JP5515533B2 - 画像形成装置およびトナー収容容器 - Google Patents

画像形成装置およびトナー収容容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5515533B2
JP5515533B2 JP2009206690A JP2009206690A JP5515533B2 JP 5515533 B2 JP5515533 B2 JP 5515533B2 JP 2009206690 A JP2009206690 A JP 2009206690A JP 2009206690 A JP2009206690 A JP 2009206690A JP 5515533 B2 JP5515533 B2 JP 5515533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
supply unit
transport
downstream
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009206690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011059224A (ja
Inventor
英明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009206690A priority Critical patent/JP5515533B2/ja
Priority to US12/841,752 priority patent/US8532540B2/en
Priority to CN201010263190.8A priority patent/CN102012653B/zh
Publication of JP2011059224A publication Critical patent/JP2011059224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515533B2 publication Critical patent/JP5515533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置およびトナー収容容器に関する。
トナー収容室からトナー供給室へ現像剤を補給するための仕切り部材に少なくとも一つ以上設けられた現像剤補給用開口部の上部では他の部分よりも、撹拌パドルによる略水平方向の現像剤搬送力を低くする現像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、上スクリューから搬出される現像剤を落下させる第1の開口部および下スクリューによって上方へ搬送される現像剤を通過させる第2の開口部を有する仕切板と、上スクリューに設けられ第2の開口部近傍における現像剤を上スクリューに取り込む大径部とを具備した現像装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−175998号公報 特開平10−83111号公報
本発明の目的は、トナーを搬送させる搬送路の入口部または搬送路の内部にて、トナーの詰まりを抑制可能な画像形成装置およびトナー収容容器を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上方からトナーが供給される供給部と、トナーの搬送方向において前記供給部よりも下流側に配置され、当該供給部のうちのトナーの搬送方向下流側に位置する下流側部位に接続され、当該供給部から搬送されてきたトナーが進入する入口部を備え当該トナーが搬送される筒状の搬送路と、前記供給部から前記搬送路にかけて連続して設けられ、当該供給部に供給されたトナーを当該供給部の前記下流側部位に向けて搬送するとともに、当該下流側部位まで搬送した当該トナーと当該下流側部位に対して上方から供給されたトナーとを、当該搬送路に沿ってさらに搬送する搬送部材と、を備え、前記搬送部材は、前記供給部から前記搬送路にかけて設けられた回転軸と、当該回転軸の周囲に螺旋状に設けられ当該回転軸の回転に伴いトナーを押圧し当該トナーを移動させる移動部とを備え、前記移動部のうち前記搬送路に位置する部位の外径の方が、当該移動部のうち前記供給部に位置する部位の外径よりも大きくなっており、前記搬送部材のうち当該搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量が、当該搬送部材のうち当該供給部に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多いことを特徴とする画像形成装置。
請求項2に記載の発明は、前記搬送部材のうち前記供給部に位置する前記部位は、トナーの搬送方向下流側に位置する部位の方がトナーの搬送方向上流側に位置する部位よりも単位時間当たりのトナーの搬送量が多くなるように形成されており、前記搬送部材のうち前記搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量が、前記搬送部材のうち当該供給部に位置する部位における前記トナーの搬送方向上流側に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多いことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、上方からトナーが供給される供給部と、トナーの搬送方向において前記供給部よりも下流側に配置され、当該供給部のうちのトナーの搬送方向下流側に位置する下流側部位に接続され、当該供給部から搬送されてきたトナーが進入する入口部を備え、当該トナーが搬送される筒状の搬送路と、前記供給部から前記搬送路にかけて連続して設けられ、当該供給部に供給されたトナーを当該供給部の前記下流側部位に向けて搬送するとともに、当該下流側部位まで搬送した当該トナーと当該下流側部位に対して上方から供給されたトナーとを、当該搬送路に沿ってさらに搬送する搬送部材と、を備え、前記搬送部材は、前記供給部から前記搬送路にかけて設けられた回転軸と、当該回転軸の周囲に螺旋状に設けられ当該回転軸の回転に伴いトナーを押圧し当該トナーを移動させる移動部とを備え、前記搬送部材のうち前記供給部に位置する前記部位は、トナーの搬送方向上流側に位置する部位の方がトナーの搬送方向下流側に位置する部位よりも単位時間当たりのトナーの搬送量が多くなるように形成され、前記搬送部材のうち前記搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量の方が、前記供給部に位置する部位のうち前記トナー搬送方向下流側に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多いことを特徴とする画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、上方からトナーが供給される供給部と、トナーの搬送方向において前記供給部よりも下流側に配置され、当該供給部のうちのトナーの搬送方向下流側に位置する下流側部位に接続され、当該供給部から搬送されてきたトナーが進入する入口部を備え、当該トナーが搬送される筒状の搬送路と、前記供給部から前記搬送路にかけて連続して設けられ、当該供給部に供給されたトナーを当該供給部の前記下流側部位に向けて搬送するとともに、当該下流側部位まで搬送した当該トナーと当該下流側部位に対して上方から供給されたトナーとを、当該搬送路に沿ってさらに搬送する搬送部材と、を備え、前記搬送部材は、前記供給部から前記搬送路にかけて設けられた回転軸と、当該回転軸の周囲に螺旋状に設けられ当該回転軸の回転に伴いトナーを押圧し当該トナーを移動させる移動部とを備え、前記搬送部材のうち前記供給部に位置する部位においては、トナーの搬送方向下流側に位置する前記移動部の外径の方が、トナーの搬送方向上流側に位置する当該移動部の外径よりも大きくなっており、前記搬送部材のうち前記搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量の方が、当該搬送部材のうち前記供給部に位置する部位における前記トナー搬送方向上流側に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多くなっていることを特徴とする画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、トナーを収容した収容部と、前記収容部からのトナーが上方から供給される供給部と、トナーの搬送方向において前記供給部よりも下流側に配置され、当該供給部のうちのトナーの搬送方向下流側に位置する下流側部位に接続され、当該供給部から搬送されてきたトナーが進入する入口部を備え当該トナーが搬送される筒状の搬送路と、前記供給部から前記搬送路にかけて連続して設けられ、当該供給部に供給されたトナーを当該供給部の前記下流側部位に向けて搬送するとともに、当該下流側部位まで搬送した当該トナーと当該下流側部位に対して上方から供給されたトナーとを、当該搬送路に沿ってさらに搬送する搬送部材と、を備え、前記搬送部材は、前記供給部から前記搬送路にかけて設けられた回転軸と、当該回転軸の周囲に螺旋状に設けられ当該回転軸の回転に伴いトナーを押圧し当該トナーを移動させる移動部とを備え、前記移動部のうち前記搬送路に位置する部位の外径の方が、当該移動部のうち前記供給部に位置する部位の外径よりも大きくなっており、前記搬送部材のうち当該搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量が、当該搬送部材のうち当該供給部に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多いことを特徴とするトナー収容容器である。
請求項6に記載の発明は、トナーを収容した収容部と、前記収容部からのトナーが上方から供給される供給部と、トナーの搬送方向において前記供給部よりも下流側に配置され、当該供給部のうちのトナーの搬送方向下流側に位置する下流側部位に接続され、当該供給部から搬送されてきたトナーが進入する入口部を備え、当該トナーが搬送される筒状の搬送路と、前記供給部から前記搬送路にかけて連続して設けられ、当該供給部に供給されたトナーを当該供給部の前記下流側部位に向けて搬送するとともに、当該下流側部位まで搬送した当該トナーと当該下流側部位に対して上方から供給されたトナーとを、当該搬送路に沿ってさらに搬送する搬送部材と、を備え、前記搬送部材は、前記供給部から前記搬送路にかけて設けられた回転軸と、当該回転軸の周囲に螺旋状に設けられ当該回転軸の回転に伴いトナーを押圧し当該トナーを移動させる移動部とを備え、前記搬送部材のうち前記供給部に位置する前記部位は、トナーの搬送方向上流側に位置する部位の方がトナーの搬送方向下流側に位置する部位よりも単位時間当たりのトナーの搬送量が多くなるように形成され、前記搬送部材のうち前記搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量の方が、前記供給部に位置する部位のうち前記トナー搬送方向下流側に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多いことを特徴とするトナー収容容器である。
請求項7に記載の発明は、トナーを収容した収容部と、前記収容部からのトナーが上方から供給される供給部と、トナーの搬送方向において前記供給部よりも下流側に配置され、当該供給部のうちのトナーの搬送方向下流側に位置する下流側部位に接続され、当該供給部から搬送されてきたトナーが進入する入口部を備え、当該トナーが搬送される筒状の搬送路と、前記供給部から前記搬送路にかけて連続して設けられ、当該供給部に供給されたトナーを当該供給部の前記下流側部位に向けて搬送するとともに、当該下流側部位まで搬送した当該トナーと当該下流側部位に対して上方から供給されたトナーとを、当該搬送路に沿ってさらに搬送する搬送部材と、を備え、前記搬送部材は、前記供給部から前記搬送路にかけて設けられた回転軸と、当該回転軸の周囲に螺旋状に設けられ当該回転軸の回転に伴いトナーを押圧し当該トナーを移動させる移動部とを備え、前記搬送部材のうち前記供給部に位置する部位においては、トナーの搬送方向下流側に位置する前記移動部の外径の方が、トナーの搬送方向上流側に位置する当該移動部の外径よりも大きくなっており、前記搬送部材のうち前記搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量の方が、当該搬送部材のうち前記供給部に位置する部位における前記トナー搬送方向上流側に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多くなっていることを特徴とするトナー収容容器である。
請求項8に記載の発明は、前記供給部の上方には開口が形成され、当該供給部には、当該開口を通じて上方からトナーが供給され、前記搬送部材に設けられた前記移動部は、前記回転軸の周囲に螺旋状に設けられるとともに羽状に形成され、当該回転軸の軸方向において互いに隣接する二つの移動部間には、間隙が形成され、当該間隙は、当該回転軸の軸方向に並び且つ複数設けられ、前記開口は、前記搬送部材に設けられた、複数の前記間隙に対向するように設けられ、前記搬送部材は、前記複数の間隙のうちのトナー搬送方向上流側に位置する間隙から下流側に位置する間隙に搬送されたトナーと、当該下流側に位置する当該間隙に対して上方から供給されたトナーとを、前記搬送路に沿ってさらに搬送することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、トナーを搬送させる搬送路の入口部または搬送路の内部にて、トナーの詰まりを抑制可能な画像形成装置を提供可能となる。
請求項の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、搬送路の入口部にて発生しうるトナーの詰まりをさらに抑制可能となる。
請求項の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、搬送路の入口部にトナーが溜まりやすくなり搬送路に供給されるトナーの量がより安定化する。
請求項の発明によれば、本発明を採用しない場合に比べ、トナーを搬送させる搬送路の入口部または搬送路の内部にて、トナーの詰まりを抑制可能なトナー収容容器を提供可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した図である。 画像形成装置の断面図である。 収容容器が装着される装着部を説明するための図である。 収容容器を説明するための図である。 装着部の背面側から装着部および現像装置を示した図である。 収容容器および現像装置の配置位置を説明するための図である。 搬送部材を説明するための図である。 第2の実施形態における搬送部材を示した図である。 第3の実施形態における搬送部材を示した図である。 第4の実施形態における搬送部材を説明するための図である。 収容容器に搬送部材が設けられた構成例を示した図である。
―第1の実施形態―
以下、添付図面を参照して、本発明の第1の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10を示した図である。
同図に示すように、画像形成装置10は、筐体20を有している。この筐体20は、直方体状に形成され、画像形成装置10のフロント側に第1側壁20A、リア側に第2側壁20B、フロント側から見て左側に第3側壁20C、フロント側から見て右側に第4側壁20Dを有している。また、筐体20は、上面20Eに、画像が形成された用紙が排出される排出部22を有している。また筐体20の上面20Eには、ユーザからの操作を受け付ける操作バネル12が設けられている。
また筐体20の上面20Eには、開閉可能に設けられた装着用開閉部24が設けられている。さらに、筐体20の第1側壁20Aには、開閉可能に設けられた給紙用開閉部26が設けられている。ここで装着用開閉部24は、画像形成装置10に対し収容容器300Y,300M,300C,300Kが装着される際、および画像形成装置10から収容容器300Y,300M,300C,300Kが取り外される場合に開閉される。一方、給紙用開閉部26は、画像形成装置10のフロント側から用紙を供給する場合に開かれる。
また、画像形成装置10には、収容容器300Y,300M,300C,300Kが装着される装着部30が設けられている。ここで収容容器300Y,300M,300C,300Kには、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーがそれぞれ収容されている。収容容器300Y,300M,300Cは、形状及び大きさがそれぞれ同じであり、同じ体積のトナーを収容することができるようになっている。収容容器300Kは、収容容器300Y,300M,300Cよりも縦長に形成され、収容容器300Y,300M,300Cよりも大きい。このため収容容器300Kは、収容容器300Y,300M,300Cよりもより多くのトナーを収容できる。なお、収容容器300Y,300M,300Cおよび収容容器300Kは、収容できるトナーの量が異なる点を除き、同様の構成および機能を有している。なお本明細書では、以下、収容容器300Y,300M,300C,300Kを収容容器300と称する場合がある。
図2は、画像形成装置10の断面図である。
同図に示すように、本実施形態における画像形成装置10は、筐体20の内部に、像形成部100、像形成部100に用紙を供給する給紙装置200を有している。また画像形成装置10は、筐体20の内部に用紙の搬送に用いられる搬送路250を有している。
像形成部100は、感光体ドラム102Y,102M,102C,102K、感光体ドラム102Y,102M,102C,102Kを帯電する帯電装置104Y,104M,104C,104K、帯電装置104Y,104M,104C,104Kによって帯電された感光体ドラム102Y,102M,102C,102Kに光を照射して静電潜像を形成する潜像形成装置106を有している。また、潜像形成装置106によって感光体ドラム102Y,102M,102C,102Kの表面に形成された静電潜像をトナーを用いて現像し、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像を形成する現像装置110Y,110M,110C,110Kを備えている(以下、現像装置110と称する場合がある)。ここで、現像装置110Y,110M,110C,110Kには、収容容器300Y,300M,300C,300Kから、イエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナーが供給される。
また像形成部100は、現像装置110Y,110M,110C,110Kによって形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像を用紙に転写する転写装置140、感光体ドラム102Y,102M,102C,102Kの表面をクリーニングするクリーニング装置(不図示)、転写装置140によって用紙に転写されたトナー像を用紙に定着する定着装置116を備えている。
転写装置140は、感光体ドラム102Y,102M,102C,102Kに形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像が重ねられた状態で転写される中間転写ベルト142を有する。なお中間転写ベルト142は、支持ロール146,148,150,152によって回転可能な状態で支持されている。また転写装置140は、感光体ドラム102Y,102M,102C,102Kに形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像を、中間転写ベルト142に転写する1次転写ロール156Y,156M,156C,156Kを備えている。また、中間転写ベルト142に転写されたイエロー、マゼンタ、シアン、黒のトナー像を、用紙に転写する2次転写ロール158を有する。また転写装置140は、中間転写ベルト142の表面をクリーニングするクリーニング装置(不図示)を有する。
給紙装置200は、用紙が収納される用紙収納部202、用紙収納部202に収納された用紙のうち最上位に位置する用紙を送り出す送り出しロール204、送り出しロール204により送り出された用紙を捌く捌き機構206を備える。捌き機構206は、例えば回転可能に配設されるフィードロールと回転が制限されたリタードロールとによって構成され、送り出しロール204により送り出された用紙を一枚ずつに捌く。そして、捌かれた一枚の用紙を後述するレジストロール260に向けて送り出す。ここで用紙収納部202は、画像形成装置10のフロント側(図2の左方向)に引き出すことができるようになっており、フロント側に引き出すことにより用紙の補充が可能となる。
搬送路250は、主搬送路252、反転搬送路254、および補助搬送路256とから構成されている。主搬送路252は、給紙装置200から供給された用紙を排出部22に向けて搬送するための搬送路である。この主搬送路252には、用紙の搬送方向上流側から搬送方向下流側に向かって順に、レジストロール260、2次転写ロール158、定着装置116、排出ロール262が設けられている。レジストロール260は、予め定められたタイミングにて回転を聞始し、中間転写ベルト142と2次転写ロール158との接触部(2次転写部)に用紙を供給する。
排出ロール262は、定着装置116によってトナー像が定着された用紙を排出部22に排出する。また排出ロール262は、用紙の両面に画像を形成する場合、排出部22に用紙を排出する際の回転方向とは反対方向に回転を行い、一方の面に画像が形成された用紙を反転搬送路254ヘと供給する。反転搬送路254は、一方の面に画像が形成された用紙を、レジストロール260の上流側に再び供給する場合に用いられる。なお反転搬送路254には、反転搬送路254に沿って例えば2つの反転搬送ロール264が設けられている。
補助搬送路256は、画像形成装置10のフロント側に設けられた給紙用開閉部26を通じて用紙を供給する場合に用いられる搬送路である。この補助搬送路256には、補助搬送路256に沿って、レジストロール260に向けて用紙を搬送する補助搬送ロール266、補助搬送ロール266に接触し用紙を分離するために用いられる分離ロール268が設けられている。
図3は、収容容器300Y,300M,300C,300Kが装着される装着部30(図1参照)を説明するための図である。
装着部30には、収容容器300Y,300M,300C,300Kの各々を収容する4つの収容室31が設けられている。なお本図では、収容容器300C(図1参照)を収容する収容室31を示しており、図示した収容室31に隣接して他の収容室31が設けられている。各々の収容室31は、上部が開放されて形成されるとともに四方に側壁を有している。また各々の収容室31は、底部311を有するとともに、この底部311に開口312を有している。各収容容器300から排出されるトナーは、この開口312を通じ下方に供給される。
また、本実施形態では、開口312の下方に、開口312を通じ供給されたトナーを搬送する搬送部材400が設けられている。さらに、搬送部材400を内部に収容し搬送部材400により搬送されるトナーの搬送路を形成する搬送路形成部材500が設けられている。ここで搬送部材400により搬送されるトナーは、図中矢印Aに示す方向に向かって移動する。その後、このトナーは下方へ落下するとともに現像装置110C(図2参照)に供給される(詳細は後述)。
図4は、収容容器300Y,300M,300C,300Kを説明するための図である。なお本図では、収容容器300Cを例示している。同図に示すように、トナー収容部の一例としての収容容器300Cは直方体状に形成されている。また、収容容器300Cは、底部301に、内部に収容されたトナーを排出するための排出口302(開口の一例)を有している。この排出口302は、収容容器300Cが上記収容室31に収容された際に上記開口312に対向配置される。そして本実施形態の収容容器300Cは、トナーの自重を利用してトナーの排出を行う。付言すると、収容容器300Cに収容されたトナーは、排出口302から落下し上記搬送部材400に供給される。
また収容容器300Cは、不図示のモータから駆動力を受け回転する回転軸303と、この回転軸303に取り付けられ回転軸303の回転に伴い回転し内部のトナーを攪拌する攪拌部材304とを備える。また収容容器300Cは、回転軸303に一端が取り付けられるとともにこの回転軸303から収容容器300Cの内壁に向かうように設けられ、収容容器300Cの内部のトナーを排出口302に移動させる移動部材305を備えている。この移動部材305は、板状に形成されるとともに、曲率を有して形成された底部301に接触可能な長さを有している。
そして上記移動部材305は、回転軸303の回転に伴い図中矢印に示す方向に回転し内部のトナーを排出口302に移動させる。ここで排出口302から排出されたトナーは、開口312(図3を参照)を通じて搬送部材400に供給された後、現像装置110C(図2参照)に供給される。なお、収容容器300Cには、ユーザにより操作されるハンドル306、ハンドル306に連動し排出口302を開放し又は閉じる蓋部材307も設けられている。
図5は、装着部30の背面側から装着部30および現像装置110を示した図である。付言すると、図1の矢印A方向から装着部30および現像装置110を眺めた場合の図である。本実施形態では、上記のとおり収容容器300の排出口302(図4参照)からトナーがまず排出される。その後、このトナーは、収容室31の開口312(図3参照)を通じて搬送部材400に供給され、その後、現像装置110に供給される。
図5を用い、トナーの搬送経路を更に説明する。なおここでは黒のトナーの搬送経路を一例に説明する。上記開口312は、同図の破線で示す領域に設けられている。即ち、装着部30の背面側に設けられている。更に説明すると、開口312は、装着部30のうち現像装置110の長手方向における当該現像装置110が設けられている側とは反対側に設けられている。そして開口312を通じて搬送路形成部材500の内部に供給されたトナーは、搬送部材400(図3参照)によって、図5の矢印Aに示す方向(現像装置110が設けられている側)に搬送される。その後、このトナーは、上方から下方に向かって配設された筒状部材550の内部に供給され、下方に位置する現像装置110(現像装置110K)に供給される。
次に収容容器300および現像装置110の配置位置について説明する。
図6は、収容容器300および現像装置110の配置位置を説明するための図である。なお本図では収容容器300Cおよび現像装置110Cを例示している。また同図(A)は上面図を示し、同図(B)は正面図(画像形成装置10のフロント側から眺めた場合の図)を示している。
同図(A)に示すように、上方から画像形成装置10を眺めた場合、本実施形態では、筐体20の第3側壁20C(図1も参照)と現像装置110Cとの間に、収容容器300Cが装着される。また上方から画像形成装置10を眺めた場合、筐体20の第3側壁20Cと現像装置110Cとの間に搬送部材400が設けられている。
さらに説明すると、搬送部材400は、同図(B)に示すように、第3側壁20Cと現像装置110Cとの間に形成される間隙の大きさWよりも小さい寸法L1を有して形成されている。また収容容器300Cの幅L2も上記間隙の大きさWより小さくなっている。また搬送部材400の長さL1は、収容容器300Cの幅L2(搬送部材400の配設方向における収容容器300Cの幅)より小さくなっている。付言すると、搬送部材400の長さL1は、当該搬送部材400を収容容器300Cへずらして配置させた場合には収容容器300Cに搬送部材400を収めることが可能な大きさとなっている。さらに説明すると、同図(B)では、収容容器300Cの幅方向において、搬送部材400が収容容器300Cから突出しているが、上記長さL1が上記長さL2よりも小さいため、搬送部材400を図中左方向に移動させて配置した場合には搬送部材400が収容容器300Cから突出しないようになる。尚、上記寸法L1及び幅L2は、上記間隙の大きさWより小さければ良く、搬送部材400や収容容器300Cの一部が現像装置110Cの一部と重なるように配置されていても差し障りない。
また、本実施形態では、同図(A)に示すように、寸法L4の方が寸法L3よりも小さくなっている。ここで、寸法L3は、開口312の下部における搬送部材400の長さである。また、寸法L4は、筒状部520(図7参照)の入口部と筒状部材550との間に位置する搬送部材400の長さである。付言すると、寸法L4は、搬送部材400の長さであって、開口312よりも下流側に位置し且つ筒状部材550よりも上流側に位置する搬送部材400の長さである。
ここで本実施形態では、上記のように搬送部材400の長さをL1とし搬送部材400の長さを短くしている。これにより、画像形成装置10における搬送部材400の占有空間が小さくなり画像形成装置10をより小型にすることができる。ところで搬送部材400の長さを短くすると現像装置110Cに搬送されるトナーの量が変動しやすくなる。付言すると、収容容器300Cから供給されるトナーの量に変動が生じた場合であっても、搬送部材400の長さが長い場合には、トナーが搬送されている過程においてトナーの量の平均化が図られるが、搬送部材400の長さが短い場合にはこの平均化が行われにくい。
そこで本実施形態では、トナーを落下させて供給する収容容器300Cを採用し、搬送部材400に対し十分な量のトナーが常に供給されるようにしている。付言すると、トナーを落下させて供給する収容容器300Cを採用し、開口312(図3参照)の下方に十分な量のトナーが常に存在するようにしている。開口312の下方におけるトナーが不足すると搬送されるトナーの量が一時的に減少し上記変動が生じてしまうが、開口312の下方に十分な量のトナーが存在していれば上記変動が生じにくくなる。
図7は、搬送部材400を説明するための図である。
同図(A)に示すように、搬送部材400は、不図示のモータにより回転する回転軸410と、回転軸410から突出して設けられた突出部420とを備えている。この突出部420は、回転軸410の周囲に羽状に設けられている。また突出部420は、回転軸410の一端側から他端側に向かって設けられ且つ螺旋状(スクリュー状)に設けられている。移動部として機能するこの突出部420は、回転軸410の回転に伴いトナーを押圧しトナーを搬送部材400の軸方向に移動させる。また回転軸410は、軸方向において直径が異なっており、トナーの搬送方向上流側に大径部411を有し、トナーの搬送方向下流側に大径部411よりも直径が小さい小径部412を有している。
ここで大径部411は、搬送路形成部材500の内部に配置されるとともに開口312(図3も参照)の下方に設けられている。一方、小径部412は搬送路形成部材500の内部であって開口312よりもトナーの搬送方向下流側に設けられている。付言すると搬送路形成部材500には、上部に開口が形成された開口形成部510と、開口が形成されておらず筒状に形成された筒状部520とが設けられている。そして本実施形態では、この開口形成部510に大径部411が設けられ、筒状部520に小径部412が設けられている。なお本実施形態では筒状部520の断面形状はU字状に形成されている。なお筒状部520により形成される筒状の搬送路は、U字状に限られず円筒状や角柱状とすることもできる。ここで開口形成部510はトナーが供給される供給部として捉えることができる。
なお、上記では説明を省略したが、筒状部520の端部且つ下部には排出口530が設けられ、搬送部材400により搬送されてきたトナーは、この排出口530を通じて筒状部材550(図5も参照)に供給される。なお開口形成部510における断面形状は、筒状部520における断面形状と同じようにすることもできるし、搬送部材400の外縁(突出部420の外縁)に沿うような形状とすることもできる。
ところで上記のように、トナーを落下させて供給する収容容器300を採用し搬送部材400に対し十分な量のトナーが常に供給されるようにした場合、トナーの詰まり(パッキング/ブロッキング)が生じやすくなる。例えば図7(B)に示す搬送部材400を用いた場合、搬送部材400によって筒状部520の入口部に対しトナーが搬送されてくる。また、この入口部に対しては上方からもトナーが供給されてくる。そしてこの場合、筒状部520に全てのトナーが入り込むことができずトナーの溢れが生じ、破線Aで示す入口部にてトナーの詰まりが発生する。付言すると、トナーが供給される供給部のトナーを筒状の搬送路に沿って搬送させる際、この搬送路の入口部にトナーが集中し、この入口部にてトナーの詰まりが生じやすくなる。また本実施形態のように上方からトナーが落下してくる構成では、落下してくるトナーと搬送部材400に搬送されるトナーとが筒状部520に進入しようとして筒状部520に多くのトナーが押し込まれやすくなる。この結果、筒状部520の内部(破線B参照)においてもトナーの詰まりが生じやすくなる。付言すると、トナーが供給される供給部に供給されるトナーの量が増加する等して搬送路内のトナーにかかる圧力が高くなる等により、搬送路の内部にてトナーの詰まりが生じやすくなる。
そこで本実施形態では、同図(A)に示したように、筒状部520内に位置する回転軸410を小径にし(小径部412参照)、筒状部520の内部におけるトナーの搬送量(単位時間当たりの搬送量)を、開口形成部510におけるトナーの搬送量(単位時間当たりの搬送量)よりも多くしている。これにより筒状部520の内部におけるトナーの詰まりが生じにくくなる。また、開口312の下部に位置する回転軸410を大径にし(大径部411参照)、筒状部520の入口部に向かって搬送されてくるトナーの量を同図(B)に示した態様よりも減少させている。これにより筒状部520の入口部にて発生しうるトナーの詰まりも生じにくくなる。なお本実施形態では、回転軸410の直径が大径から小径になる切り替わる箇所(以下、「直径切り替わり箇所」と称する場合がある)と、開口形成部510と筒状部520との境界とが、搬送部材400の軸方向において一致しているが、直径切り替わり箇所と上記境界とが、搬送部材400の軸方向においてずれていてもよい。
―第2の実施形態―
図8は、第2の実施形態における搬送部材400を示した図である。
本実施形態における搬送部材400では、突出部420の直径(外径)を搬送部材400の軸方向において異ならせることで、筒状部520におけるトナーの搬送量を、開口形成部510におけるトナーの搬送量よりも多くしている。より具体的に説明すると、筒状部520内に位置している突出部420の直径を、開口形成部510内に位置している突出部420の直径よりも大きくすることで、筒状部520におけるトナーの搬送量(単位時間当たりの搬送量)を、開口形成部510におけるトナーの搬送量(単位時間当たりの搬送量)よりも多くしている。また、開口形成部510内に位置している突出部420の直径を小さくすることで、筒状部520の入口部に向かうトナーの搬送量(単位時間当たりの搬送量)を、開口形成部510におけるトナーの搬送量(単位時間当たりの搬送量)よりも少なくしている。
本実施形態の場合も、上記と同様、筒状部520の内部におけるトナーの詰まりが生じにくくなる。また、筒状部520の入口部にて発生するトナーの詰まりも生じにくくなる。さらに本実施形態では、開口形成部510に位置する突出部420の直径が小さくなっている。このため、開口312に下部に位置する空間が広くなりトナーが溜まる空間がより大きくなる。この結果、筒状部520に供給されるトナーの量がより安定化するようになる。また開口形成部510に位置する突出部420の直径を小さくした場合、搬送部材400の回転抵抗を小さくすることができ搬送部材400の回転に必要なトルクを小さくできる。即ち、トナーの量が多い開口形成部510に位置する突出部420の直径が大きいと回転に必要なトルクが大きくなる傾向にある。開口形成部510に位置する突出部420の直径を小さくすることで、回転に必要なトルクを小さくできる。
―第3の実施形態―
図9は、第3の実施形態における搬送部材400を示した図である。
本実施形態における搬送部材400では、第2の実施形態における搬送部材400と同様に、トナーの搬送方向下流側に位置する突出部420の直径が大きくなっており、トナーの搬送方向上流側に位置する突出部420の直径が小さくなっている。但し本実施形態では、大径に形成された突出部420は、筒状部520の内部のみに収まっておらず開口形成部510にもその一部が配置されている。付言すると、大径に形成された突出部420は、開口形成部510の端部(トナーの搬送方向下流側における端部)から筒状部520に形成された排出口530にかけて設けられている。更に付言すると、大径に形成された突出部420は、その一部が開口312の下部に位置するように設けられている。さらに説明すると、搬送部材400のうち開口形成部510に位置する部位は、トナーの搬送方向下流側に位置する部位の方がトナーの搬送方向上流側に位置する部位よりも単位時間当たりのトナーの搬送量が多くなるように形成されている。
本実施形態では、筒状部520よりも手前側(トナーの搬送方向上流側)にてトナーの搬送力が増加する。このため、筒状部520の入口部に位置するトナーであって搬送部材400の上方に位置するトナーがより多く搬送部材400に取り込まれるようになる。この結果、筒状部520よりも手前側にて発生するトナーの詰まり(図7(B)の破線Aで示す領域にて発生する詰まり)がより抑制されるようになる。
なお、大径に形成された突出部420の直径は、搬送部材400の軸方向において一定である必要はない。例えば、大径に形成された突出部420のうち開口312の下方に位置する突出部420の直径を、筒状部520の内部に位置する突出部420の直径よりも小さくすることができる。例えば、開口312の下方に位置する突出部420の直径を9mmとし、筒状部520の内部に位置する突出部420の直径を10mmとすることができる。なお、小径に形成された突出部420の直径は、例えば5mmとすることができる。
―第4の実施形態―
図10は、第4の実施形態における搬送部材400を説明するための図である。
本実施形態における搬送部材400は、図8に示した搬送部材400の一部の形状を異ならせた形態となっている。図8に示した搬送部材400では、筒状部520内に位置している突出部420の直径を、開口形成部510内に位置している突出部420の直径よりも大きくした。本実施形態では、筒状部520内に位置している突出部420の直径を大きくするのに加え、開口形成部510内に位置している突出部420の一部の直径も大きくしている。より具体的には、トナーの搬送方向において、開口形成部510の上流側に位置している突出部420の直径を大きくしている。付言すると、本実施形態における搬送部材400では、筒状部520の手前側に位置する突出部420の直径を小さくし、これ以外の箇所に位置する突出部420の直径を大きくしている。さらに説明を加えると、搬送部材400のうち開口形成部510に位置する部位は、トナーの搬送方向上流側に位置する部位の方がトナーの搬送方向下流側に位置する部位よりも単位時間当たりのトナーの搬送量が多くなるように形成されている。
開口形成部510内に位置している突出部420の直径が小さい場合、トナーの搬送量が減少し筒状部520に対し十分な量のトナーを搬送できないおそれがある。このため本実施形態では、上記のように開口形成部510の上流側に位置する突出部420の直径を大きくし筒状部520に向かうトナーの量を増加させている。また、本実施形態では筒状部520の手前側に位置する突出部420の直径を小さすることで、筒状部520の手前におけるトナーの搬送量を低下させている。これによりトナーが一時的に溜まるトナー溜まり(トナーバッファ)が形成され、筒状部520に対しトナーが安定的に供給される。また、筒状部520の手前側に位置する突出部420の直径を小さすることで、筒状部520の手前側にてトナーの搬送速度が低下し筒状部520の手前側にて発生しうるトナーの詰まりが生じにくくなる。
さらに説明すると、開口形成部510内に上記大径の突出部420が設けられておらず突出部420の全てが小径である場合、筒状部520の手前側に上記トナー溜まりができない場合が生じる。このような状況にて開口312から供給されるトナーの量が一時的に減少した場合、筒状部520内に供給されるトナーの量が減少し、現像装置110に供給されるトナーの量に変動が生じてしまう。そして現像装置110に供給されるトナーの量が変動すると、現像装置110内におけるトナーの濃度も変動してしまう。本実施形態の構成では、トナー溜まりが形成されることでトナーの量の安定化が図られ、また上記のとおりトナーの詰まりが抑制される。なお本実施形態では、突出部420の直径を小さくすることで筒状部520の手前におけるトナーの搬送量を低下させたが、筒状部520の手前側にて回転軸410の直径を大きくすることで、トナーの搬送量を低下させることもできる。尚、筒状部520の長さが長くとれれば、筒状部520内を搬送されるトナーの量の変動を抑え、現像装置110内におけるトナーの濃度の変動を抑えられる。
なお上記第1の実施形態〜第4の実施形態では、搬送部材400が画像形成装置10の本体側に設けられた場合を一例に説明したが、搬送部材400は収容容器300側に設けることもできる。
図11は、収容容器300に搬送部材400が設けられた構成例を示した図である。なお、同図(A)は上面図を示し、同図(B)は正面図(フロント側から眺めた場合の図)を示している。また本図では、収容容器300Cおよび現像装置110Cを例示している。
本図における画像形成装置10では、収容容器300Cの下部に、上部に開口580を有し筒状に形成された搬送路形成部材500が取り付けられている(同図(B)参照)。そして、この搬送路形成部材500の内部に搬送部材400が収容されている。収容容器300Cに収容されているトナー(シアンのトナー)は、搬送路形成部材500に形成された開口580を通じ下方に落下し、搬送部材400に供給される。そして搬送部材400に供給されたトナーは、現像装置110Cに搬送される。なお本図に示す構成例では、筒状部材550(図5参照)が設けられていない。
ここで本図に示す構成例でも、搬送部材400は、同図(B)に示すように、第3側壁20Cと現像装置110Cとの間に形成される間隙の大きさWよりも小さい寸法L1を有して形成されている。また収容容器300Cの幅L2も上記間隙の大きさWより小さくなっている。また搬送部材400の長さL1は、収容容器300Cの幅L2(搬送部材400の配設方向における収容容器300Cの幅)より小さくなっている。また、本図に示す構成例では、同図(B)に示すように、搬送部材400が収容容器300Cから突出せず、搬送部材400は、収容容器300Cの幅内に収まるようになっている。
なお上記第1の実施形態〜第4の実施形態では、現像装置110にトナーを搬送する搬送経路上に搬送部材400を設けた例を説明したが、搬送部材400は、例えば感光体ドラム102Y,102M,102C,102Kのクリーニングに伴い生じた廃トナーを搬送する搬送経路上に設けることも当然できる。また上記第1の実施形態〜第4の実施形態では、収容容器300の下部に搬送部材400を設けた場合を一例に説明したが、搬送部材400の設置箇所は、収容容器300の下部に限られない。例えば図6に示した態様では、筒状部材550により搬送されてきたトナーを、第2筒状部材560を用いて現像装置110Cに搬送するが、この第2筒状部材560の内部に搬送部材400を設けることもできる。
10…画像形成装置、300Y,300M,300C,300K…収容容器、301…底部、302…排出口、400…搬送部材、410…回転軸、420…突出部、510…開口形成部、520…筒状部

Claims (8)

  1. 上方からトナーが供給される供給部と、
    トナーの搬送方向において前記供給部よりも下流側に配置され、当該供給部のうちのトナーの搬送方向下流側に位置する下流側部位に接続され、当該供給部から搬送されてきたトナーが進入する入口部を備え当該トナーが搬送される筒状の搬送路と、
    前記供給部から前記搬送路にかけて連続して設けられ、当該供給部に供給されたトナーを当該供給部の前記下流側部位に向けて搬送するとともに、当該下流側部位まで搬送した当該トナーと当該下流側部位に対して上方から供給されたトナーとを、当該搬送路に沿ってさらに搬送する搬送部材と、
    を備え、
    前記搬送部材は、前記供給部から前記搬送路にかけて設けられた回転軸と、当該回転軸の周囲に螺旋状に設けられ当該回転軸の回転に伴いトナーを押圧し当該トナーを移動させる移動部とを備え、
    前記移動部のうち前記搬送路に位置する部位の外径の方が、当該移動部のうち前記供給部に位置する部位の外径よりも大きくなっており、前記搬送部材のうち当該搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量が、当該搬送部材のうち当該供給部に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多いことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送部材のうち前記供給部に位置する前記部位は、トナーの搬送方向下流側に位置する部位の方がトナーの搬送方向上流側に位置する部位よりも単位時間当たりのトナーの搬送量が多くなるように形成されており、
    前記搬送部材のうち前記搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量が、前記搬送部材のうち当該供給部に位置する部位における前記トナーの搬送方向上流側に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多いことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 上方からトナーが供給される供給部と、
    トナーの搬送方向において前記供給部よりも下流側に配置され、当該供給部のうちのトナーの搬送方向下流側に位置する下流側部位に接続され、当該供給部から搬送されてきたトナーが進入する入口部を備え、当該トナーが搬送される筒状の搬送路と、
    前記供給部から前記搬送路にかけて連続して設けられ、当該供給部に供給されたトナーを当該供給部の前記下流側部位に向けて搬送するとともに、当該下流側部位まで搬送した当該トナーと当該下流側部位に対して上方から供給されたトナーとを、当該搬送路に沿ってさらに搬送する搬送部材と、
    を備え、
    前記搬送部材は、前記供給部から前記搬送路にかけて設けられた回転軸と、当該回転軸の周囲に螺旋状に設けられ当該回転軸の回転に伴いトナーを押圧し当該トナーを移動させる移動部とを備え、
    前記搬送部材のうち前記供給部に位置する前記部位は、トナーの搬送方向上流側に位置する部位の方がトナーの搬送方向下流側に位置する部位よりも単位時間当たりのトナーの搬送量が多くなるように形成され、
    前記搬送部材のうち前記搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量の方が、前記供給部に位置する部位のうち前記トナー搬送方向下流側に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多いことを特徴とする画像形成装置。
  4. 上方からトナーが供給される供給部と、
    トナーの搬送方向において前記供給部よりも下流側に配置され、当該供給部のうちのトナーの搬送方向下流側に位置する下流側部位に接続され、当該供給部から搬送されてきたトナーが進入する入口部を備え、当該トナーが搬送される筒状の搬送路と、
    前記供給部から前記搬送路にかけて連続して設けられ、当該供給部に供給されたトナーを当該供給部の前記下流側部位に向けて搬送するとともに、当該下流側部位まで搬送した当該トナーと当該下流側部位に対して上方から供給されたトナーとを、当該搬送路に沿ってさらに搬送する搬送部材と、
    を備え、
    前記搬送部材は、前記供給部から前記搬送路にかけて設けられた回転軸と、当該回転軸の周囲に螺旋状に設けられ当該回転軸の回転に伴いトナーを押圧し当該トナーを移動させる移動部とを備え、
    前記搬送部材のうち前記供給部に位置する部位においては、トナーの搬送方向下流側に位置する前記移動部の外径の方が、トナーの搬送方向上流側に位置する当該移動部の外径よりも大きくなっており、
    前記搬送部材のうち前記搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量の方が、当該搬送部材のうち前記供給部に位置する部位における前記トナー搬送方向上流側に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多くなっていることを特徴とする画像形成装置。
  5. トナーを収容した収容部と、
    前記収容部からのトナーが上方から供給される供給部と、
    トナーの搬送方向において前記供給部よりも下流側に配置され、当該供給部のうちのトナーの搬送方向下流側に位置する下流側部位に接続され、当該供給部から搬送されてきたトナーが進入する入口部を備え当該トナーが搬送される筒状の搬送路と、
    前記供給部から前記搬送路にかけて連続して設けられ、当該供給部に供給されたトナーを当該供給部の前記下流側部位に向けて搬送するとともに、当該下流側部位まで搬送した当該トナーと当該下流側部位に対して上方から供給されたトナーとを、当該搬送路に沿ってさらに搬送する搬送部材と、
    を備え、
    前記搬送部材は、前記供給部から前記搬送路にかけて設けられた回転軸と、当該回転軸の周囲に螺旋状に設けられ当該回転軸の回転に伴いトナーを押圧し当該トナーを移動させる移動部とを備え、
    前記移動部のうち前記搬送路に位置する部位の外径の方が、当該移動部のうち前記供給部に位置する部位の外径よりも大きくなっており、前記搬送部材のうち当該搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量が、当該搬送部材のうち当該供給部に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多いことを特徴とするトナー収容容器。
  6. トナーを収容した収容部と、
    前記収容部からのトナーが上方から供給される供給部と、
    トナーの搬送方向において前記供給部よりも下流側に配置され、当該供給部のうちのトナーの搬送方向下流側に位置する下流側部位に接続され、当該供給部から搬送されてきたトナーが進入する入口部を備え、当該トナーが搬送される筒状の搬送路と、
    前記供給部から前記搬送路にかけて連続して設けられ、当該供給部に供給されたトナーを当該供給部の前記下流側部位に向けて搬送するとともに、当該下流側部位まで搬送した当該トナーと当該下流側部位に対して上方から供給されたトナーとを、当該搬送路に沿ってさらに搬送する搬送部材と、
    を備え、
    前記搬送部材は、前記供給部から前記搬送路にかけて設けられた回転軸と、当該回転軸の周囲に螺旋状に設けられ当該回転軸の回転に伴いトナーを押圧し当該トナーを移動させる移動部とを備え、
    前記搬送部材のうち前記供給部に位置する前記部位は、トナーの搬送方向上流側に位置する部位の方がトナーの搬送方向下流側に位置する部位よりも単位時間当たりのトナーの搬送量が多くなるように形成され、
    前記搬送部材のうち前記搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量の方が、前記供給部に位置する部位のうち前記トナー搬送方向下流側に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多いことを特徴とするトナー収容容器。
  7. トナーを収容した収容部と、
    前記収容部からのトナーが上方から供給される供給部と、
    トナーの搬送方向において前記供給部よりも下流側に配置され、当該供給部のうちのトナーの搬送方向下流側に位置する下流側部位に接続され、当該供給部から搬送されてきたトナーが進入する入口部を備え、当該トナーが搬送される筒状の搬送路と、
    前記供給部から前記搬送路にかけて連続して設けられ、当該供給部に供給されたトナーを当該供給部の前記下流側部位に向けて搬送するとともに、当該下流側部位まで搬送した当該トナーと当該下流側部位に対して上方から供給されたトナーとを、当該搬送路に沿ってさらに搬送する搬送部材と、
    を備え、
    前記搬送部材は、前記供給部から前記搬送路にかけて設けられた回転軸と、当該回転軸の周囲に螺旋状に設けられ当該回転軸の回転に伴いトナーを押圧し当該トナーを移動させる移動部とを備え、
    前記搬送部材のうち前記供給部に位置する部位においては、トナーの搬送方向下流側に位置する前記移動部の外径の方が、トナーの搬送方向上流側に位置する当該移動部の外径よりも大きくなっており、
    前記搬送部材のうち前記搬送路に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量の方が、当該搬送部材のうち前記供給部に位置する部位における前記トナー搬送方向上流側に位置する部位の単位時間当たりのトナーの搬送量よりも多くなっていることを特徴とするトナー収容容器。
  8. 前記供給部の上方には開口が形成され、当該供給部には、当該開口を通じて上方からトナーが供給され、
    前記搬送部材に設けられた前記移動部は、前記回転軸の周囲に螺旋状に設けられるとともに羽状に形成され、当該回転軸の軸方向において互いに隣接する二つの移動部間には、間隙が形成され、当該間隙は、当該回転軸の軸方向に並び且つ複数設けられ、
    前記開口は、前記搬送部材に設けられた、複数の前記間隙に対向するように設けられ、
    前記搬送部材は、前記複数の間隙のうちのトナー搬送方向上流側に位置する間隙から下流側に位置する間隙に搬送されたトナーと、当該下流側に位置する当該間隙に対して上方から供給されたトナーとを、前記搬送路に沿ってさらに搬送することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像形成装置。
JP2009206690A 2009-09-08 2009-09-08 画像形成装置およびトナー収容容器 Expired - Fee Related JP5515533B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206690A JP5515533B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 画像形成装置およびトナー収容容器
US12/841,752 US8532540B2 (en) 2009-09-08 2010-07-22 Image forming apparatus and toner container
CN201010263190.8A CN102012653B (zh) 2009-09-08 2010-08-20 图像形成装置和调色剂容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206690A JP5515533B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 画像形成装置およびトナー収容容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011059224A JP2011059224A (ja) 2011-03-24
JP5515533B2 true JP5515533B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43647875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206690A Expired - Fee Related JP5515533B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 画像形成装置およびトナー収容容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8532540B2 (ja)
JP (1) JP5515533B2 (ja)
CN (1) CN102012653B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5540613B2 (ja) * 2009-09-08 2014-07-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびトナー収容容器
JP5521476B2 (ja) * 2009-10-07 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびトナー収容容器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187561B2 (ja) * 1992-09-30 2001-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH1083111A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Toshiba Corp 現像装置
US5963766A (en) * 1997-06-09 1999-10-05 Minolta Co., Ltd. Developing device
JP5013884B2 (ja) 2007-01-18 2012-08-29 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット、画像形成方法及び画像形成装置
US7676184B2 (en) * 2006-12-04 2010-03-09 Ricoh Company, Ltd. Developing apparatus
JP2008176264A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp 現像装置および画像形成装置
JP2008256901A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102012653A (zh) 2011-04-13
US20110058855A1 (en) 2011-03-10
US8532540B2 (en) 2013-09-10
JP2011059224A (ja) 2011-03-24
CN102012653B (zh) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540613B2 (ja) 画像形成装置およびトナー収容容器
US7787784B2 (en) Powder conveying device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5521476B2 (ja) 画像形成装置およびトナー収容容器
JP5789552B2 (ja) 画像形成装置
US8879962B2 (en) Developing unit
US9753401B2 (en) Powder container and image forming apparatus incorporating same
US20110158698A1 (en) Developing unit
US20120128391A1 (en) Developer collection container and image formation apparatus
US8238797B2 (en) Toner cartridge and image forming apparatus using the same
JP2011154268A (ja) 画像形成装置
JP5065456B2 (ja) トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JP6693475B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP5515533B2 (ja) 画像形成装置およびトナー収容容器
JP5866223B2 (ja) 中間ホッパーおよびそれを備えた画像形成装置
JP7225610B2 (ja) 搬送スクリュー、トナー容器および画像形成装置
US12124206B2 (en) Powder collection container and image forming apparatus
US20230367256A1 (en) Powder collection container and image forming apparatus
JP6645472B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP6729503B2 (ja) 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
JP2023091937A (ja) 粉体搬送装置、及び、画像形成装置
JP2023121931A (ja) 粉体搬送装置、及び、画像形成装置
JP2018072721A (ja) トナー容器、及びトナー容器を備える画像形成装置
JP2014182240A (ja) 粉体回収装置および画像形成装置
JP2013037254A (ja) トナーカートリッジ及びそれを用いる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees