには、−8から8の範囲内の乱数が格納される。乱数カウンタ13eは、乱数の読み出し位置を示すカウンタである。乱数カウンタ13eの値は、所定時間ごとに「1」ずつカウントアップされ、その値が乱数テーブル13dに格納された乱数の個数に達すると、「1」に設定される。制御部10は、乱数テーブル13dから読み出した乱数を用いて誤差拡散処理を実行するが、詳細は図6を参照して後述する。
制御部10は、画像データに対して、誤差拡散処理を含む画像処理を施して印刷データを生成し、ASIC15に供給する。ASIC15は、印刷データに基づいて、印刷ヘッド2および搬送モータ22などを制御することにより、用紙Pに画像を印刷する。
図4(a)は、誤差拡散パラメータメモリ12bの構成を模式的に示す図である。図4(a)には、3種類の誤差拡散パラメータを示している。各種の誤差拡散パラメータは、大ドット基準値(threL),中ドット基準値(threM),小ドット基準値(threS)の3つの値を含む。図4(a)に示すように、各種誤差拡散パラメータは、threLのみ互いに異なる。以下の説明では、threLが大きい方から順番に、それぞれ誤差拡散パラメータA、誤差拡散パラメータB、誤差拡散パラメータCという。
詳細は図6を参照して後述するが、threLとして設定する値を小さくするほど、大ドットをより多く発生させ(すなわち大ドットの発生頻度を上昇させ)、threLとして設定する値を大きくするほど、大ドットをより少なく発生させる(すなわち大ドットの発生頻度を低減する)ことができる。したがって、誤差拡散パラメータCを設定する場合に、大ドットを最も多く発生させ、誤差拡散パラメータAを設定する場合に、大ドットを最も少なく発生させることができる。
図4(b)は、各種の誤差拡散パラメータを設定した場合に、印刷結果に表れるバンディングと粒状感を評価し、まとめた表である。大ドットが最も発生しにくい誤差拡散パラメータAを用いた誤差拡散処理を行う場合、バンディングについては悪く(バンディングが目立ち易く)、粒状感については良い(粒状感の発生が抑制される)という評価結果が得られた。一方、大ドットが最も発生し易い誤差拡散パラメータCを用いた誤差拡散処理を行う場合、バンディングについては良く(バンディングが抑制され)、粒状感については悪い(粒状感が目立ち易い)という評価結果が得られた。
本実施形態の制御部10は、画像データのB領域またはC領域に有意な画素が含まれているか否かに応じて、誤差拡散パラメータを使い分けることにより、バンディングを抑制する。ここで、有意な画素とは、ドットの形成に寄与する画素を意味する。本実施形態においては、白色の画素(R,G,Bの画素値が全て255である画素)以外の画素を、有意な画素として扱う。
図5は、制御部10が実行する印刷処理を示すフローチャートである。この処理は、画像データに対して誤差拡散処理を含む画像処理を施して印刷データを生成し、画像を印刷する処理である。この処理は、パーソナルコンピュータなどの外部装置から印刷指示が入力された場合に実行される。
まず、CPU11は、画像データを入力し、画像データメモリ13aに格納する(S502)。この画像データに含まれるR,G,Bの各画素値は、0以上255以下であるものとする。次に、CPU11は、画像データを解析し(S504)、画像データ内のC領域に、有意な画素が含まれているか否かを判断する(S506)。具体的には、C領域を構成する各画素について、R,G,Bの画素値が全て255であるか否かを判断する。C領域に含まれるR,G,Bの各画素値が全て255であると判断される場合、CPU11は、C領域に有意な画素が含まれないと判断する(S506:No)。
一方、C領域に含まれるR,G,Bの各画素値のうち、いずれかが255ではない場合、CPU11は、C領域に有意な画素が含まれていると判断する(S506:Yes)。そして、CPU11は、誤差拡散パラメータメモリ12bから誤差拡散パラメータCを読み出し、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定する(S508)。また、CPU11は、カラープロファイルメモリ12cからカラープロファイルCを読み出し、カラープロファイル設定メモリ13cに設定する(S510)。カラープロファイルCは、誤差拡散パラメータCを用いた誤差拡散処理を画像データに施す場合に、当該画像データの色変換に最適なカラープロファイルとして、予め準備されたものである。
次に、CPU11は、カラープロファイル設定メモリ13cに設定されたカラープロファイルCを用いて、画像データメモリ13aに格納された画像データに、色変換処理を施す(S522)。色変換処理により、画像データに含まれるR,G,Bの画素値を、C,M,Y,Kの画素値に変換する。
次に、CPU11は、色変換済みの画像データに対して、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定された誤差拡散パラメータCを用いた誤差拡散処理を施し、印刷データを生成する(S524)。誤差拡散処理の詳細は、図6を参照して後述する。次に、CPU11は、生成した印刷データをASIC15に供給し、画像を印刷させて(S526)、処理を終了する。
このようにすれば、C領域に有意な画素が含まれると判断された画像データには、誤差拡散パラメータCを用いた誤差拡散処理が施されるので、他の誤差拡散パラメータが設定される場合に比較して、大ドットをより多く発生させることができる。その結果、バンディングが特に目立ち易いC領域に有意な画素が含まれる場合において、バンディングを確実に抑制できる。
一方、C領域に有意な画素が含まれない場合(S506:No)、CPU11は、次に、B領域に有意な画素が含まれているか否かを判断する(S512)。なお、B領域についても、C領域と同様に、B領域に含まれるR,G,Bの画素値に、255ではない値が含まれるか否かを判断する。
B領域に有意な画素が含まれていると判断される場合(S512:Yes)、CPU11は、誤差拡散パラメータメモリ12bから誤差拡散パラメータBを読み出し、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定する(S514)。また、CPU11は、カラープロファイルメモリ12cからカラープロファイルBを読み出し、カラープロファイル設定メモリ13cに設定する(S516)。カラープロファイルBは、誤差拡散パラメータBを用いた誤差拡散処理を画像データに施す場合に、当該画像データの色変換に最適なカラープロファイルとして、予め準備されたものである。
次に、CPU11は、カラープロファイルBを用いて、画像データに色変換処理を施し(S522)、色変換済みの画像データに対して、誤差拡散パラメータBを用いた誤差拡散処理を施す(S524)。このようにすれば、C領域に有意な画素が含まれず、B領域に有意な画素が含まれると判断された画像データには、誤差拡散パラメータBを用いた誤差拡散処理が施される。よって、誤差拡散パラメータAが設定される場合に比較して、大ドットを多く発生させることができる。また、誤差拡散パラメータCが設定される場合に比較して、大ドットを少なく発生させることができる。したがって、バンディングを抑制しつつ、粒状感の発生を抑制できる。
B領域に有意な画素が含まれないと判断される場合(S512:No)、CPU11は、誤差拡散パラメータメモリ12bから誤差拡散パラメータAを読み出し、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定する(S518)。また、CPU11は、カラープロファイルメモリ12cからカラープロファイルAを読み出し、カラープロファイル設定メモリ13cに設定する(S520)。カラープロファイルAは、誤差拡散パラメータAを用いた誤差拡散処理を画像データに施す場合に、当該画像データの色変換に最適なカラープロファイルとして、予め準備されたものである。
次に、CPU11は、カラープロファイルAを用いて、画像データに色変換処理を施し(S522)、色変換済みの画像データに対して、誤差拡散パラメータAを用いた誤差拡散処理を施す(S524)。このようにすれば、B領域、C領域共に有意な画素が含まれないと判断された画像データには、誤差拡散パラメータAを用いた誤差拡散処理が施される。したがって、他の誤差拡散パラメータが設定される場合に比較して、大ドットをより少なく発生させ、粒状感の発生を抑制できる。
図6は、CPU11が実行する誤差拡散処理(S524)を示すフローチャートである。この処理は、色変換済みの画像データに基づいて、大,中,小のドットのうちいずれかの形成またはドットの非形成を示す印刷データを生成する処理である。この処理は、C,M,Y,Kの色毎に実行されるが、説明を簡単にするため、図6のフローチャートでは1色分の処理のみを説明する。
まず、CPU11は、注目画素を選択し(S602)、補正入力値I’を決定する(S604)。補正入力値I’は、注目画素の画素値に、周辺画素の誤差eを加算した値である。誤差拡散処理における補正入力値I’の算出方法は公知であるため詳細な説明は省略する。
次に、CPU11は乱数Tを取得する(S606)。具体的には、乱数カウンタ13eの値Nを取得し、乱数テーブル13dのN番目に格納された乱数Tを取得する。本第1実施形態では、−8から8までの範囲の乱数が取得される。次に、CPU11は、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定された誤差拡散パラメータのうち、threLに乱数Tを加算した値を、大ドット閾値として決定する(S608)。
次に、CPU11は、補正入力値I’が大ドット閾値より大きいか否かを判断する(S612)。補正入力値I’が大ドット閾値より大きいと判断される場合(S612:Yes)、CPU11は、注目画素の値を、大ドットの形成を示す値とし、補正入力値I’から大ドット相対濃度(DotL)を減算した値を、注目画素の誤差eとして算出する(S614)。そして、CPU11は、算出した誤差eを誤差バッファ(図示せず)に記憶し(S630)、最終画素か否かを判断する(S632)。S632の判断が否定される場合(S632:No)、CPU11はS602から処理を繰り返す。
一方、補正入力値I’が大ドット閾値以下であると判断される場合(S612:No)、CPU11は、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定された誤差拡散パラメータのうち、threMに乱数Tを加算した値を、中ドット閾値として決定する(S616)。
次に、CPU11は、補正入力値I’が中ドット閾値より大きいか否かを判断する(S618)。補正入力値I’が中ドット閾値より大きいと判断される場合(S618:Yes)、CPU11は、注目画素の値を、中ドットの形成を示す値とし、補正入力値I’から中ドット相対濃度(DotM)を減算した値を、注目画素の誤差eとして算出する(S620)。
一方、補正入力値I’が中ドット閾値以下であると判断される場合(S618:No)、CPU11は、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定された誤差拡散パラメータのうち、threSに乱数Tを加算した値を、小ドット閾値として決定する(S622)。
次に、CPU11は、補正入力値I’が小ドット閾値より大きいか否かを判断する(S624)。補正入力値I’が小ドット閾値より大きいと判断される場合(S624:Yes)、CPU11は、注目画素の値を小ドットの形成を示す値とし、補正入力値I’から小ドット相対濃度(DotS)を減算した値を、注目画素の誤差eとして算出する(S626)。一方、補正入力値I’が小ドット閾値以下であると判断される場合(S624:No)、CPU11は、注目画素の値をドットの非形成を示す値とし、補正入力値I’を誤差eとする(S628)。このようにして処理を繰り返すうちに、最終画素まで処理を終了すると(S632:Yes)、CPU11は誤差拡散処理を終了する。
誤差拡散処理(S524)によれば、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定された誤差拡散パラメータのthreLが小さいほど、大ドット閾値として小さい値が決定される。その結果、大ドットの発生を増大させ、バンディングを抑制できる。
第1実施形態によれば、画像データ内の特定領域に有意な画素が含まれているか否かに応じて、誤差拡散パラメータが使い分け、バンディングを適切に抑制できる。すなわち、最もバンディングが目立ち易いC領域に有意な画素が含まれている場合、誤差拡散パラメータCを用いて、バンディングを確実に抑制できる。また、C領域に有意な画素が含まれず、且つ、B領域に有意な画素が含まれている場合、誤差拡散パラメータBを用いて、バンディングを抑制しつつ粒状感の発生を抑制できる。また、B領域およびC領域のいずれにも有意な画素が含まれない場合、誤差拡散パラメータAを用いて、粒状感の発生を抑制できる。
また、本実施形態によれば、経時変動や用紙搬送ズレなど予測しにくい変動が原因となってバンディングが発生する場合であっても、誤差拡散パラメータの使い分けにより、バンディングを適切に抑制できるので、ロバストな画像処理が実現される。また、本実施形態によれば、むらの位置を検出せずにバンディングを抑制できるので、むら位置検出手段をプリンタに設ける場合に比較して、プリンタ1を安価に構成できる。
さらに、本実施形態によれば、1つの画像データには、1種類の誤差拡散パラメータを用いた誤差拡散処理が施される。換言すれば、1つの画像データのA領域、B領域、C領域には、同一の誤差拡散パラメータを用いた誤差拡散処理が施される。よって、各領域の境目に不自然な境界が発生することが抑制される。
図7を参照して、第2実施形態について説明する。上記第1実施形態では、B領域またはC領域に有意な画素が含まれるか否かに応じて、大ドット閾値の決定に用いられるthreLを変更した。これに対し、第2実施形態では、大ドット閾値、中ドット閾値、小ドット閾値の決定に用いる乱数Tの範囲を、場合に応じて変更する。
図7は、第2実施形態の制御部10の誤差拡散パラメータメモリ12bに格納される情報の構成を模式的に示す図である。第2実施形態において、誤差拡散パラメータは、乱数テーブル13dに格納すべき乱数の範囲を定める。
第2実施形態において、誤差拡散パラメータメモリ12bには3種類の誤差拡散パラメータが格納される。これら3種類の誤差拡散パラメータが規定する乱数の範囲は、上限値が同一であり、下限値が互いに異なる。第2実施形態においては、乱数の下限値が大きい方から順番に、誤差拡散パラメータA,誤差拡散パラメータB,誤差拡散パラメータCと称する。
次に、第2実施形態の制御部10が実行する処理を説明する。既に参照した図5,図6のフローチャートは、第2実施形態の制御部10が実行する処理の説明にも利用できるので、以下、図5,図6を参照して、第2実施形態の制御部10が実行する処理を説明する。図5,図6のフローチャートで示す処理のうち、第1実施形態と同一の処理を行う部分については、説明を省略する。
図5に示す印刷処理を第2実施形態の制御部10が実行する場合において、C領域に有意な画素が含まれていると判断される場合(S506:Yes)、CPU11は、図7に示す第2実施形態の誤差拡散パラメータCを誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定する(S508)。また、C領域に有意な画素が含まれず(S506:No)、B領域に有意な画素が含まれている場合(S512:Yes)、CPU11は、第2実施形態の誤差拡散パラメータBを誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定する(S514)。また、B領域およびC領域に有意な画素が含まれない場合(S506:No,S512:No)、CPU11は、第2実施形態の誤差拡散パラメータAを誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定する(S518)。
なお、第2実施形態の制御部10において、CPU11は、印刷処理(図5)とは独立に、乱数生成処理を実行する。乱数生成処理は、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定された範囲内の乱数を生成して、乱数テーブル13dに格納する処理であるが、公知のアルゴリズムで実現できるので、図示及び詳細な説明は省略する。
図6を参照して、第2実施形態の制御部10が実行する誤差拡散処理(S524)を説明する。CPU11は、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定された範囲内の乱数Tを、乱数テーブル13dから取得する(S606)。
次に、CPU11は、threLに乱数Tを加算した値を、大ドット閾値を決定する(S608)。上記第1実施形態において、threLは、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bから読み出されていた。一方、本第2実施形態において、このthreLは、例えば、ROM12等に予め記憶された固定値(例えば、128)である。
ここで、誤差拡散パラメータA[−8〜8]は、誤差拡散パラメータB[−16〜8]または誤差拡散パラメータC[−32〜8]に比較して、乱数Tの下限値が大きい。よって、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに誤差拡散パラメータAが設定されている場合、大ドット閾値がより大きい値をとり易い。したがって、誤差拡散パラメータAを用いた誤差拡散処理を実行する場合、大ドットを発生し難くし、粒状感の発生を抑制できる。
また、誤差拡散パラメータC[−32〜8]は、誤差拡散パラメータA[−8〜8]または誤差拡散パラメータB[−16〜8]に比較して、乱数Tの下限値が小さい。よって、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに誤差拡散パラメータCが設定されている場合、大ドット閾値が、より小さい値をとり易い。したがって、誤差拡散パラメータCを用いた誤差拡散処理を実行する場合、大ドットを発生しやすくし、バンディングを抑制できる。
なお、第2実施形態において、CPU11は、threM、threSに、それぞれ乱数Tを加算した値を、中ドット閾値、小ドット閾値として決定する(S616,S622)。上述したthreLと同様に、threM,threSは、ROM12等に予め記憶された固定値(例えば、65,2)であり、threLと同じ乱数Tが加算される。
第2実施形態の制御部10によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
図8,図9を参照して本発明の第3実施形態を説明する。上記第1実施形態および第2実施形態の制御部10は、画像データの特定領域に、有意な画素が含まれているか否かを判断した。第3実施形態の制御部10は、さらに、特定領域内に濃度が基準濃度よりも高いことを示す有意な画素が含まれているか否かを判断する。
図8は、基準濃度の決定に用いるチャートの一例を示す図である。このチャートは、下方に向かうほど段階的に輝度が低くなる(濃度が高くなる)グラデーション画像を、プリンタ1に印刷させたものである。また、このチャートは、印刷ヘッド2により印刷可能な主走査方向Sにおける印刷範囲(図2(a))のうち、A領域、B領域、C領域を少なくとも1つ以上含む。
ここで、バンディングは、低濃度では知覚されにくく、ある濃度以上に濃度が高い領域で知覚されやすい。よって、設計者(あるいはプリンタ1のユーザ)は、チャートを目視し、バンディングが画質に悪影響を与える濃度(基準濃度)を決定する。この基準濃度は、B領域とC領域とのそれぞれについて決定される。上述したように、B領域はC領域に比較するとバンディングが知覚され難いので、B領域について決定される第1種の基準濃度は、C領域について決定される第2種の基準濃度よりも高い濃度を示す値である。
なお、本第3実施形態では、基準濃度よりも高い濃度の画素が特定領域に存在するか否かを判断するために、輝度値を用いる。具体的には、B領域について決定された第1種の基準濃度に対応した輝度値T1を求め、輝度値T1以下の輝度の画素がB領域に存在するか否かを判断する。同様に、C領域について決定された第2種の基準濃度に対応した輝度値T2を求め、輝度値T2以下の輝度の画素がC領域に存在するか否かを判断する。
図9は、第3実施形態の制御部10が実行する印刷処理を示すフローチャートである。図9のフローチャートに示す処理のうち、図5のフローチャートに示される処理と同一の処理については、同一のステップ番号を付し、詳細な説明を省略する。
図9に示すように、CPU11は、輝度値T2以下の輝度値Yを示す画素が、C領域にあるか否かを判断する(S902)。なお、CPU11は、注目画素のR,G,Bの各色の画素値のうち、最小の値を、注目画素の輝度値Yとして用いて、S902の判断を行う。C領域に有意な画素が存在し、さらに、その画素の輝度値Yが輝度値T2以下である(すなわち、濃度が第2種の基準濃度よりも高い)ことを示すと判断される場合(S902:Yes)、CPU11は、第1実施形態で説明した誤差拡散パラメータC(図4(a))を誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定する(S508)。
一方、輝度値T2以下の輝度値Yを示す画素がC領域にあると判断されない場合(S902:No)、CPU11は、輝度値T1以下の輝度値Yを示す画素が、B領域にあるか否かを判断する(S904)。B領域に有意な画素が存在し、さらに、その画素の輝度値Yが輝度値T1以下である(すなわち、濃度が第1種の基準濃度よりも高い)ことを示すと判断される場合(S904:Yes)、CPU11は、第1実施形態で説明した誤差拡散パラメータBを誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定する(S514)。
一方、輝度値T2以下の輝度値Yの画素がC領域になく、輝度値T1以下の輝度値Yの画素がB領域にない場合(S902:No,S904:No)、CPU11は、第1実施形態で説明した誤差拡散パラメータAを誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定する(S518)。
第3実施形態によれば、第2種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す画素がC領域に含まれている場合、誤差拡散パラメータCを用いた誤差拡散処理が実行される。よって、バンディングが画質に悪影響を与える可能性が高い場合、誤差拡散パラメータCを用いて、バンディングを確実に抑制できる。
また、第2種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す画素がC領域に含まれず、且つ、第1種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す画素がB領域に含まれている場合、誤差拡散パラメータBを用いた誤差拡散処理が実行される。よって、バンディングが画質に悪影響を与える可能性が高い場合、誤差拡散パラメータBを用いて、バンディングを抑制しつつ、粒状感の発生を抑制する。
また、B領域について決定する第1種の基準濃度を、C領域について決定する第2種の基準濃度よりも高い濃度を示す値とすることにより、C領域においてはB領域よりも、より低濃度からバンディングが目立ちやすいという特性を加味して、誤差拡散パラメータを使い分けることができ、バンディングをより適切に抑制できる。
さらに、第3実施形態によれば、B領域、C領域に有意な画素が含まれる場合であっても、それらがそれぞれの領域について決定された基準濃度よりも低い濃度を示す場合は、誤差拡散パラメータAが設定されるので、粒状感の発生を確実に抑制できる。
なお、第3実施形態の印刷処理(図9)では、第1実施形態で説明した誤差拡散パラメータ(図4)を用いるものとして説明したが、これに代えて、第2実施形態で説明した誤差拡散パラメータ(図7)を用いるように第3実施形態を構成しても良い。
上記実施形態において、プリンタ1内の印刷ヘッド2を含む印刷機構が印刷実行部の一例である。制御プログラム12aが画像処理プログラムの一例である。主走査方向Sが第1の方向の一例である。B領域が第1種の特定領域の一例であり、C領域が第2種の特定領域の一例である。誤差拡散パラメータAが第1の値の一例であり、誤差拡散パラメータBが第1種の第2の値の一例であり、誤差拡散パラメータCが第2種の第2の値の一例である。大ドットが第1種のドットの一例であり、中ドットおよび小ドットが第2種のドットの一例である。S524を実行するCPU11が生成部の一例であり、S526を実行するCPU11が供給部の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、プリンタ1内の制御部10が画像処理装置の一例であったが、プリンタ1と通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部装置が、本発明の画像処理装置の一例となり得る。
また、上記実施形態において、各色の印刷ヘッド2は、2列のヘッドユニット2bを含み、主走査方向Sに沿って並ぶ2列の部分ヘッド2cから構成されていた。しかしながら、主走査方向Sに沿って一列に並ぶ複数の部分ヘッド2cから印刷ヘッド2が構成される場合にも、本発明を適用可能である。その場合、隣り合う2つの部分ヘッド2cの境界に対応するB領域が、特定領域の一例に相当する。
この場合であっても、特定領域に有意な画素が含まれるか否かに応じて、少なくとも2種類の誤差拡散パラメータを使い分けることにより、上記実施形態と同様、バンディングを適切に抑制できる。例えば、特定領域に有意な画素が含まれる場合には、第1の誤差拡散パラメータよりも大ドットをより多く発生させるような第2の誤差拡散パラメータを用いた誤差拡散処理を実行することによりバンディングを抑制できる。一方、特定領域に有意な画素が含まれない場合には、第1の誤差拡散パラメータを用いることにより、粒状感の発生を抑制できる。
また、一列に並ぶ部分ヘッド2cから印刷ヘッド2が構成される場合、第3実施形態と同様に、特定領域に有意な画素が含まれ、且つ、特定領域内に濃度が基準濃度よりも高いことを示す画素が含まれていると判断されることを条件として、第2の誤差拡散パラメータを用いるように構成しても良い。このようにすれば、画質に悪影響を与えるようなバンディングを抑制しつつ、粒状感の発生を抑制できる。
また、上記実施形態では、誤差拡散パラメータの種類に応じて、カラープロファイルを変更していた。しかしながら、誤差拡散パラメータの種類に関わらず、同一のカラープロファイルを用いて、色変換処理を実行するように構成しても良い。
また、上記実施形態では、R,G,Bの画素値に基づいて、特定領域に有意な画素が含まれるか否かを判断していた。しかしながら、これに代えて、例えば、C,M,Y,Kの画素値、あるいは、R,G,Bの画素値から算出される輝度値を用いて、この判断を行っても良い。
また、上記第1実施形態(図4(a))において、複数種類の誤差拡散パラメータは、大ドット閾値を決定するためのthreLのみが互いに異なっていたが、threM、threSも、互いに異なっていても良い。
また、上記第2実施形態(図7)において、CPU11は、誤差拡散パラメータ設定メモリ13bに設定された範囲内の乱数を乱数テーブル13dに格納するものとして説明した。しかしながら、制御部10に、予め複数種類の乱数テーブルが設けられ、各乱数テーブルが、互いに異なる範囲の乱数を格納していても良い。その場合、誤差パラメータは、複数種類の乱数テーブルのいずれから乱数を読み出すべきかを示す値であっても良い。
また、上記第1実施形態および第2実施形態を組み合わせても良い。すなわち、大ドット閾値を決定するためのthreLと、乱数Tが取り得る値との両方を、特定領域に有意な画素が含まれるか否かに応じて変更しても良い。
また、上記第3実施形態では、濃度が基準濃度よりも高いことを示す画素が存在するか否かを判断するために、輝度値Yを用いたが、例えば、C,M,Y,Kの画素値を用いて判断するように構成しても良い。
1 プリンタ
2 印刷ヘッド
10 制御部
12a 制御プログラム

Claims (9)

  1. 記録媒体の搬送方向に直交する第1の方向に沿って並ぶ複数の部分ヘッドを含む印刷ヘッドを備え、前記記録媒体上に第1種のドットと、前記第1種のドットよりもサイズの小さな第2種のドットと、を形成可能な印刷実行部に印刷を実行させるための画像処理装置であって、
    画像データに対して誤差拡散処理を含む画像処理を施し、印刷データを生成する生成部と、
    前記印刷データを前記印刷実行部に供給する供給部と、
    を備え、
    前記生成部は、
    前記画像データ内の特定領域であって、前記複数の部分ヘッドのうちの隣り合う2つの部分ヘッドの境界に対応する前記特定領域に、ドットの形成に寄与する有意な画素が含まれているか否か判断する判断部を備え、
    前記生成部は、
    前記画像データ内の前記特定領域にドットの形成に寄与する有意な画素が含まれていないと判断される第1の場合に、処理パラメータの値として第1の値を用いて、画像データに対して第1の誤差拡散処理を実行し、
    前記画像データ内の前記特定領域にドットの形成に寄与する有意な画素が含まれていると判断される第2の場合に、処理パラメータの値として、前記第1の値を用いる場合よりも前記第1種のドットをより多く発生させる第2の値を用いて、画像データに対して第2の誤差拡散処理を実行する、画像処理装置。
  2. 前記判断部は、前記特定領域内に、ドットの形成に寄与し、かつ、濃度が基準濃度よりも高いことを示す有意な画素が含まれているか否かを判断し、
    前記生成部は
    前記特定領域内に、ドットの形成に寄与し、かつ、濃度が前記基準濃度よりも高いことを示す有意な画素が含まれていないと判断される場合に、処理パラメータの値として前記第1の値を用いて前記第1の誤差拡散処理を実行し、
    前記特定領域内に濃度が前記基準濃度よりも高いことを示す有意な画素が含まれていると判断される場合に、処理パラメータの値として前記第2の値を用いて前記第2の誤差拡散処理を実行する、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記複数の部分ヘッドは、前記第1の方向に沿って一列に並ぶ2以上の第1種の部分ヘッドを含み、
    前記特定領域は、隣り合う2つの前記第1種の部分ヘッドの境界に対応する領域を含む、請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の部分ヘッドは、
    前記記録媒体の搬送方向に平行な第2の方向の第1の位置において、前記第1の方向に沿って一列に並ぶ2以上の第1種の部分ヘッドと、
    前記第2の方向の第2の位置において、前記第1の方向に沿って一列に並ぶ2以上の第2種の部分ヘッドと、
    を含んでおり、
    前記特定領域は、
    隣り合う2つの前記第1種の部分ヘッドの境界に対応する第1種の特定領域と、
    隣り合う第1種の部分ヘッドと第2種の部分ヘッドとの境界に対応する第2種の特定領域と、
    を含む、請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 前記生成部は
    前記第2種の特定領域にドットの形成に寄与する有意な画素が含まれず、且つ、前記第1種の特定領域にドットの形成に寄与する有意な画素が含まれている場合、前記第2の値として、第1種の第2の値を用いて、前記画像データに対して第1種の第2の誤差拡散処理を実行し、
    前記第2種の特定領域にドットの形成に寄与する有意な画素が含まれている場合、前記第2の値として、第2種の第2の値を用いて、前記画像データに対して第2種の第2の誤差拡散処理を実行する、請求項記載の画像処理装置。
  6. 前記判断部は、前記第2の場合において、前記第1種の特定領域に、ドットの形成に寄与し、かつ、第1種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す有意な画素が含まれているか否かを判断し、前記第2種の特定領域に、ドットの形成に寄与し、かつ、第2種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す有意な画素が含まれているか否かを判断し、
    前記生成部は、前記第2の場合において、
    前記第2種の特定領域内に、ドットの形成に寄与し、かつ、前記第2種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す有意な画素が含まれず、且つ、前記第1種の特定領域に、ドットの形成に寄与し、かつ、前記第1種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す有意な画素が含まれている場合に、前記第1種の第2の値を用いて、前記画像データに対して前記第1種の第2の誤差拡散処理を実行し、
    前記第2種の特定領域内に、ドットの形成に寄与し、かつ、前記第2種の基準濃度よりも濃度が高いことを示す有意な画素が含まれている場合に、前記第2種の第2の値を用いて、前記画像データに対して前記第2種の第2の誤差拡散処理を実行する、請求項記載の画像処理装置。
  7. 前記第1種の基準濃度は、前記第2種の基準濃度よりも高い濃度を示す、請求項記載の画像処理装置。
  8. 記第2種の第2の値および前記第1種の第2の値は、前記第1の値よりも、前記第1種のドットをより多く発生させるような値であり、前記第2種の第2の値は、前記第1種の第2の値よりも、前記第1種のドットをより多く発生させるような値である、請求項からのいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 画像処理プログラムであって、
    記録媒体の搬送方向に直交する第1の方向に沿って並ぶ複数の部分ヘッドを含む印刷ヘッドを備え、前記記録媒体上に第1種のドットと、前記第1種のドットよりもサイズの小さな第2種のドットと、を形成可能な印刷実行部に印刷を実行させるための画像処理装置を、
    画像データに対して誤差拡散処理を含む画像処理を施し、印刷データを生成する生成部と、
    前記印刷データを前記印刷実行部に供給する供給部と、
    して機能させ、
    前記生成部は、
    前記画像データ内の特定領域であって、前記複数の部分ヘッドのうちの隣り合う2つの部分ヘッドの境界に対応する前記特定領域に、ドットの形成に寄与する有意な画素が含まれているか否か判断する判断部を備え、
    前記生成部は、
    前記画像データ内の前記特定領域にドットの形成に寄与する有意な画素が含まれていないと判断される第1の場合に、処理パラメータの値として第1の値を用いて、画像データに対して第1の誤差拡散処理を実行し、
    前記画像データ内の前記特定領域にドットの形成に寄与する有意な画素が含まれていると判断される第2の場合に、処理パラメータの値として、前記第1の値を用いる場合よりも前記第1種のドットをより多く発生させる第2の値を用いて、画像データに対して第2の誤差拡散処理を実行する、画像処理プログラム。
JP2010291491A 2010-12-28 2010-12-28 画像処理装置および画像処理プログラム Active JP5516394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291491A JP5516394B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像処理装置および画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291491A JP5516394B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像処理装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012135998A JP2012135998A (ja) 2012-07-19
JP5516394B2 true JP5516394B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=46673851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010291491A Active JP5516394B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像処理装置および画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5516394B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6240438B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-29 理想科学工業株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178071B2 (ja) * 2007-07-06 2013-04-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5211838B2 (ja) * 2008-05-12 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 補正値算出方法、及び、液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012135998A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992788B2 (ja) 補正値算出方法、及び、液体吐出方法
JP5066794B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2009234115A (ja) 補正値算出方法、及び、液体吐出方法
JP2007296754A (ja) インクジェット記録方法およびミスト低減条件設定装置
JP4428362B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
JP6398199B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP6926456B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP6178708B2 (ja) インクジェット画像形成装置
JP2019081343A (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2016068284A (ja) インクジェットプリンタ
JP2011079171A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP2012240244A (ja) 不良ノズル検出装置、印刷装置、不良ノズル検出方法およびコンピュータープログラム
JP5516394B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2014166721A (ja) 画像形成装置
JP7027805B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷制御装置
JP2018012231A (ja) インクジェット印刷装置
JP6218531B2 (ja) ライン型インクジェット記録装置
JP4900517B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2017043029A (ja) インクジェット印刷装置および補正方法
JP2006289716A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2010234613A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP6094278B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP6163092B2 (ja) 画像処理装置
JP2013059938A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2010228228A (ja) 流体噴射装置、及び、画素データの補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150